JP5075872B2 - 電動機 - Google Patents
電動機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075872B2 JP5075872B2 JP2009121946A JP2009121946A JP5075872B2 JP 5075872 B2 JP5075872 B2 JP 5075872B2 JP 2009121946 A JP2009121946 A JP 2009121946A JP 2009121946 A JP2009121946 A JP 2009121946A JP 5075872 B2 JP5075872 B2 JP 5075872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- housing
- heat transfer
- transfer body
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
このような構成としては、例えば特許文献1に示されるように、オイルポンプを用いてハウジング下部に溜まった冷却油を噴射ノズルまで汲み上げ、噴射ノズルからコイルに向けて冷却油を噴射するものがある。この時、噴射される冷却油の一部は上方(重力方向上方)に飛散し、毛細管現象により、ハウジング内壁面とステータ外周面との間の隙間に侵入することで、ステータを冷却するとされている。
また、本発明によれば、ステータホルダを介して形成された中間領域内に伝熱体が介在しているので、ステータの外面形状に関わらず、ステータの全周に亘って伝熱体が行渡ることになる。そのため、伝熱体とステータとの熱交換がステータの全周に亘って均一に行われる。この場合、中間領域に空気が介在している場合に比べて、ステータとの熱交換を効率的に行い、ステータの冷却効率を向上させることができる。その結果、モータ性能の低下を防止することができる。なお、中間領域内には伝熱体が介在しているため、ステータホルダとハウジングとが伝熱体を介して接触することになるが、ステータホルダから伝達される磁歪振動は、伝熱体を通過することで除々に減衰する。これにより、ハウジングまで伝達される前段で、磁歪振動を緩和することができる。
また、軸受けに伝熱体を供給するための油路と中間領域とを連通させる連通油路を設けるのみで、油路を流通する伝熱体を中間領域内に供給することができる。これにより、中間領域に伝熱体を循環させる循環系を新たに設ける必要がないので、構成の簡素化を図ることができる。
燃料電池車両等の電気自動車に電動機を搭載した場合、坂路における停車状態において車両の後退を抑制するために、電動機からトルクを発生させることで、ブレーキ操作をすることなく停止状態(ヒルホールド状態)を維持する機能を有しているものがある。この場合、車両の走行停止とともに伝熱体の供給機構が停止すると、中間領域への伝熱体の供給が停止する一方、中間領域内からは伝熱体が排出され続ける。それにも関わらず、電動機自体はトルクを発生させながらヒルホールド状態を維持しているために、コイルには電流が供給され続ける。その結果、中間領域内の油面が低下し、電動機の伝熱性能が低下する虞がある。
これに対して、本発明によれば、伝熱体がチャンバーを経由して中間領域に供給されるため、ヒルホールド状態において伝熱体の供給停止に伴い、伝熱体の供給が所定時間停止した場合であっても、チャンバー内に貯留された伝熱体が除々に中間領域内へ供給されることで、中間領域内の油面低下を所定時間抑制することができる。そのため、電動機の過熱を防止して、モータ性能の低下を防止することができる。
本発明によれば、中間領域の軸方向端部を閉塞するように端面板を設けることで、中間領域内に供給された伝熱体の中間領域からの漏出を抑制し、ステータの全周に亘って伝熱体を均一に行渡らせることができる。これにより、ステータの全周に亘って均一な伝熱性能を確保することができる。
また、端面板は軸方向に沿って撓み変形可能とされているので、ステータの軸方向の端面との密着性を向上させ、ステータと端面板との間のシール性を向上させることができる。この場合、ステータの軸長に追従して端面板が撓み変形することになるので、磁性板材を軸方向に積層してステータを構成した場合には、磁性板材の積層厚のバラツキを吸収することができる。
本発明によれば、ステータホルダとハウジングとの間にラビリンス部を形成することで、中間領域内に供給された伝熱体の中間領域からの漏出を抑制し、ステータの全周に亘って伝熱体を均一に行渡らせることができる。これにより、ステータの全周に亘って均一な伝熱性能を確保することができる。
本発明によれば、中間領域内に伝熱体が封入されているので、伝熱体を流通させるような流路やポンプ等を電動機に設置する必要がない。そのため、電動機の構成の簡素化を図り、電動機の小型軽量化が可能になる。さらに、伝熱体は、車両停車時等に関わらず、常にステータホルダとハウジングとの間に介在していることになる。そのため、常に良好な伝熱性能を発揮することができ、モータ性能の低下を防止することができる。
また、本発明によれば、ステータホルダを介して形成された中間領域内に伝熱体が介在しているので、ステータの外面形状に関わらず、ステータの全周に亘って伝熱体が行渡ることになる。そのため、伝熱体とステータとの熱交換がステータの全周に亘って均一に行われる。この場合、中間領域に空気が介在している場合に比べて、ステータとの熱交換を効率的に行い、ステータの冷却効率を向上させることができる。その結果、モータ性能の低下を防止することができる。なお、中間領域内には伝熱体が介在しているため、ステータホルダとハウジングとが伝熱体を介して接触することになるが、ステータホルダから伝達される磁歪振動は、伝熱体を通過することで除々に減衰する。これにより、ハウジングまで伝達される前段で、磁歪振動を緩和することができる。
次に、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では本発明の電動機を燃料電池車両に搭載される車両用駆動モータユニットとして採用した場合について説明する。
(車両用駆動モータユニット)
図1は車両用駆動モータユニット(電動機)の断面図であり、図2は車両用駆動モータユニットの分解斜視図である。なお、図1においては、紙面下方向を重力方向に一致させており、また図2においては、説明を分かり易くするためロータを省略する。
図1,2に示すように、車両用駆動モータユニット(以下、モータユニットという。)10は、ステータ21及びロータ22を備えたモータ23と、モータ23を収納するモータハウジング11と、ステータ21を保持した状態でモータハウジング11に固定されたステータホルダ30とを備えている。
図1に示すように、モータ23は、インナーロータ型のモータ23であって、筒状のステータ21と、ステータ21の内側に配置されたロータ22(図1参照)とを備えている。
ステータ21は、円環状に構成されたステータコア13と、ステータコア13のティース14に巻回されたコイル15とを備えている。ステータコア13は、円環状の外周を構成するヨーク16と、ヨーク16から円環状の中心に指向して突出された上述したティース14とを備えている。また、隣接するティース14同士の間には、スロット17が形成されている。そして、ティース14に巻き回したコイル15をスロット17に配置することで、ステータ21が形成されている。なお、図2から後述する図5においては、説明を分かり易くするためコイル15等の記載を省略している。
ステータコア13は、複数の分割コア18が周方向に沿って連結されることで、円環状に構成されている。分割コア18は、上述したヨーク16及びティース14が形成された磁性板材が軸方向に積層されて構成されている。この分割コア18を構成する磁性板材は、プレス成型により容易に製造することができる。ここで、一つの分割コア18には、一つのティース14が形成されている。つまり、ティース14ごとに分割コア18は分割されている。
ロータヨーク19の外周側には、ロータヨーク19を軸方向に貫通する複数の貫通孔20が形成されている。各貫通孔20の内部には、ネオジウム等の希土類からなる永久磁石24が挿入されている。この永久磁石24は、ロータヨーク19の径方向に磁化されている。また、永久磁石24はロータヨーク19の周方向に沿って略等間隔に配置され、周方向に隣接する永久磁石24は交互に逆方向に着磁されている。
図3は図1のA−A線に沿う断面図である。
図1〜3に示すように、モータハウジング11は、ダイキャスト法等で形成されたアルミ等からなる円筒部40を備えている。円筒部40は、内径がステータホルダ30の外径よりも僅かながら大きく形成されたものであり、軸方向両端の開口縁にはフランジ部41a,41bが形成されている。なお、図示しないがモータハウジング11の軸方向両側には、フランジ部41a,41bに突き合わされるように、シャフト12からの動力を伝達する動力伝達部が収納されたギヤハウジング(不図示)や、モータ23の回転状態を検出するための回転センサが収納されたセンサハウジング(不図示)等がそれぞれ配置される。
一方、円筒部40における軸方向他端(図3中右側)の内壁面には、径方向内側に向けて突出するリング部44が形成されている。このリング部44は、円筒部40の全周に亘って形成されており、ステータホルダ30とモータハウジング11との軸方向における中心位置決めを行うものである。
導入口48は、円筒部40における重力方向に沿う下半部であって、円筒部40の軸方向一端側の端面から軸方向に向かって開口している。一方、排出口49は、円筒部40における重力方向に沿う上半部であって、円筒部40の外壁面から斜め上方に向かって開口している。これら導入口48及び排出口49は、円筒部40の周方向で約180度異なる位置に配置されており、その開口部にはポンプとウォータージャケット45との間を連結するためのチューブ(不図示)が接続されるチューブジョイント51が装着されている。そして、ポンプから送出される冷却水がチューブを介してウォータージャケット45内に供給されることで、ウォータージャケット45内を冷却水が循環するようになっている。
また、円筒部54の軸方向他端側の開口縁には、円筒部54から径方向外側に向けて突出するリング部57が形成されている。このリング部57は、その外径が外フランジ部55の外径より小さく形成され、モータハウジング11のリング部44の内径よりも大きく形成されている。
ここで、図1,3,4に示すように、ステータホルダ30の円筒部54の外周面とモータハウジング11の円筒部40内壁面との間には、周方向全周に亘って円筒状の間隙部(中間領域)60が形成されている。すなわち、ステータ21は、ステータホルダ30を介してモータハウジング11に連結されているため、ステータ21はモータハウジング11の内側に、間隙部60及びステータホルダ30の円筒部54を挟んだ状態で配置されることになる。
そして、この間隙部60内には、間隙部60の全域に亘って伝熱体61が封入されている。伝熱体61は、ステータ21とウォータージャケット45との間に介在して、両者の熱を効率的に伝達させる機能を有している。なお、伝熱体61の構成材料としては、熱伝導率が空気よりも高い液状体からなり、本実施形態では油またはシリコングリス等が好適に用いられている。なお、伝熱体61は、ステータホルダ30の外フランジ部55に形成された注入孔58から注入されるようになっており、この注入孔58はシール部材59により封止されている。
次に、上述したモータユニット10の組付方法について説明する。図5は、モータユニットの組付工程を示す工程図である。
まず、図5に示すように、ステータホルダ30の円筒部54内にステータ21を圧入固定する一方、モータハウジング11のフランジ部41a及びリング部44に液体パッキン(不図示)を塗布する。なお、ステータ21をステータホルダ30内に圧入により固定することで、焼嵌めによって固定する場合に比べて圧入代を小さくすることができ、鉄損増加を低減することができる。さらに、焼嵌めを行うための治具や機構が不要となるので、製造コストを低減することができる。
以上により、上述したモータユニット10が組み付けられる。
この構成によれば、ステータ21がモータハウジング11との間に間隙部60を挟んで配置されているので、ステータ21の磁歪振動がモータハウジング11に直接伝達されることがなく、ステータホルダ30とモータハウジング11との接触部分を経由して伝達されることになる。すなわち、ステータ21の外周面が直接、モータハウジング11の内壁面に密着配置されている構成に比べて、ステータ21の磁歪振動がモータハウジング11まで伝達され難くなるので、磁歪振動がモータハウジング11に伝達されることにより発生するノイズを低減することが可能になる。
なお、ステータホルダ30の円筒部54がモータハウジング11の内壁面に沿って形成されているので、ステータホルダ30とモータハウジング11との間に形成される間隙部60も同様に円筒形状に形成されることになる。これにより、間隙部60の径方向の厚さを可能な限り縮小することができるので、間隙部60内に封入される伝熱体61の体積の減量化を図ることができる。その結果、材料コストの増加を抑え、製造コストを低減することが可能になる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、上述した実施形態では、間隙部60に伝熱体61(油またはシリコングリス)を封入する構成について説明したが、本実施形態では、間隙部に61介在する伝熱体として、冷却油71を循環させる点で上述した第1実施形態と相違している。
図6は第2実施形態におけるモータユニットの概略構成図であり、図7は図6のC−C線に沿う断面図である。なお、図6,7については、説明を分かり易くするため、各部材を簡略化して図示しているが、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図6,7に示すように、本実施形態のモータユニット100は、上述したモータ23と、モータ23を収納するモータハウジング11と、ステータ21を保持した状態でモータハウジング11に固定されたステータホルダ30とを備えている。なお、図7に示すように、モータユニット100には、シャフト12の両端を支持する軸受け(不図示)やモータ23等を冷却するための油供給機構70が設けられている。油供給機構70は、冷却油71と、冷却油71を循環させるオイルポンプ72と、冷却油71が通流する油路73とを備えている。冷却油71は、モータユニット100の重力方向における下部であって、ステータホルダ30の内側に構成された油溜74に貯留されている。なお、本実施形態で用いる冷却油71は、軸受けを潤滑するための潤滑油を用いることも可能であり、潤滑油を軸受けの潤滑とモータ23の冷却とに併用させることが可能である。
これにより、第1実施形態のように伝熱体61が間隙部60内に封入されている構成に比べて、冷却油71の温度上昇を抑制することができるとともに、間隙部60内に介在する冷却油71の温度の均一化と、強制対流による熱伝達の向上とを図ることができるので、ステータ21と冷却油71との熱交換をより効果的に行うことができる。
一方、モータ23自体はトルクを発生させながらヒルホールド状態を維持しているために、コイル15には電流が供給され続ける。その結果、間隙部60内の油面が低下し、モータ23の伝熱性能が低下する虞がある。
また、油供給機構70と間隙部60との間を閉空間として構成し、この閉空間内に冷却油71を循環させる構成にしてもよい。この場合には、ヒルホールド状態においても間隙部60の冷却油71の油面が低下することがない。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図8は、第3実施形態のモータユニットの概略構成図であり、図9はモータユニットの拡大図である。なお、以下の説明では上述した第1,2実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態のモータユニット150は、モータ23を収容するモータハウジング11と、モータハウジング11の一方側に締結され、モータ23のシャフト12からの動力を伝達する動力伝達部(不図示)を収容するギヤハウジング151と、モータハウジング11の他方側に締結され、モータ23の回転センサ152を収容するセンサハウジング153とを備えている。そして、モータハウジング11の内部はモータボックス154として、ギヤハウジング151の内部はギヤボックス155として、センサハウジング153の内部はセンサボックス156として、それぞれ構成されている。モータユニット150の内部には、油供給機構170が設けられ、軸受け160,161や回転センサ152等の潤滑や冷却を行うようになっている。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図10は第4実施形態のモータユニットを示す断面図であり、図11は図10のD部拡大図である。なお、以下の説明では上述した第1〜3実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図10,11に示すように、本実施形態のモータユニット200は、間隙部60の軸方向他端側(図10中右側)を覆うように端面板201を備えている。この端面板201は、図11に示すように、鉄等からなる環状の部材であり、外周部202及び内周部203と、外周部202と内周部203との間に形成され、軸方向他端側に向けて撓んだ撓み部204とを備えている。
また、端面板201は軸方向一端側に向けて付勢されているので、ステータ21の軸方向他端側の端面とゴム材206との密着性を向上させ、ステータ21と端面板201との間のシール性を向上させることができる。また、ステータ21の軸長に追従して端面板201が撓み変形することになるので、磁性板材の積層厚のバラツキを吸収することができる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図12は、第5実施形態のモータユニットを示す断面図であり、図13は図11のE部拡大図である。なお、以下の説明では上述した第1〜4実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図12,13に示すように、本実施形態のモータユニット300は、間隙部60の軸方向他端側(図12中右側)において、冷却油71の漏出を抑制するラビリンス部301が形成されている。ラビリンス部301は、円筒部40の軸方向他端側のフランジ部41に形成された内輪部302を備えている。この内輪部302は、フランジ部41からステータ21を臨むように径方向内側に向けて突出する突出部303と、突出部303の先端(内周側)から軸方向一端側に向けて屈曲形成された屈曲部304とを備えている。屈曲部304は、ステータ21の軸方向他端側の端面に近接する位置まで延出している。
例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態では、モータユニット10の小型化等を図るために、ステータホルダ30及びモータハウジング11を鉄により形成する場合について説明したが、これに限られず、アルミ等により形成することも可能である。この場合、ステータホルダ30を鉄により形成した場合に比べて、ステータ21とステータホルダ30との熱膨張係数の差が大きくなるので、ステータホルダ30の板厚を上げて焼嵌めする必要がある。
また、上述した実施形態では、ステータ21に分割コア18を採用する構成について説明したが、これに限らず円環状のヨークと、ヨークから径方向内側に突出する複数のティースとを有する磁性板材を積層して形成された一体型のステータを採用することも可能である。
さらに、上述した実施形態では、本発明の電動機を燃料電池車両に搭載される車両用駆動モータユニット10として採用した場合について説明したが、これに限らず、各種電気自動車等に採用することも可能である。
Claims (4)
- ロータと、前記ロータの外周側に設けられた円環状のステータと、前記ロータ及び前記ステータが収納されたハウジングとを備えた電動機であって、
前記ステータは、ステータホルダを介して前記ハウジングに収納され、
前記ステータホルダは、内周面に前記ステータの外周面が密着配置された円筒部を備え、
前記ステータホルダは、前記円筒部の外周面と前記ハウジングの内壁との間に中間領域ができるように前記ハウジングに固定され、前記中間領域には伝熱体が介在し、
前記ハウジングの内壁は、円筒形状に形成され、
前記ハウジングには、前記ステータホルダの前記円筒部の周方向に沿って冷媒を流通させる冷媒通路が設けられ、
前記伝熱体は油であり、前記伝熱体が循環しうるようになっており、
前記ロータは、その両端が軸受けに回転可能に支持されたシャフトと、前記シャフトに対して同軸状に配置されたロータヨークとを備え、
前記ハウジング内には、前記伝熱体を前記軸受けに供給するための油路を備え、前記油路は、前記ハウジングにおける前記冷媒通路よりも外周側に形成され、
前記油路と前記中間領域との間には、前記油路から分岐して形成され、前記油路と前記中間領域とを連通させる連通油路が形成されていることを特徴とする電動機。 - 前記ハウジングには、前記伝熱体を前記中間領域内に供給するための前記伝熱体の導入口が設けられ、前記中間領域と前記導入口との間には、前記伝熱体を貯留するチャンバーが設けられていることを特徴とする請求項1記載の電動機。
- 前記ハウジングと前記ステータホルダとの間には、前記中間領域の軸方向端部を閉塞する端面板が設けられ、前記端面板は軸方向に沿って撓み変形可能に構成され、一端が前記ハウジングに固定される一方、他端が前記ステータに当接するように付勢されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電動機。
- 前記ハウジングと前記ステータホルダとの間には、ラビリンス部が形成され、
前記ラビリンス部は、前記ハウジングの内壁から径方向内側に向けて突出する内輪部と、前記内輪部の先端が屈曲形成され、前記ステータに近接するように延出する屈曲部とを備え、
前記ステータホルダの軸方向端部が前記屈曲部の径方向内側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の電動機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121946A JP5075872B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 電動機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009121946A JP5075872B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010273423A JP2010273423A (ja) | 2010-12-02 |
JP5075872B2 true JP5075872B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=43421004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009121946A Expired - Fee Related JP5075872B2 (ja) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | 電動機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075872B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150236560A1 (en) * | 2011-12-22 | 2015-08-20 | Weg Equipamentos Eletricos S.A. - Motores | Casting for open drip-proof rotating electrical machines |
JP6205796B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2017-10-04 | アイシン精機株式会社 | 回転電機のステータ |
JP6194272B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2017-09-06 | 本田技研工業株式会社 | モータ構造体 |
EP2933902B1 (de) * | 2014-04-17 | 2016-06-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Entwärmung einer elektrischen Maschine |
JP6510817B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2019-05-08 | 株式会社ダイヘン | モータの冷却構造およびこれを備えた溶接トーチユニット |
JP2019129628A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | モーター |
JP7106892B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2022-07-27 | 日産自動車株式会社 | 回転電機 |
CN112243562A (zh) | 2018-07-19 | 2021-01-19 | 爱信艾达株式会社 | 定子冷却构造 |
WO2020069744A1 (de) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | Gkn Automotive Ltd | Elektroantrieb mit kühlung |
WO2021009859A1 (ja) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | 三菱電機株式会社 | モータ装置及びegrバルブ装置 |
CN113991927B (zh) * | 2021-12-10 | 2022-12-06 | 无锡天宝电机有限公司 | 一种电机的机壳结构 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004343857A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Kobe Steel Ltd | 液冷式モータ |
JP2007104878A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nippon Soken Inc | ステータコア及びそれを用いた回転電機 |
JP4880559B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機における冷却構造 |
-
2009
- 2009-05-20 JP JP2009121946A patent/JP5075872B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010273423A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5075872B2 (ja) | 電動機 | |
US9660506B2 (en) | Electric motor having a communication passage | |
JP5075874B2 (ja) | 電動機 | |
JP5075878B2 (ja) | 電動機 | |
EP2724450B1 (en) | Cooling structure of rotary electric machine | |
KR101858441B1 (ko) | 하이브리드 전기 장치를 냉각하는 모드 | |
CN109560628B (zh) | 油循环型电动机和包括该电动机的环保车辆 | |
JP5908741B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5075879B2 (ja) | 電動機 | |
TWI792763B (zh) | 動力傳遞裝置、馬達單元以及車輛 | |
KR20130089168A (ko) | 전기 기계 냉각 시스템 및 방법 | |
JP2012105457A (ja) | 回転機及び車両 | |
WO2019208083A1 (ja) | モータユニット | |
KR20140008518A (ko) | 전기 기계 냉각 시스템 및 방법 | |
JP2007205246A (ja) | ウォータポンプおよびハイブリッド車両 | |
WO2019208084A1 (ja) | モータユニットおよびモータユニットの制御方法 | |
JP2018038099A (ja) | 電動モータ | |
CN115811180A (zh) | 驱动装置 | |
JP2013132115A (ja) | 回転電機 | |
JP2013132116A (ja) | 回転電機 | |
JP2010273424A (ja) | 電動機 | |
US11689075B2 (en) | Motor unit | |
US20220393546A1 (en) | Motor unit and method for manufacturing motor unit | |
JP5139892B2 (ja) | モータ | |
WO2019208082A1 (ja) | モータユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5075872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |