[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5292658B2 - アンモニア性窒素含有水の硝化方法 - Google Patents

アンモニア性窒素含有水の硝化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292658B2
JP5292658B2 JP2001203622A JP2001203622A JP5292658B2 JP 5292658 B2 JP5292658 B2 JP 5292658B2 JP 2001203622 A JP2001203622 A JP 2001203622A JP 2001203622 A JP2001203622 A JP 2001203622A JP 5292658 B2 JP5292658 B2 JP 5292658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
concentration
nitrogen
tank
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001203622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003010883A (ja
Inventor
孝明 徳富
英斉 安井
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001203622A priority Critical patent/JP5292658B2/ja
Publication of JP2003010883A publication Critical patent/JP2003010883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292658B2 publication Critical patent/JP5292658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化する方法に係り、特に、この硝化処理における曝気風量を的確に制御して硝化槽内の溶存酸素(DO)濃度を低く保ち、亜硝酸型硝化を行うアンモニア性窒素含有水の硝化方法に関する。
【従来の技術】
排液中に含まれるアンモニア性窒素は河川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要がある。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解する脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで分解される。
しかし、このような従来の硝化脱窒法では、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなどの有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠点がある。
これに対して、近年、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物(以下「ANAMMOX菌」と称す場合がある。)を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する方法が提案された。この方法であれば、有機物の添加は不要であるため、従属栄養性の脱窒菌を利用する方法と比べて、コストを低減することができる。また、独立栄養性の微生物は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比較すると著しく少ないので、余剰汚泥の発生量を抑えることができる。更に、従来の硝化脱窒法で観察されるNOの発生がなく、環境に対する負荷を低減できるといった特長もある。
このANAMMOX菌を利用する生物脱窒プロセスは、Strous, M, et al., Appl. Microbiol. Biotecnol., 50, p.589-596 (1998) に報告されており、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素が反応して窒素ガスに分解されると考えられている。
【化1】
Figure 0005292658
このANAMMOX菌を利用する生物脱窒方法において処理対象となる原水は、アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素を含む水である。この原水はアンモニア性窒素を含む液と亜硝酸性窒素を含む液を混合したものであってもよい。例えば、アンモニア性窒素を含む排水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して好気性処理を行い、アンモニア性窒素の一部、好ましくはその1/2を亜硝酸に部分酸化したものを原水とすることができる。更には、アンモニア性窒素を含む排水の一部をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して好気性処理を行い、アンモニア性窒素を亜硝酸に酸化し、アンモニア性窒素を含む排水の残部と混合したものを原水としても良い。
従って、ANAMMOX菌を利用した生物脱窒処理を行うためには、排水中のアンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により処理するにあたり、硝酸にまで酸化することなく、酸化を亜硝酸で止める亜硝酸型硝化を行う必要がある。
一般に、アンモニア性窒素の硝化反応は、DO濃度を低く制御することにより亜硝酸型となり、亜硝酸を蓄積させることができることが知られている。すなわち、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素にするに必要な量だけの酸素を供給し、亜硝酸性窒素から硝酸性窒素への酸化反応を抑制することにより亜硝酸型硝化を行うものである。この場合には、例えばDOセンサにより反応槽内のDO濃度を計測しつつ、この値に基いて曝気風量を制御すれば良い。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、容積の小さな実験装置では、DO濃度の正確な制御が可能であり、亜硝酸型硝化を実現することができるが、実際の水処理装置では曝気が行われている反応槽内においてDO濃度に分布が生じ、一方でDOセンサは一般に精密な連続計測が困難である。このため実装置におけるDO濃度の制御では、反応槽内のDO濃度を長期にわたり、例えば0.1mg/L単位で低濃度にむらなく制御して、亜硝酸型硝化を確実に行うことはできず、過剰曝気により亜硝酸の一部が硝酸にまで酸化されてしまう。
本発明は上記従来の問題点を解決し、アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化するにあたり、曝気風量を的確に制御して硝化槽内のDO濃度を低く保ち、長期にわたり安定な亜硝酸型硝化を行うアンモニア性窒素含有水の硝化方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法は、アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化する硝化槽に導入して硝化する方法であって、該硝化槽の曝気風量を調節して硝化を制御するアンモニア性窒素含有水の硝化方法において、該硝化槽内の液pHは5〜9、亜硝酸イオン濃度が50〜10000mg−N/L、温度が10〜40℃、窒素負荷が0.1〜3kg−N/m ・dayであり、該硝化槽内の硝化液又は硝化槽から流出する硝化液中のアンモニア性窒素濃度を測定し、この測定値に基いて、該硝化槽内の硝化液又は硝化槽から流出する硝化液中のアンモニア性窒素濃度が20〜100mg/Lとなるように曝気風量を調節して亜硝酸型硝化を行うことを特徴とする。
本発明によれば、硝化槽内又は硝化槽から流出する硝化槽中に残留するアンモニア性窒素濃度に基いて、この残留アンモニア性窒素濃度が20〜100mg/Lとなるように曝気風量を調節することにより、亜硝酸型硝化を安定かつ確実に行うことができる。
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法の実施の形態を示す系統図である。
図1(a),(b)において、1は硝化槽(曝気槽)でありブロワ3から供給される空気を曝気する散気管2が設けられている。
図1(a)では、硝化槽1の処理水が導入される処理水槽4にNH−N濃度測定装置5が設けられ、図1(b)では、硝化槽1にNH−N濃度測定装置5が設けられている。いずれの場合も、NH−N濃度測定装置5の測定結果に基いて、ブロワ3の曝気風量が制御されるように構成されている。
このNH−N濃度測定装置5としては、隔膜型イオン電極等を用いることができる。
本発明においては、図1(a)に示す如く、硝化槽1の処理水のNH−N濃度の測定結果、又は、図1(b)に示す如く、硝化槽1中の硝化液のNH−N濃度の測定結果に基いて、硝化槽1の曝気風量を調節する。
この曝気風量の調節は、硝化を亜硝酸性窒素で止め、硝酸性窒素の生成を抑えて亜硝酸型硝化を行うために、NH−N濃度の測定値が20mg/L以上となるように曝気風量を調節する。NH−N濃度の測定値が20mg/L未満であると硝酸性窒素が生成するようになり、亜硝酸型硝化を行えなくなる
硝酸型硝化を行って、原水中のアンモニア性窒素を高い転換率で亜硝酸性窒素に酸化する場合、硝化槽中の硝化液又は処理水中のNH−N濃度が20〜100mg/L、特に20〜50mg/Lとなるように曝気風量を調節する。
このようにして得られる亜硝酸性窒素濃度の高い処理水は、所定の割合でアンモニア性窒素を含有する排水と混合して、前述のANAMMOX菌による生物脱窒処理の原水とすることができる。
また、原水中のアンモニア性窒素をある程度残留させて、そのまま前述のANAMMOX菌による生物脱窒処理の原水とすることができるような処理水を得る場合には、硝化槽中の硝化液又は処理水中のNH−N濃度が20mg/L以上であって、原水のNH−N濃度の約1/2程度となるように曝気風量を調整すれば良い。
なお、本発明において、硝化槽の形式には特に制限はなく、汚泥懸濁式、固定床、流動床、グラニュール法、スポンジなどの担体添加法など、いずれの形式のものも採用することができる。
本発明においては、アンモニア性窒素濃度に基く曝気風量の調節で、亜硝酸型硝化を安定かつ確実に行うことができるため、硝化処理条件としては、亜硝酸型硝化のための厳密な制限を行う必要はないが、好ましくは、アンモニア酸化細菌の活性を高く維持し、かつ亜硝酸酸化細菌の活性が低くなるように、硝化槽内の液pHは5〜9、好ましくは7〜8、亜硝酸イオン濃度が50〜10000mg−N/L、好ましくは200〜3000mg−N/L、温度が10〜40℃、好ましくは20〜35℃、窒素負荷が0.1〜3kg−N/m・day、好ましくは0.2〜1kg−N/m・dayになるように制御する。
【実施例】
以下に実験例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実験例1
容積5Lの曝気槽に、下水汚泥由来の活性汚泥を投入し、嫌気性硝化槽の脱離液(濃度約500mg−N/L)を5倍希釈したもの(pH8.0,温度30℃)を原水として供給した。このときの窒素負荷は0.7〜1.3kg−N/m・dayである。
処理開始後、曝気槽内液中にDOが十分に存在する場合には、硝化反応は硝酸まですすみ、亜硝酸の蓄積は起こらなかった。
処理開始から15日後に、DO濃度を曝気槽の散気球の上部で約0.4mg/Lとなるように曝気風量を調整したところ、系内に亜硝酸が蓄積するようになった。
しかし、原水の汚泥濃度が変動したため、時折酸素が供給過剰となり、硝酸が生成された。
このときの流入原水のNH−N濃度と処理水のNH−N濃度、NO−N濃度及びNO−N濃度の経時変化を図2に示す。
また、各測定日のデータを、横軸に処理水のNH−N濃度、縦軸に処理水のNO−N濃度を取ってプロットしたものを図3に示す。
図3より、処理水中のNH−N濃度が20mg/L以上であれば、処理水中には硝酸が殆ど検出されず、亜硝酸型硝化が行われていることがわかる。
実施例1
実験例1の結果から、実験例1において、処理水を受ける処理水槽にアンモニア性窒素濃度の測定装置として隔膜型イオン電極を設け、この測定値が20〜40mg/Lとなるように曝気風量を調節して処理を行ったところ、得られた処理水はNO−N濃度は80〜100mg/L、NO−N濃度は5mg/L以下となり、長期に亘り安定な亜硝酸型硝化を行うことができた。
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法によれば、アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化するにあたり、曝気風量を的確に制御して硝化槽内のDO濃度を低く保ち、長期にわたり安定な亜硝酸型硝化を行うことができる。
本発明の方法で得られる、アンモニア性窒素が亜硝酸性窒素に硝化され、硝酸性窒素濃度の低い処理水は、ANAMMOX菌を用いる生物脱窒処理の原水として効率的に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明のアンモニア性窒素含有水の硝化方法の実施の形態を示す系統図である。
【図2】
実験例1における原水のNH−N濃度と処理水水質の経時変化を示すグラフである。
【図3】
実験例1における処理水のNH−N濃度とNO−N濃度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 硝化槽
2 散気管
3 ブロワ
4 処理水槽
5 NH−N濃度測定装置

Claims (1)

  1. アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝化する硝化槽に導入して硝化する方法であって、該硝化槽の曝気風量を調節して硝化を制御するアンモニア性窒素含有水の硝化方法において、
    該硝化槽内の液pHは5〜9、亜硝酸イオン濃度が50〜10000mg−N/L、温度が10〜40℃、窒素負荷が0.1〜3kg−N/m ・dayであり、
    該硝化槽内の硝化液又は硝化槽から流出する硝化液中のアンモニア性窒素濃度を測定し、この測定値に基いて、該硝化槽内の硝化液又は硝化槽から流出する硝化液中のアンモニア性窒素濃度が20〜100mg/Lとなるように曝気風量を調節して亜硝酸型硝化を行うことを特徴とするアンモニア性窒素含有水の硝化方法。
JP2001203622A 2001-07-04 2001-07-04 アンモニア性窒素含有水の硝化方法 Expired - Fee Related JP5292658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203622A JP5292658B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 アンモニア性窒素含有水の硝化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203622A JP5292658B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 アンモニア性窒素含有水の硝化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010883A JP2003010883A (ja) 2003-01-14
JP5292658B2 true JP5292658B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=19040227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203622A Expired - Fee Related JP5292658B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 アンモニア性窒素含有水の硝化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292658B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053382A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
JP4735256B2 (ja) * 2003-02-21 2011-07-27 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP4910266B2 (ja) * 2004-03-01 2012-04-04 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP2006088057A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP2006305488A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kobe Steel Ltd 有機性汚泥の処理方法
JP5006849B2 (ja) * 2008-07-10 2012-08-22 メタウォーター株式会社 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法
JP5592677B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
US9346694B2 (en) * 2012-09-13 2016-05-24 D.C. Water & Sewer Authority Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater treatment
CN105541040B (zh) * 2016-01-22 2017-12-26 深圳大学 一种在人工湿地实现短程硝化反硝化的方法及其装置
JP6974795B2 (ja) * 2018-03-06 2021-12-01 Jfeエンジニアリング株式会社 下水処理設備における好気槽の曝気風量制御方法と設備
JP2019181377A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社日立製作所 窒素処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204294A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Kubota Ltd Denitrification of water
JPS5992096A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Fuji Electric Co Ltd 廃水の生物学的硝化法
JP3704697B2 (ja) * 1998-08-10 2005-10-12 日立プラント建設株式会社 廃水の硝化方法及び装置並びに窒素除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003010883A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910266B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP5347221B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
US7267764B2 (en) Apparatus for removing nitrogen
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP5292658B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP5115908B2 (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4453397B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP5292659B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
JP2006325512A (ja) 排水処理システム
US10947141B2 (en) Systems and methods for controlling denitrification in a denitrifying biological reactor
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JP2008023485A (ja) 生物脱窒方法および装置
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH08323391A (ja) セレン含有水の処理方法
JP3755167B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2005329399A (ja) 窒素除去方法及び装置
JPH07256290A (ja) 排水の生物学的脱窒方法
JP4867097B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
Magnaye et al. Nitrous and nitric oxides and the effect of oxygen level and nitrite concentration on its emission from nitritation and nitrification-denitrification reactors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5292658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees