[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5075878B2 - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP5075878B2
JP5075878B2 JP2009144272A JP2009144272A JP5075878B2 JP 5075878 B2 JP5075878 B2 JP 5075878B2 JP 2009144272 A JP2009144272 A JP 2009144272A JP 2009144272 A JP2009144272 A JP 2009144272A JP 5075878 B2 JP5075878 B2 JP 5075878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat transfer
oil
stator
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004487A (ja
Inventor
憲隆 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009144272A priority Critical patent/JP5075878B2/ja
Publication of JP2011004487A publication Critical patent/JP2011004487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075878B2 publication Critical patent/JP5075878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、電動機に関するものである。
従来から、コイルが巻装されたステータ、及びステータの内側に配置されたロータを有するモータと、このモータが収納されたハウジングとを備えたモータユニットが知られている。このようなモータユニットは、ステータの外周面がハウジングの内壁面に密着配置されることにより、ステータがハウジング内に固定されるようになっている。
ところで、上述したモータを駆動すると、ステータに巻装されたコイルに電流が流れることによりコイルが発熱し、モータ特性の低下等に繋がる虞がある。そこで、ハウジング内に貯留された冷却油をステータ(コイル)に向けて噴射し、コイルの発熱による温度上昇を抑制することを目的にした構成が提案されている。
このような構成としては、例えば特許文献1に示されるように、オイルポンプを用いてハウジング下部に溜まった冷却油を噴射ノズルまで汲み上げ、噴射ノズルからコイルに向けて冷却油を噴射するものがある。この時、噴射される冷却油の一部は上方(重力方向上方)に飛散し、毛細管現象により、ハウジング内壁面とステータ外周面との間の隙間に侵入することで、ステータを冷却するとされている。
特開2003−324901号公報
しかしながら、ステータは、一般的に複数の磁性板材が軸方向に沿って積層されてなるので、ステータの外周面とハウジングの内壁面との間に軸方向に沿って均一な隙間を形成することが難しい。この場合、各磁性板材の径方向における寸法誤差等により、ステータの外周面に軸方向に沿って段差が生じている虞があり、この段差によって冷却油の進路が遮られ、冷却油がステータ全体に行き届かない虞もある。また、ステータの外周面とハウジングの内壁面との間に流通する冷却油が各磁性板材間に漏れ出て、冷却油が磁性板材間を重力方向に沿って流れ落ちる虞がある。これらの理由により、ステータ全体を均一に冷却することが難しいという問題がある。
また、燃料電池車両等の電気自動車に搭載されるモータユニットは、坂路における停車状態において車両の後退を抑制するために、モータからトルクを発生させることで、ブレーキ操作をすることなく停止状態(ヒルホールド状態)を維持することも可能である。上述した冷却油を供給するための手段として、シャフトの回転に連動するオイルポンプ等を採用した場合には、車両の走行停止とともにオイルポンプが停止する。そしてオイルポンプが停止すると、冷却油の供給が停止してステータとハウジングとの間に冷却油が供給されなくなる。
一方、ヒルホールド状態を維持するためには、モータのトルクを発生させ続ける必要があるので、コイルには電流が供給され続ける。
その結果、モータが過熱され、モータ特性の低下に繋がる虞がある。
そこで本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであって、ヒルホールド状態等において伝熱体の供給が停止した場合でも、ステータの過熱を抑制することができる電動機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電動機は、伝熱体(例えば、実施形態における油71)が貯留されるハウジング(例えば、実施形態におけるモータハウジング11)と、前記ハウジング内に収納されたロータ(例えば、実施形態におけるロータ22)と、前記ロータの軸中心を貫通するシャフト(例えば、実施形態におけるロータシャフト24)と、前記ロータの外周側に設けられた円環状のステータ(例えば、実施形態におけるステータ21)とを備えた電動機(例えば、実施形態におけるモータユニット10)であって、前記ステータは、ステータホルダ(例えば、実施形態におけるステータホルダ50)を介して前記ハウジングに固定され、前記ステータホルダは、内周面に前記ステータの外周面が密着配置された円筒部(例えば、実施形態における円筒部66)を備え、前記ステータホルダは、前記円筒部の外周面と前記ハウジングの内壁との間に中間領域(例えば、実施形態における環状油路72)ができるように前記ハウジングに固定され、前記中間領域よりも重力方向上方には、前記伝熱体が貯留される伝熱体槽(例えば、実施形態における油槽82)が設けられ、前記ハウジングに貯留される前記伝熱体は、前記シャフトの回転力により前記伝熱体槽内に供給され、前記伝熱体槽から前記中間領域内に供給され、前記ステータホルダは、前記円筒部の軸方向一端側の開口縁から径方向外側に張り出すフランジ部(例えば、実施形態における外フランジ部67)を備え、前記ステータホルダは、前記フランジ部を介して前記ハウジングに固定され、前記フランジ部と前記ハウジングとの間には、前記伝熱体槽と前記中間領域とを連通させる連通路(例えば、実施形態における連通路85)が設けられていることを特徴とする。
コイルに電流が流れるとステータに磁界が形成され、ステータとロータとの間に生じる磁気的な吸引力や反発力が繰り返し発生することで、ステータの形状が繰り返し変形する(いわゆる、磁歪振動が発生する)。この磁歪振動がハウジングに伝達されることでNV性能が悪化するという問題がある。特に、燃料電池車両等の電気自動車の駆動源として搭載される比較的大きな電動機においては、ステータの磁歪振動によるノイズが無視できない程大きくなる。
そこで、本発明の構成によれば、ステータホルダを介してステータをハウジングに固定することで、ステータホルダとハウジングとの間に中間領域が形成される。この場合、ステータがハウジングとの間に中間領域を挟んで配置されているので、ステータの磁歪振動がハウジングに直接伝達されることがなく、ステータホルダとハウジングとの接触部分のみを経由して伝達されることになる。すなわち、ステータの外周面が直接、ハウジングの内壁面に密着配置されている構成に比べて、ステータの磁歪振動がハウジングまで伝達され難くなるので、磁歪振動がハウジングに伝達されることにより発生するノイズを低減することが可能になる。したがって、NV性能の悪化を抑制することができる。
そして、中間領域に伝熱体を供給することで、ステータとハウジングとの間に空気が介在している場合に比べて、電動機の伝熱性能を向上させることができる。すなわち、ステータで発生した熱は伝熱体を介して効率的に放熱されるため、電動機の過熱を防止して、モータ性能の低下を防止することができる。
特に、本発明の構成によれば、伝熱体槽に供給された伝熱体は、伝熱体槽内に一時的に貯留された後、中間領域内へ供給されることになる。そのため、ヒルホールド状態等においてシャフトの回転停止に伴い、伝熱体槽内への伝熱体の供給が所定時間停止した場合であっても、既に伝熱体槽内に貯留された伝熱体が除々に中間領域内へ供給されることになる。これにより、中間領域内の油面低下を所定時間抑制することができる。よって、伝熱体の供給停止時においても、電動機の伝熱性能を確保することができるので、電動機の過熱を確実に防止して、モータ性能の低下を防止することができる。
また伝熱体槽に貯留された伝熱体は、フランジ部とハウジングとの間に形成された連通路を介して中間領域に供給されることになるので、伝熱体槽と中間領域との間を連結する供給路を別体で設ける必要がない。そのため、構成の簡素化を図り、装置コストの低減を図ることができる。
また、前記伝熱体槽は、前記ハウジングにおける前記フランジ部の固定面から、前記フランジ部の周縁の一部を前記軸方向に離間させるようにして形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、伝熱体槽が、フランジ部に一体形成されることになるので、別部材として伝熱体槽を取り付ける場合に比べて、構成の簡素化を図り、装置コストの低減を図ることができる。
また、前記ハウジングには、前記ステータホルダの前記円筒部の周方向に沿って冷媒を流通させる冷媒通路(例えば、実施形態におけるウォータージャケット45)が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、ステータホルダの周方向に沿って冷媒通路を形成することで、ステータ及び中間領域は冷媒通路によって取り囲まれるように配置される。この場合、中間領域内に介在する伝熱体が冷媒通路を流通する冷媒との熱交換によって冷却され、その結果、冷却された伝熱体との熱交換によってステータが冷却されることになる。よって、ステータを全周に亘って均一、かつ効率的に冷却することができる。
また、前記ハウジングには、前記伝熱体槽の固定部が締結手段により締結され、前記締結手段は、前記円筒部の軸方向から見て前記冷媒通路と重なるように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、伝熱体槽内に貯留された伝熱体の熱は、伝熱体槽の固定部に伝達された後、締結手段に伝達され、締結手段から冷媒に向けて速やかに放熱されることになる。これにより、伝熱体槽内に貯留された伝熱体を中間領域内に供給する前段で冷却することができるので、中間領域内での伝熱体とステータとの熱交換を効率的に行わせることができる。その結果、電動機の伝熱性能を向上させることができる。
また、前記ハウジングの軸方向一端側には、前記シャフトとともに回転するギヤ(例えば、実施形態におけるデファレンシャルギヤ14)が収容されたギヤハウジング(例えば、実施形態におけるギヤハウジング12)が配置され、前記ギヤハウジング内には、前記伝熱体が貯留可能とされるとともに、前記ギヤが前記伝熱体に浸漬配置され、前記ハウジングと前記ギヤハウジングとは、前記伝熱体槽よりも重力方向上方で連通し、前記ギヤの回転によって前記伝熱体が掻き揚げられることで、前記伝熱体が前記伝熱体槽内に供給されることを特徴とする。
この構成によれば、ギヤによって掻き揚げられた伝熱体が伝熱体槽に貯留されるため、伝熱体槽内に伝熱体を供給するための供給系(オイルポンプや油路等)を新たに設ける必要がない。これにより、装置コストを低減することができるとともに、構成の簡素化を図り、装置の小型軽量化を実現することができる。
また、前記シャフトの回転に連動するポンプ(例えば、実施形態におけるオイルポンプ172)を有し、前記伝熱体は、前記ポンプにより汲み上げられて前記伝熱体槽に供給されることを特徴とする。
この構成によれば、シャフトの回転時において、伝熱体槽内に連続的に伝熱体が供給されることになるため、より確実に伝熱体槽内に伝熱体を貯留させておくことができる。よって、伝熱体の供給停止時において、電動機の伝熱性能をより長期間に亘って確保することができる。
本発明によれば、伝熱体槽に供給された伝熱体は、伝熱体槽内に一時的に貯留された後、中間領域内へ供給されることになる。そのため、ヒルホールド状態等においてシャフトの回転停止に伴い、伝熱体槽内への伝熱体の供給が所定時間停止した場合であっても、既に伝熱体槽内に貯留された伝熱体が除々に中間領域内へ供給されることになる。これにより、中間領域内の油面低下を所定時間抑制することができる。よって、伝熱体の供給停止時においても、電動機の伝熱性能を確保することができるので、電動機の過熱を確実に防止して、モータ性能の低下を防止することができる。
モータユニットの概略構成図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1の要部拡大図である。 図3のB矢視図である。 図4のC−C線に沿う断面図である。 第2実施形態における図5に相当する断面図である。 第3実施形態におけるモータユニットの概略構成図である。 図7の要部拡大図である。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では本発明の電動機を燃料電池車両に搭載される車両用駆動モータユニットとして採用した場合について説明する。
(車両用駆動モータユニット)
図1は車両用モータユニットの概略構成断面図であり、図2は図1のA−A線に沿う断面図である。なお、以下の説明では、図1中左右方向を軸方向、上下方向を重力方向として説明する。
図1,2に示すように、車両用モータユニット(以下、モータユニットという。)10は、モータ23と、減速機13と、デファレンシャルギヤ14とを一体に備えており、モータ23を収容するモータハウジング11と、モータハウジング11の一方側に配置され、減速機13及びデファレンシャルギヤ14を収容するギヤハウジング12と、を備えている。
モータ23は、モータハウジング11の収容部44内に収納されたステータ21と、ステータ21の内部に軸方向を中心に回転可能に配置されたロータ22とを備えている。
ステータ21は、複数の磁性板材が軸方向に沿って積層されてなり、後述するステータホルダ50内に固定されている。具体的に、ステータ21は、外周部分を構成するヨーク部33と、ヨーク部33から径方向内側(ロータ22に向かう方向)に向かって突出する複数のティース部34とを備えている。
ティース部34は、周方向に等間隔に複数形成されており、隣り合うティース部34間に形成されたスロット(不図示)にはコイル35が巻き回されている。
ロータ22は、複数の磁性板材が積層された略円筒状のロータヨーク36を備えている。ロータヨーク36の径方向中央部に形成された貫通孔37には、中空孔24aを有するロータシャフト24が固定されている。ロータシャフト24は、その両端が後述するベアリング26,27に回転可能に支持されており、これによりロータヨーク36とロータシャフト24とが共回りするようになっている。また、ロータヨーク36の径方向外側における端部近傍には、ロータヨーク36を軸方向に貫通する収容孔30が周方向に沿って複数形成され、各収容孔30(図3参照)の内部には、ネオジウムなどの希土類からなる永久磁石31(図3参照)が収容されている。また、永久磁石31はロータヨーク36の周方向に沿って略等間隔に複数配置され、周方向に隣接する永久磁石31は交互に逆方向に着磁されている。
モータハウジング11は、モータ23が収容された収容部44と、収容部44の軸方向一端側(図1中左側)を閉塞するエンド部43とで外観構成されている。
収容部44は、内壁面がステータホルダ50の外径よりも僅かながら大きい円筒形状に形成されたものであり、モータ23全体を覆うように形成されている。収容部44を形成する壁部内には、周方向全周に亘ってウォータージャケット(冷媒通路)45が形成されている。このウォータージャケット45は、その内部に冷媒である冷却水を流通させるための流路であり、ウォーターポンプ(不図示)から送出される冷却水がウォータージャケット45内を循環するようになっている。ウォータージャケット45は、モータ23の外周を覆うように円環状に形成されるとともに、軸方向における長さがステータ21の軸方向における長さと同等に形成されている。
また、収容部44における軸方向一端側の内壁面には、径方向内側に向けて突出するリング部47が形成されている。このリング部47は、収容部44の全周に亘って形成されており、ステータホルダ50とモータハウジング11との軸方向における中心位置決めを行うものである。
エンド部43の中央部には、軸方向に沿って貫通する貫通孔46が形成されており、この貫通孔46内にはモータ23のロータシャフト24の軸方向一端側を回転可能に支持するベアリング26が挿入されている。
ギヤハウジング12は、軸方向から見た外形がモータハウジング11よりも大きく形成された箱型形状のものであり、減速機13及びデファレンシャルギヤ14が収容された収容部51と、収容部51の軸方向他端側(図1中右側)を閉塞するエンド部52とで外観構成されている。収容部51は、モータハウジング11の軸方向他端に配置され、高さ(図1中上下方向)がモータハウジング11の高さよりも高くなるように形成されている。そして、モータハウジング11における収容部44の軸方向他端側と、ギヤハウジング12における収容部51の軸方向一端側との間には、両者間を閉塞する延出壁42が形成されている。この延出壁42は、モータハウジング11の収容部44の上部外壁面から、ギヤハウジング12の収容部51の上部内壁面に向かって立設している。
また、モータユニット10内には、ギヤハウジング12とモータハウジング11との間を仕切る仕切壁38が形成されている。仕切壁38は、延出壁42よりも軸方向他端側において、ギヤハウジング12の下部内壁面から上方に向かって延出している。仕切壁38の上部は軸方向に沿って貫通しており、これによりモータハウジング11とギヤハウジング12とがモータユニット10の上部で連通する連通部53を構成している。
仕切壁38の中央部には、軸方向に沿って貫通する貫通孔39が形成されており、この貫通孔39内にはモータ23のロータシャフト24の軸方向他端側を回転可能に支持するベアリング27が挿入されている。そして、ロータシャフト24の軸方向他端側は、貫通孔39を貫通してギヤハウジング12内に臨むように配置されており、その端部に出力ギヤ28が固定されている。
ギヤハウジング12内に収容された減速機13は、ロータシャフト24と平行に延出する減速機シャフト55に同軸上に固定されたカウンタギヤ56及びファイナルギヤ57とを備えている。
減速機シャフト55は、軸方向両端が仕切壁38とエンド部52とに形成された図示しないベアリングに回転可能に支持され、ロータシャフト24の上方で回転可能に支持されている。
カウンタギヤ56は、減速機シャフト55における軸方向一端側に固定され、上述したロータシャフト24に固定された出力ギヤ28に噛合している。また、ファイナルギヤ57は、減速機シャフト55の軸方向他端側に固定され、デファレンシャルギヤ14に噛合されている。
エンド部52には、上述した貫通孔39,46と同軸上に貫通する貫通孔60が形成されており、これら貫通孔39,46,60及びロータシャフト24の中空孔24a内には、センターシャフト61が挿通されている。このセンターシャフト61は、図示しないベアリングに回転可能に支持され、モータハウジング11のエンド部43及びギヤハウジング12のエンド部52を貫通し、モータユニット10の外部に軸方向に沿って延出している。センターシャフト61の軸方向他端側(ギヤハウジング12内)には、デファレンシャルギヤ14が取り付けられており、上述したファイナルギヤ57に噛合している。これにより、ロータ22の回転力が減速機13を介してデファレンシャルギヤ14に伝達されるようになっている。
図3は、モータユニットの要部拡大図である。
図1,3に示すように、モータハウジング11には、上述したステータ21を保持するためのステータホルダ50が固定されている。ステータホルダ50は、モータハウジング11の内壁面に沿って形成された円筒部66を備えている。ステータホルダ50は、上述したステータ21を保持した状態でモータハウジング11に固定されるものであり、円筒部66の内周面とステータ21の外周面とが同軸上で密着配置されることにより、円筒部66内にステータ21が固定されている。
ステータホルダ50は、軸方向他端側からモータハウジング11の収容部44内に挿入されおり、ステータホルダ50の軸方向一端側の端面とモータハウジング11のリング部47とが微小な空間を空けて突き合わされている。一方、ステータホルダ50の円筒部66における軸方向他端側の開口縁には、円筒部66から径方向外側に向けて張り出す外フランジ部67が形成されている。この外フランジ部67は、モータハウジング11における収容部44の軸方向他端側の端面44aに突き合わされている。そして、外フランジ部67と端面44aとが後述するボルト等によって締結固定されている。
ステータホルダ50における円筒部66の外周面とモータハウジング11の収容部44の内壁面との間の中間領域は、ハウジング11,12内の後述する油溜69内に貯留された油71が流通する環状油路72を構成している。環状油路72は、ステータホルダ50とモータハウジング11との間に、周方向全周に亘って形成されたものである。すなわち、ステータ21は、ステータホルダ50を介してモータハウジング11に連結されているため、ステータ21はモータハウジング11の内側に、環状油路72及びステータホルダ50の円筒部66を挟んだ状態で配置されることになる。
環状油路72の軸方向他端側は、ステータホルダ50の外フランジ部67によって、周方向の略全周が閉塞されており、外フランジ部67の重力方向における最下部には、軸方向に貫通する貫通孔(不図示)が形成されている。一方、環状油路72の軸方向一端側は、モータハウジング11のリング部47によって周方向の略全周が閉塞されており、リング部47の重力方向における最下部には、軸方向に貫通する貫通孔(不図示)が形成されている。これら貫通孔は、環状油路72内を流通する油71の排出口として機能するものであり、これら排出口を介して環状油路72とモータハウジング11内とが連通している。
モータユニット10内の下部は、油71が貯留された油溜(液溜)69を構成している。なお、油溜69は、各ハウジング11,12間で連通しており、モータハウジングと11とギヤハウジング12との間は、仕切壁38の下部に形成された図示しない連通口を介して連通している。ここで、油溜69に貯留された油71は、モータハウジング11内において、ステータ21の下部を浸漬するとともに、その油面は、モータユニット10の軸方向が車両走行時の最大傾斜状態であってもロータ22に油71が接触しない高さになるように設定されている。また、油溜69に貯留された油71は、ギヤハウジング12内において、デファレンシャルギヤ14の下部を浸漬している。
そして、モータユニット10内には、油溜69に貯留された油71を用いてベアリング26,27の潤滑等を行うための図示しない油供給機構が設けられている。油供給機構は、上述した油溜69と、ギヤハウジング12内の下部に配置された図示しないオイルポンプと、各ハウジング11,12の壁部に形成され、オイルポンプから送出される油71が通流する図示しない油路とを備えている。この場合、オイルポンプにより汲み上げられた油71は、油路を介して各ベアリング26,27等に供給され、各ベアリング26,27等の潤滑や冷却を行うようになっている。
図4は図3のB矢視図であり、図5は図4のC−C線に沿う断面図である。
ここで、図3〜5に示すようにステータホルダ50の外フランジ部67における重力方向最上部には、油71を貯留するための油槽82が形成されている。油槽82は、モータハウジング11の軸方向他端側の端面44aとの間に油71が貯留されるようになっており、端面44aから外フランジ部67の一部が軸方向他端側に離間するように屈曲形成されたホッパー部83を備えている。したがって、ホッパー部83と端面44aとにより、上方に向けて開口する収容部84を構成している。また、ホッパー部83は、下端部から上端部にかけて周方向及び軸方向における収容部84の開口面積が漸次拡大するようなテーパ形状に形成されている。そして、ホッパー部83の上端部は、仕切壁38の連通部53内を臨むような位置まで延出している。したがって、油槽82の収容部84は、ギヤハウジング12の収容部51の上部内壁面に対向している。
図1,2に示すように、ギヤハウジング12の収容部51内には、ギヤハウジング12内で飛散して、収容部51の上部内壁面に到達した油71を油槽82内に案内する案内板86が設けられている。この案内板86は、その長手方向を軸方向に一致させた状態で延在する平板であり、収容部51の上部内壁面における軸方向一端側に配置されている。具体的に、案内板86は、ギヤハウジング12の軸方向において、カウンタギヤ56の上方から延出壁42の端面に当接するように延在している。一方、案内板86は、ギヤハウジング12の幅方向(図2中左右方向)において、ロータシャフト24と減速機シャフト55との間に配置されている。したがって、案内板86の下方には、ホッパー部83の収容部84の端部が配置される。
一方、ホッパー部83の下端部には、ホッパー部83と環状油路72とを連通させる連通路85が形成されている。この連通路85は、外フランジ部67を屈曲形成して収容部44の軸方向他端側の端面44aと、外フランジ部67との間に形成された間隙であり、ホッパー部83の下端部における幅方向中央部に配置されている。
また、図4,5に示すように、油槽82の幅方向両側方において、外フランジ部67とモータハウジング11の収容部44の端面44aとは、ボルト88によって締結固定されている。具体的に、油槽82における幅方向両側方の外フランジ部67には、軸方向に沿って貫通する一対の挿通孔89が形成されている。各挿通孔89は、軸方向から見てウォータージャケット45に重なるように配置されている。
一方、収容部44の端面44aには、挿通孔89と周方向における同位置に雌ネジ部90が形成されている。この場合、各雌ネジ部90の底部91は、ウォータージャケット45内を軸方向一端側に向けて隆起している。すなわち、底部91は径方向から見てウォータージャケット45に重なるように配置されている。そして、挿通孔89を通して雌ネジ部90にボルト88が螺入されることで、油槽82の両側で外フランジ部67と端面44aとを密着させることができる。これにより、油槽82に貯留された油71が外フランジ部67と端面44aとの間から漏れることがなく、連通路85以外から流出することを防止することができる。
(作用)
次に、本実施形態のモータユニット10の作用について説明する。
図1に示すように、ステータ21に巻装されたコイル35に電流が供給されることにより、ステータ21に磁束が発生して、この磁束とロータ22に設けられた永久磁石31との間に生じる磁気的な吸引力や反発力によって、まずロータシャフト24が回転駆動する。すると、この回転力がロータシャフト24の出力ギヤ28を介して減速機13のカウンタギヤ56に伝達され、その後ファイナルギヤ57を介してデファレンシャルギヤ14に伝達される(図1中破線矢印M参照)。これにより、ロータシャフト24の回転力が減速機13で減速されてセンターシャフト61に伝達され、センターシャフト61が回転するようになっている。
ところで、モータ23が作動する際、コイル35に電流が流れるとステータ21に磁界が形成され、ステータ21とロータ22との間に生じる磁気的な吸引力や反発力が繰り返し発生することで、磁歪振動が発生する。この磁歪振動がモータハウジング11に伝達されることでNV性能が悪化するという問題がある。特に、本実施形態のように燃料電池車両等の電気自動車の駆動源として搭載される比較的大きなモータユニット10においては、ステータ21の磁歪振動によるノイズが無視できない程大きくなる。
そこで、本実施形態によれば、ステータホルダ50を介してステータ21をモータハウジング11に固定することで、ステータホルダ50とモータハウジング11との間に中間領域が形成される。そして、ステータ21がモータハウジング11との間に中間領域を挟んで配置されているので、ステータ21の磁歪振動がモータハウジング11に直接伝達されることがなく、ステータホルダ50とモータハウジング11との接触部分(例えば、外フランジ部67)のみを経由して伝達されることになる。すなわち、ステータ21の外周面が直接、モータハウジング11の内壁面に密着配置されている構成に比べて、ステータ21の磁歪振動がモータハウジング11まで伝達され難くなるので、磁歪振動がモータハウジング11に伝達されることにより発生するノイズを低減することが可能になる。したがって、NV性能の悪化を抑制することができる。
センターシャフト61が回転すると、デファレンシャルギヤ14によって油溜69に貯留された油71がギヤハウジング12内の上方に向けて掻き揚げられる(図1,2中矢印L)。掻き揚げられた油71は、ギヤハウジング12内を上方に向けて飛散し、その後デファレンシャルギヤ14と逆方向に回転するカウンタギヤ56の歯に到達する。カウンタギヤ56に到達した油71は、カウンタギヤ56によりギヤハウジング12内のさらに上方に向けて掻き揚げられる。このように、油溜69に貯留された油71は、ロータシャフト24の回転力によってギヤハウジング12の上部内壁面に向かって飛散する。
その後、ギヤハウジング12の上部内壁面に向かって飛散する油71は、案内板86に到達する。案内板86に到達した油71は、案内板86を軸方向一端側に向かって伝わり、その後、案内板86から下方に向かって落下する。この時、案内板86から落下した油71が、油槽82の収容部84内に供給されるようになっている。これにより、モータ23の作動中において、デファレンシャルギヤ14及び減速機13によって掻き揚げられた油71が、収容部84内に連続的に供給されるため、収容部84内には油71が貯留される。
そして、収容部84内に貯留された油71は、収容部84内から連通路85内を通って環状油路72内へ供給される。そして、環状油路72内に供給された油71は、環状油路72内の軸方向及び周方向に沿って流通する(図3中L1’)。すなわち、環状油路72内を流通する油71は、ステータ21の外周面に沿って重力方向上部から下部に向けて流通し、この間にステータ21との熱交換が行われる。これにより、ステータ21の冷却を行うことができる。そして、環状油路72の下部まで流通した油71は、ステータホルダ50の外フランジ部67及びモータハウジング11のリング部47にそれぞれ形成された排出口(不図示)から油溜69に向けて排出される。その後、油溜69に排出された油71は、再びデファレンシャルギヤ14によって掻き揚げられ、油槽82のホッパー部83内に供給されるようになっている。
また、モータ23の作動に伴って、ウォーターポンプが作動すると、ウォーターポンプからモータハウジング11のウォータージャケット45内に向けて、冷却水が送出される。ウォータージャケット45内に供給された冷却水は、ウォータージャケット45内を軸方向及び周方向に沿って流通する。そして、ウォータージャケット45内を流通する冷却水と環状油路72を流通する油71とが、モータハウジング11の内壁面を介して熱交換される。
このように、本実施形態ではモータハウジング11とステータホルダ50との間の中間領域を環状油路72として利用することで、ステータ21とモータハウジング11との間に空気が介在している場合に比べて、ステータ21の伝熱性能を向上させることができる。すなわち、ステータ21で発生した熱は油71を介して放熱された後、ウォータージャケット45内を流通する冷却液に向けて放熱される。その結果、冷却された油71との熱交換によってステータ21が冷却されることになる。よって、ステータ21を全周に亘って均一、かつ効率的に冷却することができる。
ところで、上述したように燃料電池車両等の電気自動車では、坂路における停車状態において、ブレーキ操作をすることなく停止状態(ヒルホールド状態)を維持することができる。この際、車両の走行停止(ロータシャフト24の回転停止)に伴ってデファレンシャルギヤ14によって油71が掻き揚げられず、環状油路72への油71の供給が停止する。それにも関わらず、環状油路72内に存在する油71は重力方向に沿って流通し、排出口から排出され続ける。
一方、ヒルホールド状態を維持するためには、モータユニット10自体のトルクを発生させ続ける必要があるので、コイル35には電流が供給され続ける。
その結果、環状油路72内の油面が低下し、モータ23の伝熱性能が低下する虞がある。
そこで、本実施形態では、環状油路72の上流側に油71を貯留するための油槽82が設けられているため、デファレンシャルギヤ14によって掻き揚げられた油71は、油槽82を経由した後に連通路85から環状油路72内に供給される。
すなわち、油71は油槽82のホッパー部83内に一時的に貯留された後、連通路85から除々に環状油路72内へ供給されることになる。そのため、ヒルホールド状態においてロータシャフト24の回転停止に伴い、油槽82内への油71の供給が所定時間停止した場合であっても、油槽82内に貯留された油71が除々に環状油路72内へ供給されることで、環状油路72内の油面低下を所定時間抑制することができる。これにより、油71の供給停止時においても、モータ23の伝熱性能を確保することができるので、モータ23の過熱を確実に防止して、モータ性能の低下を防止することができる。
また、本実施形態では、油槽82の両側に配置されたボルト88の雌ネジ部90がウォータージャケット45内に向けて隆起しているため、油槽82内に貯留された油71の熱は、外フランジ部67に伝達された後、ボルト88を介して雌ネジ部90に伝達される。その後、雌ネジ部90に伝達された熱は、雌ネジ部90から冷却水に向けて速やかに放熱されることになる。これにより、油槽82内に貯留された油71を環状油路72内に供給する前段で冷却することができるので、環状油路72内での油71とステータ21との熱交換を効率的に行わせることができる。その結果、モータユニット10の冷却性能を向上させることができる。
また、本実施形態では、ギヤ62,56の回転力によって油溜69内に貯留された油71を掻き揚げ、この掻き揚げた油71を油槽82内へ供給することができるので、油槽82内に油71を供給するための供給系(オイルポンプや油路等)を新たに設ける必要がない。そのため、装置コストを低減することができるとともに、構成の簡素化を図り、装置の小型軽量化を実現することができる。
しかも、ホッパー部83は、外フランジ部67の一部を屈曲することで形成されているので、油槽82は外フランジ部67に一体形成されることになる。この場合、別部材として油槽82を取り付ける場合に比べて、装置の簡素化を図り、装置コストの低減を図ることができる。
さらに、油槽82に貯留された油71は、外フランジ部67とモータハウジング11との間に形成された連通路85を介して環状油路72に供給されることになるので、油槽82と伝熱体との間を連結させる供給路を別体で設ける必要がない。そのため、構成の簡素化を図り、装置コストの低減を図ることができる。
また、ギヤハウジング12の収容部51には、掻き揚げられた油71を油槽82内へ案内するための案内板86が設けられているため、ギヤハウジング12内で飛散する油71を効率的に油槽82内に供給することができる。これにより、油槽82内へ連続的に油71を供給することができるので、油槽82内に貯留される油71が絶えることがない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態における図5に相当する断面図である。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態のモータユニット100では、油槽82内にヒートシンク101が設けられている。このヒートシンク101は、油槽82内において、収容部44の端面44aにボルト102によって固定されている。
この構成によれば、油槽82内に貯留される油71とウォータージャケット45内の冷却水との熱交換の効率を向上させることができるため、油槽82内に貯留された油71を効率的に冷却することができる。その結果、モータ23の冷却効率の向上を図ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図7は第3実施形態におけるモータユニットの概略構成図であり、図8は図7の要部拡大図である。
図7,8に示すように、本実施形態のモータユニット150は、ベアリング26,27等の潤滑を行う油71(潤滑油)を利用して油槽82内に油71を供給する点で上述した第1実施形態と相違している。
図7,8に示すように、モータユニット150は、モータ23を収容するモータハウジング111と、モータハウジング111の一方側に締結され、モータ23のロータシャフト24からの動力を伝達する減速機(不図示)を収容するギヤハウジング151と、モータハウジング111の他方側に締結され、モータ23の回転センサ152を収容するセンサハウジング153とを備えている。そして、モータハウジング111の内部はモータボックス154として、ギヤハウジング151の内部はギヤボックス155として、センサハウジング153の内部はセンサボックス156として、それぞれ構成されている。モータユニット150の内部には、ベアリング26,27や回転センサ152等に油71を供給してベアリング26,27や回転センサ152等の潤滑や冷却を行うための油供給機構170が設けられている。
油供給機構170は、油71が貯留された上述した油溜69と、油71が通流する油路171と、油路171内に油71を循環させるオイルポンプ172とを備えている。
オイルポンプ172は、ギヤボックス155内における下部に設けられ、ロータシャフト24の出力ギヤ28に噛合するギヤ(不図示)を備えている。すなわち、オイルポンプ172は、ロータシャフト24の回転に連動するポンプであり、ロータシャフト24の回転力がギヤを介してオイルポンプ172に伝達され、オイルポンプ172が作動するようになっている。
油路171は、各ハウジング111,151,153の壁部内に形成され、油71をベアリング26,27や回転センサ152等に導くように形成されている。具体的に、油路171は、モータハウジング111内において、ウォータージャケット45よりも外周側に形成され、収容部44を軸方向に沿って延在している。これにより、オイルポンプ172により汲み上げられた油71は、軸方向一端側(図7中左側)から軸方向他端側(図7中右側)に向けて流通し、軸方向他端側のベアリング26等へ供給されるようになっている(図8中矢印F1)。
ここで、図8に示すように、油路171には、油槽82の収容部84に向けて開口する供給部173が形成されている。この供給部173は、収容部44の軸方向他端側の重力方向最上部において、収容部44の内壁面と油路171が連通するように形成され、油路171を流通する油71の一部が供給部173に分岐して油槽82内へ供給されるようになっている(図8中矢印F2)。そして、供給部173から分岐して油槽82内に供給された油71は、環状油路72内を軸方向及び周方向に沿って流通し、ステータ21との熱交換が行われるようになっている。
この構成によれば、上述した第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、ベアリング26,27等に油71を供給するための油路171に供給部173を設けるのみで、モータユニット150を流通する油71を油槽82内に供給することができる。これにより、油槽82内に油71を貯留させる循環系を新たに設ける必要がないので、構成の簡素化を図ることができる。
また、油槽82内に確実に油71を供給することができるとともに、油槽82内により多くの油71を貯留させておくことができる。よって、油71の供給停止時において、ステータ21の伝熱性能をより長期間に亘って確保することができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な構造や形状などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。すなわち、デファレンシャルギヤ14によって掻き揚げられた油71と、供給部173から分岐させた油71との双方を油槽82内に供給する構成にしても構わない。
また、第1実施形態では、油槽82内に油71を案内するために案内板86を設ける構成について説明したが、案内板86の形状は適宜設計変更が可能である。また、収容部51の上部内壁面に到達した油71を油槽82の上方まで案内させるために収容部51の上部内壁面を傾斜させるような構成にしてもよい。
また、上述した実施形態では、油槽82や連通路85を外フランジ部67に形成した場合について説明したが、これに限らず、モータハウジング11の端面44aに形成しても構わない。
さらに、上述した実施形態では、本発明の電動機を燃料電池車両に搭載される車両用駆動モータユニット10として採用した場合について説明したが、これに限らず、各種電気自動車等に採用することも可能である。
10…モータユニット(電動機) 11…モータハウジング(ハウジング) 12…ギヤハウジング 14…デファレンシャルギヤ(動力伝達部) 21…ステータ 22…ロータ 24…ロータシャフト 45…ウォータージャケット(冷媒通路) 66…円筒部 67…外フランジ部 71…油(伝熱体) 72…環状油路(中間領域) 70…油冷機構 71…冷却油 82…油槽(伝熱体槽) 85…連通路

Claims (6)

  1. 伝熱体が貯留されるハウジングと、
    前記ハウジング内に収納されたロータと、
    前記ロータの軸中心を貫通するシャフトと、
    前記ロータの外周側に設けられた円環状のステータとを備えた電動機であって、
    前記ステータは、ステータホルダを介して前記ハウジングに固定され、
    前記ステータホルダは、内周面に前記ステータの外周面が密着配置された円筒部を備え、
    前記ステータホルダは、前記円筒部の外周面と前記ハウジングの内壁との間に中間領域ができるように前記ハウジングに固定され、
    前記中間領域よりも重力方向上方には、前記伝熱体が貯留される伝熱体槽が設けられ、
    前記ハウジングに貯留される前記伝熱体は、前記シャフトの回転力により前記伝熱体槽内に供給され、前記伝熱体槽から前記中間領域内に供給され
    前記ステータホルダは、前記円筒部の軸方向一端側の開口縁から径方向外側に張り出すフランジ部を備え、前記ステータホルダは、前記フランジ部を介して前記ハウジングに固定され、
    前記フランジ部と前記ハウジングとの間には、前記伝熱体槽と前記中間領域とを連通させる連通路が設けられていることを特徴とする電動機。
  2. 前記伝熱体槽は、前記ハウジングにおける前記フランジ部の固定面から、前記フランジ部の周縁の一部を前記軸方向に離間させるようにして形成されていることを特徴とする請求項記載の電動機。
  3. 前記ハウジングには、前記ステータホルダの前記円筒部の周方向に沿って冷媒を流通させる冷媒通路が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電動機。
  4. 前記ハウジングには、前記伝熱体槽の固定部が締結手段により締結され、前記締結手段は、前記円筒部の軸方向から見て前記冷媒通路と重なるように配置されていることを特徴とする請求項記載の電動機。
  5. 前記ハウジングの軸方向一端側には、前記シャフトとともに回転するギヤが収容されたギヤハウジングが配置され、
    前記ギヤハウジング内には、前記伝熱体が貯留可能とされるとともに、前記動力伝達部が前記伝熱体に浸漬配置され、
    前記ハウジングと前記ギヤハウジングとは、前記伝熱体槽よりも重力方向上方で連通し、
    前記動力伝達部の回転によって前記伝熱体が掻き揚げられることで、前記伝熱体が前記伝熱体槽内に供給されることを特徴とする請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の電動機。
  6. 前記シャフトの回転に連動するポンプを有し、
    前記伝熱体は、前記ポンプにより汲み上げられて前記伝熱体槽に供給されることを特徴とする請求項1ないし請求項何れか1項に記載の電動機。
JP2009144272A 2009-06-17 2009-06-17 電動機 Expired - Fee Related JP5075878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144272A JP5075878B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144272A JP5075878B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004487A JP2011004487A (ja) 2011-01-06
JP5075878B2 true JP5075878B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43561960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144272A Expired - Fee Related JP5075878B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104362800A (zh) * 2014-10-24 2015-02-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种油冷电机冷却回路
EP4151887A4 (en) * 2020-05-12 2023-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. DRIVE DEVICE

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055728A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toyota Motor Corp 回転電機
JP5896151B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-30 三菱自動車工業株式会社 電動機の冷却構造
KR101509928B1 (ko) 2013-09-24 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 모터 장치 및 모터 장치 제어방법
US20170012501A1 (en) * 2014-03-26 2017-01-12 Hitachi, Ltd. Electric Motor, Scraping Member, and Rotor
JP2017118774A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 車両駆動用電動機の油冷却システム
JP6947181B2 (ja) * 2016-08-09 2021-10-13 日本電産株式会社 駆動装置
DE112017004013B4 (de) 2016-08-09 2021-09-16 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung
US11136975B2 (en) 2016-08-09 2021-10-05 Nidec Corporation Drive apparatus having oil passage defined in stopper body
WO2018030324A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電産株式会社 駆動装置
DE112017003996T5 (de) 2016-08-09 2019-04-18 Nidec Corporation Antriebsvorrichtung
JP6663334B2 (ja) * 2016-09-30 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両用モータユニット
KR102564011B1 (ko) * 2017-12-08 2023-08-07 현대자동차주식회사 차량용 모터 구동장치 및 그의 냉각 및 윤활방법
JP7432326B2 (ja) * 2019-09-03 2024-02-16 日立Astemo株式会社 電動システム
DE112020006735T5 (de) * 2020-02-19 2022-12-22 Nidec Corporation Motoreinheit
CN118451634A (zh) * 2021-12-28 2024-08-06 尼得科株式会社 驱动装置
US11773962B1 (en) * 2022-03-28 2023-10-03 Borgwarner Inc. Electric drive unit with integrated, variable flow, low-pressure oil cooling system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343857A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Kobe Steel Ltd 液冷式モータ
JP4586542B2 (ja) * 2005-01-17 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP4682716B2 (ja) * 2005-06-20 2011-05-11 日産自動車株式会社 電動機の冷却装置
JP4880559B2 (ja) * 2007-09-28 2012-02-22 本田技研工業株式会社 回転電機における冷却構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104362800A (zh) * 2014-10-24 2015-02-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种油冷电机冷却回路
EP4151887A4 (en) * 2020-05-12 2023-06-21 Nissan Motor Co., Ltd. DRIVE DEVICE
US11781640B2 (en) 2020-05-12 2023-10-10 Nissan Motor Co., Ltd. Drive device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004487A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075878B2 (ja) 電動機
JP6118633B2 (ja) 電動機
JP5075874B2 (ja) 電動機
JP4538253B2 (ja) モータ式動力装置
JP6664302B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5075872B2 (ja) 電動機
JP2012105457A (ja) 回転機及び車両
JP5075879B2 (ja) 電動機
JP2012060785A (ja) 車両用駆動装置の冷却構造
JP2010242900A (ja) 車両駆動装置の発熱部冷却構造
JP6628779B2 (ja) 機電一体型回転電機装置
JP2020178485A (ja) モータユニット
US12132352B2 (en) Stator cooling structure
WO2019208083A1 (ja) モータユニット
JP6302984B1 (ja) 回転電機及び駆動装置
JP7456382B2 (ja) モータユニット
WO2019208081A1 (ja) モータユニットおよび車両駆動装置
US20230067898A1 (en) Drive apparatus
JP6397867B2 (ja) 回転電機
JPWO2020066955A1 (ja) 駆動装置
WO2019208084A1 (ja) モータユニットおよびモータユニットの制御方法
JP2008263757A (ja) 駆動装置
JP2019140786A (ja) 駆動装置の冷却構造
JP6118632B2 (ja) 電動機
JP2020014332A (ja) ステータ冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees