JP3925902B2 - 生物学的窒素除去方法及びその装置 - Google Patents
生物学的窒素除去方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3925902B2 JP3925902B2 JP2001357838A JP2001357838A JP3925902B2 JP 3925902 B2 JP3925902 B2 JP 3925902B2 JP 2001357838 A JP2001357838 A JP 2001357838A JP 2001357838 A JP2001357838 A JP 2001357838A JP 3925902 B2 JP3925902 B2 JP 3925902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- denitrification
- nitrite
- ammonia
- denitrification step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンモニア性窒素を含む廃水を生物学的に処理する生物学的窒素除去方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
汚水中に含まれるアンモニア性窒素は、河川、湖沼および海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、廃水処理工程で効率的に除去する必要がある。一般に、汚水中のアンモニア性窒素は硝化と脱窒により窒素ガスにまで分解される。具体的には、硝化工程ではアンモニア性窒素は好気条件でアンモニア酸化細菌によって亜硝酸性窒素に酸化され、この亜硝酸性窒素が亜硝酸酸化細菌によって硝酸性窒素に酸化される。次に脱窒工程ではこれらの亜硝酸性窒素および硝酸性窒素は無酸素条件下で、脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用しながら窒素ガスにまで分解される。
【0003】
このような従来の生物学的窒素除去では、アンモニア性窒素を多量に含有し、電子供与体として利用できる有機物(BOD)が少ない廃水(下水汚泥の消化脱離液など)を生物学的に窒素除去する場合、まず廃水を好気条件下で亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素に酸化した後、該処理液にメタノールなどの有機物(BOD)源を濃度比(BOD/窒素)が3以上になるように添加して、嫌気条件下にて脱窒菌により亜硝酸性窒素および硝酸性窒素を窒素ガスに還元する方法が行われている。しかし、この従来技術ではメタノール等の有機物を多量に添加しないと生物学的脱窒素が進行しないので、ランニングコストが高額であるという大きな問題があった。
【0004】
ところで、近年、嫌気条件下でアンモニア性窒素を電子供与体、亜硝酸性窒素を電子受容体として両者を反応させ、窒素ガスを生成することができる独立栄養性の微生物群を利用した新しい窒素処理技術の開発が進められている。この技術では、アンモニア性窒素を含む原水を硝化槽で部分的に硝化して、アンモニア性窒素の一部を残留させ、残部を亜硝酸性窒素と硝酸性窒素に酸化し、これを脱窒槽において上記微生物群と接触させることにより、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素および硝酸性窒素とを反応させて除去している。しかしアンモニア性窒素を含む原水を部分的に硝化するようにした場合、残留するアンモニア性窒素と酸化された亜硝酸性窒素を上記反応の最適な比率に一定に保つことが困難である。また硝化により亜硝酸性窒素とともに硝酸性窒素も生成するが、この硝酸性窒素は上記の微生物群により資化されないため処理効率が低下するという問題点がある。
【0005】
また、最近の技術では、汚水の一部を亜硝酸化槽に導入し、槽内のアンモニア酸化細菌を含む生物汚泥と混合し、散気装置から曝気して、アンモニア酸化細菌によりアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する。亜硝酸化槽内の亜硝酸化液は独立栄養性脱窒槽に導入するとともに、バイパス汚水路から汚水の他の一部を導入し、槽内の独立栄養性脱窒菌を含む生物汚泥と混合し、嫌気条件下に脱窒を行う方法が開示されている。しかしながら、この方法においても、亜硝酸化槽においても、曝気時間、pH条件によっては、汚水中のアンモニアは硝酸化まで反応が進行し、結果的には嫌気条件下において独立栄養性脱窒菌による脱窒が不十分な場合が多く、処理の安定性がなく実用性に問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、生物学的窒素除去における有機物の添加の必要がなく、さらに安定した窒素除去性能を発揮する方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題が解決するための手段】
本発明は、上記課題を次の構成からなる生物学的窒素除去方法および装置により解決するものである。
(1)アンモニア性窒素を含む窒素化合物を含有する廃水と第2脱窒工程からの亜硝酸性窒素を含む液とを混合させ、無酸素条件下で独立栄養性脱窒素菌によりアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を生物学的に反応させて脱窒する第1脱窒工程と、第1脱窒工程にて残留したアンモニア性窒素を微好気条件下及び/又は間欠曝気条件下で亜硝酸性窒素に酸化しつつ独立栄養性脱窒素菌により脱窒する第2脱窒工程を有し、第2脱窒工程の流出液の一部を第1脱窒工程に循環させ、第2脱窒工程の後段で固液分離することを特徴とする生物学的窒素除去方法。
【0008】
(2)前記第1脱窒工程及び第2脱窒工程において微生物担体及び活性汚泥を存在させることを特徴とする前記(1)記載の生物学的窒素除去方法。
(3)前記第2脱窒工程からの循環液あるいは固液分離からの返送汚泥をpH7.5〜10.5に制御することを特徴とする前記(1)記載の生物学的窒素除去方法。
(4)前記第1脱窒工程及び第2脱窒工程には複数の反応槽を設けることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれ1項に記載の生物学的窒素除去方法。
【0009】
(5)アンモニア性窒素を含む窒素化合物を含有する廃水と第2脱窒装置からの亜硝酸性窒素を含む液とを混合させ、無酸素条件下で独立栄養性脱窒素菌によりアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を生物学的に反応させて脱窒する第1脱窒装置と、第1脱窒装置にて残留したアンモニア性窒素を微好気条件下及び/又は間欠曝気条件下で亜硝酸性窒素に酸化しつつ独立栄養性脱窒素菌により脱窒する第2脱窒装置を有し、該第2脱窒装置の流出液の一部を第1脱窒装置に循環させ、第2脱窒装置の後段に固液分離装置を設けることを特徴とする廃水の生物学的窒素除去装置。
【0010】
また、本発明は、下記の実施態様をとることができる。
(6)前記第1脱窒装置及び第2脱窒装置には、微生物担体および活性汚泥を存在させることを特徴とする前記(5)記載の生物学的窒素除去装置。
(7)前記第2脱窒装置には、pH7.5以上の条件下に置くことにより前記アンモニア酸化菌を優占させるか、又は前記条件下で増量培養した前記アンモニア酸化菌を添加・存在させることを特徴とする前記(5)又は(6)記載の生物学的窒素除去装置。
(8)前記第1脱窒装置は、pH7.5以上の条件下に置くことにより前記独立栄養性脱窒素菌群を優占させるか、又は前記条件下で増量培養した前記独立栄養性脱窒素菌群を添加・存在させることを特徴とする前記(5)〜(7)のいずれか1項記載の生物学的窒素除去装置。
(9)前記第2脱窒装置及び第1脱窒装置には複数の反応槽を設けることを特徴とする前記(5)〜(8)のいずれか1項に記載の生物学的窒素除去装置。
【0011】
本発明において、「脱窒」は特に断わらない限り独立栄養性脱窒素菌による脱窒を意味する。本発明で処理の対象となる汚水は、アンモニア性窒素を含む窒素化合物含有廃水であり、有機物、亜硝酸性窒素、その他の不純物などを含んでいてもよい。有機性窒素化合物を含む汚水は、そのまま本発明に供してもよいが、嫌気性処理又は好気性処理などにより有機性窒素化合物をアンモニア性窒素に変換したのち、本発明に供してもよい。
本発明で処理の対象となる汚水としては、例えば、し尿、下水、嫌気性消化槽脱離液、ごみ浸出水、各種工場廃水など挙げられるが、廃水中の有機物が少なくアンモニア性窒素が多量に含まれている汚水が最適である。
【0012】
本発明の生物学的窒素除去方法は、アンモニア性窒素を含む窒素化合物を含有する廃水と第2脱窒工程からの亜硝酸性窒素を含む液とを混合させ、無酸素条件下で独立栄養性脱窒素菌によりアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を生物学的に反応させて脱窒する第1脱窒工程と、第1脱窒工程にて残留したアンモニア性窒素を微好気条件下及び/又は間欠曝気条件下で亜硝酸性窒素に酸化しつつ独立栄養性脱窒素菌により脱窒する第2脱窒工程を有し、第2脱窒工程の流出液の一部を第1脱窒工程に循環させ、第2脱窒工程の後段で固液分離することを特徴とする生物学的窒素除去方法である。
【0013】
反応式は式(1)〜(4)のようになる。
1)亜硝酸の生成
NH4 + +3/2O2 → NO2 -+2H++H2O・・・(1)
2)硝酸の生成
NO2 - +1/2O2 → NO3 -・・・・・・・・・・・(2)
3)アンモニアと亜硝酸結合酸素を用いた独立栄養性脱窒素菌群による窒素反応
NH4 + +NO2 - → N2+2H2O・・・・・・・・・(3)
4)アンモニアと硝酸結合酸素を用いた独立栄養性脱窒素菌群による窒素反応
NH4 + +2/3NO3 - → 5/6N2+2H2O・・・(4)
反応は式(1)の場合が70〜90%のため、本発明においては実質的に亜硝酸型となる。
【0014】
第1脱窒工程では、独立栄養性脱窒素菌により汚水中のアンモニア性窒素で第2脱窒工程で生成した亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒素を脱窒する。
本発明の第1脱窒工程では(3)及び(4)の反応が起こるが、圧倒的に(3)の反応が主流であり、(4)の反応は極めて起こりにくい。この第1脱窒工程は、無酸素条件下で、溶解酸素濃度(DO)が好ましくは0.2mg/リットル未満とすることにより脱窒反応が効率よく進行し、亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒素はアンモニア性窒素でほぼ完全に脱窒される。原水は通常溶存酸素濃度が低く、また第1脱窒工程においては、前述したようにDOの制御がなされているために、特別な方法を採らずに容易に嫌気条件下とすることが可能である。しかも、汚水中にBODが存在しても独立栄養性脱窒菌による脱窒は進行する。汚水中のBODがアンモニア性窒素の1/2以下であると独立栄養性脱窒菌が優先するため、この菌による脱窒は安定する。
【0015】
本発明者らが長期に実験した結果では、水温は10℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃であり、pHは7.5以上、好ましくは7.5〜9.5であると第1脱窒工程では圧倒的に(3)の反応が進行した。この条件は後段の第2脱窒工程での最適条件とほぼ同じである。但し、アンモニア性窒素が1000mg/リットル以上の場合には、pHが9.5近傍になると、一部のアンモニア性窒素がガスで放散する現象がある。そこで第1脱窒工程でpH制御するよりはアンモニア濃度の極めて低い返送汚泥経路か循環液の経路にpH制御槽を設けそこで数分間の滞留を設け、pHを7.5〜10.5に制御することでpH近傍付近のアンモニアの放散を防止すること、亜硝酸から硝酸に変換する亜硝酸酸化菌の増殖を抑制できる作用もあることが確認された。
【0016】
第1脱窒工程では、投入される亜硝酸性窒素量とアンモニア性窒素量の比が1:1〜5、好ましくは1:1〜1.5とすることにより、プロセス全体での窒素除去率を高くすることが出来る。本発明では、第2脱窒工程において第1脱窒工程からの流出液中のアンモニア性窒素のほぼ全部を亜硝酸性窒素に転換するので、アンモニア性窒素を含む廃水に対して亜硝酸性窒素を含む循環液量を調整すればよい。
【0017】
第1脱窒工程での脱窒の過程においてはアルカリ度が上昇する。このアルカリ度の上昇した液を第2脱窒工程においてpH調整に使用するアルカリを少なくすることができる。
また、第1脱窒工程の内部を多段にし返送汚泥を調整することで、前記第2脱窒工程と同様に流入水のアンモニアと亜硝酸/硝酸濃度に応じた、適切なpH、汚泥濃度が選択でき、より安定した脱窒処理が可能となる。
【0018】
第1脱窒工程に微生物担体を添加すると、この表面に独立栄養性脱窒素菌群と独立栄養性硝化菌の生物膜が形成され、反応が促進される。活性汚泥と微生物担体表面のそれぞれの菌数が微妙に異なるため、相互に効果を出し合うために、この工程の反応時間が短縮するだけでなく、汚水中のアンモニア性窒素の変動にも対応でき処理が極めて安定する。
【0019】
第2脱窒工程では、1槽目の流出液中のアンモニア性窒素のほぼ全量が亜硝酸性窒素に、一部が硝酸性窒素に酸化される。
本発明の第2脱窒工程では式(1)と(3)、特に圧倒的に式(1)の反応が起こり、式(2)と(4)の反応は極めて起こりにくい。さらに、式(1)と(3)の反応のトリガーとなるのは、第2脱窒工程に概ね1mg/リットル以上、好ましくは3mg/リットルの遊離のアンモニアが存在することである。遊離のアンモニアを存在せしめるためには、流入するアンモニア性窒素に応じて水温又は/及びpHを操作するのが好ましい。目安になる算定式を式(5)と(6)に示す。
【0020】
[NH3-N]={[NH4 + -N][10pH] }/ {(Kb /Kw )+10pH}・・ (5)
(Kb /Kw )= exp(6334/(273+T))・・・・・・・・・・・ (6)
ここで、〔NH3−N〕は遊離のアンモニア濃度(mg−N/リットル)、〔NH4 -−N〕はアンモニア性窒素濃度(mg−N/リットル)、Tは温度(℃)である。
【0021】
生物処理では希釈により処理を安定させるのが一般的であり、たとえ、数千mg/リットルのアンモニア性窒素が流入したときでも、反応槽内は高々数百mg/リットルのアンモニア性窒素濃度となっている。したがって、式(5)で求められた値よりは、水温又は/及びpHはやや高めに設定するのが好ましい。さらに、pH7.3以上の条件下で増量培養した前記アンモニア酸化細菌群を添加することでも第2脱窒工程の反応は促進される。
【0022】
本発明者らが長期に実験した結果では、水温は10℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃であり、pHは7.5以上で遊離のアンモニアは概ね1mg/リットル以上となり、第2脱窒工程では式(1)と(3)、特に圧倒的に式(1)の反応が進行した。
pH7.2以下では、遊離(ガス状)のアンモニアが1.0mg/リットル以下となるが、7.5以上では3mg/リットル以上となり、亜硝酸を硝酸に変換する亜硝酸酸化細菌の増殖が大幅に抑制され、アンモニア性窒素は大部分が亜硝酸で反応を停止する。
【0023】
さらに、この第2脱窒工程における、重要な操作条件として、工程内のDO(溶存酸素)濃度があることが長期の実験で明らかとなった。すなわち、式(2)に示すようにアンモニア性窒素を硝酸性窒素に変換させないことが重要な因子であることが明らかとなった。そのため、この第2脱窒工程は、溶存酸素濃度を常時1mg/リットル未満となるように酸素含有気体を曝気し、微好気的条件にするか、又は1mg/リットル以上の場合において溶存酸素濃度が0.2mg/リットル以下、好ましくは0mg/リットルの時間帯があるように間欠曝気することが重要である。間欠曝気の場合、DO濃度が0.2mg/リットル以下の時間を0.2mg/リットル以上の時間より長く取るほうが好ましい。なお、DO供給方法は微好気と間欠を組み合わせてもよい。
【0024】
さらに、第2脱窒工程での窒素負荷が低い場合、式(2)の反応まで進行しやすくなるため、窒素負荷を高めにするとよい。
このように、本発明ではアンモニア性窒素を硝酸性窒素にまで酸化する必要がないので、硝酸性窒素まで硝化を行う従来の方法よりも酸素量消費量は小さくできる。
【0025】
また、本発明では、活性汚泥(浮遊微生物)だけでもアンモニア菌を増殖でき、第2脱窒工程における反応は可能であるが、第2脱窒工程に微生物担体を添加すると、この表面にアンモニア酸化菌の生物膜が形成され、反応が促進される。活性汚泥と微生物担体表面のそれぞれの菌数が微妙に異なるため、相互に効果を出し合うために、第2脱窒工程の反応時間が短縮するだけでなく、汚水中のアンモニア性窒素の変動にも対応でき処理が極めて安定する。
【0026】
また、第2脱窒工程の内部を多段にすることで、汚水中のアンモニア濃度に応じた適切な、pH、汚泥濃度が選択でき、より安定した第2脱窒除去処理が可能となる。具体的には汚水の流入端側ではpHを低めに設定し、窒素負荷を高めるためにMLSSを下げる、工程の流出側ではpHを高めに設定し、MLSSを上げることの操作が可能となる。
【0027】
本発明の生物学的窒素除去装置を構成する第2脱窒工程が行われる第2脱窒装置および第1脱窒工程が行われる第1脱窒装置には、前述した活性汚泥式、活性汚泥+微生物担体の添加方式だけでなく生物ろ過方式(浮上ろ材や浸漬ろ材)からの任意のものが使用できる。また、第2脱窒装置および第1脱窒装置の内部を多段にすることで、汚水中のアンモニア濃度に応じた適切なpH、汚泥濃度が選択でき、より安定した脱窒処理が可能となる。固液分離装置には沈殿池だけでなく、中空糸膜の膜分離装置やダイナミックろ過装置が採用できる。
【0028】
第2脱窒装置は、アンモニア酸化細菌の活性を高く、かつ亜硝酸酸化細菌の活性が低くなるように制御する。また、アンモニア性窒素を硝酸性窒素に変換させない装置である。
すなわち、水温は10℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃に、pHは7.5〜10.5、好ましくは7.5〜9.5に設定する。さらに、溶存酸素濃度を常時1mg/リットル未満となるように酸素含有気体を曝気し、微好気的条件にするか、又は1mg/リットル以上の場合において溶存酸素濃度が0.2mg/リットル以下、好ましくは0mg/リットルの時間帯があるように間欠曝気することが重要である。間欠曝気の場合、DO濃度が0.2mg/リットル以下の時間を0.2mg/リットル以上の時間より長く取るほうが好ましい。窒素負荷は2kg−N/m3 ・day以下になるように制御する。
【0029】
第1脱窒装置は、汚水中のアンモニア性窒素と後段の第2脱窒工程からの循環液中の亜硝酸性窒素及び/又は硝酸性窒素とを、結合酸素を利用可能な独立栄養性脱窒素菌群の存在下で、窒素ガスとして脱窒素する。この装置では、無酸素嫌気条件下で、脱窒反応が効率よく進行し、流入したアンモニア性窒素はほぼ完全に脱窒される。すなわち、水温は10℃〜80℃、好ましくは20℃〜60℃に、pHは7.5〜10.5、好ましくは7.5〜9.5に設定する。窒素負荷は3kg−N/m3・day以下になるように制御する。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照にして詳細に説明するが、本発明はこの図面に限定されるものではない。
なお、実施の形態および実施例を説明する全図において、同一機能を有する構成要素は同一の符号を付けて説明する。
【0031】
図1は、本発明の処理方式による一例のフローシートを示す。
本発明の処理装置の構成は、第1脱窒工程が行われる第1脱窒装置1、第2脱窒工程が行われる第2脱窒装置2、固液分離装置3及びpH制御装置12からなる。以下、アンモニア性窒素を含む汚水を「原水」という。
原水4の全量が第1脱窒装置1に供給される。その際に第1脱窒装置1には、第2脱窒装置2からの循環液7と、固液分離装置3にて固液分離された返送汚泥6も供給されている。原水投入量は窒素負荷が3kg−N/m3・d以下になるように制御している。第1脱窒装置1は攪拌装置15にてDOが0.2mg/リットル未満の嫌気状態にて攪拌されている。また、pH制御装置12を用いアルカリ添加により、装置内のpHを7.5〜10.5、好ましくは7.5〜9.5の範囲内に制御してある。第1脱窒装置1において返送汚泥6及び循環液7中のNO2−N及びNO3−Nが原水4のNH4−Nと反応してN2ガスとなり、ガス排出管14より装置外へ排出される。
【0032】
第1脱窒装置流出液8は全量、第2脱窒装置2に流入し、残存しているアンモニア性窒素が亜硝酸性窒素および硝酸性窒素に酸化され、またアンモニア性窒素と生成した亜硝酸性窒素および硝酸性窒素が反応してN2ガスとして脱窒素する。散気装置11を用い、間欠的に空気10が供給され、空気の供給タイミングはDOが0.2mg/リットル以下の時間が0.2mg/リットル以上になる時間よりも長くなり、さらに0mg/リットルの時間があるように制御している。窒素負荷は2kg−N/m3・day以下になるように制御する。
【0033】
第2脱窒装置流出液9は固液分離装置3に導入され、汚泥と処理水5に分離される。分離された汚泥は返送汚泥6として第1脱窒装置1へ返送される。処理水5は系外に排出する。また固液分離された汚泥の一部は余剰汚泥18として系外に排出する。
【0034】
図1においては、第1脱窒装置1および第2脱窒装置2には、担体17を添加した活性汚泥+微生物担体の添加方式を示しているが、前述した活性汚泥のみの活性汚泥方式、さらに生物膜ろ過方式(浮上ろ材や浸漬ろ材)からの任意のものが使用できる。また、第1脱窒装置1および第2脱窒装置2の内部を多段にすることで、汚水中のアンモニア濃度に応じた適切なpH、汚泥濃度が選択でき、より安定した脱窒処理が可能となる。固液分離装置3には沈殿池だけてなく、中空糸膜の膜分離装置やダイナミックろ過装置が採用できる。
【0035】
【実施例】
以下において、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
【0036】
実施例1
この実施例においては、図1に示すようなフローによりごみ浸出水の処理を行った。脱窒装置の容量は、第1脱窒装置1;10リットル、第2脱窒装置2;10リットルである。
最初に原水4であるごみ浸出水の水質を第1表に示す。この場合、BODは20mg/リットル、アンモニア性窒素390mg/リットルであり、BODはアンモニア性窒素に対し1/2以下となった。なお、各表においては、アンモニア性窒素は「NH4−N」で表し、亜硝酸性窒素は「NO2−N」で表し、硝酸性窒素は「NO3−N」で表す。
【0037】
【表1】
【0038】
原水4は、第1脱窒装置1に供給し、窒素除去を行った。第2脱窒装置2からの循環液7と固液分離装置3からの返送汚泥6も第1脱窒装置1に投入した。第1脱窒装置1の運転条件を第2表に示す。第1脱窒装置1には5mm×5mm×5mmのスポンジ担体17を装置容積の10v/v%投入し、攪拌機15を用いて密閉状態で連続攪拌を行った。空気による曝気は行わず、DOは常に0.2mg/リットル未満であった。pH制御は、循環液経路においてpHコントローラ12を用い、8.7より高くなった場合H2SO4、8.5より低くなった場合NaOHを添加することにより行った。NaOH、H2SO4ともほとんど消費されなかった。
【0039】
【表2】
【0040】
第1脱窒装置流出液8の全量を第2脱窒装置2に導入した。第2脱窒装置2の運転条件を第3表に示す。第2脱窒装置には5mm×5mm×5mmのスポンジ担体17を装置容積の10v/v%投入し、攪拌機16を用いて連続攪拌を行った。DO制御は2分間曝気、5分間停止の間欠曝気で行った。
【0041】
【表3】
【0042】
第4表に各装置の入口と出口での水質を示す。第1脱窒装置1ではアンモニア性窒素が減少し、循環液7および返送汚泥6により亜硝酸性窒素が投入されているにもかかわらず亜硝酸性窒素濃度はほとんど増加せず、亜硝酸性窒素が除去されていることが確認された。第2脱窒装置2ではアンモニア性窒素は90%以上減少し、3.5mg/リットルとなった。第1脱窒装置1と第2脱窒装置2により流入窒素量に対する除去率は約90%であった。
【0043】
【表4】
【0044】
実施例2
実施例1と同様のフローにて、第1脱窒装置1及び第2脱窒装置2に担体17を添加せず、実施例1と同じ原水4の処理を行った。担体17を投入しない以外は運転条件も実施例1と同様とした。
第5表に各装置の入口と出口での水質を示す。第1脱窒装置1ではアンモニア性窒素が減少し、亜硝酸性窒素が23.8mg/リットルと実施例1に比べ高い値であった。第2脱窒装置2ではアンモニア性窒素は90%以上減少し5.1mg/リットルとなったが、亜硝酸性窒素51.0mg/リットル、硝酸性窒素16.2mg/リットルと実施例1より高い結果となった。第1脱窒装置1と第2脱窒装置2により投入窒素量に対する除去率は約80%となり、実施例1に比べ低かった。
【0045】
【表5】
【0046】
比較例1
従来の循環式硝化脱窒法で生物学的窒素除去を行った。フローを図2に示す。
槽の大きさおよび配置は実施例1と同様とし、第1脱窒装置1はpH制御を行わず無酸素状態にて脱窒槽として運転した。第2脱窒装置2は連続曝気し、かつ、pHの制御を行わずに通常の硝化槽として運転した。第1脱窒装置1の運転条件を第6表、第2脱窒装置2の運転条件を第7表に示す。
第1脱窒装置1には5mm×5mm×5mmのスポンジ担体17を装置容積の10v/v%投入し、攪拌機15を用いて連続攪拌を行った。第2脱窒装置2は連続攪拌を行いメタノール注入量は0g/dとした。
【0047】
【表6】
【0048】
【表7】
【0049】
第8表に各装置の入口と出口での水質を示す。第1脱窒装置1ではアンモニア性窒素がおおかた減少し、循環液7および返送汚泥6により投入されている硝酸性窒素のほとんどが残留していた。第2脱窒装置2ではアンモニア性窒素はほぼ100%硝化し1mg/リットル以下となり、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素が増加し、pH制御を行わなかったため、6.5まで低下した。また、沈殿池での脱窒による汚泥浮上が激しく汚泥管理が困難であった。第1脱窒装置1と第2脱窒装置2あわせての流入窒素量に対する除去率は13.5%であり、実施例1、2に比べ除去率が非常に小さい結果となった。
【0050】
【表8】
【0051】
比較例2
比較例1と同様に、従来の循環式硝化脱窒法の脱窒槽にメタノールを注入する方式による生物学的窒素除去を行った。フローを図2に示す。
実施例1と槽の大きさおよび配置は同様とし、第1脱窒装置1はメタノールを0.8g/d添加し連続攪拌を行い脱窒槽とし、第2脱窒装置2では連続曝気し、かつ、pHの制御を行わずに通常の硝化槽として運転した。
各装置の入口と出口での水質を第9表に示す。第1脱窒装置1はメタノールを添加することにより脱窒が進行し、硝酸性窒素は90%除去以上された。第2脱窒装置2ではアンモニア性窒素はほぼ100%硝化しほとんどが硝酸性窒素に変化した。また、pH制御を行わなかったため、7.2まで低下した。第1脱窒装置1と第2脱窒装置2あわせての投入窒素量に対する除去率は約80%であり、従来の循環式硝化脱窒法の場合、メタノールを投入窒素量の3.4倍の8.0g/d添加したにも係わらず、処理水の水質が実施例1より悪くなる結果であった。
【0052】
【表9】
【0053】
確認実験1
実施例1の第1脱窒装置1にて、独立栄養性脱窒菌によるアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の減少が起こっていることを確認するために、活性汚泥混合液及び担体を用いアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素による脱窒の回分処理を行った。
回分処理の原水は、連続実験で用いたごみ浸出水に亜硝酸性窒素および硝酸性窒素が400mg/リットルとなるようにNaNO2とNaNO3を添加した。原水のBODは10mg/リットル以下であった。
【0054】
(1)活性汚泥単独の場合
活性汚泥の窒素除去速度測定は、活性汚泥混合液に上記原水をアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素が60mg/リットル、硝酸性窒素50mg/リットル、BODが5mg/リットル以下、MLSSが3000mg/リットルになるように密閉容器に入れ連続攪拌し反応させた。槽内DOは常に0mg/リットル、pHは8.5〜8.6であった。
アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素の挙動を図3に示す。10時間後、アンモニア性窒素はほぼ100%、亜硝酸性窒素は83%減少していた。この結果より求めたアンモニア性窒素の除去速度は1.9mg−N/g−MLSS/h、亜硝酸性窒素の除去速度は1.7mg−N/g−MLSS/hであった。硝酸性窒素は17%減少しており、硝酸性窒素の除去速度は0.3mg−N/g−MLSS/hであった。アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素に比べ硝酸性窒素の除去速度は低かった。
【0055】
(2)担体単独の場合
担体の除去速度測定は、担体と処理水と上記原水を混合し、担体が20v/v%、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素が60mg/リットル、BODが10mg/リットルとなるように密閉容器に入れ連続攪拌し反応させた。槽内DOは常に0.2mg/リットル以下、pHは8.5〜8.7であった。 アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素の挙動を図4に示す。7.5時間処理後、アンモニア性窒素はほぼ100%、亜硝酸性窒素は80%減少していた。この結果より求めたアンモニア性窒素の除去速度は35mg−N/リットル−担体・h、亜硝酸性窒素の除去速度は27mg−N/リットル−担体・hであった。硝酸性窒素は13%減少しており硝酸性窒素の除去速度は3.7mg−N/リットル−担体・hであった。アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素に比べ硝酸性窒素の除去速度は低かった。
以上の結果から第1脱窒装置1では亜硝酸性窒素をアンモニア性窒素で脱窒できる脱窒菌の存在が担体、活性汚泥共に認められた。
【0056】
確認実験2
比較例1の第1脱窒装置1についても同様の確認を行った。
(1)活性汚泥単独の場合
アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素の挙動を図5に示す。10時間処理後、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素はほとんど減少しなかった。これらの結果より求めた除去速度はアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素0.1mg−N/g−MLSS/h、硝酸性窒素はほぼ0.04mg−N/g−MLSS/hであった。
【0057】
(2)担体単独の場合
アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素の挙動を図6に示す。10時間処理後、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素はほとんど減少しなかった。これらの結果より求めた除去速度はアンモニア性窒素2.0mg−N/リットル−担体・h、亜硝酸性窒素1.7mg−N/リットル−担体・h、硝酸性窒素0.9mg−N/リットル−担体・hであった。
以上の結果から比較例1の第1脱窒装置1では担体、活性汚泥共に亜硝酸性窒素をアンモニア性窒素で脱窒できる脱窒菌の存在は皆無に等しかった。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、アンモニア性窒素を含む廃水の処理において、DO及びpHを制御した第1脱窒工程と第2脱窒工程にて廃水を生物学的窒素除去法により窒素除去を行うことにより、酸素必要量が従来方法よりも低減でき、かつ、メタノール等の水素供与体を使用せずに窒素ガスまでに脱窒素することが可能であることから、低コスト化がはかれる。また、第1脱窒工程では亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素との反応を促進する効果も認められ、容易な制御で確実に窒素除去を行うことが可能である。さらに、第1脱窒工程にアンモニア性窒素を含んだ廃水を投入し、第2脱窒工程からの亜硝酸液を循環させることにより脱窒反応を行うため、第1脱窒工程に導入するアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素量との比の調整も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物学的窒素除去装置を示すフローである。
【図2】従来法の循環式硝化脱窒法にて電子供与体にメタノールを使用する生物学的窒素除去装置のフローである。
【図3】実施例1における活性汚泥の回分試験結果を示すグラフである。
【図4】実施例1における担体の回分試験結果を示すグラフである。
【図5】比較例1における活性汚泥の回分試験結果を示すグラフである。
【図6】比較例1における担体の回分試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1脱窒装置
2 第2脱窒装置
3 固液分離装置
4 原水
5 処理水
6 返送汚泥
7 循環液
8 第1脱窒装置流出液
9 第2脱窒装置流出液
10 空気
11 散気装置
12、13 pH制御装置
14 ガス排出管
15、16 攪拌装置
17 担体
18 余剰汚泥
21 メタノール添加装置
Claims (5)
- アンモニア性窒素を含む窒素化合物を含有する廃水と第2脱窒工程からの亜硝酸性窒素を含む液とを混合させ、無酸素条件下で独立栄養性脱窒素菌によりアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を生物学的に反応させて脱窒する第1脱窒工程と、第1脱窒工程にて残留したアンモニア性窒素を微好気条件下及び/又は間欠曝気条件下で亜硝酸性窒素に酸化しつつ独立栄養性脱窒素菌により脱窒する第2脱窒工程を有し、第2脱窒工程の流出液の一部を第1脱窒工程に循環させ、第2脱窒工程の後段で固液分離することを特徴とする生物学的窒素除去方法。
- 前記第1脱窒工程及び第2脱窒工程において微生物担体及び活性汚泥を存在させることを特徴とする請求項1記載の生物学的窒素除去方法。
- 前記第2脱窒工程からの循環液あるいは固液分離からの返送汚泥をpH7.5〜10.5に制御することを特徴とする請求項1記載の生物学的窒素除去方法。
- 前記第1脱窒工程及び第2脱窒工程には複数の反応槽を設けることを特徴とする請求項1〜3のいずれ1項に記載の生物学的窒素除去方法。
- アンモニア性窒素を含む窒素化合物を含有する廃水と第2脱窒装置からの亜硝酸性窒素を含む液とを混合させ、無酸素条件下で独立栄養性脱窒素菌によりアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を生物学的に反応させて脱窒する第1脱窒装置と、第1脱窒装置にて残留したアンモニア性窒素を微好気条件下及び/又は間欠曝気条件下で亜硝酸性窒素に酸化しつつ独立栄養性脱窒素菌により脱窒する第2脱窒装置を有し、該第2脱窒装置の流出液の一部を第1脱窒装置に循環させ、第2脱窒装置の後段に固液分離装置を設けることを特徴とする廃水の生物学的窒素除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001357838A JP3925902B2 (ja) | 2001-11-22 | 2001-11-22 | 生物学的窒素除去方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001357838A JP3925902B2 (ja) | 2001-11-22 | 2001-11-22 | 生物学的窒素除去方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003154393A JP2003154393A (ja) | 2003-05-27 |
JP3925902B2 true JP3925902B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=19169120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001357838A Expired - Lifetime JP3925902B2 (ja) | 2001-11-22 | 2001-11-22 | 生物学的窒素除去方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3925902B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4613474B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2011-01-19 | 栗田工業株式会社 | アンモニア含有水の処理方法 |
KR101216525B1 (ko) | 2005-03-14 | 2012-12-27 | 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 | 혐기성 암모니아 산화 세균의 배양 방법 및 장치 |
JP4626884B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2011-02-09 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 嫌気性アンモニア酸化細菌の培養方法及び装置 |
JP4655954B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-03-23 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 嫌気性アンモニア酸化細菌の培養方法及び装置 |
JP4644107B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2011-03-02 | 株式会社タクマ | アンモニアを含む排水の処理方法 |
CN101734792B (zh) * | 2008-11-27 | 2011-11-09 | 陈光浩 | 含硫酸根废、污水处理系统及其处理方法 |
JP5170446B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-03-27 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 亜硝酸型硝化反応汚泥の製造方法及び製造装置、並びに廃水処理方法及び廃水処理装置 |
CN102745810B (zh) * | 2012-07-20 | 2013-12-04 | 青岛大学 | 一种废水同步脱氮除碳方法 |
CN103288307B (zh) * | 2013-07-01 | 2014-06-11 | 中国水电顾问集团中南勘测设计研究院 | 一种改变微生物质量的污水生物处理方法及装置 |
CN103936173B (zh) * | 2014-04-15 | 2015-04-15 | 华东师范大学 | 一种自养反硝化脱氮反应装置、脱氮系统及其脱氮方法 |
CN105130092B (zh) * | 2015-06-02 | 2017-05-24 | 河海大学 | 一种印染废水高浓度有机物降解及脱氮的处理装置及方法 |
CN105129988B (zh) * | 2015-09-08 | 2017-08-11 | 东北大学 | 油页岩干馏废水的分段进水多级a/o‑mbr处理方法 |
CN105540850B (zh) * | 2016-02-29 | 2017-12-26 | 东南大学 | 循环交替缺氧/厌氧/好氧脱氮除磷方法 |
CN109694131B (zh) * | 2019-01-18 | 2022-03-04 | 江苏长三角智慧水务研究院有限公司 | 一种垃圾渗滤液的脱氮方法及系统 |
DE102020101182A1 (de) * | 2019-11-29 | 2021-06-02 | Wte Wassertechnik Gmbh | Verfahren zur biologischen Reinigung von nitrathaltigem Wasser |
-
2001
- 2001-11-22 JP JP2001357838A patent/JP3925902B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003154393A (ja) | 2003-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3937664B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法および装置 | |
JP5961169B2 (ja) | 廃水からの最適化された栄養素の除去 | |
WO2010074008A1 (ja) | 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体 | |
JP3925902B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及びその装置 | |
WO2006035885A1 (ja) | 窒素含有液の処理方法および装置 | |
US8323487B2 (en) | Waste water treatment apparatus | |
JP2000015288A (ja) | 廃水の処理方法及び装置 | |
JP4882175B2 (ja) | 硝化処理方法 | |
JP4302341B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
JP2010063987A (ja) | 廃水処理装置及び処理方法 | |
US10556816B2 (en) | Wastewater treatment apparatus | |
JP2003154394A (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
KR101144968B1 (ko) | 혐기성 탈질반응을 유도하기 위한 전처리 장치 및 이를 이용한 전처리 방법 | |
JP2014097478A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP2006281003A (ja) | 生物学的排水処理方法 | |
JP6084150B2 (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
JPH11333496A (ja) | 窒素除去用微生物保持担体 | |
JP5581872B2 (ja) | アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置 | |
JP3656426B2 (ja) | アンモニア性窒素の生物学的処理方法 | |
JP6491056B2 (ja) | 窒素除去方法及び窒素除去装置 | |
JP2006325512A (ja) | 排水処理システム | |
JP2018111061A (ja) | 窒素除去システムおよび窒素除去方法 | |
JP2001079593A (ja) | 排水からの窒素の除去方法 | |
JP4101498B2 (ja) | 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置 | |
JP4848144B2 (ja) | 廃水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050929 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3925902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |