[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5235084B2 - 車両用パワーユニット - Google Patents

車両用パワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5235084B2
JP5235084B2 JP2008059205A JP2008059205A JP5235084B2 JP 5235084 B2 JP5235084 B2 JP 5235084B2 JP 2008059205 A JP2008059205 A JP 2008059205A JP 2008059205 A JP2008059205 A JP 2008059205A JP 5235084 B2 JP5235084 B2 JP 5235084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
unit
unit case
fastener
cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009214651A (ja
Inventor
靖 妻藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2008059205A priority Critical patent/JP5235084B2/ja
Publication of JP2009214651A publication Critical patent/JP2009214651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235084B2 publication Critical patent/JP5235084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、互いに締結される第1、第2ユニットケースに架設され、その各端部がそれぞれ上記ケースに締結される補強用等の連結体を備えた車両用パワーユニットに関するものである。
上記車両用パワーユニットには、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、上記車両用パワーユニットは、互いの対向面が圧接するよう互いに締結される第1、第2ユニットケースと、これら第1、第2ユニットケースに架設される連結体と、この連結体の一端部を上記第1ユニットケースの外面に締結する第1締結具と、上記連結体の他端部を第2ユニットケースの外面に締結する第2締結具とを備えている。そして、上記連結体により、上記第1、第2ユニットケース同士の結合強度が向上させられている。
上記の場合、第1ユニットケースと連結体の一端部との互いの各第1接触面と、第2ユニットケースと上記連結体の他端部との互いの各第2接触面とは互いにほぼ平行に延びており、また、上記第1、第2接触面にそれぞれ直交する上記第1、第2締結具の各軸心も互いにほぼ平行に延びている。
実開平2−149317号公報
ところで、上記した第1、第2ユニットケースに対する連結体の組み付け作業をする場合において、まず、上記第1ユニットケースに上記連結体の一端部を第1締結具により締結した場合、上記各構成部品の寸法誤差などに因り、上記第2ユニットケースと連結体の他端部との互いの各第2接触面同士の間に隙間が生じることがある。
ここで、上記状態から、上記第2ユニットケースと連結体の他端部とを上記第2締結具により締結して、上記連結体の無理な変形を容認しつつ、上記第2接触面同士を互いに面接触させたとする。しかし、このようにした場合には、上記連結体に生じる内部応力に基づき、上記第1、第2ユニットケースの互いの対向面同士の間に剪断力が作用し、これら両対向面の間を通し、上記第1、第2ユニットケース内部の潤滑油が外部に向かって滲み出すおそれを生じて好ましくない。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、互いに締結された第1、第2ユニットケースを連結体により互いに連結した場合に、上記第1、第2ユニットケースの互いの対向面の間を通し、これら第1、第2ユニットケース内部の潤滑油が外部に向かって滲み出さないようにすることである。
請求項1の発明は、互いの対向面13,14が圧接するよう互いに締結される第1、第2ユニットケース11,12と、これら第1、第2ユニットケース11,12に架設される連結体16と、この連結体16の一端部17を上記第1ユニットケース11の外面に締結する第1締結具18と、上記連結体16の他端部19を第2ユニットケース12の外面に締結する第2締結具20とを備えた車両用パワーユニットにおいて、
上記第1締結具18が有する第1ボルト32の第1軸心31と平行に延びる仮想平面40を上記第2締結具20が有する第2ボルト37の第2軸心39が交差するようにし、上記連結体16の他端部19が、上記第2ボルト37の軸方向で互いに対面して上記第2ユニットケース12の一部分28を挟む一対の突片27,27を備え、上記第2ボルト37の第2軸心39上で、上記各突片27,27にそれぞれ上記第2ボルト37挿通用のボルト孔41を形成すると共に、上記第2ユニットケース12の一部分28に上記第2ボルト37挿通用の他のボルト孔42を形成し、上記各ボルト孔41,42のうちの少なくともいずれか一つのボルト孔の断面を、上記第1、第2ユニットケース11,12の互いの対向面13,14の面方向に長い長孔形状にして上記第2ボルト37を遊嵌状に挿通させる挿通孔にしたことを特徴とする車両用パワーユニットである。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、互いの対向面が圧接するよう互いに締結される第1、第2ユニットケースと、これら第1、第2ユニットケースに架設される連結体と、この連結体の一端部を上記第1ユニットケースの外面に締結する第1締結具と、上記連結体の他端部を第2ユニットケースの外面に締結する第2締結具とを備えた車両用パワーユニットにおいて、
上記第1締結具が有する第1ボルトの第1軸心と平行に延びる仮想平面を上記第2締結具が有する第2ボルトの第2軸心が交差するようにし、上記連結体の他端部が、上記第2ボルトの軸方向で互いに対面して上記第2ユニットケースの一部分を挟む一対の突片を備え、上記第2ボルトの第2軸心上で、上記各突片にそれぞれ上記第2ボルト挿通用のボルト孔を形成すると共に、上記第2ユニットケースの一部分に上記第2ボルト挿通用の他のボルト孔を形成し、上記各ボルト孔のうちの少なくともいずれか一つのボルト孔の断面を、上記第1、第2ユニットケースの互いの対向面の面方向に長い長孔形状にして上記第2ボルトを遊嵌状に挿通させる挿通孔にしている。
このため、上記第1、第2ユニットに対し連結体を組み付ける作業をする場合には、まず、上記連結体の一端部を上記第1ユニットケースに第1締結具により締結する。この際、上記各構成部品の寸法誤差などに因り、上記第2ユニットケースと連結体の他端部との間に、上記仮想平面の面方向、かつ、上記第1、第2ユニットケースの互いの対向面の面方向での寸法誤差が生じたとしても、上記突片や第2ユニットケースの一部分に形成した断面が長孔形状の挿通孔であるボルト孔と、この挿通孔に遊嵌状に挿通される上記第2締結具の第2ボルトとの間の多少のがたつきにより、上記寸法誤差が吸収される。また、上記した第2ユニットケースと連結体の他端部との間に、上記仮想平面に交差している上記第2ボルトの軸方向での寸法誤差が生じたとしても、上記各突片において、比較的に撓み易い厚さ方向での撓みにより、上記寸法誤差が吸収される。そして、この状態で、上記連結体の他端部を上記第2ユニットケースに第2締結具により締結すれば、上記連結体の組み付け作業が終わる。
よって、上記した連結体の組み付け作業時に、上記第2ユニットケースと連結体の他端部との間に生じる寸法誤差は3次元的に吸収されることから、この組み付け作業時に、上記連結体が無理に変形させられて、これに内部応力が生じることは防止される。この結果、この連結体に生じる内部応力に基づき、上記第1、第2ユニットケースの互いの対向面の間に剪断力が作用することは防止されるため、これら両対向面の間を通し、上記第1、第2ユニットケース内部の潤滑油が外部に向かって滲み出すということは防止される。
また、上記したように、連結体の突片はその厚さ方向で多少撓むことが求められるため、この突片の剛性を抑制する必要上、上記連結体の強度が不十分になるおそれがある。しかし、上記突片は上記第2ユニットケースの一部分を挟む一対が設けられているため、上記第2ユニットケースの一部分と連結体とによる連結強度は十分に確保される。
本発明の車両用パワーユニットに関し、互いに締結された第1、第2ユニットケースを連結体により互いに連結した場合に、上記第1、第2ユニットケースの互いの対向面の間を通し、これら第1、第2ユニットケース内部の潤滑油が外部に向かって滲み出さないようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。
即ち、車両用パワーユニットは、互いの対向面が圧接するよう互いに締結される第1、第2ユニットケースと、これら第1、第2ユニットケースに架設される連結体と、この連結体の一端部を上記第1ユニットケースの外面に締結する第1締結具と、上記連結体の他端部を第2ユニットケースの外面に締結する第2締結具とを備えている。
上記第1締結具が有する第1ボルトの第1軸心と平行に延びる仮想平面を上記第2締結具が有する第2ボルトの第2軸心が交差するようにする。上記連結体の他端部が、上記第2ボルトの軸方向で互いに対面して上記第2ユニットケースの一部分を挟む一対の突片を備える。上記第2ボルトの第2軸心上で、上記各突片にそれぞれ上記第2ボルト挿通用のボルト孔を形成すると共に、上記第2ユニットケースの一部分に上記第2ボルト挿通用の他のボルト孔を形成する。
上記各ボルト孔のうちの少なくともいずれか一つのボルト孔の断面を、上記第1、第2ユニットケースの互いの対向面の面方向に長い長孔形状にして上記第2ボルトを遊嵌状に挿通させる挿通孔にしている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。なお、下記する左右とは、車両1の幅方向をいうものとする。
上記車両1は、前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム2を有する車体3と、この車体3のサイドフレーム2に支持装置4により支持されて、車両1を走行駆動させるパワーユニット5とを備えている。
上記パワーユニット5は、左右に並設される第1、第2ユニット8,9を備えている。この第1ユニット8は、その外殻を構成する金属製の第1ユニットケース11と、この第1ユニットケース11に内有される不図示の第1動力伝達機構とを備えている。上記第2ユニット9は、その外殻を構成する第2ユニットケース12と、この第2ユニットケース12に内有される不図示の第2動力伝達機構とを備えている。上記第1、第2ユニットケース11,12の互いの対向面13,14がシール材を介し互いに圧接するよう、これら第1、第2ユニットケース11,12同士が締結され、上記第1、第2動力伝達機構は互いに連動連結されている。
上記支持装置4は、上記第1、第2ユニットケース11,12の各上面に架設される板金製の連結体16と、この連結体16の一端部17を上記第1ユニットケース11の外面に面接触させて締結する前後複数(3つ)の第1締結具18と、上記第1ユニットケース11の他端部19を上記第2ユニットケース12の外面に面接触させて締結する単一の第2締結具20と、上記連結体16を上記車体3のサイドフレーム2に支持させる支持具21とを備えている。上記連結体16の一端部17と他端部19とは互いに近傍に位置している。上記連結体16は、上記第1、第2ユニットケース11,12同士の結合強度を向上させる補強材として働き、かつ、上記第1、第2ユニットケース11,12を車体3に支持させる支持装置4の一部構成として働く。
上記連結体16は、上記第1ユニットケース11の上面に面接触するよう設けられて、上記一端部17を構成する基板24と、この基板24から上方に向かって一体的に突出する前後一対の第1突片25,25と、これら第1突片25,25からそれぞれ車両1の幅方向で上記第2ユニットケース12側に向かって一体的に突出する一対の第2突片26,26と、これら第2突片26,26からそれぞれ下方に向かって一体的に突出し、上記他端部19を構成する一対の第3突片27,27とを備えている。それぞれの両第1〜第3突片25〜27同士は前後方向で互いに対面し、互いに平行に延びている。これら両第3突片27,27は、上記第2ユニットケース12の上面に一体的に突設されたこの第2ユニットケース12の一部分28である突出部を前後から挟んでいる。
前記各第1締結具18は、上記基板24に直交する第1軸心31を有する第1ボルト32を備えている。これら各第1ボルト32は、上記各第1軸心31上で上記基板24に形成される複数(3つ)の第1ボルト孔33に挿通された後、上記各第1軸心31上で上記第1ユニットケース11に形成された螺子孔34に螺合している。上記各第1ボルト孔33は断面円形とされている。
前記第2締結具20は、単一の第2ボルト37と、この第2ボルト37に螺合するナット38とを備えている。上記第2ボルト37の第2軸心39は、上記第1ボルト32の第1軸心31と平行に延びる仮想平面40にほぼ直交するよう交差し、かつ、上記各第3突片27に直交している。上記第2ボルト37は、上記第2軸心39上で上記各第3突片27と上記第2ユニットケース12の一部分28とにそれぞれ形成された第2ボルト孔41,42に挿通されている。この場合、上記各第2ボルト孔41,42は、それぞれ螺子無しで上記第2ボルト37を遊嵌状に、つまり、この第2ボルト37をその径方向でがたつきが生じるように、挿通させる挿通孔とされている。そして、上記各第2ボルト孔41,42を挿通した上記第2ボルト37の挿通後の部分に上記ナット38が螺合している。
上記各第3突片27に形成された第2ボルト孔41と、上記第2ユニットケース12の一部分28に形成された他の第2ボルト孔42とのうち、少なくともいずれか一方の断面は上記第1締結具18の軸方向に長い長孔形状とされている。なお、上記第2締結具20による締結に支障が生じない範囲で、上記各第2ボルト孔41,42のうち、上記一方を除く他方を円形孔とし、その孔径を十分に大きくしてもよい。また、上記各第3突片27の各第2ボルト孔41と一部分28の第2ボルト孔42とのうち、上記一方を除く他方を、第2ボルト37を密嵌状に嵌入させる嵌入孔にしてもよい。
前記支持具21は、上記第2締結具20の第2軸心39とほぼ平行に延びる軸心45を有する円筒体46と、この円筒体46に内嵌されるゴム製で厚肉円筒形状の緩衝体47と、上記円筒体46の外面に突設され、前記サイドフレーム2に締結具48により締結される支持片49と、上記軸心45上に位置して上記各第1突片25に形成されたボルト孔50および緩衝体47に挿通され、上記円筒体46に対し上記緩衝体47を介し上記各第1突片25を支持するボルト51とを備えている。上記各第1突片25に形成されたボルト孔50の断面は、上記仮想平面40と平行で、上記第1締結具18の第1軸心31に直交する方向に長い長孔形状とされている。
なお、以上は図示の例によるが、上記第1、第2ユニット8,9は前後に配置されたものであってもよく、これら第1、第2ユニット8,9のうち、いずれか一方はエンジンユニットであってもよい
記構成によれば、第1締結具18が有する第1ボルト32の第1軸心31と平行に延びる仮想平面40を上記第2締結具20が有する第2ボルト37の第2軸心39が交差するようにし、上記連結体16の他端部19が、上記第2ボルト37の軸方向で互いに対面して上記第2ユニットケース12の一部分28を挟む一対の第3突片27,27を備え、上記第2ボルト37の第2軸心39上で、上記各第3突片27,27にそれぞれ上記第2ボルト37挿通用の第2ボルト孔41を形成すると共に、上記第2ユニットケース12の一部分28に上記第2ボルト37挿通用の他の第2ボルト孔42を形成し、上記各第2ボルト孔41,42のうちの少なくともいずれか一つの第2ボルト孔41,42の断面を、上記第1、第2ユニットケース11,12の互いの対向面13,14の面方向に長い長孔形状にして上記第2ボルト37を遊嵌状に挿通させる挿通孔にしている
のため、上記第1、第2ユニット8,9に対し連結体16を組み付ける作業をする場合には、まず、上記連結体16の一端部17を上記第1ユニットケースに第1締結具18により締結する。この際、上記各構成部品11,12,16の寸法誤差などに因り、上記第2ユニットケース12と連結体16の他端部19との間に、上記仮想平面40の面方向、かつ、上記第1、第2ユニットケース11,12の互いの対向面13,14の面方向での寸法誤差が生じたとしても、上記第3突片27,27や第2ユニットケース12の一部分28に形成した断面が長孔形状の挿通孔である第2ボルト孔41,42と、この挿通孔に遊嵌状に挿通される上記第2締結具20の第2ボルト37との間の多少のがたつきにより、上記寸法誤差が吸収される。また、上記した第2ユニットケース12と連結体16の他端部19との間に、上記仮想平面40に交差している上記第2ボルト37の軸方向での寸法誤差が生じたとしても、上記各第3突片27において、比較的に撓み易い厚さ方向での撓みにより、上記寸法誤差が吸収される。そして、この状態で、上記連結体16の他端部19を上記第2ユニットケース12に第2締結具20により締結すれば、上記連結体16の組み付け作業が終わる。
よって、上記した連結体16の組み付け作業時に、上記第2ユニットケース12と連結体16の他端部19との間に生じる寸法誤差は3次元的に吸収されることから、この組み付け作業時に、上記連結体16が無理に変形させられて、これに内部応力が生じることは防止される。この結果、この連結体16に生じる内部応力に基づき、上記第1、第2ユニットケース11,12の互いの対向面13,14の間に剪断力が作用することは防止されるため、これら両対向面13,14の間を通し、上記第1、第2ユニットケース11,12内部の潤滑油が外部に向かって滲み出すということは防止される。
また、上記したように、連結体16の第3突片27はその厚さ方向で多少撓むことが求められるため、この第3突片27の剛性を抑制する必要上、上記連結体16の強度が不十分になるおそれがある。しかし、上記第3突片27は上記第2ユニットケース12の一部分28を挟む一対が設けられているため、上記第2ユニットケース12の一部分28と連結体16とによる連結強度は十分に確保される。
車両の部分斜視図である。 車両の部分背面図である。 車両の部分平面図である。
1 車両
3 車体
4 支持装置
5 パワーユニット
8 第1ユニット
9 第2ユニット
11 第1ユニットケース
12 第2ユニットケース
13 対向面
14 対向面
16 連結体
17 一端部
18 第1締結具
19 他端部
20 第2締結具
21 支持具
24 基板
25 第1突片
26 第2突片
27 第3突片(突片)
28 一部分
31 第1軸心
32 第1ボルト
33 第1ボルト孔
34 螺子孔
37 第2ボルト
38 ナット
39 第2軸心
40 仮想平面
41 第2ボルト孔(ボルト孔)
42 第2ボルト孔(ボルト孔)

Claims (1)

  1. 互いの対向面が圧接するよう互いに締結される第1、第2ユニットケースと、これら第1、第2ユニットケースに架設される連結体と、この連結体の一端部を上記第1ユニットケースの外面に締結する第1締結具と、上記連結体の他端部を第2ユニットケースの外面に締結する第2締結具とを備えた車両用パワーユニットにおいて、
    上記第1締結具が有する第1ボルトの第1軸心と平行に延びる仮想平面を上記第2締結具が有する第2ボルトの第2軸心が交差するようにし、上記連結体の他端部が、上記第2ボルトの軸方向で互いに対面して上記第2ユニットケースの一部分を挟む一対の突片を備え、上記第2ボルトの第2軸心上で、上記各突片にそれぞれ上記第2ボルト挿通用のボルト孔を形成すると共に、上記第2ユニットケースの一部分に上記第2ボルト挿通用の他のボルト孔を形成し、上記各ボルト孔のうちの少なくともいずれか一つのボルト孔の断面を、上記第1、第2ユニットケースの互いの対向面の面方向に長い長孔形状にして上記第2ボルトを遊嵌状に挿通させる挿通孔にしたことを特徴とする車両用パワーユニット。
JP2008059205A 2008-03-10 2008-03-10 車両用パワーユニット Expired - Fee Related JP5235084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059205A JP5235084B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 車両用パワーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059205A JP5235084B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 車両用パワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214651A JP2009214651A (ja) 2009-09-24
JP5235084B2 true JP5235084B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41187002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059205A Expired - Fee Related JP5235084B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 車両用パワーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102029884B (zh) * 2010-12-11 2012-11-21 郑州日产汽车有限公司 汽车发动机悬置下支架及其安装方法
JP6880972B2 (ja) * 2017-04-18 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動系ユニットの支持構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525259Y2 (ja) * 1989-01-30 1997-02-05 マツダ株式会社 自動車のパワーユニツト支持装置
JP2698144B2 (ja) * 1989-01-31 1998-01-19 マツダ株式会社 自動車のトランスミッションケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009214651A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012279691B2 (en) Vehicle body structure and method for assembling vehicle body structure
US20170305469A1 (en) Body structure of vehicle
JP6157000B2 (ja) 防振装置
JP6565945B2 (ja) 車両の前部構造
JP2008080922A (ja) 車両用バンパ構造
JP2014227153A (ja) 車両用補機取付け構造
JP2012171379A (ja) バッテリ支持構造
JP5235084B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP4085889B2 (ja) カウルカバ構造
KR101664505B1 (ko) 충돌 성능 개선을 위한 파단형 티엠 마운트 브라켓
CN203543625U (zh) 动力传动系统安装件的连接结构
JP6601424B2 (ja) 車両の前部構造
JP6269036B2 (ja) フロア裏インシュレータ取り付け構造
JP4168826B2 (ja) 自動車のエンジンマウント構造
JP2009040313A (ja) フェンダライナーの構造
KR101705148B1 (ko) 차량용 서브프레임의 구조
WO2010058467A1 (ja) 車体構造および車両用バンパ
JP4835988B2 (ja) マウントブラケット
US20180194406A1 (en) Vehicle front structure
CN107323254B (zh) 一种汽车动力总成及汽车
JP2525259Y2 (ja) 自動車のパワーユニツト支持装置
JP7407087B2 (ja) シートスライド装置
CN211943469U (zh) 一种防异响转向管柱下节叉、转向系统及车辆
JP5134324B2 (ja) 車体前部構造
JP2014227154A (ja) 車両用補機取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees