[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4926632B2 - タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造及びタンタル−炭素複合体 - Google Patents

タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造及びタンタル−炭素複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4926632B2
JP4926632B2 JP2006263429A JP2006263429A JP4926632B2 JP 4926632 B2 JP4926632 B2 JP 4926632B2 JP 2006263429 A JP2006263429 A JP 2006263429A JP 2006263429 A JP2006263429 A JP 2006263429A JP 4926632 B2 JP4926632 B2 JP 4926632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
carbon
heat treatment
tac
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006263429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081362A (ja
Inventor
忠昭 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2006263429A priority Critical patent/JP4926632B2/ja
Publication of JP2008081362A publication Critical patent/JP2008081362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926632B2 publication Critical patent/JP4926632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、タンタルと炭素の固相拡散接合を用いたタンタルと炭素結合物の製造方法等に関する。
タンタルと炭素の固相拡散接合に付いては今だ研究の報告がないが神戸製鋼ホームページKOBELCOの拡散接合可能な金属としてTa及びTa合金とグラファイトは接合出来る組み合わせとして認知されていない。図12にKOBELCOホームページより引用した拡散接合可能な金属の組み合わせ可能図を示す。タンタルの炭化物、例えばTaCは、遷移金属炭化物中で一番融点が高く、化学的安定性が高く研究の報告がなされている。図13にTaCのフェーズダイアグラムを示す。このようなTaCは、従来から高温雰囲気下における各種用途への応用が模索され、以下のような種々の方法による製造方法が報告されている。従来のTaCを製造する方法の文献例として次のようなものが挙げられる。
例えば、特許文献1には、微粉末のTaC粉末と、HfC,ZrC,HfN等の他の化合物の微粉末を混合し、約1Paの真空中で2000℃で焼結し、TaCとこれら他の化合物の固溶体を形成し、TaCの粒成長を抑制することによって緻密なTaC焼結体を作製する方法が記載されている。
また、特許文献2には、酸化タンタル(Ta25)とカーボンを混合し、水素炉で所定の温度で一次炭化を行い、得られた炭化物の遊離カーボンの量を測定し、次いでこの測定結果に基づいてカーボン量を調整して一次炭化物に添加し、次いで真空炭化炉で所定の温度で二次炭化を行いTaCを製造する方法が記載されている。
また、特許文献3には、真空中で金属Taを蒸発させ、同時にC22ガスを導入して、両者を反応性イオンプレーティング法により蒸着中圧力/成膜速度を6.0×10-2Pa・min/μm以上で反応させてタングステン製電子放射材料の表面に組成比1<C/Ta<1.2から成る耐熱性に優れ、悪い真空状態でも安定に放射電流が得られ、且つ長寿命のTaC膜を被覆する方法が記載されている。
また、特許文献4には、レンズやプリズム等の高精度のガラス光学素子をプレス成形する際に用いられる金型表面に被覆される離型膜として、次の(a)酸化クロムを50〜99モル%と酸化タンタルを1〜50モル%とからなるセラミック材料、(b)窒化クロムを50〜99モル%と窒化タンタルを1〜50モル%とからなるセラミック材料、(c)炭化クロムを50〜99モル%と炭化タンタルを1〜50モル%とからなるセラミック材料から選ばれる一種から構成したものが記載されている。
また、特許文献5には、1000℃を超える高温の還元性ガス雰囲気中においても、優れた還元性ガス反応抑制効果を発揮し、製品寿命を大きく延ばすことができる還元性雰囲気炉用炭素複合材料として、金属タンタル及び反応ガスを使用してアークイオンプレーティング(AIP)式反応性蒸着法により黒鉛基材の表面に形成される炭化タンタルの皮膜について記載されている。
また、特許文献6には、Taを有する化合物と、炭化水素系の溶媒とを含む導電性Ta系膜形成材料を使用してCVD法によって導電性のTa系膜を形成する方法について記載されている。
また、特許文献7には、黒鉛製ルツボの内壁にTa板を配置する。そして、Ta板と接触するように炭素粉末を充填してTa板を覆う。その後、黒鉛製ルツボを加熱してTa板を炭化させ、黒鉛製ルツボの内壁をTaCでコーティングする方法が記載されている。
また、特許文献8には、1300℃〜1600℃に加熱した真空炉内でTaまたはTa合金の表面に、炭素源を与えてTaCとTa2C膜を形成させその後に表面に付着した未反応の炭素原子をTa基材内部に拡散する様に真空中で高温アニール加熱して、炭化処理を行い、TaC形成する方法が記載されている。
特開平6−87656号公報 特開2000−44222号公報 特開平8−64110号公報 特開平7−330351号公報 特開平10−245285号公報 特開2000−265274号公報 特開平11−116399号公報 米国特許第5383981号明細書
しかしながら、特許文献1に記載のものは、微粉末のTaC粉末と、HfC,ZrC,HfN等の他の化合物の微粉末を混合し、約1Paの真空中で2000℃で焼結してTaCを作製するため、任意の形状のTaCの形成が困難であるという問題がある。
また、特許文献2に記載のものは、Ta25及びCとを混合し、成形後、2度の炭化処理を経てTaCを形成するものであるため、前述の特許文献1のものと同様、所定の形状のTaCを形成することが困難であるという問題を有している。
また、特許文献3に記載のものは、タングステンフィラメントの外周面にTaCの被膜を形成するものであり、必然的にタングステン等の基材との界面が形成されるものであるため、TaCのクラック、剥離等の発生を避けることが困難である。
また、特許文献4に記載のものは、特許文献3に記載のものと同様、基材表面に被膜として形成されるものであり、特許文献3と同様に、表面に形成される酸化クロムを50〜99モル%と酸化タンタルを1〜50モル%とからなるセラミック材料等のクラック、剥離等を避けることが困難である。
また、特許文献5に記載のものは、基材である黒鉛材の表面にアークイオンプレーティング式反応性蒸着法によってTaCを形成したものであるため、特許文献3及び4に記載のものと同様に、基材とTaCとの界面が明確に形成され、TaCのクラック、剥離等を避けることが困難である。
また、特許文献6に記載のものも、CVD法によって導電性Ta系膜を形成しているため、前述の特許文献3〜5に記載のものと同様に、基材と導電性Ta系膜との界面が形成されるため、熱履歴等によって導電性Ta系膜のクラック、剥離等を避けることが困難である。
また、特許文献7に記載のものは、Taと炭素粉末とを直接接触させて、熱処理することによってTaの表面にTaCを形成したものであり、明細書中には特に記載はないが、TaとTaCとの境界が明確に現れているものと考えられる。このため、熱履歴によってTaC層部分が剥離することが考えられる。
また、特許文献8に記載のものは、その明細書のFIG5A〜FIG5Fに示されているようにTa2C、TaC層の形成後に高温アニールで表面の未反応の炭素原子をTa基板内部に拡散させることによりTa2C層も消滅しアニール前の約2倍の厚みのTaCのバルク状結晶に成している。拡大写真の観察でTa基材とTaCの境界が明確に分かれており、このため、その明細書中に記載はないが、繰返し受ける熱応力によって、層間での層間剥離とTaC層のクラツクが発生しやすいものと考えられる。
Ta基板表面の自然酸化膜Ta25に1300℃〜1600℃の低い温度で炭素原子を反応させても自然酸化膜Ta25が化学的に安定でありTaの炭化速度が低く炭素原子の拡散深さが非常に浅い為真空加熱アニールを数十時間も行って炭素原子を拡散させてTaC膜を成長させても所望の厚みが得られていない。 合わせて長時間の加熱で結晶粒子が大きく成長してバルク状に成り粒界も大きくなつておりTa基材とTaCの境界が明確に分かれてしまい層間での層間剥離とTaC層内のクラツクが発生しやすいものと考えられる。
本発明は上記問題に鑑みてなされ、簡易な方法で、タンタル或いはタンタルの合金の基板を炭素基板と固相拡散接合させることが可能であり、また、タンタル或いはタンタルの合金の基板を炭素基板と固相拡散接合させる場所以外のタンタル或いはタンタルの合金の基板表面に均一な厚みのタンタルの炭化物を形成することができるとともに、熱履歴によっても剥離することのない固相拡散接合を行うと同時にタンタル表面にタンタル炭化物を生成出来るタンタルと炭素結合物の製造方法及びタンタル−炭素複合体を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下のような幾つかの特徴を主に有している。本発明において、以下の主な特徴は単独で、若しくは、適宜組合わされて備えられている。
本発明はタンタル若しくはタンタル合金表面と炭素基板表面とをそれぞれ片面又は両面を重ね合わせた状態で真空熱処理炉内に設置するステップと、前記タンタル若しくはタンタル合金表面に形成されている自然酸化膜であるTaが昇華する条件下で熱処理を行い、前記Taを除去するステップと記タンタル若しくはタンタル合金の自然酸化膜であるTa が除去された表面と前記炭素基板表面を固相拡散結合で分子接合する温度条件下で前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面を固相拡散分子結合するステップとを有することを特徴とするタンタルと炭素結合物の製造方法を提供する。
本発明はタンタル若しくはタンタル合金表面と炭素基板表面とをそれぞれ片面又は両面を重ね合わせた状態で真空熱処理炉内に設置するステップと、前記タンタル若しくはタンタル合金表面に形成されている自然酸化膜であるTaが昇華する条件下で熱処理を行い、前記Taを除去するステップと記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面を固相拡散結合で分子接合する温度条件下で前記タンタル若しくはタンタル合金の自然酸化膜であるTa が除去された表面と前記炭素基板表面を固相拡散分子結合するステップと、前記真空熱処理炉内に炭素源を導入して、前記タンタル若しくはタンタル合金表面のうち前記炭素基板表面を重ね合わせた部分以外の自然酸化膜が除去された表面から炭素を侵入させてタンタルの炭化物を形成するステップとを有することを特徴とするタンタルと炭素結合物の製造方法を提供する。
また、本発明は、タンタル若しくはタンタル合金表面を真空熱処理炉内に設置するステップと、前記タンタル若しくはタンタル合金表面に形成されている自然酸化膜であるTa が昇華する条件下で熱処理を行い、前記Ta を除去するステップと、前記真空熱処理炉内に炭素源を導入して、前記タンタル若しくはタンタル合金の表面の全部の領域に侵入させてタンタルの炭化物を形成するステップと前記3つのステップによりタンタルの炭化物が形成されたタンタル若しくはタンタル合金表面と炭素基板表面とをそれぞれ片面又は両面を重ね合わせた状態で真空熱処理炉内に設置するステップと、自然酸化膜が除去され、タンタルの炭化物が形成された前記タンタル若しくはタンタル合金の表面と前記炭素基板表面を固相拡散結合で分子接合する温度条件下で前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面を固相拡散分子結合するステップとを有することを特徴とするタンタルと炭素結合物の製造方法を提供する。
また、本発明のタンタルと炭素結合物の製造方法では前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面の固相拡散結合部分の組成は前記タンタル若しくはタンタル合金表面からTa2C、Ta、TaC、Cの順の傾斜組成構造であることを特徴とする。
また、本発明のタンタルと炭素結合物の製造方法では前記タンタル若しくはタンタル合金の表面のうち前記炭素基板を重ね合わせた部分以外の領域に炭素が侵入して形成されたタンタルの炭化物の組成は前記タンタル若しくはタンタル合金表面からTa2C、Ta、TaCの順の傾斜組成構造であることを特徴とする。
また、本発明のタンタルと炭素結合物の製造方法では前記自然酸化膜であるTa が除去される際の放射率の変化を放射温度計で測定する熱処理法であることを特徴とする。
また、本発明のタンタルと炭素結合物の製造方法では自然酸化膜であるTa25が昇華する条件下での前記熱処理条件が、約1750℃以上、圧力約1Pa以下であることを特徴とする。
また、本発明のタンタルと炭素結合物の製造方法では前記タンタル若しくはタンタル合金表面に前記炭素基板表面とをそれぞれ片面又は両面を重ね合わせた状態で真空熱処理炉内に設置し、前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面を固相拡散結合で分子接合する熱処理条件が、1860℃以上2500℃以下、圧力1Pa以下であることを特徴とする。
また、本発明のタンタルと炭素結合物の製造方法では前記真空熱処理炉内に炭素源を導入して、前記タンタル若しくはタンタル合金表面にタンタルの炭化物を形成する前記熱処理条件が、1860℃以上2500℃以下、圧力1Pa以下であることを特徴とする。
本発明は上述した製造方法で製造されたタンタルと炭素結合物におけるタンタルと炭素の傾斜組成構造であって、前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面の固相拡散結合部分の組成は前記タンタル若しくはタンタル合金表面からTa2C、Ta、TaC、Cの順であることを特徴とするタンタルと炭素の傾斜組成構造を提供する。
本発明は上述した製造方法で製造されたタンタルと炭素結合物におけるタンタルと炭素の傾斜組成構造であって、前記タンタル若しくはタンタル合金の表面のうち前記炭素基板を重ね合わせた部分以外の領域に炭素が侵入して形成されたタンタルの炭化物の組成は前記タンタル若しくはタンタル合金表面からTa2C、Ta、TaCの順であることを特徴とするタンタルと炭素の傾斜組成構造を提供する。また、本発明は上述した製造方法で製造されたタンタル−炭素複合体であって、炭素基板とタンタル若しくはタンタル合金とが接合され、炭素基板側からC、TaC、Ta 、Ta C及びTaの傾斜組成となされていることを特徴とするタンタル−炭素複合体を提供する。
本発明のタンタルと炭素結合物の製造方法では、簡易な方法で、所定形状のタンタルと炭素の結合物を形成することができるとともに、タンタルと炭素の結合物のクラック、剥離等の発生がないため、タンタルと炭素の結合物の優位性、例えば、TaCの持つ、優れた高融点、高硬度、機械特性、電気特性等の性能を確実に発揮することが可能となり、各種用途への応用が容易に行える。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るタンタルと炭素結合物の製造方法に用いられる真空加熱炉の概要を示す図である。図1において、符号1は真空加熱炉等の真空熱処理炉、2は真空チャンバー、3は予熱室、4は搬送室、5はタンタル若しくはタンタル合金の基材板、6は予熱ランプ、8は支持台、9は搬送トレイ、10は昇降台、11aは保温防護部材を兼ねた炭素トレイ、11bは保温防護部材、12は熱反射板、13は炭素源注入口、14は真空ポンプ接続口、15は基材5の出入口、16は温度等の測定窓、17は赤外線放射温度計、20は炭素ヒータ、22は搬送室4と真空チャンバー間2をシールするシール部材を示している。
図2は、本実施形態に係る固相拡散接合工程におけるタンタルとグラファイト拡散接合部の接合面積の増加過程を示す。拡散接合においては、図2に示すような過程で進むと考えられている。図2(a)は常温で接合面を突き合わせた様子を示している。加熱・加圧によって、接触した突起部が塑性変形、クリープ変形機構によって変形し、密着面積が増加する。これと並行して、未密着部(空隙)表面への原子の拡散により接合が進行していく(図2(b))。図2(c)では、拡散の役割がより重要となり、空隙の消失と、一部の接合境界の移動が生じる。さらに接合が進行すると図2(d)に示すように、結晶粒界に取り残された空隙が原子の拡散によって消失する。ただし、これらの各段階は重なり合って進行する。
図3に示すように、高温高真空熱処理炉にグラファイトブロック、もしくはグラファイトシートとTaをセットし、高真空環境下においてアニールすることにより接合を行った実施例を説明する。実験条件としては、2000℃〜2200℃(1×10−5torr)で2〜10時間真空アニールを行った。
I.グラファイトブロック、もしくはグラファイトシートとTaを図3のような配置で高温高真空熱処理炉中の予備加熱炉に設置し、炉内を1×10−5torr程度になるまで真空引きを行なう。
II.予備加熱炉内が真空に引けると、真空中で試料温度が800℃になるまで1時間ほど掛けてゆっくりと加熱を行ない、炉内のガス出しを行なう。
III.サンプルを予備加熱炉から熱処理炉に搬送することにより、800℃から2000℃〜2200℃まで瞬間昇温させ、2〜10時間真空アニールを行う。
図4は前記の工程で行ったグラファイトとタンタルを固相拡散結合させた試料の接合部浸炭層の炭化タンタルの傾斜組成断面拡大写真を示す。Taの表面から炭素が内部に拡散し、表層部に略均一なTaC層が形成され、そのTaC層の内面には、TaとTaCを結合するアンカー層(遷移層)としてTa、Ta2C層が現れている。図4の接合部拡大断面図がアンカー層(遷移層)を介して炭素とタンタル金属が分子拡散接合している状況が確認出来る。
図5に示すフローチャートは本実施形態に係る浸炭工程を説明しており、真空環境内で炭素蒸気圧を金属Taに直接照射することにより浸炭処理を行い、その後高真空アニールをし、バルク内への炭素原子の拡散を促すことによって炭素濃度の層内均一化を行う。高温真空炭化処理炉に金属Taを挿入し、真空環境下においてカーボンヒーターからの炭素蒸気圧を金属Taに直接照射することにより炭化反応させTaCを合成する。実験条件としては1700℃〜2250℃(1×10−3torr)で2時間浸炭処理を行う。
図6に上記図5の工程中の温度プロファイルを示す。自然酸化膜であるTa25が昇華する好ましい熱処理条件は、処理圧力が低ければ、比較的低温で行うことができるが、確実に表面の自然酸化膜を昇華するためには、圧力約1Pa以下において、約1750℃以上2250℃以下の範囲、更に好ましくは、圧力約0.5Pa以下において約1860℃以上2500℃以下の範囲の条件下で熱処理することが好ましい。このような条件で熱処理を行うことによって、表面に形成されている自然酸化膜であるTa25が確実に昇華して、除去される。
自然酸化膜であるTa25の除去後、前記真空熱処理炉1内に炭素源を導入して、前記タンタル若しくはタンタル合金基材5の表面にタンタルの炭化物を形成する好ましい熱処理条件は、圧力約1Pa以下において約1860℃以上2500℃以下の範囲である。更に好ましくは圧力約0.5Pa以下において約2000℃以上2500℃以下の範囲である。
自然酸化膜であるTa25の除去後の熱処理条件において、ヒータに黒鉛製の抵抗加熱ヒータを使用した場合、ヒータからの蒸気が炭素源となり得る。しかしながら、本実施形態に係るタンタルの炭化物製造条件下においては、黒鉛ヒータの消耗も激しくなる為、このように、放射温度計の出力が変化した直後から、別途、炭素源となる炭素材料を基材5とともに加熱処理室内に設置することが好ましい。また、炭素を含むガスを導入することもできる。
図7にはタンタル基板表面に浸炭してTa基板表面にTa2C・Ta・TaCが形成された断面拡大写真を示しておりTaの表面から炭素が内部に拡散し、表層部に略均一なTaC層が形成され、そのTaC層の内面には、TaとTaCを結合するアンカー層(遷移層)としてTa、Ta2C層が現れている。図7のタンタル基板表面の拡大断面図がアンカー層(遷移層)を介して炭化タンタルとタンタル金属が分子接合している状況が確認出来る。
図8にはPIT方式炭素内芯タンタルチューブ製法工程の一例を示す。タンタル金属をチューブ状に加工し、炭素粉末や石油コークス粉体を注入し圧延引き落しドローイングして真円状又はリボン状形状のワイヤーチューブを形成させる。高温真空加熱によりタンタルチューブの表面の酸化皮膜を昇華させて除去した後に炭素源を挿入して高温真空加熱する事で、タンタルチューブの内面は焼結固形化したカーボン内芯と固相拡散接合して浸炭してTaCに改質され、タンタルチューブの外面は炭素源を挿入する事で浸炭してTaCに改質され、タンタルチューブの内外面両面からTaCに改質されて、カーボンを内芯とするTaC被覆カーボンヒーターが得られる。
図9にはPIT方式炭素内芯タンタルチューブ断面図の一例を示す。従来からカーボンヒーターは白熱電球のヒーターに使われた歴史もあり数々の長所がある反面、寿命や強度等の問題があり寿命や強度に非常に安定した特性を持つTaCチューブを被覆したカーボンヒーターの内芯として高純度高温用途の加熱ヒーター材等に利用が期待できる。
図10は本発明の実施形態に係るタンタルチューブとPIT炭素芯を製造するフローチャートを示す図である。Taチューブにカーボン粉末を圧入しチューブを圧延加工成形した後にコイル状に成形した後に、Taチューブを高温真空加熱する事でTaチューブ表面の酸化膜を昇華させる。更に温度を上げる事で内芯のカーボン粉末を焼結固形化させてTaチューブ内表面と固相拡散結合させてTaCに改質する。Taチューブ外表面は高温真空加熱中に炭素源を挿入して浸炭する事でTaCに改質する。以上の工程で内芯カーボンヒーターをTaCで被覆してシールする工程概念図を示し、比較的加工のしやすいTa若しくはTa合金のPITの段階で所定の形状に加工した後、本実施形態に係るタンタル炭化物の製造方法の条件下で処理すると、所定形状のTaCを形成することができる。このため、フィラメントやヒータの電極としても任意の形状に加工して使用することが可能となる。
図11は、本発明の実施形態に係るタンタル炭化物配線を製造するフローチャートを示す図である。半導体基板表面にレーザー照射等で所定のパターン形状の炭化層を形成する上にタンタル若しくはタンタル合金を本実施形態に係るタンタル炭化物の製造方法の条件下で処理すると、所定形状にパターニングされたTaCを形成することができる。炭化ケイ素(以下、SiCという。)等の半導体基板表面にレーザー照射等で局部加熱して所定のパターン形状の炭化層を形成する。更に半導体基板上に形成された炭化層の上にタンタル若しくはタンタル合金を蒸着等の任意の方法で積み重ねる(Ta金属パターニング工程)。高温真空加熱炉に炭素源を導入して熱処理を行い、前記パターニングされたタンタル若しくはタンタル合金の表面から炭素を浸炭してTaCを形成し、タンタル若しくはタンタル合金とSiC基板の界面からはSiC基板表面の炭化されたSiCがタンタル若しくはタンタル合金と固相拡散接合してタンタル若しくはタンタル合金を背面からTaCに改質させてタンタルの炭化物配線を形成する。
このように本実施形態に係るタンタルの炭化物の製造方法は、1750℃以上2250℃以下の真空中でTa若しくはTa合金基材表面に形成されている自然酸化膜であるTa25を昇華させて除去してから真空中に炭素源を導入しTa若しくはTa合金基材表面にTaCとTa及びTa2Cを形成する。
本発明のTa基板表面の自然酸化膜除去及び真空中加熱炉に炭素源を挿入した時の化学変化を以下の化学式で説明する。
因みに、特許文献8に記載の従来製法では1300℃〜1600℃の真空中に炭素源を導入しTaC及びTa2Cを形成させた後に1300℃〜1600℃の真空中で15時間程度の長時間アニールして表面付着した未反応炭素原子を拡散させてTaC層を成長させる。
特許文献8に記載の従来製法の化学変化を以下の化学式で説明される。
そのため、特許文献8に掲載の拡大写真の観察からわかるように、Ta基材とTaCの境界が明確に分かれており、繰返し受ける熱応力によって、層間での層間剥離とTaC層のクラツクが発生しやすいものと考えられる。Ta基板表面の自然酸化膜Ta25に1300℃〜1600℃の低い温度で炭素原子を反応させても自然酸化膜Ta25が化学的に安定でありTaの炭化速度が低く炭素原子の拡散深さが非常に浅い為真空加熱アニールを数十時間も行って炭素原子を拡散させてTaC膜を成長させても所望の厚みが得られていない。合わせて長時間の加熱で結晶粒子が大きく成長してバルク状に成り粒界も大きくなつておりTa基材とTaCの境界が明確に分かれてしまい層間での層間剥離とTaC層内のクラツクが発生しやすいものと考えられる。
尚、本発明は、上記の好ましい実施形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることができることは理解されよう。
本発明に係るタンタルと炭素結合物の製造方法によると、簡易な方法で、確実にタンタルと炭素結合物を製造することが可能であり、その優れた化学的特性を利用した熱処理用治具はもちろんであるが、照明等のフィラメントやヒータとして用いられる電極や半導体ウエハー上の回路の配線等、各種産業用用途への利用可能性を有している。
本発明の実施形態に係るタンタルと炭素結合物の製造方法に用いられる真空加熱炉の概要図。 本発明の実施形態に係る固相拡散接合工程におけるTaとグラファイトの拡散接合部の接合面積の増加過程を示す概念図。 本発明の実施形態に係るTaとグラファイトを接合させる材料の配置図を示す。 本発明の実施形態に係るグラファイトとタンタルを固相拡散結合させた試料の接合部浸炭層の炭化タンタルの傾斜組成断面拡大写真。 本発明の実施形態に係るタンタルの表面の酸化膜を離脱させた後に炭素源を導入してTa表面に浸炭させて炭化タンタルを作る工程フローチャートの概念図。 本発明の実施形態に係る上記図5の工程の真空加熱温度制御と自然酸化膜の脱離時点を示す真空加熱炉の加熱条件とを示す概念図。 本発明の実施形態に係るタンタル基板表面に浸炭して基板表面にTa2C・Ta・TaCが形成された断面拡大写真。 本発明の実施形態に係るPIT方式炭素内芯タンタルチューブ製法工程の一例を示す概念図。 本発明の実施形態に係るPIT方式炭素内芯タンタルチューブ断面図の一例を示す概念図 本発明の実施形態に係るタンタルの炭化物電極を製造するフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係るタンタル炭化物配線を製造するフローチャートを示す図である。 KOBELCOホームページより引用した拡散接合可能な金属の組み合わせ可能図。 TaとCのフェーズダイアグラムを示す図。
符号の説明
1 真空熱処理炉
2 真空チャンバー
3 予熱室
4 搬送室
5 Ta基材
6 予熱ランプ
8 支持台
9 搬送トレイ
10 昇降台
11a 炭素トレイ
11b 保温防護部材
12 熱反射板
13 炭素源注入口
14 真空ポンプ接続口
15 試料出入口
16 測定窓
17 赤外線放射温度計
20 ヒータ
22 シール部材

Claims (12)

  1. タンタル若しくはタンタル合金表面と炭素基板表面とをそれぞれ片面又は両面を重ね合わせた状態で真空熱処理炉内に設置するステップと、
    前記タンタル若しくはタンタル合金表面に形成されている自然酸化膜であるTaが昇華する条件下で熱処理を行い、前記Taを除去するステップと
    記タンタル若しくはタンタル合金の自然酸化膜であるTa が除去された表面と前記炭素基板表面を固相拡散結合で分子接合する温度条件下で前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面を固相拡散分子結合するステップとを有することを特徴とするタンタルと炭素結合物の製造方法。
  2. タンタル若しくはタンタル合金表面と炭素基板表面とをそれぞれ片面又は両面を重ね合わせた状態で真空熱処理炉内に設置するステップと、
    前記タンタル若しくはタンタル合金表面に形成されている自然酸化膜であるTaが昇華する条件下で熱処理を行い、前記Taを除去するステップと
    記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面を固相拡散結合で分子接合する温度条件下で前記タンタル若しくはタンタル合金表面の自然酸化膜であるTa が除去された部分と前記炭素基板表面を固相拡散分子結合するステップと、
    前記真空熱処理炉内に炭素源を導入して、前記タンタル若しくはタンタル合金表面のうち前記炭素基板表面を重ね合わせた部分以外の自然酸化膜が除去された表面から炭素を侵入させてタンタルの炭化物を形成するステップとを有することを特徴とするタンタルと炭素結合物の製造方法。
  3. タンタル若しくはタンタル合金表面を真空熱処理炉内に設置するステップと、
    前記タンタル若しくはタンタル合金表面に形成されている自然酸化膜であるTa が昇華する条件下で熱処理を行い、前記Ta を除去するステップと、
    前記真空熱処理炉内に炭素源を導入して、前記タンタル若しくはタンタル合金の表面の全部の領域に炭素を侵入させてタンタルの炭化物を形成するステップと
    前記3つのステップによりタンタルの炭化物が形成されたタンタル若しくはタンタル合金表面と炭素基板表面とをそれぞれ片面又は両面を重ね合わせた状態で真空熱処理炉内に設置するステップと、
    自然酸化膜が除去され、タンタルの炭化物が形成された前記タンタル若しくはタンタル合金の表面と前記炭素基板表面を固相拡散結合で分子接合する温度条件下で前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面を固相拡散分子結合するステップとを有することを特徴とするタンタルと炭素結合物の製造方法。
  4. 前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面の固相拡散結合部分の組成は前記タンタル若しくはタンタル合金表面からTa2C、Ta、TaC、Cの順の傾斜組成構造である請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンタルと炭素結合物の製造方法。
  5. 前記タンタル若しくはタンタル合金の表面のうち前記炭素基板を重ね合わせた部分以外の領域に炭素が侵入して形成されたタンタルの炭化物の組成は前記タンタル若しくはタンタル合金表面からTa2C、Ta、TaCの順の傾斜組成構造である請求項に記載のタンタルと炭素結合物の製造方法。
  6. 前記自然酸化膜であるTa が除去される際の放射率の変化を放射温度計で測定する熱処理法であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンタルと炭素結合物の製造方法。
  7. 自然酸化膜であるTa25が昇華する条件下での前記熱処理条件が、約1750℃以上、圧力約1Pa以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンタルと炭素結合物の製造方法。
  8. 前記タンタル若しくはタンタル合金表面に前記炭素基板表面とをそれぞれ片面又は両面を重ね合わせた状態で真空熱処理炉内に設置し、前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面を固相拡散結合で分子接合する熱処理条件が、1860℃以上2500℃以下、圧力1Pa以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンタルと炭素結合物の製造方法。
  9. 前記真空熱処理炉内に炭素源を導入して、前記タンタル若しくはタンタル合金表面にタンタルの炭化物を形成する前記熱処理条件が、1860℃以上2500℃以下、圧力1Pa以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のタンタルと炭素結合物の製造方法。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法で製造されたタンタルと炭素結合物におけるタンタルと炭素の傾斜組成構造であって、前記タンタル若しくはタンタル合金表面と前記炭素基板表面の固相拡散結合部分の組成は前記タンタル若しくはタンタル合金表面からTa2C、Ta、TaC、Cの順であることを特徴とするタンタルと炭素の傾斜組成構造。
  11. 請求項2または3に記載の製造方法で製造されたタンタルと炭素結合物におけるタンタルと炭素の傾斜組成構造であって、前記タンタル若しくはタンタル合金の表面のうち前記炭素基板を重ね合わせた部分以外の領域に炭素が侵入して形成されたタンタルの炭化物の組成は前記タンタル若しくはタンタル合金表面からTa2C、Ta、TaCの順であることを特徴とするタンタルと炭素の傾斜組成構造。
  12. 炭素基板とタンタル若しくはタンタル合金とが接合され、炭素基板側からC、TaC、Ta 、Ta C及びTaの傾斜組成となされているタンタル−炭素複合体。
JP2006263429A 2006-09-27 2006-09-27 タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造及びタンタル−炭素複合体 Active JP4926632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263429A JP4926632B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造及びタンタル−炭素複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263429A JP4926632B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造及びタンタル−炭素複合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198901A Division JP5548174B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 PIT炭素芯TaCチューブの製造方法、及び、PIT炭素芯TaCチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081362A JP2008081362A (ja) 2008-04-10
JP4926632B2 true JP4926632B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39352578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263429A Active JP4926632B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造及びタンタル−炭素複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926632B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560325B1 (en) * 2008-04-14 2009-07-14 Semisouth Laboratories, Inc. Methods of making lateral junction field effect transistors using selective epitaxial growth
WO2010008839A2 (en) 2008-06-23 2010-01-21 University Of Utah Research Foundation High-toughness zeta-phase carbides
RU2011148907A (ru) 2009-06-01 2013-07-20 Тойо Тансо Ко., Лтд. Способ науглероживания танталового элемента и танталовый элемент
JP5740637B2 (ja) * 2009-12-25 2015-06-24 株式会社日本セラテック セラミックス接合体及びその製造方法
JP5841329B2 (ja) * 2009-12-25 2016-01-13 株式会社日本セラテック セラミックス接合体の製造方法
KR101766500B1 (ko) 2009-12-28 2017-08-08 도요탄소 가부시키가이샤 탄화탄탈 피복 탄소재료 및 그 제조방법
JP5673034B2 (ja) 2010-11-30 2015-02-18 東洋炭素株式会社 タンタル容器の浸炭処理方法
AT512329B1 (de) * 2011-12-27 2014-01-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zum herstellen eines sinterbauteils
JP5946124B2 (ja) * 2012-03-08 2016-07-05 学校法人関西学院 半導体デバイスの製造方法
JP2015098634A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 スタンレー電気株式会社 炭化タンタルフィラメントの製造方法及び炭化タンタル電球の製造方法
US9714709B2 (en) * 2014-11-25 2017-07-25 Baker Hughes Incorporated Functionally graded articles and methods of manufacture
US10501376B2 (en) 2015-01-22 2019-12-10 University Of Utah Research Foundation Functionally graded carbides
FR3037971B1 (fr) * 2015-06-25 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'une piece en tantale ou en un alliage de tantale
WO2017113382A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 深圳凯世光研股份有限公司 一种钍钨电极渗碳处理工艺
JP7293647B2 (ja) 2018-12-21 2023-06-20 株式会社レゾナック 炭化タンタル材の製造方法
CN110823768B (zh) * 2019-11-21 2023-02-28 中国核动力研究设计院 一种用于研究固体材料界面相容性的装置及方法
CN112159952B (zh) * 2020-10-10 2022-07-12 哈尔滨科友半导体产业装备与技术研究院有限公司 一种能同时碳化多个钽片的装置及方法
CN113088869A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 哈尔滨化兴软控科技有限公司 一种碳化钽片的制备方法
CN117488271A (zh) * 2023-11-08 2024-02-02 苏州清研半导体科技有限公司 一种金属碳化物涂层的制备方法及制备系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1045919A (en) * 1973-03-12 1979-01-09 Raymond V. Sara Chemically bonded aluminum coating for carbon via monocarbides
JPS5428313A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Bonding method of carbon material
JPH02180770A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Toshiba Corp 黒鉛とモリブデンの接合方法
JP2676413B2 (ja) * 1989-11-10 1997-11-17 山梨県 黒鉛とチタンまたはチタン合金との接合方法
JPH07257981A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Nippon Steel Corp 炭素含有耐火物の接合体およびその製造方法
JPH1025173A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 炭素材料金属接合体その製造法及びプラズマ対向材
JP3680281B2 (ja) * 2003-08-01 2005-08-10 学校法人関西学院 タンタルの炭化物、タンタルの炭化物の製造方法、タンタルの炭化物配線、タンタルの炭化物電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008081362A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926632B2 (ja) タンタルと炭素結合物の製造方法、タンタルと炭素の傾斜組成構造及びタンタル−炭素複合体
US8211244B2 (en) Tantalum carbide, method for producing tantalum carbide, tantalum carbide wiring and tantalum carbide electrode
JP3866320B2 (ja) 接合体、および接合体の製造方法
TWI585247B (zh) 碳化矽-碳化鉭複合材及載置台
JP2016216352A (ja) セラミック間接合および関連方法
JP3680281B2 (ja) タンタルの炭化物、タンタルの炭化物の製造方法、タンタルの炭化物配線、タンタルの炭化物電極
CN110330357A (zh) 一种用于连接碳化硅材料的连接材料及其应用
TW201704519A (zh) 發熱體及其製造方法
JP5548174B2 (ja) PIT炭素芯TaCチューブの製造方法、及び、PIT炭素芯TaCチューブ
JP4641533B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
JP4498477B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
JP4498476B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
JP2003007432A (ja) セラミックスヒータ
JP4641535B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料及びその製造方法
JP4863176B2 (ja) 薄膜発熱体
KR101916238B1 (ko) 진공 열처리 장치
US20130216842A1 (en) Method of bonding ceramic and metal and bonded structure of ceramic and metal
JP4690367B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料
TW200925108A (en) Carbon material and method for producing the same
JP4056774B2 (ja) 発熱体及びその製造方法
JP3889320B2 (ja) 加熱装置
JP7321768B2 (ja) 化学気相成長装置および被膜形成方法
JP6131701B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4641534B2 (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料の製造方法
JP2010070797A (ja) SiC被覆カーボン部材及びSiC被覆カーボン部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250