JP4066946B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4066946B2 JP4066946B2 JP2003420383A JP2003420383A JP4066946B2 JP 4066946 B2 JP4066946 B2 JP 4066946B2 JP 2003420383 A JP2003420383 A JP 2003420383A JP 2003420383 A JP2003420383 A JP 2003420383A JP 4066946 B2 JP4066946 B2 JP 4066946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- drain
- heterojunction
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 148
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 9
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
- H10D30/635—Vertical IGFETs having no inversion channels, e.g. vertical accumulation channel FETs [ACCUFET] or normally-on vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/82—Heterojunctions
- H10D62/822—Heterojunctions comprising only Group IV materials heterojunctions, e.g. Si/Ge heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/151—LDMOS having built-in components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/151—LDMOS having built-in components
- H10D84/156—LDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
この従来技術においては、炭化珪素基板に形成したMOSFETの一部にショットキーダイオードが内蔵された構造をしており、スイッチング損失が小さい双方向導通素子として機能する。順方向導通時にはMOSFETがスイッチ素子として動作し、いわゆる還流動作となる逆方向導通時はショットキーダイオードが多数キャリア受動素子として動作する。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、素子サイズを削減し、製造工程の簡単な半導体装置を提供することを目的とする。
図1は本発明による半導体装置の第1の実施例を示した図であり、単位セルが2つ対面した構造の断面図である。実際には、このような構造の単位セルが多数配列された構造を有する。なお、本実施例においては、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明する。
本実施例においては、ヘテロ接合半導体領域9はゲート電極6と同じ材料で構成していることから、多結晶シリコン層の成膜を同時に行うことができるので、製造工程が容易である。
本実施例においては、例えばインバータなどの電力変換装置の電力変換素子として用いる場合を想定し、順方向動作ではスイッチ素子として、いわゆる還流動作である逆方向動作では受動素子として、それぞれ動作する。
まず、スイッチ素子として動作する順方向動作について説明する。
例えばソース電極7を接地し、ドレイン電極8に正電位を印加した状態で、ゲート電極6を例えば接地電位とした場合は、遮断状態を保持する。すなわち、MOSFETのソース領域4とドレイン領域2との間には、ベース領域3によってPN接合による伝導電子に対するエネルギー障壁が形成されているためである。また、ヘテロ接合半導体領域9とドレイン領域2との接合間においても、界面に形成されるヘテロ接合によって伝導電子に対するエネルギー障壁が形成される。
図17から図21は半導体のエネルギーバンド構造を示す図である。各図中、左側にはヘテロ接合半導体領域9に対応するN−型シリコンのエネルギーバンド構造を、右側にはドレイン領域2に対応する4HタイプのN−型炭化珪素のエネルギーバンド構造を示している。
ΔEc=χ1−χ2 …(数1)
また、図18はシリコン及び炭化珪素の両者を接触させ、シリコンと炭化珪素のヘテロ接合を形成したエネルギーバンド構造を示す図である。
シリコン及び炭化珪素の両者を接触させた後も、エネルギー障壁ΔEcは接触前と同様に存在するため、シリコン側の接合界面には幅W1の電子の蓄積層が形成され、一方で炭化珪素側の接合界面には幅W2の空乏層が形成されると考えられる。
VD=V1+V2 …(数3)
W2=√〔(2×ε0×ε2×V2)/(q×N2)〕 …(数4)
ここでε0は真空中の誘電率、ε2は炭化珪素の比誘電率、N2は炭化珪素のイオン化不純物濃度を表す。
なお、これらの式は、バンド不連続のモデルとしてAndersonの電子親和力に基づいており、理想的状態であり、さらに歪みの効果は考慮していない。
次に、導通状態から遮断状態に移行すべく、再びゲート電極6を接地電位とすると、ベース領域3に形成されていた反転層は解除され、再びベース領域3には伝導電子に対するエネルギー障壁により、遮断状態となる。
このように、本実施例ではヘテロ接合半導体領域9をMOSFETに内蔵した構成としていても、スイッチ素子としての機能は従来どおりである。
すなわち、ヘテロ接合半導体領域9とドレイン領域2の接合界面におけるエネルギーバンド構造は、図21の破線で示した順方向動作時の遮断状態のエネルギーバンド構造から、実線で示した拡散電位が打ち消される方向に推移するためである。
また、逆方向導通時においては、形成された受動素子の大きさに対する逆導通電流の大きさによって、ソース電極7とドレイン電極8との間の電位差、つまり、受動素子の動作点が変動する。
図15に示すように、(距離w/厚みt)の大きさが小さくなればなるほど、電位Vaが大きくなることが判る。例えば、図1に示すような構造で、ドレイン領域2の不純物濃度が約1×1016cm−3、厚みが約10μmとし、ベース領域3の不純物濃度が約1×1018cm−3、厚みが約1μmとした場合、上記の距離wを例えば約1μmとすることで、上乗せ電位Vaは約0.4Vが得られる。
つまり、ショットキー接合を用いても、多数キャリア電流で逆導通動作する動作領域を広げることができるため、集積度を向上することができる。
図5は本発明による半導体装置の第2の実施例を示している。図5は第1の実施例の図1に対応した断面図である。本実施例においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴ついて詳しく説明する。
このように、ヘテロ接合半導体領域9を深く形成することで、図1に比べて、さらに高い上乗せ電位Vaを得ることができる。一例として、図16にベース領域3直下のドレイン領域2の厚みtとヘテロ接合半導体領域9直下のドレイン領域2の厚みkの差分と、拡散電位に上乗せされる電位差Vaとの関係を計算した結果を示す。
図8および図9は本発明による半導体装置の第3の実施例を示している。図8は第1の実施例の図1に対応した断面図である。また、図9は図8の線分A−Aの断面を示した側面図である。本実施例においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴ついて詳しく説明する。
図11および図12は本発明による半導体装置の第4の実施例を示している。図11は第1の実施例の図1に対応した断面図である。また、図12は図11の線分B−Bの断面を示した側面図である。本実施例においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴ついて詳しく説明する。
図11および図12に示すように本実施例においては、スイッチ素子として接合型電界効果トランジスタ(JFET)を用いた場合を示している。
また、全ての実施例において、炭化珪素のポリタイプとして4Hタイプを用いて説明したが、6H、3C等その他のポリタイプでも構わない。
また、全ての実施例において、ドレイン電極8、28とソース電極7、27とをドレイン領域2、22を挟んで対向するように配置し、ドレイン電流を縦方向に流すいわゆる縦型構造のトランジスタで説明してきたが、例えばドレイン電極8、28とソース電極7、27とを同一主面上に配置し、ドレイン電流を横方向に流すいわゆる横型構造のトランジスタであってもかまわない。
また、ヘテロ接合半導体領域9、29に用いる材料として多結晶シリコンを用いた例で説明したが、炭化珪素とヘテロ接合を形成する材料であればどの材料でもかまわない。
また、第1の実施例から第4の実施例においては、主にヘテロ接合半導体領域9、29で受動素子を形成した場合で説明してきたが、ショットキー接合を形成する金属材料を用いて受動素子を形成していても良い。
さらにスイッチ素子が、MOSFET及びJFETで構成された場合を例示して説明してきたが、バイポーラトランジスタなど別のスイッチ素子で構成されていてもかまわない。
さらに本発明の主旨を逸脱しない範囲での変形を含むことは言うまでもない。
3…ベース領域 4…ソース領域
5…絶縁膜 6…ゲート電極
7…ソース電極 8…ドレイン電極
9、9’…ヘテロ接合半導体領域 10…ショットキー接合領域
11…蓄積型領域 12…ゲート電極
13…ヘテロ接合半導体領域 21…基板領域
22…ドレイン領域 23…ベース領域
24…ソース領域 25…絶縁膜
26…ゲート電極 27…ソース電極
28…ドレイン電極 29…ヘテロ接合半導体領域
t…ベース領域直下のドレイン領域厚み
w…ヘテロ接合半導体領域から最も離れたベース領域までの距離
k…ヘテロ接合半導体領域直下のドレイン領域厚み
Va…PN接合の拡散電位に上乗せされる電位
Claims (13)
- 第一導電型の半導体基体からなるドレイン領域の所定領域に、第二導電型のベース領域および第一導電型のソース領域を有し、前記ドレイン領域および前記ソース領域にそれぞれ接続するドレイン電極およびソース電極を有し、さらに、少なくとも前記ドレイン電極と前記ソース電極間を流れる電流を制御するべく設けられたゲート電極を有する三端子スイッチ素子において、
前記ドレイン領域とヘテロ接合を形成し、前記ソース電極に接続され、かつ、前記ドレイン領域の前記半導体基体とはバンドギャップが異なったヘテロ接合半導体領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記ソース電極から前記ヘテロ接合半導体領域を介して前記ドレイン電極に還流電流が流れる還流動作時に、少なくとも前記ヘテロ接合半導体領域から前記ベース領域の最も離れた部位近傍の前記ドレイン領域に前記還流電流が流れるように、前記ベース領域および前記ヘテロ接合半導体領域を配置したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ソース電極と前記ドレイン電極とが前記ドレイン領域を介して対向しており、前記ヘテロ接合半導体領域と前記ヘテロ接合半導体領域から前記ベース領域の最も離れた部位との前記半導体基体主面に平行方向の距離が、前記ベース領域直下の前記ドレイン領域の厚み以下となるように配置されたことを特徴とする前記請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
- 前記ヘテロ接合半導体領域が、前記半導体基体の主面から見て前記ベース領域より深い位置まで形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の半導体装置。
- 前記三端子スイッチ素子が、前記ドレイン領域の所定領域に前記ベース領域を有し、前記ベース領域の所定領域に前記ソース領域を有し、少なくとも前記ドレイン領域及び前記ソース領域に接するように絶縁膜を介してゲート電極を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタからなることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極が前記ヘテロ接合半導体領域と同一の材料からなることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 半導体基体からなるドレイン領域が第一導電型である場合に、前記ゲート電極および前記ヘテロ接合半導体領域が第二導電型であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
- 前記ヘテロ半導体接合領域が、隣合った前記ベース領域間に挟まれるように、前記ドレイン領域に接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の半導体装置。
- 前記ヘテロ半導体接合領域が隣合った前記ベース領域の外側と、隣合った前記ベース領域間に挟まれる位置とのそれぞれに、前記ドレイン領域に接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の半導体装置。
- 前記ヘテロ接合半導体領域と前記ヘテロ接合半導体領域から前記ベース領域の最も離れた部位との前記半導体基体主面に平行方向の距離は、隣合った前記ベース領域の外側に設けられたヘテロ接合半導体領域と、隣合った前記ベース領域間に挟まれる位置に設けられたヘテロ接合半導体領域とのそれぞれが前記ドレイン領域に接する部分における前記半導体基体主面に平行方向の最短距離の1/2とすることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
- 前記半導体基体がワイドギャップ半導体からなることを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかに記載の半導体装置。
- 前記半導体基体が炭化珪素からなることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れかに記載の半導体装置。
- 前記ヘテロ半導体接合領域が単結晶シリコン、多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンからなることを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れかに記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003420383A JP4066946B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 半導体装置 |
EP04029475.3A EP1544920B1 (en) | 2003-12-18 | 2004-12-13 | Semiconductor device having a heterojunction or a Schottky junction |
US11/012,205 US7151280B2 (en) | 2003-12-18 | 2004-12-16 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003420383A JP4066946B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005183563A JP2005183563A (ja) | 2005-07-07 |
JP4066946B2 true JP4066946B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=34510655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003420383A Expired - Lifetime JP4066946B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7151280B2 (ja) |
EP (1) | EP1544920B1 (ja) |
JP (1) | JP4066946B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4039376B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2008-01-30 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2006165013A (ja) | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5087818B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2012-12-05 | 日亜化学工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP4935075B2 (ja) * | 2006-01-05 | 2012-05-23 | 住友電気工業株式会社 | 電極一体形成型窒化物系半導体装置 |
US7714352B2 (en) * | 2006-02-09 | 2010-05-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hetero junction semiconductor device |
JP5061473B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-10-31 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物系半導体装置 |
JP4900662B2 (ja) | 2006-03-02 | 2012-03-21 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
EP1850396A3 (en) * | 2006-04-28 | 2008-09-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP1863096B1 (en) * | 2006-05-30 | 2017-07-19 | Nissan Motor Company Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP5233173B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2013-07-10 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8188484B2 (en) * | 2008-12-25 | 2012-05-29 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2014241426A (ja) * | 2008-12-25 | 2014-12-25 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP5588671B2 (ja) | 2008-12-25 | 2014-09-10 | ローム株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2011134910A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Rohm Co Ltd | SiC電界効果トランジスタ |
KR101473141B1 (ko) * | 2011-04-19 | 2014-12-15 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5807282B2 (ja) | 2011-09-08 | 2015-11-10 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
JP6066210B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2017-01-25 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
JP6024117B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-11-09 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR101638754B1 (ko) * | 2012-09-06 | 2016-07-11 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
WO2014162969A1 (ja) * | 2013-04-03 | 2014-10-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6145165B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2017-06-07 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US9214572B2 (en) * | 2013-09-20 | 2015-12-15 | Monolith Semiconductor Inc. | High voltage MOSFET devices and methods of making the devices |
US10483389B2 (en) * | 2014-07-02 | 2019-11-19 | Hestia Power Inc. | Silicon carbide semiconductor device |
US10418476B2 (en) | 2014-07-02 | 2019-09-17 | Hestia Power Inc. | Silicon carbide semiconductor device |
JP6168370B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-07-26 | ローム株式会社 | SiC電界効果トランジスタ |
EP3223316A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-27 | ABB Technology AG | Wide bandgap power semiconductor device and method for manufacturing such a device |
JP6649183B2 (ja) | 2016-05-30 | 2020-02-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
DE102017220913A1 (de) * | 2017-11-23 | 2019-05-23 | Robert Bosch Gmbh | Vertikaler Leistungstransistor mit Heteroübergangen |
US10937901B2 (en) * | 2018-03-14 | 2021-03-02 | Fuji Electric Co., Ltd. | Insulated gate semiconductor device with injuction supression structure and method of manufacturing same |
DE102019206148A1 (de) * | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Robert Bosch Gmbh | Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements |
CN110379860B (zh) * | 2019-07-12 | 2023-04-25 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种实现电极化整流效应的方法 |
CN114664929B (zh) * | 2022-04-21 | 2023-05-02 | 电子科技大学 | 一种集成异质结二极管的分离栅SiC MOSFET及其制作方法 |
CN116598340B (zh) * | 2023-07-10 | 2023-09-22 | 苏州锴威特半导体股份有限公司 | 一种SiC MOSFET及其制作工艺方法 |
CN117497601B (zh) * | 2023-12-28 | 2024-05-07 | 深圳天狼芯半导体有限公司 | 平面型碳化硅晶体管的结构、制造方法及电子设备 |
CN117690970A (zh) * | 2024-02-04 | 2024-03-12 | 深圳天狼芯半导体有限公司 | 一种碳化硅功率器件及其制作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100367A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | 縦型伝導度変調型mosfet |
SE9404452D0 (sv) * | 1994-12-22 | 1994-12-22 | Abb Research Ltd | Semiconductor device having an insulated gate |
JPH09102602A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mosfet |
US7126169B2 (en) * | 2000-10-23 | 2006-10-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor element |
JP4197400B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2008-12-17 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体からなる半導体装置 |
JP3620513B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2005-02-16 | 日産自動車株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
US7217950B2 (en) * | 2002-10-11 | 2007-05-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Insulated gate tunnel-injection device having heterojunction and method for manufacturing the same |
US7138668B2 (en) * | 2003-07-30 | 2006-11-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Heterojunction diode with reduced leakage current |
EP2560210B1 (en) * | 2003-09-24 | 2018-11-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2003
- 2003-12-18 JP JP2003420383A patent/JP4066946B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-12-13 EP EP04029475.3A patent/EP1544920B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-16 US US11/012,205 patent/US7151280B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1544920B1 (en) | 2014-05-07 |
US20050133794A1 (en) | 2005-06-23 |
EP1544920A3 (en) | 2010-06-02 |
JP2005183563A (ja) | 2005-07-07 |
US7151280B2 (en) | 2006-12-19 |
EP1544920A2 (en) | 2005-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4066946B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9318547B2 (en) | Wide bandgap insulated gate semiconductor device | |
US10276666B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5900698B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005011846A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014131008A (ja) | ワイドバンドギャップ半導体装置 | |
JP7353925B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2012069797A (ja) | 絶縁ゲート型トランジスタ | |
JP4039376B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4742539B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5092244B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4131193B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3975992B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2022190444A1 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2016207829A (ja) | 絶縁ゲート型スイッチング素子 | |
JP7147510B2 (ja) | スイッチング素子 | |
JP7505523B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2019083354A (ja) | 半導体装置 | |
US7741655B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3945368B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP7517206B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2006093545A (ja) | 半導体装置 | |
JP5082260B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6754310B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004193143A (ja) | 炭化珪素半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4066946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |