[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5237088B2 - 粉末材料または粒状材料の制御可能な供給 - Google Patents

粉末材料または粒状材料の制御可能な供給 Download PDF

Info

Publication number
JP5237088B2
JP5237088B2 JP2008510033A JP2008510033A JP5237088B2 JP 5237088 B2 JP5237088 B2 JP 5237088B2 JP 2008510033 A JP2008510033 A JP 2008510033A JP 2008510033 A JP2008510033 A JP 2008510033A JP 5237088 B2 JP5237088 B2 JP 5237088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
supply position
opening
rotary screw
powder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540829A5 (ja
JP2008540829A (ja
Inventor
ロング,マイケル
ピーター レッデン,ネイル
エドワード コッペ,ブルース
ウィリアム パローン,トーマス
Original Assignee
グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2008540829A publication Critical patent/JP2008540829A/ja
Publication of JP2008540829A5 publication Critical patent/JP2008540829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237088B2 publication Critical patent/JP5237088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

本発明は、材料を気化させることによるデバイスの製造に関するものであり、より詳細には、加熱された面に材料を制御可能に供給することに関する。
有機発光ダイオード(OLED)デバイスは、基板と、アノードと、有機化合物からなる正孔輸送層と、適切なドーパントを含む有機発光層と、有機電子輸送層と、カソードを備えている。OLEDデバイスが魅力的なのは、駆動電圧が低く、高輝度で、視野角が広く、フル-カラーのフラット発光ディスプレイが可能だからである。Tangらは、この多層OLEDデバイスをアメリカ合衆国特許第4,769,292号と第4,885,211号に記載している。
真空環境中での物理的気相蒸着は、小分子OLEDデバイスで用いられているような有機材料の薄膜を堆積させる主要な方法である。このような方法はよく知られており、例えばBarrのアメリカ合衆国特許第2,447,789号とTanabeらのヨーロッパ特許第0 982 411号に記載されている。OLEDデバイスの製造に用いられる有機材料は、速度に依存した望ましい気化温度またはそれに近い温度に長時間にわたって維持したとき、分解することがしばしばある。感受性のある有機材料をより高温に曝露すると、分子構造が変化し、それに伴って材料の性質が変化する可能性がある。
このような材料の熱感受性という問題を解決するため、ほんの少量の有機材料を蒸発源に供給し、その少量をできるだけ少なく加熱するということが行なわれてきた。このようにすると、材料は、顕著な分解を引き起こす温度曝露閾値に到達する前に消費される。この方法の欠点は、ヒーターの温度に制約があるために利用できる気化速度が非常に小さいことと、蒸発源の中に存在する材料が少量であるために蒸発源の動作時間が非常に短いことである。従来技術では、蒸着チェンバーに通気口を設け、蒸発源を分解清掃し、蒸発源に材料を再装填し、蒸着チェンバーの中を再び真空にし、導入したばかりの有機材料を数時間にわたって脱ガスした後に操作を再開する必要がある。小さな蒸着速度と、蒸発源への頻繁な材料供給に時間のかかることが、OLED製造設備のスループットに関する実質的な制約となっている。
装填する有機材料全体をほぼ同じ温度に加熱することの二次的な結果として、追加の有機材料(例えばドーパント)をホスト材料と混合することが実際上できなくなる。ただし例外は、ドーパントが気化するときの挙動および蒸気圧が、ホスト材料が気化するときの挙動および蒸気圧と非常に近い場合である。このようなことは一般にないため、その結果として、従来の装置は、ホスト材料とドーパント材料を同時に堆積させるのに別々の蒸発源を必要とすることがしばしばある。
単一成分の蒸発源を用いることの1つの帰結は、1種類のホストと複数種類のドーパントを含む膜を形成するのに多数の蒸発源が必要とされることである。これらの蒸発源は隣り合わせに配置されるため、同時蒸着条件をほぼ満たそうとすると外側の蒸発源ほど中心に向けて傾けることになる。実際上は、異なる材料を同時に蒸着するのに用いられる直線配列の蒸発源の数は、3つまでに制限されてきた。この制約があるため、OLEDデバイスの構造が実質的に制限されていた。そのため真空蒸着チェンバーに必要なサイズが大きくなり、真空蒸着チェンバーに必要とされるコストが上昇し、システムの信頼性が低下する。
さらに、別々の蒸発源を使用すると、堆積される膜に勾配効果が生じる。すなわち、移動している基板に最も近い蒸発源内の材料がその基板に直接接する最初の膜において過剰になるのに対し、最後の蒸発源内の材料は、最終的な膜の表面において過剰になる。勾配のあるこの同時堆積は、単一の材料が複数ある蒸発源のそれぞれから気化する従来の蒸発源では不可避である。共同ホストを用いるときなどに堆積される膜に勾配があることは、両端部いずれかの蒸発源の寄与が中央の蒸発源からの寄与の数%を超える場合に特に明らかである。
従来の蒸発源のさらに別の制約は、装填した有機材料が消費されるにつれて蒸気用マニホールドの内部の形状が変化することである。この変化があるため、気化速度を一定に維持するにはヒーターの温度を変化させねばならない。実際、オリフィスから出てくる蒸気の気柱の全体的な形状は、蒸発源の内部における有機材料の厚さおよび分布の関数として変化することが観察されている。特に、材料を十分に装填した蒸発源の中での蒸気流に対するコンダクタンスが十分に小さくてその蒸発源の内部で不均一な気化による圧力勾配が維持されるときにそうなる。この場合、装填された材料が消費されるにつれてコンダクタンスが大きくなるため、圧力分布が、したがって気柱の全体的な形状が、改善される。
したがって本発明の1つの目的は、粉末を気化させる効果的な方法を提供することである。
この目的は、粉末材料または粒状材料を加熱された面の上またはその面の近くに計量供給してその材料を気化させる方法であって、
(a)粉末材料または粒状材料を受け取る回転スクリューを用意し、その回転スクリューを回転させてその粉末材料または粒状材料を供給路に沿って供給位置に移動させる操作と;
(b)供給位置に少なくとも1つの開口部を設け、回転スクリューがその供給位置において回転することによって発生する圧力を利用し、粉末材料または粒状材料を制御可能な状態でその開口部を通過させて加熱された面へと送る操作と;
(c)回転スクリューを用いて粉末材料または粒状材料を供給位置の近くで撹拌または流動化することにより、その粉末材料または粒状材料を開口部を容易に通過させて加熱された面へと送り、その面においてその粉末材料または粒状材料を気化させる操作を含む方法によって達成される。
本発明の1つの利点は、粉末材料または粒状材料の供給を制御できるため、粉末の消費が減ることである。供給の均一性が顕著に改善される。
ここで図1を参照すると、粉末材料または粒状材料10(例えば有機材料)を加熱された面40に計量供給するための装置5が示してある。この装置5は容器15を備えていて、その中に材料10が収容されている。材料10は1種類以上の成分を含むことができ、粉末化すること、または粒状にすることができる。回転スクリュー20がスクリュー・ケース22の中に配置されていて、このスクリュー・ケース22は、容器15に対し、この容器15から材料を受け取る関係となるように配置されている。スクリュー・ケース22は、容器15から材料10を受け取るための複数の開口部24を有する。回転スクリュー20は、材料を供給路25に沿って供給位置30に移動させる。回転スクリュー20が回転すると、供給位置30において材料に圧力が加わる。この圧力により、部材36に形成された1つ以上の開口部35から材料10が押し出される。部材36を回転スクリュー20に取り付けることで、部材36が回転スクリュー20とともに回転して材料10が加熱された面40と接触し、その面において材料10が瞬間的に蒸発するようにできる。部材36が回転すると開口部35の近傍で材料10が撹拌されたり流動化したりし、スクリュー・ケース22またはヒート・シンク42の内部で材料10が凝集した固体になりにくくなる。材料10が凝集すると、材料の流動性が制限される可能性がある。供給位置30が加熱された面40の近くにあるため、その供給位置を熱輻射によって加熱するとともに、スクリュー・ケース22を供給位置30からの熱伝導によって加熱することができる。供給位置30と、部材36の開口部35とを断熱層(例えば金属酸化物層)またはガラスやマイカの薄層でコーティングすると望ましい可能性がある。さらに、供給位置30を熱伝導率の大きな材料で製造し、ヒート・シンク42への熱伝導路を設けることができる。ヒート・シンク42は、流体への熱輻射または熱対流に依存する受動装置にすること、または能動冷却装置(例えばペルティエ効果冷却装置)にすることができる。供給位置30を断熱すると、気化した材料が供給位置30(特に開口部35の周囲)で凝縮するのを減らすことができる。ヒート・シンク42への熱伝導路を設けると、材料10が受ける熱が少なくなるため、スクリュー・ケース22の中にある材料の寿命が長くなる。
装置5はクローズド-ループ制御モードで動作させることができ、その場合には、材料10が加熱された面40で蒸発するときの気化速度をセンサー50を用いて測定する。センサー50は、基板上での材料の気化速度を直接的または間接的に測定するのにも使用できる。例えばレーザーを気化した材料の気柱の中を通過させ、気化した材料の局所的な濃度を直接測定することができる。あるいは結晶を用いた速度モニタを利用すると、気化した材料がその結晶の表面に堆積する速度を測定することにより、気化速度が間接的に測定される。これら2つの方法は、気化速度を検出するためのよく知られた数多くある方法のうちのほんの2つの例である。
ここで図2を参照する。装置5は、ブロック・ダイヤグラムで示したクローズド-ループ制御で動作させることができる。クローズド-ループ制御システムでは、センサー50が制御装置55にデータを供給し、この制御装置55がモータ45の回転速度を決定する。クローズド-ループ制御は多くの形態が可能である。特に好ましい一実施態様では、制御装置55は、センサー50の入力を読み取るプログラム可能なディジタル論理装置(例えばマイクロ制御装置)である。入力は、アナログ信号を入力してもよいし、ディジタル信号を直接入力してもよい。制御装置55は、回転スクリュー20に指示する新たな速度と加熱された面40に指示する新たな温度を決定するため、センサー入力を利用するとともに、モータ45の回転速度および加熱された面40の温度に関する内部または外部の情報を利用するアルゴリズムによって動作する。既知の多くのクラスのアルゴリズムが存在している。例えば比例積分微分制御、比例制御、微分制御などがあり、装置5の制御に適するように変えることができる。制御法としては、フィードバックとフィードフォワードを利用できる。あるいは制御回路をアナログ制御装置として実現することもできる。このアナログ制御装置は、同じクラスの多数のアルゴリズムをディジタル装置として実現できる。
図3Aと図3Bは、別の一実施態様の詳細な斜視断面図である。この実施態様の図示していない部分は図1と同じである。この実施態様は、回転スクリュー20の端部で材料10がいかにして流動化または撹拌されるかが異なっている。ぜんまいバネ60が回転スクリュー20に取り付けられていて回転スクリュー20とともに回転し、材料10が、開口部35を有する部材36の近傍で撹拌または流動化される。部材36はスクリュー・ケース22にしっかりと固定してもよいし、回転スクリュー20とともに回転するようにしてもよい。材料10が撹拌または流動化される領域が部材36のすぐ近くにあるようにすることで、材料10がスクリュー・ケース22の内部で凝集した固体になることが少なくなる。
図4は、本発明のさらに別の一実施態様の詳細図である。この実施態様では、回転スクリュー20の端部が、回転スクリュー20とともに回転するスプレッダ65になっている。スプレッダ65は円錐台形の部材であり、材料10を回転スクリュー20のシャフトから開口部35へと追いやる。1つだけある開口部35は円環の形態であり、円環の内部にあるスプレッダ65とヒート・シンク42の間に形成されている。ヒート・シンク42は、スクリュー・ケース22にしっかりと取り付けられている。ヒート・シンク42の内側でスプレッダ65が回転すると材料が剪断されて材料10が撹拌されるため、材料10がスクリュー・ケース22またはヒート・シンク42の内側で凝集した固体になることが少なくなる。
図5は、別の一実施態様の詳細図である。この実施態様では、開口部が細かいスクリーン75として与えられている。振動アクチュエータ70がスクリーン75に振動エネルギーを与えるため、材料10が供給位置30において撹拌または流動化される。振動の方向は、回転スクリュー20の軸と同じ方向にすること、または回転スクリュー20の軸に垂直にすること、または軸と同じ方向と垂直な方向の両方にすることができる。流動化された材料10は、回転スクリュー20が回転することによってスクリーン75を通過する。スクリーン75を通過した材料10は、スクリーン75からわずかな距離離れた加熱された面40にぶつかる。この距離は、一般に50〜100μmだが、供給する材料10の粒径や、スクリーン75の開口部のサイズや、他の因子などに応じてより大きくすること、またはより小さくすることができよう。
有機材料を高温にしている時間を短くする必要性から本発明が生まれ、有機材料の気化という文脈で本発明を説明したが、当業者であれば、本発明は、あらゆる粉末材料または粒状材料の気化に適していることが理解できよう。
本発明を特にいくつかの好ましい実施態様を参照して説明してきたが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、変形や変更を実現できることが理解されよう。
本発明の一実施態様の断面図である。 本発明のクローズド-ループ制御のブロック・ダイヤグラムである。 本発明の別の一実施態様の詳細な斜視断面図である。 本発明の別の一実施態様の詳細な斜視断面図である。 本発明の別の一実施態様の詳細な斜視断面図である。 本発明のさらに別の一実施態様の詳細な斜視断面図である。
符号の説明
5 装置
10 有機材料
15 容器
20 回転スクリュー
22 スクリュー・ケース
24 スクリュー・ケースの開口部
30 供給位置
35 開口部
36 部材
40 加熱された面
42 ヒート・シンク
45 モータ
50 センサー
55 制御装置
60 ぜんまいバネ
65 スプレッダ
70 振動アクチュエータ
75 スクリーン

Claims (5)

  1. 粉末材料または粒状材料を加熱された面から50〜100μm離れたところで計量供給してその材料を真空環境中で気化させる方法であって、
    (a)粉末材料または粒状材料を受け取る回転スクリューを用意し、その回転スクリューを回転させてその粉末材料または粒状材料を供給路に沿って供給位置に移動させる操作と;
    (b)上記供給位置の部材に少なくとも1つの開口部を設け、上記回転スクリューがその供給位置において回転することによって発生する圧力を利用し、上記粉末材料または粒状材料を制御可能な状態でその開口部を通過させて上記加熱された面へと送る操作と;
    (c)上記回転スクリューを用いて上記粉末材料または粒状材料を上記供給位置の近くで上記部材によって撹拌または流動化することにより、その粉末材料または粒状材料を上記部材の上記開口部を容易に通過させて上記加熱された面へと送り、その面においてその粉末材料または粒状材料を気化させる操作を含む方法。
  2. 上記粉末材料または粒状材料を撹拌または流動化する上記操作を、上記供給位置において開口部を設けた1つ以上の面を移動することによって実現する、請求項1に記載の方法。
  3. 粉末材料または粒状材料を加熱された面から50〜100μm離れたところで計量供給してその材料を真空環境中で気化させる装置であって、
    (a)粉末材料または粒状材料を受け取る回転スクリューを備えていて、その回転スクリューが回転するにつれてその粉末材料または粒状材料が供給路に沿って供給位置に移動し;
    (b)上記供給位置に開口部を規定する構造を備えていて、上記回転スクリューがその供給位置において回転することによって発生する圧力を利用して、上記粉末材料または粒状材料が制御可能な状態でその開口部を通過して上記加熱された面へと送られ;
    (c)上記回転スクリューを用いて上記粉末材料または粒状材料を上記供給位置の近くで上記部材によって撹拌または流動化する手段を備えていて、その粉末材料または粒状材料が上記部材の上記開口部を容易に通過する構成の装置。
  4. 上記供給位置と上記部材の上記開口部とが断熱層でコーティングされている、請求項1に記載の方法。
  5. 上記供給位置の熱伝導率を高くし、かつ、ヒートシンクへの熱伝導路を設ける、請求項1に記載の方法。
JP2008510033A 2005-05-03 2006-04-25 粉末材料または粒状材料の制御可能な供給 Active JP5237088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/121,242 US7625602B2 (en) 2005-05-03 2005-05-03 Controllably feeding powdered or granular material
US11/121,242 2005-05-03
PCT/US2006/015351 WO2006118837A2 (en) 2005-05-03 2006-04-25 Method for feeding powdered or granular material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008540829A JP2008540829A (ja) 2008-11-20
JP2008540829A5 JP2008540829A5 (ja) 2009-04-16
JP5237088B2 true JP5237088B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=37103274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510033A Active JP5237088B2 (ja) 2005-05-03 2006-04-25 粉末材料または粒状材料の制御可能な供給

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7625602B2 (ja)
EP (1) EP1893785B1 (ja)
JP (1) JP5237088B2 (ja)
WO (1) WO2006118837A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179739B2 (ja) * 2006-09-27 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着装置の制御装置、蒸着装置の制御方法および蒸着装置の使用方法
US7883583B2 (en) * 2008-01-08 2011-02-08 Global Oled Technology Llc Vaporization apparatus with precise powder metering
US7972443B2 (en) * 2008-11-14 2011-07-05 Global Oled Technology Llc Metering of particulate material and vaporization thereof
US8062427B2 (en) * 2008-11-14 2011-11-22 Global Oled Technology Llc Particulate material metering and vaporization
US8048230B2 (en) * 2008-11-14 2011-11-01 Global Oled Technology Llc Metering and vaporizing particulate material
JP4974036B2 (ja) * 2009-11-19 2012-07-11 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 有機el装置の製造方法
CN106119781B (zh) * 2016-07-27 2018-10-30 京东方科技集团股份有限公司 蒸发装置、蒸镀设备和蒸镀方法
KR20240012506A (ko) 2021-05-21 2024-01-29 메르크 파텐트 게엠베하 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제 방법 및 적어도 하나의 기능성 물질의 연속 정제를 위한 디바이스
CN115595550B (zh) * 2022-10-24 2024-07-23 广东振华科技股份有限公司 一种af颗粒膜料自动换料连续蒸发镀膜装置及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2447789A (en) 1945-03-23 1948-08-24 Polaroid Corp Evaporating crucible for coating apparatus
JPS50109182A (ja) * 1974-02-07 1975-08-28
SU779441A1 (ru) 1978-07-31 1980-11-15 Институт Механики Металлополимерных Систем Ан Белорусской Сср Дозирующий питатель
DE3530106A1 (de) * 1985-08-23 1987-02-26 Kempten Elektroschmelz Gmbh Aufdampfgut zum aufdampfen anorganischer verbindungen mittels einer photonen-erzeugenden strahlungsheizquelle in kontinuierlich betriebenen vakuumbedampfungsanlagen
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPH0645213Y2 (ja) * 1988-02-08 1994-11-16 住友電気工業株式会社 高精度粉体供給装置
EP0585848A1 (de) * 1992-09-02 1994-03-09 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur chemischen Gasphasenabscheidung dünner Schichten
JP2000248358A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Casio Comput Co Ltd 蒸着装置および蒸着方法
IT1310745B1 (it) 1999-11-26 2002-02-22 Lawer Spa Dispositivo per l'erogazione dosata di prodotti scorrevoli.
JP2003293121A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Cluster Ion Beam Technology Kk 蒸着材料供給手段を備えた蒸着用坩堝
US7118783B2 (en) * 2002-06-26 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for vapor processing of micro-device workpieces
US6837939B1 (en) 2003-07-22 2005-01-04 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source using pellets of organic material for making OLED displays
US7339139B2 (en) * 2003-10-03 2008-03-04 Darly Custom Technology, Inc. Multi-layered radiant thermal evaporator and method of use
US7288285B2 (en) * 2004-09-21 2007-10-30 Eastman Kodak Company Delivering organic powder to a vaporization zone
US7213347B2 (en) 2005-05-03 2007-05-08 Eastman Kodak Company Metering material to promote rapid vaporization

Also Published As

Publication number Publication date
EP1893785B1 (en) 2012-07-11
US20060251811A1 (en) 2006-11-09
US7625602B2 (en) 2009-12-01
JP2008540829A (ja) 2008-11-20
WO2006118837A3 (en) 2007-04-05
EP1893785A2 (en) 2008-03-05
WO2006118837A2 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551336B2 (ja) Oledの製造における有機材料の制御可能な供給
JP5237088B2 (ja) 粉末材料または粒状材料の制御可能な供給
US7288285B2 (en) Delivering organic powder to a vaporization zone
JP5480332B2 (ja) 気化ゾーンへの粒子状材料の供給
US7288286B2 (en) Delivering organic powder to a vaporization zone
JP5054020B2 (ja) シールされた補充容器を用いた堆積システム
JP5189658B2 (ja) 粉末を精密に計量する気化装置
JP5485888B2 (ja) 熱に敏感な材料の気化
JP5155173B2 (ja) 気化ゾーンへの粒子状材料の供給
JP4886694B2 (ja) 気化ゾーンへの粒子状材料の供給
JP5032466B2 (ja) 素早い気化を促進するための材料の計量供給
KR101218228B1 (ko) 균일 비율에서의 물질 기화 방법
JP2007224393A (ja) 蒸着源セル、薄膜の製造方法、絞り部材、及び蒸着源加熱ヒータ
JP2008530734A (ja) 加熱された表面への粒子状材料の供給
EP2398932B1 (en) Simplified powder feeding and vaporization apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250