[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5290686B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5290686B2
JP5290686B2 JP2008248842A JP2008248842A JP5290686B2 JP 5290686 B2 JP5290686 B2 JP 5290686B2 JP 2008248842 A JP2008248842 A JP 2008248842A JP 2008248842 A JP2008248842 A JP 2008248842A JP 5290686 B2 JP5290686 B2 JP 5290686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
photosensitive resin
group
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008248842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079065A (ja
Inventor
隆一郎 金谷
博之 花畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2008248842A priority Critical patent/JP5290686B2/ja
Publication of JP2010079065A publication Critical patent/JP2010079065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290686B2 publication Critical patent/JP5290686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、半導体素子などの表面保護膜(バッファーコート膜)や層間絶縁膜(パッシベーション膜)などに用いられる感光性樹脂組成物及びそれを硬化してなる硬化物(絶縁物)に関する。より詳細には、加熱処理後の残膜率が高いために平坦性に優れた半導体回路表面保護用の耐熱性硬化膜形成のためのネガ型感光性樹脂組成物に関する。
従来、電子機器の半導体素子に用いられる表面保護膜、層間絶縁膜などには、耐熱性や機械的特性などに優れたポリイミドやポリベンゾオキサゾール系樹脂が広く使用されている。また、半導体素子の高集積化によって膜形成精度の向上を図るために、感光性を付与した感光性ポリイミド(前躯体)系樹脂組成物、感光性ポリベンゾオキサゾール(前躯体)系樹脂組成物が種々提案されている。その中でアルカリ現像ネガ型の感光特性を持つ組成物として、例えば、ポリベンゾオキサゾール前躯体を光酸発生剤のもとで架橋性化合物と組み合わせる手法が提案されている(以下、特許文献1を参照のこと)。ところが、これらの組成物では、300℃以上の高温での閉環工程(キュア)を必要とし、その際に揮発分が放出されるためにキュア後の残膜率が低く、膜の収縮による影響で平坦性が損なわれるという欠点があった。そのため300℃よりも低温で閉環させる手法が提案されている。例としてベース樹脂と架橋剤双方の組み合わせによる反応性を利用する手法(以下、特許文献2を参照のこと)等が挙げられるが、低温では化合物の添加に頼らねばならず、閉環が不充分になる危険性は依然として残り、機械物性等の面で不安がある。
特開2001−125267号公報 特開2007−256525号公報
本発明の課題は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し、加熱処理後の残膜率が高いため平坦性に優れた表面保護膜、層間絶縁膜を形成しうる感光性樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決するため、実験を重ね鋭意検討した結果、特定のアルカリ可溶性樹脂組成物中に、(メタ)アクリロイル基(ここで、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を表す。以下同様である。)を有する化合物を共存させることにより、低温の閉環条件に拠らなくても、キュア後の残膜率が高く保たれることを、予想外に発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]のとおりである:
[1]下記式(2):
Figure 0005290686
{式中、Rは、2価の芳香族環又は脂肪族環を有する有機基であり、そしてRは、4価の芳香族環を有する有機基である。}で表される繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂:100質量部、
(b)放射線照射により酸を発生する化合物:0.01〜20質量部、
(c)酸により架橋反応しうる基を有する化合物:0.1〜50質量部、及び
(d)(メタ)アクリロイル基を有する化合物:10〜500質量部、
を含む感光性樹脂組成物。
[2]前記[1]に記載の感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を基板上に形成する形成工程、該感光性樹脂層を活性光線で露光する露光工程、該露光された感光性樹脂層を加熱する加熱工程、現像する現像工程、及び得られたレリーフパターンを加熱する加熱工程を含む、硬化レリーフパターンの形成方法。
[3]シリコンウエハー基板上に前記[2]に記載の硬化レリーフパターンの形成方法により形成された硬化レリーフパターンを有する半導体装置。
[4]前記[2]に記載の硬化レリーフパターンの形成方法を工程の一部として含む半導体装置の製造方法。
本発明の感光性樹脂組成物は、加熱処理後の残膜率が高いため、半導体用途、半導体素子などの表面保護膜(バッファーコート膜)や層間絶縁膜(パッシベーション膜)などの特に平坦性が要求される用途に好適に用いることができる。
本発明について、以下具体的に説明する。
<感光性樹脂組成物>
本発明の感光性樹脂組成物は、下記(a)、(b)、(c)及び(d)成分を必須とする。
(a)下記式(1):
Figure 0005290686
{式中、Rは、芳香族環又は脂肪族環を有する4価の有機基であり、そしてRは、4価の芳香族環含有有機基である。}及び下記式(2):
Figure 0005290686
{式中、Rは、2価の芳香族環含有有機基であり、そしてRは、4価の芳香族環含有有機基である。}からなる群より選ばれる少なくとも一種の繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂。
上記式(1)中、Rは、炭素数6〜40の芳香族環又は脂肪族環を有する4価の有機基であることが好ましく、例えば、下記構造の4価の有機基が挙げられる:
Figure 0005290686
Figure 0005290686
Figure 0005290686
{式中、Xは以下:
Figure 0005290686
Figure 0005290686
(式中、Yは水素原子またはフッ素原子を表す。)
Figure 0005290686
に示されるものの中から選ばれる2価の基である。}
Figure 0005290686
{式中、Rは、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−CH−CH−又は、−CH=CH−である。}
Figure 0005290686
{式中、Rは、−CH−、−C(CH−、−C(CF−又は−CH−CH−である。}
Figure 0005290686
{式中、Rは、−CH−又は−CH−CH−である。}。
Figure 0005290686
更に好ましくは、下記構造:
Figure 0005290686
を有する4価の有機基が挙げられる。
上記式(1)及び(2)中、R及びRは、炭素数6〜40の4価の芳香族環を有する以下の構造:
Figure 0005290686
{式中、Xは、以下:
Figure 0005290686
Figure 0005290686
(式中、Yは、水素原子又はフッ素原子を表す。)
Figure 0005290686
に示されるものの中から選ばれる2価の基である。}
Figure 0005290686
を有する有機基であることが、アルカリ溶解性の観点から好ましい。
上記式(2)中、Rは、炭素数6〜40の芳香族環を有する2価の有機基であることが好ましく、例えば、下記構造:
Figure 0005290686
Figure 0005290686
{式中、Aは、−CH−、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−NHCO−、−C(CF−)等から選ばれる基である。}
Figure 0005290686
を有する2価の有機基、及びこれらベンゼン環上に置換基、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基を有する有機基が挙げられる。
中でも、上記式(2)中、Rは、溶媒との親和性、光透過性の観点からの観点から、下記構造:
Figure 0005290686
を有する2価の有機基であることがより好ましい。
上記式(1)の繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂の合成方法は、後述する合成法のうち、第2段階の酸クロライド添加を省略して得られる。
以下、上記式(2)の繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂(以下、「ヒドロキシポリアミド」とも言う)の合成方法について、説明する。
このヒドロキシポリアミドは、代表的には以下の方法によって合成される。すなわち、芳香族若しくは脂環式ジカルボン酸ジクロリド又はジカルボン酸の活性エステルと芳香族ジヒドロキシジアミノ化合物との縮合、又は適当な縮合剤やカルボン酸活性化剤の存在下、芳香族若しくは脂環式ジカルボン酸と芳香族ジヒドロキシジアミノ化合物との縮合によって得られる。
具体的な合成方法として、例えば、ジカルボン酸ジクロリドを用いる場合、ジヒドロキシジアミノ化合物と酸捕捉剤であるピリジン又はトリエチルアミンを予め適当な溶剤に溶解しておき、これに、溶剤に溶解したジカルボン酸ジクロリドを加えて製造することができる。本合成で用いられる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、γブチロラクトン、ジメチルジグリコール等を挙げることができる。
ヒドロキシポリアミドの分子量としては、重量平均分子量で1,000〜100,000が好ましい。
ヒドロキシポリアミドの末端基としては、下記構造式:
Figure 0005290686
に示される基が代表的な例として挙げられるが、末端基で封止していなくてもよい。
以下、上記式(1)及び(2)の繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂の合成方法について、説明する。
第一に、下記式(3):
Figure 0005290686
{式中、Rは脂肪族環を有する4価の有機基である。}に示す脂肪族環を有するテトラカルボン酸二無水物と、下記式(4):
Figure 0005290686
{式中、Rは4価の芳香族環含有有機基である。}に示すジヒドロキシジアミンとを有機溶媒の中、モル比1:1.05〜2で、−10℃〜50℃下1〜24時間反応させた後、50℃〜190℃下2〜48時間加熱し、前記式(1)の繰り返し単位を有するポリイミドオリゴマーを得る。必要に応じて、50℃〜190℃下で加熱する前に、トルエン、キシレン、デカリンなどを添加して、共沸により生成する水を除去してもよい。
上記式(3)の内、好適に用いられる4価の脂肪族環基Rを有するテトラカルボン酸二無水物としては、下記の化合物:
Figure 0005290686
{式中、Rは−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−CH−CH−又は−CH=CH−である。}
Figure 0005290686
{式中、Rは−CH−、−C(CH−、−C(CF−又は−CH−CH−である。}
Figure 0005290686
{式中、Rは−CH−又は−CH−CH−である。}
Figure 0005290686
から成る群から選ばれる化合物であることが好ましい。
また、上記式(4)の内、好適に用いられる4価の芳香族環基Rを含むジヒドロキシジアミン化合物としては、例えば、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンなどが挙げられる。これらのジヒドロキシジアミン化合物は単独で又は混合して使用してもよい。
また、前記した反応に用いられる有機溶媒としては、アミド類、スルホキシド類、テトラメチル尿素、ケトン類、エステル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類が好ましい。例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ガンマブチロラクトン(GBL)、スルホランなどが挙げられる。これらの中で、ポリイミドオリゴマーを完全に溶解するものがより好ましい。例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ガンマブチロラクトン、スルホランが挙げられる。これらの溶媒は必要に応じて、単独で又は混合して用いることができる。
第二に、前記の方法により得られたポリイミドオリゴマー反応液に、ジカルボン酸ジクロリド、又は適当な縮合剤やカルボン酸活性化剤の存在下、ジカルボン酸を添加し、共縮合することによって上記式(1)及び(2)の繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂(以下、「ポリマーA」という)を得る。ポリマーAとしたときの耐熱性や機械物性の観点から、上記第二に使用されるモノマーは芳香族環基を含有することが好ましい。
具体的には、ジカルボン酸ジクロリドを用いる場合、前記第一の反応で得られたポリイミドオリゴマー反応液に、酸捕捉剤として三級アミン類化合物、例えば、ピリジン又はトリエチルアミンを添加し、その後、反応溶液を約0℃〜−20℃の温度範囲に冷却し、予め別途溶媒に溶解又は分散させておいたジカルボン酸ジクロリドを滴下投入する。その後、好ましい反応温度である約−15℃〜40℃、好ましい反応時間である約2〜24時間で反応させ、ポリマーAを得ることができる。この段階の反応で用いられるジカルボン酸ジクロリドとしては、下記式(5):
Figure 0005290686
{式中、Wは、OH基又は塩素であり、そしてRは、2価の芳香族環含有有機基である。}
で表されるジカルボン酸又は他のジカルボン酸ジクロリドとの混合物を使用する。
好適に用いられる2価の芳香族基Rを有するジカルボン酸としては、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸が挙げられ、前述のように、これらジカルボン酸を塩素化した化合物が用いられてもよい。
また、物性を調整するため、上記第二の反応に、酸補足剤として三級アミン類化合物を添加する前に、必要に応じ、下記一般式(6):
Figure 0005290686
{式中、Rは、4価の芳香族環基である。}で示す、4価の芳香族環基Rを有するジヒドロキシジアミンを添加してもよい。添加モル数比は、前記第一の反応に使用された式(4)で示すジヒドロキシジアミンのモル数から、前記第一の反応に使用された式(3)で示す酸二無水物のモル数を差し引いた差に対して最大で10である。好ましくは最大で8であり、より好ましくは最大で5である。硬化膜としたときの応力上昇防止の観点から、当該モル数比は10以下であることが好ましい。
上記一般式(6)で示す、4価の芳香族基Rを含むジヒドロキシジアミンとして好適に用いられる化合物としては、例えば、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼンなどが挙げられる。これらのジヒドロキシジアミンは単独で又は混合して使用してもよい。
共縮合反応終了後、上記反応液をイオン交換水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、ポリマーAを得ることができる。また、ポリマーの更なる精製が必要な場合、上記共縮合反応後、反応溶液を、イオン交換樹脂を有機溶媒で膨潤させて充填したカラムに通し、イオン性不純物を除去してもよい。
前記合成法で得られたポリマーAの分子量は、重量平均分子量で4,000〜150,000が好ましく、8,000〜100,000がより好ましい。重量平均分子量は、材料の機械物性や耐熱性を確保する観点から、4000以上が好ましく、材料のアルカリ溶解性、及び現像速度の観点から、150,000以下が好ましい。
また、ポリマーAの末端基としては、ジヒドロキシジアミンに由来するアミノ基のままであっても、又は下記式(7):
Figure 0005290686
{式中、Rは、アルキレン基、脂肪族環又は芳香族環を有する有機基である。}で表される、酸無水物を使用し、上記アミノ基と反応して形成された有機基であってもよい。得られたポリマーAの保存安定性及び耐熱性の観点から、酸無水物と末端アミノ基との反応で形成される結合は、イミド結合であることが好ましい。
上記一般式(7)で表される酸無水物の内、下記の化合物群:
Figure 0005290686
Figure 0005290686
から成る群から選ばれる化合物が好ましい。
上記式(7)で表される酸無水物を使用し、末端アミノ基と反応させる時に、上記の合成法で得られた共重合体の反応液に、直接酸無水物の添加し、反応させることができる。また、共重合体は一旦反応液から精製、乾燥した後、ポリマーは再び有機溶媒に溶解して酸無水物を添加することにより、反応させることもできる。
共重合体の反応液に、直接酸無水物を添加し反応させる場合、使用する酸無水物のモル数比は、上記第一の反応及び上記第二の反応に使用したジヒドロキシジアミンの合計モル数から、上記第一の反応に使用した酸二無水物と、上記第二の反応に使用したジカルボン酸又はジカルボン酸ジクロリドの合計モル数を差し引いた差に対して10〜300%である。酸無水物を添加する時の好ましい添加温度は約−25℃〜25℃であり、更に好ましい添加温度は約−10℃〜0℃である。酸無水物添加完了後、好ましい反応温度は約0℃〜80℃であり、より好ましい反応温度は約25℃〜60℃である。好ましい反応時間は約1〜48時間である。触媒として有機又は無機の塩基を添加してもよい。好適な有機アミン塩基の例として、ピリジン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、ジメチルピリジン、ジメチルアニリンなどが挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な塩基の例として、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウムが挙げられる。
上記アルカリ可溶性樹脂は、単独で用いても、必要に応じて複数の異なる樹脂を作製しておき、組成物調製時に適切な比率で混合して用いても構わない。
(b)放射線照射により酸を発生する化合物
次に、本発明の感光性樹脂組成物の(b)成分について説明する。本発明に使用される(b)成分は、放射線照射により酸を発生する化合物であり、このような化合物としては例えば、以下の化合物が挙げられる:
i)トリクロロメチル−s−トリアジン類
トリス(2,4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルービス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニル)ビス(4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メチルチオフェニル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2
−(3,4,5−トリメトキシ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン等;
ii)ジアリルヨードニウム類
ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、ビス(4−tert―ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−tert―ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4−tert―ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−tert―ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4−tert―ブチルフェニル)ヨードニウムーp−トルエンスルホナート等;
iii)トリアリールスルホニウム塩類
トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルーp−トルエンスルホナート等。
これらの化合物の内、トリクロロメチル−S−トリアジン類として、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メチル
チオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メトキシーβ―スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン等を、ジアリールヨードニウム塩類として、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニ
ルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート等を、トリアリールスルホニウム塩類として、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジ
フェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート等を好適なものとして挙げることができる。
この他にも、以下に示す化合物を用いることもできる:
(1)ジアゾケトン化合物
ジアゾケトン化合物として、例えば、1,3-ジケト-2-ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物などを挙げることができ、具体例としてはフェノー
ル類の1,2-ナフトキノンジアジド-4 -スルホン酸エステル化合物が挙げられる。
(2)スルホン化合物
スルホン化合物として、例えば、β-ケトスルホン化合物、β-スルホニルスルホン化合物及びこれらの化合物のα-ジアゾ化合物を挙げることができ、具体例として、4-トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェナシルスルホニル)メタンなどを挙げることができる。
(3)スルホン酸化合物
スルホン酸化合物として、例えば、アルキルスルホン酸エステル類、ハロアルキルスルホン酸エステル類、アリールスルホン酸エステル類、イミノスルホネート類などを挙げることができる。好ましい具体例として、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリストリフルオロメタンスルホネート、o-ニトロベンジルトリフルオロメタンスルホネート、o-ニトロベンジルp-トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
(4)スルホンイミド化合物
スルホンイミド化合物の具体例として、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミドなどを挙げることができる。
(5)オキシムエステル化合物
2−[2−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン]−2−(2−メチルフェニル)アセトニトリル(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「イルガキュアPAG121」)、2−[(プロピルスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン]−2−(2−メチルフェニル)アセトニトリル(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「イルガキュアPAG103」)などを挙げることができる。
(6)ジアゾメタン化合物
ジアゾメタン化合物の具体例として、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル) ジアゾメタンなどを挙げることができる。
また、放射線照射により酸を発生する化合物は、増感剤と組み合わせて適宜使用することもできる。このような増感剤としては、例えば、3−位及び/又は7−位に置換基を持つクマリン類、フラボン類、ジベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カルコン類、キサントン類、チオキサントン類、ポルフィリン類、フタロシアニン類、アクリジン類、9−位に置換基を有するアントラセン類などが挙げられる。
中でも、前記した(5)のオキシムエステル化合物群が、溶媒への溶解性、光感度の観点から好ましい。
感光性樹脂組成物中の上記(b)成分の含有量は、上記(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、0.01〜20質量部であることが好ましい。光感度の観点から、0.01質量部以上が好ましく、溶媒への溶解性の観点から、20質量部以下が好ましく、より好ましい含有量は、1〜10質量部である。
(c)酸により架橋反応しうる基を有する化合物
次に、本発明の組成物の(c)成分について説明する。本発明に使用される(c)成分は、N位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換されたメラミン樹脂及びその単量体、並びに尿素樹脂及びその単量体から選ばれることが好ましい。これらの例として、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、アルコキシメチル化尿素樹脂、及びこれらの単量体を挙げることができる。これらの内、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、アルコキシメチル化尿素樹脂、及びこれらの単量体は、対応する公知のメチロール化メラミン樹脂、メチロール化ベンゾグアナミン樹脂、メチロール化尿素樹脂、及びその単量体のメチロール基をアルコキシメチル基に変換することにより得られる。
アルコキシメチル基の種類として、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基などを挙げることができるが、好ましくは、実用上市販されているサイメル300,301,303,370,325,327,701,266,267,238,1141,272,202,1156,1158,1123,1170,1174,UFR65,300(三井サイテック(株)製)、ニカラックMX−270、−280、−290、ニカラックMS―11、ニカラックMW―30、30HM、−100、−300、−390、−750(三和ケミカル社製)等が使用される。これらの化合物は単独で又は混合して使用することができる。
感光性樹脂組成物中の上記(c)成分の含有量は、上記(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが好ましい。架橋性の観点から、0.1質量部以上が好ましく、現像性及び硬化レリーフパターンの機械物性の観点から、50質量部以下が好ましい。感光性樹脂組成物中の上記(c)成分のより好ましい含有量は、3〜40質量部である。
(d)(メタ)アクリロイル基を有する化合物
次に、本発明の感光性樹脂組成物の(d)成分について説明する。本発明に使用される(d)成分は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物であって、特にラジカル重合性を有するものが好ましい。このような化合物として、以下を挙げることができる:
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、カプロラクトン2−(メタクリロイロキシ)エチルエステル、ジカプロラクトン2−(メタクリロイロキシ)エチルエステル、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、1,3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,3−メタクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジメタクリロイロキシ尿素、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリメタクリレートなどが挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用されることができる。
これらの中で、残膜率、アルカリ現像性の観点から、(d)成分として特に好ましく用いられるのは、例えば、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、1,3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロパン、1,3−メタクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリメタクリレートである。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
感光性樹脂組成物中に存在する官能基((メタ)アクリロイル基)数密度を次のように定義し、反応性の比較のために用いることができる。
官能基((メタ)アクリロイル基)数密度=1,000×[(化合物分子中の(メタ)アクリロイル基の数)×(化合物の質量部数)]÷[(化合物分子量)×(組成物全体の質量部数)]
この官能基数密度は、(メタ)アクリロイル基の反応効率の観点から、0.5以上であることが好ましい。
感光性樹脂組成物中の上記(d)成分の含有量は、上記(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、10〜500質量部であることが好ましく、残膜率向上の観点から、10質量部以上が好ましく、(a)アルカリ可溶性樹脂との相溶性及び耐熱性の観点から、500質量部以下が好ましい。該含有量は、より好ましくは10〜200質量部であり、更に好ましくは20〜100質量部である。
(d)成分の効果を高めるために、本発明の感光性樹脂組成物にアリル化合物を添加することができる。アリル化合物として、例えば、トリメリット酸トリアリル、ピロメリット酸テトラアリル、アリルフェニルエーテル、アリルフェノール、ジアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジアリル、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
アリル化合物を感光性樹脂組成物に添加する場合の該アリル化合物の添加量は、上記(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、10〜100質量部であることが好ましく、残膜率向上の観点から、10質量部以上が好ましく、相溶性の観点から、100質量部以下が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物中には、その他添加剤として密着助剤、増感剤、光ラジカル発生剤、熱ラジカル発生剤、レベリング剤、重合禁止剤などを含有させることもできる。
本発明の感光性樹脂組成物を感光性樹脂組成物溶液とするために、溶媒を用いることができる。
溶媒としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリドン、N‐エチル‐2‐ピロリドン、γ‐ブチロラクトン、N,N‐ジメチルアセトアミド、N,N‐ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、プロピレンカーボネート、テトラメチル尿素、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、2‐メトキシエタノール、ジエチレングリコール、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル‐1,3‐ブチレングリコールアセテート、1,3‐ブチレングリコールアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、アニソール、トリメトキシベンゼン、ヘキサン、オクタン、デカンなどが挙げられる。これらは単独で用いても、混合して用いてもよい。
溶媒の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、10〜1000質量部であることが好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物には、必要に応じ、光感度向上のための増感剤を添加することができる。
このような増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジメチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、2−(4’−ジメチルアミノシンナミリデン)インダノン、2−(4’−ジメチルアミノベンジリデン)インダノン、2−(p−4’−ジメチルアミノビフェニル)ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンジリデン)アセトン、1,3−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)アセトン、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−p−トリルジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン、4−モルホリノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、ベンズトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−(tert−ブチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2−p)チアゾール、2−(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチレンなどが挙げられる。これらの中で、ベンズトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、及び1−(tert−ブチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、3−位及び/又は7−位に置換基を持つクマリン類、フラボン類、ジベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カルコン類、キサントン類、チオキサントン類、ポルフィリン類、フタロシアニン類、アクリジン類、9−位に置換基を有するアントラセン類から成る群から選ばれる1つ以上の増感剤を添加することが好ましい。また、使用にあたっては、単独でも2種以上の混合物でもかまわない。
増感剤の添加量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して0〜15質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
感光性樹脂組成物には、必要に応じ、保存時の組成物溶液の粘度や光感度の安定性を向上させるために重合禁止剤を添加することができる。
このような重合禁止剤として、例えば、ヒドロキノン、N−ニトロソジフェニルアミン、p−tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、N−フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、2,6−ジ−tert−ブチル−p−メチルフェノール、5−ニトロソ−8−ヒドロキシキノリン、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトール、2−ニトロソ−5−(N−エチル−N−スルフォプロピルアミノ)フェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−(1−ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチル)フェニルメタンなどを挙げることができる。
重合禁止剤の添加量は、共重合体100質量部に対して、0〜5質量部であることが好ましく、0.01〜1質量部であることがより好ましい。
感光性樹脂組成物には、必要に応じ、シランカップリング剤を添加することができる。
シランカップリング剤の具体例として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製:商品名 KBM803、チッソ株式会社製:商品名 サイラエースS810)、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SIM6475.0)、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業株式会社製:商品名 LS1375、アズマックス株式会社製:商品名 SIM6474.0)、メルカプトメチルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SIM6473.5C)、メルカプトメチルメチルジメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SIM6473.0)、3−メルカプトプロピルジエトキシメトキシシラン、3−メルカプトプロピルエトキシジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジエトキシプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルエトキシジプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルメトキシジプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルジエトキシメトキシシラン、2−メルカプトエチルエトキシジメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルエトキシジプロポキシシラン、2−メルカプトエチルジメトキシプロポキシシラン、2−メルカプトエチルメトキシジプロポキシシラン、4−メルカプトブチルトリメトキシシラン、4−メルカプトブチルトリエトキシシラン、4−メルカプトブチルトリプロポキシシラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)ウレア(信越化学工業株式会社製:商品名 LS3610、アズマックス株式会社製:商品名 SIU9055.0)、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ウレア(アズマックス株式会社製:商品名 SIU9058.0)、N−(3−ジエトキシメトキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−エトキシジメトキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−ジエトキシプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−エトキシジプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−ジメトキシプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−メトキシジプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−トリメトキシシリルエチル)ウレア、N−(3−エトキシジメトキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−エトキシジプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−ジメトキシプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−メトキシジプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリメトキシシリルブチル)ウレア、N−(3−トリエトキシシリルブチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルブチル)ウレア、N−フェニル−N'−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ウレア、N−フェニル−N'−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ウレア、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SLA0598.0)、m−アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SLA0599.0)、p−アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SLA0599.1)、アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SLA0599.2)、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン(アズマックス株式会社製:商品名 SIT8396.0)、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン、2−(ジメトキシシリルメチルエチル)ピリジン、2−(ジエトキシシリルメチルエチル)ピリジン、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]フタルアミド酸、3−(トリエトキシシリル)−N−(t−ブトキシカルボニル)プロピルアミンなどを挙げることができる。
シランカップリング剤の添加量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、0〜20質量部であることが好ましく、1〜15質量部であることがより好ましい。
<硬化レリーフパターンの形成方法>
上記感光性樹脂組成物を支持体(シリコンウエハーやガラス基板など)に塗布し、乾燥して主として溶媒成分などを揮発させて塗膜を形成する。その後所望のマスクパターンを介して露光し、加熱処理(以下、この加熱処理を「PEB」という。)を行い、(a)、(b)、(c)及び(d)成分の反応を促進させる。次いで、アルカリ現像液により現像して、未露光部を溶解、除去することにより所望のパターンを得ることができる。さらに、硬化膜特性を発現させるために高温で加熱処理(以下、この加熱処理を「キュア」という)を行うことにより、硬化膜を得ることができる。
以下、硬化レリーフパターンの形成方法について、説明する。
(1)感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を基板上に形成する形成工程
感光性樹脂組成物を基板、例えばシリコンウエハーやガラス基板上に形成する方法として、例えば、スプレー法、バーコート法、ロールコート法、またはスピンコート法といった塗布方法を用いることができる。また、塗布の厚さは、塗布手段、組成物溶液の固形分濃度や粘度を調整することにより、適宜制御することができる。
(2)該感光性樹脂層を活性光線で露光する露光工程
露光に用いられる活性光線として、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプなどの紫外線や電子線、レーザー光線などが挙げられ、露光量は使用する光源や樹脂膜厚などによって適宜選定されるが、例えば高圧水銀灯からの紫外線照射の場合、樹脂膜厚1〜50μmでは、100〜2,000mJ/cm2程度である。また露光装置として、マスクアライナ、ミラープロジェクション、ステッパーなどが挙げられる。
(3)該露光された感光性樹脂層を加熱する加熱工程
露光後は、発生した酸によって、(a)アルカリ可溶性樹脂と(c)酸により架橋反応しうる基を有する化合物との架橋反応を促進させるため、加熱処理(post-exposure bakeを略してPEBと呼ばれる)を行う。PEBの条件は樹脂組成物の配合量や使用膜厚などによって異なるが、通常、温度70〜150℃、好ましくは80〜130℃で、時間1〜10分程度である。
(4)現像する現像工程
アルカリ現像液により現像を行い、未露光部を溶解、除去することによって所望のレリーフパターンを形成する。この場合の現像方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、浸漬現像法、パドル現像法などを挙げることができ、現像条件としては通常、20〜40℃で30秒〜10分程度である。
前記アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コリンなどのアルカリ性化合物を、濃度が1〜10重量%程度になるように、水に溶解したアルカリ性水溶液を挙げることができる。前記アルカリ性水溶液には、例えば、メタノール、エタノールなどの水溶性の有機溶剤や界面活性剤などを適量添加することもできる。なお、アルカリ現像液で現像した後は、水で洗浄し、乾燥する。
(5)得られたレリーフパターンを加熱する加熱工程
現像後に絶縁膜としての特性をさらに十分に発現させるために、得られたレリーフパターンに加熱処理(以下、「キュア」ともいう)を行うことによって十分に硬化させることができる。このような加熱条件は特に制限されるものではないが、硬化レリーフパターンの用途に応じて、約150〜350℃の温度で、約30分〜5時間程度加熱し、組成物を硬化させることができる。
上記加熱条件であれば、加熱設備として一般的なオーブンや、赤外線炉などを使用することができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。なお、以下の実施例、比較例における部は特に断らない限り質量部を意味する。
重量平均分子量の測定方法は、以下の通りである。
重量平均分子量(Mw)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(以下、「GPC」ともいう。)(標準ポリスチレン(昭和電工(株)製Shodex STANDARD SM−105))換算)で測定した。GPCの分析条件を以下に記す。
カラム:昭和電工社製 商標名 Shodex 805M/806M直列
容離液:N−メチル−2−ピロリドン 40℃
流速 :1.0ml/分
検出器:昭和電工製 商標名 Shodex RI−930
また、硬化物の各特性は、下記の要領で実施した。
加熱処理後残膜率:
6インチのシリコンウエハーに、感光性樹脂組成物をスピンコーター(大日本スクリーン社製「D−Spin」)にて塗布し、ホットプレートで110℃で3分間加熱し、均一な塗膜を作製した。この膜の厚みを段差計にて測定した(Ta)。その後、アライナ(キヤノン製PLA)を用い、高圧水銀灯からの紫外線を波長365nmにおける露光量が300mJ/cm2となるように露光し、1分後にホットプレートにて120℃で3分間加熱(PEB)した。
次にスピン現像装置(大日本スクリーン社製「D−Spin」)にて、25℃で現像液として2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて、パドル現像法により現像を行い、純水でリンスした。
その後、キュアオーブンにて窒素下で300℃、2hr加熱処理を行い、硬化膜とした後、膜厚を測定した(Tb)。
キュア後残膜率として、Tb/Taを計算により求めた。
合成例1:式(2)の繰り返し単位を有するヒドロキシポリアミドの合成
容量1Lのセパラブルフラスラスコ中で、テトラヒドロフラン(THF)396g、ピリジン9.49g(0.12mol)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン131.85g(0.36mol)を室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これに、別途THF59.1g中に5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物19.70g(0.12mol)を溶解させたものを、滴下ロートより滴下した。滴下に要した時間は80分、反応液温は最大で26℃であった。
滴下終了から6時間攪拌放置後、反応液を陽イオン交換樹脂:アンバーリスト15(オルガノ株式会社製)30gが充填されたガラスカラムを通しピリジンを除去した。次にこの溶液からTHFを減圧留去してから真空乾燥することにより下記構造の化合物:
Figure 0005290686
と2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパンの1:2の混合物を収率95%で得た。NMDがイミド化していることはIRチャートで、1650及び1550cm−1付近のアミド基を示す吸収がないこと、1384及び1770cm−1のイミド基の特性吸収が現れたことにより確認した。
次に容量1Lのセパラブルフラスラスコ中で、この混合物74.76g、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)231g、ピリジン7.91g(0.1mol)を室温(25℃)で混合攪拌し、均一溶液とした。これに、別途ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)133g中に4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロライド44.27g(0.15mol)を溶解させたものを、滴下ロートより滴下した。この際、セパラブルフラスコは15〜20℃の水浴で冷却した。滴下に要した時間は40分、反応液温は最大で30℃であった。
滴下終了から3時間後 上記反応液を2Lの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、GPC重量平均分子量9000(ポリスチレン換算)のヒドロキシポリアミドを得た。
また、更にポリマーの精製が必要な場合、以下の方法にて実施することが可能であった。即ち、上記で得られたポリマーをDMDG400gに再溶解したポリマー溶液を、イオン交換水で洗浄後、DMDGで置換された陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂がそれぞれ49gと41g充填されたガラスカラムに流すことで処理を行った。このようにして精製されたポリマー溶液をイオン交換水5Lに滴下し、その際析出するポリマーを分離、洗浄した後真空乾燥を施すことにより精製されたポリマー(a−1)を得ることができた。
得られたポリマーの末端がイミド基になっていることはIRチャートで、1385及び1772cm−1のイミド基の特性吸収が現れたことにより確認した。
合成例2:式(1)及び(2)の繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂の合成
攪拌機、温度計センサー、窒素ガス導入管、水分分離トラップを備えた玉付冷却管を取り付けた2Lのセパラブルフラスコ中に、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン109.9g(0.30モル)(以下「6FAP」ともいう)とN−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」ともいう)600gを仕込み、窒素ガスを流速約100ml/minでパージしながら攪拌溶解し、6FAPは完全溶解した後、溶液を0℃以下冷却した。ここに0℃下で、ビシクロ[2,2,2]オクタ−2−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物37.2g(0.15モル)を、反応溶液の温度は5℃を超えないように少量ずつ添加した。その後、反応溶液は室温まで戻し、トルエン100gを仕込み、続いて、油浴中で185℃に昇温して3時間撹拌して反応させた。185℃下での反応の最後に、生成した水及び共沸より出たトルエンをできるだけ除去した。反応溶液は室温まで冷却した後、ピリジン10g(0.13モル)を加え、再び、反応溶液は0℃以下冷却した。反応溶液温度は5℃を超えないように、100gNMP中に溶解した4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル酸クロリド36.9g(0.125モル)溶液を滴下添加した。滴下完了後、室温に戻し、反応液温度が10℃に達したら、更にピリジン9.8g(0.12モル)を加えた。室温下で4時間攪拌を続けた。得られた反応液をイオン交換水に、攪拌しながら滴下し、ポリマーを沈降させ、析出した共重合体をろ過し、ろ液のpH値が7になるまで、イオン交換水で洗浄した。その後、共重合体を50℃下で48時間真空乾燥し、共重合体(a−2)を得た。この共重合体の重量平均分子量は17,800であった。
[実施例1〜11、比較例1〜3]
以下の表1に示す組成の感光性樹脂組成物を調製し、これらの特性を上記評価方法により測定した。得られた結果を以下の表1に示す。
Figure 0005290686
表1中の各標記は、以下の化合物を表す。
b−1: イルガキュアPAG121(チバ・スペシャルティケミカルズ社製)
Figure 0005290686
b−2: イルガキュアPAG103(チバ・スペシャルティケミカルズ社製)
Figure 0005290686
c−1: ニカラックMW390(三和ケミカル製)
Figure 0005290686
c−2: ニカラックMX-270(三和ケミカル製)
Figure 0005290686
d−1: トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPTM)(和光純薬製)
Figure 0005290686
d−2: NKエステルD-TMP(新中村化学製)
Figure 0005290686
d−3: アロニックスM-315(東亞合成製)
Figure 0005290686
d−4: ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)(東京化成製)
Figure 0005290686
d−5: ライトアクリレートDPE-6A(共栄社化学製)
Figure 0005290686
e−1: GBL(ガンマブチロラクトン)
Figure 0005290686
e−2: 乳酸エチル
Figure 0005290686
f−1: N−フェニル−N'−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ウレア
Figure 0005290686
本発明の組成物は、半導体素子などの表面保護膜(バッファーコート膜)や層間絶縁膜(パッシベーション膜)などに用いられる感光性樹脂組成物及びそれを硬化してなる硬化物の分野で好適に利用できる。

Claims (4)

  1. (a)下記式(2):
    Figure 0005290686
    {式中、Rは、2価の芳香族環又は脂肪族環を有する有機基であり、そしてRは、4価の芳香族環を有する有機基である。}で表される繰り返し単位を有するアルカリ可溶性樹脂:100質量部、
    (b)放射線照射により酸を発生する化合物:0.01〜20質量部、
    (c)酸により架橋反応しうる基を有する化合物:0.1〜50質量部、及び
    (d)(メタ)アクリロイル基を有する化合物:10〜500質量部、
    を含む感光性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を基板上に形成する形成工程、該感光性樹脂層を活性光線で露光する露光工程、該露光された感光性樹脂層を加熱する加熱工程、現像する現像工程、及び得られたレリーフパターンを加熱する加熱工程を含む、硬化レリーフパターンの形成方法。
  3. シリコンウエハー基板上に請求項2に記載の硬化レリーフパターンの形成方法により形成された硬化レリーフパターンを有する半導体装置。
  4. 請求項2に記載の硬化レリーフパターンの形成方法を工程の一部として含む半導体装置の製造方法。
JP2008248842A 2008-09-26 2008-09-26 感光性樹脂組成物 Active JP5290686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248842A JP5290686B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248842A JP5290686B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079065A JP2010079065A (ja) 2010-04-08
JP5290686B2 true JP5290686B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42209565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248842A Active JP5290686B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290686B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953795B2 (ja) * 2012-02-15 2016-07-20 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5953796B2 (ja) * 2012-02-15 2016-07-20 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5895789B2 (ja) * 2012-09-24 2016-03-30 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、ポリイミド膜、半導体素子および有機el素子
CN116149140B (zh) * 2023-04-19 2023-07-14 明士(北京)新材料开发有限公司 一种高耐化性正性光敏性树脂组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618075B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-26 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP5211438B2 (ja) * 2005-06-09 2013-06-12 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた表示装置
JP4753040B2 (ja) * 2006-09-21 2011-08-17 日産化学工業株式会社 重合性基を有する化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物
JP2008222937A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Jsr Corp 重合体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2008233363A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079065A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312071B2 (ja) ポリイミドポリアミド共重合体及び感光性樹脂組成物
TWI491987B (zh) A negative photosensitive resin composition, a hardened embossed pattern, and a semiconductor device
WO2009123122A1 (ja) 塩基発生剤、感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物からなるパターン形成用材料、当該感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法並びに物品
JPH10307393A (ja) 感光性組成物
JP5185999B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2011068888A (ja) 塩基発生剤、感光性樹脂組成物、当該感光性樹脂組成物からなるパターン形成用材料、当該感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法並びに物品
JP4789657B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR101015857B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP5290686B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5121393B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JP5120539B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP5111234B2 (ja) アルカリ現像可能なネガ型感光性樹脂組成物
JP2010197748A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4165473B2 (ja) ネガ型感光性ポリイミド前駆体組成物
JP5439640B2 (ja) アルカリ現像可能なネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP3227892B2 (ja) シリコン含有ポリアミド酸誘導体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP5142918B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20170001752A (ko) 감광성 수지 조성물, 그의 릴리프 패턴막, 릴리프 패턴막의 제조 방법, 릴리프 패턴막을 포함하는 전자 부품 또는 광학 제품, 및 감광성 수지 조성물을 포함하는 접착제
JP7507048B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜および化合物
KR101333693B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP5514336B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP5571914B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP5139886B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5213518B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
WO2024090486A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350