[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5023470B2 - アクリル樹脂組成物及び粘着剤 - Google Patents

アクリル樹脂組成物及び粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5023470B2
JP5023470B2 JP2005320516A JP2005320516A JP5023470B2 JP 5023470 B2 JP5023470 B2 JP 5023470B2 JP 2005320516 A JP2005320516 A JP 2005320516A JP 2005320516 A JP2005320516 A JP 2005320516A JP 5023470 B2 JP5023470 B2 JP 5023470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
group
structural unit
film
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005320516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007126559A5 (ja
JP2007126559A (ja
Inventor
昌子 木庭
流 竹厚
晃 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005320516A priority Critical patent/JP5023470B2/ja
Priority to TW095139379A priority patent/TWI406898B/zh
Priority to KR1020060106036A priority patent/KR101288238B1/ko
Priority to CNA2006101436066A priority patent/CN1958660A/zh
Publication of JP2007126559A publication Critical patent/JP2007126559A/ja
Publication of JP2007126559A5 publication Critical patent/JP2007126559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023470B2 publication Critical patent/JP5023470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、アクリル樹脂組成物及び該アクリル樹脂組成物を含む粘着剤に関するものである。
TFT、STNなどの液晶表示装置に一般に用いられている液晶セルは、液晶成分が二枚のガラス基材間に挟持された構造を有している。該ガラス基材の表面には、アクリル樹脂を主成分とする粘着剤を介して、偏光フィルム、位相差フィルムなどの光学フィルムが積層されている。そして、ガラス基板、粘着剤及び光学フィルムを順次積層してなる光学積層体は、まず、光学フィルムに粘着剤を積層して得られる粘着剤付光学フィルムを製造し、続いて、粘着剤の面にガラス基材を積層する方法が、一般に用いられている。
このような粘着剤付光学フィルムは、熱又は湿熱条件下では伸縮による寸法変化が大きいためカール等を生じ易く、得られる光学積層体の粘着剤層内で発泡したり、粘着剤層とガラス基材との間浮き、剥れ等が発生したりするという問題があった。さらに、熱又は湿熱条件下では粘着剤付光学フィルムに作用する残留応力の分布が不均一となり、光学積層体の外周部に応力集中が生じる結果、TN液晶セル(TFT)では白抜け、STN液晶セルでは色ムラが起こるという問題があった。
かかる問題を解消するために、特許文献1には重量平均分子量 600,000〜2,000,000 の高分子量アクリル樹脂と、重量平均分子量 500,000以下の低分子量アクリル樹脂からなるアクリル樹脂組成物が提案されている。
特開2000−109771号公報[請求項1]
最近ではカーナビゲーションシステムなどの車載用として液晶表示装置用いることが試みられているが、車載用においては高温条件下で粘着剤層内での発泡を抑制して、泡、浮き、剥れ等の外観変化が生じないという耐熱性、高温条件下で白抜けが生じないという耐白ヌケ性、高湿条件下で発泡、浮き、剥れ等の外観変化が生じないという耐久性、さらには加熱・冷却を繰り返しても、発泡、浮き、剥れ等の外観変化が生じないという耐ヒートショック性も必要となってきた。
本発明者らは、上記特許文献に記載の条件を充足する高分子量アクリル樹脂と低分子量アクリル樹脂との組成物からなる粘着剤に、光学フィルムを積層し、得られる光学積層体について検討したところ、耐熱性、耐白ヌケ性、耐久性及び耐ヒートショック性を満たさない場合があることが明らかになった。
本発明の目的は、耐熱性、耐白ヌケ性、耐久性及び耐ヒートショック性に優れる光学積層体を与える粘着剤に好適なアクリル樹脂組成物を提供することである。
このような状況下、本発明者らは粘着剤について鋭意検討した結果、特定の粘着剤が、かかる課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記式(A):
Figure 0005023470
(式中、R 1 は水素原子又はメチル基を表し、
2 は炭素数1〜14のアルキル基又はアラルキル基を表すが、R 2 のアルキル基の水素原子又はアラルキル基の水素原子は炭素数1〜10のアルコキシ基によって置換されていてもよい。)
で表される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位(a)を主成分とし、少なくとも一つの水酸基と一つのオレフィン性二重結合を分子内に含有する単量体に由来する構造単位(b)を0.1〜10mol%含有し、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基及びイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも一つの極性官能基と、一つのオレフィン性二重結合を分子内に含有する単量体に由来する構造単位(c)を任意成分として0.01mol%以下含有してもよい重量平均分子量 50,000〜500,000であるアクリル樹脂(1)と、
上記構造単位(a)を主成分とし、上記構造単位(c)を0.5〜8mol%含有し、上記構造単位(b)を含有してもよい、重量平均分子量が 1,000,000〜1,500,000 であるアクリル樹脂(2)とからなり、
アクリル樹脂(1)及び(2)の合計100重量部に対し、アクリル樹脂(1)を10〜50重量部含有するアクリル樹脂組成物であって
アクリル樹脂(1)に含まれる構造単位(b)に由来する水酸基濃度[b]と、アクリル樹脂(2)に含まれる構造単位(b)に由来する水酸基濃度[b']と、アクリル樹脂(2)に含まれる構造単位(c)に由来する極性官能基濃度[c]との関係が式(I)を充足することを特徴とするアクリル樹脂組成物である。
6≦[b/(b+b'+c)]×100≦50 ・・・(I)
ここで、濃度[b]、[b']及び[c]は、それぞれ次式に相当する値である。
Figure 0005023470
本発明はまた、上記アクリル樹脂組成物と架橋剤とを配合してなる粘着剤、光学フィルムの両面又は片面にその粘着剤を積層してなる粘着剤付光学フィルム、及び、その粘着剤付光学フィルムの粘着剤層にガラス基材が積層されている光学積層体をも提供する。
本発明のアクリル樹脂組成物は、低分子量のアクリル樹脂(1)中に高い水酸基濃度を付与することにより、柔軟性に優れ、光学フィルムなどに対して優れた密着性を与える。また、光学フィルムと該粘着剤とを積層した粘着剤付光学フィルムは、例えば液晶セルのガラス基板に積層すると、本発明の光学積層体を与える。かかる光学積層体は、湿熱条件下、光学フィルム及びガラス基板の寸法変化に起因する応力を粘着剤層が吸収・緩和するため、局部的な応力集中が軽減され、ガラス基板に対する粘着剤層の浮き、剥れが抑制される。また、不均一な応力分布に起因する光学的欠陥が防止されることから、ガラス基板がTN液晶セル(TFT)である場合、白ヌケが抑制される。
さらに、該粘着剤付き光学フィルムを貼り直すために光学積層体から該フィルムを剥離した後でも、粘着剤層と接していたガラス基材の表面に、曇りや糊残り等がほとんど発生しない、いわゆる、リワーク性に優れる。このことにより、一度積層した粘着剤付光学フィルムを光学積層体のガラス基板から剥離しても、剥離後のガラス基板の表面に糊残りや曇りが抑制され、再び、ガラス基板として用いることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で用いるアクリル樹脂(1)及び(2)において主成分となる構造単位(a)を与える単量体は、前記式(A)で表される(メタ)アクリル酸エステルである。式(A)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数1〜14のアルキル基又はアラルキル基を表す。R2のアラルキル基の水素原子又はアルキル基の水素原子は炭素数1〜10のアルコキシ基によって置換されていてもよい。
式(A)で表される(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシエチルアクリレート及びエトキシメチルアクリレートなどのアクリル酸エステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート及びエトキシメチルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル等を挙げることができる。
これらの(メタ)アクリル酸エステルは、異なる2種類以上を用いてもよい。
アクリル樹脂(1)において、式(A)で表される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位(a)の含有量は、70〜99.9mol%であり、好ましくは90〜99.4mol%である。構造単位(a)が99.9mol%以下であると、後述する水酸基を含有する単量体に由来する構造単位(b)の含有量が増加し、架橋剤との結合部位が増加する傾向があることから好ましい。
また、アクリル樹脂(2)において、上記(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位(a)の含有量は、70〜99.5mol%であり、好ましくは90〜99.4mol%である。構造単位(a)が99.5mol%以下であると、後述する極性官能基を含有する単量体に由来する構造単位(c)の含有量が増加し、架橋剤との結合部位が増加する傾向があることから好ましい。
少なくとも一つの水酸基と一つのオレフィン性二重結合を分子内に含有する単量体(以下、「水酸基含有単量体」という場合がある)に由来する構造単位(b)は、アクリル樹脂(1)の必須成分であり、アクリル樹脂(2)には任意成分として含有されていてもよい。水酸基含有単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、異なる水酸基含有単量体を2種類以上組み合わせて使用してもよい。
アクリル樹脂(1)における構造単位(b)は必須成分であり、その含有量は、0.1〜10mol%である。アクリル樹脂(1)における構造単位(b)の含有量が10mol%以下であると、凝集力が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間の浮き剥れや発泡が抑制される傾向にあることから好ましい。また0.1mol%以上であると、柔軟性が向上し、色ムラ現象が抑制される傾向があることから好ましい。
アクリル樹脂(2)における構造単位(b)は任意成分であり、その含有量は、通常、10mol%以下である。構造単位(b)の含有量が10mol%以下であると、凝集力が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間の浮き剥れや発泡が抑制される傾向にあることから好ましい。
カルボキシル基、アミド基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基及びイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも一つの極性官能基と、一つのオレフィン性二重結合とを分子内に含有する単量体(以下、「極性官能基含有単量体」という場合がある)に由来する構造単位(c)は、アクリル樹脂(2)の必須成分であり、アクリル樹脂(1)には0.01mol%以下含有していてもよいが、アクリル樹脂(1)はこの構造単位(c)を実質的に含有しないことが好ましい
極性官能基含有単量体の具体例としては、極性官能基がカルボキシル基である単量体として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。また、極性官能基がアミド基である単量体として、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジアセトンジアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
極性官能基がエポキシ基である単量体としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられる。ここで、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートなどのように酸素原子が3員環及び7員環を構成している単量体は、反応性の高いエポキシ基を有していることから、好ましい単量体である。
極性官能基がオキセタニル基である単量体として、例えば、オキセタニル(メタ)アクリレート、3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。さらに、極性官能基がアミノ基である単量体としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、アリルアミン等が挙げられ、極性官能基がイソシアネート基である単量体としては、例えば、2−メタクリロイロキシエチルイソシアネート等が挙げられ、極性官能基がアルデヒド基である単量体としては、例えば、アクリルアルデヒド等が挙げられる。
これら極性官能基含有単量体としては、異なる2種以上を組み合わせて使用してもよいが、例えば、アミノ基及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の極性官能基を含有する単量体と、イソシアネート基を含有する単量体との組み合わせのように、反応し得る極性官能基含有単量体を同時に使用することは、アクリル樹脂の重合中にゲル化を生じさせることから、好ましくない。
極性官能基含有単量体としては、中でも、極性官能基がカルボキシル基である単量体が好ましく、とりわけ、アクリル酸が好適である。
本発明において、アクリル樹脂(2)中の構造単位(c)の含有量、0.5〜8mol%である。構造単位(c)の含有量が0.5mol%以上であると得られる樹脂の凝集力が向上する傾向にあることから好ましく、8mol%以下であると光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜け、色ムラ現象が抑制される傾向あることから好ましい。
本発明のアクリル樹脂組成物におけるアクリル樹脂(1)及び(2)の重量比率(不揮発分)としては、アクリル樹脂(1)及び(2)の合計100重量部に対し、アクリル樹脂(1)10〜50重量部であり、好ましくは20〜40重量部程度である。アクリル樹脂(1)が10重量部以上であると、光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜け、色ムラが抑制される傾向にあることから好ましく、アクリル樹脂(1)が50重量部以下であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間の浮き、剥れが低下する傾向があり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましい。
本発明のアクリル樹脂組成物は、アクリル樹脂(1)とアクリル樹脂(2)の合計100重量部に対し、アクリル樹脂(1)を10〜50重量部含有するアクリル樹脂組成物において、アクリル樹脂(1)に含まれる構造単位(b)に由来する水酸基濃度[b]と、アクリル樹脂(2)に含まれる構造単位(b)に由来する水酸基濃度[b']と、該組成物に含まれる構造単位(c)に由来する極性官能基濃度[c]との関係が式(I)を充足するものである。
6≦[b/(b+b'+c)]×100≦50 ・・・(I)
中でも、[b/(b+b'+c)]×100が6〜30であることが好ましい。
ここで、水酸基濃度[b]とは、(アクリル樹脂(1)に含まれる構造単位(b)に由来する水酸基のmmol数)を(アクリル樹脂組成物のアクリル樹脂成分のg数)で除したを表し、水酸基濃度[b']は、(アクリル樹脂(2)に含まれる構造単位(b)に由来する水酸基のmmol数)を(アクリル樹脂組成物のアクリル樹脂成分のg数)で除したを表し、極性官能基濃度[c]は、(アクリル樹脂(2)に含まれる構造単位(c)に由来する極性官能基のmmol数)を(アクリル樹脂組成物のアクリル樹脂成分のg数)で除したを表す。
なお、アクリル樹脂組成物のアクリル樹脂成分とは、アクリル樹脂(1)及び(2)など、構造単位(a)を含有するアクリル樹脂の固形分を表す。
[b/(b+b'+c)×100]が6以上である、すなわち、アクリル樹脂(1)における水酸基濃度[b]が、樹脂組成物における水酸基濃度([b+b'])とアクリル樹脂(2)における極性官能基濃度([c])との合計([b+b'+c])に対して6%以上なるとアクリル樹脂(1)と架橋剤との反応が増加し、白抜け、色ムラ現象が抑制される傾向があることから好ましい。また、この値が50以下であるとアクリル樹脂(1)の架橋点が低減され凝集力が向上し、発泡が抑制されやすいことから好ましい。
アクリル樹脂組成物おけるアクリル樹脂成分がアクリル樹脂(1)及び(2)のみからなる場合、濃度[b]は以下の式(II)により求めることができる。
[b]=(X1×Z1×Y1/100)/M1×1000/(X1+X2)・・・(II)
ここで、
X1:アクリル樹脂(1)の使用量(g)(不揮発分)
X2:アクリル樹脂(2)の使用量(g)(不揮発分)
Y1:アクリル樹脂(1)製造時の水酸基含有単量体の仕込み量(重量%)
M1:アクリル樹脂(1)の製造時に用いられた水酸基含有単量体の分子量
Z1:アクリル樹脂(1)の製造時に用いられた水酸基含有単量体1分子あたりの水酸基数
なお、アクリル樹脂(1)において水酸基含有単量体がn種用いられる場合、i番目の単量体の水酸基濃度を[b]iすると、[b]は次式で表すことができる。
Figure 0005023470
アクリル樹脂組成物におけるアクリル樹脂成分がアクリル樹脂(1)及び(2)のみからなる場合、濃度[b']は以下の式(III)により求めることができる。
[b']=(X2×Z2×Y2/100)/M2×1000/(X1+X2)・・(III)
ここで、
Y2:アクリル樹脂(2)製造時の水酸基含有単量体の仕込み量(重量%)
M2:アクリル樹脂(2)の製造時に用いられた水酸基含有単量体の分子量
Z2:アクリル樹脂(2)の製造時に用いられた水酸基含有単量体1分子あたりの水酸基数
なお、アクリル樹脂(2)において水酸基含有単量体がn種用いられる場合、i番目の単量体の水酸基濃度を[b']iすると、[b']は次式で表すことができる。
Figure 0005023470
アクリル樹脂組成物におけるアクリル樹脂成分がアクリル樹脂(1)及び(2)のみからなる場合、濃度[c]は以下の式(IV)により求めることができる。
[c]=[X2×Z3×Y3/100]/M3×1000/(X1+X2)・・・(IV)
ここで、
Y3:アクリル樹脂(2)製造時の極性官能基含有単量体の仕込み量(重量%)
M3:アクリル樹脂(2)の製造時用いられた極性官能基含有単量体の分子量
Z3:アクリル樹脂(2)の製造時に用いられた極性官能基含有単量体1分子あたりの極性官能基数
なお、アクリル樹脂(2)において極性官能基含有単量体がn種用いられる場合、i番目の単量体の極性官能基濃度を[c]iすると、[c]は次式で表すことができる。
Figure 0005023470
本発明に用いられるアクリル樹脂(1)及び(2)を製造する際には、さらに、前記の(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体及び極性官能基含有単量体とは異なる単量体であって、分子内に1つのオレフィン性二重結合と、5員環以上の環状構造を含有する単量体を共重合させてもよい。ここで、環状構造を含有する単量体としては、例えば、分子内に1つのオレフィン性二重結合と脂環式構造を含有する単量体(以下、脂環式単量体という場合がある);分子内に1つのオレフィン性二重結合と複素環式構造を含有する単量体(以下、複素環式単量体という場合がある)などが挙げられる。
脂環式単量体における脂環式構造とは、通常、炭素数5以上、好ましくは炭素数5〜7程度のシクロパラフィン構造又はシクロオレフィン構造である。なお、シクロオレフィン構造では、脂環式構造の中にオレフィン性二重結合を含有する。
具体的な分子内に1つのオレフィン性二重結合と、脂環式構造を含有する単量体としては、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸シクロドデシル、メチルシクロヘキシルアクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、アクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘキシルαエトキシアクリレート、シクロヘキシルフェニルアクリレート等の脂環式構造を有するアクリル酸エステル;メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸シクロドデシル、メチルシクロヘキシルメタクリレート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、メタクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘキシルフェニルメタクリレート等の脂環式構造を有するメタクリル酸エステルなどが例示される。
脂環式単量体中でも、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ジシクロペンタニルは、入手が容易なことから好ましい。
また、脂環式構造を複数含有するアクリレートとして、ビスシクロヘキシルメチルイタコネート、ジシクロオクチルイタコネート、ジシクロドデシルメチルサクシネート等が挙げられ、ビニル基を含有するビニルシクロヘキシルアセテート等も脂環式単量体である。
複素環式単量体における複素環式構造とは、炭素数5以上、好ましくは炭素数5〜7の脂環式炭化水素基内の少なくとも1つのメチレン基が窒素原子、酸素原子又は硫黄原子などのヘテロ原子に置換されている複素環基である。
具体的には、アクリロイルモルホリン、ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、テトラハイドロフルフリルアクリレート、テトラハイドロフルフリルメタクリレート、カプロラクトン変性テトラハイドロフルフリルアクリレート等を挙げることができる。さらに、2,5−ジヒドロフランなどのように、オレフィン性二重結合が複素環基に含まれていてもよい。分子内に1つのオレフィン性二重結合と、複素環式構造を含有する単量体としては、中でも、N−ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリンが好適である。
環状構造を含有する単量体として、異なる単量体を用いてもよい。
クリル樹脂(1)又は(2)において、環状構造を含有する単量体に由来する構造単位(構造単位(d)」とする)の含有量は、アクリル樹脂100重量部に対し、通常、10重量部程度以下である。構造単位(d)を含有すると、光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜け、色ムラが抑制される場合がある。
さらに、本発明に用いられるアクリル樹脂(1)及び(2)を製造する際には、ビニル系単量体を共重合させてもよい。ここでいうビニル系単量体とは、上記した(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、極性官能基含有単量体及び環状構造を有する単量体とは異なる単量体であって、分子内に少なくとも1つのビニル基を有するものであり、例えば、ビニルエステル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、共役ジエン化合物、スチレン系単量体、含窒素芳香族ビニル、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。
ここで、ビニルエステルとしては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニルなどのモノビニルエステル;アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニルなどのジビニルエステルが挙げられる。
ハロゲン化ビニルとしては、塩化ビニル臭化ビニル等が例示され、ハロゲン化ビニリデンとしては、塩化ビニリデン等が例示され、(メタ)アクリロニトリルとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが例示される。
共役ジエン化合物とは、分子内に共役二重結合を有するオレフィンであり、具体例としては、イソプレン、ブタジエン、クロロプレンなどが挙げられる。
スチレン系単量体としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレン、フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン、ニトロスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレンジビニルベンゼンなどが挙げられる。含窒素芳香族ビニルとしては、例えば、ビニルピリジン、ビニルカルバゾールなどが挙げられる。
ビニル系単量体として異なる単量体を複数種用いてもよい。
アクリル樹脂(1)又は(2)において、ビニル系単量体に由来する構造単位は、通常、アクリル樹脂100重量部に対し、5重量部以下、好ましくは0.05重量部以下であるが、実質的に含有しないことがより好ましい。
さらに、本発明に用いられるアクリル樹脂(1)及び(2)を製造する際には、上記した(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有単量体、極性官能基含有単量体、環状構造を有する単量体、及びビニル系単量体とは異なる単量体であって、分子内に複数のオレフィン性二重結合を含有する単量体を共重合させてもよい。分子内に複数のオレフィン性二重結合を含有する単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、テトラメチロールメタンテトラアクリレートなどの(メタ)アクリレート類;メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアリルアクリルアミドなどのビス(メタ)アクリルアミド類;アリル(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルアミン、テトラアリルピロメリテート、N,N,N′,N′−テトラアリル−1,4−ジアミノブタン、テトラアリルアンモニウム塩などが挙げられる。
分子内に複数のオレフィン性二重結合を含有する単量体として異なる単量体を複数種用いてもよい。
アクリル樹脂(1)又は(2)において、分子内に複数のオレフィン性二重結合を含有する単量体に由来する構造単位は、通常、アクリル樹脂100重量部に対し、5重量部以下、好ましくは0.05重量部以下であるが、実質的に含有しないことがより好ましい。
本発明に用いられるアクリル樹脂(1)の製造方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法などが挙げられる。
また、アクリル樹脂(1)の製造において、通常、重合開始剤が用いられる。重合開始剤はアクリル樹脂(1)の製造に用いられる全ての単量体の合計100重量部に対して0.1〜5重量部程度、使用される。
重合開始剤としては、熱重合開始剤や光重合開始剤などが例示され、光重合開始剤としては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトンなどが挙げられる。熱重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル−2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2′−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)などのアゾ系化合物;ラウリルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシドなどの有機過酸化物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素など無機過酸化物等が挙げられる。また、熱重合開始剤と還元剤を併用したレドックス系開始剤なども重合開始剤として使用し得る。
アクリル樹脂(1)の製造方法としては、中でも、溶液重合法が好ましい。溶液重合法の具体例としては、所望の単量体及び有機溶媒を混合して単量体の濃度を20重量%以上、好ましくは30〜60重量%の混合液に調製したのち、窒素雰囲気下にて、重合開始剤を添加して、40〜90℃程度、好ましくは60〜80℃程度にて3〜10時間程度攪拌する方法などが挙げられる。また、反応を制御するために、用いる単量体や重合開始剤を重合中に添加したり、有機溶媒に溶解したのち添加したりしてもよい。
ここで、有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の脂肪族アルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などが挙げられる。
かくして得られるアクリル樹脂(1)の分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算重量平均分子量、 50,000〜500,000の範囲である。重量平均分子量が 50,000 以上であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間の浮き、剥れが低下する傾向があり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましく、重量平均分子量が 500,000以下であると、光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜け、色ムラが抑制される傾向にあることから好ましい。
本発明に用いられるアクリル樹脂(2)の製造方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法などが挙げられ、中でも溶液重合法が好ましい。溶液重合法の具体例としては、所望の単量体及び有機溶媒を混合して単量体の濃度を40重量%以上、好ましくは50〜60重量%の混合液に調製したのち、窒素雰囲気下にて、重合開始剤を0.001〜0.2重量部程度添加し、40〜90℃程度、好ましくは50〜70℃程度にて8時間以上、好ましく10〜12時間程度攪拌する方法などが挙げられる。
アクリル樹脂(2)の製造における重合開始剤は、アクリル樹脂(1)において例示したものと同様のものを用いることができる。また、有機溶媒、アクリル樹脂(1)において例示したものと同様のものを用いることができる
かくして得られるアクリル樹脂(2)の分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)、1,000,000〜1,500,000 の範囲である。重量平均分子量が 1,000,000以上であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間の浮き、剥れが低下する傾向あり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましい。重量平均分子量が 1,500,000以下であると、光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜け、色ムラが抑制される傾向にあることから好ましい。
本発明の粘着剤は、かくして得られたアクリル樹脂組成物に架橋剤を配合してなるものである。ここで用いられる架橋剤は、アクリル樹脂(2)に含まれる水酸基及び/又は極性官能基と架橋し得る官能基を分子内に2個以上有するものであり、具体的にはイソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、金属キレート系化合物アジリジン系化合物などが例示される。
ここで、イソシアネート系化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどが挙げられる。また、前記イソシアネート化合物にグリセロール、トリメチロールプロパンなどポリオールを反応せしめたアダクト体やイソシアネート化合物を2、3量体等にしたものも、本発明において架橋剤として用いることができる。
エポキシ系化合物としては、例えば、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、エチレングリコールグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン1,3−ビス(N,N′−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
金属キレート化合物としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロムジルコニウムなどの多価金属に、アセチルアセトンやアセト酢酸エチルが配位した化合物などが挙げられる。
アジリジン系化合物としては、例えば、N,N′−ジフェニルメタン−4,4′−ビス(1−アジリジンカルボキサイド)、N,N′−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、トリ−1−アジリジニルホスフィンオキサイド、N,N′−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキサイド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネートテトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネートなどが挙げられる。
架橋剤として、2種類以上を使用してもよい。架橋剤としては、中でも、イソシアネート系化合物が、アクリル樹脂(1)の必須成分である構造単位(b)と架橋し得ることから好ましく、とりわけ、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートにグリセロール、トリメチロールプロパンなどポリオールを反応せしめたアダクト体、トリレンジイソシアネートを2量体化したもの、及びトリレンジイソシアネートを3量体化したものからなる群から選ばれる少なくとも1種の架橋剤が、構造単位(b)中の水酸基との反応性に優れ、ガラス基板に対する粘着剤層の浮き、剥れが抑制される傾向あることから好ましい。
粘着剤における架橋剤(不揮発分)の使用量は、アクリル樹脂100重量部(不揮発分)に対して、通常、0.8〜5重量部程度、好ましくは1〜3重量部程度である。特許文献1は具体的に、アクリル樹脂(1)及び(2)の合計100重量部(不揮発分)に対して、0.1重量部及び0.15重量部の架橋剤を使用しているが、架橋剤の量が0.8重量部以上であると、ガラス基板と粘着剤層との間の浮剥れ及びリワーク性が向上する傾向にあることから好ましく、5重量部以下であると、光学フィルムの寸法変化に対して粘着剤層の追随性が優れることから、白抜け、色ムラが低下する傾向にあり、好ましい。
本発明の粘着剤には、粘着剤層とガラス基板との密着性を向上させるためにシラン系化合物を含有させることが好ましくい。ラン化合物は、単量体及びオリゴマーどちらでもよい。シラン系化合物単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルエトキシジメチルシランなどが挙げられる。シラン化合物のオリゴマーとしては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、ビニルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アミノプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマーなどが挙げられる。
本発明の粘着剤に、2種類以上のシラン系化合物を使用してもよい。
粘着剤におけるシラン系化合物の使用量、アクリル樹脂組成物100重量部(不揮発分)に対して、通常、0.0001〜10重量部程度であり、好ましくは0.01〜5重量部の量で使用される。シラン系化合物の量が0.0001重量部以上であると粘着剤層とガラス基板との密着性が向上することから、好ましい。またシラン系化合物の量が10重量部以下であると、粘着剤層からシラン系化合物がブリードアウトすることを抑制する傾向にあることから、好ましい。
本発明の粘着剤は、上記のようにアクリル樹脂(1)、アクリル樹脂(2)及び架橋剤を含有し、好ましくはシラン系化合物を含有するが、さらに、架橋触媒、耐候安定剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、染料、顔料無機フィラー等を配合てもよい。
中でも、粘着剤に架橋触媒と架橋剤とを配合すると、粘着剤付光学フィルムを短時間の熟成で調製することができ、該フィルムを含む光学積層体は、光学フィルムと粘着剤層と間の浮き、剥れや、粘着剤層内での発泡抑制され、しかもリワーク性に優れる場合がある。架橋触媒としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、トリエチレンジアミン、ポリアミノ樹脂メラミン樹脂などのアミン系化合物などが挙げられる。粘着剤に架橋触媒としてアミン化合物を用いる場合、架橋剤としてはイソシアネート系化合物が好適である。
本発明の粘着剤付光学フィルムは、上記粘着剤と光学フィルムとからなるものであり、その製造方法としては、例えば、剥離フィルムの上に有機溶剤に希釈させた粘着剤を塗布し、60〜120℃で0.5〜10分間程度加熱して有機溶媒を留去して、粘着剤層を得る。次いで、粘着剤層に光学フィルムを貼合したのち、温度23℃、湿度65%の雰囲気下であれば、5〜20日程度熟成させ、架橋剤が十分反応したのち、剥離フィルムを剥離して粘着剤付光学フィルムを得る方法;前記と同様に粘着剤層を得たのち、得られた剥離フィルムと粘着剤層との2層の積層体を、剥離フィルムと粘着剤層とが交互になるように多層に組み合わせたのち、温度23℃、湿度65%の雰囲気下であれば、5〜20日程度熟成させ、架橋剤が十分反応したのち、剥離フィルムを剥離し、代わって光学フィルムを貼合し、さらに剥離フィルムを剥離して粘着剤付光学フィルムを得る方法などが挙げられる。
ここで、剥離フィルムは、粘着剤層を形成する際の基材である。熟成中や粘着剤付光学フィルムとして保存する際に塵や埃などの異物から粘着剤層を保護する基材である場合もある。剥離フィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート等の各種樹脂からなるフィルムを基材とし、この基材の粘着剤層との接合面に、離型処理(シリコーン処理等)が施されたものなどが挙げられる。
本発明の粘着剤付光学フィルムに用いられる光学フィルムとは、光学特性を有するフィルムであり、例えば、偏光フィルム、位相差フィルムなどが挙げられる。偏光フィルムとは、自然光などの入射光に対して、偏光を出射する機能を持つ光学フィルムである。偏光フィルムとしては、光学軸に対して平行である振動面の直線偏光を吸収し、垂直面である振動面を有する直線偏光を透過する性質を有する直線偏光フィルム、光学軸に対して平行である振動面の直線偏光を反射する偏光分離フィルム、偏光フィルムと後述する位相差フィルムを積層した楕円偏光フィルムなどが挙げられる。偏光フィルムの具体例としては、一軸延伸されたポリビニルアルコールフィルムにヨウ素、二色性染料などの二色性色素が吸着配向されているものなどが挙げられる。
位相差フィルムとは、一軸又は二軸などの光学異方性を有する光学フィルムであって、例えば、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリビニリデンフルオライド/ポリメチルメタアクリレート、液晶ポリエステル、アセチルセルロース、環状ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリ塩化ビニルなどからなる高分子フィルムを1.01〜6倍程度に延伸することにより得られる延伸フィルムなどが挙げられる。中でも、ポリカーボネートあるいはポリビニルアルコールを一軸延伸又は二軸延伸した高分子フィルムが好ましい。
位相差フィルムとしては、一軸性位相差フィルム、広視野角位相差フィルム、低光弾性率位相差フィルム、温度補償型位相差フィルム、LCフィルム(棒状液晶ねじれ配向)、WVフィルム(円盤状液晶傾斜配向)、NHフィルム(棒状液晶傾斜配向)、VACフィルム(完全二軸配向型位相差フィルム)、newVACフィルム(二軸配向型位相差フィルム)などが挙げられる。
さらに、これら光学フィルムの片面又は両面に基板フィルム(Protective Film)を貼合しているものも光学フィルムとして好適に用いられる。基板フィルムとしては、例えば、本発明のアクリル樹脂とは異なるアクリル樹脂フィルム、三酢酸セルロースフィルム等のアセチルセルロース系フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、オレフィン樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン樹脂フィルム、ポリスルホン樹脂フィルム等が挙げられる。基板フィルムには、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤配合されていてもよい。基板フィルムの中でも、アセチルセルロース系フィルムが好適である。
本発明の光学積層体は、粘着剤付光学フィルムとガラス基板とからなるものである。光学積層体は、通常、粘着剤付光学フィルムの粘着剤層とガラス基板と貼合して製造することができる。ここで、ガラス基板としては、例えば、液晶セルのガラス基板、防眩用ガラス、サングラス用ガラスなどが挙げられる。中でも、液晶セルの上部のガラス基板に粘着剤付光学フィルム(上板偏光板)の粘着剤層を貼合し、液晶セルの下部のガラス基板に別の粘着剤付光学フィルム(下板偏光板)の粘着剤層を貼合してなる光学積層体は液晶表示装置として使用し得ることから好ましい。ガラス基板の材料としては、例えば、ソーダライムガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラスなどが挙げられる。
本発明の光学積層体は、それから粘着剤付き光学フィルムを剥離した後でも、粘着剤層と接していたガラス基板の表面に、曇りや糊残り等がほとんど発生しないことから、剥離されたガラス基板に再び、粘着剤付光学フィルムを貼り直すことが容易に実施することができる、すなわち、リワーク性に優れている。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。なお、例中、「部」及び「%」とあるのは特に断りのない限り重量基準である。また不揮発分は、JIS K-5407に準じた方法で測定した。具体的には粘着剤溶液を任意の重量、シャーレにとり防爆オーブンにて115℃、2時間乾燥させた後の残留不揮発分重量を最初に測りとった溶液の重量に対する割合で表したものである。量平均分子量測定は、GPC装置を用いて標準ポリスチレン換算より、試料濃度5mg/ml、試料導入量100μml、カラムとして東ソー(株)製:TSKgel G6000HXL2本、TSKgel G5000HXL2本を順次、直列に配置したものを用い、温度40℃、流速1ml/minの条件で、溶出液としてテトラヒドロフランを用いて行った
<アクリル樹脂の製造例>
(重合例1)
冷却管、窒素導入管、温度計、攪拌機を備えた反応器に、酢酸エチル222部を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換し、酸素不含としたあと、内温を75℃に昇温した。アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNという)0.55部を酢酸エチル12.5部に溶かした溶液を全量添加したあと、内温を69〜71℃に保ちながら、アクリル酸ブチル36部、メタクリル酸ブチル44部、アクリル酸メチル20部の混合溶液を3時間かけて反応系内に滴下した。その後、内温69〜71℃で5時間保温し、反応を完結した。得られたアクリル樹脂は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量 100,000であった。
(重合例2〜7)
表1に示すモノマー組成とし、重合例1とほぼ同様にして反応を完結し、表1に示す重量平均分子量(Mw)を有するアクリル樹脂を得た。以上の重合例1〜7で得たアクリル樹脂は、本発明で規定する低分子量のアクリル樹脂(1)又はその類似物に相当する。
Figure 0005023470
(重合例8)
クリル酸ブチル99部、アクリル酸1.0部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換し、酸素不含としながら、内温を65℃に昇温したのち、AIBN0.2部を酢酸エチル10部に溶かした溶液を全量添加した。次に、内温65℃で6時間保温し、その後AIBN0.4部を酢酸エチル20部に溶解させた溶液を1時間かけて滴下し、さらに2時間反応させて重合を完結した。得られたアクリル樹脂は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量 1,150,000、Mw/Mn8.0であった。
(重合例9)
重合例と同様の反応器に、アセトン81.8部、クリル酸ブチ98.9部、クリル酸1.1部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換し、酸素不含としながら、内温を55℃に昇温したのち、AIBN0.14部をアセトン10部に溶かした溶液を全量添加した。開始剤添加1時間後、単量体を除くアクリル樹脂の濃度(以下、反応濃度という場合がある)が35になるようにアセトン溶剤を添加速度17.3重量部/hrで連続的に反応器に添加しながら内温54〜56℃で12時間保温し、最後に酢酸エチル溶剤を添加して反応濃度が20%になるように調節した。得られたアクリル樹脂は、重量平均分子量 1,200,000、Mw/Mn3.9であった。
(重合例10)
重合例と同様の反応容器にアセトン80部、クリル酸ブチル95部、クリル酸5部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換し、酸素不含としながら、内温を55℃に昇温したのち、AIBN0.1部をアセトン3部に溶かした溶液を全量添加した。引き続き内温55℃で1時間保温し、その後アセトンを6時間かけて滴下し、さらに4時間反応させて重合を完結した。得られたアクリル樹脂は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量 1,570,000、Mw/Mn3.4であった。
表2に重合例8から10のモノマー組成比及び分子量、分子量分布をまとめた。重合例8から10で得たアクリル樹脂は、本発明で規定する高分子量のアクリル樹脂(2)又はその類似物に相当する。
Figure 0005023470
(実施例1)
<粘着剤の製造例>
アクリル樹脂(1)として重合例3で得たアクリル樹脂40部(不揮発分)、及びアクリル樹脂(2)として重合例9で得たアクリル樹脂60部(不揮発分)の重量比率で混合し、アクリル樹脂組成物の酢酸エチル溶液を得た。得られた溶液の不揮発分100部に、架橋剤であるトリレンジイソシアネートのアダクト体(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン工業製)2部(不揮発分)と、シラン化合物(商品名:Y11597、東レダウコーニング製)0.1部とを混合、本発明の粘着剤を得た。
<粘着剤付光学フィルム及び光学積層体の製造例>
このようにして得られた粘着剤を、離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック社製、商品名:PET3811)の離型処理面に、アプリケーターを用いて乾燥後の厚さが25μmになるように塗布し、90℃で1分間乾燥させ、シート状の粘着剤を得た。次いで、光学フィルムとして偏光フィルム(ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させて延伸したものの両面トリアセチルセルロース系保護フィルムで挟んだ3層構造フィルム)を用い、該光学フィルム上に、前記で得られた粘着剤を有する面をラミネーターによって貼り合せたのち、温度23℃、湿度65%の条件で10日間熟成して、粘着剤層が設けられた粘着剤付き光学フィルムを得た。続いて、該粘着剤付光学フィルムを液晶セル用ガラス基板(コーニング社製、1737)の両面にクロスニコルになるように貼着し、光学積層体を得た。これらを下記要領で評価、分類し結果を表4に示した。
<光学積層体の白ヌケ性>
光学積層体を80℃、Dryで96時間保管した後の白ヌケの発現状態を以下の4段階で評価した。
◎:白ヌケが全くみられない。
○:白ヌケがほとんど目立たない。
△:白ヌケがやや目立つ。
×:白ヌケが顕著にめられる。
<光学積層体の耐湿熱性>
光学積層体を60℃、90%RHで96時間保管した後の外観変化を以下の4段階で評価した。
◎:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が全くみられない。
○:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がほとんどみられない。
△:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がやや目立つ。
×:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が顕著にめられる。
<光学積層体の耐熱性>
光学積層体を80℃、Dryで96時間保管した後の外観変化を以下の4段階で評価した。
◎:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が全くみられない。
○:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がほとんどみられない。
△:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がやや目立つ。
×:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が顕著にめられる。
<光学積層体の耐ヒートショック性(耐HS性)>
光学積層体を60℃に加熱後、−20℃に降温、さらに60℃に昇温する過程を1サイクル(1時間)とし、100サイクル保管した後の外観変化を以下の4段階で評価した。
◎:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が全くみられない。
○:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がほとんどみられない。
△:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がやや目立つ。
×:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が顕著にめられる。
<リワーク性>
リワーク性の評価は次のように行った。まず、前記粘着剤付光学フィルムを25mm×150mmの試験片に調製した。次に、この試験片を貼付装置(富士プラスチック機械(株)製「ラミパッカー」)を用いて液晶セル用ガラス基板に貼付し、50℃、5kg/cm2(490.3kPa)で20分間オートクレーブ処理を行った。続いて70℃で2時間加熱処理を行い、50℃のオーブン中にて48時間保管した後、23℃、相対湿度50%RH雰囲気中にてこの貼着試験片を300mm/min の速度で180°方向に剥離し、ガラス板表面の状態を観察して、下記要領で分類した。
◎:ガラス板表面に曇り及び糊残りが全くみられない。
○:ガラス板表面に曇り等がほとんど認められない。
△:ガラス板表面に曇り等が認められる。
×:ガラス板表面に糊残りが認められる。
(実施例2〜5及び比較例1〜7)
実施例1に準じてアクリル樹脂(1)及び(2)を表3に示す重量比で混合し、アクリル樹脂組成物の酢酸エチル溶液を得た。得られた溶液の不揮発分100部に、架橋剤とシラン化合物とをそれぞれ表3に示す量混合、本発明の粘着剤を得た。
表3にアクリル樹脂(1)及び(2)の混合重量比、架橋剤種及び量、シラン化合物種及び量をまとめた。また表4に評価結果をまとめた。
Figure 0005023470
表3中のM1、M3、X1、X2、Y1,Y3、Z1及びZ3は以下に示す意味を表し、[b]及び[c]はそれぞれ以下の式(II)及び(IV)によって求めることができこれらの値から[b]/([b]+[b']+[c])×100求めることができる。なお、アクリル樹脂(2)には水酸基含有単量体を用いなかったことから、[b']=0である。
[b]=([X1×Z1×Y1/100]/M1)×1000/(X1+X2)・・・(II)
ここで、
X1:アクリル樹脂(1)の使用量(g)(不揮発分)
X2:アクリル樹脂(2)の使用量(g)(不揮発分)
Y1:アクリル樹脂(1)製造時の水酸基含有単量体の仕込み量(
M1:アクリル樹脂(1)の製造時に用いられた水酸基含有単量体の分子量
Z1:アクリル樹脂(1)の製造時に用いられた水酸基含有単量体1分子あたりの水酸基数
[c]=([X2×Z3×Y3/100]/M3)×1000/(X1+X2)・・・(IV)
ここで、
Y3:アクリル樹脂(2)製造時の極性官能基含有単量体の仕込み量(
M3:アクリル樹脂(2)の製造時に用いられた極性官能基含有単量体の分子量
Z3:アクリル樹脂(2)の製造時に用いられた極性官能基含有単量体1分子あたりの極性官能基数
表3中の架橋剤及びシラン化合物のそれぞれ「種類」の欄に示した名前の意味は、以下のとおりである
コロネートL:日本ポリウレタン工業(株)製トリレンジイソシアネートアダクト体「コロネートL」
D−110N:三井武田ケミカル(株)製キシレンジイソシアネートアダクト体「タケネートD−110N」
Y11597:東レダウコーニング(株)製シラン剤「Y11597」
X−41−1805:信越化学工業(株)シリコーンアルコキシオリゴマー「X−41−1805」
KBM403:信越化学工業(株)シランカップリング剤「KBM403」
Figure 0005023470
本発明のアクリル樹脂組成物は、例えば、TN液晶セル(TFT)などの光学積層体に好適な粘着剤の主成分として用いることができる。また、本発明の組成物をSTN液晶セルの粘着剤に用いると、得られる光学積層体の色ムラを抑制することができる。

Claims (11)

  1. 下記式(A):
    Figure 0005023470
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、
    2は炭素数1〜14のアルキル基又はアラルキル基を表すが、R2のアルキル基の水素原子又はアラルキル基の水素原子は炭素数1〜10のアルコキシ基によって置換されていてもよい。)
    で表される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位(a)を70〜99.9mol%含有し、
    少なくとも一つの水酸基と一つのオレフィン性二重結合を分子内に含有する単量体に由来する構造単位(b)を0.1〜10mol%含有し、
    カルボキシル基、アミド基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基及びイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも一つの極性官能基と、一つのオレフィン性二重結合を分子内に含有する単量体に由来する構造単位(c)を任意成分として0.01mol%以下含有してもよい、重量平均分子量が 50,000〜500,000であるアクリル樹脂(1)と、
    上記構造単位(a)を70〜99.5mol%含有し、上記構造単位(c)を0.5〜8mol%含有し、上記構造単位(b)を含有してもよい、重量平均分子量が 1,000,000〜
    1,500,000 であるアクリル樹脂(2)とからなり、
    アクリル樹脂(1)及び(2)の合計100重量部に対し、アクリル樹脂(1)を10〜50重量部含有するアクリル樹脂組成物であって、
    アクリル樹脂(1)に含まれる構造単位(b)に由来する水酸基濃度[b]と、アクリル樹脂(2)に含まれる構造単位(b)に由来する水酸基濃度[b']と、アクリル樹脂(2)に含まれる構造単位(c)に由来する極性官能基濃度[c]との関係が式(I):
    6≦[b/(b+b'+c)]×100≦50 ・・・(I)
    (ここで、濃度[b]、[b']及び[c]は、それぞれ次式:
    Figure 0005023470
    に相当する値である。)
    を充足することを特徴とするアクリル樹脂組成物。
  2. アクリル樹脂(2)に含まれる構造単位(c)に由来する極性官能基がカルボキシル基である請求項1に記載のアクリル樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のアクリル樹脂組成物と架橋剤とを配合してなる粘着剤。
  4. 架橋剤がイソシアネート系化合物である請求項3に記載の粘着剤。
  5. 架橋剤が、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートにポリオールを反応せしめたアダクト体、トリレンジイソシアネートを2量体化したもの、及びトリレンジイソシアネートを3量体化したものからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項4に記載の粘着剤。
  6. さらにシラン化合物を含有する請求項3〜5のいずれかに記載の粘着剤。
  7. 光学フィルムの両面又は片面に請求項3〜6のいずれかに記載の粘着剤を積層してなる粘着剤付光学フィルム。
  8. 光学フィルムが、偏光フィルム及び/又は位相差フィルムである請求項7に記載の粘着剤付光学フィルム。
  9. 光学フィルムは、さらにアセチルセルロース系フィルムが保護フィルムとして貼着されている請求項7又は8に記載の粘着剤付光学フィルム。
  10. 粘着剤層に、さらに剥離フィルムが積層されている請求項7〜9のいずれかに記載の粘着剤付光学フィルム。
  11. 請求項7〜9のいずれかに記載の粘着剤付光学フィルムの粘着剤層にガラス基材が積層されている光学積層体。
JP2005320516A 2005-11-04 2005-11-04 アクリル樹脂組成物及び粘着剤 Expired - Fee Related JP5023470B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320516A JP5023470B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 アクリル樹脂組成物及び粘着剤
TW095139379A TWI406898B (zh) 2005-11-04 2006-10-25 丙烯酸樹脂組成物及黏著劑
KR1020060106036A KR101288238B1 (ko) 2005-11-04 2006-10-31 아크릴 수지 조성물 및 점착제
CNA2006101436066A CN1958660A (zh) 2005-11-04 2006-11-02 丙烯酸树脂组合物和胶粘剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320516A JP5023470B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 アクリル樹脂組成物及び粘着剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007126559A JP2007126559A (ja) 2007-05-24
JP2007126559A5 JP2007126559A5 (ja) 2008-12-11
JP5023470B2 true JP5023470B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38070523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320516A Expired - Fee Related JP5023470B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 アクリル樹脂組成物及び粘着剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5023470B2 (ja)
KR (1) KR101288238B1 (ja)
CN (1) CN1958660A (ja)
TW (1) TWI406898B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654192B2 (ja) * 2007-07-27 2015-01-14 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物及び光学部材
JP5349019B2 (ja) * 2007-12-27 2013-11-20 日本合成化学工業株式会社 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
CN101932959A (zh) 2008-01-31 2010-12-29 日东电工株式会社 偏振片保护膜、偏振板及图像显示装置
JP5611527B2 (ja) * 2009-01-08 2014-10-22 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤及び光学フィルム
JP5595034B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-24 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5552338B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-16 リンテック株式会社 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP5517831B2 (ja) * 2010-08-19 2014-06-11 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5638439B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-10 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5595321B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-24 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5602670B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-08 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5758673B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-05 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5611880B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-22 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5613108B2 (ja) * 2011-06-28 2014-10-22 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6232723B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-22 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート
JP6934443B2 (ja) * 2014-03-28 2021-09-15 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
JP5968363B2 (ja) * 2014-06-10 2016-08-10 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
CN108368321B (zh) * 2015-12-11 2020-12-15 富士胶片株式会社 光学功能性层制作用组合物、光学膜及液晶显示装置
KR102513258B1 (ko) * 2016-02-29 2023-03-23 토요잉크Sc홀딩스주식회사 점착제 및 점착 시트
DE102016207374A1 (de) 2016-04-29 2017-11-02 Tesa Se Haftklebemassen für die Verklebung von flexiblen Druckplatten
TWI614575B (zh) * 2017-01-12 2018-02-11 住華科技股份有限公司 感光性樹脂組合物
KR102219646B1 (ko) * 2018-03-09 2021-02-23 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 막, 컬러필터 및 광학표시장치
JP7082278B2 (ja) * 2018-03-26 2022-06-08 藤倉化成株式会社 粘着剤組成物および粘着剤シート
CN108753178A (zh) * 2018-06-25 2018-11-06 安徽省创安体育用品有限公司 一种提高鞋用水性聚氨酯胶黏剂耐水性的加工方法
CN109536048A (zh) * 2018-10-11 2019-03-29 福建鸿利印刷材料工贸有限公司 一种环保复合膜及其使用的胶水和制备方法
EP4130067A4 (en) * 2020-03-31 2024-03-27 Osaka Soda Co., Ltd. ACRYLIC RUBBER, COMPOSITION CONTAINING ACRYLIC RUBBER AND CROSS-LINKED RUBBER
CN114517041B (zh) * 2020-11-18 2023-06-13 深圳市万普拉斯科技有限公司 成膜组合物及其制备方法和应用
CN115232578B (zh) * 2022-08-17 2024-02-23 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种uv减粘胶黏剂及其制备方法
CN116650363B (zh) * 2023-06-02 2024-03-08 海南西部中心医院(儋州市第一人民医院、海南省西部区域医疗中心) 一种牙齿美白胶贴及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113724A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sekisui Chem Co Ltd 粘着型偏光板
JP3921017B2 (ja) * 1999-10-08 2007-05-30 リンテック株式会社 感圧接着剤シート
JP2003049141A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Saiden Chemical Industry Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物
TW200420703A (en) * 2002-11-25 2004-10-16 Sumitomo Chemical Co Acrylic resin composition, adhesive comprising the composition, and optical laminate comprising the adhesive
JP2007119667A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR101288238B1 (ko) 2013-07-26
TW200738812A (en) 2007-10-16
TWI406898B (zh) 2013-09-01
KR20070048600A (ko) 2007-05-09
CN1958660A (zh) 2007-05-09
JP2007126559A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023470B2 (ja) アクリル樹脂組成物及び粘着剤
JP5269282B2 (ja) 粘着剤
JP2007126559A5 (ja)
JP5842439B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP5386808B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルムが積層された光学積層体
KR101494459B1 (ko) 점착제 첨부 광학 필름
JP2005314453A (ja) アクリル樹脂及び該樹脂を含有する粘着剤
US7960476B2 (en) Acrylic resin composition
KR20070046721A (ko) 점착제
JP2009058859A (ja) 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
WO2007139173A1 (ja) 粘着剤付き光学フィルム
JP2014115348A (ja) 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤付偏光板及び表示装置
JP2007119667A5 (ja)
JP2005239805A (ja) アクリル樹脂、該樹脂を含有する粘着剤、及び該粘着剤を積層してなる光学積層体
US20040092689A1 (en) Acrylic resin, adhesive comprising the resin, and optical laminate comprising the adhesive
JP5011798B2 (ja) 粘着剤
US20040152812A1 (en) Acrylic resin composition, adhesive comprising the composition, and optical laminate comprising the adhesive
JP4251060B2 (ja) アクリル樹脂、該樹脂を含有する粘着剤、及び該粘着剤を積層してなる光学積層体
KR101908169B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제 시트, 점착제 부착 광학 필름 및 광학 적층체
JP4370888B2 (ja) 粘着剤付光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP4507774B2 (ja) アクリル樹脂組成物及びその用途
JP2006113574A (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP2006113575A (ja) 光学積層体
JP6008027B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及びそれを用いた光学積層体
US20050215743A1 (en) Acrylic resin

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5023470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees