[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5276357B2 - ニッケル−水素二次電池の交換方法 - Google Patents

ニッケル−水素二次電池の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5276357B2
JP5276357B2 JP2008130723A JP2008130723A JP5276357B2 JP 5276357 B2 JP5276357 B2 JP 5276357B2 JP 2008130723 A JP2008130723 A JP 2008130723A JP 2008130723 A JP2008130723 A JP 2008130723A JP 5276357 B2 JP5276357 B2 JP 5276357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
battery
secondary battery
hydrogen secondary
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008130723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277627A (ja
Inventor
克典 児守
直人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2008130723A priority Critical patent/JP5276357B2/ja
Priority to US12/466,162 priority patent/US8362749B2/en
Publication of JP2009277627A publication Critical patent/JP2009277627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276357B2 publication Critical patent/JP5276357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、メモリ効果の蓄積される複数のニッケル−水素二次電池で構成される組電池において、不具合の生じた一部のニッケル−水素二次電池を交換用のニッケル−水素二次電池と交換してその組電池の再構成(リビルト)を行うニッケル−水素二次電池の交換方法に関するものである。
電気自動車やハイブリッド自動車等の電源には、複数の二次電池で構成される組電池が用いられている。このような組電池では、二次電池の個体差や二次電池を構成する部品の不具合等により、該組電池を構成する二次電池の一部が他の二次電池に比べて早期に寿命や故障に至ることがある。このような不具合が生じると、組電池本来の性能を発揮することができなくなり、ひいてはシステム全体に異常が生じる虞があった。そこで、組電池全体を単に新品と交換するのでは使用可能な二次電池が無駄に廃棄されることになるため、不具合の生じた二次電池のみを正常な二次電池に交換し、交換の必要のない他の二次電池を再利用して、組電池を再構成(リビルト)することが考えられている。
ところで、電気自動車やハイブリッド自動車等に用いるものとしては、ニッケル−カドミウム(Ni−Cd)二次電池や、ニッケル−水素(Ni−MH)二次電池が主流であるが、これらの二次電池には、初期時と使用の進んだ時とでは特性に差が生じる所謂メモリ効果という問題があり、二次電池の使用が進むに連れてそのメモリ効果の蓄積が大きくなる。また、このメモリ効果は、ユーザ毎の電池の使用環境や使用状態でもその蓄積度合いが変わるものである。そのため、使用の進んだ非交換の二次電池との調和を考慮しないで組電池を再構成しても、組電池として十分な性能を得ることができず、場合によっては再利用できないという技術的課題があった。
そこで、このような技術的課題を解決するものとして、例えば特許文献1や特許文献2にて示されるようなものがあった。特許文献1では、交換用の新しい二次電池を非交換の二次電池よりも充電量(SOC:State of Charge )が小さくなるように充電して交換する二次電池の交換方法が示されている。即ち、これにより再構成された組電池は、使用により充放電が繰り返されると、交換した新しい二次電池と非交換の二次電池との充電量の差が小さくなるため、組電池を構成する二次電池の充電量をそれぞれ同等にでき、組電池の性能を最大限に発揮できるとしている。
また特許文献2では、非交換の二次電池に蓄積しているメモリ効果と同様のメモリ効果を交換用の二次電池に付与して交換する二次電池の交換方法が示されている。即ち、これにより再構成された組電池は、交換用の二次電池も非交換の二次電池と同様の電圧特性となることから、組電池の性能を最大限に発揮できるとしている。
特開2004−185915号公報 特許第3820184号公報
しかしながら、十分な性能を有するように組電池の再構成を行うために、特許文献1では、個々の二次電池の充電量を把握する必要があり、また非交換の二次電池の充電量と交換用の新しい二次電池の充電量とをそれぞれ調整する作業が煩雑であった。
また特許文献2では、個々の二次電池のメモリ効果を把握する必要があり、また新しい二次電池に対し非交換の二次電池と同等のメモリ効果を蓄積させる作業が煩雑であった。従って、これらの煩雑な作業が組電池の再構成の新たな障壁となっていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、十分な性能を有する組電池を容易に再構成することができるニッケル−水素二次電池の交換方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のニッケル−水素二次電池で構成される組電池において、交換対象のニッケル−水素二次電池を含む一部又は全部を交換用のニッケル−水素二次電池と交換してその組電池の再構成を行うニッケル−水素二次電池の交換方法であって、前記組電池の再構成に再利用可能なニッケル−水素二次電池を自身又は他の前記組電池の再利用対象とし、その再利用対象のニッケル−水素二次電池を完全放電状態まで放電する放電ステップと、前記放電ステップを経た前記再利用対象のニッケル−水素二次電池を前記完全放電状態下において3時間以上経過させるべく保管領域にて保管する保管ステップと、前記保管ステップを経た自身又は他の前記組電池の前記再利用対象のニッケル−水素二次電池を組み合わせて、若しくはその再利用対象のニッケル−水素二次電池と新しいニッケル−水素二次電池とを組み合わせて前記組電池の再構成を行う再生ステップとを含むことをその要旨とする。
この発明では、放電ステップにて、自身又は他の組電池の再利用対象となるニッケル−水素二次電池が完全放電状態まで放電される。次いで保管ステップにて、前記放電ステップを経た再利用対象のニッケル−水素二次電池がその完全放電状態下で3時間以上経過させるべく保管領域にて保管される。次いで再生ステップにて、前記保管ステップを経た自身又は他の組電池の再利用対象のニッケル−水素二次電池を組み合わせて、若しくはその再利用対象のニッケル−水素二次電池と新しいニッケル−水素二次電池とを組み合わせて組電池の再構成が行われる。即ち、本発明者により、完全放電状態のニッケル−水素二次電池をその完全放電状態となってから3時間以上経過させることで、ニッケル−水素二次電池に蓄積されたメモリ効果が低減されることが判明した。そのため、これを踏まえた各ステップを経た再利用対象のニッケル−水素二次電池のみ、若しくはそのニッケル−水素二次電池と新しいニッケル−水素二次電池とを組み合わせて組電池を再構成すれば、組み合わせる他のニッケル−水素二次電池との調和が取れ、十分な性能を有する組電池が容易に再構成可能となる。尚、本発明の組電池は、コントローラ付き組電池又は組電池本体のいずれかを含む。また、本発明の保管領域は、所定の保管条件を備えた環境を意味する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、前記放電ステップでは、前記再利用対象のニッケル−水素二次電池を単体又は前記組電池未満の所定集合体毎に放電させることをその要旨とする。
この発明では、放電ステップにおいて、再利用対象のニッケル−水素二次電池が単体又は組電池未満の所定集合体(例えばモジュール単位)毎に放電される。これにより、電池単体又は所定集合体の間に生じていた充電量(SOC)のバラツキをそれ毎にリセットできる。また、単体又は所定集合体毎にその放電電圧を検出すれば、その検出から個々の異常検査の実施が可能である。これにより、より質の高い再利用対象のニッケル−水素二次電池が選別可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、前記再生ステップでは、前記再利用対象のニッケル−水素二次電池を前記組電池未満の所定集合体毎に組み合わせることをその要旨とする。
この発明では、再生ステップにおいて、再利用対象のニッケル−水素二次電池が組電池未満の所定集合体毎に組み合わされる。例えばモジュール単位での交換とすることで、組電池の再構成にかかる作業が容易となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、前記放電ステップでの前記再利用対象のニッケル−水素二次電池の完全放電の際、その放電電圧の検出に基づいて、前記再利用対象のニッケル−水素二次電池の異常検査を行うことをその要旨とする。
この発明では、放電ステップにて再利用対象のニッケル−水素二次電池が完全放電されるが、その放電の際の放電電圧の検出にて、再利用対象のニッケル−水素二次電池の異常検査が行われる。これにより、より質の高い再利用対象のニッケル−水素二次電池が選別可能となる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、前記保管ステップでの前記再利用対象のニッケル−水素二次電池の電池電圧の検出に基づいて、前記再利用対象のニッケル−水素二次電池の異常検査を行うことをその要旨とする。
この発明では、保管ステップにおいて、再利用対象のニッケル−水素二次電池の電池電圧の検出にて、再利用対象のニッケル−水素二次電池の異常検査が行われる。これにより、より質の高い再利用対象のニッケル−水素二次電池が選別可能となる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、前記組電池は、電気自動車やハイブリッド自動車の電源として用いられるものであることをその要旨とする。
この発明では、電気自動車やハイブリッド自動車の電源として用いられる組電池は、SOC中間領域を基本に充放電が繰り返されることからメモリ効果が蓄積し易いため、このような組電池に対して上記各請求項の発明を適用する意義は大きい。
本発明によれば、十分な性能を有する組電池を容易に再構成することができるニッケル−水素二次電池の交換方法を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態にかかるコントローラ付き組電池10を示す。コントローラ付き組電池10は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載されるものであり、組電池本体11と電池コントローラ12とで構成されている。組電池本体11は、図2に示すように、6個(6セル)の二次電池20を内部接続してなる電池モジュール21〜25が5個接続されて構成されている。尚、本実施形態では、二次電池20の例としてニッケル−水素(Ni−MH)二次電池を用いた場合を述べる。電池コントローラ12は、図1に示すように、ROM31、CPU32、及びRAM33等を有して構成され、車両コントロールユニット40の制御下で組電池本体11の充放電を制御するとともに、各電池モジュール21〜25の電池電圧の検出に基づいて充電量(SOC)の推定や異常判定等を行っている。
ここで、組電池本体11を構成する二次電池20は、図3及び図4の充電量−電圧特性に示すように、初期状態(図中、実線にて示す)からある程度充放電が繰り返され使用の進んだ既使用状態(図中、一点鎖線にて示す)になると、充放電電圧の特性曲線が変化するのが知られている。
図3について詳述すると、初期状態の二次電池20をSOC:0%まで放電して放置時間ゼロで充電した時の充電電圧の特性曲線A1は、充電量がゼロから増加するのに伴って充電電圧は急峻に上昇し、その立ち上がり後は充電量の増加に対して略水平に近い状態で安定して漸増する曲線となっている。これに対し、既使用状態の二次電池20を上記同様に充電した時の充電電圧の特性曲線B1は、充電量がゼロから増加するのに伴って充電電圧は初期状態の特性曲線A1よりも低い領域で緩やかに上昇し、その立ち上がり後は充電量の増加に対して比較的傾きが大きく上昇し、やがて初期状態の特性曲線A1よりも高くなるように変化する曲線となっている。
また、初期状態の二次電池20を上記充電後に放電した時の放電電圧の特性曲線A2は、充電量が満充電の状態から最初は放電電圧が大きく低下するが、その立ち下がり後は充電量の減少に対して略水平に近い状態で安定して漸減し、充電量がゼロ付近で大きく低下する曲線となっている。これに対し、既使用状態の二次電池20を上記同様に放電した時の放電電圧の特性曲線B2は、充電量が満充電の状態が既に充電量が小さくなっており、その満充電の状態から放電電圧が若干緩やかに低下し、その立ち下がり後も充電量の減少に対して比較的傾きが大きく低下して充電量が略半分の地点で初期状態の特性曲線A2とクロスし、その後は充電量がゼロまで初期状態の特性曲線A2と大きく乖離して低下する曲線となっている。
尚、図4には、図3とは使用環境及び使用状態を異ならせた二次電池20について、上記と同様の充放電を行った場合の充電電圧の特性曲線B1及び放電電圧の特性曲線B2が示されている。同図4の既使用状態の特性曲線B1,B2は図3の既使用状態の特性曲線B1,B2とその曲線形状に若干の違いはあるものの、初期状態の特性曲線A1,A2に対する図4の既使用状態の特性曲線B1,B2の変化の傾向は図3の既使用状態の特性曲線B1,B2と同様なことが言える。
つまり、二次電池20は、初期状態から度重なる充放電動作によるメモリ効果の蓄積等が生じて、初期状態の充放電電圧の特性曲線A1,A2から既使用状態の特性曲線B1,B2のように変化が生じるものである。
次いで、本発明者は、このようにしてメモリ効果の蓄積した特性曲線B1,B2を有する二次電池20を完全放電とみなすSOC:0%〜5%まで放電させ、その完全放電した二次電池20を一定時間、所定の保管領域において25℃の環境で放置(保管)し、その放置後、充放電電圧の特性を測定することを試みた。
すると、図3及び図4に示すように、例えば2週間放置した時の充電電圧の特性曲線C1(図中、破線にて示す)と1ヶ月放置した時の充電電圧の特性曲線D1(図中、二点鎖線にて示す)とからわかるように、放置の特性曲線C1,D1は、ともに既使用状態の特性曲線B1(完全放電及び放置無し)と比べて初期状態の特性曲線A1との乖離が小さくなり、該特性曲線A1に近接した変化となる。
また、2週間放置した時の放電電圧の特性曲線C2(図中、破線にて示す)と1ヶ月放置した時の放電電圧の特性曲線D2(図中、二点鎖線にて示す)についても、放置の特性曲線C2,D2は、ともに既使用状態の特性曲線B2(完全放電及び放置無し)と比べて初期状態の特性曲線A2との乖離が小さくなり、該特性曲線A2に近接した変化となる。つまり、完全放電及び一定時間以上の放置により二次電池20に蓄積していた充放電のメモリ効果が大幅に低減し、電池特性が改善することが判明した。
更に、上記した2週間放置と1ヶ月放置に加え、3時間、24時間、1週間、及び2ヶ月といった他の放置時間についても検討した。図5の充電量低領域を拡大した特性図においてその結果を示すように、充放電電圧の特性曲線は、3時間放置、24時間放置、1週間放置、・・・、2ヶ月放置という順で改善がみられた。この中でも、3時間、24時間、1週間放置ではその改善幅が比較的大きく、1週間以降の放置ではその改善幅が小さくなり、放置時間が長いほど大きな効果が得られるものではないこともわかった。
尚、上記では、二次電池20の放置を25℃の環境下で行っているが、常温環境下での放置であれば、常温で使用されることを目的とした本実施形態の二次電池20の特性上、十分な効果があると推測できる。
このような結果を鑑みて本発明者は、何らかの原因で一部の二次電池20が早期に寿命や故障に至った不具合のある組電池10をユーザ側から回収し、これを不具合の解消とともに十分な性能を有する組電池10として再構成(リビルト)して再びユーザ側に戻す手順を検討した。図6がそのフローである。
ステップS1:何らかの原因で一部の二次電池20に不具合が生じた組電池10をユーザ側から回収する。
ステップS2(放電ステップ):再利用対象となる二次電池20を不具合電池も含めて完全放電状態(完全放電とみなすSOC:0%〜5%)まで放電させる。この場合、組電池10を電池モジュール21〜25毎に電気的に分離し、電池モジュール21〜25毎の放電とする。また、電池モジュール21〜25の完全放電の際、その放電電圧変化を検出することで、低SOC領域で不具合のある電池モジュール21〜25を新たに発見することもできる。
尚、電池モジュール21〜25毎としたのは、図2に示すように、個々の二次電池20の接続端子(図示略)が内部に隠蔽され、モジュール21〜25の各接続端子21a〜25aが外部に露出又は容易に露出可能で、個々の二次電池20毎の放電と比べて放電を行う際の放電装置(図示略)との接続が容易であること、また組電池10の一括放電を行うと不具合電池が過放電してしまうこと等が理由にある。
ステップS3(保管ステップ):完全放電の電池モジュール21〜25を所定の保管領域において常温環境下で一定時間以上経過させるべく保管(放置)する。この保管時間は、メモリ効果の蓄積低減の効果を主として設定、若しくはその効果と保管コストとの兼ね合いで設定する。また、電池モジュール21〜25の保管(放置)の際、その電池電圧変化を検出することで、更に新たに不具合のある電池モジュール21〜25を発見することもできる。
ステップS4(再生ステップ):不具合のある電池モジュール(21〜25)を、完全放電及び一定時間以上放置により再利用対象として保管していた他の組電池(10)の電池モジュール又は新しい電池モジュールと差し替え、組電池10として再構成する電池モジュール21〜25とする。この場合、再構成に用いる電池モジュール21〜25は、完全放電及び一定時間以上放置によりメモリ効果の蓄積が低減されて初期状態の電池特性に近似した同様の電池特性となることから、他の組電池の電池モジュールや新しい電池モジュールに差し替えて組電池10を再構成してもモジュール同士の調和が取れ、十分な性能を有するものとなる。
ステップS5:このように再構成された組電池10を、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に搭載する際の初期状態としてSOCを中間領域(例えば60%)となるように充電し、ユーザ側に戻す。これらステップS1〜S5を経ることで、十分な性能を有する組電池10を容易に再構成することができるようになる。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)放電ステップ(ステップS2)にて、組電池10を構成する二次電池20が電池モジュール21〜25毎に完全放電状態まで放電される。次いで保管ステップ(ステップS3)にて、その電池モジュール21〜25がその完全放電状態となってから一定時間以上経過させるべく保管領域にて保管される。次いで再生ステップ(ステップS4)にて、交換対象の電池モジュール(21〜25)が、完全放電状態で保管されていた他の組電池の電池モジュール又は新しい電池モジュールに交換され、同様に完全放電状態で保管されていた自身の組電池10の電池モジュール(21〜25)とともに再構成(リビルト)が行われる。即ち、完全放電状態の電池モジュール21〜25をその完全放電状態となってから一定時間以上経過させることで、二次電池20に蓄積されたメモリ効果が低減されることから、これを踏まえた各ステップS2〜S4を経た電池モジュールのみ、若しくはその電池モジュールと新しい電池モジュールとを組み合わせて組電池10を再構成することで、組み合わせる他の二次電池(電池モジュール)との調和が取れ、十分な性能を有する組電池10を容易に再構成することができる。
また本実施形態のように、電気自動車やハイブリッド自動車の車両の電源として用いられる組電池10は、SOC中間領域を基本に充放電が繰り返されることからメモリ効果が蓄積し易いため、このような本実施形態の組電池10に適用する意義は大きい。
(2)放電ステップ(ステップS2)において、再利用対象の二次電池20の放電が電池モジュール21〜25毎に行われる。これにより、電池モジュール21〜25の間に生じていた充電量(SOC)のバラツキをそれ毎にリセットできる。また、モジュール単位でその放電電圧を検出することで、その検出から個々モジュールの異常検査を実施することができる。これにより、より質の高い再利用対象の電池モジュール21〜25が選別可能となる。
(3)再生ステップ(ステップS4)において、不具合の生じた交換対象の二次電池20が電池モジュール21〜25毎に交換され、モジュール単位毎で組電池10の再構成が行われる。これにより、組電池10の再構成にかかる作業が容易となる。
(4)放電ステップ(ステップS2)にて再利用対象の電池モジュール21〜25(二次電池20)が完全放電されるが、その放電の際の放電電圧を検出することで、新たに電池モジュール21〜25の異常検査を実施できる。これにより、より質の高い再利用対象の電池モジュール21〜25が選別可能となる。
(5)保管ステップ(ステップS3)において、一定時間保管(放置)の際、再利用対象の電池モジュール21〜25の電池電圧を検出することで、新たに電池モジュール21〜25の異常検査を実施できる。これにより、より質の高い再利用対象の電池モジュール21〜25が選別可能となる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態で用いたSOCの値、保管時間、保管時の温度等は、適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、既使用状態にあるコントローラ付き組電池10を回収して再構成する態様であったが、組電池本体11のみを回収して再構成してもよい。
・上記実施形態における組電池本体11は、二次電池20が6個一列に配置されてなる電池モジュール21〜25が5個並設されて構成されているが、組電池本体11を構成する二次電池の配置態様を適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、組電池10の再構成の際、不具合の生じた二次電池(電池モジュール)だけの交換を行って組電池10の再構成を行ったが、様々な組電池から得た二次電池を組み合わせて新たに組電池を再構成してもよい。また、一部に新しい二次電池を混在させてもよい。
・上記実施形態では、組電池10の再構成の際、完全放電や交換をモジュール単位で行ったが、セル単位(二次電池20の単体毎)や、モジュール単位よりも大きいブロック単位で行ってもよい。
・上記実施形態では、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両の電源として用いられる組電池10に適用したが、ポータブル機器等、その他の電源として用いられる組電池に適用してもよい。
本実施形態におけるコントローラ付き組電池の概略構成図である。 組電池本体の概略構成図である。 充電量−電圧特性を説明するための特性図である。 使用環境及び使用状態の異なる二次電池の充電量−電圧特性を説明するための特性図である。 放置時間に対する充電量−電圧特性の変化を説明するための特に充電量低領域を拡大した特性図である。 組電池の再構成の手順を示すフロー図である。
符号の説明
10…組電池、11…組電池本体(組電池)、20…二次電池、21〜25…電池モジュール(二次電池、集合体)。

Claims (6)

  1. 複数のニッケル−水素二次電池で構成される組電池において、交換対象のニッケル−水素二次電池を含む一部又は全部を交換用のニッケル−水素二次電池と交換してその組電池の再構成を行うニッケル−水素二次電池の交換方法であって、
    前記組電池の再構成に再利用可能なニッケル−水素二次電池を自身又は他の前記組電池の再利用対象とし、その再利用対象のニッケル−水素二次電池を完全放電状態まで放電する放電ステップと、
    前記放電ステップを経た前記再利用対象のニッケル−水素二次電池を前記完全放電状態下において3時間以上経過させるべく保管領域にて保管する保管ステップと、
    前記保管ステップを経た自身又は他の前記組電池の前記再利用対象のニッケル−水素二次電池を組み合わせて、若しくはその再利用対象のニッケル−水素二次電池と新しいニッケル−水素二次電池とを組み合わせて前記組電池の再構成を行う再生ステップと
    を含むことを特徴とするニッケル−水素二次電池の交換方法。
  2. 請求項1に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、
    前記放電ステップでは、前記再利用対象のニッケル−水素二次電池を単体又は前記組電池未満の所定集合体毎に放電させることを特徴とするニッケル−水素二次電池の交換方法。
  3. 請求項1又は2に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、
    前記再生ステップでは、前記再利用対象のニッケル−水素二次電池を前記組電池未満の所定集合体毎に組み合わせることを特徴とするニッケル−水素二次電池の交換方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、
    前記放電ステップでの前記再利用対象のニッケル−水素二次電池の完全放電の際、その放電電圧の検出に基づいて、前記再利用対象のニッケル−水素二次電池の異常検査を行うことを特徴とするニッケル−水素二次電池の交換方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、
    前記保管ステップでの前記再利用対象のニッケル−水素二次電池の電池電圧の検出に基づいて、前記再利用対象のニッケル−水素二次電池の異常検査を行うことを特徴とするニッケル−水素二次電池の交換方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のニッケル−水素二次電池の交換方法において、
    前記組電池は、電気自動車やハイブリッド自動車の電源として用いられるものであることを特徴とするニッケル−水素二次電池の交換方法。
JP2008130723A 2008-05-19 2008-05-19 ニッケル−水素二次電池の交換方法 Active JP5276357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130723A JP5276357B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ニッケル−水素二次電池の交換方法
US12/466,162 US8362749B2 (en) 2008-05-19 2009-05-14 Method for exchanging rechargeable batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130723A JP5276357B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ニッケル−水素二次電池の交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277627A JP2009277627A (ja) 2009-11-26
JP5276357B2 true JP5276357B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41315562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130723A Active JP5276357B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ニッケル−水素二次電池の交換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8362749B2 (ja)
JP (1) JP5276357B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416612B2 (ja) * 2010-02-17 2014-02-12 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の再利用方法
US9166261B2 (en) 2010-03-31 2015-10-20 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Method for reusing secondary battery
WO2012061522A2 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 Global Solar Water And Power Systems, Inc. Grid tie system and method
JP2012113856A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 電源スタック交換方法、制御装置及び制御プログラム
EP2731165A4 (en) 2011-07-08 2015-03-25 Nec Energy Devices Ltd METHOD FOR MANUFACTURING A BATTERY ASSEMBLY AND BATTERY ASSEMBLY
JP5553177B2 (ja) * 2011-11-24 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池再利用方法、車両駆動電源、及び車両
JP5247874B2 (ja) * 2011-12-06 2013-07-24 パナソニック株式会社 蓄電池移転支援装置および蓄電池移転支援方法
DE102012011061A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Li-Tec Battery Gmbh Energieversorgungsvorrichtung mit einer ersten Leistung sowie Verfahren zum Betrieb dieser Energieversorgungsvorrichtung
US9525195B2 (en) 2013-07-30 2016-12-20 Johnson Controls Technology Corporation Remanufacturing methods for battery module
JP5925755B2 (ja) 2013-12-20 2016-05-25 プライムアースEvエナジー株式会社 電池モジュールの調整方法及び電池モジュールの調整装置
JP6048448B2 (ja) * 2014-05-22 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 中古二次電池の再構成品適用判定方法及び組電池再構成品の再構成方法
KR102553030B1 (ko) 2015-10-16 2023-07-06 삼성전자주식회사 재구성 가능한 배터리 팩의 수명 예측을 위한 배터리 관리 시스템 및 재구성 가능한 배터리 팩의 수명 예측 방법
JP6555212B2 (ja) * 2016-08-15 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの製造方法
JP6369510B2 (ja) 2016-08-25 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の診断装置および診断方法
JP6478121B2 (ja) * 2016-09-07 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の回復処理方法および再利用処理方法
JP6494840B1 (ja) * 2018-07-10 2019-04-03 株式会社ユーパーツ バッテリーユニットの検査装置、バッテリーユニットの検査方法およびプログラム
WO2020014474A1 (en) 2018-07-11 2020-01-16 Cummins Inc. Integration of second-use li-ion batteries in power generation
EP4003776A1 (en) 2019-07-22 2022-06-01 Eco Stor AS System and method for reusing an electric vehicle battery
US11214171B2 (en) * 2019-09-13 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc Mixed battery pack control

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781175A (en) * 1971-02-18 1973-12-25 L Kinsey Storage battery with exchangeable elements
US3997830A (en) * 1974-11-27 1976-12-14 Rca Corporation Satellite battery reconditioning system and method
JPH07203634A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Kenji Harada 2次電池セルの充電装置
JPH09259919A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル−水素電池の製造方法
JP4001708B2 (ja) * 2000-04-28 2007-10-31 松下電器産業株式会社 二次電池の交換方法
JP2002142378A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 充電装置、方法及び記憶媒体
JP2002216855A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Honda Motor Co Ltd バッテリ管理装置
JP4354130B2 (ja) * 2001-07-04 2009-10-28 パナソニック株式会社 電池パックの再利用方法
US6618644B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-09 Hewlett-Packard Company, Lp. Battery recycling
JP3820184B2 (ja) * 2002-05-30 2006-09-13 松下電器産業株式会社 二次電池の交換方法
JP2004014205A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 電池異常劣化検出装置
JP2004158264A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sony Corp トレードインバッテリーシステム
JP4134704B2 (ja) * 2002-12-02 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の交換方法
US7038426B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-02 The Boeing Company Method for prolonging the life of lithium ion batteries
US7964299B2 (en) * 2005-10-18 2011-06-21 Enerdel, Inc. Method of recycling a battery
US7573230B2 (en) * 2005-11-18 2009-08-11 Automotive Energy Systems, Llc Method and apparatus for utilizing recycled batteries to surface charge an automobile battery
JP5113357B2 (ja) * 2006-08-18 2013-01-09 株式会社Nttファシリティーズ 二次電池サービス管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090284226A1 (en) 2009-11-19
JP2009277627A (ja) 2009-11-26
US8362749B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276357B2 (ja) ニッケル−水素二次電池の交換方法
US9166261B2 (en) Method for reusing secondary battery
JP5519371B2 (ja) 二次電池の再利用方法
JP5370583B2 (ja) 中古二次電池の選別方法、リビルト電池パック、これを用いた車両及び電池使用機器、並びにリビルト電池パックの製造方法
US6573685B2 (en) Method of replacing secondary battery
JP5722875B2 (ja) 大規模バッテリシステムのための動的に再構成可能な構造
JP5462689B2 (ja) 二次電池の再利用方法
JP5096806B2 (ja) 組電池の製造方法
KR102238978B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 배터리 셀 어레이
WO2010047046A1 (ja) 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
US20120068715A1 (en) Modular energy storage system for driving electric motor
JP5416612B2 (ja) 二次電池の再利用方法
US10608291B2 (en) Battery pack having a supplemental power supply
JP6555212B2 (ja) バッテリパックの製造方法
JP5852087B2 (ja) 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法
JP7403775B2 (ja) 電池セル異常劣化診断装置および方法
US10991993B2 (en) Method for operating a battery, and battery
US10391880B2 (en) Battery pack and electric vehicle including the same
JP2019169473A (ja) バッテリパックの製造方法
US20160190801A1 (en) Scalable energy storage system
JP6913880B2 (ja) 蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法
Dell'Era et al. Automotive application of lithium-ion batteries: Control of commercial batteries in laboratory tests
JP7379423B2 (ja) 二次電池の交換方法
Ahir et al. Impact of battery cell imbalance on the voltage behavior of commercial Ni-MH EV/HEV battery modules
KR20130067676A (ko) 배터리 전압 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5276357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250