[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5255577B2 - 基板および基板の製造方法 - Google Patents

基板および基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5255577B2
JP5255577B2 JP2010004799A JP2010004799A JP5255577B2 JP 5255577 B2 JP5255577 B2 JP 5255577B2 JP 2010004799 A JP2010004799 A JP 2010004799A JP 2010004799 A JP2010004799 A JP 2010004799A JP 5255577 B2 JP5255577 B2 JP 5255577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
circuit
circuit conductor
substrate
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010004799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146459A (ja
Inventor
敏孝 原
智明 虎谷
久太郎 阿部
耕一 前野
求 柴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010004799A priority Critical patent/JP5255577B2/ja
Priority to PCT/JP2010/070773 priority patent/WO2011086768A1/ja
Priority to EP10843123.0A priority patent/EP2525634A4/en
Priority to CN201080061303.4A priority patent/CN102714918B/zh
Publication of JP2011146459A publication Critical patent/JP2011146459A/ja
Priority to US13/540,068 priority patent/US20120267152A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5255577B2 publication Critical patent/JP5255577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14122Positioning or centering articles in the mould using fixed mould wall projections for centering the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/1454Joining articles or parts of a single article injecting between inserts not being in contact with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0182Using a temporary spacer element or stand-off during processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は自動車等に用いられるDC−DCコンバータ等の基板および基板の製造方法に関するものである。
自動車に用いられるDC−DCコンバータは、電圧変換用のトランスや平滑化用のチョークコイル等の複数の部品から構成されるが、高電圧・大電流が負荷されるため、それぞれのパーツを別々に製造後、それらが接続されて用いられている(特許文献1)。
特開2005−143215号公報
しかし、このような構成は、装置の大型化を招くため、よりコンパクトなDC−DCコンバータが要求されている。一方、前述の各部品を同一の基板上に配置する方法がある。通常、このような電気回路を有する基板は、複数の回路および絶縁体が層構造で構成される。しかし、通常の基板は、回路をメッキやエッチング等により形成するため、大電流が流れるDC−DCコンバータに対しては、回路が大電流に耐えることができない。すなわち、このような大電流に耐えるためには導体層厚さを例えば0.4mm以上とすることが望ましいが、従来の方法では、導体層厚さが厚くなりすぎるため、導体層の形成が困難である。
また、従来の方法では、導体層とガラスエポキシとを積層して基板を形成するが、同一層内で分離した別々の導体同士の間には樹脂が十分に行き渡らず、空隙などの欠陥を生じる恐れがある。空隙の形成は、基板の絶縁性能を低下させるなどの問題がある。このため、より信頼性が高く、コンパクトかつ簡易に低コストで製造が可能DC−DCコンバータが望まれている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、DC−DCコンバータにも使用可能な基板であって、空隙等の欠陥がなく、また、製造が容易でコンパクトな基板および基板の製造方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達するために第1の発明は、複数の回路素材を形成し、前記回路素材同士の所定部位を接合して、複数層構造の回路導体を形成し、前記回路導体の層間の少なくとも一部には、射出樹脂の融点以下の絶縁部材を挟み込み、前記回路導体の表面および/または前記回路導体の層間に対して射出樹脂を射出成型することを特徴とする基板の製造方法である。
また、複数の回路素材を形成し、前記回路素材同士の所定部位を接合して、複数層構造の回路導体を形成し、前記回路導体の層間の少なくとも一部には、前記樹脂の融点以下の絶縁部材を挟み込み、前記回路導体の表面および/または前記回路導体の層間に対して樹脂を射出成型することを特徴とする基板の製造方法である。
また、複数の回路素材を形成し、前記回路素材同士の所定部位を接合して、複数層構造の回路導体を形成し、前記回路導体の表面および/または前記回路導体の層間に対して樹脂を射出成型し、前記樹脂の射出成型用の金型の一部には、外周部のみがリブ状に突出する凸部が形成されており、前記凸部が前記回路導体の表面に押し付けられた状態で前記樹脂を射出することで、基板の表面に、電子部品を搭載するための樹脂で被覆されていない領域を形成することを特徴とする基板の製造方法である。
前記樹脂の射出前に、前記回路導体表面または前記回路素材の表面にあらかじめ表面粗化処理が施されてもよい。
前記回路導体または前記回路素材の表面には、前記樹脂により被覆される側に縮径するテーパ部を有する樹脂保持部が形成され、前記樹脂が前記樹脂保持部の内部に射出されることで前記樹脂が前記回路導体に固定されてもよい。
前記回路導体には、前記樹脂の射出成型時において前記樹脂の流動路となる溝があらかじめ形成されてもよい。
第1の発明によれば、厚銅などの比較的厚い回路導体であっても簡易に複層基板を形成でき、この際、樹脂部を射出成型で形成するため、樹脂が確実に回路導体層間にも行きわたり、製造が容易な基板の製造方法を得ることができる。
また、積層される回路導体同士の層間に射出樹脂の融点以下の絶縁材料を挟み込んでおくことで、射出樹脂を射出成型する際に、当該絶縁部材が溶融して、回路導体と一体化するため、例えばコイルなどの狭い間隔で回路導体を積層する場合においても確実に回路導体間を絶縁することができる。
また、あらかじめ回路導体表面に表面粗化処理により凹凸を形成することで、アンカー効果により確実に樹脂が回路導体と一体化し、回路導体と樹脂との剥がれが防止できる。
また、樹脂が被覆される側に縮径するテーパを有する樹脂保持部が形成されるため、樹脂が樹脂保持部内部に流入することで、アンカー効果により樹脂がより確実に回路導体と一体化される。
また、回路素材同士の接合部は、接合部の端部を素材の面方向(回路導体の面に垂直な方向)に曲げられて、当該屈曲部が重ねられて溶接されるため、積層される回路素材の外部側で溶接を行うことができる。したがって、溶接状態を回路導体の外部から確認でき、回路導体の内部側(層間や裏面側)に溶接部を設ける必要がない。
また、回路導体(回路素材)の表面に、樹脂の流動路となるように樹脂の流れ方向に溝を形成することで、樹脂の流れ性が向上し、樹脂の周り不良等を防止することができる。
また、基板の回路導体部が露出する部位において、樹脂成形時の金型の一部に、外周部がリブ上の凸部を形成することで、当該凸部を回路導体に押し付けた状態で樹脂を射出しても、凸部と回路導体との面圧が高いことにより、凸部上面と回路導体との隙間に樹脂が入り込むことを防止することができる。
第2の発明は、複数層構造の回路導体と、前記回路導体同士の層間および前記回路導体の表面に対して射出成型により形成された樹脂と、を具備し、前記回路導体の表面には、電子部品が搭載される、前記樹脂により被覆されない電子部品搭載部が形成され、前記電子部品搭載部と前記電子部品の下面は、半田により接合され、前記電子部品搭載部の大きさは、接合される前記電子部品の大きさと略等しく、前記電子部品搭載部の外周部の一部には、前記樹脂が被覆されないガス抜き部が、前記電子部品搭載部と連続して形成されることを特徴とする基板である。
第2の発明によれば、射出成型によって電子部品搭載部が形成されるため、電子部品の搭載位置を確実に一定にすることができ、また、電子部品搭載部の周囲に、樹脂で被覆されないガス抜き部(電子部品搭載部から外方に向かってはみ出すように形成された、電子部品搭載部と連続した、樹脂で被覆されない領域)が形成される。このため、電子部品を半田付する際に、半田によって生じるガスがガス抜き部から抜けるため、半田接合の信頼性を向上することができる。
本発明によれば、DC−DCコンバータにも使用可能な基板であって、空隙等の欠陥がなく、また、製造が容易でコンパクトな基板および基板の製造方法を提供することができる。
基板1を示す斜視図であり、(a)は表側斜視図、(b)は裏側斜視図。 基板1を示す図であり、(a)は平面図、(b)は裏面図。 基板1を示す断面図で(a)は、図2(a)のA−A線断面図、(b)は、他の態様を示す図。 回路素材を示す分解図。 回路素材を組みたてた回路導体15を示す図。 回路素材同士の溶接部の形態を示す図。 回路導体を樹脂成型用の金型に設置した状態を示す図。 (a)は金型の外周リブ状の凸部20aの形状を示す図、(b)は凸部20bを示す図、(c)は(b)のB部拡大図。 樹脂保持部の形状を示す図。 ガス抜き部25を有する電子部品搭載部7の形状を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1、図2は、基板1を示す斜視図であり、図1(a)は表面斜視図、図1(b)は裏面斜視図、図2(a)は平面図、図2(b)は裏面図である。基板1は、トランス3、チョークコイル5を有する例えば自動車用のDC−DCコンバータとして用いられる基板である。基板1は、電子部品搭載部7、接続部8a、8b、8cおよび、放熱部11等において内部の回路導体が外部に露出し、その他の部位が樹脂9によって被覆される。なお、回路導体については後述する。
トランス3は電圧変換用のコイルであり、接続部8aより入力された電流を、トランス3で降圧し、降圧された電流をチョークコイル5によって平滑化し、接続部8cによって外部に出力する。電子部品搭載部7には、電子素子等を搭載する部位であり、例えば接続部8b等によって基板1と電気的に接続される。
電子部品搭載部7の裏面側には放熱部11が形成される。放熱部11は、搭載される電子部品や基板の回路導体に通電することにより発生する熱を外部に放出する。なお、本発明にかかる基板は、図に示すような配置および形状に限られることはなく、その他の部品等を適宜搭載することや、配置および形状を適宜変更することが可能なことは言うまでもない。
図3(a)は、図2(a)のA−A線断面図である。図3(a)に示すように、基板1は、内部に複数の回路素材13a〜13fが配置され、一部の露出部を除き、樹脂9によって被覆される。なお、回路素材13a〜13fが互いに接合され、または電気的な機能を発揮する状態に配置されたものを全体として、回路導体と称する。
たとえば、回路素材13aは、コイルであり、板状の回路素材13bと所定の間隔をあけて配置される。回路素材13bの表面の一部には樹脂9により被覆されない露出部(電子部品搭載部7)が形成され、裏面側には同様の露出部(放熱部11)が形成される。回路素材13bは回路素材13cと電気的に接合されており、さらに、回路素材13cは、回路素材13d、13e、13fが互いに接合されて形成されるチョークコイル5と接合される。
ここで、回路素材13a〜13fは、0.1mm〜1mm程度の厚みであり、さらに望ましくは0.4mm〜0.7mmである。回路素材の厚みが薄すぎると、大電流の使用に耐えることできず、また、厚すぎると、コスト及び重量等が増加し、コンパクトな基板を形成することができなくなるためである。このように回路素材は従来の基板の回路導体よりも厚いため、メッキ・エッチング等により形成することはできず、プレス加工により形成される。なお、回路素材は導体であり、電気抵抗および熱抵抗の小さな金属であることが望ましく、例えば銅合金が使用できる。
回路導体を被覆するように、または各回路素材同士の間隔を保持するために、回路導体の表面、および回路導体の層間には樹脂9が形成される。樹脂9は、射出成型により設けられる。樹脂9としては、絶縁性があり、射出成型が可能であればよく、例えば、液晶ポリマー、ポリフェニレンスルファイド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフタルアミド等が使用できる。
なお、回路導体としては、回路素材を複数層に形成してもよい。たとえば、図3(b)に示すように、回路素材13bと重なるような位置に回路素材13gを設け、回路素材13b、13gの層間に樹脂9を射出して直接導通しないように回路を構成することもできる。複数層に形成することで、基板1の大きさを小さくすることができる。
次に、基板1の製造方法について詳細を説明する。まず、図4に示すように、必要な回路素材13a〜13fをプレスにより打ち抜き、必要な曲げ加工を施して所望の形状に形成する。なお、この際、プレス金型の表面に凹凸形状を設けておき、各回路素材表面に細かな凹凸形状を形成してもよい。表面の粗度を上げることでアンカー効果により樹脂との密着性を向上することができる。また、プレス金型による凹凸形成の他にも、ブラスト処理により表面処理や、銅メッキ粗化、ニッケルメッキ粗化等により回路素材表面を粗面化してもよい。
次に、図5に示すように、各回路素材同士を接合し、または所定の位置に配置して、回路導体15を形成する。接合は例えば溶接により行われる。この際、複数の回路素材を重ね合わせて配置するような場合には、重なり合う部位の内部側は目視ができず、溶接が困難であるばかりでなく、溶接時に発生するカス等の異物が残存して絶縁不良等の恐れがある。したがって、接合は、回路素材の表面側で行うことが望ましい。
図6は、回路素材同士の接合態様を示す図である。たとえば、図6(a)に示すように、回路素材13sおよび回路素材13tを互いに重なり合うように接合する場合、それぞれの回路素材13s、13tの端部を接合状態における同一方向に(回路素材の面に対して略垂直に)屈曲させて屈曲部を形成し、互いの屈曲部同士を重ねて接合することで、接合部を外部より視認することができ、また、溶接時に生じる異物等が、回路素材13s、13tの層間に残存することがない。
また、図6(b)に示すように、回路素材13s、13tを同一平面上に接合する場合においても、同様に、それぞれの回路素材13s、13tの端部を接合状態における同一方向に屈曲させて屈曲部を形成し、互いの屈曲部同士を重ねて接合することで、接合部を外部より視認することができ、また、溶接時に生じる異物等が、回路素材13s、13tの裏面側に残存することがない。
また、図6(c)に示すように、回路素材13s、13tを段違いに接合する場合においても、同様に、それぞれの回路素材13s、13tの端部を互いの接合方向に屈曲させて屈曲部を形成し、互いの屈曲部同士を重ねて接合することで、接合部を外部より視認すればよい。なお、この場合、回路素材13sの屈曲部を長くし、回路素材13tを図6(c)の上方に屈曲させることで、図6(b)と略同様の接合状態を形成することもできる。
次に、図7(a)に示すように、回路導体15を金型19に設置する。金型19は、樹脂9の射出用金型であり、内部に所定のキャビティーが形成される。回路導体15は、例えば所定位置のピン等で金型19に固定される。この状態で、金型19内に樹脂を射出することで、基板1が形成される。なお、回路導体15(各回路素材)に樹脂9の流動路となるように、樹脂9の流れ方向にあらかじめ溝を形成しておくことで、樹脂9が確実に金型内に回り込み、樹脂9の流れ不良等の発生を抑えることができる。
なお、図7(b)に示すように、回路素材同士が重なり合う部位(特に、コイルやトランス等の回路素材同士が離間して距離を一定に保つ必要がある部位)において、互いが接触せずに離間された状態で基板を形成する場合には、当該回路素材同士の隙間に、あらかじめ絶縁材21を挟み込んでもよい。絶縁材21は、樹脂9よりも融点の低い材料が用いられる。したがって、樹脂9の射出成型時に、当該絶縁材21が溶融して確実に回路素材と一体化される。また、絶縁材21は樹脂9の射出時に回路素材が変形して導通することを防ぎ、確実に回路素材同士の距離を一定に保つことができる。
ここで、金型19には部分的に凸部20aが形成され、凸部20aが回路導体15の一部に押し当てられる。凸部20aが回路導体15に押し当てられる部位には、樹脂9が被覆されず、回路導体の露出部(例えば電子部品搭載部7など)となる。
図8(a)は、凸部20aの断面図を示す図である。図8(a)に示すように、凸部20aは、外周部のみがリブ状に突出した形状であり、リブで囲まれる凸部29aの内部は空間(凹み)が形成される。すなわち、回路導体15を金型19にセットした状態で、凸部20aのリブ部(外周部)のみが回路導体(回路素材)と接触して、回路素材表面に押し付けられる。したがって、凸部20aが回路素材表面に押し付けられる面圧を大きくすることができる。
たとえば、図8(b)に示すように、内部がすべて埋まった従来の凸部20bを用いると、凸部20bの全面が回路素材13表面に接触する。このため、凸部20bが回路素材13に押し付けられる面圧が小さくなる。
図8(c)は図8(b)のB部拡大図である。図8(c)に示すように、凸部20bの面圧が小さくなることで、樹脂9を射出した際に、凸部20bの端部がわずかに浮き上がり、凸部20bと回路素材13との隙間に樹脂9が入り込む恐れがある。この場合、回路導体が外部に確実に露出せず、導通不良等を起こす恐れがある。したがって、凸部の外周のみをリブ状に突出させる凸部20aを用いることが望ましい。
以上説明したように、本実施形態の基板1によれば、回路素材をプレスで形成するため、厚銅基板を形成することができ、さらに樹脂9を射出成型により形成するため、製造性に優れ、大電流にも耐えうる基板1を得ることができる。
また、回路素材同士を別々で成形して、互いに接合等を行うため、設計自由度が高く、製造性にも優れる。また、回路素材同士を重ねるように設置することも可能であるため、コイル等をプレスで成形することも可能であり、基板1の小型化も可能である。この際、回路素材同士の間に樹脂9よりも低融点の絶縁材21を設けることで、回路素材同士の距離を一定に保ち、絶縁不良等を防止することができる。
また、回路素材同士の接合部は、端部を屈曲させて重ねることで、溶接部を外部より視認することができ、溶接時に発生する異物等が回路導体に残存することを防止することができる。
また、基板における回路導体の露出部を形成する凸部20aが外周のみリブ状に突出する形状であるため、凸部20aの回路素材表面に対する面圧を高めることができ、凸部20aと回路素材表面との隙間に樹脂9が入り込むことがない。また、回路素材の表面粗度を大きくすることで、樹脂9と回路素材13とを確実に一体化することができる。
なお、樹脂9と回路素材とをより確実に一体化するためには、図9に示すような樹脂保持部を形成してもよい。たとえば、図9(a)に示すように、回路素材13の一部に、樹脂9により被覆される側に縮径するテーパ部を有する孔(樹脂保持部23a)を設けておくことで、射出成型時に樹脂保持部23a内部に樹脂9が入り込み、樹脂9が樹脂保持部23aで確実に保持される。したがって、樹脂9が回路素材からはがれたり隙間が生じたりすることがない。
なお、この場合、図9(b)に示すように、樹脂9が両面に形成される場合には、いずれか一方の樹脂9が被覆される側に縮径するテーパ部を有する孔を形成すれば良い。
また、内面全体がテーパ部ではなく、図9(c)に示すように、深さ方向の一部に樹脂9の被覆側に縮径するテーパ部を形成する樹脂保持部23bを形成してもよい。
また、孔内壁部にテーパ部を形成しなくても、図9(d)に示すように、回路素材13の一部を折曲げて突出させてもよい。樹脂保持部23cは、回路素材13の一部に孔を設け、回路素材13の樹脂9が被覆される側に当該孔の外周部が突出する様に曲げられた部位である。樹脂保持部23cにおいても、回路素材13の裏面側において、樹脂9の被覆側に縮径するテーパ部が形成されるため、同様の効果を奏することができる。
また、図9(d)に示すように、孔ではなく凹部よりなる樹脂保持部23dとしてもよい。樹脂保持部23dは、樹脂9により被覆される側に縮径するテーパ部を有する。たとえば、回路素材13の側面等に溝状に樹脂保持部23dを設けることで、同様の効果を奏することができる。
また、電子部品搭載部7は、搭載される電子部品と略同形状(搭載される電子部品よりもわずかに大きく)、搭載部品が確実に設置位置に搭載可能とすることが望ましいが、この際、電子部品搭載部7の外周部の一部(例えば四隅)にガス抜き部25を形成してもよい。
図10は、ガス抜き部25が形成された電子部品搭載部7を示す図である。前述の通り、電子部品27(点線部)は電子部品搭載部7(樹脂が被覆されない領域)よりもわずかに小さく、電子部品27は電子部品搭載部7に確実に設置される。この際、たとえば電子部品27を電子部品搭載部7に半田付けする場合には、電子部品27と電子部品搭載部7との側部の隙間が小さいため、電子部品27の下面で半田のフラックスより生じるガス等が外部に抜けず、半田部に欠陥が生じる恐れがある。これは、射出成型により成形する樹脂の厚みが従来の基板よりも厚いことで特に問題となる。
これに対し、ガス抜き部25は電子部品搭載部7と同様に樹脂が被覆されない部位であり、電子部品搭載部7と連続した樹脂非被覆領域を形成する。したがって、電子部品27を電子部品搭載部7に半田付けした際に、電子部品27下面で生じるガスが、ガス抜き部25より外部に抜けるため、ガスによる半田の欠陥の発生を防止することができる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………基板
3………トランス
5………チョークコイル
7………電子部品搭載部
8a、8b、8c………接続部
9………樹脂
11………放熱部
13、13a、13b、13c、13d、13e、13f、13g………回路素材
15………回路導体
17………溶接部
19………金型
20a、20b………凸部
21………絶縁材
23a、23b、23c、23d………樹脂保持部
25………ガス抜き部
27………電子部品

Claims (7)

  1. 複数の回路素材を形成し、
    前記回路素材同士の所定部位を接合して、複数層構造の回路導体を形成し、
    前記回路導体の層間の少なくとも一部には、射出樹脂の融点以下の絶縁部材を挟み込み、
    前記回路導体の表面および/または前記回路導体の層間に対して射出樹脂を射出成型することを特徴とする基板の製造方法。
  2. 複数の回路素材を形成し、
    前記回路素材同士の所定部位を接合して、複数層構造の回路導体を形成し、
    前記回路素材同士の接合は、
    接合される前記回路素材同士の端部をそれぞれ前記回路素材の面に略垂直に屈曲して屈曲部を形成し、前記屈曲部同士を重ね合わせて溶接により行われ、
    前記回路導体の表面および/または前記回路導体の層間に対して樹脂を射出成型することを特徴とする基板の製造方法。
  3. 複数の回路素材を形成し、
    前記回路素材同士の所定部位を接合して、複数層構造の回路導体を形成し、
    前記回路導体の表面および/または前記回路導体の層間に対して樹脂を射出成型し、
    前記樹脂の射出成型用の金型の一部には、外周部のみがリブ状に突出する凸部が形成されており、前記凸部が前記回路導体の表面に押し付けられた状態で前記樹脂を射出することで、基板の表面に、電子部品を搭載するための樹脂で被覆されていない領域を形成することを特徴とする基板の製造方法。
  4. 前記樹脂の射出前に、前記回路導体表面または前記回路素材の表面にあらかじめ表面粗化処理が施されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の基板の製造方法。
  5. 前記回路導体または前記回路素材の表面には、前記樹脂により被覆される側に縮径するテーパ部を有する樹脂保持部が形成され、前記樹脂が前記樹脂保持部の内部に射出されることで前記樹脂が前記回路導体に固定されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の基板の製造方法。
  6. 前記回路導体には、前記樹脂の射出成型時において前記樹脂の流動路となる溝があらかじめ形成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の基板の製造方法。
  7. 複数層構造の回路導体と、
    前記回路導体同士の層間および前記回路導体の表面に対して射出成型により形成された樹脂と、
    を具備し、前記回路導体の表面には、電子部品が搭載される、前記樹脂により被覆されない電子部品搭載部が形成され、
    前記電子部品搭載部と前記電子部品の下面は、半田により接合され、
    前記電子部品搭載部の大きさは、接合される前記電子部品の大きさと略等しく、前記電子部品搭載部の外周部の一部には、前記樹脂が被覆されないガス抜き部が、前記電子部品搭載部と連続して形成されることを特徴とする基板。
JP2010004799A 2010-01-13 2010-01-13 基板および基板の製造方法 Active JP5255577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004799A JP5255577B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 基板および基板の製造方法
PCT/JP2010/070773 WO2011086768A1 (ja) 2010-01-13 2010-11-22 基板および基板の製造方法
EP10843123.0A EP2525634A4 (en) 2010-01-13 2010-11-22 SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SUBSTRATE
CN201080061303.4A CN102714918B (zh) 2010-01-13 2010-11-22 基板以及基板的制造方法
US13/540,068 US20120267152A1 (en) 2010-01-13 2012-07-02 Substrate and method of manufacturing substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004799A JP5255577B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 基板および基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146459A JP2011146459A (ja) 2011-07-28
JP5255577B2 true JP5255577B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44304060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004799A Active JP5255577B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 基板および基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120267152A1 (ja)
EP (1) EP2525634A4 (ja)
JP (1) JP5255577B2 (ja)
CN (1) CN102714918B (ja)
WO (1) WO2011086768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136886A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
JP7170427B2 (ja) 2018-05-29 2022-11-14 シャープ株式会社 状態提示装置、及び状態提示部材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523926A (ja) * 2012-06-11 2015-08-20 モーメンテイブ・パーフオーマンス・マテリアルズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング プラスチック複合成形体の製造方法
JP5755211B2 (ja) * 2012-11-07 2015-07-29 古河電気工業株式会社 基板の製造方法、射出成形基板
JP6034223B2 (ja) * 2013-03-07 2016-11-30 古河電気工業株式会社 基板および基板の製造方法
DE102014206565A1 (de) * 2014-04-04 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer dreidimensionalen Schaltungsanordnung und Schaltungsanordnung
DE102014222597A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem Gehäuseteil und wenigstens zwei Leiterbahnen
FR3044859B1 (fr) 2015-12-02 2018-11-16 Valeo Systemes De Controle Moteur Module electronique de puissance, architecture electronique le comprenant, convertisseur de tension et machine electrique le comprenant
JP6593274B2 (ja) * 2016-08-03 2019-10-23 株式会社豊田自動織機 多層基板
EP3595142A1 (en) * 2017-03-06 2020-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Power supply body and rotary electric machine
CN109732845A (zh) * 2018-12-26 2019-05-10 美智光电科技有限公司 光源板的制造方法、光源板和光源组件
DE102019126232B4 (de) * 2019-09-30 2024-11-14 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum herstellen eines stromführenden fahrzeugbauteils und fahrzeugbauteil

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE421006B (sv) * 1974-03-19 1981-11-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Herdbar hartskomposition av en cyanatesterkomponent och en bismaleinsyraimidkomponent
JPH0475399A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路部材およびその製造方法
JP2747096B2 (ja) * 1990-07-24 1998-05-06 北川工業株式会社 3次元回路基板の製造方法
JP2558008B2 (ja) * 1990-11-01 1996-11-27 財団法人鉄道総合技術研究所 磁気浮上式鉄道用地上コイル成形方法及びその地上コイル
JPH0621593A (ja) * 1992-04-14 1994-01-28 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線用基板の製造方法
US5639990A (en) * 1992-06-05 1997-06-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Solid printed substrate and electronic circuit package using the same
JPH08157561A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3774039B2 (ja) * 1997-08-20 2006-05-10 松下電器産業株式会社 樹脂成形基板
JP2000025069A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インサート樹脂成形回路基板の製造方法
JP3318654B2 (ja) * 1998-09-04 2002-08-26 株式会社村田製作所 ビーズインダクタの製造方法及び製造装置
JP2000133897A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形基板
JP2000309031A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Ibiden Co Ltd セラミック焼結体をコアとした樹脂成形品及びその製造方法
JP3356121B2 (ja) * 1999-07-02 2002-12-09 株式会社村田製作所 非可逆回路素子および通信装置
US6362287B1 (en) * 2000-03-27 2002-03-26 Dow Corning Corportion Thermoplastic silicone elastomers formed from nylon resins
JP2002094216A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 埋め込み基板とその製造方法
JP2002237663A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsui Chemicals Inc 金属回路付樹脂基板およびその製造方法
JP4540884B2 (ja) * 2001-06-19 2010-09-08 三菱電機株式会社 半導体装置
TW516364B (en) * 2001-07-06 2003-01-01 Power Mate Technology Corp Circuit board molding process for blocking electromagnetic wave
US6906597B2 (en) * 2001-10-29 2005-06-14 Hitachi Metals, Ltd. Non-reciprocal circuit device and resin casing used therefor
JP4080901B2 (ja) * 2002-09-20 2008-04-23 名古屋油化株式会社 吸音緩衝材
WO2004058496A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-15 Aplix S.A. Injection molded fastening article for use as a mold insert
JP2005101507A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子部品実装体の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4418208B2 (ja) 2003-11-06 2010-02-17 ニチコン株式会社 Dc−dcコンバータ装置
JP2006147752A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Cmk Corp プリント配線板及びその製造方法
US7382323B2 (en) * 2005-01-18 2008-06-03 Chant Sincere Co., Ltd. Micro chip antenna
CN2815275Y (zh) * 2005-02-28 2006-09-13 西门子(中国)有限公司 磁共振接收线圈组合结构
US20100302746A1 (en) * 2007-02-06 2010-12-02 Lhv Power Corporation High voltage recessed connector contact
JP4993096B2 (ja) * 2007-06-22 2012-08-08 ミネベア株式会社 面状照明装置及びその透明樹脂基板と、透明樹脂基板の射出成形方法
JP4555874B2 (ja) * 2008-05-29 2010-10-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器筐体の製造方法及び電子機器筐体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7170427B2 (ja) 2018-05-29 2022-11-14 シャープ株式会社 状態提示装置、及び状態提示部材
WO2020136886A1 (ja) 2018-12-28 2020-07-02 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
US11923775B2 (en) 2018-12-28 2024-03-05 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120267152A1 (en) 2012-10-25
WO2011086768A1 (ja) 2011-07-21
CN102714918B (zh) 2015-10-07
CN102714918A (zh) 2012-10-03
JP2011146459A (ja) 2011-07-28
EP2525634A1 (en) 2012-11-21
EP2525634A4 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255577B2 (ja) 基板および基板の製造方法
US9734944B2 (en) Electronic package structure comprising a magnetic body and an inductive element and method for making the same
US10453587B2 (en) Conductor assembly, electronic component using same, and manufacturing method thereof
WO2011129130A1 (ja) 基板および基板の製造方法
JP5697020B2 (ja) 基板および基板の製造方法
JP4967701B2 (ja) 電力半導体装置
US11616353B2 (en) Busbar and power module
TWI472275B (zh) 一種使用金屬線路片之電子線路板及其電子封裝模組
JP6585031B2 (ja) 携帯機器
JP2012190955A (ja) 射出成型基板
US20130033350A1 (en) Substrate and substrate production method
JP2009164240A (ja) 半導体装置
JP3629811B2 (ja) 接続端子付配線基板
JP5415858B2 (ja) 厚導体基板及びその製造方法
JP5755211B2 (ja) 基板の製造方法、射出成形基板
JP4527292B2 (ja) 半導体パワーモジュール
US20180005935A1 (en) Printed circuit board element and method for producing a printed circuit board element
JP6046063B2 (ja) 基板
JP2013149821A (ja) 射出成型基板、射出成型基板の製造方法
JP3616504B2 (ja) 電子部品用台座及びそれを用いたアセンブリ品
JP4370613B2 (ja) 多層ハイブリッド回路
JP5255592B2 (ja) 基板
US10973153B2 (en) Power module
JP4655300B2 (ja) リードフレーム
JP6342278B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5255577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350