JP5212464B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5212464B2 JP5212464B2 JP2010504328A JP2010504328A JP5212464B2 JP 5212464 B2 JP5212464 B2 JP 5212464B2 JP 2010504328 A JP2010504328 A JP 2010504328A JP 2010504328 A JP2010504328 A JP 2010504328A JP 5212464 B2 JP5212464 B2 JP 5212464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- steering
- booster circuit
- voltage
- boosting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0466—Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0241—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/40—Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/50—Reduction of harmonics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/60—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
- H02P29/64—Controlling or determining the temperature of the winding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、操舵機構に操舵アシストトルクを付与する電動モータを備えた電動パワーステアリング装置に関する。
従来から、例えば、電動パワーステアリング装置においては、操舵機構に操舵アシストトルクを付与する電動モータを備え、この電動モータの通電制御を行って運転者のハンドル操作をアシストする。こうした電動パワーステアリング装置は、一般の車載電気負荷に電源供給する車両バッテリから電源供給を受けるが消費電力が大きい。そのため、例えば、特開2007−91122号に提案された装置では、車両バッテリを補助する副電源装置を備えている。この副電源装置は、車両バッテリからモータ駆動回路への電力供給ラインに並列に接続されて車両バッテリにより充電され、蓄電した電気エネルギーを使ってモータ駆動回路へ電力供給できる構成になっている。また、この電動パワーステアリング装置においては、昇圧回路を備えており、車両バッテリの出力電圧を昇圧してモータ駆動回路へ電源供給する。
しかしながら、山岳路など左右に曲がりくねった道路を走行している時には、ハンドル操作に伴って、電動モータの負荷状態が高負荷状態と低負荷状態とに頻繁に切り替わる。操舵ハンドルを切り込んでいるときには、電動モータが高負荷状態となり、操舵ハンドルを保持あるいは戻しているときには、電動モータが低負荷状態となる。電動モータが高負荷状態から低負荷状態に切り替わったときは、電動モータで消費しきれない余剰電流、モータの発電電流、副電源装置から出力される電流が昇圧回路内を車両バッテリ側に向かって流れる。従って、曲がりくねった道路を走行しているときには、昇圧回路のコイルには、正方向の電流と逆方向の電流とが交互に流れることになり、コイルのヒステリシス損によりコイルが発熱してしまう。
本発明の目的は、上記問題に対処するためになされたもので、昇圧回路のコイルの過熱を防止することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
操舵機構に操舵アシストトルクを付与する電動モータと、車両電源装置から供給される電源を昇圧し、昇圧した電源をモータ駆動回路に供給する昇圧回路と、前記昇圧回路に対して前記モータ駆動回路と並列に接続されて前記昇圧回路の出力により充電され、蓄電した電気エネルギーを使って前記モータ駆動回路への電源供給を補助する副電源装置と、前記操舵ハンドルの操舵操作に応じた通電量で前記電動モータが通電されるように前記モータ駆動回路を制御するモータ制御手段とを備えた電動パワーステアリング装置において、
前記昇圧回路内で前記車両電源装置側に向かって逆流電流が流れる可能性の有無を推定する推定手段と、前記推定手段により前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定された場合、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させて前記昇圧回路に逆流電流が流れないようにする昇圧制御手段とを備えたことにある。
本発明においては、車両電源装置から供給される電源が昇圧回路により昇圧され、昇圧された電源がモータ駆動回路に供給される。また、昇圧回路からモータ駆動回路への電源供給路には副電源装置が並列に接続される。副電源装置は、昇圧回路の出力により充電され、蓄電した電気エネルギーを使ってモータ駆動回路への電源供給を補助する。
曲がりくねった道を走行しているときには、操舵ハンドルの操舵操作が繰り返される。こうした状況においては、電動モータの負荷状態が高負荷状態(電力消費の高い状態)と低負荷状態(電力消費の低い状態)とに頻繁に切り替わる。電動モータの負荷状態が高負荷状態から低負荷状態に切り替わったときは、昇圧回路内に逆流電流(車両電源装置側に向かって流れる電流)が流れることがある。この場合には、昇圧回路に正逆両方向の電流、つまり、交流電流が流れ、昇圧回路内に設けられたコイルがヒステリシス損により発熱する。
そこで、本発明においては、推定手段が、昇圧回路内で車両電源装置側に向かって逆流電流が流れる可能性の有無を推定する。そして、昇圧制御手段は、逆流電流が流れる可能性が有ると推定された場合、昇圧回路の昇圧動作を停止させて昇圧回路に逆流電流が流れないようにする。
この結果、本発明によれば、昇圧回路の過熱を防止することができる。
本発明の他の特徴は、前記推定手段は、前記操舵ハンドルの操舵状態情報を取得する操舵情報取得手段を備え、前記操舵状態情報に基づいて検出された操舵状態が、前記操舵ハンドルの戻し状態あるいは保舵状態であるときに、前記昇圧回路内で前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定することにある。
操舵ハンドルを切り込み操作(中立位置から遠ざかる方向に回動させる操作)しているときには、電動モータが高負荷状態を維持するため昇圧回路に逆流電流は流れない。しかし、切り込み操作が終了して操舵ハンドルが保舵状態、あるいは、戻し状態(中立位置に近づく方向に回動する状態)となったときには、電動モータは低負荷状態となるため、昇圧回路に逆流電流が流れやすい。従って、特に、切り込み操作の終了直後においては、昇圧回路に逆流電流が流れやすい。また、切り込み操作直後でなくても、操舵ハンドルを大舵角(中立位置から大きく離れた舵角)で保持している状態から戻した場合においても、電動モータが高負荷状態から低負荷状態に切り替わるため昇圧回路に逆流電流が流れることがある。従って、操舵ハンドルの切り込み操作時以外において、昇圧回路内に逆流電流が流れる可能性がある。
そこで本発明においては、操舵情報取得手段により操舵ハンドルの操舵状態情報を取得し、その情報に基づいて検出された操舵状態が操舵ハンドルの戻し状態あるいは保舵状態であるときに、昇圧回路内の昇圧用コイルに逆流電流が流れる可能性があると推定する。
尚、昇圧回路内に流れる逆流電流は、例えば、電流センサを用いても測定ノイズの影響から良好に検出することができない。これに対して、本発明においては、操舵状態により逆流電流が流れる可能性を推定するため、昇圧回路の過熱を適正に防止することができる。
本発明の他の特徴は、前記昇圧回路は、電源供給路に直列に設けられる昇圧用コイルと、昇圧用コイルに断続的に電流を流して昇圧用コイルに電気エネルギーを発生させる第1スイッチング素子と、電源供給路に直列に設けられ前記昇圧用コイルに発生した電気エネルギーを前記第1スイッチング素子のオフ期間に電源供給路に放出させる第2スイッチング素子とを備え、前記推定手段は、前記昇圧回路の入力側電圧情報と出力側電圧情報とを取得する電圧情報取得手段と、前記第1スイッチング素子の1回のオン時間とオフ時間とを表すスイッチング情報を取得するスイッチング情報取得手段と備え、前記取得した入力側電圧情報と出力側電圧情報とスイッチング情報とに基づいて、前記逆流電流が流れる可能性の有無を推定することにある。
本発明においては、第1スイッチング素子を短い周期でオン・オフして昇圧用コイルに断続的に電流を流すことで昇圧用コイルに電気エネルギーが発生する。この電気エネルギーは、第2スイッチング素子をオンすることによりモータ駆動回路への電源供給路に放出される。こうしたスイッチング動作により車両電源装置の出力電圧を昇圧した電源をモータ駆動回路に供給する。この場合、昇圧回路の入力電圧と、昇圧回路の出力電圧と、第1スイッチング素子の1回のオン時間,オフ時間とに基づいて、昇圧用コイルに流れる逆流電流を推定することができる。そこで、本発明においては、電圧情報取得手段が昇圧回路の入力側電圧情報と出力側電圧情報とを取得し、スイッチング情報取得手段が第1スイッチング素子の1回のオン時間とオフ時間とを表すスイッチング情報を取得する。そして、これら取得した情報に基づいて、逆流電流が流れる可能性の有無を推定する。例えば、第1スイッチング素子の1回のオン時間T1とオフ時間T2との和(T1+T2)に入力側電圧v1を乗じた値(T1+T2)v1から、オフ時間T2に出力側電圧v2を乗じた値(T2・v2)を減算した値{(T1+T2)v1−(T2・v2)}が負の値となる場合には、逆流電流が流れると推定することができる。この結果、本発明によれば、昇圧回路の過熱を防止することができる。
尚、スイッチング情報は、第1スイッチング素子の1回のオン時間,オフ時間を直接的に表す情報に限らず、それらを導くことのできる情報であれば良い。例えば、第1スイッチング素子のスイッチング周期とデューティ比を表す情報であってもよい。
本発明の他の特徴は、前記昇圧回路は、電源供給路に直列に設けられる昇圧用コイルと、昇圧用コイルに断続的に電流を流して昇圧用コイルに電気エネルギーを発生させる第1スイッチング素子と、電源供給路に直列に設けられ前記昇圧用コイルに発生した電気エネルギーを前記第1スイッチング素子のオフ期間に電源供給路に放出させる第2スイッチング素子とを備え、前記昇圧制御手段は、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させているときには、前記第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との両方をオフ状態に維持することにある。
本発明における昇圧回路は、第1スイッチング素子をオン・オフして昇圧用コイルに断続的に電流を流して昇圧用コイルに電気エネルギーを発生させる。例えば、第1スイッチング素子のオン動作により昇圧用コイルを接地して昇圧用コイルに電流を流す。昇圧用コイルで発生した電気エネルギーは、電源供給路に直列に設けられた第2スイッチング素子のオン動作により電源供給路に放出される。これにより、昇圧回路は車両電源装置から供給される電源を昇圧する。
本発明においては、昇圧回路の昇圧動作を停止させているときには、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との両方をオフ状態に維持することで、第2スイッチング素子を介して昇圧回路内に逆流電流が流れることがない。従って、逆流電流の発生を確実に防止できる。
本発明の他の特徴は、前記副電源装置の電源供給能力を検出する副電源能力検出手段を備え、前記昇圧制御手段は、前記推定手段により前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定された場合、前記副電源装置の電源供給能力が規定値を下回っている場合には、前記昇圧動作の停止に代えて、前記昇圧回路の出力電圧が前記副電源装置の出力電圧よりも高い電圧を維持するように昇圧制御することにある。
本発明においては、副電源能力検出手段が副電源装置の電源供給能力を検出する。例えば、副電源装置の出力電圧を検出して、その出力電圧の高低により副電源装置の電源供給能力を検出する。モータ駆動回路への電源供給は、昇圧回路の出力電圧と副電源装置の出力電圧とのバランス(電圧の大小関係)で自然に切り替わるため、昇圧回路の昇圧動作を停止した場合には、高電圧側となる副電源装置のみからモータ駆動回路に電源供給することになる。副電源装置の電源供給能力が高ければ、副電源装置のみからモータ駆動回路に電源供給しても問題ないが、副電源装置の電源供給能力が低下している場合には、昇圧回路からモータ駆動回路への電源供給を停止すると、電動モータへの電力供給量が不足して、所期の操舵アシスト性能が得られなくなってしまうおそれがある。また、電動モータの要求電力が大きくなった時(大出力駆動時)に、副電源装置の電源供給能力が低下していると、昇圧回路の出力と副電源装置の出力とをあわせても要求電力を満たさなくおそれがあり、やはり所期の操舵アシスト性能が得られなくなってしまう。
そこで、本発明においては、副電源装置の電源供給能力が規定値を下回っている場合には、逆流電流が流れる可能性があると推定された場合、昇圧動作の停止に代えて、昇圧回路の出力電圧が副電源装置の出力電圧よりも高い電圧を維持するように昇圧制御する。これにより、電動モータで発生した発電電流や電動モータで消費しきれない余剰電流は、低電圧側の副電源装置に充電電流として流れる。従って、昇圧回路内においては逆流電流が流れないため、昇圧用コイルのヒステリシス損による発熱を防止することができる。また、副電源装置の電源供給能力を増加させることができる。
本発明の他の特徴は、前記推定手段は、車速情報を取得する車速情報取得手段を備え、前記車速情報が表す車速が予め設定した設定車速以上となる走行中であることを条件として、前記逆流電流が流れる可能性の有無を推定することにある。
逆流電流が流れて昇圧回路の昇圧用コイルが発熱するケースは、操舵ハンドルが左右に繰り返し操作されるときである。車両が停止しているときには、そのような操舵操作は滅多に行われない。そこで本発明においては、車速情報取得手段により車速情報を取得し、車速が予め設定した設定車速以上となる走行中であることを条件として、逆流電流が流れる可能性の有無を推定する。従って、逆流電流推定手段の行う処理が軽減される。
本発明の目的は、上記問題に対処するためになされたもので、昇圧回路のコイルの過熱を防止することにある。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
操舵機構に操舵アシストトルクを付与する電動モータと、車両電源装置から供給される電源を昇圧し、昇圧した電源をモータ駆動回路に供給する昇圧回路と、前記昇圧回路に対して前記モータ駆動回路と並列に接続されて前記昇圧回路の出力により充電され、蓄電した電気エネルギーを使って前記モータ駆動回路への電源供給を補助する副電源装置と、前記操舵ハンドルの操舵操作に応じた通電量で前記電動モータが通電されるように前記モータ駆動回路を制御するモータ制御手段とを備えた電動パワーステアリング装置において、
前記昇圧回路内で前記車両電源装置側に向かって逆流電流が流れる可能性の有無を推定する推定手段と、前記推定手段により前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定された場合、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させて前記昇圧回路に逆流電流が流れないようにする昇圧制御手段とを備えたことにある。
本発明においては、車両電源装置から供給される電源が昇圧回路により昇圧され、昇圧された電源がモータ駆動回路に供給される。また、昇圧回路からモータ駆動回路への電源供給路には副電源装置が並列に接続される。副電源装置は、昇圧回路の出力により充電され、蓄電した電気エネルギーを使ってモータ駆動回路への電源供給を補助する。
曲がりくねった道を走行しているときには、操舵ハンドルの操舵操作が繰り返される。こうした状況においては、電動モータの負荷状態が高負荷状態(電力消費の高い状態)と低負荷状態(電力消費の低い状態)とに頻繁に切り替わる。電動モータの負荷状態が高負荷状態から低負荷状態に切り替わったときは、昇圧回路内に逆流電流(車両電源装置側に向かって流れる電流)が流れることがある。この場合には、昇圧回路に正逆両方向の電流、つまり、交流電流が流れ、昇圧回路内に設けられたコイルがヒステリシス損により発熱する。
そこで、本発明においては、推定手段が、昇圧回路内で車両電源装置側に向かって逆流電流が流れる可能性の有無を推定する。そして、昇圧制御手段は、逆流電流が流れる可能性が有ると推定された場合、昇圧回路の昇圧動作を停止させて昇圧回路に逆流電流が流れないようにする。
この結果、本発明によれば、昇圧回路の過熱を防止することができる。
本発明の他の特徴は、前記推定手段は、前記操舵ハンドルの操舵状態情報を取得する操舵情報取得手段を備え、前記操舵状態情報に基づいて検出された操舵状態が、前記操舵ハンドルの戻し状態あるいは保舵状態であるときに、前記昇圧回路内で前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定することにある。
操舵ハンドルを切り込み操作(中立位置から遠ざかる方向に回動させる操作)しているときには、電動モータが高負荷状態を維持するため昇圧回路に逆流電流は流れない。しかし、切り込み操作が終了して操舵ハンドルが保舵状態、あるいは、戻し状態(中立位置に近づく方向に回動する状態)となったときには、電動モータは低負荷状態となるため、昇圧回路に逆流電流が流れやすい。従って、特に、切り込み操作の終了直後においては、昇圧回路に逆流電流が流れやすい。また、切り込み操作直後でなくても、操舵ハンドルを大舵角(中立位置から大きく離れた舵角)で保持している状態から戻した場合においても、電動モータが高負荷状態から低負荷状態に切り替わるため昇圧回路に逆流電流が流れることがある。従って、操舵ハンドルの切り込み操作時以外において、昇圧回路内に逆流電流が流れる可能性がある。
そこで本発明においては、操舵情報取得手段により操舵ハンドルの操舵状態情報を取得し、その情報に基づいて検出された操舵状態が操舵ハンドルの戻し状態あるいは保舵状態であるときに、昇圧回路内の昇圧用コイルに逆流電流が流れる可能性があると推定する。
尚、昇圧回路内に流れる逆流電流は、例えば、電流センサを用いても測定ノイズの影響から良好に検出することができない。これに対して、本発明においては、操舵状態により逆流電流が流れる可能性を推定するため、昇圧回路の過熱を適正に防止することができる。
本発明の他の特徴は、前記昇圧回路は、電源供給路に直列に設けられる昇圧用コイルと、昇圧用コイルに断続的に電流を流して昇圧用コイルに電気エネルギーを発生させる第1スイッチング素子と、電源供給路に直列に設けられ前記昇圧用コイルに発生した電気エネルギーを前記第1スイッチング素子のオフ期間に電源供給路に放出させる第2スイッチング素子とを備え、前記推定手段は、前記昇圧回路の入力側電圧情報と出力側電圧情報とを取得する電圧情報取得手段と、前記第1スイッチング素子の1回のオン時間とオフ時間とを表すスイッチング情報を取得するスイッチング情報取得手段と備え、前記取得した入力側電圧情報と出力側電圧情報とスイッチング情報とに基づいて、前記逆流電流が流れる可能性の有無を推定することにある。
本発明においては、第1スイッチング素子を短い周期でオン・オフして昇圧用コイルに断続的に電流を流すことで昇圧用コイルに電気エネルギーが発生する。この電気エネルギーは、第2スイッチング素子をオンすることによりモータ駆動回路への電源供給路に放出される。こうしたスイッチング動作により車両電源装置の出力電圧を昇圧した電源をモータ駆動回路に供給する。この場合、昇圧回路の入力電圧と、昇圧回路の出力電圧と、第1スイッチング素子の1回のオン時間,オフ時間とに基づいて、昇圧用コイルに流れる逆流電流を推定することができる。そこで、本発明においては、電圧情報取得手段が昇圧回路の入力側電圧情報と出力側電圧情報とを取得し、スイッチング情報取得手段が第1スイッチング素子の1回のオン時間とオフ時間とを表すスイッチング情報を取得する。そして、これら取得した情報に基づいて、逆流電流が流れる可能性の有無を推定する。例えば、第1スイッチング素子の1回のオン時間T1とオフ時間T2との和(T1+T2)に入力側電圧v1を乗じた値(T1+T2)v1から、オフ時間T2に出力側電圧v2を乗じた値(T2・v2)を減算した値{(T1+T2)v1−(T2・v2)}が負の値となる場合には、逆流電流が流れると推定することができる。この結果、本発明によれば、昇圧回路の過熱を防止することができる。
尚、スイッチング情報は、第1スイッチング素子の1回のオン時間,オフ時間を直接的に表す情報に限らず、それらを導くことのできる情報であれば良い。例えば、第1スイッチング素子のスイッチング周期とデューティ比を表す情報であってもよい。
本発明の他の特徴は、前記昇圧回路は、電源供給路に直列に設けられる昇圧用コイルと、昇圧用コイルに断続的に電流を流して昇圧用コイルに電気エネルギーを発生させる第1スイッチング素子と、電源供給路に直列に設けられ前記昇圧用コイルに発生した電気エネルギーを前記第1スイッチング素子のオフ期間に電源供給路に放出させる第2スイッチング素子とを備え、前記昇圧制御手段は、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させているときには、前記第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との両方をオフ状態に維持することにある。
本発明における昇圧回路は、第1スイッチング素子をオン・オフして昇圧用コイルに断続的に電流を流して昇圧用コイルに電気エネルギーを発生させる。例えば、第1スイッチング素子のオン動作により昇圧用コイルを接地して昇圧用コイルに電流を流す。昇圧用コイルで発生した電気エネルギーは、電源供給路に直列に設けられた第2スイッチング素子のオン動作により電源供給路に放出される。これにより、昇圧回路は車両電源装置から供給される電源を昇圧する。
本発明においては、昇圧回路の昇圧動作を停止させているときには、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との両方をオフ状態に維持することで、第2スイッチング素子を介して昇圧回路内に逆流電流が流れることがない。従って、逆流電流の発生を確実に防止できる。
本発明の他の特徴は、前記副電源装置の電源供給能力を検出する副電源能力検出手段を備え、前記昇圧制御手段は、前記推定手段により前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定された場合、前記副電源装置の電源供給能力が規定値を下回っている場合には、前記昇圧動作の停止に代えて、前記昇圧回路の出力電圧が前記副電源装置の出力電圧よりも高い電圧を維持するように昇圧制御することにある。
本発明においては、副電源能力検出手段が副電源装置の電源供給能力を検出する。例えば、副電源装置の出力電圧を検出して、その出力電圧の高低により副電源装置の電源供給能力を検出する。モータ駆動回路への電源供給は、昇圧回路の出力電圧と副電源装置の出力電圧とのバランス(電圧の大小関係)で自然に切り替わるため、昇圧回路の昇圧動作を停止した場合には、高電圧側となる副電源装置のみからモータ駆動回路に電源供給することになる。副電源装置の電源供給能力が高ければ、副電源装置のみからモータ駆動回路に電源供給しても問題ないが、副電源装置の電源供給能力が低下している場合には、昇圧回路からモータ駆動回路への電源供給を停止すると、電動モータへの電力供給量が不足して、所期の操舵アシスト性能が得られなくなってしまうおそれがある。また、電動モータの要求電力が大きくなった時(大出力駆動時)に、副電源装置の電源供給能力が低下していると、昇圧回路の出力と副電源装置の出力とをあわせても要求電力を満たさなくおそれがあり、やはり所期の操舵アシスト性能が得られなくなってしまう。
そこで、本発明においては、副電源装置の電源供給能力が規定値を下回っている場合には、逆流電流が流れる可能性があると推定された場合、昇圧動作の停止に代えて、昇圧回路の出力電圧が副電源装置の出力電圧よりも高い電圧を維持するように昇圧制御する。これにより、電動モータで発生した発電電流や電動モータで消費しきれない余剰電流は、低電圧側の副電源装置に充電電流として流れる。従って、昇圧回路内においては逆流電流が流れないため、昇圧用コイルのヒステリシス損による発熱を防止することができる。また、副電源装置の電源供給能力を増加させることができる。
本発明の他の特徴は、前記推定手段は、車速情報を取得する車速情報取得手段を備え、前記車速情報が表す車速が予め設定した設定車速以上となる走行中であることを条件として、前記逆流電流が流れる可能性の有無を推定することにある。
逆流電流が流れて昇圧回路の昇圧用コイルが発熱するケースは、操舵ハンドルが左右に繰り返し操作されるときである。車両が停止しているときには、そのような操舵操作は滅多に行われない。そこで本発明においては、車速情報取得手段により車速情報を取得し、車速が予め設定した設定車速以上となる走行中であることを条件として、逆流電流が流れる可能性の有無を推定する。従って、逆流電流推定手段の行う処理が軽減される。
図1は、本発明の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成図である。
図2は、操舵アシスト制御ルーチンを表すフローチャートである。
図3は、アシストトルクマップを表す特性図である。
図4は、逆流電流の流れを説明する説明図である。
図5は、昇圧制御ルーチン(メインルーチン)を表すフローチャートである。
図6は、通常昇圧制御ルーチン(サブルーチン)を表すフローチャートである。
図7は、電流の流れを説明する説明図である。
図8は、電流の流れを説明する説明図である。
図9は、昇圧用コイルの温度推移を表すグラフである。
図10は、昇圧回路に流れる電流の変化を表すグラフである。
図11は、第2実施形態にかかる昇圧制御ルーチン(メインルーチン)を表すフローチャートである。
図2は、操舵アシスト制御ルーチンを表すフローチャートである。
図3は、アシストトルクマップを表す特性図である。
図4は、逆流電流の流れを説明する説明図である。
図5は、昇圧制御ルーチン(メインルーチン)を表すフローチャートである。
図6は、通常昇圧制御ルーチン(サブルーチン)を表すフローチャートである。
図7は、電流の流れを説明する説明図である。
図8は、電流の流れを説明する説明図である。
図9は、昇圧用コイルの温度推移を表すグラフである。
図10は、昇圧回路に流れる電流の変化を表すグラフである。
図11は、第2実施形態にかかる昇圧制御ルーチン(メインルーチン)を表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置について図面を用いて説明する。図1は、同実施形態として車両用電動パワーステアリング装置の概略構成を表している。
この電動パワーステアリング装置は、操舵ハンドル11の操舵操作により転舵輪を転舵するステアリング機構10と、ステアリング機構10に組み付けられ操舵アシストトルクを発生する電動モータ20と、電動モータ20を駆動するためのモータ駆動回路30と、車両電源装置100の出力電圧を昇圧してモータ駆動回路30に電源供給する昇圧回路40と、昇圧回路40とモータ駆動回路30との間の電源供給回路に並列接続される副電源装置50と、電動モータ20および昇圧回路40の作動を制御する電子制御装置60とを主要部として備えている。
ステアリング機構10は、操舵ハンドル11の回転操作により左右前輪FWL,FWRを転舵するための機構で、操舵ハンドル11を上端に一体回転するように接続したステアリングシャフト12を備える。このステアリングシャフト12の下端には、ピニオンギヤ13が一体回転するように接続されている。ピニオンギヤ13は、ラックバー14に形成されたラック歯と噛み合って、ラックバー14とともにラックアンドピニオン機構を構成する。ラックバー14の両端には、タイロッド15L,15Rを介して左右前輪FWL,FWRのナックル(図示略)が操舵可能に接続されている。左右前輪FWL,FWRは、ステアリングシャフト12の軸線回りの回転に伴うラックバー14の軸線方向の変位に応じて左右に操舵される。
ラックバー14には、操舵アシスト用の電動モータ20が組み付けられている。電動モータ20としては、例えば、3相ブラシレスモータが使用される。電動モータ20の回転軸は、ボールねじ機構16を介してラックバー14に動力伝達可能に接続されていて、その回転により左右前輪FWL,FWRに転舵力を付与して操舵操作をアシストする。ボールねじ機構16は、減速機および回転−直線変換器として機能するもので、電動モータ20の回転を減速するとともに直線運動に変換してラックバー14に伝達する。
ステアリングシャフト12には、操舵トルクセンサ21が設けられる。操舵トルクセンサ21は、操舵ハンドル11の回動操作によってステアリングシャフト12に作用する操舵トルクに応じた信号を出力する。この操舵トルクセンサ21から出力される信号により検出される操舵トルクの値を、以下、操舵トルクTrと呼ぶ。操舵トルクTrは、正負の値により操舵ハンドル11の操作方向が識別される。本実施形態においては、操舵ハンドル11の右方向への操舵時における操舵トルクTrを正の値で、操舵ハンドル11の左方向への操舵時における操舵トルクTrを負の値で示す。従って、操舵トルクTrの大きさは、その絶対値の大きさとなる。
電動モータ20には、回転角センサ22が設けられる。この回転角センサ22は、電動モータ20内に組み込まれ、電動モータ20の回転子の回転角度位置に応じた検出信号を出力する。この回転角センサ22の検出信号は、電動モータ20の回転角および回転角速度の計算に利用される。一方、この電動モータ20の回転角は、操舵ハンドル11の操舵角に比例するものであるので、操舵ハンドル11の操舵角としても共通に用いられる。また、電動モータ20の回転角を時間微分した回転角速度は、操舵ハンドル11の操舵角速度に比例するものであるため、操舵ハンドル11の操舵速度としても共通に用いられる。以下、回転角センサ22の出力信号により検出される操舵ハンドル11の操舵角の値を操舵角θと呼び、その操舵角θを時間微分して得られる操舵角速度の値を操舵速度ωと呼ぶ。操舵角θは、正負の値により操舵ハンドル11の中立位置に対する右方向および左方向の舵角をそれぞれ表す。本実施形態においては、操舵ハンドル11の中立位置を「0」とし、中立位置に対する右方向への舵角を正の値で示し、中立位置に対する左方向への舵角を負の値で示す。
モータ駆動回路30は、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなる6個のスイッチング素子31〜36により3相インバータ回路を構成したものである。具体的には、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32とを直列接続した回路と、第3スイッチング素子33と第4スイッチング素子34とを直列接続した回路と、第5スイッチング素子35と第6スイッチング素子36とを直列接続した回路とを並列接続し、各直列回路における2つのスイッチング素子間(31−32,33−34,35−36)から電動モータ20への電力供給ライン37を引き出した構成を採用している。
モータ駆動回路30には、電動モータ20に流れる電流を検出する電流センサ38が設けられる。この電流センサ38は、各相ごとに流れる電流をそれぞれ検出し、その検出した電流値に対応した検出信号を電子制御装置60に出力する。以下、この測定された電流値をモータ電流imと呼び、この電流センサ38をモータ電流センサ38と呼ぶ。
各スイッチング素子31〜36は、それぞれゲートが電子制御装置60のアシスト制御部61(後述する)に接続され、アシスト制御部61からのPWM制御信号によりデューティ比が制御される。これにより電動モータ20の駆動電圧が目標電圧に調整される。尚、図中に回路記号で示すように、スイッチング素子31〜36を構成するMOSFETには、構造上ダイオードが寄生している。
次に、電動パワーステアリング装置の電源供給系統について説明する。
電動パワーステアリング装置の電源装置は、車両電源装置100と、車両電源装置100の出力電圧を昇圧する昇圧回路40と、昇圧回路40とモータ駆動回路30とのあいだに並列に接続される副電源装置50と、電子制御装置60に設けられ昇圧回路40の昇圧電圧を制御する電源制御部62とを備える。
車両電源装置100は、定格出力電圧12Vの一般的な車両バッテリである主バッテリ101と、エンジンの回転により発電する定格出力電圧14Vのオルタネータ102とを並列接続して構成される。
車両電源装置100は、電動パワーステアリング装置だけでなく、ヘッドライト等の他の車載電気負荷への電力供給も共通して行う。主バッテリ101の電源端子(+端子)には、電源供給元ライン103が接続され、グランド端子には接地ライン111が接続される。
電源供給元ライン103は、制御系電源ライン104と駆動系電源ライン105とに分岐する。制御系電源ライン104は、電子制御装置60のみに電源供給するための電源ラインとして機能する。駆動系電源ライン105は、モータ駆動回路30と電子制御装置60との両方に電源供給する電源ラインとして機能する。
制御系電源ライン104には、イグニッションスイッチ106が接続される。駆動系電源ライン105には、電源リレー107が接続される。この電源リレー107は、電子制御装置60のアシスト制御部61からの制御信号によりオンして電動モータ20への電力供給回路を形成するものである。制御系電源ライン104は、電子制御装置60の電源+端子に接続されるが、その途中で、イグニッションスイッチ106よりも負荷側(電子制御装置60側)においてダイオード108を備えている。このダイオード108は、カソードを電子制御装置60側、アノードを車両電源装置100側に向けて設けられ、電源供給方向にのみ通電可能とする逆流防止素子である。
駆動系電源ライン105には、電源リレー107よりも負荷側において制御系電源ライン104と接続する連結ライン109が分岐して設けられる。この連結ライン109は、制御系電源ライン104におけるダイオード108の接続位置よりも電子制御装置60側に接続される。また、連結ライン109には、ダイオード110が接続される。このダイオード110は、カソードを制御系電源ライン104側に向け、アノードを駆動系電源ライン105側に向けて設けられる。従って、連結ライン109を介して駆動系電源ライン105から制御系電源ライン104には電源供給できるが、制御系電源ライン104から駆動系電源ライン105には電源供給できないような回路構成となっている。駆動系電源ライン105および接地ライン111は昇圧回路40に接続される。また、接地ライン111は、電子制御装置60の接地端子にも接続される。
昇圧回路40は、駆動系電源ライン105に直列に設けられる昇圧用コイル42と、昇圧用コイル42の負荷側の駆動系電源ライン105と接地ライン111との間に設けられる第1昇圧用スイッチング素子43と、第1昇圧用スイッチング素子43の接続点より負荷側の駆動系電源ライン105に直列に設けられる第2昇圧用スイッチング素子44とを備えている。
また、昇圧回路40の入力側には、駆動系電源ライン105と接地ライン111との間にコンデンサ41が設けられ、昇圧回路40の出力側には駆動系電源ライン105と接地ライン111との間にコンデンサ45が設けられる。駆動系電源ライン105においてコンデンサ45の接続部より負荷側を昇圧電源ライン112と呼ぶ。
本実施形態においては、昇圧用スイッチング素子43,44としてMOS−FETを用いるが,他のスイッチング素子を用いることも可能である。また、図中に回路記号で示すように、昇圧用スイッチング素子43,44を構成するMOSFETには、構造上ダイオードが寄生している。昇圧用スイッチング素子43の寄生ダイオードは、駆動系電源ライン105から接地ライン111への電流の流れを阻止し、接地ライン111から駆動系電源ライン105への電流の流れを許容する。昇圧用スイッチング素子44の寄生ダイオードは、モータ駆動回路30から車両電源装置100への電流の流れを阻止し、車両電源装置100からモータ駆動回路30への電流の流れを許容する。
昇圧回路40は、電子制御装置60の電源制御部62により昇圧制御される。電源制御部62は、第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44のゲートに所定周期のパルス信号を出力して両スイッチング素子43,44をオン・オフし、車両電源装置100から供給された電源を昇圧して昇圧電源ライン112に所定の出力電圧を発生させる。この場合、第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44は、互いにオン・オフ動作が逆になるように制御される。昇圧回路40は、第1昇圧用スイッチング素子43をオン、第2昇圧用スイッチング素子44をオフにして昇圧用コイル42に短時間だけ電流を流して昇圧用コイル42に電気エネルギーを貯め、その直後に、第1昇圧用スイッチング素子43をオフ、第2昇圧用スイッチング素子44をオンにして昇圧用コイル42に貯まった電気エネルギーを出力するように動作する。
第2昇圧用スイッチング素子44の出力電圧は、コンデンサ45により平滑される。従って、安定した昇圧電源が昇圧電源ライン112から出力される。この場合、周波数特性の異なる複数のコンデンサを並列に接続して平滑特性を向上させるようにしてもよい。また、昇圧回路40の入力側に設けたコンデンサ41により、車両電源装置100側へのノイズが除去される。
昇圧回路40の昇圧電圧(出力電圧)は、第1、第2昇圧用スイッチング素子43,44のデューティ比の制御(PWM制御)により調整可能となっている。本実施形態における昇圧回路40は、例えば、入力電圧〜50Vの範囲で昇圧電圧を調整できるように構成される。
昇圧回路40の入力側には、昇圧回路40に入力される電源電圧を検出する電圧センサ51(以下、入力電圧センサ51と呼ぶ)が設けられる。また昇圧回路40の出力側には、昇圧回路40の出力電圧を検出する電圧センサ52(以下、出力電圧センサ52と呼ぶ)が設けられる。入力電圧センサ51により検出される電圧値を、以下、昇圧入力電圧v1と呼び、出力電圧センサ52により検出される電圧値を、以下、昇圧出力電圧v2と呼ぶ。入力電圧センサ51、出力電圧センサ52は、昇圧入力電圧v1、昇圧出力電圧v2を表す検出信号を電源制御部62に出力する。
昇圧電源ライン112は、昇圧駆動ライン113と充放電ライン114とに分岐する。昇圧駆動ライン113は、モータ駆動回路30の電源入力部に接続される。充放電ライン114は、副電源装置50のプラス端子に接続される。
副電源装置50は、昇圧回路40の出力により充電され、モータ駆動回路30で大電力を必要としたときに、蓄電した電気エネルギーを使ってモータ駆動回路30に電源供給して車両電源装置100を補助する蓄電装置である。従って、副電源装置50は、昇圧回路40の昇圧電圧相当の電圧を維持できるように複数の蓄電セルを直列に接続して構成される。副電源装置50の接地端子は、接地ライン111に接続される。この副電源装置50として、例えば、キャパシタ(電気二重層コンデンサ)や二次電池を用いることができる。
副電源装置50には、電圧センサ53が設けられる。この電圧センサ53は、昇圧駆動ライン113と副電源装置50との接続を遮断するスイッチ(図示略)を内部に備えている。そして、電源制御部62から電圧測定指令が受けたときに一時的にこのスイッチをオフして、副電源装置50の端子間電圧を検出し、検出信号を電源制御部62に出力する。以下、電圧センサ53を副電源電圧センサ53と呼び、副電源電圧センサ53により検出された電圧値を副電源電圧vsubと呼ぶ。
副電源電圧vsubは、副電源装置50の充電状態(蓄電量)に応じて変化する。つまり、副電源装置50の充電状態が良好であるほど(蓄電量が多いほど)副電源電圧vsubが高くなり、副電源装置50の充電状態が低下するほど(蓄電量が少ないほど)副電源電圧vsubが低くなる。従って、この副電源電圧センサ53は、本発明における副電源能力検出手段に相当する。
副電源電圧vsubの検出時以外の通常時においては、副電源装置50は昇圧駆動ライン113と接続されている。従って、通常時においては、副電源装置50の充電と放電とは、昇圧回路40の出力電圧と副電源装置50の出力電圧(電源電圧)との大小関係により自然に切り替わる。昇圧回路40の出力電圧が副電源装置50の出力電圧より高い場合には、昇圧回路40から(すなわち車両電源装置100から)モータ駆動回路30に電源供給されるとともに副電源装置50が充電される。一方、昇圧回路40の出力電圧が副電源装置50の出力電圧より低い場合には、副電源装置50からモータ駆動回路30に電源供給される。従って、電動モータ20で使用される電力が増大して昇圧回路40の出力電圧が低下した場合には、昇圧回路40の一時的な出力不足を補うかたちで副電源装置50から電動モータ20に電力供給される。
次に、電子制御装置60について説明する。電子制御装置60は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを主要部として構成され、その機能から、アシスト制御部61と電源制御部62とに大別される。アシスト制御部61と電源制御部62とは、互いに情報を授受できるように構成されている。
アシスト制御部61は、操舵トルクセンサ21、回転角センサ22、モータ電流センサ38、車速センサ23を接続し、操舵トルクTr、操舵角θ、モータ電流im、車速Vxを表すセンサ信号を入力する。アシスト制御部61は、これらのセンサ信号に基づいて、モータ駆動回路30にPWM制御信号を出力して電動モータ20を駆動制御し、運転者の操舵操作をアシストする。
電源制御部62は、入力電圧センサ51,出力電圧センサ52,副電源電圧センサ53を接続し、昇圧入力電圧v1,昇圧出力電圧v2,副電源電圧vsubを表すセンサ信号を入力する。電源制御部62は、これらセンサ信号およびアシスト制御部61からの情報に基づいて、昇圧回路40にPWM制御信号を出力して昇圧回路40の昇圧電圧を制御する。昇圧回路40は、入力したPWM制御信号により第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44のデューティ比が制御されて、その出力電圧である昇圧電圧を変化させる。
次に、電子制御装置60のアシスト制御部61が行う操舵アシスト制御処理について説明する。図2は、アシスト制御部61により実施される操舵アシスト制御ルーチンを表す。操舵アシスト制御ルーチンは、電子制御装置60のROM内に制御プログラムとして記憶され、イグニッションスイッチ106の投入(オン)により起動し、所定の短い周期で繰り返し実行される。
本制御ルーチンが起動すると、アシスト制御部61は、まず、ステップS11において、車速センサ23によって検出された車速Vxと、操舵トルクセンサ21によって検出した操舵トルクTrとを読み込む。
続いて、ステップS12において、図3に示すアシストトルクマップを参照して、入力した車速Vxおよび操舵トルクTrに応じて設定される基本アシストトルクTasを計算する。アシストトルクマップは、電子制御装置60のROM内に記憶されるもので、操舵トルクTrの増加にしたがって基本アシストトルクTasも増加し、しかも、車速Vxが低くなるほど大きな値となるように設定される。尚、図3のアシストトルクマップは、右方向の操舵トルクTrに対する基本アシストトルクTasの特性を表すが、左方向の特性については方向が反対になるだけで絶対値でみれば右方向の特性と同じである。
続いて、アシスト制御部61は、ステップS13において、この基本アシストトルクTasに補償トルクを加算して目標指令トルクT*を計算する。この補償トルクは、例えば、操舵角θに比例して大きくなるステアリングシャフト12の基本位置への復帰力と、操舵速度ωに比例して大きくなるステアリングシャフト12の回転に対向する抵抗力に対応した戻しトルクとの和として計算される。この計算に当たっては、回転角センサ22にて検出した電動モータ20の回転角(操舵ハンドル11の操舵角θに相当)を入力して行う。また、操舵速度ωについては、操舵ハンドル11の操舵角θを時間で微分して求める。
次に、アシスト制御部61は、ステップS14において、目標指令トルクT*に比例した目標電流ias*を計算する。目標電流ias*は、目標指令トルクT*をトルク定数で除算することにより求められる。尚、目標電流ias*は、予め設定された上限電流値以下に制限される。従って、目標指令トルクT*から計算した目標電流ias*が上限電流値以下であれば、その計算値をそのまま目標電流ias*とするが、目標指令トルクT*から計算した目標電流ias*が上限電流値を越える場合には、上限電流値を目標電流ias*に設定する。
こうして目標電流ias*を設定すると、アシスト制御部61は、ステップS15において、電動モータ20に流れるモータ電流imをモータ電流センサ38から読み込む。続いて、ステップS16において、このモータ電流imと目標電流ias*との偏差Δiを計算し、この偏差Δiに基づくフィードバック制御により目標指令電圧vm*を計算する。本実施形態においては、偏差iに基づくPI制御(比例積分制御)を行う。
そして、アシスト制御部61は、ステップS17において、目標指令電圧vm*に応じたPWM制御信号をモータ駆動回路30に出力して本制御ルーチンを一旦終了する。本制御ルーチンは、所定の速い周期で繰り返し実行される。従って、本制御ルーチンの実行により、モータ駆動回路30のスイッチング素子31〜36のデューティ比が調整されて電動モータ20が駆動制御され、運転者の操舵操作に応じた所望のアシストトルクが得られる。
こうした操舵アシスト制御の実行中においては、特に、据え切り操作時や、低速走行でのハンドル操作時において大きな電力が必要とされる。しかし、一時的な大電力消費に備えて車両電源装置100の大容量化を図ることは好ましくない。そこで、本実施形態の電動パワーステアリング装置においては、車両電源装置100の大容量化を図らずに、一時的な大電力消費時に車両電源装置100からの電源供給を補助する副電源装置50を備える。また、電動モータ20を効率的に駆動するために昇圧回路40を備え、昇圧した電源を電動モータ20および副電源装置50に供給するシステムを構成している。
昇圧回路40を設けた場合、昇圧用コイル42の発熱が問題となる。例えば、山岳路等の曲がりくねった道を走行しているときには、操舵ハンドル11の操舵操作が繰り返される。こうした状況においては、電動モータ20の負荷状態が高負荷状態と低負荷状態とに頻繁に切り替わる。電動モータ20の負荷状態が高負荷状態から低負荷状態に切り替わったときは、図4に矢印にて示すように、電動モータ20で消費しきれない余剰電流、電動モータ20の発電電流、副電源装置50から出力される電流が昇圧用コイル42を車両電源装置100側に向かって流れる。電動モータ20で消費しきれない余剰電流とは、例えば、コンデンサ45に貯まった電気エネルギーのうち電動モータ20に放出できなかった余剰エネルギーから生じる電流である。尚、図4は、センサ類など説明上不要な構成要素については省略している。
従って、電動モータ20の負荷状態が高負荷状態と低負荷状態とに頻繁に切り替わると、昇圧用コイル42に正方向と逆方向との電流が交互に流れ、つまり、交流電流が流れ、昇圧用コイル42がヒステリシス損により発熱する。こうした昇圧用コイル42の発熱の問題に対して、例えば、昇圧用コイル42の発熱を検知したときに、操舵アシスト制御において電動モータ20の上限電流値を低い値に設定すれば、過熱を防止できるものの、操舵アシスト性能が制限されてしまう。
また、図4に破線にて示すように、昇圧回路40の出力ラインに電流センサAを設け、電流センサAにより昇圧回路40に逆流電流が流れたことを検出したときに、第2昇圧用スイッチング素子44をオフにすれば理論的には昇圧用コイル42の過熱を防止できるが、実際には電流測定値がノイズの影響を受けてしまうため、逆流電流が流れたことを判定することは難しい。ノイズの影響を受けないように、判定閾値を調整したりフィルタ処理を行ったりしても、やはり瞬間的な逆流電流の発生を防止することはできない。
また、昇圧回路40の出力側に(例えば、図4の電流センサAの位置に)ダイオードを設ければ逆流電流が流れないようにすることはできるが、電動モータ20を高出力で駆動するときには、ダイオードが回路抵抗となって発熱するという新たな問題が発生する。
そこで、本実施形態においては、操舵状態から逆流電流が流れる可能性の有無を推定し、逆流電流が流れる可能性がある操舵状態のときに、逆流電流が流れないように昇圧回路40を制御する。
以下、昇圧制御処理に関する2つの実施形態ついて説明する。まず、昇圧制御処理の第1実施形態から説明する。図5は、電源制御部62により実施される昇圧制御ルーチンを表す。昇圧制御ルーチンは、電子制御装置60のROM内に制御プログラムとして記憶され、イグニッションスイッチ106の投入(オン)により起動し、所定の短い周期で繰り返し実行される。
本昇圧制御ルーチンが起動すると、電源制御部62は、ステップS21において、車速センサ23によって検出される車速Vxと、回転角センサ22により検出される操舵速度ωとをアシスト制御部61から読み込む。操舵速度ωは、運転者が操舵ハンドル11を回す速度であり、アシスト制御部61により操舵角θを時間で微分して算出される。続いて、電源制御部62は、ステップS22において、車速Vxが予め設定した設定車速V0より速いか否かを判断する。電源制御部62は、車速Vxが設定車速V0以下の場合(S22:No)には、ステップS23において通常昇圧制御を行う。この通常昇圧制御は、昇圧回路40に逆流電流が流れる可能性が無いと判断されたときの処理である。
昇圧回路40の昇圧用コイル42が発熱するケースは、操舵ハンドル11が左右に繰り返し操作されるときである。車両が停止しているときには、そのような操舵操作は滅多に行われない。従って、設定車速V0は、操舵ハンドル11が左右に繰り返し操作されないような低車速に設定されている。
図6は、通常昇圧制御処理をサブルーチンとして表したフローチャートである。通常昇圧制御が開始されると、電源制御部62は、ステップS231において、操舵速度ωの大きさ|ω|(以下、単に操舵速度|ω|と呼ぶ)基準操舵速度ω1以上であるか否かを判断する。そして、操舵速度|ω|が基準操舵速度ω1以上である場合(S231:Yes)には、ステップS232において目標昇圧電圧v2*をv2Hに設定し、操舵速度|ω|が基準操舵速度ω1未満の場合(S231:No)には、ステップS233において目標昇圧電圧v2*をv2Lに設定する。v2Lは、v2Hよりも低い電圧値である。つまり、電源制御部62は、速いハンドル操舵が行われたときには、目標昇圧電圧v2*として高い電圧v2Hを設定し、遅いハンドル操作が行われたとき、あるいは、ハンドル操作が行われていないときには、目標昇圧電圧v2*として低い電圧v2Lを設定する。
例えば、基準操舵速度ω1を8rad/秒とし、v2L=20V、v2H=30Vに設定する。この場合、操舵速度|ω|が8rad/秒以上であれば、目標昇圧電圧v2*が30Vに設定され、操舵速度|ω|が8rad/秒未満であれば、目標昇圧電圧v2*が20Vに設定される。
電源制御部62は、こうして目標昇圧電圧v2*を設定すると、続くステップS234において、出力電圧センサ52から昇圧回路40の昇圧出力電圧v2を読み込む。続いて、ステップS235において、目標昇圧電圧v2*と昇圧出力電圧v2との偏差Δv2に基づいて、偏差Δv2を少なくするように調整したデューティ比のPWM制御信号を昇圧回路40の昇圧用スイッチング素子43,44に出力する。例えば、出力電圧センサ52により検出される昇圧出力電圧v2が目標昇圧電圧v2*より低い場合には昇圧電圧が上昇するように、逆に、出力電圧センサ52により検出される昇圧出力電圧v2が目標昇圧電圧v2*より高い場合には昇圧電圧が下降するように、昇圧用スイッチング素子43,44のデューティ比を設定し、設定したデューティ比に応じたPWM制御信号を昇圧用スイッチング素子43,44に出力する。こうして通常制御ルーチンを一旦終了する。尚、第1昇圧用スイッチング素子43と第2昇圧用スイッチング素子44とは、互いにオンオフ状態が反転するように制御される。通常制御ルーチンは、メインルーチンである昇圧制御ルーチンのサブルーチンとして組み込まれているため、所定の短い周期で繰り返される。
図5の昇圧制御ルーチンの説明に戻る。電源制御部62は、車速Vxが設定車速V0より速い場合(S22:Yes)には、ステップS24において、操舵速度ωの大きさ|ω|(以下、単に操舵速度|ω|と呼ぶ)が保舵判定用速度ω0より小さいか否かを判断する。操舵速度|ω|が保舵判定用速度ω0より小さい場合には、保舵状態にあると判定する。保舵状態とは、操舵ハンドル11が回っていない状態を意味する。
一方、操舵速度|ω|が保舵判定用速度ω0以上の場合には、ステップS25において、アシスト制御部61から操舵トルクTrを読み込む。続いて、電源制御部62は、ステップS26において、操舵トルクTrの表す符号と、操舵速度ωの表す符号とが一致していないか否かを判断する。図中において、sign(Tr)は、操舵トルクTrの符号、つまり、操舵トルクTrの働く方向を表し、sign(ω)は、操舵速度ωの符号、つまり、操舵ハンドル11の回転する方向を表す。そして、sign(Tr)×sign(ω)は、両者の符号が同じであるか否かを判定する式である。
操舵ハンドル11が中立位置(操舵角ゼロの位置)側に戻されている戻し状態においては、操舵ハンドル11が回転する方向と、操舵トルクセンサ21により検出される操舵トルクTrの働く方向とは逆となる。つまり、戻し状態においては、セルファライニングトルクにより車輪が中立位置に戻ろうとする力を利用してハンドル操作するが、操舵ハンドル11から手を離してしまうと急激に操舵されてしまうため、運転者は、通常、操舵ハンドル11が中立位置に戻ろうとする動きを邪魔しながら操舵ハンドル11を戻す。このため、操舵ハンドル11が回転する方向と、操舵トルクTrの働く方向とが逆になる。
操舵ハンドル11が中立位置から離れる方向に回される操作を切り込み操作と呼ぶ。切り込み操作されている状態においては、操舵ハンドル11が回転する方向と、操舵トルクTrの働く方向とが同じとなる。
電源制御部62は、ステップS26において、操舵トルクTrの符号と操舵速度ωの符号とが同じとなる場合には、切り込み操作が行われていると判断し、その処理をステップS23に進める。従って、切り込み操作時においては、上述した通常昇圧制御が行われる。
一方、ステップS26において、操舵トルクTrの符号と操舵速度ωの符号とが異なる場合には、操舵ハンドル11が中立位置に戻されていると判断し、その処理をステップS27に進める。
操舵ハンドル11が切り込み操作されているときは、電動モータ20の負荷状態が高負荷状態となるため昇圧回路40の昇圧用コイル42には逆流電流は流れない。しかし、切り込み操作が終了して操舵ハンドル11が保舵状態、あるいは、戻し状態となったときには、電動モータ20は低負荷状態となるため、切り込み操作の終了直後においては、昇圧回路40の昇圧用コイル42に逆流電流が流れやすい。また、切り込み操作直後でなくても、操舵ハンドル11を大舵角(中立位置から大きく離れた舵角)で保持している状態から戻した場合においても、電動モータ20が高負荷状態から低負荷状態に切り替わるため昇圧用コイル42に逆流電流が流れることがある。従って、操舵ハンドル11の切り込み操作時以外において、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性がある。
そこで、ステップS24にて保舵状態が検出された場合、あるいはステップS26において戻し状態が検出された場合には、ステップS27以降の処理により昇圧用コイル42に逆流電流が流れないようにする。
電源制御部62は、ステップS27において、副電源電圧情報を読み込む。電源制御部62は、昇圧制御ルーチンとは別に、副電源電圧センサ53を使って副電源電圧vsubを検出する処理を定期的に行っており、検出した最新の副電源電圧vsubを電子制御装置60内に設けたメモリ(RAMあるいは不揮発性メモリ)に記憶する。従って、ステップS27の処理は、メモリに記憶されている最新の副電源電圧vsubを読み込む処理となる。
続いて、電源制御部62は、ステップS28において、副電源電圧情報から得られた副電源電圧vsubが設定電圧vsub0を下回っているかを判断する。この設定電圧vsub0は、副電源装置50の電源供給能力が規定値を下回っているか否かを判定するために予め設定された電圧値である。従って、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0以上あれば、副電源装置50の電源供給能力が規定値以上あると判定でき、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0を下回っていれば、副電源装置50の電源供給能力が規定値に満たないと判定できる。
電源制御部62は、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0以上であると判断した場合(S28:No)には、ステップS29において、昇圧回路40の昇圧動作を停止する。この場合、第1昇圧用スイッチング素子43と第2昇圧用スイッチング素子44とに対して、デューティ比をともに0%(オフ)にするPWM制御信号を出力する。従って、第2昇圧用スイッチング素子44がオフ状態となるため、昇圧回路40内には逆流電流が流れない。
一方、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0未満であると判断した場合(S28:Yes)には、ステップS30において、目標昇圧電圧v2*を次式(eq.1)にて計算する。つまり、目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりも設定電圧Δvだけ高くなる値に設定する。
v2*=vsub+Δv (eq.1)
電源制御部62は、続くステップS31において、入力電圧センサ51にて検出される昇圧入力電圧v1を読み込む。続いて、ステップS32において、昇圧回路40の第1昇圧用スイッチング素子43の目標デューティ比Dを次式にて計算する。尚、第2昇圧用スイッチング素子44は、第1昇圧用スイッチング素子43のオンオフ状態を反転したものであるため、その目標デューティ比は、(1−D)となる。
D=(v2*―v1)/v2* (eq.2)
上記式(eq.2)は、次式(eq.3)に示す昇圧電圧の関係式から導き出されたものである。
v2=v1×{(D/1−D)+1} (eq.3)
ここでv2は昇圧回路40の出力電圧であり、v1は昇圧回路40の入力電圧である。式(eq.3)におけるv2を、目標昇圧電圧v2*とすることで、式(eq.2)が導き出される。
続いて、電源制御部62は、ステップS33において、第1昇圧用スイッチング素子42に対しては上記デューティ比Dに設定するためのPWM制御信号を出力し、第2昇圧用スイッチング素子43に対しては、第1昇圧用スイッチング素子42のオンオフ動作と反転した動作を指令するPWM制御信号を出力し、この昇圧制御ルーチンを一旦終了する。昇圧制御ルーチンは、所定の短いインターバルを経て繰り返し実施される。
以上説明した第1実施形態の昇圧制御ルーチンによれば、アシスト制御部61から操舵状態情報(ω、Tr)を取得し、操舵状態情報から操舵状態を判定する。そして、操舵状態が保舵状態あるいは戻し状態となっているときには、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性が有ると判定し、操舵状態が切り込み状態となっているときには、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性が無いと判定する。また、車速情報(Vx)もアシスト制御部61から取得し、車速Vxが設定車速V0以下の場合においても、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性が無いと判定する。
そして、操舵状態が保舵状態あるいは戻し状態となっているときには、副電源装置50の電源供給能力が高い場合(vsub≧vsub0)であれば、昇圧回路40の動作を停止(昇圧用スイッチング素子43,44をオフ)することにより昇圧用コイル42に逆流電流が流れることを防止する。この場合、図7に矢印にて示すように、コンデンサ45に貯まった余剰エネルギー、および、電動モータ20の発電エネルギーは、副電源装置50に充電電流として流れる。従って、昇圧用コイル42のヒステリシス損による発熱が防止される。また、モータ駆動回路30への電源供給系統は、副電源装置50のみとなるが、副電源装置50の電源供給能力が高いこと、および、保舵状態あるいは戻し状態においては高電力が要求されないことから、電力供給量不足を生じない。
一方、操舵状態が保舵状態あるいは戻し状態となっているときであっても、副電源装置50の電源供給能力が低い場合(vsub<vsub0)には、昇圧回路40の動作を停止するのではなく、目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりも高い電圧に設定する。これは、副電源装置50の電源供給能力が低下している場合に、昇圧回路40からモータ駆動回路30への電源供給を停止すると、電動モータ20への電力供給量が不足してしまうおそれがあるため、および、電動モータ20の要求電力が大きくなった時(大出力駆動時)に、副電源装置50の電源供給能力が低下していると、昇圧回路40の出力と副電源装置50の出力とをあわせても要求電力を満たさなくおそれがあるためである。こうした電動モータ20への電力供給量不足が生じると、所期の操舵アシスト性能が得られなくなってしまう。
そこで、本実施形態においては、副電源装置50の電源供給能力が低い場合には、目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりも高い電圧に設定することで、図8に矢印にて示すように、コンデンサ45に貯まった余剰エネルギー、および、電動モータ20の発電エネルギーを、副電源装置50に充電電流として流す。これにより、昇圧用コイル42に逆流電流が流れなくなる。この結果、昇圧用コイル42のヒステリシス損による発熱が防止される。また、副電源装置50は、昇圧回路40との電圧差(Δv)により充電されるため、電動パワーステアリング装置としての電源供給能力が向上する。
図9は、昇圧用コイル42の温度推移を表すグラフである。実線および1点鎖線で示す波形は、本実施形態の昇圧制御ルーチンを実行して昇圧用コイル42の過熱防止を行った場合の温度推移を表し、破線で示す波形は、昇圧用コイル42の過熱防止を行わない場合の温度推移を表す。
実線で示す波形は、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0以上となる場合、つまり、副電源装置50の充電容量が規定値より大きい場合の温度推移を表す。この場合、操舵ハンドル11が保舵あるいは戻されている期間Bでは、昇圧回路40の昇圧動作が停止され昇圧用スイッチング素子43,44がオフとなるため、正逆両方向の電流が流れず昇圧用コイル42の温度が低下する。
1点鎖線で示す波形は、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0を下回る場合、つまり、副電源装置50の充電容量が規定値より小さい場合の温度推移を表す。この場合、操舵ハンドル11が保舵あるいは戻されている期間Bでは、目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりもΔvだけ高い電圧にて設定して昇圧動作が行われるため、昇圧用コイル42には逆流電流が流れない。従って、昇圧用コイル42には正方向の電流が流れるだけであるため、その温度上昇は抑えられる。
破線で示す波形は、昇圧用コイル42の過熱防止を行わない場合の温度推移を表す。この場合、操舵ハンドル11の切り込み操作(A期間)が終了した直後の期間Cにおいて昇圧用コイル42に逆流電流が流れるため、昇圧用コイル42は急激に温度上昇する。
こうした温度推移からも分かるように本実施形態の電動パワーステアリング装置によれば、昇圧用コイル42の過熱を防止することができる。また、従来の電動パワーステアリング装置においては、電源供給回路やモータ駆動回路といった電気回路の過熱を防止するために、操舵アシスト制御において目標電流ias*の上限値制限をかけるものも知られているが、本実施形態においては、昇圧用コイル42の過熱防止により目標電流ias*の上限制限を加える必要がないため、充分な操舵アシストを得ることができる。
また、昇圧用コイル42の過熱を防止できるため、昇圧用コイル42を小型化することができる。また、昇圧用コイル42を低抵抗にして昇圧効率を向上させることができる。
また、昇圧回路40の昇圧動作停止により昇圧用スイッチング素子43,44の作動頻度が減少し、また、逆流電流による発振が防止されることから、昇圧回路40の作動音を低減することができる。
また、車速Vxが予め設定した設定車速V0以上となる走行中であることを条件として、逆流電流が流れる可能性の有無を推定するため、逆流電流の推定処理を軽減することができる。
次に、昇圧制御処理に関する第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態とは昇圧制御処理が異なるだけで、他の構成については第1実施形態と同一である。
第1実施形態においては、操舵状態に基づいて、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性の有無を推定したが、第2実施形態においては、昇圧回路40の入力側電圧、出力側電圧、第1昇圧用スイッチング素子43のオン時間とオフ時間に基づいて昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性の有無を推定する。
第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオン時間をT1、第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオフ時間をT2とすると、昇圧用コイル42に流れる電流は図10に示すように変化する。
ここで、昇圧回路40に入力される電圧をV1、昇圧回路の出力電圧をV2、第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオン動作で電流が変化する電流変化量ΔI1、および、第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオフ動作で電流が変化する電流変化量をΔI2とすると、ΔI1およびΔI2は次式(eq.4),(eq.5)のように表すことができる。尚、図10において、a点からb点にまで変化した電流変化量がΔI2を表し、b点からc点にまで変化した電流変化量がΔI1を表す。
ΔI1=(V1/L)×T1 (eq.4)
ΔI2={−(V1−V2)/L}×T2 (eq.5)
この2つの式(eq.4)、(eq.5)から、昇圧後の電流I2は次式(eq.6)により計算することができる。
I2=ΔI1−ΔI2
={(T1+T2)×V1−T1×V2}/L (eq.6)
従って、式(eq.6)から得られる電流I2が負の値となる場合、つまり、つまり、図10において、減少側のピーク値(b点)が負の値となる場合に、昇圧用コイル42に逆流電流が流れると推定できる。
ここで、T1,T2は、昇圧制御パラメータであるため、電源制御部62において把握できる。また、V1は、入力電圧センサ51により検出される昇圧入力電圧v1とすることができる。また、V2は、目標昇圧電圧v2*とすることができる。尚、V2は、出力電圧センサ52により検出される昇圧出力電圧v2としてもよい。Lは、既知となる一定値である。
従って、{(T1+T2)×v1−T1×v2*}の値が負となる場合に、昇圧用コイル42に逆流電流が流れると推定できる。
こうした推定を使って逆流電流防止を行う昇圧制御ルーチンについて説明する。図11は、第2実施形態としての昇圧制御ルーチンを表す。この第2実施形態の昇圧制御ルーチンは、第1実施形態の昇圧制御ルーチンにおけるステップS24〜ステップS26までの処理に代えて、ステップS41〜S43の処理を行うものである。従って、ここでは、第1実施形態と同じ処理については、図面に付したステップ番号を同一にして説明を省略する。
昇圧制御ルーチンは、電子制御装置60のROM内に制御プログラムとして記憶され、イグニッションスイッチ106の投入(オン)により起動し、所定の短い周期で繰り返し実行される。
電源制御部62は、ステップS22において車速Vxが設定車速V0を上回っていると判断した場合(S22:Yes)には、ステップS41において、現在の第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオン時間をT1とオフ時間をT2とを表すスイッチング情報と、目標昇圧電圧v2*を表す情報を読み込む。上記スイッチング情報は、第1昇圧用スイッチング素子43のスイッチング周期が既知(一定値)であるため、本実施形態においては、デューティ比を表す情報を取得し、スイッチング周期とデューティ比とから計算により求める。
昇圧制御ルーチンは、所定の短い周期で繰り返されるから、このステップS41では、1周期前の処理で算出されたデューティ比と目標昇圧電圧v2*が読み込まれることになる。尚、電源制御部62は、デューティ比と目標昇圧電圧v2*とを演算するたびに、その最新の演算結果をRAM等のメモリに記憶し、次の周期でそれらを読み出すことができるように構成されている。また、制御開始時における初期値は,任意に設定しておくことができる。
続いて、電源制御部62は、ステップS42において、入力電圧センサ51により検出される昇圧入力電圧v1を読み込む。
次に、電源制御部62は、ステップS43において、逆流電流の発生を推定する下記の判定条件式(eq.7)が成立するか否かを判断する。
{(T1+T2)×v1−T1×v2*}<0 (eq.7)
判定条件式が成立しない場合、つまり、{(T1+T2)×v1−T1×v2*}≧0となる場合には、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性がないと判断して、ステップS23の通常昇圧制御処理を行う。
一方、判定条件式が成立する場合には、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性があると判断して、上述したステップS27からの処理を行う。つまり、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0以上であれば昇圧動作を停止し、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0を下回っていれば目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりもΔvだけ高い電圧に設定して逆流電流の発生を防止する。
以上説明した第2実施形態の昇圧制御ルーチンにおいても、第1実施形態と同様な作用効果を奏することができる。また、第2実施形態によれば、昇圧回路40の入力側電圧情報、出力側電圧情報、スイッチング情報から逆流電流の発生の有無を推定しているため、推定精度が高い。
以上、本発明の実施形態の電動パワーステアリング装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、逆流電流の発生する可能性がある場合、副電源電圧vsubと設定電圧vsub0との比較結果に応じて制御形態を切り替えたが、制御形態を簡略化して、副電源電圧vsubに関わらず昇圧回路40の昇圧動作を停止するようにしてもよい。つまり、ステップS27〜ステップS33の処理を、ステップS29だけにするようにしてもよい。
また、本実施形態においては、通常昇圧制御を行う場合、操舵速度|ω|に応じて2種類の目標昇圧電圧v2*を設定しているが、これに限るものではなく、1種類の目標昇圧電圧v2*を設定するようにしてもよいし、3種類以上の目標昇圧電圧v2*を設定するようにしてもよい。また、目標昇圧電圧v2*を定めずに、副電源装置50の充電容量に基づいて昇圧制御するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、第2昇圧用スイッチング素子44の動作を第1昇圧用スイッチング素子43の動作とオンオフ状態が反対となるように制御したが、昇圧中においては、常時オン状態に維持するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、3相ブラシレスモータをインバータ回路にて駆動する構成を採用しているが、単相モータをHブリッジ回路にて駆動する構成であってもよい。
また、本実施形態においては、電子制御装置60内に、電源制御部62とアシスト制御部61とを設けているが、両制御部61,62を別々のマイクロコンピュータにより構成するようにしてもよい。
この電動パワーステアリング装置は、操舵ハンドル11の操舵操作により転舵輪を転舵するステアリング機構10と、ステアリング機構10に組み付けられ操舵アシストトルクを発生する電動モータ20と、電動モータ20を駆動するためのモータ駆動回路30と、車両電源装置100の出力電圧を昇圧してモータ駆動回路30に電源供給する昇圧回路40と、昇圧回路40とモータ駆動回路30との間の電源供給回路に並列接続される副電源装置50と、電動モータ20および昇圧回路40の作動を制御する電子制御装置60とを主要部として備えている。
ステアリング機構10は、操舵ハンドル11の回転操作により左右前輪FWL,FWRを転舵するための機構で、操舵ハンドル11を上端に一体回転するように接続したステアリングシャフト12を備える。このステアリングシャフト12の下端には、ピニオンギヤ13が一体回転するように接続されている。ピニオンギヤ13は、ラックバー14に形成されたラック歯と噛み合って、ラックバー14とともにラックアンドピニオン機構を構成する。ラックバー14の両端には、タイロッド15L,15Rを介して左右前輪FWL,FWRのナックル(図示略)が操舵可能に接続されている。左右前輪FWL,FWRは、ステアリングシャフト12の軸線回りの回転に伴うラックバー14の軸線方向の変位に応じて左右に操舵される。
ラックバー14には、操舵アシスト用の電動モータ20が組み付けられている。電動モータ20としては、例えば、3相ブラシレスモータが使用される。電動モータ20の回転軸は、ボールねじ機構16を介してラックバー14に動力伝達可能に接続されていて、その回転により左右前輪FWL,FWRに転舵力を付与して操舵操作をアシストする。ボールねじ機構16は、減速機および回転−直線変換器として機能するもので、電動モータ20の回転を減速するとともに直線運動に変換してラックバー14に伝達する。
ステアリングシャフト12には、操舵トルクセンサ21が設けられる。操舵トルクセンサ21は、操舵ハンドル11の回動操作によってステアリングシャフト12に作用する操舵トルクに応じた信号を出力する。この操舵トルクセンサ21から出力される信号により検出される操舵トルクの値を、以下、操舵トルクTrと呼ぶ。操舵トルクTrは、正負の値により操舵ハンドル11の操作方向が識別される。本実施形態においては、操舵ハンドル11の右方向への操舵時における操舵トルクTrを正の値で、操舵ハンドル11の左方向への操舵時における操舵トルクTrを負の値で示す。従って、操舵トルクTrの大きさは、その絶対値の大きさとなる。
電動モータ20には、回転角センサ22が設けられる。この回転角センサ22は、電動モータ20内に組み込まれ、電動モータ20の回転子の回転角度位置に応じた検出信号を出力する。この回転角センサ22の検出信号は、電動モータ20の回転角および回転角速度の計算に利用される。一方、この電動モータ20の回転角は、操舵ハンドル11の操舵角に比例するものであるので、操舵ハンドル11の操舵角としても共通に用いられる。また、電動モータ20の回転角を時間微分した回転角速度は、操舵ハンドル11の操舵角速度に比例するものであるため、操舵ハンドル11の操舵速度としても共通に用いられる。以下、回転角センサ22の出力信号により検出される操舵ハンドル11の操舵角の値を操舵角θと呼び、その操舵角θを時間微分して得られる操舵角速度の値を操舵速度ωと呼ぶ。操舵角θは、正負の値により操舵ハンドル11の中立位置に対する右方向および左方向の舵角をそれぞれ表す。本実施形態においては、操舵ハンドル11の中立位置を「0」とし、中立位置に対する右方向への舵角を正の値で示し、中立位置に対する左方向への舵角を負の値で示す。
モータ駆動回路30は、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなる6個のスイッチング素子31〜36により3相インバータ回路を構成したものである。具体的には、第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32とを直列接続した回路と、第3スイッチング素子33と第4スイッチング素子34とを直列接続した回路と、第5スイッチング素子35と第6スイッチング素子36とを直列接続した回路とを並列接続し、各直列回路における2つのスイッチング素子間(31−32,33−34,35−36)から電動モータ20への電力供給ライン37を引き出した構成を採用している。
モータ駆動回路30には、電動モータ20に流れる電流を検出する電流センサ38が設けられる。この電流センサ38は、各相ごとに流れる電流をそれぞれ検出し、その検出した電流値に対応した検出信号を電子制御装置60に出力する。以下、この測定された電流値をモータ電流imと呼び、この電流センサ38をモータ電流センサ38と呼ぶ。
各スイッチング素子31〜36は、それぞれゲートが電子制御装置60のアシスト制御部61(後述する)に接続され、アシスト制御部61からのPWM制御信号によりデューティ比が制御される。これにより電動モータ20の駆動電圧が目標電圧に調整される。尚、図中に回路記号で示すように、スイッチング素子31〜36を構成するMOSFETには、構造上ダイオードが寄生している。
次に、電動パワーステアリング装置の電源供給系統について説明する。
電動パワーステアリング装置の電源装置は、車両電源装置100と、車両電源装置100の出力電圧を昇圧する昇圧回路40と、昇圧回路40とモータ駆動回路30とのあいだに並列に接続される副電源装置50と、電子制御装置60に設けられ昇圧回路40の昇圧電圧を制御する電源制御部62とを備える。
車両電源装置100は、定格出力電圧12Vの一般的な車両バッテリである主バッテリ101と、エンジンの回転により発電する定格出力電圧14Vのオルタネータ102とを並列接続して構成される。
車両電源装置100は、電動パワーステアリング装置だけでなく、ヘッドライト等の他の車載電気負荷への電力供給も共通して行う。主バッテリ101の電源端子(+端子)には、電源供給元ライン103が接続され、グランド端子には接地ライン111が接続される。
電源供給元ライン103は、制御系電源ライン104と駆動系電源ライン105とに分岐する。制御系電源ライン104は、電子制御装置60のみに電源供給するための電源ラインとして機能する。駆動系電源ライン105は、モータ駆動回路30と電子制御装置60との両方に電源供給する電源ラインとして機能する。
制御系電源ライン104には、イグニッションスイッチ106が接続される。駆動系電源ライン105には、電源リレー107が接続される。この電源リレー107は、電子制御装置60のアシスト制御部61からの制御信号によりオンして電動モータ20への電力供給回路を形成するものである。制御系電源ライン104は、電子制御装置60の電源+端子に接続されるが、その途中で、イグニッションスイッチ106よりも負荷側(電子制御装置60側)においてダイオード108を備えている。このダイオード108は、カソードを電子制御装置60側、アノードを車両電源装置100側に向けて設けられ、電源供給方向にのみ通電可能とする逆流防止素子である。
駆動系電源ライン105には、電源リレー107よりも負荷側において制御系電源ライン104と接続する連結ライン109が分岐して設けられる。この連結ライン109は、制御系電源ライン104におけるダイオード108の接続位置よりも電子制御装置60側に接続される。また、連結ライン109には、ダイオード110が接続される。このダイオード110は、カソードを制御系電源ライン104側に向け、アノードを駆動系電源ライン105側に向けて設けられる。従って、連結ライン109を介して駆動系電源ライン105から制御系電源ライン104には電源供給できるが、制御系電源ライン104から駆動系電源ライン105には電源供給できないような回路構成となっている。駆動系電源ライン105および接地ライン111は昇圧回路40に接続される。また、接地ライン111は、電子制御装置60の接地端子にも接続される。
昇圧回路40は、駆動系電源ライン105に直列に設けられる昇圧用コイル42と、昇圧用コイル42の負荷側の駆動系電源ライン105と接地ライン111との間に設けられる第1昇圧用スイッチング素子43と、第1昇圧用スイッチング素子43の接続点より負荷側の駆動系電源ライン105に直列に設けられる第2昇圧用スイッチング素子44とを備えている。
また、昇圧回路40の入力側には、駆動系電源ライン105と接地ライン111との間にコンデンサ41が設けられ、昇圧回路40の出力側には駆動系電源ライン105と接地ライン111との間にコンデンサ45が設けられる。駆動系電源ライン105においてコンデンサ45の接続部より負荷側を昇圧電源ライン112と呼ぶ。
本実施形態においては、昇圧用スイッチング素子43,44としてMOS−FETを用いるが,他のスイッチング素子を用いることも可能である。また、図中に回路記号で示すように、昇圧用スイッチング素子43,44を構成するMOSFETには、構造上ダイオードが寄生している。昇圧用スイッチング素子43の寄生ダイオードは、駆動系電源ライン105から接地ライン111への電流の流れを阻止し、接地ライン111から駆動系電源ライン105への電流の流れを許容する。昇圧用スイッチング素子44の寄生ダイオードは、モータ駆動回路30から車両電源装置100への電流の流れを阻止し、車両電源装置100からモータ駆動回路30への電流の流れを許容する。
昇圧回路40は、電子制御装置60の電源制御部62により昇圧制御される。電源制御部62は、第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44のゲートに所定周期のパルス信号を出力して両スイッチング素子43,44をオン・オフし、車両電源装置100から供給された電源を昇圧して昇圧電源ライン112に所定の出力電圧を発生させる。この場合、第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44は、互いにオン・オフ動作が逆になるように制御される。昇圧回路40は、第1昇圧用スイッチング素子43をオン、第2昇圧用スイッチング素子44をオフにして昇圧用コイル42に短時間だけ電流を流して昇圧用コイル42に電気エネルギーを貯め、その直後に、第1昇圧用スイッチング素子43をオフ、第2昇圧用スイッチング素子44をオンにして昇圧用コイル42に貯まった電気エネルギーを出力するように動作する。
第2昇圧用スイッチング素子44の出力電圧は、コンデンサ45により平滑される。従って、安定した昇圧電源が昇圧電源ライン112から出力される。この場合、周波数特性の異なる複数のコンデンサを並列に接続して平滑特性を向上させるようにしてもよい。また、昇圧回路40の入力側に設けたコンデンサ41により、車両電源装置100側へのノイズが除去される。
昇圧回路40の昇圧電圧(出力電圧)は、第1、第2昇圧用スイッチング素子43,44のデューティ比の制御(PWM制御)により調整可能となっている。本実施形態における昇圧回路40は、例えば、入力電圧〜50Vの範囲で昇圧電圧を調整できるように構成される。
昇圧回路40の入力側には、昇圧回路40に入力される電源電圧を検出する電圧センサ51(以下、入力電圧センサ51と呼ぶ)が設けられる。また昇圧回路40の出力側には、昇圧回路40の出力電圧を検出する電圧センサ52(以下、出力電圧センサ52と呼ぶ)が設けられる。入力電圧センサ51により検出される電圧値を、以下、昇圧入力電圧v1と呼び、出力電圧センサ52により検出される電圧値を、以下、昇圧出力電圧v2と呼ぶ。入力電圧センサ51、出力電圧センサ52は、昇圧入力電圧v1、昇圧出力電圧v2を表す検出信号を電源制御部62に出力する。
昇圧電源ライン112は、昇圧駆動ライン113と充放電ライン114とに分岐する。昇圧駆動ライン113は、モータ駆動回路30の電源入力部に接続される。充放電ライン114は、副電源装置50のプラス端子に接続される。
副電源装置50は、昇圧回路40の出力により充電され、モータ駆動回路30で大電力を必要としたときに、蓄電した電気エネルギーを使ってモータ駆動回路30に電源供給して車両電源装置100を補助する蓄電装置である。従って、副電源装置50は、昇圧回路40の昇圧電圧相当の電圧を維持できるように複数の蓄電セルを直列に接続して構成される。副電源装置50の接地端子は、接地ライン111に接続される。この副電源装置50として、例えば、キャパシタ(電気二重層コンデンサ)や二次電池を用いることができる。
副電源装置50には、電圧センサ53が設けられる。この電圧センサ53は、昇圧駆動ライン113と副電源装置50との接続を遮断するスイッチ(図示略)を内部に備えている。そして、電源制御部62から電圧測定指令が受けたときに一時的にこのスイッチをオフして、副電源装置50の端子間電圧を検出し、検出信号を電源制御部62に出力する。以下、電圧センサ53を副電源電圧センサ53と呼び、副電源電圧センサ53により検出された電圧値を副電源電圧vsubと呼ぶ。
副電源電圧vsubは、副電源装置50の充電状態(蓄電量)に応じて変化する。つまり、副電源装置50の充電状態が良好であるほど(蓄電量が多いほど)副電源電圧vsubが高くなり、副電源装置50の充電状態が低下するほど(蓄電量が少ないほど)副電源電圧vsubが低くなる。従って、この副電源電圧センサ53は、本発明における副電源能力検出手段に相当する。
副電源電圧vsubの検出時以外の通常時においては、副電源装置50は昇圧駆動ライン113と接続されている。従って、通常時においては、副電源装置50の充電と放電とは、昇圧回路40の出力電圧と副電源装置50の出力電圧(電源電圧)との大小関係により自然に切り替わる。昇圧回路40の出力電圧が副電源装置50の出力電圧より高い場合には、昇圧回路40から(すなわち車両電源装置100から)モータ駆動回路30に電源供給されるとともに副電源装置50が充電される。一方、昇圧回路40の出力電圧が副電源装置50の出力電圧より低い場合には、副電源装置50からモータ駆動回路30に電源供給される。従って、電動モータ20で使用される電力が増大して昇圧回路40の出力電圧が低下した場合には、昇圧回路40の一時的な出力不足を補うかたちで副電源装置50から電動モータ20に電力供給される。
次に、電子制御装置60について説明する。電子制御装置60は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを主要部として構成され、その機能から、アシスト制御部61と電源制御部62とに大別される。アシスト制御部61と電源制御部62とは、互いに情報を授受できるように構成されている。
アシスト制御部61は、操舵トルクセンサ21、回転角センサ22、モータ電流センサ38、車速センサ23を接続し、操舵トルクTr、操舵角θ、モータ電流im、車速Vxを表すセンサ信号を入力する。アシスト制御部61は、これらのセンサ信号に基づいて、モータ駆動回路30にPWM制御信号を出力して電動モータ20を駆動制御し、運転者の操舵操作をアシストする。
電源制御部62は、入力電圧センサ51,出力電圧センサ52,副電源電圧センサ53を接続し、昇圧入力電圧v1,昇圧出力電圧v2,副電源電圧vsubを表すセンサ信号を入力する。電源制御部62は、これらセンサ信号およびアシスト制御部61からの情報に基づいて、昇圧回路40にPWM制御信号を出力して昇圧回路40の昇圧電圧を制御する。昇圧回路40は、入力したPWM制御信号により第1,第2昇圧用スイッチング素子43,44のデューティ比が制御されて、その出力電圧である昇圧電圧を変化させる。
次に、電子制御装置60のアシスト制御部61が行う操舵アシスト制御処理について説明する。図2は、アシスト制御部61により実施される操舵アシスト制御ルーチンを表す。操舵アシスト制御ルーチンは、電子制御装置60のROM内に制御プログラムとして記憶され、イグニッションスイッチ106の投入(オン)により起動し、所定の短い周期で繰り返し実行される。
本制御ルーチンが起動すると、アシスト制御部61は、まず、ステップS11において、車速センサ23によって検出された車速Vxと、操舵トルクセンサ21によって検出した操舵トルクTrとを読み込む。
続いて、ステップS12において、図3に示すアシストトルクマップを参照して、入力した車速Vxおよび操舵トルクTrに応じて設定される基本アシストトルクTasを計算する。アシストトルクマップは、電子制御装置60のROM内に記憶されるもので、操舵トルクTrの増加にしたがって基本アシストトルクTasも増加し、しかも、車速Vxが低くなるほど大きな値となるように設定される。尚、図3のアシストトルクマップは、右方向の操舵トルクTrに対する基本アシストトルクTasの特性を表すが、左方向の特性については方向が反対になるだけで絶対値でみれば右方向の特性と同じである。
続いて、アシスト制御部61は、ステップS13において、この基本アシストトルクTasに補償トルクを加算して目標指令トルクT*を計算する。この補償トルクは、例えば、操舵角θに比例して大きくなるステアリングシャフト12の基本位置への復帰力と、操舵速度ωに比例して大きくなるステアリングシャフト12の回転に対向する抵抗力に対応した戻しトルクとの和として計算される。この計算に当たっては、回転角センサ22にて検出した電動モータ20の回転角(操舵ハンドル11の操舵角θに相当)を入力して行う。また、操舵速度ωについては、操舵ハンドル11の操舵角θを時間で微分して求める。
次に、アシスト制御部61は、ステップS14において、目標指令トルクT*に比例した目標電流ias*を計算する。目標電流ias*は、目標指令トルクT*をトルク定数で除算することにより求められる。尚、目標電流ias*は、予め設定された上限電流値以下に制限される。従って、目標指令トルクT*から計算した目標電流ias*が上限電流値以下であれば、その計算値をそのまま目標電流ias*とするが、目標指令トルクT*から計算した目標電流ias*が上限電流値を越える場合には、上限電流値を目標電流ias*に設定する。
こうして目標電流ias*を設定すると、アシスト制御部61は、ステップS15において、電動モータ20に流れるモータ電流imをモータ電流センサ38から読み込む。続いて、ステップS16において、このモータ電流imと目標電流ias*との偏差Δiを計算し、この偏差Δiに基づくフィードバック制御により目標指令電圧vm*を計算する。本実施形態においては、偏差iに基づくPI制御(比例積分制御)を行う。
そして、アシスト制御部61は、ステップS17において、目標指令電圧vm*に応じたPWM制御信号をモータ駆動回路30に出力して本制御ルーチンを一旦終了する。本制御ルーチンは、所定の速い周期で繰り返し実行される。従って、本制御ルーチンの実行により、モータ駆動回路30のスイッチング素子31〜36のデューティ比が調整されて電動モータ20が駆動制御され、運転者の操舵操作に応じた所望のアシストトルクが得られる。
こうした操舵アシスト制御の実行中においては、特に、据え切り操作時や、低速走行でのハンドル操作時において大きな電力が必要とされる。しかし、一時的な大電力消費に備えて車両電源装置100の大容量化を図ることは好ましくない。そこで、本実施形態の電動パワーステアリング装置においては、車両電源装置100の大容量化を図らずに、一時的な大電力消費時に車両電源装置100からの電源供給を補助する副電源装置50を備える。また、電動モータ20を効率的に駆動するために昇圧回路40を備え、昇圧した電源を電動モータ20および副電源装置50に供給するシステムを構成している。
昇圧回路40を設けた場合、昇圧用コイル42の発熱が問題となる。例えば、山岳路等の曲がりくねった道を走行しているときには、操舵ハンドル11の操舵操作が繰り返される。こうした状況においては、電動モータ20の負荷状態が高負荷状態と低負荷状態とに頻繁に切り替わる。電動モータ20の負荷状態が高負荷状態から低負荷状態に切り替わったときは、図4に矢印にて示すように、電動モータ20で消費しきれない余剰電流、電動モータ20の発電電流、副電源装置50から出力される電流が昇圧用コイル42を車両電源装置100側に向かって流れる。電動モータ20で消費しきれない余剰電流とは、例えば、コンデンサ45に貯まった電気エネルギーのうち電動モータ20に放出できなかった余剰エネルギーから生じる電流である。尚、図4は、センサ類など説明上不要な構成要素については省略している。
従って、電動モータ20の負荷状態が高負荷状態と低負荷状態とに頻繁に切り替わると、昇圧用コイル42に正方向と逆方向との電流が交互に流れ、つまり、交流電流が流れ、昇圧用コイル42がヒステリシス損により発熱する。こうした昇圧用コイル42の発熱の問題に対して、例えば、昇圧用コイル42の発熱を検知したときに、操舵アシスト制御において電動モータ20の上限電流値を低い値に設定すれば、過熱を防止できるものの、操舵アシスト性能が制限されてしまう。
また、図4に破線にて示すように、昇圧回路40の出力ラインに電流センサAを設け、電流センサAにより昇圧回路40に逆流電流が流れたことを検出したときに、第2昇圧用スイッチング素子44をオフにすれば理論的には昇圧用コイル42の過熱を防止できるが、実際には電流測定値がノイズの影響を受けてしまうため、逆流電流が流れたことを判定することは難しい。ノイズの影響を受けないように、判定閾値を調整したりフィルタ処理を行ったりしても、やはり瞬間的な逆流電流の発生を防止することはできない。
また、昇圧回路40の出力側に(例えば、図4の電流センサAの位置に)ダイオードを設ければ逆流電流が流れないようにすることはできるが、電動モータ20を高出力で駆動するときには、ダイオードが回路抵抗となって発熱するという新たな問題が発生する。
そこで、本実施形態においては、操舵状態から逆流電流が流れる可能性の有無を推定し、逆流電流が流れる可能性がある操舵状態のときに、逆流電流が流れないように昇圧回路40を制御する。
以下、昇圧制御処理に関する2つの実施形態ついて説明する。まず、昇圧制御処理の第1実施形態から説明する。図5は、電源制御部62により実施される昇圧制御ルーチンを表す。昇圧制御ルーチンは、電子制御装置60のROM内に制御プログラムとして記憶され、イグニッションスイッチ106の投入(オン)により起動し、所定の短い周期で繰り返し実行される。
本昇圧制御ルーチンが起動すると、電源制御部62は、ステップS21において、車速センサ23によって検出される車速Vxと、回転角センサ22により検出される操舵速度ωとをアシスト制御部61から読み込む。操舵速度ωは、運転者が操舵ハンドル11を回す速度であり、アシスト制御部61により操舵角θを時間で微分して算出される。続いて、電源制御部62は、ステップS22において、車速Vxが予め設定した設定車速V0より速いか否かを判断する。電源制御部62は、車速Vxが設定車速V0以下の場合(S22:No)には、ステップS23において通常昇圧制御を行う。この通常昇圧制御は、昇圧回路40に逆流電流が流れる可能性が無いと判断されたときの処理である。
昇圧回路40の昇圧用コイル42が発熱するケースは、操舵ハンドル11が左右に繰り返し操作されるときである。車両が停止しているときには、そのような操舵操作は滅多に行われない。従って、設定車速V0は、操舵ハンドル11が左右に繰り返し操作されないような低車速に設定されている。
図6は、通常昇圧制御処理をサブルーチンとして表したフローチャートである。通常昇圧制御が開始されると、電源制御部62は、ステップS231において、操舵速度ωの大きさ|ω|(以下、単に操舵速度|ω|と呼ぶ)基準操舵速度ω1以上であるか否かを判断する。そして、操舵速度|ω|が基準操舵速度ω1以上である場合(S231:Yes)には、ステップS232において目標昇圧電圧v2*をv2Hに設定し、操舵速度|ω|が基準操舵速度ω1未満の場合(S231:No)には、ステップS233において目標昇圧電圧v2*をv2Lに設定する。v2Lは、v2Hよりも低い電圧値である。つまり、電源制御部62は、速いハンドル操舵が行われたときには、目標昇圧電圧v2*として高い電圧v2Hを設定し、遅いハンドル操作が行われたとき、あるいは、ハンドル操作が行われていないときには、目標昇圧電圧v2*として低い電圧v2Lを設定する。
例えば、基準操舵速度ω1を8rad/秒とし、v2L=20V、v2H=30Vに設定する。この場合、操舵速度|ω|が8rad/秒以上であれば、目標昇圧電圧v2*が30Vに設定され、操舵速度|ω|が8rad/秒未満であれば、目標昇圧電圧v2*が20Vに設定される。
電源制御部62は、こうして目標昇圧電圧v2*を設定すると、続くステップS234において、出力電圧センサ52から昇圧回路40の昇圧出力電圧v2を読み込む。続いて、ステップS235において、目標昇圧電圧v2*と昇圧出力電圧v2との偏差Δv2に基づいて、偏差Δv2を少なくするように調整したデューティ比のPWM制御信号を昇圧回路40の昇圧用スイッチング素子43,44に出力する。例えば、出力電圧センサ52により検出される昇圧出力電圧v2が目標昇圧電圧v2*より低い場合には昇圧電圧が上昇するように、逆に、出力電圧センサ52により検出される昇圧出力電圧v2が目標昇圧電圧v2*より高い場合には昇圧電圧が下降するように、昇圧用スイッチング素子43,44のデューティ比を設定し、設定したデューティ比に応じたPWM制御信号を昇圧用スイッチング素子43,44に出力する。こうして通常制御ルーチンを一旦終了する。尚、第1昇圧用スイッチング素子43と第2昇圧用スイッチング素子44とは、互いにオンオフ状態が反転するように制御される。通常制御ルーチンは、メインルーチンである昇圧制御ルーチンのサブルーチンとして組み込まれているため、所定の短い周期で繰り返される。
図5の昇圧制御ルーチンの説明に戻る。電源制御部62は、車速Vxが設定車速V0より速い場合(S22:Yes)には、ステップS24において、操舵速度ωの大きさ|ω|(以下、単に操舵速度|ω|と呼ぶ)が保舵判定用速度ω0より小さいか否かを判断する。操舵速度|ω|が保舵判定用速度ω0より小さい場合には、保舵状態にあると判定する。保舵状態とは、操舵ハンドル11が回っていない状態を意味する。
一方、操舵速度|ω|が保舵判定用速度ω0以上の場合には、ステップS25において、アシスト制御部61から操舵トルクTrを読み込む。続いて、電源制御部62は、ステップS26において、操舵トルクTrの表す符号と、操舵速度ωの表す符号とが一致していないか否かを判断する。図中において、sign(Tr)は、操舵トルクTrの符号、つまり、操舵トルクTrの働く方向を表し、sign(ω)は、操舵速度ωの符号、つまり、操舵ハンドル11の回転する方向を表す。そして、sign(Tr)×sign(ω)は、両者の符号が同じであるか否かを判定する式である。
操舵ハンドル11が中立位置(操舵角ゼロの位置)側に戻されている戻し状態においては、操舵ハンドル11が回転する方向と、操舵トルクセンサ21により検出される操舵トルクTrの働く方向とは逆となる。つまり、戻し状態においては、セルファライニングトルクにより車輪が中立位置に戻ろうとする力を利用してハンドル操作するが、操舵ハンドル11から手を離してしまうと急激に操舵されてしまうため、運転者は、通常、操舵ハンドル11が中立位置に戻ろうとする動きを邪魔しながら操舵ハンドル11を戻す。このため、操舵ハンドル11が回転する方向と、操舵トルクTrの働く方向とが逆になる。
操舵ハンドル11が中立位置から離れる方向に回される操作を切り込み操作と呼ぶ。切り込み操作されている状態においては、操舵ハンドル11が回転する方向と、操舵トルクTrの働く方向とが同じとなる。
電源制御部62は、ステップS26において、操舵トルクTrの符号と操舵速度ωの符号とが同じとなる場合には、切り込み操作が行われていると判断し、その処理をステップS23に進める。従って、切り込み操作時においては、上述した通常昇圧制御が行われる。
一方、ステップS26において、操舵トルクTrの符号と操舵速度ωの符号とが異なる場合には、操舵ハンドル11が中立位置に戻されていると判断し、その処理をステップS27に進める。
操舵ハンドル11が切り込み操作されているときは、電動モータ20の負荷状態が高負荷状態となるため昇圧回路40の昇圧用コイル42には逆流電流は流れない。しかし、切り込み操作が終了して操舵ハンドル11が保舵状態、あるいは、戻し状態となったときには、電動モータ20は低負荷状態となるため、切り込み操作の終了直後においては、昇圧回路40の昇圧用コイル42に逆流電流が流れやすい。また、切り込み操作直後でなくても、操舵ハンドル11を大舵角(中立位置から大きく離れた舵角)で保持している状態から戻した場合においても、電動モータ20が高負荷状態から低負荷状態に切り替わるため昇圧用コイル42に逆流電流が流れることがある。従って、操舵ハンドル11の切り込み操作時以外において、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性がある。
そこで、ステップS24にて保舵状態が検出された場合、あるいはステップS26において戻し状態が検出された場合には、ステップS27以降の処理により昇圧用コイル42に逆流電流が流れないようにする。
電源制御部62は、ステップS27において、副電源電圧情報を読み込む。電源制御部62は、昇圧制御ルーチンとは別に、副電源電圧センサ53を使って副電源電圧vsubを検出する処理を定期的に行っており、検出した最新の副電源電圧vsubを電子制御装置60内に設けたメモリ(RAMあるいは不揮発性メモリ)に記憶する。従って、ステップS27の処理は、メモリに記憶されている最新の副電源電圧vsubを読み込む処理となる。
続いて、電源制御部62は、ステップS28において、副電源電圧情報から得られた副電源電圧vsubが設定電圧vsub0を下回っているかを判断する。この設定電圧vsub0は、副電源装置50の電源供給能力が規定値を下回っているか否かを判定するために予め設定された電圧値である。従って、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0以上あれば、副電源装置50の電源供給能力が規定値以上あると判定でき、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0を下回っていれば、副電源装置50の電源供給能力が規定値に満たないと判定できる。
電源制御部62は、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0以上であると判断した場合(S28:No)には、ステップS29において、昇圧回路40の昇圧動作を停止する。この場合、第1昇圧用スイッチング素子43と第2昇圧用スイッチング素子44とに対して、デューティ比をともに0%(オフ)にするPWM制御信号を出力する。従って、第2昇圧用スイッチング素子44がオフ状態となるため、昇圧回路40内には逆流電流が流れない。
一方、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0未満であると判断した場合(S28:Yes)には、ステップS30において、目標昇圧電圧v2*を次式(eq.1)にて計算する。つまり、目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりも設定電圧Δvだけ高くなる値に設定する。
v2*=vsub+Δv (eq.1)
電源制御部62は、続くステップS31において、入力電圧センサ51にて検出される昇圧入力電圧v1を読み込む。続いて、ステップS32において、昇圧回路40の第1昇圧用スイッチング素子43の目標デューティ比Dを次式にて計算する。尚、第2昇圧用スイッチング素子44は、第1昇圧用スイッチング素子43のオンオフ状態を反転したものであるため、その目標デューティ比は、(1−D)となる。
D=(v2*―v1)/v2* (eq.2)
上記式(eq.2)は、次式(eq.3)に示す昇圧電圧の関係式から導き出されたものである。
v2=v1×{(D/1−D)+1} (eq.3)
ここでv2は昇圧回路40の出力電圧であり、v1は昇圧回路40の入力電圧である。式(eq.3)におけるv2を、目標昇圧電圧v2*とすることで、式(eq.2)が導き出される。
続いて、電源制御部62は、ステップS33において、第1昇圧用スイッチング素子42に対しては上記デューティ比Dに設定するためのPWM制御信号を出力し、第2昇圧用スイッチング素子43に対しては、第1昇圧用スイッチング素子42のオンオフ動作と反転した動作を指令するPWM制御信号を出力し、この昇圧制御ルーチンを一旦終了する。昇圧制御ルーチンは、所定の短いインターバルを経て繰り返し実施される。
以上説明した第1実施形態の昇圧制御ルーチンによれば、アシスト制御部61から操舵状態情報(ω、Tr)を取得し、操舵状態情報から操舵状態を判定する。そして、操舵状態が保舵状態あるいは戻し状態となっているときには、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性が有ると判定し、操舵状態が切り込み状態となっているときには、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性が無いと判定する。また、車速情報(Vx)もアシスト制御部61から取得し、車速Vxが設定車速V0以下の場合においても、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性が無いと判定する。
そして、操舵状態が保舵状態あるいは戻し状態となっているときには、副電源装置50の電源供給能力が高い場合(vsub≧vsub0)であれば、昇圧回路40の動作を停止(昇圧用スイッチング素子43,44をオフ)することにより昇圧用コイル42に逆流電流が流れることを防止する。この場合、図7に矢印にて示すように、コンデンサ45に貯まった余剰エネルギー、および、電動モータ20の発電エネルギーは、副電源装置50に充電電流として流れる。従って、昇圧用コイル42のヒステリシス損による発熱が防止される。また、モータ駆動回路30への電源供給系統は、副電源装置50のみとなるが、副電源装置50の電源供給能力が高いこと、および、保舵状態あるいは戻し状態においては高電力が要求されないことから、電力供給量不足を生じない。
一方、操舵状態が保舵状態あるいは戻し状態となっているときであっても、副電源装置50の電源供給能力が低い場合(vsub<vsub0)には、昇圧回路40の動作を停止するのではなく、目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりも高い電圧に設定する。これは、副電源装置50の電源供給能力が低下している場合に、昇圧回路40からモータ駆動回路30への電源供給を停止すると、電動モータ20への電力供給量が不足してしまうおそれがあるため、および、電動モータ20の要求電力が大きくなった時(大出力駆動時)に、副電源装置50の電源供給能力が低下していると、昇圧回路40の出力と副電源装置50の出力とをあわせても要求電力を満たさなくおそれがあるためである。こうした電動モータ20への電力供給量不足が生じると、所期の操舵アシスト性能が得られなくなってしまう。
そこで、本実施形態においては、副電源装置50の電源供給能力が低い場合には、目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりも高い電圧に設定することで、図8に矢印にて示すように、コンデンサ45に貯まった余剰エネルギー、および、電動モータ20の発電エネルギーを、副電源装置50に充電電流として流す。これにより、昇圧用コイル42に逆流電流が流れなくなる。この結果、昇圧用コイル42のヒステリシス損による発熱が防止される。また、副電源装置50は、昇圧回路40との電圧差(Δv)により充電されるため、電動パワーステアリング装置としての電源供給能力が向上する。
図9は、昇圧用コイル42の温度推移を表すグラフである。実線および1点鎖線で示す波形は、本実施形態の昇圧制御ルーチンを実行して昇圧用コイル42の過熱防止を行った場合の温度推移を表し、破線で示す波形は、昇圧用コイル42の過熱防止を行わない場合の温度推移を表す。
実線で示す波形は、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0以上となる場合、つまり、副電源装置50の充電容量が規定値より大きい場合の温度推移を表す。この場合、操舵ハンドル11が保舵あるいは戻されている期間Bでは、昇圧回路40の昇圧動作が停止され昇圧用スイッチング素子43,44がオフとなるため、正逆両方向の電流が流れず昇圧用コイル42の温度が低下する。
1点鎖線で示す波形は、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0を下回る場合、つまり、副電源装置50の充電容量が規定値より小さい場合の温度推移を表す。この場合、操舵ハンドル11が保舵あるいは戻されている期間Bでは、目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりもΔvだけ高い電圧にて設定して昇圧動作が行われるため、昇圧用コイル42には逆流電流が流れない。従って、昇圧用コイル42には正方向の電流が流れるだけであるため、その温度上昇は抑えられる。
破線で示す波形は、昇圧用コイル42の過熱防止を行わない場合の温度推移を表す。この場合、操舵ハンドル11の切り込み操作(A期間)が終了した直後の期間Cにおいて昇圧用コイル42に逆流電流が流れるため、昇圧用コイル42は急激に温度上昇する。
こうした温度推移からも分かるように本実施形態の電動パワーステアリング装置によれば、昇圧用コイル42の過熱を防止することができる。また、従来の電動パワーステアリング装置においては、電源供給回路やモータ駆動回路といった電気回路の過熱を防止するために、操舵アシスト制御において目標電流ias*の上限値制限をかけるものも知られているが、本実施形態においては、昇圧用コイル42の過熱防止により目標電流ias*の上限制限を加える必要がないため、充分な操舵アシストを得ることができる。
また、昇圧用コイル42の過熱を防止できるため、昇圧用コイル42を小型化することができる。また、昇圧用コイル42を低抵抗にして昇圧効率を向上させることができる。
また、昇圧回路40の昇圧動作停止により昇圧用スイッチング素子43,44の作動頻度が減少し、また、逆流電流による発振が防止されることから、昇圧回路40の作動音を低減することができる。
また、車速Vxが予め設定した設定車速V0以上となる走行中であることを条件として、逆流電流が流れる可能性の有無を推定するため、逆流電流の推定処理を軽減することができる。
次に、昇圧制御処理に関する第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態とは昇圧制御処理が異なるだけで、他の構成については第1実施形態と同一である。
第1実施形態においては、操舵状態に基づいて、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性の有無を推定したが、第2実施形態においては、昇圧回路40の入力側電圧、出力側電圧、第1昇圧用スイッチング素子43のオン時間とオフ時間に基づいて昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性の有無を推定する。
第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオン時間をT1、第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオフ時間をT2とすると、昇圧用コイル42に流れる電流は図10に示すように変化する。
ここで、昇圧回路40に入力される電圧をV1、昇圧回路の出力電圧をV2、第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオン動作で電流が変化する電流変化量ΔI1、および、第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオフ動作で電流が変化する電流変化量をΔI2とすると、ΔI1およびΔI2は次式(eq.4),(eq.5)のように表すことができる。尚、図10において、a点からb点にまで変化した電流変化量がΔI2を表し、b点からc点にまで変化した電流変化量がΔI1を表す。
ΔI1=(V1/L)×T1 (eq.4)
ΔI2={−(V1−V2)/L}×T2 (eq.5)
この2つの式(eq.4)、(eq.5)から、昇圧後の電流I2は次式(eq.6)により計算することができる。
I2=ΔI1−ΔI2
={(T1+T2)×V1−T1×V2}/L (eq.6)
従って、式(eq.6)から得られる電流I2が負の値となる場合、つまり、つまり、図10において、減少側のピーク値(b点)が負の値となる場合に、昇圧用コイル42に逆流電流が流れると推定できる。
ここで、T1,T2は、昇圧制御パラメータであるため、電源制御部62において把握できる。また、V1は、入力電圧センサ51により検出される昇圧入力電圧v1とすることができる。また、V2は、目標昇圧電圧v2*とすることができる。尚、V2は、出力電圧センサ52により検出される昇圧出力電圧v2としてもよい。Lは、既知となる一定値である。
従って、{(T1+T2)×v1−T1×v2*}の値が負となる場合に、昇圧用コイル42に逆流電流が流れると推定できる。
こうした推定を使って逆流電流防止を行う昇圧制御ルーチンについて説明する。図11は、第2実施形態としての昇圧制御ルーチンを表す。この第2実施形態の昇圧制御ルーチンは、第1実施形態の昇圧制御ルーチンにおけるステップS24〜ステップS26までの処理に代えて、ステップS41〜S43の処理を行うものである。従って、ここでは、第1実施形態と同じ処理については、図面に付したステップ番号を同一にして説明を省略する。
昇圧制御ルーチンは、電子制御装置60のROM内に制御プログラムとして記憶され、イグニッションスイッチ106の投入(オン)により起動し、所定の短い周期で繰り返し実行される。
電源制御部62は、ステップS22において車速Vxが設定車速V0を上回っていると判断した場合(S22:Yes)には、ステップS41において、現在の第1昇圧用スイッチング素子43の1回のオン時間をT1とオフ時間をT2とを表すスイッチング情報と、目標昇圧電圧v2*を表す情報を読み込む。上記スイッチング情報は、第1昇圧用スイッチング素子43のスイッチング周期が既知(一定値)であるため、本実施形態においては、デューティ比を表す情報を取得し、スイッチング周期とデューティ比とから計算により求める。
昇圧制御ルーチンは、所定の短い周期で繰り返されるから、このステップS41では、1周期前の処理で算出されたデューティ比と目標昇圧電圧v2*が読み込まれることになる。尚、電源制御部62は、デューティ比と目標昇圧電圧v2*とを演算するたびに、その最新の演算結果をRAM等のメモリに記憶し、次の周期でそれらを読み出すことができるように構成されている。また、制御開始時における初期値は,任意に設定しておくことができる。
続いて、電源制御部62は、ステップS42において、入力電圧センサ51により検出される昇圧入力電圧v1を読み込む。
次に、電源制御部62は、ステップS43において、逆流電流の発生を推定する下記の判定条件式(eq.7)が成立するか否かを判断する。
{(T1+T2)×v1−T1×v2*}<0 (eq.7)
判定条件式が成立しない場合、つまり、{(T1+T2)×v1−T1×v2*}≧0となる場合には、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性がないと判断して、ステップS23の通常昇圧制御処理を行う。
一方、判定条件式が成立する場合には、昇圧用コイル42に逆流電流が流れる可能性があると判断して、上述したステップS27からの処理を行う。つまり、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0以上であれば昇圧動作を停止し、副電源電圧vsubが設定電圧vsub0を下回っていれば目標昇圧電圧v2*を副電源電圧vsubよりもΔvだけ高い電圧に設定して逆流電流の発生を防止する。
以上説明した第2実施形態の昇圧制御ルーチンにおいても、第1実施形態と同様な作用効果を奏することができる。また、第2実施形態によれば、昇圧回路40の入力側電圧情報、出力側電圧情報、スイッチング情報から逆流電流の発生の有無を推定しているため、推定精度が高い。
以上、本発明の実施形態の電動パワーステアリング装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、逆流電流の発生する可能性がある場合、副電源電圧vsubと設定電圧vsub0との比較結果に応じて制御形態を切り替えたが、制御形態を簡略化して、副電源電圧vsubに関わらず昇圧回路40の昇圧動作を停止するようにしてもよい。つまり、ステップS27〜ステップS33の処理を、ステップS29だけにするようにしてもよい。
また、本実施形態においては、通常昇圧制御を行う場合、操舵速度|ω|に応じて2種類の目標昇圧電圧v2*を設定しているが、これに限るものではなく、1種類の目標昇圧電圧v2*を設定するようにしてもよいし、3種類以上の目標昇圧電圧v2*を設定するようにしてもよい。また、目標昇圧電圧v2*を定めずに、副電源装置50の充電容量に基づいて昇圧制御するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、第2昇圧用スイッチング素子44の動作を第1昇圧用スイッチング素子43の動作とオンオフ状態が反対となるように制御したが、昇圧中においては、常時オン状態に維持するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、3相ブラシレスモータをインバータ回路にて駆動する構成を採用しているが、単相モータをHブリッジ回路にて駆動する構成であってもよい。
また、本実施形態においては、電子制御装置60内に、電源制御部62とアシスト制御部61とを設けているが、両制御部61,62を別々のマイクロコンピュータにより構成するようにしてもよい。
Claims (6)
- 操舵機構に操舵アシストトルクを付与する電動モータと、
車両電源装置から供給される電源を昇圧し、昇圧した電源をモータ駆動回路に供給する昇圧回路と、
前記昇圧回路に対して前記モータ駆動回路と並列に接続されて前記昇圧回路の出力により充電され、蓄電した電気エネルギーを使って前記モータ駆動回路への電源供給を補助する副電源装置と、
前記操舵ハンドルの操舵操作に応じた通電量で前記電動モータが通電されるように前記モータ駆動回路を制御するモータ制御手段と
を備えた電動パワーステアリング装置において、
前記昇圧回路内で前記車両電源装置側に向かって逆流電流が流れる可能性の有無を推定する推定手段と、
前記推定手段により前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定された場合、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させて前記昇圧回路に逆流電流が流れないようにする昇圧制御手段と
を備えたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。 - 前記推定手段は、前記操舵ハンドルの操舵状態情報を取得する操舵情報取得手段を備え、前記操舵状態情報に基づいて検出された操舵状態が、前記操舵ハンドルの戻し状態あるいは保舵状態であるときに、前記昇圧回路内で前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定することを特徴とする請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
- 前記昇圧回路は、
電源供給路に直列に設けられる昇圧用コイルと、昇圧用コイルに断続的に電流を流して昇圧用コイルに電気エネルギーを発生させる第1スイッチング素子と、電源供給路に直列に設けられ前記昇圧用コイルに発生した電気エネルギーを前記第1スイッチング素子のオフ期間に電源供給路に放出させる第2スイッチング素子とを備え、
前記推定手段は、
前記昇圧回路の入力側電圧情報と出力側電圧情報とを取得する電圧情報取得手段と、前記第1スイッチング素子の1回のオン時間とオフ時間とを表すスイッチング情報を取得するスイッチング情報取得手段と備え、前記取得した入力側電圧情報と出力側電圧情報とスイッチング情報とに基づいて、前記逆流電流が流れる可能性の有無を推定することを特徴とする請求項1記載の電動パワーステアリング。 - 前記昇圧回路は、
電源供給路に直列に設けられる昇圧用コイルと、昇圧用コイルに断続的に電流を流して昇圧用コイルに電気エネルギーを発生させる第1スイッチング素子と、電源供給路に直列に設けられ前記昇圧用コイルに発生した電気エネルギーを前記第1スイッチング素子のオフ期間に電源供給路に放出させる第2スイッチング素子とを備え、
前記昇圧制御手段は、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させているときには、前記第1スイッチング素子と第2スイッチング素子との両方をオフ状態に維持することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか一項記載の電動パワーステアリング装置。 - 前記副電源装置の電源供給能力を検出する副電源能力検出手段を備え、
前記昇圧制御手段は、前記推定手段により前記逆流電流が流れる可能性が有ると推定された場合、前記副電源装置の電源供給能力が規定値を下回っている場合には、前記昇圧動作の停止に代えて、前記昇圧回路の出力電圧が前記副電源装置の出力電圧よりも高い電圧を維持するように昇圧制御することを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか一項記載の電動パワーステアリング装置。 - 前記推定手段は、
車速情報を取得する車速情報取得手段を備え、前記車速情報が表す車速が予め設定した設定車速以上となる走行中であることを条件として、前記逆流電流が流れる可能性の有無を推定することを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れか一項記載の電動パワーステアリング装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/056780 WO2010109677A1 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010109677A1 JPWO2010109677A1 (ja) | 2012-09-27 |
JP5212464B2 true JP5212464B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=42780385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010504328A Expired - Fee Related JP5212464B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 電動パワーステアリング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8381869B2 (ja) |
EP (1) | EP2412609B1 (ja) |
JP (1) | JP5212464B2 (ja) |
CN (1) | CN101918264B (ja) |
WO (1) | WO2010109677A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9522419B2 (en) | 2008-05-05 | 2016-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for making a part by first forming an intermediate part that has donor pockets in predicted low strain areas adjacent to predicted high strain areas |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8350510B2 (en) * | 2009-11-27 | 2013-01-08 | Denso Corporation | Voltage booster apparatus for power steering system |
JP5626480B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2014-11-19 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
CN103987613A (zh) * | 2011-12-12 | 2014-08-13 | 丰田自动车株式会社 | 转向装置 |
KR20130090987A (ko) * | 2012-02-07 | 2013-08-16 | 주식회사 만도 | 전동식 조향 장치 및 그 제어방법 |
EP2923430B1 (en) * | 2012-11-20 | 2021-05-05 | Medimop Medical Projects Ltd | System and method to distribute power to both an inertial device and a voltage sensitive device from a single current limited power source |
DE102013006378A1 (de) * | 2013-04-13 | 2014-10-16 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Sensoranordnung an einer Lenksäule eines Kraftfahrzeugs |
JP5835301B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2015-12-24 | 株式会社デンソー | 電源電流監視装置 |
JP5958519B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2016-08-02 | 株式会社デンソー | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム |
US9442468B2 (en) * | 2013-12-06 | 2016-09-13 | Denso Corporation | Control apparatus and shift-by-wire system having the same |
JP5831766B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-12-09 | 株式会社デンソー | 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム |
CN105584520B (zh) * | 2014-11-17 | 2018-09-11 | 比亚迪股份有限公司 | 电动车辆的转向动力系统及其控制方法 |
CN107360735B (zh) * | 2015-02-03 | 2019-02-15 | 日本精工株式会社 | 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置 |
US10173613B2 (en) * | 2015-08-18 | 2019-01-08 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for monitoring a state of charge of a battery |
WO2017057580A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社ミツバ | 電動パワーステアリング装置 |
CN109153410A (zh) * | 2016-07-06 | 2019-01-04 | 日本精工株式会社 | 电动助力转向装置 |
EP3506491B1 (en) * | 2016-08-24 | 2020-10-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating machine control device and electric power steering control device |
US10574173B2 (en) | 2016-09-02 | 2020-02-25 | Kongsberg Inc. | Techniques for limiting electrical current provided to a motor in an electric power steering system |
DE102016122383A1 (de) * | 2016-11-21 | 2018-06-14 | Rutronik Elektronische Bauelemente Gmbh | Hybrides Energiespeichersystem |
JP6921997B2 (ja) | 2017-05-30 | 2021-08-18 | ウェスト ファーマ サービシーズ イスラエル リミテッド | ウェアラブル注射器のモジュラ駆動トレイン |
KR102086432B1 (ko) * | 2018-08-23 | 2020-03-09 | 주식회사 만도 | 차량의 조향 장치 |
JP6824342B1 (ja) * | 2019-08-26 | 2021-02-03 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置の制御装置 |
JP7136398B1 (ja) * | 2021-04-02 | 2022-09-13 | 日本精工株式会社 | 転舵制御装置及び転舵装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003153584A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-23 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2003244943A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Honda Motor Co Ltd | 電源装置の昇圧装置 |
JP2003267247A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Denso Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2003319679A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Toyoda Mach Works Ltd | モータ制御装置 |
JP2003319699A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Toyoda Mach Works Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
WO2007004357A1 (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電動パワーステアリング装置 |
JP2007145105A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2008172955A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置および電源制御方法 |
JP2009078605A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4067901B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2008-03-26 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵制御システム |
JP4428140B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-03-10 | 株式会社デンソー | 電子制御装置,電動パワーステアリング装置,および伝達比可変操舵装置 |
JP2006062515A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Favess Co Ltd | 昇圧装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP4629533B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2011-02-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧制御装置及びその製造方法 |
JP2007091122A (ja) | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP4969188B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2012-07-04 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置 |
JP5134838B2 (ja) | 2007-03-12 | 2013-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源装置 |
JP2008265381A (ja) | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP5140322B2 (ja) | 2007-06-01 | 2013-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源装置 |
-
2009
- 2009-03-25 US US12/672,321 patent/US8381869B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-25 EP EP09807585.6A patent/EP2412609B1/en not_active Not-in-force
- 2009-03-25 WO PCT/JP2009/056780 patent/WO2010109677A1/ja active Application Filing
- 2009-03-25 CN CN2009801012732A patent/CN101918264B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-25 JP JP2010504328A patent/JP5212464B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003153584A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-23 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2003244943A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Honda Motor Co Ltd | 電源装置の昇圧装置 |
JP2003267247A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Denso Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2003319679A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Toyoda Mach Works Ltd | モータ制御装置 |
JP2003319699A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Toyoda Mach Works Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
WO2007004357A1 (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電動パワーステアリング装置 |
JP2007145105A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Jtekt Corp | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2008172955A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | 電源制御装置および電源制御方法 |
JP2009078605A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリング装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9522419B2 (en) | 2008-05-05 | 2016-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for making a part by first forming an intermediate part that has donor pockets in predicted low strain areas adjacent to predicted high strain areas |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101918264A (zh) | 2010-12-15 |
EP2412609B1 (en) | 2014-04-30 |
WO2010109677A1 (ja) | 2010-09-30 |
US20110272205A1 (en) | 2011-11-10 |
EP2412609A1 (en) | 2012-02-01 |
US8381869B2 (en) | 2013-02-26 |
CN101918264B (zh) | 2012-12-12 |
EP2412609A4 (en) | 2013-02-20 |
JPWO2010109677A1 (ja) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5212464B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4952931B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP4631928B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP4883313B2 (ja) | 電源制御装置 | |
US8476785B2 (en) | Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle | |
US8643212B2 (en) | Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle | |
JP5115773B2 (ja) | 車両の電源装置 | |
JP2008199771A (ja) | 昇圧回路制御装置、及び昇圧回路 | |
JP5088473B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5217653B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP2010254006A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP5471207B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2010095132A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP5157511B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2010058611A (ja) | 車両の電源装置 | |
JP2007091107A (ja) | 電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |