JP5291479B2 - 二相ステンレス鋼並びにそれを用いた鋼材及び鋼製品 - Google Patents
二相ステンレス鋼並びにそれを用いた鋼材及び鋼製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5291479B2 JP5291479B2 JP2009018536A JP2009018536A JP5291479B2 JP 5291479 B2 JP5291479 B2 JP 5291479B2 JP 2009018536 A JP2009018536 A JP 2009018536A JP 2009018536 A JP2009018536 A JP 2009018536A JP 5291479 B2 JP5291479 B2 JP 5291479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- steel
- amount
- stainless steel
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
0.080≦C≦0.120質量%、0.20≦Si≦1.00質量%、1.00≦Mn≦3.00質量%、1.00<Cu≦3.00質量%、20.0≦Cr≦23.0質量%、0.50≦Ni≦1.00質量%、N≦0.030質量%を含有し、
次式(1)で表される[A]が、0.15≦[A]≦0.30であり、かつ、
フェライト相及びマルテンサイト相を含み断面組織のマルテンサイト相が面積率で10%以上60%以下であることを要旨とする。
但し、[A]=(1.4[Mn]+[Cu])/[Cr] …式(1)
0.10≦Mo≦1.00質量%を含有してもよい。
更に、
0.0005≦B≦0.0050質量%、及び/又は、
0.20≦Al≦0.80質量%を含有してもよい。
更に、
O≦0.030質量%を含有してもよい。
更に、
Nb,Ti,V,W,Ta及びHfからなる群から選ばれる1種又は2種以上を総量で0.01質量%以上0.60質量%以下含有してもよい。
更に、
0.01≦Co≦0.60質量%を含有してもよい。
更に、
Ca,Mg及びREMからなる群から選ばれる1種又は2種以上を総量で0.0005質量%以上0.0100質量%以下含有してもい。
そして、ロックウエル硬さが85HRB以上100HRB以下であることが好ましい。
(フェライト相及びマルテンサイト相を含む二相ステンレス鋼の成分組成、組織、特性等及びこれらの限定理由)
(1)C:0.080≦C≦0.120質量%
Cは、必須元素であり、高強度を得るために重要な元素である。C量は、0.080質量%未満では十分なマトリックス強度が得られないので、0.080質量%を下限とした。一方、C量が0.120質量%を超えると炭化物量が多くなり、耐食性を劣化させるため、0.120質量%を上限とした。より好ましいC量は、十分なマトリックス強度が得られ、耐食性が良好である0.080質量%以上0.100質量%以下である。
Siは、必須元素であり、鋼の脱酸剤である。そこで、Si量は、0.20質量%を下限とする。一方、Si量が多すぎると靱性の低下を招来し、鋼の熱間加工性を劣化させるため、上限を1.00質量%とする。尚、冷間加工性を特に重視する場合には、Si量の上限を0.50質量%とする。
Mnは、必須元素であり、強度上昇に寄与するマルテンサイト相の生成に必要な元素である。従って、Mn量は、十分なマルテンサイト相を確保するため、1.00質量%を下限とする。一方、Mnを過剰に添加すると加工硬化能が上昇し、冷間加工性を阻害するため、Mn量は、3.00質量%を上限とする。より好ましいMn量は、1.50質量%以上2.50質量%以下である。
Cuは、必須元素であり、本発明において重要な元素であり、耐食性、特に、還元性酸環境中での耐食性を向上させるのに有効であるほか、マルテンサイト相の確保に必要であり、マルテンサイト相を増加させて強度を向上させる。Cuは、更に、加工硬化能を低下させ、冷間加工性を向上させ、また、熱処理等を施せば抗菌性を向上させる。このように、Cuは、強度・耐食性の両者を向上させることができる。従って、Cu量は、1.00質量%超を下限とする。一方、Cuの過剰添加は、熱間加工性を劣化させるため、Cu量は、3.00質量%を上限とする。より好ましいCu量は、1.50質量%以上3.00質量%以下である。
Crは、必須元素であり、耐食性を確保するために必須の元素である。そこで、Cr量は、20質量%を下限とする。一方、Crを過剰に含有させると熱間加工性を害するとともに、σ相析出による靭性の低下を招く。そこで、Cr量は、23.0質量%を上限とする。より好ましいCr量は、耐食性が十分確保でき、靱性の劣化が少ない20.5質量%以上22.0質量%以下である。
Niは、必須元素であり、耐食性、特に、還元性酸環境中での耐食性を向上させるのに有効である。そこで、Ni量は、0.5質量%を下限とする。一方、Niを過剰に含有させると製造コストの上昇を招く。そこで、Ni量は、1.0質量%を上限とする。より好ましいNi量は、0.5質量%以上0.7質量%以下である。
Nは、不可避的不純物であり、冷間加工性や切削性を劣化させる窒化物を形成することから極力低く抑制すべき元素である。そこで、N量は、0.030質量%以下とする。より好ましいN量は、製造コストとの兼ね合いから、0.020質量%以下であり、更に好ましいN量は、0.015質量%以下である。
[A]は、耐食性と強度の両方に拘わっており、Mn及びCuは、マルテンサイトの確保に必要であるが、Crに対して添加量が多いと耐食性を低下させるため、[A]は、0.30を上限値とする。一方、[A]が0.15を下回るとマルテンサイトが少なくなり強度を確保できないので、[A]は、0.15を下限値とする。[A]は、より好ましくは、0.20以上0.25である。
二相組織化することによって耐食性及び強度を良好なものとするためである。マルテンサイト相の断面組織の面積率の下限を10%としたのは、これ未満ではマルテンサイトが過少となり、強度が低くなるためである。また、マルテンサイト相の断面組織の面積率の上限を60%としたのは、これを超えるとマルテンサイトが過多となり、絞りや耐食性が悪くなるためである。マルテンサイト相の面積率は、より好ましくは、15%以上40%以下、更に好ましくは、20%以上35%以下である。
Moは、任意元素であり、強度を低下させることなく耐食性を向上させることができるため、必要に応じて含有させることができる。そこで、Mo量は、0.10質量%を下限とする。一方、Moを過剰に含有させると、熱間加工性を低下させるほか、製造コストの上昇を招く。そこで、Mo量は、1.00質量%を上限とする。より好ましいMo量は、0.20質量%以上0.50質量%以下である。
Bは、任意元素である。Bは、粒界強度を高め、鋼の熱間加工性を改善する。そこで、B量は、0.0005質量%以上とする。ただし、過剰な添加は、熱間加工性を害する硼化物を形成させるため、B量は、0.0050質量%を上限とする。より好ましいB量は、0.0005質量%以上0.0030質量%以下であり、更に好ましいB量は、0.0005質量%以上0.0020質量%以下である。
(12)0.20≦Al≦0.80質量%
Alは、任意元素である。Alは、鋼の強力な脱酸剤であり、Oを極力低減させるため、又は、耐酸化性を改善するために必要に応じて添加する。Al量は、その効果が確認できる0.20質量%を下限とする。Alを過剰に含有させると熱間加工性を劣化させることから、Al量は、0.80質量%を上限とする。より好ましいAl量は、0.50質量%以下である。
Oは、任意元素であり、冷間加工性や切削性に有害な酸化物を形成することから極力低く抑制すべき元素である。そこで、O量は、0.030質量%以下とする。より好ましいO量は、製造コストとの兼ね合いから、0.015質量%以下、更に好ましくは、0.010質量%以下である。
Nb,Ti,V,W,Ta及びHfは、任意元素であり、Cと炭化物、又は、N、Cと炭窒化物を形成して、鋼の結晶粒を微細化し、靭性を高める効果がある。そこで、これらのいずれか1種又は2種以上を総量で、0.01質量%以上0.60質量%以下含有させるとよい。製造コストを抑える観点によれば、これらのいずれか1種又は2種以上の総量は、0.30質量%以下がより好ましい。
(15)0.01≦Co≦0.60質量%
Coは、任意元素であり、固溶強化による高強度が図れることから、Co量は、その効果が明瞭となる0.01質量%を下限とする。ただし、Coを過剰に含有させるとコストの大幅上昇を招来することから、Co量は、0.60質量%を上限とし、0.30質量%以下がより好ましい。
Ca、Mg、REM(Rare Eatrh Metal)は、任意元素であり、鋼の熱間加工性を向上させるのに有効な元素である。そこで、これらのいずれか1種又は2種以上を総量で、0.0005質量%以上含有させてもよい。しかし、これらを過剰に含有させると、その効果を飽和させ、逆に熱間加工性を低下させる。そこで、それらの1種又は2種以上の総量を、0.0100質量%以下とする。より好ましいこれらの総量は、0.0050質量%以下である。尚、REMは、Ce、La又はそれらの合金からなる。
ロックウェル硬さを85HRB以上100HRB以下としたのは、85HRB未満では十分な強度が得られないからであり、100HRB超えでは加工性が低下するからである。より好ましいロックウエル硬さは、88HRB以上98HRB以下である。また、オーステナイトステンレス鋼代替用途としての使用が可能な強度と十分な加工性を確保するためには、耐力比を65%以上80%以下にするとよい。尚、絞りを55%以上確保すれば、更に、加工性が良好となる。
また、Sは、不可避的不純物であり、熱間加工性を低下させる。そこで、S量は、0.010質量%以下とすることが望ましい。より好ましいS量は、製造コストとの兼ね合いから、0.005質量%以下である。
(1)まず、上記所定成分を含有する鋼塊を溶製し、冷却して、インゴットとし、熱間鍛造により所定サイズの鋼を作製する。
(2)次に、この鋼を700〜1000℃(好ましくは750〜950℃)で、約1〜24時間(好ましくは約1〜8時間)熱処理後空冷(焼き鈍し処理)する(空冷時の冷却速度は、15〜250℃/分)。
以上(1)〜(2)の工程を経て得られた上記所定成分を備えた鋼は、フェライト相及びマルテンサイト相を含み、断面組織のマルテンサイト相が面積率で10%以上60%以下となり、耐力比65%以上80%以下、絞り55%以上、ロックウェル硬さ85HRB以上100HRB以下を達成する。
(供試材の作製)
表1に示す発明鋼及び比較鋼を以下のようにして作製した。すなわち、表1に示す成分組成(残部はFe及び不可避的不純物からなる)の50kgの各鋼塊を高周波誘導炉で溶製し、冷却して、インゴットを作製した。次に、各インゴットを1000〜1200℃に加熱し、熱間鍛造により、直径20mmの丸棒に加工した。
そして、各丸棒を更に800℃で4時間加熱した後、冷却速度50℃/分〜100℃/分で空冷(焼き鈍し処理)し、得られた各発明鋼及び各比較鋼を供試材とした。尚、表1に、成分組成、上記(1)式の[A]及びマルテンサイトの面積率(%)をまとめて示す。尚、マルテンサイトの面積率については後述する。
次に、得られた供試材を用いて、マルテンサイトの面積率(%)、引張強さ(MPa)、0.2耐力(MPa)、耐力比(%)、絞り(%)、ロックウェル硬さ、耐食性を調べた。以下に、これらの試験について説明する。
上記供試材の1/2R付近から10mm×10mm×10mmサイズの試験片を作製し、これを縦断面を観察できるように、樹脂に埋め込み研磨し、ビレラ(エタノールと塩酸とピクリン酸の混合液)を用いてエッチングした。エッチング後のミクロ組織を倍率100倍にて白黒写真撮影し、エッチング腐食により変色した相をマルテンサイト相として画像解析処理により色抽出し、1視野あたりの面積率を測定し、30視野の平均値を面積率とした。図1に、発明鋼1の写真を示す。同図に示したように、マルテンサイト相が生成していることがわかる。各発明鋼及び各比較鋼の面積率の測定結果は、表1にまとめて示す。
上記供試材からJIS4号試験片を作製し、JIS Z 2241に基づき引張試験を行った。引張試験で測定された最大応力を引張強さとした。そして、オフセット法により0.2%耐力を求め、次式(2)により耐力比(%)を求めた。
耐力比(%)=0.2%耐力(MPa)/引張強さ(MPa)×100…式(2)
絞りは、上記引張試験による試験片破断後における最小断面積と試験前の原断面積との差の原断面積に対する比である。これらの結果を表2に示す。
JIS Z 2245に基づいて硬さを測定することにより、ロックウエル硬さを求めた。この結果を表2に示す。
JIS Z 2371に基づいて塩水噴霧試験を行うことにより、耐食性を評価した。上記供試材からφ10mm×50mmサイズの試験片を作製し、表面を#400まで研磨仕上げした円柱形状の試験片を作製し、35℃、5%塩化ナトリウム水溶液噴霧環境中で、96時間の暴露試験を行った。この暴露試験にて、試験表面に生じた発銹面積から耐食性を評価した。発銹ランクは、A:全面発銹無し(目視で発銹確認できず),B:部分的に発銹確認でき、面積50%未満,C:半分以上の面積で発銹(50%以上75%未満発銹),D:全面に発銹(75%以上発銹)とした。この結果を表2に示す。
発明鋼1〜21は、いずれも要求特性を満足した。これは、発明鋼1〜21が表1に規定する成分を所定量含有するとともに、上記式(1)を満たすため、フェライト相及びマルテンサイト相を含み、組織の相バランスとして、断面組織のマルテンサイト相が面積率で10%以上60%以下となり、強度と耐食性を兼ね備えたためと考えられる。
比較鋼4,5は、C量の影響を確認するためのものであり、他の成分組成等が所定の条件を満たしていても、比較鋼4のようにC量が低いと強度が低くなり、比較鋼5のようにC量が多いと耐食性が悪い結果となることがわかった。
比較鋼6,7は、Cr量の影響を確認するためのものであり、他の成分組成等が所定の条件を満たしていても、Cr量が低いと耐食性が悪くなり、Cr量が多いと強度が低くなることがわかった。
比較鋼10,11は、[A]値の影響を確認するためのものである。比較鋼10によれば、Mn量、Cu量、Cr量が所定範囲であっても、Cr量に対してMn量及びCu量が多すぎると、マルテンサイトが生成しすぎ、その面積率が過多となり、相バランスが悪くなり、絞りや耐食性が不足するという結果となった。一方、比較鋼11によれば、Mn量、Cu量、Cr量が所定範囲であっても、Cr量に対してMn量及びCu量が少なすぎると、マルテンサイトが少なく、その面積率が過小となり、相バランスが悪くなり、強度が不足するという結果となった。
(試験片の作製及び各種試験)
表1の発明鋼1〜4及び比較鋼1〜3の成分組成の50kgの各鋼塊を高周波誘導炉で溶製し、冷却して、インゴットを作製した。次に、各インゴットを1000〜1200℃に加熱し、熱間圧延により、直径5.5mmの丸棒に加工した後、更に、直径4.0mmに冷間伸線加工を行った。そして、マルテンサイトの面積率(%)を実施例Aと同様の手法により測定した。更に、大気熱処理炉にて800℃×4時間の焼き鈍し処理を行い、表面を#800まで研磨後、JIS Z 2241に基づき引張試験を行った。更に、同様に仕上げた鋼線を用いてJIS Z 2371に基づき塩水噴霧試験を行った。結果を表3に示す。
発明鋼1〜4を伸線加工して得た鋼線は、引張強さ(MPa)、0.2耐力(MPa)、耐力比(%)、絞り(%)、耐食性について優れた特性を示したが、比較鋼1〜3を伸線加工して得た鋼線は、絞り以外については要求特性を満たさなかった。このことから、発明鋼1〜4は、伸線加工を施しても強度・耐食性を兼ね備えることが確認できた。従って、その他の発明鋼5〜21に伸線加工を施しても、発明鋼1〜4と同様に強度・耐食性を兼ね備えるものといえる。尚、上記の冷間伸線加工により得られた鋼線(ワイヤー)の断面組織にはフェライト相とマルテンサイト相とが存在し、マルテンサイト相の面積率は30〜35%であった。この面積率は、素材状態(実施例Aにおいて面積率を測定した時の状態)の面積率と同じであった。
本発明に係る鋼製品は、耐食性及び強度が高いため、電子機器、事務機器、電気通信機器、車両、食品設備、化学設備、キッチン厨房設備等の製造メーカーからエンドユーザーに到るまで産業上利用価値が高い。
Claims (10)
- 0.080≦C≦0.120質量%、
0.20≦Si≦1.00質量%、
1.00≦Mn≦3.00質量%、
1.00<Cu≦3.00質量%、
20.0≦Cr≦23.0質量%、
0.50≦Ni≦1.00質量%、
N≦0.030質量%を含有し、
次式(1)で表される[A]が、0.15≦[A]≦0.30であり、かつ、
フェライト相及びマルテンサイト相を含み断面組織のマルテンサイト相が面積率で10%以上60%以下であることを特徴とする二相ステンレス鋼。
但し、[A]=(1.4[Mn]+[Cu])/[Cr] …式(1) - 更に、
0.10≦Mo≦1.00質量%を含有することを特徴とする請求項1に記載の二相ステンレス鋼。 - 更に、
0.0005≦B≦0.0050質量%、及び/又は、
0.20≦Al≦0.80質量%を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の二相ステンレス鋼。 - 更に、
O≦0.030質量%を含有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の二相ステンレス鋼。 - 更に、
Nb,Ti,V,W,Ta及びHfからなる群から選ばれる1種又は2種以上を総量で0.01質量%以上0.60質量%以下含有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の二相ステンレス鋼。 - 更に、
0.01≦Co≦0.60質量%を含有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の二相ステンレス鋼。 - 更に、
Ca,Mg及びREMからなる群から選ばれる1種又は2種以上を総量で0.0005質量%以上0.0100質量%以下含有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の二相ステンレス鋼。 - ロックウエル硬さが85HRB以上100HRB以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の二相ステンレス鋼。
- 請求項1から8のいずれかに記載の二相ステンレス鋼からなる鋼材。
- 請求項1から8のいずれかに記載の二相ステンレス鋼からなる鋼製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018536A JP5291479B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 二相ステンレス鋼並びにそれを用いた鋼材及び鋼製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018536A JP5291479B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 二相ステンレス鋼並びにそれを用いた鋼材及び鋼製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010174334A JP2010174334A (ja) | 2010-08-12 |
JP5291479B2 true JP5291479B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42705576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009018536A Expired - Fee Related JP5291479B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | 二相ステンレス鋼並びにそれを用いた鋼材及び鋼製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5291479B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018175483A1 (en) * | 2017-03-20 | 2018-09-27 | Apple Inc. | Steel compositions and solution nitriding of stainless steel thereof |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5777387B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-09-09 | 日本冶金工業株式会社 | 二相ステンレス鋼の光輝焼鈍方法 |
JP6452351B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2019-01-16 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐ギ酸性に優れたステンレス鋼 |
JP6274372B1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-02-07 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
JP7320936B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2023-08-04 | 日鉄ステンレス株式会社 | 棒状鋼材 |
CN115725902B (zh) * | 2022-12-02 | 2024-04-30 | 福州大学 | 含稀土金属Ce的节约型双相不锈钢及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07107178B2 (ja) * | 1987-01-03 | 1995-11-15 | 日新製鋼株式会社 | 延性に優れた高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法 |
JPH07138704A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-05-30 | Nisshin Steel Co Ltd | 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP3363590B2 (ja) * | 1994-05-26 | 2003-01-08 | 日新製鋼株式会社 | 高強度複相組織ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP5098552B2 (ja) * | 2007-10-08 | 2012-12-12 | 大同特殊鋼株式会社 | 2相ステンレス鋼、並びに、これを用いた条鋼、鋼線、線材、及び、鋼製部品 |
-
2009
- 2009-01-29 JP JP2009018536A patent/JP5291479B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018175483A1 (en) * | 2017-03-20 | 2018-09-27 | Apple Inc. | Steel compositions and solution nitriding of stainless steel thereof |
EP3488024A1 (en) * | 2017-03-20 | 2019-05-29 | Apple Inc. | Steel compositions and solution nitriding of stainless steel thereof |
US11021782B2 (en) | 2017-03-20 | 2021-06-01 | Apple Inc. | Steel compositions and solution nitriding of stainless steel thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010174334A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4498847B2 (ja) | 加工性に優れたオ−ステナイト系高Mnステンレス鋼 | |
EP2410068B1 (en) | Duplex stainless steel plate having excellent press moldability | |
JP5171197B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた高強度・高耐食ボルト用2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法 | |
JP5291479B2 (ja) | 二相ステンレス鋼並びにそれを用いた鋼材及び鋼製品 | |
US20230279531A1 (en) | Austenitic stainless steel and manufacturing method thereof | |
JP6776136B2 (ja) | 耐熱ボルト用二相ステンレス鋼線、および、該二相ステンレス鋼線を用いた耐熱ボルト部品 | |
JP2009084637A (ja) | 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板 | |
JP2008127590A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
KR101539520B1 (ko) | 2상 스테인리스강 | |
JP5154122B2 (ja) | 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線 | |
JP6560881B2 (ja) | 極低透磁率ステンレス鋼線材、ならびに耐久性に優れる鋼線、異形線 | |
JP2010215953A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼およびオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP4327030B2 (ja) | 張出し性と耐発銹性に優れた低Niオ−ステナイト系ステンレス鋼 | |
JP5100144B2 (ja) | バネ用鋼板およびそれを用いたバネ材並びにそれらの製造法 | |
WO2014157146A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた高強度鋼材の製造方法 | |
JP2008045177A (ja) | 高強度高弾性型ステンレス鋼及びステンレス鋼線 | |
JP2018178144A (ja) | 優れた熱間加工性を有する析出硬化型ステンレス鋼 | |
JPH11293405A (ja) | 高硬度高耐食ステンレス鋼 | |
TW202233863A (zh) | 沃斯田鐵系不鏽鋼材及其製造方法、以及板彈簧 | |
JP2008156678A (ja) | 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト | |
JP6583885B2 (ja) | 耐食性および製造性に優れた高硬度ステンレス鋼 | |
JPH0593245A (ja) | ▲高▼強度非磁性ステンレス鋼 | |
JP4207447B2 (ja) | ステンレス鋼鉄筋及びその製造方法 | |
JPH10245656A (ja) | 冷鍛性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP5214542B2 (ja) | 高強度・高耐食性ステンレス鋼並びにこれを用いた鋼材及び鋼製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130607 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |