JP5953796B2 - 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 - Google Patents
感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5953796B2 JP5953796B2 JP2012030629A JP2012030629A JP5953796B2 JP 5953796 B2 JP5953796 B2 JP 5953796B2 JP 2012030629 A JP2012030629 A JP 2012030629A JP 2012030629 A JP2012030629 A JP 2012030629A JP 5953796 B2 JP5953796 B2 JP 5953796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- acid
- film
- resin composition
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C1*2=CCC1C2 Chemical compound C1*2=CCC1C2 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N CC(C)c1ccccc1 Chemical compound CC(C)c1ccccc1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
一方、パターン硬化膜形成工程においては、低温で硬化するプロセスが望まれている。通常、ポリイミド前駆体やポリベンゾオキサゾール前駆体を熱的に脱水閉環させてポリイミド薄膜やポリベンゾオキサゾール薄膜とする場合、350℃前後の高温を必要とするが、このような高温で処理すると、デバイスによってはチップの収率が低下するという問題がある。また近年では基材に有機材料を使用するパッケージが開発され、高温で処理すると、基材に欠陥を与える可能性がある。しかし、従来の感光性樹脂膜を低温で硬化すると、パターン硬化膜の機械特性及び耐熱性が低下する傾向があった。
しかしながら、可溶性ポリイミドからなる組成物は、イミド化しているため紫外線の透過率が低く、露光/現像してパターンを形成するために過剰に露光する必要があるため感度が低く、また、硬化した膜の機械特性、特に、伸びが低いという問題点がある。
一方、脂肪族ポリベンズオキサゾール前駆体からなる組成物は、230℃未満の低温で脱水閉環が可能であるが、熱特性、特にガラス転移温度が約200℃未満と低い問題がある。ガラス転移温度が低いと、半田リフロープロセス等の約250℃程度の熱がかかるプロセスで、不具合が生じる可能性が高い。
つまり、これまで開発されてきた感光性樹脂組成物は、良好な感度と、約230℃の低温で硬化した際の良好な機械特性及び耐熱性の全てを満足できるものではなかった。
また、本発明は、前記組成物の使用により、アルカリ水溶液で現像可能であり、耐熱性、機械特性に優れる良好な形状のパターンが得られるパターンの製造法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、良好な形状と特性のパターンを有することにより、信頼性の高い電子部品を提供することを目的とする。
(1)(a)下記一般式(I)及び一般式(II)で表される構造単位を有するポリマーと、
(b)加熱により(a)成分と反応し得る化合物と、
(c)活性光線照射により酸を発生する化合物と、
(d)溶剤と、を含有し、式(I)と式(II)の構造単位数の比(I)/(II)が0.4〜2.4である、感光性樹脂組成物。
(2)前記一般式(I)が下記一般式(III):
で表される前記感光性樹脂組成物。
(3)前記一般式(III)のa’が7〜30の整数である、前記感光性樹脂組成物。
(4)(b)成分が、分子内に少なくとも二つ以上のメチロール基又はアルコキシアルキル基を有する化合物である前記感光性樹脂組成物。
(5)(c)成分が、o−キノンジアジド化合物である前記感光性樹脂組成物。
(6)さらに、(e)成分として加熱により酸を発生する熱酸発生剤を含む前記感光性樹脂組成物。
(7)前記感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布し乾燥し、感光性樹脂膜を得る工程と、前記乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の感光性樹脂膜をアルカリ水溶液を用いて現像しパターン樹脂膜を得る工程と、前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含むパターン硬化膜の製造方法。
(8)前記製造工程において、現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程を230℃以下で行なう、パターン硬化膜の製造方法。
(9)前記パターン硬化膜の製造方法により得られるパターン硬化膜を用いた層間絶縁膜又は表面保護膜。
(10)前記層間絶縁膜又は表面保護膜を有する電子部品。
(樹脂組成物)
本発明の樹脂組成物は以下の(a)〜(d)成分を含有することを特徴とする。
(a)下記一般式(I)及び一般式(II)で表される構造単位を有するポリマー
(b)加熱により(a)成分と反応し得る化合物
(c)活性光線照射により酸を発生する化合物
(d)溶剤
そして、式(I)と式(II)の構造単位数の比(I)/(II)が0.4〜2.4であることを特徴とする。
式(II)中、Zは二価、Wは四価の有機基である。)
以下、各成分について説明する。
本発明の樹脂組成物は上記一般式(I)及び一般式(II)で表される構造単位を有するポリマーを含有する。
式(I)で示される構造単位は、脂肪族の鎖状構造を含む柔軟な構造であり、組成物として、最終的に硬化した膜において、機械特性、特に伸びの特性を向上するのに有効である。また、式(II)で示される構造単位は、ポリイミドの構造単位を含み、耐熱性、特にガラス転移温度の上昇に有効である。
一般式(II)で表される構造単位は、ポリイミドの構造単位であり、テトラカルボン酸二無水物由来の酸部と、ジアミン由来のアミン部を有する。
尚、(I)/(II)の比率は、ポリマーを合成する際の、テトラカルボン酸無水物、ジカルボン酸、ジアミンの比率を適宜変えることで、調整することができる。この比率は、ポリマーを合成する際に用いる(I)の酸部を形成するジカルボン酸の含有量(mol)と(II)の酸部を形成するテトラカルボン酸二無水物の含有量(mol)の比とほぼ同じになる。
尚、アルカリ溶液とは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、金属水酸化物水溶液、有機アミン水溶液等のアルカリ性の溶液である。
本発明で用いる(a)成分がアルカリ溶液に可溶であることの1つの基準は、以下のとおりである。(a)成分を任意の溶媒に溶かして溶液とした後、シリコンウエハ等の基板上にスピン塗布/ベーク(溶媒の除去工程:120℃/3分間)を行い、5μm程度の塗膜を作製する。この基板を、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、金属水酸化物水溶液、有機アミン水溶液のいずれか一つに20〜25℃において、浸漬する。この処理により、塗膜が全て溶解しうるとき、用いた(a)成分はアルカリ溶液に可溶である。
一般式(I)において、Vで表される2価の有機基とは、一般に、ジアミンと反応してポリアミド構造を形成する、ジカルボン酸の残基である。Vが脂肪族鎖状構造を含む基であると、低温(230℃以下)での脱水閉環が起こりやすく、紫外及び可視光量域での高い透明性を有する。さらにVが炭素数7〜30の脂肪族直鎖構造、即ち、式(III)のa’が7〜30の整数であると、そのポリマーはN−メチル−2−ピロリドン以外にも、γ−ブチロラクトンやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートといった溶剤にも易溶となり、溶媒に溶かした状態での保存安定性も高いだけでなく、硬化によりポリベンズオキサザールとした際に、弾性率が低くかつ破断伸びが高く、より好ましい。
まず、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応を行い、イミドオリゴマーを形成する。具体的には、テトラカルボン酸二無水物に対してジアミンを過剰に用いることで、アミド酸を合成後、加熱脱水によりアミン末端のイミドオリゴマーを形成する。アミン末端のイミドオリゴマーを形成した後、ジカルボン酸誘導体との反応により製造できる。ジカルボン酸誘導体としては、ジハライド誘導体やジカルボン酸の活性エステル誘導体が使用でき、ジハライド誘導体の中でも、ジクロリド誘導体が好ましい。
この方法によれば、一般式(I)で示される構造単位は、ジカルボン酸誘導体とジアミンにより形成される構造単位であり、一般式(II)で示される構造単位は上記テトラカルボン酸二無水物とジアミンにより形成される構造単位となる。
尚、この製造方法は、(a)ポリマーの製造方法を示す一例であり、(a)ポリマーの構造はこれに限定されるものではない。
また、水と混合しない非極性溶媒としては、ベンゼン、キシレン、メシチレン等が使用できる。これらの、非極性溶媒は、イミド化反応終了後、反応系から留去し、そのまま次の工程に進むことができる。
ジクロリド誘導体を合成する方法としては、ジカルボン酸と上記ハロゲン化剤を溶媒中で反応させるか、過剰のハロゲン化剤中で反応を行った後、過剰分を留去する方法で合成できる。反応溶媒としは、アミド系溶媒でかつイミドオリゴマー製造時に使用しているものと同じ溶媒が反応の面より好ましい。そのような溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素が使用できる。
また、イミドオリゴマーとジクロリド誘導体との反応は、−10〜30℃が好ましく、0〜20℃がより好ましい。
さらに、(a)成分のポリマーは、ポリマー末端にフェノール性水酸基、アミノ基、アルキルアミノ基のいずれかの官能基を有すると、(b)成分との反応の点からより好ましい。例えば、フェノール水酸基を有する末端基は、アミノ基を有するフェノール誘導体及びヒドロキシ安息香酸誘導体を使用することにより、ポリマー末端に導入することができる。
本発明に使用される(b)成分は、感光性樹脂組成物を塗布、露光、現像後に加熱処理する工程において(a)ポリマーと反応、即ち、橋架け、又は加熱処理する工程において化合物自身が重合する。これによって、比較的低い温度(230℃以下)の硬化において、硬化膜の強靭なものとし、機械特性や薬品耐性、フラックス耐性を向上させることができる。
この(b)成分は、加熱処理する工程において、(a)成分と反応又はその化合物自身が重合する化合物である以外に特に制限はないが、分子内にメチロール基、アルコキシメチル基、エポキシ基又はビニルエーテル基を有する化合物であると好ましい。これらの基がベンゼン環に結合している化合物、あるいはN位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換されたメラミン樹脂、尿素樹脂が好ましい。また、これらの基がフェノール性水酸基を有するベンゼン環に結合している化合物は、現像する際に露光部の溶解速度が増加して感度が向上させることが出来る点でより好ましい。中でも感度とワニスの安定性、加えてパターン形成後の膜の硬化時に、膜の溶融を防ぐことができる点で、分子内に2個以上のメチロール基、アルコキシメチル基を有する化合物がより好ましい。
本発明に使用される(c)成分である光により酸を発生する化合物は、感光剤であり、酸を発生させ、光の照射部のアルカリ水溶液への可溶性を増大させる機能を有するものである。但し、発生する酸により、(a)成分と(b)成分との反応を生じさせるようなものでないことが好ましい。その種類としては、o−キノンジアジド化合物、アリールジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩等が挙げられ、特に制限はないが、o−キノンジアジド化合物が、感度が高く、好ましいものとして挙げられる。
o−キノンジアジド化合物は、例えば、o−キノンジアジドスルホニルクロリド類とヒドロキシ化合物、アミノ化合物等とを脱塩酸剤の存在下で縮合反応させることで得られる。
前記ヒドロキシ化合物としては、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’,3’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン,2,3,4,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、4b,5,9b,10−テトラヒドロ−1,3,6,8−テトラヒドロキシ−5,10−ジメチルインデノ[2,1−a]インデン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等が使用できる。
反応溶媒としては、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N−メチルピロリドン等の溶媒が用いられる。
脱塩酸剤としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等が挙げられる。
本発明において、(d)成分の溶剤としては、これらの成分を溶解し、ワニス状にするために使用される。溶剤としては、N‐メチル‐2‐ピロリドン、N‐エチル‐2‐ピロリドン、γ‐ブチロラクトン、N,N‐ジメチルアセトアミド、N,N‐ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、テトラメチル尿素、N−ホルミルピペリジン、ジメチルスルホキシド、2‐メトキシエタノール、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル‐1,3‐ブチレングリコールアセテート、1,3‐ブチレングリコールアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、テトラヒドロフラン等があり、単独でも混合して用いても良い。
本発明において、さらに、(e)成分として加熱により酸を発生する熱酸発生剤を添加することができる。(e)成分は、加熱工程で酸を発生し、(a)成分と(b)成分の反応及び(a)成分中のポリベンズオキサゾール前駆体部分の環化を促進する。
上記熱酸発生剤から発生する酸としては、強酸が好ましく、具体的には、例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなアリールスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸のようなパーフルオロアルキルスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸のようなアルキルスルホン酸等が好ましい。これらの酸は、ポリベンゾオキサゾール前駆体のフェノール性水酸基含有ポリアミド構造が脱水反応を起こして環化する際の触媒として効率的に働く。これに対して、塩酸、臭素酸、ヨウ素酸や硝酸が出るような酸発生剤では、発生した酸の酸性度が弱く、さらに加熱で揮発し易いこともあって、ポリベンゾオキサゾール前駆体の環化脱水反応には殆ど関与しないと考えられ、本発明の十分な効果が得られにくい。
上記オニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウム塩のようなジアリールヨードニウム塩、ジ(t−ブチルフェニル)ヨードニウム塩のようなジ(アルキルアリール)ヨードニウム塩、トリメチルスルホニウム塩のようなトリアルキルスルホニウム塩、ジメチルフェニルスルホニウム塩のようなジアルキルモノアリールスルホニウム塩、ジフェニルメチルスルホニウム塩のようなジアリールモノアルキルヨードニウム塩等が好ましい。
これらが好ましいのは、分解開始温度が150〜250℃の範囲にあり、硬化前のプロセスでは安定であり、230℃以下の硬化の工程で酸として機能し、反応を促進するからである。これに対してトリフェニルスルホニウム塩は、本発明の熱酸発生剤としては望ましくない。トリフェニルスルホニウム塩は熱安定性が高く、一般に分解温度が300℃を超えているため、280℃以下でのポリベンゾオキサゾール前駆体の環化脱水反応に際しては分解が起きず、環化脱水の触媒としては十分に働かないと考えられるためである。
ここで、Rとしては、例えば、p−メチルフェニル基、フェニル基等のアリール基、メチル基、エチル基、イソプロピル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、ノナフルオロブチル基等のパーフルオロアルキル基等が挙げられる。また、R19としては、シアノ基、R20としては、例えば、メトキシフェニル基、フェニル基等が挙げられる。
ここでR’としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、メチルフェニル基、フェニル基等のアリール基、トリフルオロメチル基、ノナフルオロブチル等のパーフルオロアルキル基等が挙げられる。また、アミド構造−HN−SO2−R’の結合する基としては、例えば、2,2,−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンや2,2,−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ジ(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等が挙げられる。
テトラアルキルアンモニウム塩としては、前記アルキル基がメチル基、エチル基等のテトラアルキルアンミニウムハライドが挙げられる。
中でも、一般式(IX)
これらの中で、ジフェニルヨードニウムニトラート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート及びジフェニルヨードニウム−8−アニリノナフタレン−1−スルホナートが、効果が高く好ましいものとして挙げられる。
この添加剤の配合量は、感度と、現像時間の許容幅の点から、(a)成分100質量部に対して0.1〜20質量部が好ましく、0.1〜15質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
有機シラン化合物としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、メチルフェニルシランジオール、エチルフェニルシランジオール、n−プロピルフェニルシランジオール、イソプロピルフェニルシランジオール、n−ブチルフェニルシランジオール、イソブチルフェニルシランジオール、tert−ブチルフェニルシランジオール、ジフェニルシランジオール、エチルメチルフェニルシラノール、n−プロピルメチルフェニルシラノール、イソプロピルメチルフェニルシラノール、n−ブチルメチルフェニルシラノール、イソブチルメチルフェニルシラノール、tert−ブチルメチルフェニルシラノール、エチルn−プロピルフェニルシラノール、エチルイソプロピルフェニルシラノール、n−ブチルエチルフェニルシラノール、イソブチルエチルフェニルシラノール、tert−ブチルエチルフェニルシラノール、メチルジフェニルシラノール、エチルジフェニルシラノール、n−プロピルジフェニルシラノール、イソプロピルジフェニルシラノール、n−ブチルジフェニルシラノール、イソブチルジフェニルシラノール、tert−ブチルジフェニルシラノール、フェニルシラントリオール、1,4−ビス(トリヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(メチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(エチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(プロピルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ブチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジエチルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジプロピルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジブチルヒドロキシシリル)ベンゼン等が挙げられる。
本発明のパターン硬化膜の製造方法は、感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布し乾燥し、感光性樹脂膜を得る工程と、前記乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の感光性樹脂膜をアルカリ水溶液を用いて現像しパターン樹脂膜を得る工程と、前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含む。通常、これらの工程を経て、加熱処理後5〜10μmの厚みの膜を形成する。
支持基板上に塗布し乾燥する工程では、ガラス基板、半導体、金属酸化物絶縁体(例えばTiO2、SiO2等)、窒化ケイ素等の支持基板上に、このポジ型感光性樹脂組成物を、スピンナー等を用いて回転塗布後、ホットプレート、オーブン等を用いて乾燥することで、感光性樹脂膜を形成する。
一般に、加熱処理には、拡散炉、オーブン、ホットプレートが使用できる。
本発明のパターン硬化膜は、表面保護膜や層間絶縁膜として、多層配線板等の電子部品に使用することができる。本発明の半導体装置は、前記組成物を用いて形成される表面保護膜や層間絶縁膜を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとることができる。
本発明の感光性樹脂組成物を用いた半導体装置(電子部品)の製造工程の一例を以下に説明する。図1は、多層配線構造を有する半導体装置の製造工程図である。
図1において、回路素子を有するSi基板等の半導体基板1は、回路素子の所定部分を除いてシリコン酸化膜等の保護膜2で被覆され、露出した回路素子上に第1導体層3が形成されている。前記半導体基板上にスピンコート法等で層間絶縁膜としてのポリイミド樹脂等の層間絶縁膜層4が形成される(工程(a))。
さらに、公知の写真食刻技術を用いて、第2導体層7を形成させ、第1導体層3との電気的接続が完全に行われる(工程(d))。3層以上の多層配線構造を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行い各層を形成することができる。
[合成例1]ポリマー(P1)の合成
攪拌機、温度計を備えた0.3リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン200gを仕込み、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン15.0g(41.0mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、室温下(25℃)で、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物6.4g(20.5mmol)を15分間で加え、12時間攪拌を続けた。この反応液に対して、m−キシレンを20g加え、150℃で2時間加熱還流を行った。この際、イミド化により生じた水は共沸により系外へと除きながら還流を行った。
その後、m−キシレンを留去し、室温まで冷却した後、この反応液の温度を0〜5℃に保ちながら、セバシン酸ジクロリド4.3g(17.9mmol)を10分間で滴下した後、60分間攪拌を続けた。この反応液を、1.5リットルのイオン交換水に投入し、析出物を回収し、これをイオン交換水で3回洗浄した後、減圧してポリマーを得た(以下、ポリマーP1とする)。ポリマーP1のGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は39,500であった。
ポリマー(P1)における(I)/(II)の比は約0.9である。この比率は、ポリマー(P1)を合成する際に用いた(I)の酸部を形成するジカルボン酸の含有量(mol)と(II)の酸部を形成するテトラカルボン酸二無水物の含有量(mol)の比とほぼ同じになる。
尚、この比は1H−NMRにより、芳香族部分と脂肪族部分に由来するプロトンの積分値より確認することができる。
合成例1において、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物6.4g(20.5mmol)の代わりに、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物9.1g(20.5mmol)を使用した以外は、合成例1と同じ操作を行い、ポリマーP2を得た。GPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は42,100であった。
尚、ポリマー(P2)における(I)/(II)の比は約0.9である。
攪拌機、温度計を備えた0.3リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン200gを仕込み、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン15.0g(41.0mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、室温下(25℃)で、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物6.4g(20.5mmol)を15分間で加え、12時間攪拌を続けた。この反応液に対して、m−キシレンを20g加え、150℃で2時間加熱還流を行った。この際、イミド化により生じた水は共沸により系外へと除きながら還流を行った。
引続き、m−キシレンを留去し、室温まで冷却した後、m−アミノフェノール0.6g(5.5mmol)を添加し溶解させた。この反応液の温度を0〜5℃に保ちながら、セバシン酸ジクロリド5.5g(23.2mmol)を10分間で滴下した後、60分間攪拌を続けた。この反応液を、1.5リットルのイオン交換水に投入し、析出物を回収し、これをイオン交換水で3回洗浄した後、減圧してポリマーを得た(以下、ポリマーP3とする)。ポリマーP3のGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は40,500であった。
尚、ポリマー(P3)における(I)/(II)の比は約1.1である。
攪拌機、温度計を備えた0.3リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン200gを仕込み、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン15.0g(41.0mmol)を添加し、攪拌溶解した。続いて、温度を0〜5℃に保ちながら、セバシン酸ジクロリド9.3g(38.9mmol)を10分間で滴下した後、60分間攪拌を続けた。溶液を1.5リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、減圧してポリヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を得た(以下、ポリマーP4とする)。ポリマーP4のGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は43,100であった。
このポリマーは一般式(I)で示される構造のみを有するポリマーである。
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン200gを仕込み、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン15.0g(41.0mmol)を添加し、攪拌溶解した。ここに室温下(25℃)で、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物14.12g(45.5mmol)を30分間で加え、12時間攪拌を続けた。この反応液に対して、m−キシレンを20g加え、150℃で2時間加熱還流を行った。この際、イミド環の環化により生じた水は共沸により系外へと除きながら還流を行った。その後、m−キシレンを留去し、室温まで冷却した後、この反応液を蒸留水に滴下して、沈殿物をろ別して集め、減圧乾燥することによってポリイミドを得た。(以下、ポリマーP5とする)。重量平均分子量は32,500であった。
このポリマーは一般式(II)で示される構造のみを有するポリマーである。
合成例1において、セバシン酸ジクロリドを1.5g(6.2mmol)を用いる以外は、合成例1と同じ操作を行い、ポリマーP6を得た。尚、ポリマー(P6)における(I)/(II)の比は約0.3である。
合成例1において、セバシン酸ジクロリドを12.3g(51.3mmol)を用いる以外は、合成例1と同じ操作を行い、ポリマーP7を得た。尚、ポリマー(P7)における(I)/(II)の比は約2.5である。
[感光性樹脂組成物の作製]
合成例1〜7で合成した(a)成分と、(b)、(c)、(d)及び(e)成分を表1に示した含有量にて配合し、実施例1〜6及び比較例1〜6の樹脂組成物を得た。また、溶解性を調整するために下記ヨードニウム塩を適宜添加し、未露光部の溶解速度が各サンプルとも20nm/s程度でほぼ一定となるようにした。溶解した溶液は、3μmのテフロン(登録商標)製フィルターでろ過して、評価に使用した。
実施例1〜6及び比較例1〜6の樹脂組成物をシリコンウエハ上にスピンコート、120℃で3分間乾燥して、膜厚11.5〜12μmの塗膜となるよう調整した。その後、キャノン社製ステッパー(製品名:FPA3000iW)を用いて露光(365nm)を行った。露光後、テトラメチルアモニウムヒドロキシド2.38重量%水溶液にて未露光部の残膜率が80%程度となるまで現像した後、水でリンスしパターン形成を行った。得られたパターンから、最小開口露光量(感度)を求め、結果を表1に示した。
次に前記感光性樹脂組成物の溶液をシリコンウエハ上にスピンコートして、120℃で3分間加熱し、膜厚12〜13μmの塗膜を形成した。その後、前記塗膜を光洋サーモシステム社製イナートガスオーブン中、窒素雰囲気下、150℃で30分加熱した後、さらに200℃で1時間又は180℃で1時間加熱して硬化膜を得た。次に4.9%フッ酸水溶液を用いて、この硬化膜を剥離し、水洗、乾燥した後、ガラス転移点(Tg)、破断伸びを調べた。Tgはセイコーインスツルメンツ社製TMA/SS6000を用い、昇温速度5℃/minにて熱膨張の変曲点より求めた。サンプルは、剥離した硬化膜を、幅2mm、長さ20mmの寸法にカミソリで切ったものを使用した。また、破断伸びは島津製作所社製オートグラフAGS−100NHを用いて引っ張り試験より求め、結果を表1に示した。サンプルは、剥離した硬化膜を、幅10mm、長さ70mmの寸法にカミソリで切ったものを使用した。
本発明の感光性樹脂組成物は、パターン形成後に高温の熱処理を要さず、230℃以下の低温で熱処理を行っても、それ以上の高温で処理したものと同等の良好な硬化膜特性が得られる。
本発明のパターンの製造法によれば、前記組成物の使用により、感度、解像度及び耐熱性に優れ、良好な形状のパターンが得られる。
本発明の電子部品は、良好な形状と特性のパターンを有することにより、信頼性の高いものである。
2 保護膜
3 第1導体層
4 層間絶縁膜層
5 感光樹脂層
6A、6B、6C 窓
7 第2導体層
8 表面保護膜層
Claims (11)
- 前記一般式(III)のa’が7〜30の整数である、請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(b)成分が、分子内に少なくとも二つ以上のメチロール基又はアルコキシアルキル基を有する化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(c)成分が、o−キノンジアジド化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
- さらに、(e)成分として加熱により酸を発生する熱酸発生剤を含む請求項1〜5のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を用いてパターン硬化膜を製造する方法であり、
前記感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布し乾燥し、感光性樹脂膜を得る工程と、
前記乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、
前記露光後の感光性樹脂膜をアルカリ水溶液を用いて現像しパターン樹脂膜を得る工程と、
前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程と、
を含むパターン硬化膜の製造方法。 - 前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程が230℃以下で行なわれる請求項7に記載のパターン硬化膜の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の感光性樹脂組成物のパターン硬化膜を用いた層間絶縁膜。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の感光性樹脂組成物のパターン硬化膜を用いた表面保護膜。
- 請求項9に記載の層間絶縁膜又は請求項10に記載の表面保護膜を有する電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030629A JP5953796B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030629A JP5953796B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167743A JP2013167743A (ja) | 2013-08-29 |
JP5953796B2 true JP5953796B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=49178184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012030629A Active JP5953796B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5953796B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11279802B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-03-22 | Toray Industries, Inc. | Alkali-soluble resin, photosensitive resin composition, photosensitive sheet, cured film, interlayer insulating film or semiconductor protective film, production method for relief pattern of cured film, and electronic component or semiconductor device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102655334B1 (ko) * | 2015-10-13 | 2024-04-05 | 삼성전자주식회사 | 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머의 제조 방법, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 전자 소자 |
JP6848434B2 (ja) | 2015-10-16 | 2021-03-24 | 東レ株式会社 | 樹脂および感光性樹脂組成物 |
JP6663380B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-03-11 | 信越化学工業株式会社 | ポリイミド前駆体の重合体、ポジ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、硬化被膜形成方法、層間絶縁膜、表面保護膜、及び電子部品 |
JP6929198B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2021-09-01 | 太陽ホールディングス株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、半導体素子、プリント配線板および電子部品 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4918968B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2012-04-18 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 |
JP5386781B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2014-01-15 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 |
JP5109471B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2012-12-26 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 |
JP4942552B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-05-30 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリアミド及びポジ型感光性樹脂組成物 |
JP5129598B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-01-30 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 重縮合化合物及びポジ型感光性樹脂組成物 |
JP5290686B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-09-18 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP5651917B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2015-01-14 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 |
JP5312071B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-10-09 | 旭化成株式会社 | ポリイミドポリアミド共重合体及び感光性樹脂組成物 |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012030629A patent/JP5953796B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11279802B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-03-22 | Toray Industries, Inc. | Alkali-soluble resin, photosensitive resin composition, photosensitive sheet, cured film, interlayer insulating film or semiconductor protective film, production method for relief pattern of cured film, and electronic component or semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013167743A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434588B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5953795B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5115635B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 | |
JP5446203B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5577688B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜及び電子部品 | |
JP5920345B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5386781B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5953796B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5109471B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 | |
JP5691731B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品 | |
JP2011053458A (ja) | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5651917B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5515399B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5136079B2 (ja) | 低温硬化用のポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5515419B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法並びに電子部品及びその製造方法 | |
JP2013256603A (ja) | 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5387750B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5625549B2 (ja) | 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品 | |
JP5636680B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP4337847B2 (ja) | 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品 | |
JP2011128359A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜及び電子部品 | |
JP5741641B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP5365704B2 (ja) | 感光性重合体組成物、パターンの製造方法及び電子部品 | |
JP5732722B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品 | |
JP2018151527A (ja) | 感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5953796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |