[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5075872B2 - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP5075872B2
JP5075872B2 JP2009121946A JP2009121946A JP5075872B2 JP 5075872 B2 JP5075872 B2 JP 5075872B2 JP 2009121946 A JP2009121946 A JP 2009121946A JP 2009121946 A JP2009121946 A JP 2009121946A JP 5075872 B2 JP5075872 B2 JP 5075872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
housing
heat transfer
transfer body
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009121946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010273423A (ja
Inventor
範史 安田
憲隆 山口
達也 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009121946A priority Critical patent/JP5075872B2/ja
Publication of JP2010273423A publication Critical patent/JP2010273423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075872B2 publication Critical patent/JP5075872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、電動機に関するものである。
従来から、コイルが巻装されたステータ、及びステータの内側に配置されたロータを有するモータと、このモータが収納されたハウジングとを備えたモータユニットが知られている。このようなモータユニットは、ステータの外周面がハウジングの内壁面に密着配置されることにより、ステータがハウジング内に固定されるようになっている。
ところで、上述したモータを駆動すると、ステータに巻装されたコイルに電流が流れることによりコイルが発熱し、モータ特性の低下等に繋がる虞がある。そこで、ステータ(コイル)に向けて冷却油を噴射して、コイルの発熱による温度上昇を抑制することを目的にした構成が提案されている。
このような構成としては、例えば特許文献1に示されるように、オイルポンプを用いてハウジング下部に溜まった冷却油を噴射ノズルまで汲み上げ、噴射ノズルからコイルに向けて冷却油を噴射するものがある。この時、噴射される冷却油の一部は上方(重力方向上方)に飛散し、毛細管現象により、ハウジング内壁面とステータ外周面との間の隙間に侵入することで、ステータを冷却するとされている。
特開2003−324901号公報
しかしながら、ステータは、一般的に複数の磁性板材が軸方向に沿って積層されてなるので、ステータの外周面とハウジングの内壁面との間に軸方向に沿って均一な隙間を形成することが難しい。この場合、各磁性板材の径方向における寸法誤差等により、ステータの外周面に軸方向に沿って段差が生じている虞があり、この段差によって冷却油の進路が遮られ、冷却油がステータ全体に行き届かない虞もある。また、ステータの外周面とハウジングの内壁面との間に流通する冷却油が各磁性板材間に漏れ出て、冷却油が磁性板材間を重力方向に沿って流れ落ちる虞がある。これらの理由により、ステータ全体を均一に冷却することが難しいという問題がある。
また、コイルに電流が流れるとステータに磁界が形成され、ステータとロータとの間に生じる磁気的な吸引力や反発力が繰り返し発生することで、ステータの形状が繰り返し変形する(いわゆる、磁歪振動が発生する)。この磁歪振動がハウジングに伝達されることでハウジングが振動し、ノイズになるという問題がある。特に、燃料電池車両等の電気自動車の駆動源として搭載される比較的大きなモータユニットにおいては、ステータの磁歪振動によるノイズが無視できない程大きくなる。
そこで本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであって、ステータからハウジングへの磁歪振動の伝達を抑制しつつ、ステータを効果的に冷却することができる電動機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電動機は、ロータ(例えば、実施形態におけるロータ22)と、前記ロータの外周側に設けられた円環状のステータ(例えば、実施形態におけるステータ21)と、前記ロータ及び前記ステータが収納されたハウジング(例えば、実施形態におけるモータハウジング11)とを備えた電動機(例えば、実施形態におけるモータユニット10)であって、前記ステータは、ステータホルダ(例えば、実施形態におけるステータホルダ30)を介して前記ハウジングに収納され、前記ステータホルダは、内周面に前記ステータの外周面が密着配置された円筒部(例えば、実施形態における円筒部54)を備え、前記ステータホルダは、前記円筒部の外周面と前記ハウジングの内壁との間に中間領域(例えば、実施形態における間隙部60)ができるように前記ハウジングに固定され、前記中間領域には伝熱体(例えば、実施形態における伝熱体61)が介在し、前記ハウジングの内壁は、円筒形状に形成され、前記ハウジングには、前記ステータホルダの前記円筒部の周方向に沿って冷媒を流通させる冷媒通路(例えば、実施形態におけるウォータージャケット45)が設けられ、前記伝熱体は油(例えば、実施形態における冷却油71)であり、前記伝熱体が循環しうるようになっており、前記ロータは、その両端が軸受けに回転可能に支持されたシャフト(例えば、実施形態におけるシャフト12)と、前記シャフトに対して同軸状に配置されたロータヨーク(例えば、実施形態におけるロータヨーク19)とを備え、前記ハウジング内には、前記伝熱体を前記軸受けに供給するための油路(例えば、実施形態における油路73)を備え、前記油路は、前記ハウジングにおける前記冷媒通路よりも外周側に形成され、前記油路と前記中間領域との間には、前記油路から分岐して形成され、前記油路と前記中間領域とを連通させる連通油路(例えば、実施形態における連通油路174)が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ステータがハウジングとの間に中間領域を挟んで配置されているので、ステータの磁歪振動がハウジングに直接伝達されることがなく、ステータホルダとハウジングとの接触部分を経由して伝達されることになる。すなわち、ステータの外周面が直接、ハウジングの内壁面に密着配置されている構成に比べて、ステータの磁歪振動がハウジングまで伝達され難くなるので、磁歪振動がハウジングに伝達されることにより発生するノイズを低減することが可能になる。
また、本発明によれば、ステータホルダを介して形成された中間領域内に伝熱体が介在しているので、ステータの外面形状に関わらず、ステータの全周に亘って伝熱体が行渡ることになる。そのため、伝熱体とステータとの熱交換がステータの全周に亘って均一に行われる。この場合、中間領域に空気が介在している場合に比べて、ステータとの熱交換を効率的に行い、ステータの冷却効率を向上させることができる。その結果、モータ性能の低下を防止することができる。なお、中間領域内には伝熱体が介在しているため、ステータホルダとハウジングとが伝熱体を介して接触することになるが、ステータホルダから伝達される磁歪振動は、伝熱体を通過することで除々に減衰する。これにより、ハウジングまで伝達される前段で、磁歪振動を緩和することができる。
またステータホルダとハウジングとの間に形成される中間領域も円筒形状に形成されることになるので、中間領域の径方向の厚さを可能な限り縮小することができる。これにより、中間領域内に封入される伝熱体の体積の減量化を図ることができるので、材料コストの増加を抑え、製造コストを低減することが可能になる。
またステータホルダの周方向に沿って冷媒通路を形成することで、ステータ及び中間領域は冷媒通路によって取り囲まれるように配置される。この場合、中間領域内に介在する伝熱体が冷媒通路を流通する冷媒との熱交換によって冷却され、その結果、冷却された伝熱体との熱交換によってステータが冷却されることになる。よって、ステータを全周に亘って均一、かつ効率的に冷却することができる。
また中間領域内に配置される油の温度上昇を抑制することができるとともに、中間領域内に介在する油の温度の均一化と、強制対流による熱伝達の向上とを図ることができるので、ステータと油との熱交換をより効果的に行うことができる。
また、軸受けに伝熱体を供給するための油路と中間領域とを連通させる連通油路を設けるのみで、油路を流通する伝熱体を中間領域内に供給することができる。これにより、中間領域に伝熱体を循環させる循環系を新たに設ける必要がないので、構成の簡素化を図ることができる。
また、前記ハウジングには、前記伝熱体を前記中間領域内に供給するための前記伝熱体の導入口(例えば、実施形態における連通孔76)が設けられ、前記中間領域と前記導入口との間には、前記伝熱体を貯留するチャンバー(例えば、実施形態におけるチャンバー75)が設けられていることを特徴とする。
燃料電池車両等の電気自動車に電動機を搭載した場合、坂路における停車状態において車両の後退を抑制するために、電動機からトルクを発生させることで、ブレーキ操作をすることなく停止状態(ヒルホールド状態)を維持する機能を有しているものがある。この場合、車両の走行停止とともに伝熱体の供給機構が停止すると、中間領域への伝熱体の供給が停止する一方、中間領域内からは伝熱体が排出され続ける。それにも関わらず、電動機自体はトルクを発生させながらヒルホールド状態を維持しているために、コイルには電流が供給され続ける。その結果、中間領域内の油面が低下し、電動機の伝熱性能が低下する虞がある。
これに対して、本発明によれば、伝熱体がチャンバーを経由して中間領域に供給されるため、ヒルホールド状態において伝熱体の供給停止に伴い、伝熱体の供給が所定時間停止した場合であっても、チャンバー内に貯留された伝熱体が除々に中間領域内へ供給されることで、中間領域内の油面低下を所定時間抑制することができる。そのため、電動機の過熱を防止して、モータ性能の低下を防止することができる。
また、前記ハウジングと前記ステータホルダとの間には、前記中間領域の軸方向端部を閉塞する端面板(例えば、実施形態における端面板201)が設けられ、前記端面板は軸方向に沿って撓み変形可能に構成され、一端が前記ハウジングに固定される一方、他端が前記ステータに当接するように付勢されていることを特徴とする。
本発明によれば、中間領域の軸方向端部を閉塞するように端面板を設けることで、中間領域内に供給された伝熱体の中間領域からの漏出を抑制し、ステータの全周に亘って伝熱体を均一に行渡らせることができる。これにより、ステータの全周に亘って均一な伝熱性能を確保することができる。
また、端面板は軸方向に沿って撓み変形可能とされているので、ステータの軸方向の端面との密着性を向上させ、ステータと端面板との間のシール性を向上させることができる。この場合、ステータの軸長に追従して端面板が撓み変形することになるので、磁性板材を軸方向に積層してステータを構成した場合には、磁性板材の積層厚のバラツキを吸収することができる。
また、前記ハウジングと前記ステータホルダとの間には、ラビリンス部(例えば、実施形態におけるラビリンス部301)が形成され、前記ラビリンス部は、前記ハウジングの内壁から径方向内側に向けて突出する内輪部(例えば、実施形態における内輪部302)と、前記内輪部の先端が屈曲形成され、前記ステータに近接するように延出する屈曲部(例えば、実施形態における屈曲部304)とを備え、前記ステータホルダの軸方向端部が前記屈曲部の径方向内側に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、ステータホルダとハウジングとの間にラビリンス部を形成することで、中間領域内に供給された伝熱体の中間領域からの漏出を抑制し、ステータの全周に亘って伝熱体を均一に行渡らせることができる。これにより、ステータの全周に亘って均一な伝熱性能を確保することができる。
また、前記伝熱体は、前記中間領域内に封入されていることを特徴とする。
本発明によれば、中間領域内に伝熱体が封入されているので、伝熱体を流通させるような流路やポンプ等を電動機に設置する必要がない。そのため、電動機の構成の簡素化を図り、電動機の小型軽量化が可能になる。さらに、伝熱体は、車両停車時等に関わらず、常にステータホルダとハウジングとの間に介在していることになる。そのため、常に良好な伝熱性能を発揮することができ、モータ性能の低下を防止することができる。
本発明によれば、ステータがハウジングとの間に中間領域を挟んで配置されているので、ステータの磁歪振動がハウジングに直接伝達されることがなく、ステータホルダとハウジングとの接触部分を経由して伝達されることになる。すなわち、ステータの外周面が直接、ハウジングの内壁面に密着配置されている構成に比べて、ステータの磁歪振動がハウジングまで伝達され難くなるので、磁歪振動がハウジングに伝達されることにより発生するノイズを低減することが可能になる。
また、本発明によれば、ステータホルダを介して形成された中間領域内に伝熱体が介在しているので、ステータの外面形状に関わらず、ステータの全周に亘って伝熱体が行渡ることになる。そのため、伝熱体とステータとの熱交換がステータの全周に亘って均一に行われる。この場合、中間領域に空気が介在している場合に比べて、ステータとの熱交換を効率的に行い、ステータの冷却効率を向上させることができる。その結果、モータ性能の低下を防止することができる。なお、中間領域内には伝熱体が介在しているため、ステータホルダとハウジングとが伝熱体を介して接触することになるが、ステータホルダから伝達される磁歪振動は、伝熱体を通過することで除々に減衰する。これにより、ハウジングまで伝達される前段で、磁歪振動を緩和することができる。
モータユニットの断面図である。 モータユニットの分解斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図3のB部拡大図である。 モータユニットの組付工程を示す工程図である。 第2実施形態におけるモータユニットの概略構成図である。 図6のC−C線に沿う断面図である。 モータユニットの概略構成図である。 第3実施形態のモータユニットを示す断面図である。 第4実施形態のモータユニットを示す断面図である。 図10は図9のD部拡大図である。 第5実施形態のモータユニットを示す断面図である。 図12は図11のE部拡大図である。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では本発明の電動機を燃料電池車両に搭載される車両用駆動モータユニットとして採用した場合について説明する。
(車両用駆動モータユニット)
図1は車両用駆動モータユニット(電動機)の断面図であり、図2は車両用駆動モータユニットの分解斜視図である。なお、図1においては、紙面下方向を重力方向に一致させており、また図2においては、説明を分かり易くするためロータを省略する。
図1,2に示すように、車両用駆動モータユニット(以下、モータユニットという。)10は、ステータ21及びロータ22を備えたモータ23と、モータ23を収納するモータハウジング11と、ステータ21を保持した状態でモータハウジング11に固定されたステータホルダ30とを備えている。
(モータ)
図1に示すように、モータ23は、インナーロータ型のモータ23であって、筒状のステータ21と、ステータ21の内側に配置されたロータ22(図1参照)とを備えている。
ステータ21は、円環状に構成されたステータコア13と、ステータコア13のティース14に巻回されたコイル15とを備えている。ステータコア13は、円環状の外周を構成するヨーク16と、ヨーク16から円環状の中心に指向して突出された上述したティース14とを備えている。また、隣接するティース14同士の間には、スロット17が形成されている。そして、ティース14に巻き回したコイル15をスロット17に配置することで、ステータ21が形成されている。なお、図2から後述する図5においては、説明を分かり易くするためコイル15等の記載を省略している。
ステータコア13は、複数の分割コア18が周方向に沿って連結されることで、円環状に構成されている。分割コア18は、上述したヨーク16及びティース14が形成された磁性板材が軸方向に積層されて構成されている。この分割コア18を構成する磁性板材は、プレス成型により容易に製造することができる。ここで、一つの分割コア18には、一つのティース14が形成されている。つまり、ティース14ごとに分割コア18は分割されている。
ロータ22は、磁性板材が軸方向に沿って積層されたロータヨーク19を備えている。また、ロータヨーク19の径方向中央部には、シャフト12が固定されており、このシャフト12の両端が図示しない軸受けに回転自在に支持されている。
ロータヨーク19の外周側には、ロータヨーク19を軸方向に貫通する複数の貫通孔20が形成されている。各貫通孔20の内部には、ネオジウム等の希土類からなる永久磁石24が挿入されている。この永久磁石24は、ロータヨーク19の径方向に磁化されている。また、永久磁石24はロータヨーク19の周方向に沿って略等間隔に配置され、周方向に隣接する永久磁石24は交互に逆方向に着磁されている。
(モータハウジング)
図3は図1のA−A線に沿う断面図である。
図1〜3に示すように、モータハウジング11は、ダイキャスト法等で形成されたアルミ等からなる円筒部40を備えている。円筒部40は、内径がステータホルダ30の外径よりも僅かながら大きく形成されたものであり、軸方向両端の開口縁にはフランジ部41a,41bが形成されている。なお、図示しないがモータハウジング11の軸方向両側には、フランジ部41a,41bに突き合わされるように、シャフト12からの動力を伝達する動力伝達部が収納されたギヤハウジング(不図示)や、モータ23の回転状態を検出するための回転センサが収納されたセンサハウジング(不図示)等がそれぞれ配置される。
そして、図2に示すように、軸方向一端側(図3中左側)のフランジ部41aには、ステータホルダ30を締結固定するための取付片42が周方向に沿って複数形成されている。これら取付片42には、軸方向に沿って雌ネジ部43が形成されている。
一方、円筒部40における軸方向他端(図3中右側)の内壁面には、径方向内側に向けて突出するリング部44が形成されている。このリング部44は、円筒部40の全周に亘って形成されており、ステータホルダ30とモータハウジング11との軸方向における中心位置決めを行うものである。
図1,3に示すように、円筒部40を形成する壁部内には、周方向全周に亘ってウォータージャケット45が形成されている。このウォータージャケット45は、その内部に冷媒である冷却水(冷媒)を流通させるための流路であり、その軸方向における長さがステータ21の軸方向における長さと同等に形成されている。また、ウォータージャケット45の内周面には、多数のフィンが形成されている。なお、ウォータージャケット45内には、モータハウジング11の強度やウォータージャケット45内を流通する冷却水の整流の確保等のために、モータハウジング11の外壁面側と内壁面側とを連結するための複数の支柱46(図1参照)が形成されている。この場合、ウォータージャケット45の内部は、支柱46によって複数のブロックに仕切られているが、隣接するブロック同士は周方向または軸方向に沿って何れかの部位でそれぞれ連通するようになっており、ウォータージャケット45の内部は全体で連通している。
また、円筒部40には、ポンプ(不図示)から送出される冷却水をウォータージャケット45内に供給するための導入口48と、ウォータージャケット45内を流通した冷却液が排出される排出口49とが設けられている。
導入口48は、円筒部40における重力方向に沿う下半部であって、円筒部40の軸方向一端側の端面から軸方向に向かって開口している。一方、排出口49は、円筒部40における重力方向に沿う上半部であって、円筒部40の外壁面から斜め上方に向かって開口している。これら導入口48及び排出口49は、円筒部40の周方向で約180度異なる位置に配置されており、その開口部にはポンプとウォータージャケット45との間を連結するためのチューブ(不図示)が接続されるチューブジョイント51が装着されている。そして、ポンプから送出される冷却水がチューブを介してウォータージャケット45内に供給されることで、ウォータージャケット45内を冷却水が循環するようになっている。
図1〜3に示すように、ステータホルダ30は、プレス成型や鍛造等により形成された鉄等からなる部材であり、モータハウジング11の内壁面に沿って形成された円筒状の部材である。ステータホルダ30は、上述したステータ21を保持した状態でモータハウジング11に固定されるものであり、開口部53を有する円筒部54を備えている。円筒部54には、開口部53内にステータ21が圧入等により固定されることで、円筒部54の内周面とステータ21の外周面とが同軸上で密着配置されている。円筒部54の軸方向一端側の開口縁には、円筒部54から径方向外側に向けて張り出す外フランジ部55が形成されている。外フランジ部55には、モータハウジング11のフランジ部41aに形成された雌ネジ部43と周方向同位置に、軸方向に沿って貫通する複数の貫通孔56が形成されている。
また、円筒部54の軸方向他端側の開口縁には、円筒部54から径方向外側に向けて突出するリング部57が形成されている。このリング部57は、その外径が外フランジ部55の外径より小さく形成され、モータハウジング11のリング部44の内径よりも大きく形成されている。
ステータホルダ30は、軸方向他端側からモータハウジング11の円筒部40内に挿入されている。この場合、ステータホルダ30の軸方向他端側のリング部57が、モータハウジング11のリング部44に微小な空間を残して突き合わされる一方、ステータホルダ30の軸方向一端側の外フランジ部55が、モータハウジング11の軸方向一端側のフランジ部41aに突き合わされている。そして、ステータホルダ30の外フランジ部55の貫通孔56を通して、モータハウジング11の雌ネジ部43にボルト(不図示)が螺入されることで、ステータホルダ30がモータハウジング11に固定されるようになっている。
図4は、図3のB部拡大図である。
ここで、図1,3,4に示すように、ステータホルダ30の円筒部54の外周面とモータハウジング11の円筒部40内壁面との間には、周方向全周に亘って円筒状の間隙部(中間領域)60が形成されている。すなわち、ステータ21は、ステータホルダ30を介してモータハウジング11に連結されているため、ステータ21はモータハウジング11の内側に、間隙部60及びステータホルダ30の円筒部54を挟んだ状態で配置されることになる。
また、間隙部60の軸方向一端側は、ステータホルダ30の外フランジ部55により閉塞される一方、軸方向他端側はリング部57により閉塞されている。これにより、間隙部60は、ステータホルダ30とモータハウジング11との間で軸方向、径方向及び周方向において閉塞された閉空間を構成している。
そして、この間隙部60内には、間隙部60の全域に亘って伝熱体61が封入されている。伝熱体61は、ステータ21とウォータージャケット45との間に介在して、両者の熱を効率的に伝達させる機能を有している。なお、伝熱体61の構成材料としては、熱伝導率が空気よりも高い液状体からなり、本実施形態では油またはシリコングリス等が好適に用いられている。なお、伝熱体61は、ステータホルダ30の外フランジ部55に形成された注入孔58から注入されるようになっており、この注入孔58はシール部材59により封止されている。
(モータユニットの組付方法)
次に、上述したモータユニット10の組付方法について説明する。図5は、モータユニットの組付工程を示す工程図である。
まず、図5に示すように、ステータホルダ30の円筒部54内にステータ21を圧入固定する一方、モータハウジング11のフランジ部41a及びリング部44に液体パッキン(不図示)を塗布する。なお、ステータ21をステータホルダ30内に圧入により固定することで、焼嵌めによって固定する場合に比べて圧入代を小さくすることができ、鉄損増加を低減することができる。さらに、焼嵌めを行うための治具や機構が不要となるので、製造コストを低減することができる。
次に、モータハウジング11の円筒部40の軸方向一端側からステータホルダ30を挿入する。この時、モータハウジング11のフランジ部41aに形成された雌ネジ部43と、ステータホルダ30の外フランジ部55に形成された貫通孔56との周方向位置を合わせた状態で、ステータホルダ30を円筒部54内に挿入する。すると、軸方向他端側において、ステータホルダ30のリング部57とモータハウジング11とのリング部44同士が微少な空間を残して突き合わされる一方、軸方向一端側において、ステータホルダ30とモータハウジング11のフランジ部41a,55同士が突き合わされる。
次に、ステータホルダ30の外フランジ部55に形成された注入孔58から、間隙部60内に伝熱体61を注入する。この時、伝熱体61が間隙部60内の全域に行き渡るように注入することで、ステータホルダ30とモータハウジング11との間の間隙部60内に伝熱体61が介在することになる。その後、注入孔58をシール部材59で封止することで、間隙部60がステータホルダ30とモータハウジング11とで囲まれた閉空間になるとともに、この閉空間内に伝熱体61が封入された状態になる。
以上により、上述したモータユニット10が組み付けられる。
このように、本実施形態では、ステータホルダ30を介してステータ21をモータハウジング11に固定するとともに、ステータホルダ30とモータハウジング11との間の間隙部60内に伝熱体61を封入する構成とした。
この構成によれば、ステータ21がモータハウジング11との間に間隙部60を挟んで配置されているので、ステータ21の磁歪振動がモータハウジング11に直接伝達されることがなく、ステータホルダ30とモータハウジング11との接触部分を経由して伝達されることになる。すなわち、ステータ21の外周面が直接、モータハウジング11の内壁面に密着配置されている構成に比べて、ステータ21の磁歪振動がモータハウジング11まで伝達され難くなるので、磁歪振動がモータハウジング11に伝達されることにより発生するノイズを低減することが可能になる。
しかも、本実施形態では、間隙部60内に伝熱体61が封入されているので、ステータ21の外面形状に関わらず、ステータ21の全周に亘って伝熱体61が行渡ることになる。そのため、伝熱体61とステータ21との熱交換がステータ21の全周に亘って均一に行われる。この場合、間隙部60に空気が介在している場合に比べて、ステータ21と冷却水との熱交換を効率的に行い、ステータ21の冷却効率を向上させることができる。その結果、モータ性能の低下を防止することができる。なお、間隙部60内には伝熱体61が介在しているため、ステータホルダ30とモータハウジング11とが伝熱体61を介して接触することになるが、液状の伝熱体61は自在に変形するので、磁歪振動の伝達を抑制することができる。また、磁歪振動は伝熱体61を通過することで除々に減衰する。これにより、モータハウジング11まで伝達される前段で、磁歪振動を緩和することができる。
しかも、ウォータージャケット45は、円筒部40の全周に亘って形成されているので、ステータ21の全周を取り囲むように配置されることになる。この場合、間隙部60内に介在する伝熱体61がウォータージャケット45を流通する冷却水との熱交換によって冷却され、その結果、冷却された伝熱体61との熱交換によってステータ21が冷却されることになる。よって、ステータ21を全周に亘って均一、かつ効率的に冷却することができる。
また、伝熱体61は、間隙部60内に封入されているので、伝熱体61を流通させるような流路やポンプ等をモータユニット10に設置する必要がない。そのため、モータユニット10の構成の簡素化を図り、モータユニット10の小型軽量化が可能になる。さらに、伝熱体61は、車両停車時等に関わらず、常にステータホルダ30とモータハウジング11との間に介在していることになる。そのため、常に良好な冷却性能を発揮することができ、モータ性能の低下を防止することができる。
なお、ステータホルダ30の円筒部54がモータハウジング11の内壁面に沿って形成されているので、ステータホルダ30とモータハウジング11との間に形成される間隙部60も同様に円筒形状に形成されることになる。これにより、間隙部60の径方向の厚さを可能な限り縮小することができるので、間隙部60内に封入される伝熱体61の体積の減量化を図ることができる。その結果、材料コストの増加を抑え、製造コストを低減することが可能になる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、上述した実施形態では、間隙部60に伝熱体61(油またはシリコングリス)を封入する構成について説明したが、本実施形態では、間隙部に61介在する伝熱体として、冷却油71を循環させる点で上述した第1実施形態と相違している。
図6は第2実施形態におけるモータユニットの概略構成図であり、図7は図6のC−C線に沿う断面図である。なお、図6,7については、説明を分かり易くするため、各部材を簡略化して図示しているが、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図6,7に示すように、本実施形態のモータユニット100は、上述したモータ23と、モータ23を収納するモータハウジング11と、ステータ21を保持した状態でモータハウジング11に固定されたステータホルダ30とを備えている。なお、図7に示すように、モータユニット100には、シャフト12の両端を支持する軸受け(不図示)やモータ23等を冷却するための油供給機構70が設けられている。油供給機構70は、冷却油71と、冷却油71を循環させるオイルポンプ72と、冷却油71が通流する油路73とを備えている。冷却油71は、モータユニット100の重力方向における下部であって、ステータホルダ30の内側に構成された油溜74に貯留されている。なお、本実施形態で用いる冷却油71は、軸受けを潤滑するための潤滑油を用いることも可能であり、潤滑油を軸受けの潤滑とモータ23の冷却とに併用させることが可能である。
そして、油溜74に貯留された冷却油71は、オイルポンプ72により汲み上げられ、油路73を通ってモータユニット100内を循環するように構成されている。なお、油溜74に貯留された冷却油71はステータ21の下部を浸漬するとともに、その油面は、モータユニット100の軸方向が車両走行時の最大傾斜状態であってもロータヨーク19(図1参照)に冷却油71が接触しない高さになるように設定されている。また、オイルポンプ72は、図示しないが、モータユニット10のギヤハウジング内等に設けられ、モータ23の駆動に連動して作動するようになっている。
図6,7に示すように、モータハウジング11の円筒部40における最上部には、円筒部40を形成する壁部内にチャンバー75が設けられている。このチャンバー75は、円筒部40のウォータージャケット45よりも径方向内側において、軸方向に沿って形成された空間であり、油路73と間隙部60との間に配置され、両者に連通している。具体的に、チャンバー75は、モータハウジング11の軸方向他端側で油路73に連通する連通孔76が形成される一方、円筒部40の内壁面で間隙部60に連通する複数の供給孔77が形成されている。チャンバー75は、オイルポンプ72から供給された冷却油71を一時的に貯留するバッファーとして機能するものであって、冷却油71はチャンバー75を経由して間隙部60内に供給されるようになっている。また、複数の供給孔77は、円筒部40の内壁面において、軸方向一端側から軸方向他端側に至るまで所定間隔毎に形成されている。これら複数の供給孔77の孔径は、各供給孔77と連通孔76との距離が軸方向において離れるにつれ、漸次大きくなるように形成されており、各供給孔77を流通する冷却油71の流量が一定になるように設定されている。
ステータホルダ30は、上述した第1実施形態と略同形状のものであって、円筒部54と、円筒部54の軸方向一端側に形成された外フランジ部55とを備えている。ここで、軸方向他端側において、ステータホルダ30とモータハウジング11との間には、シール部材(例えば、Oリング)78が介在されている。これにより、ステータホルダ30とモータハウジング11との間に形成される間隙部60が、軸方向両端おいて封止されている。
また、ステータホルダ30の最下部には、円筒部54を径方向に貫通する複数の排出孔79と、外フランジ部55の軸方向側面及び軸方向他端側にも設けられた排出孔(不図示)とが形成されている。これら排出孔79は、チャンバー75から供給された冷却油71を再び油溜74内に排出するものであって、供給孔77と同様に軸方向一端側から軸方向他端側に至るまで所定間隔毎に形成されている。
このように、油溜74に貯留された冷却油71は、油路73を介してオイルポンプ72に汲み上げられる。そして、本実施形態では、オイルポンプ72により汲み上げられた冷却油71は、油路73を介してチャンバー75の連通孔76に供給され、チャンバー75内を経由した後に供給孔77から間隙部60内に供給される。間隙部60に供給された冷却油71は、モータユニット10の上部から下部へ間隙部60を周方向に沿って流通した後、排出孔79から油溜74に排出されるようになっている。
これにより、第1実施形態のように伝熱体61が間隙部60内に封入されている構成に比べて、冷却油71の温度上昇を抑制することができるとともに、間隙部60内に介在する冷却油71の温度の均一化と、強制対流による熱伝達の向上とを図ることができるので、ステータ21と冷却油71との熱交換をより効果的に行うことができる。
なお、本実施形態では、モータユニット100の周方向において、ウォータージャケット45内を流通する冷却水の流通方向(図6中矢印W)と、間隙部60内を流通する冷却油71の流通方向(図6中矢印L1)とが互いに逆方向に設定されているので、冷却水と冷却油71との間の熱交換効率を向上させることができる。また、ウォータージャケット45の内周面にはフィンが形成されているので、ウォータージャケット45の冷却水とチャンバー75内の冷却油71との間で効率的に熱交換が行われる。そのため、冷却油71の温度上昇を抑制し、冷却油に71よるモータ23の冷却効率を向上させることができる。
さらに、モータハウジング11及びステータホルダ30には、間隙部60に連通する供給孔77及び排出孔79が軸方向に沿って複数形成されているため、間隙部60の軸方向全域に亘って均一に冷却油71を流通させることができる。これにより、冷却油71による冷却効率を向上させることができる。
ところで、燃料電池車両等の電気自動車では、坂路における停車状態において車両の後退を抑制するために、モータ23からトルクを発生させることで、ブレーキ操作をすることなく停止状態(ヒルホールド状態)を維持する機能を有しているものがある。この際、冷却油71を供給するポンプとして、モータ23の駆動に連動して作動するオイルポンプ72を用いると、車両の走行停止とともにオイルポンプ72が停止する。そして、オイルポンプ72が停止すると、間隙部60への冷却油71の供給が停止する。それにも関わらず、間隙部60内に存在する冷却油71は排出孔79から排出され続ける。
一方、モータ23自体はトルクを発生させながらヒルホールド状態を維持しているために、コイル15には電流が供給され続ける。その結果、間隙部60内の油面が低下し、モータ23の伝熱性能が低下する虞がある。
これに対して、本実施形態では冷却油71がチャンバー75を経由して間隙部60に供給されるため、冷却油71はチャンバー75内に一時的に貯留された後、供給孔77から除々に間隙部60内へ供給されることになる。そのため、ヒルホールド状態においてオイルポンプ72の停止に伴い、冷却油71の供給が所定時間停止した場合であっても、チャンバー75内に貯留された冷却油71が除々に間隙部60内へ供給されることで、間隙部60内の油面低下を所定時間抑制することができる。そのため、モータ23の過熱を防止して、モータ性能の低下を防止することができる。
なお、上述した実施形態では、モータ23の駆動に連動して作動するオイルポンプ72を採用する構成について説明したが、モータ23の駆動とは独立して作動する電動ポンプを採用する構成にしてもよい。
また、油供給機構70と間隙部60との間を閉空間として構成し、この閉空間内に冷却油71を循環させる構成にしてもよい。この場合には、ヒルホールド状態においても間隙部60の冷却油71の油面が低下することがない。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態のモータユニットの概略構成図であり、図9はモータユニットの拡大図である。なお、以下の説明では上述した第1,2実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態のモータユニット150は、モータ23を収容するモータハウジング11と、モータハウジング11の一方側に締結され、モータ23のシャフト12からの動力を伝達する動力伝達部(不図示)を収容するギヤハウジング151と、モータハウジング11の他方側に締結され、モータ23の回転センサ152を収容するセンサハウジング153とを備えている。そして、モータハウジング11の内部はモータボックス154として、ギヤハウジング151の内部はギヤボックス155として、センサハウジング153の内部はセンサボックス156として、それぞれ構成されている。モータユニット150の内部には、油供給機構170が設けられ、軸受け160,161や回転センサ152等の潤滑や冷却を行うようになっている。
本実施形態では、図8,9に示すように油供給機構170の油路173は、各ハウジング11,151,153の壁部内に形成され、冷却油71を軸受け160,161や回転センサ152等に導くように形成されている。具体的には、油路173は、モータハウジング11内において、ウォータージャケット45よりも外周側に形成され、円筒部40を軸方向に沿って延在している。これにより、オイルポンプ72(図8参照)により汲み上げられた冷却油71は、軸方向一端側(図8中左側)から軸方向他端側(図8中右側)に向けて流通し、軸方向他端側の軸受け160等へ供給されるようになっている(図8中矢印L2)。
ここで、図9に示すように、モータハウジング11には、油路173と間隙部60とを連通させる連通油路174が形成されている。この連通油路174は、円筒部40の軸方向一端側の重力方向最上部において、径方向に沿って形成されたものであり、油路173を流通する冷却油71の一部が連通油路174に分岐して間隙部60内へ供給されるようになっている(図9中矢印L3)。そして、連通油路174を経由して間隙部60内に供給された冷却油71は、間隙部60内を軸方向及び周方向に沿って流通し、ステータ21との熱交換が行われるようになっている。
この構成によれば、上述した第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、軸受け160,161等に冷却油71を供給するための油路173と間隙部60とを連通させる連通油路174を設けるのみで、モータユニット200を流通する冷却油71を間隙部60内に供給することができる。これにより、間隙部60に冷却油71を循環させる循環系を新たに設ける必要がないので、構成の簡素化を図ることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図10は第4実施形態のモータユニットを示す断面図であり、図11は図10のD部拡大図である。なお、以下の説明では上述した第1〜3実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図10,11に示すように、本実施形態のモータユニット200は、間隙部60の軸方向他端側(図10中右側)を覆うように端面板201を備えている。この端面板201は、図11に示すように、鉄等からなる環状の部材であり、外周部202及び内周部203と、外周部202と内周部203との間に形成され、軸方向他端側に向けて撓んだ撓み部204とを備えている。
端面板201は、外周部202がモータハウジング11の円筒部40(フランジ部41)にボルト205によって締結されており、この外周部202を介してモータハウジング11に片持ち状に支持されている。すなわち、端面板201は、外周部202を支点にして軸方向に沿って撓み変形可能に構成されている。内周部203は、その軸方向一端側(図10中左側)の端面にゴム材206が焼き付けられており、ゴム材206を介してステータ21の軸方向他端側の端面に固定されずに当接している。本実施形態では、端面板201は、内周部203にステータ21が突き当たることで、軸方向他端側に向けて撓んだ状態で保持されている。すなわち、端面板201は、軸方向一端側に向けて付勢された状態でモータハウジング11に保持されている。これにより、間隙部60は、軸方向一端側がステータホルダ30の外フランジ部55により閉塞される一方、軸方向他端側が端面板201により閉塞され、間隙部60の軸方向両端が封止されている。
この構成によれば、間隙部60の軸方向他端側を覆うように端面板201が配置されているので、間隙部60内に供給された冷却油71の漏出を抑制し、ステータ21の全周に亘って冷却油71を均一に行渡らせることができる。これにより、ステータ21の全周に亘って均一な伝熱性能(冷却性能)を確保することができる。
また、端面板201は軸方向一端側に向けて付勢されているので、ステータ21の軸方向他端側の端面とゴム材206との密着性を向上させ、ステータ21と端面板201との間のシール性を向上させることができる。また、ステータ21の軸長に追従して端面板201が撓み変形することになるので、磁性板材の積層厚のバラツキを吸収することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図12は、第5実施形態のモータユニットを示す断面図であり、図13は図11のE部拡大図である。なお、以下の説明では上述した第1〜4実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図12,13に示すように、本実施形態のモータユニット300は、間隙部60の軸方向他端側(図12中右側)において、冷却油71の漏出を抑制するラビリンス部301が形成されている。ラビリンス部301は、円筒部40の軸方向他端側のフランジ部41に形成された内輪部302を備えている。この内輪部302は、フランジ部41からステータ21を臨むように径方向内側に向けて突出する突出部303と、突出部303の先端(内周側)から軸方向一端側に向けて屈曲形成された屈曲部304とを備えている。屈曲部304は、ステータ21の軸方向他端側の端面に近接する位置まで延出している。
また、ステータホルダ30の円筒部54は、ステータ21の軸方向他端側の端面よりも軸方向に向けて突出しており、この突出部分が屈曲部304の径方向内側に配置されている。これにより、ステータホルダ30とモータハウジング11との間には、入り組んだラビリンス部301が形成される。
この構成によれば、ステータホルダ30とモータハウジング11との間にラビリンス部301が形成されているので、間隙部60内に供給された冷却油71の漏出を抑制し、ステータ21の全周に亘って冷却油71を均一に行渡らせることができる。これにより、ステータ21の全周に亘って均一な伝熱性能(冷却性能)を確保することができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な構造や形状などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態では、モータユニット10の小型化等を図るために、ステータホルダ30及びモータハウジング11を鉄により形成する場合について説明したが、これに限られず、アルミ等により形成することも可能である。この場合、ステータホルダ30を鉄により形成した場合に比べて、ステータ21とステータホルダ30との熱膨張係数の差が大きくなるので、ステータホルダ30の板厚を上げて焼嵌めする必要がある。
また、上述した実施形態では、ステータ21に分割コア18を採用する構成について説明したが、これに限らず円環状のヨークと、ヨークから径方向内側に突出する複数のティースとを有する磁性板材を積層して形成された一体型のステータを採用することも可能である。
さらに、上述した実施形態では、本発明の電動機を燃料電池車両に搭載される車両用駆動モータユニット10として採用した場合について説明したが、これに限らず、各種電気自動車等に採用することも可能である。
10…モータユニット(電動機) 11…モータハウジング(ハウジング) 12…シャフト 19…ロータヨーク 21…ステータ 22…ロータ 45…ウォータージャケット(冷媒通路) 54…円筒部 60…間隙部(中間領域) 61…伝熱体 71…冷却油 73,173…油路 75…チャンバー 76…連通孔 174…連通油路 201…端面板 301…ラビリンス部 302…内輪部 303…屈曲部

Claims (4)

  1. ロータと、前記ロータの外周側に設けられた円環状のステータと、前記ロータ及び前記ステータが収納されたハウジングとを備えた電動機であって、
    前記ステータは、ステータホルダを介して前記ハウジングに収納され、
    前記ステータホルダは、内周面に前記ステータの外周面が密着配置された円筒部を備え、
    前記ステータホルダは、前記円筒部の外周面と前記ハウジングの内壁との間に中間領域ができるように前記ハウジングに固定され、前記中間領域には伝熱体が介在し、
    前記ハウジングの内壁は、円筒形状に形成され、
    前記ハウジングには、前記ステータホルダの前記円筒部の周方向に沿って冷媒を流通させる冷媒通路が設けられ、
    前記伝熱体は油であり、前記伝熱体が循環しうるようになっており、
    前記ロータは、その両端が軸受けに回転可能に支持されたシャフトと、前記シャフトに対して同軸状に配置されたロータヨークとを備え、
    前記ハウジング内には、前記伝熱体を前記軸受けに供給するための油路を備え、前記油路は、前記ハウジングにおける前記冷媒通路よりも外周側に形成され、
    前記油路と前記中間領域との間には、前記油路から分岐して形成され、前記油路と前記中間領域とを連通させる連通油路が形成されていることを特徴とする電動機。
  2. 前記ハウジングには、前記伝熱体を前記中間領域内に供給するための前記伝熱体の導入口が設けられ、前記中間領域と前記導入口との間には、前記伝熱体を貯留するチャンバーが設けられていることを特徴とする請求項記載の電動機。
  3. 前記ハウジングと前記ステータホルダとの間には、前記中間領域の軸方向端部を閉塞する端面板が設けられ、前記端面板は軸方向に沿って撓み変形可能に構成され、一端が前記ハウジングに固定される一方、他端が前記ステータに当接するように付勢されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電動機。
  4. 前記ハウジングと前記ステータホルダとの間には、ラビリンス部が形成され、
    前記ラビリンス部は、前記ハウジングの内壁から径方向内側に向けて突出する内輪部と、前記内輪部の先端が屈曲形成され、前記ステータに近接するように延出する屈曲部とを備え、
    前記ステータホルダの軸方向端部が前記屈曲部の径方向内側に配置されていることを特徴とする請求項ないし請求項の何れか1項に記載の電動機。
JP2009121946A 2009-05-20 2009-05-20 電動機 Expired - Fee Related JP5075872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121946A JP5075872B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121946A JP5075872B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273423A JP2010273423A (ja) 2010-12-02
JP5075872B2 true JP5075872B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43421004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121946A Expired - Fee Related JP5075872B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075872B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150236560A1 (en) * 2011-12-22 2015-08-20 Weg Equipamentos Eletricos S.A. - Motores Casting for open drip-proof rotating electrical machines
JP6205796B2 (ja) * 2013-04-03 2017-10-04 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
JP6194272B2 (ja) * 2014-04-01 2017-09-06 本田技研工業株式会社 モータ構造体
EP2933902B1 (de) * 2014-04-17 2016-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Entwärmung einer elektrischen Maschine
JP6510817B2 (ja) * 2015-01-09 2019-05-08 株式会社ダイヘン モータの冷却構造およびこれを備えた溶接トーチユニット
JP2019129628A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company モーター
JP7106892B2 (ja) * 2018-03-06 2022-07-27 日産自動車株式会社 回転電機
CN112243562A (zh) 2018-07-19 2021-01-19 爱信艾达株式会社 定子冷却构造
WO2020069744A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Gkn Automotive Ltd Elektroantrieb mit kühlung
WO2021009859A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 三菱電機株式会社 モータ装置及びegrバルブ装置
CN113991927B (zh) * 2021-12-10 2022-12-06 无锡天宝电机有限公司 一种电机的机壳结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343857A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Kobe Steel Ltd 液冷式モータ
JP2007104878A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Soken Inc ステータコア及びそれを用いた回転電機
JP4880559B2 (ja) * 2007-09-28 2012-02-22 本田技研工業株式会社 回転電機における冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010273423A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075872B2 (ja) 電動機
US9660506B2 (en) Electric motor having a communication passage
JP5075874B2 (ja) 電動機
JP5075878B2 (ja) 電動機
EP2724450B1 (en) Cooling structure of rotary electric machine
KR101858441B1 (ko) 하이브리드 전기 장치를 냉각하는 모드
CN109560628B (zh) 油循环型电动机和包括该电动机的环保车辆
JP5908741B2 (ja) 回転電機
JP5075879B2 (ja) 電動機
TWI792763B (zh) 動力傳遞裝置、馬達單元以及車輛
KR20130089168A (ko) 전기 기계 냉각 시스템 및 방법
JP2012105457A (ja) 回転機及び車両
WO2019208083A1 (ja) モータユニット
KR20140008518A (ko) 전기 기계 냉각 시스템 및 방법
JP2007205246A (ja) ウォータポンプおよびハイブリッド車両
WO2019208084A1 (ja) モータユニットおよびモータユニットの制御方法
JP2018038099A (ja) 電動モータ
CN115811180A (zh) 驱动装置
JP2013132115A (ja) 回転電機
JP2013132116A (ja) 回転電機
JP2010273424A (ja) 電動機
US11689075B2 (en) Motor unit
US20220393546A1 (en) Motor unit and method for manufacturing motor unit
JP5139892B2 (ja) モータ
WO2019208082A1 (ja) モータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees