JP5061473B2 - 窒化物系半導体装置 - Google Patents
窒化物系半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061473B2 JP5061473B2 JP2006048966A JP2006048966A JP5061473B2 JP 5061473 B2 JP5061473 B2 JP 5061473B2 JP 2006048966 A JP2006048966 A JP 2006048966A JP 2006048966 A JP2006048966 A JP 2006048966A JP 5061473 B2 JP5061473 B2 JP 5061473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gallium nitride
- semiconductor layer
- type gallium
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
を備え、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域は、前記第1の領域と前記第3の領域との間に設けられている。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置のショットキバリアダイオードを示す図面である。ショットキバリアダイオード11は、導電性基板13と、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15と、第1の電極17aと、第2の電極17bと、保護絶縁膜18と、第1の絶縁層19と、配線導体20と、電極層21とを備える。導電性基板13は、表面13aおよび裏面13bを有する。第1導電型窒化ガリウム系半導体層15は、導電性基板13の表面13a上に設けられている。第1導電型窒化ガリウム系半導体層15は、第1の領域15aと、第2の領域15bと、第3の領域15cとを含んでいる。第1の領域15aは、第1の貫通転位密度D1より小さい貫通転位密度D11を有する。第2の領域15b(以下の実施例において「コア」と呼ばれる)は、第1の貫通転位密度D1より大きい貫通転位密度D12を有する。第3の領域15cは、第1の貫通転位密度D1より小さい貫通転位密度D13を有する。第1の電極17aは、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15の第1の領域15aにショットキ接合を成す。第2の電極17bは、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15の第3の領域15cにショットキ接合を成す。保護絶縁膜18は、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15並びに第1および第2の電極17a、17b上に設けられており、また第1および第2の電極17a、17b上にそれぞれ位置する第1および第2の開口を有する。保護絶縁膜18は、第1および第2の電極17a、17bのエッジを覆っている。第1の絶縁層19は、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15の第2の領域15bと保護絶縁膜18との間に設けられている。配線導体20は、保護絶縁膜18上に設けられると共に、保護絶縁膜18の第1および第2の開口を通して第1および第2の電極17a、17bに接続される。電極層21は、導電性基板13の裏面13b上に設けられている。窒化ガリウム系半導体層15の第2の領域15bは、第1の領域15aと第3の領域15cとの間に設けられている。
ストライプ状コアを有する導電性n型GaN基板上にMOVPE法によりショットキーバリアダイオード用のエピタキシャル膜構造(n型GaN半導体層)を作製する。n型GaN半導体層は、n型GaN基板表面のコアを引き継いだコア部を有する。このコア部を反応性イオンエッチングで所定の深さにエッチングすると共に、このエッチング部分にSiN膜を埋め込み形成して電流障壁部を形成する。これにより素子分離が形成される。n型GaN半導体層の低欠陥密度領域にはアノード電極としてのn型ショットキー電極を電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により一体形成する。さらに、アノード電極、電流障壁部、及びその間に露出したn型GaN半導体層を覆う形で保護絶縁膜、たとえばSiN膜、SiO2膜などを成膜する。次いで、アノード電極上の保護絶縁膜の一部をフォトリソグラフィ技術によりバッファード弗酸等でエッチングしてアノード電極の一部を露出させる。最後に、露出したアノード電極どうしが短絡するような配線導体、たとえばAlを蒸着法により一体形成する。基板の裏面全面に各素子共通のカソード電極としてのn型オーミック電極を蒸着法により形成する。
支持基体23:n型窒化ガリウム
第1導電型窒化ガリウム系半導体層15:n型窒化ガリウム
電極17a、17b:ショットキ電極、Ni(80nm)/Au(30nm)
保護絶縁膜18:SiO2、厚さ1000nm
第1の絶縁層19:シリコン窒化物、厚さ1000nm
配線導体20:Al
第2の電極層21:オーミック電極、
Ti(20nm)/Al(100nm)/Ti(20nm)/Au(200nm)
第2の絶縁層25:シリコン窒化物、厚さ1000nm
である。このように、窒化ガリウム系半導体支持基体23が窒化ガリウムから成ると、優れた結晶品質のGaN支持基体を用いて絶縁破壊電圧の低下を抑制できる。窒化ガリウム系半導体支持基体23の第1の領域23aおよび第3の領域23cは単結晶であり、また第2の領域23bは単結晶であることが好ましい。さらに、窒化ガリウム系半導体支持基体23の第1の領域23aおよび第3の領域23cの各々の結晶軸は第2の領域23bの結晶軸とは反対向きであることができる。また、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15が窒化ガリウムから成るとき、窒化ガリウム系半導体層15の第1の領域15aおよび第3の領域15cは単結晶であり、また第2の領域15bは単結晶であることが好ましい。さらに、窒化ガリウム系半導体層15の第1の領域15aおよび第3の領域15cの各々の結晶軸は第2の領域15bの結晶軸とは反対向きであることができる。例えば、第1の領域15aおよび第3の領域15cの表面はGa面およびN面の一方であり、第2の領域15bの表面はGa面およびN面の他方である。
実施例1のダイオードにおいて、裏面のカソード電極を形成するに先立って、裏面のコア部分を反応性イオンエッチングで所定の深さの凹部を形成するとともに、電流障壁部のためのSiO2膜を埋め込み形成する。この後に、裏面全面に各素子共通のカソード電極を蒸着法により形成する。
保護絶縁膜18:SiO2、厚さ1000nm
配線導体20:Al
支持基体27:n型シリコン
第1導電型窒化ガリウム系半導体層35:n型窒化ガリウム
電極37a、37b:ショットキ電極、Pt(25nm)/Au(300nm)
第1の絶縁層39:シリコン窒化物
マスク33:SiO2
第2の電極層31:オーミック電極
Ti(20nm)/Al(100nm)/Ti(20nm)/Au(200nm)
である。このように、導電性基板13がn型シリコンから成るとき、マスク33はX軸の方向に伸びており、Y方向に配列されている。窒化ガリウム系半導体層35を半導体支持基体27にエピタキシャル成長すれば、上記のような構造が得られる。マスク33の幅Wは、例えば5μm以上500μm以下である。また、マスク33の間隔Dは、例えば1μm以上100μm以下である。
図3は、本発明の実施の形態に係る半導体装置のpn接合ダイオードを示す図面である。pn接合ダイオード41は、導電性基板13と、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15と、保護絶縁膜18と、第1の絶縁層19と、配線導体20と、第2の電極層21と、第2導電型窒化ガリウム系半導体層43と、第1および第2の電極45a、45bとを備える。第2導電型窒化ガリウム系半導体層43は、第1の領域43aと、第2の領域43bと、第3の領域43cとを含んでいる。第1の領域43aは、第2の貫通転位密度D3より小さい貫通転位密度D31を有する。第2の領域43bは、第2の貫通転位密度D3より大きい貫通転位密度D32を有する。第3の領域43cは、第2の貫通転位密度D3より小さい貫通転位密度D33を有する。第2導電型窒化ガリウム系半導体層43は、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15上に設けられている。
第1の電極45aは、第2導電型窒化ガリウム系半導体層43の第1の領域43aにオーミック接合を成す。第2の電極45bは、第2導電型窒化ガリウム系半導体層43の第3の領域43cにオーミック接合を成す。保護絶縁膜18は、第2導電型窒化ガリウム系半導体層43および第1および第2の電極45a、45b上に設けられており、また第1および第2の電極45a、45b上にそれぞれ位置する第1および第2の開口を有する。保護絶縁膜18は、第1および第2の電極45a、45bのエッジを覆う。第1の絶縁層19は、第2導電型窒化ガリウム系半導体層43の第2の領域43bと保護絶縁膜18との間に設けられている。配線導体20は、保護絶縁膜18上に設けられると共に、保護絶縁膜18の第1および第2の開口を通して第1および第2の電極45a、45bに接続される。第2の電極層21は、導電性基板13の裏面13b上に設けられている。
実施例1のためのn型GaN基板上にMOVPE法によりn型GaN半導体層とp型GaN半導体層を有するエピタキシャル膜構造を形成する。n型およびp型GaN半導体層は、基板のコアを引き継いだコア部分を有する。p型GaN表面のコア部分を反応性イオンエッチングで所定の深さにエッチングするとともに、エッチング領域をSiN膜を埋め込み素子分離のための電流障壁部を形成する。また、低欠陥密度領域にはアノード電極としてのp型オーミック電極を電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により形成する。さらに、アノード電極、電流障壁部、及びその間に露出したp型GaN半導体層を覆う形で保護絶縁膜、たとえばSiN膜、SiO2膜などを成膜する。次いで、アノード電極上の保護絶縁膜の一部をフォトリソグラフィ技術によりバッファード弗酸等でエッチングしてアノード電極の一部を露出させる。最後に、露出したアノード電極どうしが短絡するような配線導体、たとえばAlを蒸着法により一体形成する。基板の裏面の全面に各素子共通のカソード電極としてのn型オーミック電極を蒸着法により形成する。
保護絶縁膜18:SiO2、厚さ1000nm
配線導体20:Al
支持基体23:n型窒化ガリウム
第1導電型窒化ガリウム系半導体層15:n型窒化ガリウム
第2導電型窒化ガリウム系半導体層43:p型窒化ガリウム
接合J1;ホモ接合
電極45a、45b:オーミック電極、Ni(5nm)/Au(100nm)
第1の絶縁層19:シリコン窒化物、厚さ1000nm
第2の電極層21:オーミック電極
Ti(20nm)/Al(100nm)/Ti(20nm)/Au(200nm)
第2の絶縁層25:シリコン窒化物、厚さ1000nm
実施例3のダイオードにおいて、裏面のカソード電極を形成するに先立って、裏面のコア部分に反応性イオンエッチングで所定の深さの凹部を形成するとともに、電流障壁部のためのSiO2膜を埋め込み形成する。この後に、裏面全面に各素子共通のカソード電極を蒸着法により形成する。
図5は、本発明の実施の形態に係る半導体装置のpin接合ダイオードを示す図面である。pin接合ダイオード51は、導電性基板13と、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15と、保護絶縁膜18と、第1の絶縁層19と、配線導体20と、第2の電極層21と、第2導電型窒化ガリウム系半導体層43と、第1および第2の電極45a、45bと、i型窒化ガリウム系半導体層53とを備える。窒化ガリウム系半導体層53は、第1の領域53aと、第2の領域53bと、第3の領域53cとを含んでいる。第1の領域53aは、第3の貫通転位密度D5より小さい貫通転位密度D51を有する。第2の領域53bは、第3の貫通転位密度D5より大きい貫通転位密度D52を有する。第3の領域53cは、第3の貫通転位密度D5より小さい貫通転位密度D53を有する。i型窒化ガリウム系半導体層53は、第1導電型窒化ガリウム系半導体層15と第2導電型窒化ガリウム系半導体層43との間に設けられている。第1導電型窒化ガリウム系半導体層15、i型窒化ガリウム系半導体層53および第2導電型窒化ガリウム系半導体層43はpin接合構造J2を構成している。
実施例1のためのn型GaN基板上にMOVPE法によりn型GaN半導体層、高抵抗GaN層およびp型GaN半導体層を有するエピタキシャル膜構造を形成する。p型GaN半導体および高抵抗GaNは、基板のコアを引き継いだコア部分を有する。このコア部分に反応性イオンエッチングで所定の深さの凹部を形成するとともに、エッチング領域をSiN膜を埋め込み素子分離のための電流障壁部を形成する。また、低欠陥密度領域にはアノード電極としてのp型オーミック電極を電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により形成する。さらに、アノード電極、電流障壁部、及びその間に露出したp型GaN半導体層を覆う形で保護絶縁膜、たとえばSiN膜、SiO2膜などを成膜する。次いで、アノード電極上の保護絶縁膜の一部をフォトリソグラフィ技術によりバッファード弗酸等でエッチングしてアノード電極の一部を露出させる。最後に、露出したアノード電極どうしが短絡するような配線導体、たとえばAlを蒸着法により一体形成する。基板の裏面の全面に各素子共通のカソード電極としてのn型オーミック電極を蒸着法により形成する。
図6は、本実施の形態に係る縦型トランジスタを示す図面である。縦型トランジスタとしては、例えばMIS型トランジスタ、MOS型トランジスタ等がある。縦型トランジスタ61は、導電性基板13と、第2の電極層21と、第1導電型窒化ガリウム系半導体層63と、第1の導電性領域65aと、第2の導電性領域65bと、第1のウエル領域67aと、第2のウエル領域67bと、第1および第2のゲート絶縁層69a、69bと、第1および第2のゲート電極71a、71bと、第1および第2の電極73a、73bと、第1の絶縁層75とを備え、また第1の保護絶縁膜68と、第1の配線導体70とを備え、さらに、第2の保護絶縁膜72と、第2の配線導体74とを含む。第1導電型窒化ガリウム系半導体層63は、導電性基板13の表面13a上に設けられており、また第1の領域63aと、第2の領域63bと、第3の領域63cとを含む。第1の領域63aは、第1の貫通転位密度D6より小さい貫通転位密度D61を有する。第2の領域63bは、第1の貫通転位密度D6より大きい貫通転位密度D62を有する。第3の領域63cは、第1の貫通転位密度D6より小さい貫通転位密度D63を有する。
第1および第2の導電性領域65a、65bは、第1導電型窒化ガリウム系半導体からなる。第1のウエル領域67aは、第2導電型窒化ガリウム系半導体から成っており、また第1導電型窒化ガリウム系半導体層63の第1の領域63aと第1の導電性領域65aとの間に設けられている。第2のウエル領域67bは、第2導電型窒化ガリウム系半導体から成っており、また第1導電型窒化ガリウム系半導体層63の第3の領域63cと第2の導電性領域65bとの間に設けられている。
実施例1のためのn型GaN基板上にMOVPE法によりn型GaN半導体層、p型ウエルGaN領域およびn型GaN半導体領域を有するエピタキシャル膜構造を形成する。n型GaN半導体層の表面には、基板のコアを引き継いだコア部分を有する。このコア部分に反応性イオンエッチングで所定の深さの凹部を形成するとともに、エッチング領域をSiN膜を埋め込んで素子分離のための電流障壁部を形成する。また、コア領域と異なる低欠陥密度領域上に反転層形成のためのGa2O3膜を成膜後、各素子共通のソース電極及びゲート電極を電子ビーム蒸着法及びリフトオフ法により形成する。次いで、ソース電極用配線取り出しのための窓を開けた第一の保護絶縁膜、たとえばSiN膜、SiO2膜などを形成する。窓はフォトリソグラフィ技術によりバッファード弗酸等のエッチングで行いソース電極の一部を露出させる。その後、ソース電極どうしが短絡するように第一の配線導体、たとえばAlを蒸着法により一体形成する。続いて、ゲート電極用配線取り出しのための窓を開けた第二の保護絶縁膜、たとえばSiN膜、SiO2膜などを形成する。窓はフォトリソグラフィ技術によりバッファード弗酸等のエッチングで行いゲート電極の一部を露出させる。ゲート電極どうしが短絡するように第二の配線導体、たとえばAlを蒸着法により一体形成する。基板の裏面の全面に各素子共通のドレイン電極を蒸着法により形成する。これにより、MOS型トランジスタが提供される。
(実施例7)
実施例6と同様に、エピタキシャル膜構造および電流障壁部を形成する。低欠陥密度領域に反転層形成のためのSiN膜を成膜した後に、各素子共通のソース電極及びゲート電極並びに各素子共通のドレイン電極を形成する。これにより、MIS型トランジスタが提供される。
支持基体23:n型窒化ガリウム
第1導電型窒化ガリウム系半導体層63:n型窒化ガリウム
導電性領域65a、65b:n型窒化ガリウム
ウエル領域67a、67b:p型窒化ガリウム
第1のゲート電極71a、71b:Ni、Pt、ポリシリコン、Al、Ti、W、Ir、遷移金属シリサイド
ゲート絶縁層69a、69b:Ga2O3、SiN、MgO、SiO2、Sc2O3、Gd2O3
第1の絶縁層75:シリコン窒化物
電極73a、73b:オーミック電極
Ti(20nm)/Al(100nm)/Ti(20nm)/Au(200nm)
第2の電極層21:オーミック電極
Ti(20nm)/Al(100nm)/Ti(20nm)/Au(200nm)
第1の保護絶縁膜68:SiO2(500nm)
第1の配線導体70:Al
第2の保護絶縁膜72:SiO2(500nm)
第2の配線導体74:Al
実施例6または7のトランジスタにおいて、裏面のドレイン電極を形成するに先立って、反応性イオンエッチングで裏面のコア部分に所定の深さの凹部を形成するとともに、電流障壁部のためのSiO2膜を埋め込み形成する。この後に、裏面全面上に各素子共通のドレイン電極を蒸着法により形成する。
図8は、本実施の形態に係る縦型トランジスタを示す図面である。縦型トランジスタとしては、例えばIGBT型トランジスタ等がある。IGBT型トランジスタ81は、第1導電型窒化ガリウム系半導体層77と、第1の導電性領域65aと、第2の導電性領域65bと、第1のウエル領域67aと、第2のウエル領域67bと、第1のゲート絶縁層69aと、第2のゲート絶縁層69bと、第1のゲート電極71aと、第2のゲート電極71bと、第1および第2の電極73a、73bと、第2導電型半導体支持基体83と、第2の電極層31と、マスク33とを備え、また第1の保護絶縁膜68と、第1の配線導体70とを備え、さらに、第2の保護絶縁膜72と、第2の配線導体74とを含む。第1導電型窒化ガリウム系半導体層77は、第1の実施の形態に記載された第1導電型窒化ガリウム系半導体層35に対応しており、同様に、第1の領域77aと、第2の領域77bと、第3の領域77cとを含んでいる。第1の領域77aは、第1の貫通転位密度D7より小さい貫通転位密度D71を有する。第2の領域67bは、第1の貫通転位密度D7より大きい貫通転位密度D72を有する。第3の領域67cは、第1の貫通転位密度D7より小さい貫通転位密度D73を有する。IGBT型トランジスタ81では、第2導電型半導体支持基体83としては、例えばp型Si、p型SiC、p型GaAs等を使用できる。
支持基体83:p型シリコン
第1導電型窒化ガリウム系半導体層77:n型窒化ガリウム
導電性領域65a、65b:n型窒化ガリウム
ウエル領域67a、67b:p型窒化ガリウム
第1のゲート電極71a、71b:Ni、Pt、ポリシリコン、Al、Ti、W、Ir、遷移金属シリサイド
ゲート絶縁層69a、69b:Ga2O3、SiN、MgO、SiO2、Sc2O3、Gd2O3
第1の絶縁層75:シリコン窒化物、厚さ1000nm
電極73a、73b:オーミック電極、Al、遷移金属シリサイド、Cu
第2の電極層31:オーミック電極
第1の保護絶縁膜68:SiO2(厚さ500nm)
第1の配線導体70:Al
第2の保護絶縁膜72:SiO2(厚さ500nm)
第2の配線導体74:Al
図9〜図13を参照しながら、2端子を有する半導体装置を作製する方法を説明する。図9に示されるように、n型窒化ガリウム基板91を準備する。n型窒化ガリウム基板91は第1の領域91aと第2の領域91bとを含む。第1の領域91aおよび第2の領域91bはX軸の方向に伸びており、第1の領域91aおよび第2の領域91bは交互に配列されている。第1の領域91aの各々は窒化ガリウム単結晶からなり、また第2の領域91bの各々は窒化ガリウム単結晶からなる。第1の領域91aの貫通転位密度DA1は第2の領域91bの貫通転位密度DB1より小さく、第1の領域91aの貫通転位密度DA1は半導体素子を形成するために十分に良好な値である。これ故に、第1の領域91aは低欠陥密度領域と呼ばれ、第2の領域91bは高欠陥密度領域と呼ばれる。例えば、第1の領域91aの窒化ガリウム単結晶のC軸は第2の領域91bの窒化ガリウム単結晶のC軸と反対向きである。
図14〜図24を参照しながら、3端子を有する半導体装置を作製する方法を説明する。図14に示されるように、n型窒化ガリウム基板101を準備する。n型窒化ガリウム基板101は第1の領域101aと第2の領域101bとを含む。第1の領域101aおよび第2の領域101bはX軸の方向に伸びており、第1の領域101aおよび第2の領域101bは交互に配列されている。第1の領域101aの各々は窒化ガリウム単結晶からなり、また第2の領域101bの各々は窒化ガリウム単結晶からなる。第1の領域101aの貫通転位密度DA2は第2の領域101bの貫通転位密度DB2より小さく、第1の領域101aの貫通転位密度DA2は半導体素子を形成するために十分に良好な値である。これ故に、第1の領域101aは低欠陥密度領域と呼ばれ、第2の領域101bは高欠陥密度領域と呼ばれる。例えば、第1の領域101aの窒化ガリウム単結晶のC軸は第2の領域101bの窒化ガリウム単結晶のC軸と反対向きである。
Claims (10)
- 窒化物系半導体を用いる半導体装置であって、
表面および裏面を有する導電性基板と、
第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記第1の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含んでおり、前記導電性基板の前記表面上に設けられた第1導電型窒化ガリウム系半導体層と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1および第3の領域にそれぞれショットキ接合を成す第1および第2の電極と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層および前記第1および第2の電極上に設けられており、前記第1および第2の電極上にそれぞれ位置する第1および第2の開口を有する保護絶縁膜と、
前記保護絶縁膜上に設けられると共に、前記第1および第2の開口を通して前記第1および第2の電極に接続される配線導体と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域と前記保護絶縁膜との間に設けられた第1の絶縁層と、
前記導電性基板の前記裏面上に設けられた第2の電極層と、
を備え、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の表面には、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域の位置に合わせて溝が設けられ、前記第1の絶縁層は前記溝に設けられ、
前記保護絶縁膜及び前記第1の絶縁層は前記配線導体と前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域との間に設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域は第1の素子のために設けられ、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域は第2の素子のために設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域は、前記第1の領域と前記第3の領域との間に設けられており、
当該半導体装置は、前記第1及び第2の素子を含むショットキバリアダイオードである、ことを特徴とする半導体装置。 - 窒化物系半導体を用いる半導体装置であって、
表面および裏面を有する導電性基板と、
第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記第1の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含んでおり、前記導電性基板の前記表面上に設けられた第1導電型窒化ガリウム系半導体層と、
第2の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記第2の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記第2の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含んでおり、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層上に設けられた第2導電型窒化ガリウム系半導体層と、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1および第3の領域にそれぞれオーミック接合を成す第1および第2の電極と、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層および前記第1および第2の電極上に設けられており、前記第1および第2の電極上にそれぞれ位置する第1および第2の開口を有する保護絶縁膜と、
前記保護絶縁膜上に設けられると共に、前記第1および第2の開口を通して前記第1および第2の電極に接続される配線導体と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域と前記保護絶縁膜との間に設けられた第1の絶縁層と、
前記導電性基板の前記裏面上に設けられた第2の電極層と、
を備え、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の表面には、前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域の位置に合わせて溝が設けられ、前記第1の絶縁層は前記溝に設けられ、
前記保護絶縁膜及び前記第1の絶縁層は前記配線導体と前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域との間に設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層及び前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域は第1の素子のために設けられ、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層及び前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域は第2の素子のために設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層と前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層とはpn接合構造を構成しており、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域は、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域上に設けられており、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域は、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域上に設けられており、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域は、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域上に設けられており、
当該半導体装置は、前記第1及び第2の素子を含むpn接合ダイオードである、ことを特徴とする半導体装置。 - 窒化物系半導体を用いる半導体装置であって、
表面および裏面を有する導電性基板と、
第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記第1の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含んでおり、前記導電性基板の前記表面上に設けられた第1導電型窒化ガリウム系半導体層と、
第2の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記第2の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記第2の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含んでおり、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層上に設けられた第2導電型窒化ガリウム系半導体層と、
第3の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記第3の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記第3の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含んでおり、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層と前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層との間に設けられたi型窒化ガリウム系半導体層と、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1および第3の領域にそれぞれオーミック接合を成す第1および第2の電極と、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層および前記第1および第2の電極上に設けられており、前記第1および第2の電極上にそれぞれ位置する第1および第2の開口を有する保護絶縁膜と、
前記保護絶縁膜上に設けられると共に、前記第1および第2の開口を通して前記第1および第2の電極に接続される配線導体と、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域と前記保護絶縁膜との間に設けられた第1の絶縁層と、
前記導電性基板の前記裏面上に設けられた第2の電極層と、
を備え、
前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の表面には、前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域の位置に合わせて溝が設けられ、前記第1の絶縁層は前記溝に設けられ、
前記保護絶縁膜及び前記第1の絶縁層は前記配線導体と前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域との間に設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層、前記i型窒化ガリウム系半導体層及び前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域は第1の素子のために設けられ、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層、前記i型窒化ガリウム系半導体層及び前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域は第2の素子のために設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層、前記i型窒化ガリウム系半導体層および前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層はpin接合構造を構成しており、
前記i型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域は、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域と前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域との間に設けられており、
前記i型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域は、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域と前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域との間に設けられており、
前記i型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域は、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域と前記第2導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域との間に設けられており、
当該半導体装置は、前記第1及び第2の素子を含むpin接合ダイオードである、ことを特徴とする半導体装置。 - 窒化物系半導体を用いる半導体装置であって、
表面および裏面を有する導電性基板と、
第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記第1の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含んでおり、前記導電性基板の前記表面上に設けられた第1導電型窒化ガリウム系半導体層と、
第1導電型窒化ガリウム系半導体からなる第1および第2の導電性領域と、
第2導電型窒化ガリウム系半導体から成っており前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域と前記第1の導電性領域との間に設けられた第1のウエル領域と、
第2導電型窒化ガリウム系半導体から成っており前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域と前記第2の導電性領域との間に設けられた第2のウエル領域と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域および前記第1のウエル領域上に設けられた第1のゲート絶縁層と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域および前記第2のウエル領域上に設けられた第2のゲート絶縁層と、
前記第1のゲート絶縁層上に設けられた第1のゲート電極と、
前記第2のゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、
前記第1および第2の導電性領域にそれぞれオーミック接合を成す第1および第2の電極と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層、前記第1および第2のゲート電極並びに前記第1および第2の電極上に設けられており、前記第1および第2の電極上にそれぞれ位置する第1および第2の開口を有する第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上に設けられると共に、前記第1および第2の開口を通して前記第1および第2の電極に接続される第1の配線導体と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域と前記第1の保護絶縁膜との間に設けられた第1の絶縁層と、
前記第1の保護絶縁膜および前記第1の配線導体上に設けられた第2の保護絶縁膜と、
前記第2の保護絶縁膜上に設けられており、前記第2の保護絶縁膜の第1および第2の開口並びに前記第1の保護絶縁膜の第3および第4の開口を通して前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とを互いに接続する第2の配線導体と、
前記導電性基板の前記裏面上に設けられた第2の電極層と、
を備え、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の表面には、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域の位置に合わせて溝が設けられ、前記第1の絶縁層は前記溝に設けられ、
前記第1の保護絶縁膜及び前記第1の絶縁層は前記第1の配線導体と前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域との間に設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域は第1の素子のために設けられ、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域は第2の素子のために設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域は、前記第1の領域と前記第3の領域との間に設けられており、
当該半導体装置は、前記第1及び第2の素子を含む縦型トランジスタである、ことを特徴とする半導体装置。 - 窒化物半導体を用いる半導体装置であって、
窒化ガリウム系半導体と異なる半導体材料からなり表面および裏面を有する導電性基板と、
第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記第1の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記第1の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含んでおり前記導電性基板の前記表面上に設けられた第1導電型窒化ガリウム系半導体層と、
第1導電型窒化ガリウム系半導体からなる第1および第2の導電性領域と、
第2導電型窒化ガリウム系半導体から成っており前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域と前記第1の導電性領域との間に設けられた第1のウエル領域と、
第2導電型窒化ガリウム系半導体から成っており前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域と前記第2の導電性領域との間に設けられた第2のウエル領域と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域および前記第1のウエル領域上に設けられている第1のゲート絶縁層と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域および前記第2のウエル領域上に設けられている第2のゲート絶縁層と、
前記第1のゲート絶縁層上に設けられた第1のゲート電極と、
前記第2のゲート絶縁層上に設けられた第2のゲート電極と、
前記第1および第2の導電性領域にそれぞれオーミック接合を成す第1および第2の電極と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層、前記第1および第2のゲート電極並びに前記第1および第2の電極上に設けられており、前記第1および第2の電極上にそれぞれ位置する第1および第2の開口を有する第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上に設けられると共に、前記第1および第2の開口を通して前記第1および第2の電極に接続される第1の配線導体と、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域と前記第1の保護絶縁膜との間に設けられた第1の絶縁層と、
前記第1の保護絶縁膜および前記第1の配線導体上に設けられた第2の保護絶縁膜と、
前記第2の保護絶縁膜上に設けられており、前記第2の保護絶縁膜の第1および第2の開口並びに前記第1の保護絶縁膜の第3および第4の開口を通して前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とを互いに接続する第2の配線導体と、
窒化ガリウム系半導体と異なる材料から成っており前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1および第3の領域と前記導電性基板との間にそれぞれ設けられているマスクと、
前記導電性基板の前記裏面上に設けられた第2の電極層と、
を備え、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の表面には、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域の位置に合わせて溝が設けられ、前記第1の絶縁層は前記溝に設けられ、
前記第1の保護絶縁膜及び前記第1の絶縁層は前記第1の配線導体と前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域との間に設けられ、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域は第1の素子のために設けられ、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域は第2の素子のために設けられ、
前記導電性基板は第2導電型を有しており、当該半導体装置は、前記第1及び第2の素子を含む縦型絶縁ゲートバイポーラトランジスタである、ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1〜第3の領域は第1の方向に伸びており、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1〜第3の領域は前記第1の方向に交差する第2の方向に配列される、ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された半導体装置。 - 前記導電性基板は、所定の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第1の領域と、前記所定の貫通転位密度より大きい貫通転位密度を有する第2の領域と、前記所定の貫通転位密度より小さい貫通転位密度を有する第3の領域とを含む窒化ガリウム系半導体支持基体を含んでおり、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1の領域は、前記窒化ガリウム系半導体支持基体の前記第1の領域上に設けられており、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第2の領域は、前記窒化ガリウム系半導体支持基体の前記第2の領域上に設けられており、
前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第3の領域は、前記窒化ガリウム系半導体支持基体の前記第3の領域上に設けられており、
前記第2の電極層は、前記窒化ガリウム系半導体支持基体の裏面において前記第1および第3の領域にオーミック接合を成す、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体装置。 - 前記窒化ガリウム系半導体支持基体の前記第2の領域と前記第2の電極層との間に設けられた第2の絶縁層を更に備える、ことを特徴とする請求項7に記載された半導体装置。
- 前記窒化ガリウム系半導体支持基体は窒化ガリウムから成る、ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載された半導体装置。
- 窒化ガリウム系半導体とは異なる材料から成っており前記第1導電型窒化ガリウム系半導体層の前記第1および第3の領域と前記導電性基板との間にそれぞれ設けられているマスクを更に備え、
前記導電性基板は窒化ガリウム系半導体と異なる半導体材料からなる、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048966A JP5061473B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 窒化物系半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006048966A JP5061473B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 窒化物系半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007227790A JP2007227790A (ja) | 2007-09-06 |
JP5061473B2 true JP5061473B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=38549272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006048966A Expired - Fee Related JP5061473B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 窒化物系半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5061473B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009194225A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ショットキバリアダイオード、及びショットキバリアダイオードを作製する方法 |
CN100568542C (zh) * | 2008-03-18 | 2009-12-09 | 苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 一种pin型室温核辐射探测器及其制备方法 |
JP2010219130A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5144585B2 (ja) | 2009-05-08 | 2013-02-13 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5370026B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2013-12-18 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5359712B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2013-12-04 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6597253B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2019-10-30 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033512A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光ダイオード |
JP4026312B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2007-12-26 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 炭化珪素半導体ショットキーダイオードおよびその製造方法 |
JP2002170784A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP4026339B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2007-12-26 | 豊田合成株式会社 | SiC用電極及びその製造方法 |
JP4290358B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2009-07-01 | 住友電気工業株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
JP2003142691A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4177048B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2008-11-05 | 古河電気工業株式会社 | 電力変換装置及びそれに用いるGaN系半導体装置 |
JP3926271B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP4119148B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2008-07-16 | 株式会社東芝 | ダイオード |
JP4557507B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2010-10-06 | パナソニック株式会社 | 半導体デバイス及びその製造方法 |
JP4056481B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2008-03-05 | 三洋電機株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
JP4066946B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2008-03-26 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP4935075B2 (ja) * | 2006-01-05 | 2012-05-23 | 住友電気工業株式会社 | 電極一体形成型窒化物系半導体装置 |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006048966A patent/JP5061473B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007227790A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4083866B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
US7872269B2 (en) | Gallium nitride semiconductor light emitting element | |
JP5061473B2 (ja) | 窒化物系半導体装置 | |
US20210249839A1 (en) | Semiconductor Laser Diode | |
US10511140B2 (en) | Light-emitting device | |
US20040147094A1 (en) | Methods of forming semiconductor devices having self aligned semiconductor mesas and contact layers and related devices | |
US7755101B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JPH11150303A (ja) | 発光部品 | |
JP2000091705A (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子 | |
JP4015865B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6620641B2 (en) | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method | |
JP4617907B2 (ja) | 光集積型半導体発光素子 | |
JP4935075B2 (ja) | 電極一体形成型窒化物系半導体装置 | |
JP2008078340A (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH10290043A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2000299528A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
US20230187897A1 (en) | Semiconductor laser element and method of producing semiconductor laser element | |
JP2007184644A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4118065B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子 | |
WO2021172171A1 (ja) | レーザ素子 | |
JP4470819B2 (ja) | 光素子 | |
JP4001956B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4492093B2 (ja) | 半導体発光装置とその製造方法 | |
JP2005268725A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP4799582B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5061473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |