[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4586542B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4586542B2
JP4586542B2 JP2005009219A JP2005009219A JP4586542B2 JP 4586542 B2 JP4586542 B2 JP 4586542B2 JP 2005009219 A JP2005009219 A JP 2005009219A JP 2005009219 A JP2005009219 A JP 2005009219A JP 4586542 B2 JP4586542 B2 JP 4586542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
cooling
oil
fluid
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005009219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197772A (ja
Inventor
靖治 竹綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005009219A priority Critical patent/JP4586542B2/ja
Priority to PCT/JP2006/300414 priority patent/WO2006085429A1/ja
Priority to EP06711695.4A priority patent/EP1841046B1/en
Priority to US11/793,401 priority patent/US7919890B2/en
Priority to CN2006800025074A priority patent/CN101107767B/zh
Publication of JP2006197772A publication Critical patent/JP2006197772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586542B2 publication Critical patent/JP4586542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、回転電機に関し、特に冷却のための流体を流す冷却流路を有する回転電機に関する。
回転電機(モータ、または発電機、またはモータ兼発電機)を負荷の厳しい条件で運転したり、回転電機の体格をより小さくしたりするには、コイルやステータコアで発生した熱を素早く放熱する必要がある。ステータの温度が上昇すると、コイルのエナメル線のエナメル被覆や、コイルをステータコアと絶縁している絶縁紙が焼損してしまうからである。
近年、回転電機をエンジンとともにあるいはエンジンに代えて駆動源として用いる電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車などの車両が登場している。このような車両に搭載されている回転電機は、このような負荷の厳しい条件での運転や、小型化の要求が特に大きい。
従来技術においては、コイル温度を低減し、エナメル被覆や絶縁紙の焼損を防止するために、直接コイル巻回部に冷却液をかける技術がある。たとえば回転電機のケース上部に冷却液供給口を設けておき、この冷却液供給口からコイルに対して冷却液を噴射してコイルを冷却するような技術である。
しかし、冷却液をコイルに供給した後冷却液を重力で落下するのに任せると、実際に冷却液で覆われているのはコイルの外表面の約30〜60%の面積に限られ、残りのコイル表面部位は冷却液がかからず空冷のままである。よって、コイルの全表面積が空冷の場合に比べてはコイルの温度は低減しているものの、さらに運転条件の厳しい領域(高回転領域または大トルク領域)ではコイル温度が上昇してしまう。
特開2002−272041号公報(特許文献1)、特開平4−364343号公報(特許文献2)、特開2003−289650号公報(特許文献3)、特開2003−224945号公報(特許文献4)には回転電機のステータのコイル巻回部端面に密閉型冷却流路を備えるものが開示されている。このような構成とすれば、単に冷却液をコイルに噴射して重力により定まる流れに任せておくよりもコイルに対する冷却効果が向上する。
特開2002−272041号公報 特開平4−364343号公報 特開2003−289650号公報 特開2003−224945号公報
しかしながら、上記の特開2002−272041号公報(特許文献1)などの先行文献に開示される構成では、回転電機の上部から冷却液を供給し、下部より排出している。このような構成では、冷却液の供給量が十分でなければコイル端面部分でも場所によっては冷却液が接触しない部位が生じ、冷却性能が十分でないという問題がある。
この発明の目的は、冷却能力が向上した回転電機を提供することである。
この発明は、要約すると、回転電機であって、ステータコアと、ステータコアに巻回されたコイルと、コイルのステータコアに巻回された部分の少なくとも一部が冷却のための流体に浸漬されるように配置された冷却流路と、冷却流路内が流体で適切に満たされるように流体の供給量または排出量を制御する流量制御部とを備える。
好ましくは、冷却流路には、ステータコアの上部側に流体供給口が設けられ、ステータコアの下部側に流体排出口が設けらる。流量制御部は、流体排出口に取付けられた流量制御弁を含む。
好ましくは、回転電機の状態を検知する検知手段を備える。流量制御部は、検知手段の出力に応じて冷却流路に満たされている流体のコイル浸漬レベルを変化させる。
この発明の他の局面に従うと、回転電機であって、ステータコアと、ステータコアに巻回されたコイルと、コイルのステータコアに巻回された部分の少なくとも一部が冷却のための流体に浸漬されるように配置された冷却流路とを備える。冷却流路には、ステータコアの下部側に流体供給口が設けられ、ステータコアの上部側に流体排出口が設けられる。
より好ましくは、回転電機は、流体供給口に取付けられた逆止弁をさらに備える。
好ましくは、流体排出口は、流体排出口から排出される流体がステータコアを収容するケースとステータコアの隙間部に供給される位置に設けられる。
好ましくは、回転電機は、コイルをステータに固定する樹脂モールド部をさらに備える。
本発明によれば、密閉流路を採用することにより、コイルが冷却流体に接する部分が拡大するため、冷却油、コイル間の伝熱面積が大となり、コイル−冷却油間の熱抵抗を大幅に低減し、モータのさらに効率的な冷却が可能となる。
また、放熱経路がコイルから冷却油に直接放熱されるようになるため、コイル−冷却油間の熱抵抗を大幅に低減することができ、モータの効率的な冷却が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当部品には同一の符号を付してそれらについての説明は繰返さない。
[実施の形態1]
実施の形態1においては、ステータのコイル部がモールドされているモータにおいて、コイルを直接液冷することにより、負荷の厳しい条件での運転を可能とし、体格を小さくすることが可能なモータの冷却構造を提案する。
図1は、本発明の実施の形態1に用いられるステータ1の正面図である。
図2は、図1のII−II断面における断面図である。
図1、図2を参照して、ステータ1は内部にロータを収容可能な円筒状の形状を有しており、両側面にカバー60,79を含む。カバー60は、ステータの外周側に配置されているボルト61〜67と、内周側に配置されているボルト70〜77によってステータのモールド樹脂部2に固定されている。
図3は、図2においてカバー60を外してIII−III方向から見た図である。
図2、図3を参照して、ステータ1は、ステータコア8と、ステータコア8のコア部にそれぞれ巻回されたコイル11〜22と、内部にロータを収容する環状の形状を有し、コイル11〜22を樹脂モールドしてステータコア8に固定支持する樹脂部2とを含む。
図3においては上下の断面とステータの円筒状の内側面が見えている。円筒状内側面にはステータコア8A〜8Eの頭部が見えている。
樹脂部2のロータと回転軸に垂直な面には、冷却のための流体である冷却油をコイル11〜22に近づけるように導くための溝部30が設けられている。この溝部30は樹脂部2から突出した壁部3,5によって構成されている。なおハイブリッド自動車では、冷却油としてATF(Automatic Transmission Fluid)が用いられることが多い。
溝部30の内壁からは、コイル11〜12の一部が樹脂部に埋没されていない状態で露出している。この露出している一部は、ステータコア8に巻回されたコイル部分の回転軸手前方向の部分である。冷却油が直接コイルに接触するのでコイルの熱が冷却油に伝達されやすく、冷却効率が向上する。
溝部30は、環状形状であり、溝部30を構成する樹脂部2の壁部には、冷却油を流入させる切欠部7と冷却油を流出させる切欠部6とが設けられる。切欠部7は切欠部6より大きく設定されており、これにより冷却油が溝の下側部分に溜まりやすいのでコイルは冷却油に浸漬状態となりやすく、さらに冷却効率が向上する。
ステータコアがコイルにセットされた後に成形型内部に挿入され、射出成形によって樹脂部2が形成される。この成形により樹脂部の断面形状を凹型として冷却油の通路となる溝部30が一体的に形成される。
冷却油は、重力方向上側の切欠部7から供給され、コイル11〜22を冷却しながらモールド上の環状の溝部30とカバー60とで形成される流路中を流れ、重力方向下側のカバー60の下部に設けられた排出口であるオリフィス78から順次排出される。
モールドで形成された溝部30の内部には、たとえば冷却油ができるだけコイル11〜22に均等にかかり、コイルから冷却油への熱伝達を良好にするために成形時に適宜冷却油を導くための突起部を溝部30の内部に設けてもよい。
なお、図1、図2に示した構成では、コイルの一部を樹脂モールドの外表面から剥き出しにした例を示したが、剥き出しにまではしなくても樹脂モールドに溝部を設けてコイルの近傍に冷却油を導くような構造とすればコイル冷却には一定の効果はある。
図4は、ステータ1の上部に設けられた切欠部にオイルを供給する構成を説明するための図である。
図4を参照して、回転電機50は、ステータ1と、ステータ1の内部に配置されるロータ32と、ステータ1およびロータ32を収容するケース34と、ケース34に固定されロータ32の回転軸42を回転自在に支持するボールベアリング38,40と、回転軸42に取付けられケース34の外側に取付けられるオイルポンプ36とを含む。ステータ1はボルト53によってケース34に固定されている。
ケース34には、ケース内側の油溜まり44からオイルを吸込むためのオイル吸込路46およびオイルポンプ36から送出されるオイルを冷却のためにステータ1に供給するオイル吐出路48が設けられている。オイル吐出路48の終端部にはオイル吐出口51,52が設けられておりステータ1の切欠部7の中央部分に冷却油が供給される。
冷却油は、まずケース下部の油溜まり44からオイルポンプ36によって汲み上げられ、ケース34に設けられたオイル吸込路46からオイルポンプ36を介してオイル吐出路48を通りステータの切欠部7に供給される。供給された冷却油は、ステータ1を冷却した後重力落下により油溜まり44に戻る。油溜まり44とオイルポンプ36との途中にオイルクーラを入れてもよい。
溝部30は図2、図3に示したように壁部3および5によって囲まれておりカバー60で覆われているため、冷却油はコイル11〜22の露出部の大部分にかかり、かつ重力方向下側のオリフィス78へと誘導される。このため、冷却油は図3のロータ32とステータ1との間のエアギャップには流れて行かない。
ステータ1とロータ32間のエアギャップに冷却油が入り込むと、これを剪断するために動力損失が発生する。壁部5が設けられているためこのような動力損失を防止することができる。
図5は、オイルを供給する他の構成を説明するための図である。
図6は、図5におけるVI−VI面における断面図である。
図5、図6は、図4で示したステータ1およびロータ32を備えた回転電機50の構成において、オイルポンプ36に換えてケース34外部に取付けられる冷却油を供給する構成を示している。
ロータ32の回転軸42には出力ギヤ152が固定されている。ギヤ150は、出力ギヤ152よりも大径に構成されており、モータケース34外においてそれらが相互に噛み合わされている。ギヤ150の下部は、第1油室154内に貯留されている潤滑油に浸漬されている。
第1油室154には、隔壁156によって区分された第2油室158が併設されており、潤滑油はそれぞれに貯留される。第2油室158は、図4の油溜り44に通じている。隔壁156は、高さ方向の中間部に絞り油路(オリフィス)160を備えているため、第2油室158に貯留されている潤滑油は、絞り油路160を通して流入量を制限されつつ第1油室154内に供給されることとなる。
また、出力ギヤ152の上方には油受け板162がほぼ水平に配置されており、それとギヤボックス164との間の空間166内には、冷却油供給口118が1対設けられている。
そのため、ロータ32の回転軸42の回転に伴って、出力ギヤ152に噛み合わされている大径ギヤ150が水平方向に伸びる回転軸168回りに回転すると、第1油室154内に貯留されている潤滑油が大径ギヤ150により掻き上げられる。
そして、潤滑油は、空間166に送り込まれて冷却油供給口118を通してモータケース34内に冷却油として供給される。すなわち、回転電機は、その回転軸42の回転に伴って第1油室154内の冷却油が供給されることにより、その回転電機自身を冷却することとなる。なお、冷却油供給口118は図4のオイル吐出路48に相当する。
このとき、第1油室154内に貯留された潤滑油は、それに下部を浸漬された大径ギヤ150が回転軸42の回転に伴って回転することによって掻き上げられ、モータケース34内に供給される。第1油室154に第2油室158から供給される潤滑油の量は、隔壁156に設けられている絞り油路160で制限される。そのため、第1油室154内に貯留される潤滑油が一定量に保たれるので、潤滑油が過剰となってそこに浸漬される大径ギヤ150の攪拌抵抗による損失を抑制しつつ、モータケース34内に十分な量の冷却油を供給して回転電機を安定して冷却することができる。
以上説明してきたように、実施の形態1においては、ステータを樹脂モールドしたモータにおいて、ステータコアに巻回されるコイルの一部がモールド外表面から図3に示したように露出しており、冷却油によりコイルを直接冷却可能なようにモールド樹脂部に流路が形成されているステータ構造を採用する。
この流路はモールド樹脂部2に設けられた溝をカバー60および79によって密閉して形成する。そして冷却油を重力方向上側から供給して重力方向下側から排出する。カバー60,79によって密閉された流路内に露出するコイルの部分すべてを冷却油で浸漬状態とするため、冷却油排出ポートにオリフィス78を設けている。
実施の形態1の特徴的な構成について列挙する。
(a)コイルのステータコアに巻回された部分の一部をモールド樹脂部2の外表面から剥き出しとしていること。
(b)使用状態における樹脂モールドの重力方向上側に冷却油供給ポートとしての切欠部7を設けたこと。なおこの切欠きについては、樹脂モールドに設けずにカバー60,79に設けてもよい。
(c)カバー60,79に冷却油排出ポートを設けたこと。なお、排出ポートは成形時にモールドの重力方向下側に切欠きを設けてもよい。
(d)成形により樹脂モールド断面形状を凹部として冷却油を導く溝を設けたこと。
(e)モールド樹脂部2にカバー60,79を取付けることにより密閉構造の流路が形成されていること。なおモールド樹脂部2とカバー60,79との間は、Oリングやガスケットなどによりシールされることが好ましい。重力方向上部より冷却油を供給するとコイルの剥き出しとなった部分を冷却しながら重力方向下部のポートより冷却油が排出される。
(f)排出ポートにはコイル端部が完全に冷却油で浸漬状態となるようにオリフィス78を設けたこと。
なお、(e)で形成された流路部分に、冷却油ができるだけコイルに均等にかかりコイルと冷却油間の伝熱面積を稼げるように、成形時に流路の内側部分に突起部材を設けてもよい。
また、必要な冷却性能のレベルによっては、コイル巻回部分をモールド外表面から剥き出しにしなくてもコイルの近くに冷却油が流れるように流路が形成されていればよい。
このような構造とすることにより、放熱経路がコイルから冷却油に直接放熱されるようになるため、コイル−冷却油間の熱抵抗を大幅に低減することができ、モータの効率的な冷却が可能となる。
また、密閉流路を採用しオリフィスを設けることにより、コイルの剥き出し部分の全面積が冷却油と接するため、冷却油、コイル間の伝熱面積が大となり、コイル−冷却油間の熱抵抗を大幅に低減し、モータのさらに効率的な冷却が可能となる。
さらに、モールド樹脂部2およびカバー60,79により流路は密閉構造となっているため、ステータ1とロータ32間のエアギャップに冷却油が入り込みにくくなり、冷却油をロータ32で剪断することによる動力損失を防止することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2は、実施の形態1で説明した回転電機の構造において、冷却油の供給量>排出量となるように冷却油供給量、流路形状および冷却油排出ポートに設けられたオリフィス78の断面積を設定するものである。
図7は、冷却油の流れについて説明するための図である。
図7を参照して、切欠部7から冷却油が供給され、図7において矢印に示すように流路中を冷却油が流れ、オリフィス78から排出される。
冷却油供給量をQin、浸漬高さをD1、流量係数をC、重力加速度をG、初期油面高さをh0、オリフィス78の断面積をBとすると、これらの間に下式(1)の関係が成立するように各値を決める。
Qin≧D1・C・(G/2h0)1/2・B …(1)
つまりモールド樹脂部2およびカバー60,79によって密閉された流路空間を完全に冷却油で埋め、コイル全体を冷却油に浸漬するためには、Qin≧Qoutであればよい。また冷却油排出用オリフィス78から排出される冷却油量Qoutは、(1)式の右辺で表わされる。したがって、(1)式を満たすようにステータ冷却構造の各諸元を決めれば、コイル全体を冷却油に浸漬することが可能となり、ステータの冷却性能を一層向上させることができる。
したがって、実施の形態2によれば、冷却油の供給量が少ない場合でも、確実にコイル全表面積を冷却油に浸漬することができ、コイル温度を一層低減させることが可能となる。
[実施の形態3]
実施の形態1、実施の形態2においては、樹脂モールドから剥き出し状態となっているコイルの部分を冷却油で浸漬状態とすることにより冷却能力を向上させた。しかし、エナメル線、絶縁紙等のモータ構成部材は、冷却油に浸漬された状態で高温になると、冷却油中の微量な水分によって加水分解されることにより、その機械強度や絶縁強度が低下する。
よって冷却性を向上させる上ではできるだけコイルを冷却油中に浸漬しておきたいが、エナメル線や絶縁紙材料の耐油性(耐加水分解性)を向上させなければならないため、それら部材の材料コストがアップしてしまう。
実施の形態3では、コイルを直接油冷するモータにおいて、コイルの温度に応じてコイルの浸漬レベルを可変にすることにより、エナメル線、絶縁紙等の構成部材の耐油性を極端に向上させることなくとも負荷の厳しい条件での運転や、体格の小型化が可能なモータについて提案するものである。
図8は、実施の形態3の回転電機200の構成を示すブロック図である。
図8を参照して、回転電機200は、コイル浸漬レベル可変ステータ202と、冷却油排出流量制御用コントローラ204と、オイルポンプ36と、油溜り44とを含む。
コイル浸漬レベル可変ステータ20は、実施の形態1で示したコイル密閉構造ステータ1と、コイル密閉構造ステータ1のステータコイルの温度を検知するコイル温度検知部206と、コイル密閉構造ステータ1のオイル排出口に取付けられた電磁弁208とを含む。
コイル温度検知部206は、コイル密閉構造の図3で示したコイル近傍またはコイルとコイルの間に温度センサを埋込み樹脂モールドで一体成形することにより固定されている。電磁弁208は、図1のカバー60のオリフィス78に代えて冷却油排出ポートに組付けられており、電磁弁208に通電しない状態で流路が開状態となり通電した状態で流路が閉状態となっている(ノーマルオープン)。
重力方向上部より冷却油を供給すると、流路に剥き出し状態となっているコイルの部分を冷却しながら重力方向下部のポートから排出される。排出ポートには冷却油排出流量を制御するための電磁弁208が組付けられており、コイル温度検知部206からの温度センサ信号TCOILに応じて冷却油排出流量制御用コントローラ204から電磁弁208に対してオン/オフの信号が出される。このオン/オフ信号を調整することにより、冷却油のコイル浸漬レベルを可変にすることができる。
図8においては、オイルポンプ36によって冷却油を供給するように示しているが、図5、図6で説明したように、モータハウジングの下部に溜められた冷却油がギヤによってかき上げられ、ケースに設けられた流路を通って重力落下により供給されるような構成を採用してもよい。
図9は、図8の冷却油排出流量制御用コントローラ204で実行される制御を説明するためのフローチャートである。
図9を参照して、まずステップS1において、コントローラ204はコイル温度検知部206から温度センサ信号TCOILを取込み、コイル温度T1を計測する。続いてステップS2においてコントローラ204はコイル温度T1がしきい値温度T*以上であるか否かを判断する。
しきい値T*はモータ構成部材の耐熱温度から定められる値であり下式(2)により求められる。
T*=T0−α …(2)
ここでT0は、モータ構成部材(エナメル線、絶縁紙)の耐熱温度であり、αはマージン値である。
ステップS2においてコイル温度T1≧T*であった場合にはステップS3に処理が進む。一方、T1≧T*でなかった場合には処理は再びステップS1に戻る。
ステップS3ではコントローラ204は電磁弁208に対してオン指令を送る。これにより電磁弁208は閉状態となり、コイル浸漬レベルは増加を開始する。そしてステップS4においてコントローラ204中のタイマがスタートする。これにより時間の計測が開始される。
続いてステップS5に進み計測時間tが計測時間のしきい値t1以上であるか否かが判断される。
計測時間のしきい値t1は冷却油供給量Qと密閉部体積Vから式(3)により求められる。
t1=V/Q …(3)
計測時間がしきい値t1に至らない間はステップS5で時間待ちを行ない、計測時間がt1以上となった場合には処理はステップS6に進む。
ステップS6では、コントローラ204は再びコイル温度検知部206から温度センサ信号TCOILを取込んでコイル温度T2を計測する。
ステップS6の計測が終了するとステップS7に進みコイル温度T2が次式(4)で定められるしきい値T**未満であるか否かが判断される。
T**=T*−β …(4)
ここで、T*はすでに式(2)で求めたしきい値であり、βはマージン値である。
ステップS7においてコイル温度T2がしきい値温度T**以上である場合にはステップS3に進み、電磁弁をオンさせて閉状態としコイル浸漬レベルを増加させる。
一方ステップS7においてコイル温度がしきい値温度T**未満である場合には、処理はステップS8に進む。ステップS8では電磁弁をオフさせて開状態にしコイル浸漬レベルを低下させる。ステップS8が終了すると処理はステップS9に進み、ワンサイクルの処理が終了する。
たとえば、仮にT0=160℃、α=20℃、β=40℃、とすると、コイル温度が140℃以上で冷却油排出流量制御用の電磁弁がオンとなり、完全な浸漬状態で冷却することができる。そしてコイル温度が120℃以下に下がれば冷却油流出流量制御用の電磁弁がオフ状態となりもとの冷却状態に戻る。
図9に示した処理を所定時間ごとに行なうことによりコイル浸漬レベルが調整される。実施の形態3においては、実施の形態1の冷却構造を有するステータ1に対して電磁弁208を取付けている。コイル温度検知部206によって計測されるコイル温度T1がしきい値T*を超えた場合に電磁弁が閉じて密閉構造部位すべてが冷却油で浸漬された状態となる。そして、コイル温度がしきい値温度T**以下のときには電磁弁が開状態となり冷却油がコイル端部を重力落下で流れるだけとなり、この場合冷却油は溜まらない。
以上説明したように、実施の形態3で説明した回転電機はコイル温度により剥き出しとなったコイル部分の浸漬状態を変えられるため冷却性能を変化させることができる。そしてコイル温度の高いときのみ完全に浸漬状態とし、それ以外は冷却油の重力落下による冷却程度にしておくことにより、エナメル線、絶縁紙等の構成部材が冷却油にさらされる時間を短くしておくことができる。これにより機械および絶縁強度の低下を少なく抑えることができる。またエナメル線、絶縁紙等の耐油性のレベルを下げることができ構成部材のコストを低減することが可能となる。
[実施の形態4]
実施の形態4においては、実施の形態3においてコントローラ204が行なう電磁弁の制御が異なる。
図10は、実施の形態4においてコントローラ204が行なう制御を説明するためのフローチャートである。
図10を参照して、まず処理が開始されるとステップS11においてコントローラ204はコイル温度検知部206の出力する温度センサ信号TCOILを取込んでコイル温度Tiを計測する。続いてステップS12に処理が進み、コイル温度Tiがコイル温度しきい値T*以上であるか否かが判断される。コイル温度しきい値T*については実施の形態3において式(2)を用いて説明したため説明は繰返さない。ステップS12において、Ti≧T*が成立した場合にはステップS13に処理が進む。一方Ti≧T*が成立しない場合にはステップS21に処理が進む。
ステップS21においては、コントローラ204は内蔵するタイマをスタートさせる。そしてこれにより時間tの計測を開始する。
続いてステップS22において計測時間tが時間しきい値t2を超えるか否かが判断されt≧t2が成立するまで待ち状態になる。
ステップS22で用いられる計測時間のしきい値t2は冷却油供給量Qと密閉部体積Vから式(5)により求められる。
t2=V/Q …(5)
ステップS22において時間t≧t2が成立した場合にはステップS23に進み、コイル温度Tiの次回の計測により、コイル温度Ti+1が求められる。
続いてステップS24において前回計ったコイル温度TiとステップS23で計測したコイル温度Ti+1との差分であるΔTが計算される。続いてステップS25においてこのコイル温度変化量ΔTが所定のしきい値ΔTthを超えているか否かが判断される。
ステップS25においてΔT≧ΔTthが成立しない場合にはステップS11に処理が戻る。一方、ステップS25においてΔT≧ΔTthが成立した場合にはステップS13に処理が進む。
なお、ステップS13〜ステップS19においては図9で説明したステップS3〜S9とそれぞれ同様な処理が行なわれる。これらについては図9において説明しているので説明は繰返さない。
以上説明したように実施の形態4においてはステップS21〜S24で示される処理により、コイル温度検知部206によって計測されるコイル温度変化量ΔTがあるしきい値ΔTthを超えた場合にステップS13に進み、密閉構造の流路すべてが冷却油で浸漬された状態となる。これにより冷却能力が向上される。そしてその後コイル温度はしきい値T**以下のときにステップS18において電磁弁が開いた状態となり冷却油が重力落下で流れるだけとなる。
このようにすることで、温度が所定値を超える場合に加え、温度変化が大きい場合にも迅速にコイルを冷却油に浸漬した状態とし冷却性能を向上させることができ、モータ構成部材の焼損を防止することができる。たとえばこのような温度変化が大きい場合としては、車両が急坂道を登る場合や追越し時の急加速を行なう場合のようなコイルへの通電量が大きい場合である。
[実施の形態5]
実施の形態5においては実施の形態3の図8に示したコントローラ204が行なう制御が実施の形態3と異なる。
図11は、実施の形態5においてコントローラ204が行なう制御を説明するためのフローチャートである。
図11を参照して、ステップS31〜S39の各々の処理は、図9のステップS1〜S9の処理に対応している。
図9の処理と図11の処理が異なる点は、ステップS37においてコイル温度T2<T**が成立しなかった場合にステップS41〜S46の処理が実行される点である。したがって、ステップS31〜S39の各々の処理については、図9を用いてそれぞれ対応するステップS1〜S9を説明しているので説明は繰返さない。
図11においてステップS37でコイル温度T2<T**が成立しなかった場合にはステップS41に進む。ステップS41においてコイル温度T2≧TLIMが成立するか否かが判別される。ここでTLIMはコイル温度のしきい値であり式(6)により求められる。
TLIM=T0−γ …(6)
ここでT0は、モータ構成部材(エナメル線、絶縁紙)の耐熱温度であり、γは所定のマージンの値である。
ステップS41においてT2≧TLIMが成立しない場合にはステップS33に戻る。一方、ステップS41においてT2≧TLIMが成立した場合にはステップS42に進む。ステップS42においては図8のコントローラ204がステータ1に対する出力制限制御を開始する。
続いてステップS43においてコントローラ204はモータへの電流制限指令値ICOILを低減させる。電流制限指令値ICOILは、モータのコイルに流すことが可能なその時点での最大電流を示す制限値である。続いてステップS44において、コントローラ204はコイル温度検知部206から温度センサ信号TCOILを取込んでコイル温度T3を計測する。
続いてステップS45において、コイル温度T3としきい値TLIMの大小比較が行なわれる。ステップS45においてT3<TLIMが成立しない場合にはステップS43に処理が戻り、モータへの電流制限指令値ICOILをさらに低減させる。
一方ステップS45においてT3<TLIMが成立した場合には、処理がステップS46に進み出力制限制御を終了する。ステップS46の処理が終了するとステップS36に処理が進み、コイル温度T2の計測が行なわれる。
ステップS31〜S39の各々の処理については、図9を用いてそれぞれ対応するステップS1〜S9を説明しているので説明は繰返さない。
以上説明したように、実施の形態5においてはコイル温度がモータ構成部材の耐熱温度から決められたしきい値T*を超えた場合に電磁弁が閉じた状態となり密閉構造部位すべてが冷却油で浸漬された状態となる。そしてさらにその状態においてコイル温度がしきい値TLIMを超えるとコントローラ204がステータコイルへの通電量を低減してコイル温度が上昇しないように焼損を防ぐ。
たとえば仮にT0=160℃、α=20℃、β=40℃、γ=5℃とすると、コイル温度が140℃以上で図8の電磁弁208が閉じた状態となりコイルが冷却油にすべて浸漬された状態で冷却が行なわれるようになる。そしてコイル温度が120℃以下に下がれば電磁弁208が開いた状態となり元の冷却状態に戻る。一方コイル温度が155℃以上となるとコントローラ204はステータ1のコイルに流れる電流を制限するモータ出力制限制御を開始し発熱自体を低減させる。
このようにすることで実施の形態5においてはコイル浸漬レベルを可変に制御することが可能となり冷却能力をコイルの状態に応じて変えることができる。そしてさらにコイルが冷却油にすべて浸漬されている状態による向上した冷却性能でも冷却能力が足りない場合にはモータ出力制限を行なうことによりモータ構成部材の焼損を完全に防止することができる。
[実施の形態6]
実施の形態3〜実施の形態5においてはステータコイルの近くにコイル温度センサを設けてコイル温度の検知を行なっていた。しかしながら、コイルに電流が通電されコイルの温度が上昇し、これがモールド樹脂を伝わって温度センサがこれを検知するまでには樹脂中の熱伝達や温度センサの反応速度に起因する多少の時間遅れが存在する。コイルの温度上昇が予めわかる場合にはなるべく早くコイル冷却能力を増大させてやる方が望ましい。
図12は、実施の形態6の回転電機300の構成を示すブロック図である。
図12を参照して、回転電機300は、車両状態計測センサ304と、コイル温度推定部306と、冷却油排出流量制御用コントローラ204と、コイル浸漬レベル可変ステータ302に冷却油を供給するオイルポンプ36と、コイル浸漬レベル可変ステータ302から排出される冷却油を受ける油溜り44とを含む。
車両状態計測センサ304は、潤滑油温度検知部308と、シフトポジションセンサ310と、スロットルセンサ312と、車速センサ314と、ブレーキスイッチ316とを含む。コイル浸漬レベル可変ステータ302は、実施の形態1で説明したコイル密閉構造を有するステータ1と、ステータ1のオイル排出口にオリフィスの代わりに組付けられた電磁弁208とを含む。
車両状態計測センサ304は、内蔵する各センサが検知した車両の状態を示す信号STATEを出力する。コイル温度推定部306は信号STATEを受けて推定したコイルの温度を示す信号TCOILを出力する。コントローラ204は、計算により求められたコイル温度に応じて電磁弁208のオン/オフを行なう。なお、コイル密閉構造ステータ1は、図1〜図3でその形状は説明しているので説明は繰返さない。
図13は、コイル温度推定部306がコイル温度を推定する処理を示したフローチャートである。
コイル温度推定部306は、市販車に一般的に設置されているシフトポジションセンサ310、スロットルセンサ312、車速センサ314、ブレーキスイッチ316および潤滑油温度検知部308などの車両状態信号をもとにしてコイル温度を計算する。また、コイル温度推定部は、実際にはコントローラ204あるいはモータ制御用コントローラ内のプログラムの一部として書込まれているが、図12においては理解の容易のためコイル温度推定部306をコントローラ204と独立したものとして図示している。
図13を参照して、まずコイル温度推定部306はステップS51において次式(7)によりモータ発生熱量を計算する。
Qin(T)=f(V(t),Trq(T)) …(7)
ここでQinはモータ発生熱量、Vはモータ回転数、Trqはモータトルクである。なおモータ発生熱量Qinについては、モータ回転数V、モータトルクTrqの関数で予めマップとして記憶されており、このマップからモータ発生熱量を読出すのが関数fである。
続いてステップS52において次式(8)に従いコイルからの放熱量Qoutを求める。
Qout(t)=K2(Tcoil(t)−α(t)) …(8)
ここでQoutはコイルからの放熱量、K2は電熱係数、αはコア温度、Tcoilはコイル温度である。
続いてステップS53において次式(9)によってコイル温度上昇量を計算する。
ΔT(t)=(Qin(t)−Qout(t))/K1 …(9)
ここでΔTはコイル温度上昇量、Qoutはコイルからの放熱量であり、K1はコイルの熱容量である。
続いてステップS54において次式(10)によりコイル温度Tcoilを計算する。
Tcoil=Ti+∫ΔT(t) …(10)
ここでTiは初期温度である。
最後にステップS55に進みコイル温度推定処理は終了する。図13に示すフローチャートの処理を繰り返し行なうことで現時点でのコイル温度Tcoilを求めることができる。
図14は、図12のコントローラ204で実行される処理を示したフローチャートである。
図14のステップS61〜ステップS75は、それぞれ図10で説明したフローチャートのステップS11〜ステップS25に対応している。図14のフローチャートが図10のフローチャートと異なる点は、ステップS61においてコイル温度が計測される代わりにコイル温度推定部306によって初期コイル温度Tiが演算されている点と、ステップS73において同様にコイル温度推定部306によってコイル温度Ti+1が演算されている点である。他の部分の処理については、図14に示したフローチャートは、図10のフローチャートの各ステップと同様な処理を行なうためその説明は繰返さない。
このように実施の形態6で説明した回転電機は、まずコイル温度によりコイルのオイルに浸漬される状態を変えられるため、冷却性能を変えることができる。そしてコイル温度の高いときにのみ完全にコイルを冷却油に浸漬状態とし、それ以外は冷却油の重力落下による冷却程度にしておけば、エナメル線、絶縁紙等の構成部材が冷却油にさらされる時間が短くなるため、機械および絶縁強度の低下を抑えることができる。このため、エナメル線、絶縁紙等の構成部材の耐油性の要求レベルが下がるので、コストを低減することができる。
加えてコイル部分に取付ける温度検知用サーミスタが不要となるのでコスト低減を図ることができる。また温度検知用サーミスタの応答遅れの問題もないので、コイル温度が上昇し過ぎる前に冷却能力を速やかに高めることが可能となる。
[実施の形態7]
実施の形態1〜実施の形態においては、重力方向上側から冷却油を供給し下側の排出口から排出する構造について説明してきた。これに対して実施の形態7においては冷却油を重力方向下側から供給し、コイル全体を冷却油で浸漬状態として重力方向上側から排出する構造を採用するステータについて説明する。
図15は、実施の形態7において用いられるステータ400の正面図である。
図16は、図15のXVI−XVI断面における断面図である。
図15、図16を参照して、実施の形態7で用いられるステータ400は、図1〜図3で説明したステータ1の構成において、カバー60、79に代えてカバー406、408が用いられている。カバー406は、カバー60のオリフィス78があった部分に冷却油供給ポートが設けられている。またカバー406の重力方向上部には冷却油排出ポート402が設けられている。
また樹脂部2に代えて樹脂部410が用いられている。樹脂部410は、樹脂部2に設けられていた図3の切欠き7が設けられておらず壁部3が外周の一周にわたりつながっている点が樹脂部2とは異なる。なおカバー408についてもカバー406と同様な構造となっている。他のステータ400の構成については、図1〜図3で説明したステータ1と同様であるのでその説明は繰返さない。
ステータ400は、コイルの巻回部分の一部分を樹脂モールド外表面から剥き出しとなるようにしている。そしてカバー406に冷却油供給ポートを下部に設け、冷却油排出ポートを上部に設けている。そしてモールド樹脂部410とカバー406,408によって、剥き出しとなっているコイルの部分は密閉構造のオイル流路内部にあることになる。なおモールド樹脂部410とカバー406,408との間はOリングやガスケットなどによりシールすることが好ましい。
重力方向下部より冷却油を供給すると、オイル流路は完全に冷却油で浸漬状態となり、そして重力方向上部の排出ポート402から冷却油が排出される。射出成型により樹脂部410を形成し、冷却油供給ポートには冷却油供給用ポンプが停止状態にあるときにもコイルが冷却油で浸漬された状態を維持できるようにポールおよびスプリングからなる逆止弁であるチェックバルブ404を設けてもよい。
また、必要な冷却性能のレベルによっては、コイルの剥き出し部分は図3で示したように剥き出し状態でなくても冷却油がコイルの近傍を通過するようにしておく程度でもよい。
実施の形態7のステータを採用すれば、コイル巻回部の剥き出し状態となっている部分のすべてが冷却油を接するため、冷却油とコイルとの間の伝熱面積が大となり、コイル−冷却油間の熱抵抗を大幅に低減することができモータの効率的な冷却が可能となる。
また樹脂モールドおよびカバーにより冷却油が流れる流路は密閉構造となっているため、ステータとロータ間のエアギャップに冷却油が入り込むことを防止でき、これにより発生する動力損失を低減することができる。
加えて、下方の供給口から上方の排出口に向けてオイルを流す構造とすれば、オイルの時間当り供給量が少ない場合やオイル供給がしばしば停止する場合においてもコイルの露出部分を完全に冷却油に浸漬した状態に保持しておくことができモータの冷却効率が一層向上する。
[実施の形態8]
図17は、実施の形態8で用いられるステータ500の正面図である。
図18は、図17のXVIII−XVIII断面における断面図である。
図17、図18を参照して、ステータ500は、図15、図16で説明したステータ400の構成においてカバー406,408に代えてカバー502,504を含む。また樹脂部410に代えて図2、図3で説明した樹脂部2を含む。
他の部分の構成については、実施の形態7で説明したステータ400と実施の形態8のステータ500は同様な構成を有するため説明は繰返さない。
カバー502は図15のカバー406に設けられていた冷却油排出ポート402が設けられていない。その代わりに樹脂部2の上部には切欠きが設けられ、冷却油排出用のオーバフローポート506,508が形成されている。
図19は、オーバフローポートからの冷却油の浸透を説明するための図である。
図19に示すように、ステータ400は、ケースに収容されており、ケース上部510およびケース下部512とステータコアとの間には僅かな隙間(約70μm)が存在する。オーバフローポート506,508から排出された冷却油はケース上部510とステータコア間の空隙に浸透していく。これにより、その空隙が空気で満たされている場合に比べてコアからケースに対しての熱抵抗が低減される。
図20は、オーバフローポートから排出されたオイルの流れについて説明するための図である。
図20に示すように、オーバフローポート506,508から排出された冷却油は樹脂モールド外径の円筒面を伝って重力によって下方に落下していく。実施の形態8のステータ500は、図3で示したようにコイル巻回部の一部をモールド外表面から剥き出し状態としている。そして射出成型時にモールド断面形状に溝を設けてそれをカバーで蓋をすることにより密閉構造のオイル流路を設けている。モールドとカバー間はOリングやガスケットなどによりシールをすることが好ましい。
そして成型によりモールドの重力方向上側に切欠き形状を設けてそこからオイルを排出するようにしている。なお、この切欠きはカバー部分に設けてもよい。
さらに、カバーの外径寸法>樹脂モールド外径寸法とすることにより、オーバフローした冷却油が確実にモールド外径円筒面を図20に示すように流れるようにしている。
重量方向下部より冷却油を供給するとコイルの剥き出し部分は完全に冷却油で浸漬状態となり、重力方向上部のモールド切欠きより冷却油がオーバフローする。
オーバフローした冷却油の一部はコアとケース間の空隙を毛細管現象で充填する。そして残りはモールド外径の円筒面を図20で示すように冷却しながら落下する。冷却油供給ポートには、冷却油供給用ポンプ(図示せず)が停止状態にあるときにもコイル巻回部の剥き出し部分が冷却油で浸漬した状態を保持できるように図17、図18に示すようにボール、スプリングからなるチェックバルブ404を付けることが好ましい。
モールドで形成された樹脂部には、冷却油ができるだけコイルに均等にかかりコイルと冷却油間の伝熱面積を稼げるように、樹脂モールドを成型するときに突起部材をオイル流路中に設けてもよい。
なお、必要な冷却性能のレベルによっては、コイルの剥き出し部分は設けなくてもコイルの近傍をオイルが通過するように流路を設けることで代えてもよい。
従来の構成では、モールド外径の円筒面からの放熱は空気を介して熱伝達されていたため、放熱効果はあまり期待できなかったが、放熱は空気を介さずに冷却油を介して熱伝達によってモールドからケースに対して行なわれる。このため空気であった場合に比べモールド外径の円筒面からは約10倍の放熱効果が上がる。したがってモータの効率的な冷却が可能となる。
また、オーバフローした冷却油がコアとケースとの間に供給されることにより、コアとケース間の熱抵抗が大幅に下がるため、コイルが発熱しコアからケースへの経路の放熱量が増えるため、コイル温度を低く抑えることが可能となる。コアとケース間が空気の場合に比べて熱抵抗が5分の1になり約5倍の放熱効果が期待できる。
さらに、コアとケース間の空隙への油供給路が不要となるので、ケース構造を簡素化することができる(従来、コアとケース間の熱伝達効率をよくするためにケースに油供給路を設けたものも見られるが、図20で示すような流れを作れば、ケース構造を簡素化しても同様の効果が期待できる。)
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に用いられるステータ1の正面図である。 図1のII−II断面における断面図である。 図2においてカバー60を外してIII−III方向から見た図である。 ステータ1の上部に設けられた切欠部にオイルを供給する構成を説明するための図である。 オイルを供給する他の構成を説明するための図である。 図5におけるVI−VI面における断面図である。 冷却油の流れについて説明するための図である。 実施の形態3の回転電機200の構成を示すブロック図である。 図8の冷却油排出流量制御用コントローラ204で実行される制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4においてコントローラ204が行なう制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態5においてコントローラ204が行なう制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態6の回転電機300の構成を示すブロック図である。 コイル温度推定部306がコイル温度を推定する処理を示したフローチャートである。 図12のコントローラ204で実行される処理を示したフローチャートである。 実施の形態7において用いられるステータ400の正面図である。 図15のXVI−XVI断面における断面図である。 実施の形態8で用いられるステータ500の正面図である。 図17のXVIII−XVIII断面における断面図である。 オーバフローポートからの冷却油の浸透を説明するための図である。 オーバフローポートから排出されたオイルの流れについて説明するための図である。
符号の説明
1,400,500 ステータ、2,410 モールド樹脂部、3,5 壁部、6,7 切欠部、8,8A〜8E ステータコア、11〜22 コイル、30 溝部、32 ロータ、34 モータケース、36 オイルポンプ、38,40 ボールベアリング、42 回転軸、46 オイル吸込路、48 オイル吐出路、50 回転電機、51,52 オイル吐出口、53,61〜67,70〜77 ボルト、60,79,406,408,502,504 カバー、78 オリフィス、118 冷却油供給口、150 ギヤ、152 出力ギヤ、154,158 油室、156 隔壁、160 絞り油路、162 油受け板、164 ギヤボックス、166 空間、168 回転軸、200,300 回転電機、202,302 コイル浸漬レベル可変ステータ、204 コントローラ、206 コイル温度検知部、208 電磁弁、304 車両状態計測センサ、306 コイル温度推定部、308 潤滑油温度検知部、310 シフトポジションセンサ、312 スロットルセンサ、314 車速センサ、316 ブレーキスイッチ、402 排出ポート、404 チェックバルブ、506,508 オーバフローポート、510 ケース上部、512 ケース下部。

Claims (9)

  1. ステータコアと、
    前記ステータコアに巻回されたコイルと
    前記コイルを前記ステータコアに固定する樹脂モールド部とを備え、
    前記樹脂モールド部は、前記コイルの前記ステータコアに巻回された部分の一部であるコイルエンド部を露出し、残りの部分を覆う状態で前記コイルをモールドし、
    前記コイルエンド部が冷却のための流体に浸漬されるように配置された冷却流路を前記樹脂モールド部とともに形成するカバーをさらに備える、回転電機。
  2. 前記冷却流路内が前記流体で適切に満たされるように前記流体の供給量または排出量を制御する流量決定部をさらに備える、請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記冷却流路には、前記ステータコアの上部側に流体供給口が設けられ、前記ステータコアの下部側に流体排出口が設けられる、請求項2に記載の回転電機。
  4. 前記流量決定部は、
    前記流体排出口に取付けられた流量制御弁を含む、請求項3に記載の回転電機。
  5. 前記流量決定部は、前記流体の排出量を規定するオリフィスである、請求項3に記載の回転電機。
  6. 前記回転電機の状態を検知する検知手段を備え、
    前記流量決定部は、前記検知手段の出力に応じて前記冷却流路に満たされている前記流体のコイル浸漬レベルを変化させる、請求項またはに記載の回転電機。
  7. 前記冷却流路には、前記ステータコアの下部側に流体供給口が設けられ、前記ステータコアの上部側に流体排出口が設けられる、請求項1に記載の回転電機。
  8. 前記流体供給口に取付けられた逆止弁をさらに備える、請求項に記載の回転電機。
  9. 前記流体排出口は、前記流体排出口から排出される前記流体が前記ステータコアを収容するケースと前記ステータコアの隙間部に供給される位置に設けられる、請求項またはに記載の回転電機。
JP2005009219A 2005-01-17 2005-01-17 回転電機 Expired - Fee Related JP4586542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009219A JP4586542B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 回転電機
PCT/JP2006/300414 WO2006085429A1 (ja) 2005-01-17 2006-01-10 回転電機
EP06711695.4A EP1841046B1 (en) 2005-01-17 2006-01-10 Rotating electric machine
US11/793,401 US7919890B2 (en) 2005-01-17 2006-01-10 Rotating electric machine
CN2006800025074A CN101107767B (zh) 2005-01-17 2006-01-10 旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009219A JP4586542B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197772A JP2006197772A (ja) 2006-07-27
JP4586542B2 true JP4586542B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36793007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009219A Expired - Fee Related JP4586542B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7919890B2 (ja)
EP (1) EP1841046B1 (ja)
JP (1) JP4586542B2 (ja)
CN (1) CN101107767B (ja)
WO (1) WO2006085429A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1787929A1 (de) * 2003-03-19 2007-05-23 Voith Patent GmbH Maschine mit einem vorzugsweise als Synchronmotor ausgeführten und zum Direktantrieb eines Wickelkerns einer Wickelrolle dienenden Elektromotors, insbesondere zur Verwendung in der Papierindustrie, und sich hierauf beziehendes Umbauverfahren
JP4645200B2 (ja) * 2005-01-17 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータおよび回転電機
JP4225342B2 (ja) 2006-10-04 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
JP4973167B2 (ja) * 2006-12-11 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 コイル冷却装置
JP4661849B2 (ja) * 2007-09-27 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 固定子構造
JP2009081972A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Ihi Corp 大型産業機械の電動モータ冷却構造と冷却方法
JP4880559B2 (ja) * 2007-09-28 2012-02-22 本田技研工業株式会社 回転電機における冷却構造
JP4450050B2 (ja) 2007-11-07 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 モータの冷却構造
US8454654B2 (en) * 2007-12-13 2013-06-04 Smith & Nephew, Inc. Anchoring system
JP5021443B2 (ja) * 2007-12-14 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
US7941906B2 (en) * 2007-12-31 2011-05-17 Schlumberger Technology Corporation Progressive cavity apparatus with transducer and methods of forming and use
JP5167868B2 (ja) * 2008-03-03 2013-03-21 日産自動車株式会社 電動機
DK2109206T3 (da) * 2008-04-10 2013-06-17 Siemens Ag Generator med en stator omfattende kølekanaler samt fremgangsmåde til køling af en lamineret stator af en generator
DE102008001622A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit Sprüh- und Sumpfkühlung
US7948125B2 (en) 2008-08-08 2011-05-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for cooling an electric motor
JP4563475B2 (ja) * 2008-08-11 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP5201212B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-05 株式会社明電舎 回転機の冷却構造
JP4535189B2 (ja) * 2008-12-09 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機
JP2010172129A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nippon Steel Corp 回転電機の冷却方法及び回転電機の冷却装置
JP2010187489A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Meidensha Corp 回転電機
ATE511607T1 (de) * 2009-02-26 2011-06-15 Grundfos Management As Pumpenaggregat
JP5075879B2 (ja) * 2009-06-17 2012-11-21 本田技研工業株式会社 電動機
JP5075878B2 (ja) * 2009-06-17 2012-11-21 本田技研工業株式会社 電動機
US8207644B2 (en) 2009-07-14 2012-06-26 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid cascading lubrication and cooling system
JP5386263B2 (ja) * 2009-07-30 2014-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
JP2011130545A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Toyota Industries Corp 熱回収装置
JP5498773B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
DE102010014649B4 (de) * 2010-04-12 2021-05-27 Liebherr-Components Biberach Gmbh Selbstfahrender Oberflächenfräser mit elektrischem Fräswalzenantrieb
JP5445675B2 (ja) * 2010-04-23 2014-03-19 株式会社Ihi 回転機
US8963384B2 (en) 2010-06-21 2015-02-24 Nidec Motor Corporation Electric motor assemblies including stator and/or rotor cooling
US8432074B2 (en) 2010-08-23 2013-04-30 Remy Technologies, L.L.C. Disk style centrifugal pump
US8546983B2 (en) * 2010-10-14 2013-10-01 Remy Technologies, Llc Split drain system and method for an electric machine module
EP2639941B1 (en) 2010-11-12 2019-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cooling structure for electric vehicle
US20130278091A1 (en) * 2010-12-22 2013-10-24 Ihi Corporation Rotary machine
US8432075B2 (en) * 2011-01-14 2013-04-30 Remy Technologies, L.L.C. Electric machine having an integrated coolant level sensor
JP5552688B2 (ja) * 2011-01-28 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 モータの冷却装置
JP5166566B2 (ja) * 2011-03-31 2013-03-21 株式会社小松製作所 インシュレータおよびこれを備えたステータ、モータ
WO2012167274A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Remy Technologies, Llc Electric machine module cooling system and method
US20130002067A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Bradfield Michael D Electric Machine Module Cooling System and Method
US9041260B2 (en) * 2011-07-08 2015-05-26 Remy Technologies, Llc Cooling system and method for an electronic machine
JP5652359B2 (ja) * 2011-09-12 2015-01-14 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5492170B2 (ja) * 2011-10-06 2014-05-14 株式会社神戸製鋼所 発電装置
JP5853583B2 (ja) * 2011-10-24 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 永久磁石回転電機の制御装置
JP5985178B2 (ja) * 2011-11-24 2016-09-06 Ntn株式会社 モータの制御装置
SE536235C2 (sv) * 2011-12-06 2013-07-09 Bae Systems Haegglunds Ab Elektrisk drivanordning för motorfordon
EP2605379B1 (en) * 2011-12-14 2015-04-29 GE Jenbacher GmbH & Co. OG System and Method for Cooling Dynamoelectric Machine
TWI455460B (zh) * 2011-12-16 2014-10-01 Ind Tech Res Inst 具有氣水冷卻功能之電機
WO2013113006A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Remy Technologies, Llc Electric machine cooling
JP2013158161A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Fuji Electric Co Ltd 回転電機
US9559569B2 (en) 2012-02-13 2017-01-31 Ge Aviation Systems Llc Arrangement for cooling an electric machine with a layer of thermally conducting and electrically insulating material
JP2013169029A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Kobe Steel Ltd 発電装置
US10069375B2 (en) * 2012-05-02 2018-09-04 Borgwarner Inc. Electric machine module cooling system and method
BR112015021018A2 (pt) 2013-03-06 2017-07-18 Smith & Nephew Inc microâncora
US9755482B2 (en) * 2013-03-12 2017-09-05 Regal Beloit America, Inc. Electric machine with liquid cooling and method of assembling
JP6105387B2 (ja) * 2013-05-22 2017-03-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
KR101509928B1 (ko) 2013-09-24 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 모터 장치 및 모터 장치 제어방법
JP6385669B2 (ja) * 2013-11-27 2018-09-05 日立建機株式会社 回転電機およびこれを搭載した電動車両
JP6221804B2 (ja) * 2014-02-13 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP6181592B2 (ja) * 2014-04-11 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機冷却装置
JP2015231275A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5847258B1 (ja) * 2014-08-28 2016-01-20 三菱電機株式会社 回転電機
DE102014221667A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsanordnung eines Kraftfahrzeuges
US9793782B2 (en) 2014-12-12 2017-10-17 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical machine with reduced windage
JP2016171703A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 川崎重工業株式会社 電気式回転機
JP6350375B2 (ja) * 2015-04-17 2018-07-04 株式会社デンソー 回転電機
US10715013B2 (en) * 2016-01-14 2020-07-14 Honeywell International Inc. Compact high speed generator having respective oil and air cooling passages
SE539839C2 (sv) 2016-02-19 2017-12-19 Scania Cv Ab An arrangement for cooling of an electrical machine
DE112017004012T5 (de) * 2016-08-09 2019-04-25 Nidec Corporation Motoreinheit
DE112017003976T5 (de) * 2016-08-09 2019-05-02 Nidec Corporation Motoreinheit
JP6500878B2 (ja) * 2016-11-16 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 回転電機の冷却構造
KR102564011B1 (ko) * 2017-12-08 2023-08-07 현대자동차주식회사 차량용 모터 구동장치 및 그의 냉각 및 윤활방법
US10749404B2 (en) * 2018-01-12 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Terminal connector assembly in overmolded single unit with coil end windings, temperature sensors, and cooling channel
DE102018214282A1 (de) * 2018-08-23 2020-02-27 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Maschine
JP7229007B2 (ja) 2018-12-19 2023-02-27 株式会社Subaru 回転駆動装置
WO2020137054A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 本田技研工業株式会社 電動二輪車のモータ冷却構造
CN111628591A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 株式会社村田制作所 定子、定子组件、以及电能与机械能的转换器
DE102019002234A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Gehring E-Tech Gmbh Imprägniervorrichtung zur Träufelimprägnierung eines Strators einer Elektromaschine
JP7386062B2 (ja) * 2019-05-13 2023-11-24 アルプスアルパイン株式会社 振動発生装置
JP2021010266A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 本田技研工業株式会社 回転電機ケース及び車両
FR3109483B1 (fr) * 2020-04-16 2022-05-13 Renault Sas Système de refroidissement à huile d’une machine électrique
US11770041B2 (en) 2020-12-30 2023-09-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Systems and method for an electric motor with molded coolant jacket and spray ring
JPWO2022185841A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09
CN113098204B (zh) * 2021-06-09 2021-10-22 浙江零跑科技股份有限公司 一种增程发电机总成系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156860U (ja) * 1984-03-26 1985-10-18 株式会社東芝 回転電機の冷却液供給装置
JPH05169985A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用電動機の冷却制御装置
JPH05284691A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2000197311A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toyota Motor Corp 回転電機のコイル冷却構造
JP2004048877A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
WO2004019468A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用モータ
JP2004215353A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2004257594A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nisshin Steel Co Ltd 冷却装置および冷却方法
JP2004357458A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Soken Inc 車両用電動機冷却システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3084418A (en) * 1959-03-03 1963-04-09 Sperry Rand Corp Method of encapsulating electrical stators
US3060335A (en) * 1961-02-07 1962-10-23 Garrett Corp Fluid cooled dynamoelectric machine
JPS60156860A (ja) 1984-01-26 1985-08-17 株式会社昭和陶園 タイルユニツト
JPS6416238A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fanuc Ltd Method of cooling motor
JPS6430441A (en) * 1987-07-23 1989-02-01 Fanuc Ltd Internal cooling type motor with liquid
JPH01283042A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Daifuku Co Ltd リニアモーター
GB9112059D0 (en) * 1991-06-05 1991-07-24 Jestar Ltd Electrical machines
JP2716286B2 (ja) 1991-06-10 1998-02-18 ファナック株式会社 モータにおけるステータ巻線の冷却構造とその製造方法
US5372213A (en) 1991-10-24 1994-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. Oil circulating system for electric vehicle
JPH0775271A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JPH089595A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石同期機の冷却装置
JPH0993869A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 液冷構造を有する回転機械
JP3262716B2 (ja) * 1996-08-02 2002-03-04 山洋電気株式会社 モールド型モータ
US5895994A (en) * 1997-01-30 1999-04-20 General Electric Company Dynamoelectric machine
US5955804A (en) * 1997-03-10 1999-09-21 Denso Corporation Alternator winding arrangement with coil ends spaced apart from one another for air passage
EP0980132B1 (en) * 1998-08-12 2005-07-27 Hitachi, Ltd. AC generator for vehicle
JP3506020B2 (ja) * 1998-10-07 2004-03-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 回転電機の冷却構造
JP3877898B2 (ja) * 1999-02-23 2007-02-07 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3661529B2 (ja) * 1999-11-17 2005-06-15 日産自動車株式会社 モータの冷却装置
JP3946950B2 (ja) * 2000-10-17 2007-07-18 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6617716B2 (en) * 2000-12-14 2003-09-09 Denso Corporation Rotary electric machine having stator coolant passage means
JP3506126B2 (ja) 2001-03-14 2004-03-15 日産自動車株式会社 回転電機
JP2003224945A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 回転電機におけるステータの冷却構造
JP3896882B2 (ja) 2002-03-28 2007-03-22 日産自動車株式会社 回転電機
JP2005269786A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yaskawa Electric Corp 電動機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156860U (ja) * 1984-03-26 1985-10-18 株式会社東芝 回転電機の冷却液供給装置
JPH05169985A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用電動機の冷却制御装置
JPH05284691A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2000197311A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toyota Motor Corp 回転電機のコイル冷却構造
JP2004048877A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Nissan Motor Co Ltd 回転電機
WO2004019468A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用モータ
JP2004215353A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2004257594A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nisshin Steel Co Ltd 冷却装置および冷却方法
JP2004357458A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Soken Inc 車両用電動機冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070278869A1 (en) 2007-12-06
EP1841046A4 (en) 2015-05-20
US7919890B2 (en) 2011-04-05
EP1841046B1 (en) 2016-04-13
EP1841046A1 (en) 2007-10-03
JP2006197772A (ja) 2006-07-27
CN101107767B (zh) 2012-11-07
CN101107767A (zh) 2008-01-16
WO2006085429A1 (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586542B2 (ja) 回転電機
JP4619257B2 (ja) 自動変速機
JP4673911B2 (ja) 回転電機及び回転電機冷却システム
JP5624667B2 (ja) モータ
JP2021057945A (ja) モータユニットの制御装置
JP6065397B2 (ja) 電動モータ
JPWO2004019468A1 (ja) 車両用モータ
JP4327756B2 (ja) 油圧回路装置及びそれを用いたハイブリッド駆動装置
JP2020198675A (ja) 駆動システム
JP2010130794A (ja) 車両用モータユニット
CN112928867B (zh) 动力传动系统的冷却装置
JP2016077117A (ja) 車両用モータ装置
JP2023522858A (ja) 電気機械をオイル冷却するシステム
CN108027167A (zh) 流体加热装置及其制造方法
EP2738921A1 (en) Dynamo-electric machine
JP2011032982A (ja) 電動ポンプ
JP2019140786A (ja) 駆動装置の冷却構造
JP4645200B2 (ja) 回転電機のステータおよび回転電機
JPWO2018030322A1 (ja) 駆動装置
JP2006074930A (ja) 電動車両用モータのロータ冷却装置
US20090001299A1 (en) PCV valve
JP2000230494A (ja) 温暖液体循環装置
JP2006288143A (ja) 油冷モータの冷却制御装置
JP6727239B2 (ja) 回転電機
JP2021002918A (ja) モータ冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees