[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4924474B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4924474B2
JP4924474B2 JP2008045547A JP2008045547A JP4924474B2 JP 4924474 B2 JP4924474 B2 JP 4924474B2 JP 2008045547 A JP2008045547 A JP 2008045547A JP 2008045547 A JP2008045547 A JP 2008045547A JP 4924474 B2 JP4924474 B2 JP 4924474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
hydraulic
brake
cylinder member
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008045547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009204046A (ja
Inventor
龍彦 岩崎
昌子 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008045547A priority Critical patent/JP4924474B2/ja
Priority to US12/367,863 priority patent/US8197374B2/en
Priority to EP09002153A priority patent/EP2096336B1/en
Priority to CN200910004776.XA priority patent/CN101520085B/zh
Publication of JP2009204046A publication Critical patent/JP2009204046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924474B2 publication Critical patent/JP4924474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載される自動変速機に関し、自動車用変速機の技術分野に属する。
一般に、自動車に搭載される自動変速機の多板ブレーキを締結する油圧は、ピストンの背部に設けられた油圧室に変速機ケースに取り付けられたバルブボディから供給され制御される。厳密に言えば、該油圧は、バルブボディから油圧室に直接ではなく、バルブボディから、変速機ケースの壁内部に設けられた油路を経て供給される。
また、特許文献1に記載されているように、変速機ケースが筒状の本体ケースと、該本体ケースの端部の開口を閉塞するエンドカバーとで構成され、該カバーに多板ブレーキが設けられる場合は、油圧は、バルブボディから、本体ケースの壁内部に設けられた油路、及びエンドカバーの壁内部に設けられた油路を経て、油圧室に供給される。
さらに、前記エンドカバーに多板ブレーキが設けられる場合において、そのピストン及び油圧室が、該カバーに取り付けられたピストンシリンダ部材(ピストンが摺動するシリンダが形成されている部材)に設けられる場合は、油圧は、バルブボディから、本体ケースの壁内部に設けられた油路、エンドカバーの壁内部に設けられた油路、およびピストンシリンダ部材内部に設けられた油路を経て、油圧室に供給されることになる。
特開2007−225020公報
ところで、上述のように、変速機ケースの壁内部の油路、または変速機ケースが本体ケースとエンドカバーで構成される場合において、それぞれの壁内部の油路を経て油圧室に油圧を供給する場合、油路が長くなったり、油路の屈曲部が多くなる。さらに、ピストンシリンダ部材内部の油路を経由する場合は、一層油路が長くなり、屈曲部が多くなる。そのため、油路の流路抵抗が増大し、油圧供給時の応答性が低下して、当該ブレーキの制御性が悪くなる。また、油路を変速機ケース等に形成するための加工コストが増大し、さらに、油路の接続部、即ちシール部が多くなるため、油圧がリークする可能性が高くなる。
そこで、本発明は、バルブボディから多板ブレーキの油圧室に油圧を供給する油路に関し、該ブレーキの制御性が改善され、加工コストを低く抑えることができ、しかも油圧リークが抑制される構造の自動変速機を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の摩擦板と、該複数の摩擦板を押圧するピストンと、該ピストンが摺動するシリンダが設けられたピストンシリンダ部材と、該ピストンとシリンダとの間に形成されて油圧が供給されることにより該ピストンを摩擦板側に付勢する油圧室とを有し、変速機構の所定の回転要素を制動する多板ブレーキと、前記多板ブレーキの油圧室に油圧を供給するバルブボディとを備える自動変速機であって、
前記変速機構を収納する変速機ケースは、本体ケースと該本体ケースの端部の開口を閉塞するエンドカバーとを有し、前記多板ブレーキの摩擦板は該エンドカバーに保持され、かつ前記ピストンシリンダ部材は該エンドカバーに取り付けられていると共に、
前記バルブボディは前記ピストンシリンダ部材の外周側に隣接して配置されて連結部を介して該ピストンシリンダ部材に連結され、かつ、
該連結部を経由して前記バルブボディから前記油圧室へ油圧を供給する油路が設けられていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の自動変速機において、
前記油路は、バルブボディ側の油圧出口とピストンシリンダ部材側の油圧入口とが、前記連結部において自動変速機のほぼ径方向に対向するように設けられていることを特徴とする。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の自動変速機において、
前記バルブボディは変速機ケースに固定されるように構成され、
該バルブボディを変速機ケースに取り付けることにより、該バルブボディと前記ピストンシリンダ部材とが、前記連結部において前記油路を連通させて連結されることを特徴とする。
加えて、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の自動変速機において、
前記連結部における前記バルブボディの油圧出口または前記ピストンシリンダ部材の油圧入口の一方の周囲にシール部材が配設され、
前記バルブボディを変速機ケースに取り付けることにより、前記連結部において前記油路が前記シール部材により液密に連通されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、バルブボディがシリンダが設けられたピストンシリンダ部材の外周側に隣接して配置されて連結部を介して該ピストンシリンダ部材に連結され、油圧室へのバルブボディからの油圧を供給する油路が該連結部を経由して設けられている。これにより、油圧が、連結部を経由してバルブボディからピストンとシリンダとの間の油圧室に供給される。変速機ケースの壁内部を通過することなく、バルブボディから油圧室に油圧が供給されるので、バルブボディによるブレーキの制御性が、変速機ケースの壁内部に形成された油路を通過する場合に比べて向上する。また、変速機ケースの壁内部に油路を形成する必要がなくなる分、自動変速機の加工コストが低くなる。さらに、バルブボディから油圧室までの油路において、通過する部材の数、すなわち部材間の接続部の数が少なくなるので油圧のリークの可能性が低くなる。
特に、この発明によれば、変速機構を収納する変速機ケースは本体ケースと該本体ケースの端部の開口を閉塞するエンドカバーとを有し、多板ブレーキの摩擦板は該エンドカバーに保持され、ピストンシリンダ部材は該エンドカバーに取り付けられる。これにより、ブレーキとエンドカバーを一体にしたサブアセンブリが構成可能になる。ブレーキを本体ケース内部に取り付けてその後にエンドカバーを該本体ケースに取り付ける自動変速機に比べて、組み立て性が向上する。
また、請求項2に記載の発明によれば、前記連結部でのバルブボディ側の油圧出口とピストンシリンダ部材側の油圧入口とが自動変速機のほぼ径方向に対向している。すなわち、ピストンシリンダ部材の外周側に隣接して配置されるバルブボディと油圧室との間の油路の長さが短くなる。これにより、さらにバルブボディによるブレーキの制御性が良くなる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、バルブボディは変速機ケースに固定されるように構成され、バルブボディを変速機ケースに取り付けることにより、該バルブボディと前記ピストンシリンダ部材とが、連結部において油路を連通させて連結される。これにより、連結部においてバルブボディとピストンシリンダ部材とを連結する作業(連結部における油路の連通作業)が必要なくなる。
加えて、請求項4に記載の発明によれば、連結部におけるバルブボディの油圧出口またはピストンシリンダ部材の油圧入口の一方の周囲にシール部材が配設され、バルブボディを変速機ケースに取り付けることにより、連結部において油路が該シール部材により液密に連通される。これにより、油圧のリークを抑制して、緻密に制御した油圧がバルブボディから油圧室に供給される。その結果、バルブボディによるブレーキの制御性がより向上する。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る自動変速機の構成を示す骨子図であって、この自動変速機1は、フロントエンジンフロントドライブ車等のエンジン横置き式自動車に適用されるもので、主たる構成要素として、エンジン出力軸2に取り付けられたトルクコンバータ3と、該トルクコンバータ3の出力回転が入力軸4を介して入力される変速機構5とを有し、該変速機構5が入力軸4の軸心上に配置された状態で、変速機ケース6に収納されている。
そして、該変速機構5の出力回転が、同じく入力軸4の軸心上において該入力軸4の中間部に配置された出力ギヤ7からカウンタドライブ機構8を介して差動装置9に伝達され、左右の車軸9a、9bが駆動されるようになっている。
前記トルクコンバータ3は、エンジン出力軸2に連結されたケース3aと、該ケース3a内に固設されたポンプ3bと、該ポンプ3bに対向配置されて該ポンプ3bにより作動油を介して駆動されるタービン3cと、該ポンプ3bとタービン3cとの間に介設され、かつ、前記変速機ケース6にワンウェイクラッチ3dを介して支持されてトルク増大作用を行うステータ3eと、前記ケース3aとタービン3cとの間に設けられ、該ケース3aを介してエンジン出力軸2とタービン3cとを直結するロックアップクラッチ3fとで構成されている。そして、タービン3cの回転が前記入力軸4を介して変速機構5に伝達されるようになっている。
一方、変速機構5は、第1、第2、第3プラネタリギヤセット(以下、単に「第1、第2、第3ギヤセット」という)10、20、30を有し、これらが変速機ケース6内における前記出力ギヤ7の反トルクコンバータ側において、トルクコンバータ側から順に配置されている。
また、変速機構5を構成する摩擦要素として、前記出力ギヤ7のトルクコンバータ側に、第1クラッチ40及び第2クラッチ50が配置されていると共に、出力ギヤ7の反トルクコンバータ側には、第1ブレーキ60、第2ブレーキ70及び第3ブレーキ80がトルクコンバータ側から順に配置されており、さらに、第1ブレーキ60に並列にワンウェイクラッチ90が配置されている。
前記第1、第2、第3ギヤセット10、20、30は、いずれもシングルピニオン型のプラネタリギヤセットであって、サンギヤ11、21、31と、これらのサンギヤ11、21、31にそれぞれ噛み合った各複数のピニオン12、22、32と、これらのピニオン12、22、32をそれぞれ支持するキャリヤ13、23、33と、ピニオン12、22、32にそれぞれ噛み合ったリングギヤ14、24、34とで構成されている。
そして、前記入力軸4が第3ギヤセット30のサンギヤ31に連結されていると共に、第1ギヤセット10のサンギヤ11と第2ギヤセット20のサンギヤ21、第1ギヤセット10のリングギヤ14と第2ギヤセット20のキャリヤ23、第2ギヤセット20のリングギヤ24と第3ギヤセット30のキャリヤ33が、それぞれ連結されている。そして、第1ギヤセット10のキャリヤ13に前記出力ギヤ7が連結されている。
また、第1ギヤセット10のサンギヤ11及び第2ギヤセット20のサンギヤ21は、前記第1クラッチ40を介して入力軸4に断接可能に連結されており、第2ギヤセット20のキャリヤ23は、前記第2クラッチ50を介して入力軸4に断接可能に連結されている。
さらに、第1ギヤセット10のリングギヤ14及び第2ギヤセット20のキャリヤ23は、並列に配置された前記第1ブレーキ60及びワンウェイクラッチ90を介して変速機ケース6に断接可能に連結されており、第2ギヤセット20のリングギヤ24及び第3ギヤセット30のキャリヤ33は、前記第2ブレーキ70を介して変速機ケース6に断接可能に連結されており、さらに、第3ギヤセット30のリングギヤ34は、前記第3ブレーキ80を介して変速機ケース6に断接可能に連結されている。
以上の構成により、この変速機構5によれば、第1、第2クラッチ40、50及び第1、第2、第3ブレーキ60、70、80の締結状態の組み合わせにより、前進6速と後退速とが得られるようになっており、その組み合わせと変速段の関係を図2の締結表に示す。
即ち、1速では、第1クラッチ40と第1ブレーキ60とが締結され、入力軸4の回転は、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力され、該第1ギヤセット10により大きな減速比で減速されて該第1ギヤセット10のキャリヤ13から出力ギヤ7に出力される。なお、第1ブレーキ60はエンジンブレーキを作動させる1速でのみ締結され、エンジンブレーキを作動させない1速では、ワンウェイクラッチ90がロックすることにより1速を形成する。
2速では、第1クラッチ40と第2ブレーキ70とが締結され、入力軸4の回転は、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力されると同時に、第2ギヤセット20を介して該第1ギヤセット10のリングギヤ14にも入力され、入力軸4の回転は前記1速よりも小さな減速比で減速されて、第1ギヤセット10のキャリヤ13から出力ギヤ7に出力される。
3速では、第1クラッチ40と第3ブレーキ80とが締結され、入力軸4の回転は、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力されると同時に、第3ギヤセット30及び第2ギヤセット20を介して該第1ギヤセット10のリングギヤ14にも入力され、入力軸4の回転は前記2速よりもさらに小さな減速比で減速されて、第1ギヤセット10のキャリヤ13から出力ギヤ7に出力される。
4速では、第1クラッチ40と第2クラッチ50とが締結され、入力軸4の回転は、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力されると同時に、第2ギヤセット20を経由してそのまま第1ギヤセット10のリングギヤ14にも入力される。これにより、第1ギヤセット10の全体が入力軸4と一体的に回転し、キャリヤ13から減速比1の回転が出力ギヤ7に出力される。
5速では、第2クラッチ50と第3ブレーキ80とが締結され、入力軸4の回転は、第2ギヤセット20を経由してそのまま第1ギヤセット10のリングギヤ14に入力されると同時に、第3ギヤセット30及び第2ギヤセット20を介して該第1ギヤセット10のサンギヤ11にも入力され、入力軸4の回転は増速されて、第1ギヤセット10のキャリヤ13から出力ギヤ7に出力される。
6速では、第2クラッチ50と第2ブレーキ70とが締結され、入力軸4の回転は、第2ギヤセット20を経由してそのまま第1ギヤセット10のリングギヤ14に入力されると同時に、第2ギヤセット20を介して該第1ギヤセット10のサンギヤ11にも入力され、入力軸4の回転は、前記5速よりも大きな増速比で増速されて、第1ギヤセット10のキャリヤ13から出力ギヤ7に出力される。
そして、後退速では、第1ブレーキ60と第3ブレーキ80とが締結され、入力軸4の回転は、第3ギヤセット30及び第2ギヤセット20を介して第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力される。このとき、第2ギヤセット20において回転方向が逆転されることにより、第1ギヤセット10のキャリヤ13から出力ギヤ7に入力軸4の回転方向と反対方向の回転が出力される。
以上のように、この実施の形態によれば、変速機構5が、3つのシングルピニオン型プラネタリギヤセット10、20、30と、5つの摩擦要素40、50、60、70、80とを用いて構成され、これにより、前進6速及び後退速が可能な自動変速機が実現される。
次に、図3と図4により、本発明の特徴部である変速機構5のリア側に配置された第2ブレーキ70、第3ブレーキ80、およびその周辺の具体的構成について説明する。なお、図3は鉛直方向上側部分の、図4は下側部分(後述するオイルパン側)の自動変速機の断面図である。
図3に示すように、変速機ケース6は、変速機構5を収納した本体ケース6aと、該本体ケース6aのリア側端面の開口を閉塞するエンドカバー6bとで構成される。
エンドカバー6bの近傍には、第2ギヤセット20と第3ギヤセット30が内周側に軸方向に並んで配置されているとともに、その外周側に第2ブレーキ70と第3ブレーキ80とが軸方向に並んで配置されている。
第2ブレーキ70は、複数の摩擦板を有する多板ブレーキであって、エンドカバー6bから本体ケース6aの内部空間に向かって延びる筒形状の突出部6cの内周面に形成されたスプライン嵌合部101に対して外周に形成されたスプラインが係合する固定側摩擦板71aと、第3ギヤセット30の反エンドカバー側のキャリヤ33の外周面に形成されたスプライン嵌合部102に対して内周に形成されたスプラインが係合する回転側摩擦板71bとを有する。
また、第2ブレーキ70は、複数の摩擦板71a、71bをエンドカバー側に押圧するピストン72と、該ピストン72が摺動するシリンダ(摺動面)が形成されたピストンシリンダ部材73とを有する。
このピストンシリンダ部材73は、エンドカバー6bの突出部6cの先端にボルト(図示せず)で固定される肉厚リング形状の部材であって、ピストン72、および該ピストン72の摺接部に設けられた3つのシール部材74a、74b、74cと協働して、2つの油圧室75a、75bを画成している。
この2つの油圧室75a、75bには、図4に示すように、ピストンシリンダ部材73の外周に隣接して配置されたバルブボディ200から油圧が供給される。バルブボディ200は、本体ケース6aに固定されている。
バルブボディ200は、本体ケース6aの下側の所定の取り付け位置に取り付けて固定されることにより、ピストンシリンダ部材73の外周に隣接して配置されている。具体的には、組み立てにおいて、バルブボディ200は、本体ケース6aに対してピストンシリンダ部材73が突出部6cの先端に取り付けられたエンドカバー6b(サブアセンブリ)が取り付けられた後、その本体ケース6aの下方向から該本体ケース6aの下側の所定の取り付け位置に取り付けられる。また、バルブボディ200は、本体ケース6aに取り付けられた後、オイルパン300が本体ケース6aに取り付けられることにより、該オイルパン300内に配置される。
さらに、バルブボディ200は、ピストンシリンダ部材73と対向する部分に、ピストンシリンダ部材73と連結するための連結部201a、201bを有する。
具体的には、図4においてX方向から見たピストンシリンダ部材73とバルブボディ200それぞれの一部を示す図5のように、バルブボディ200は、第2ブレーキ70の2つの油圧室75a、75bそれぞれに油圧を供給するために、ピストンシリンダ部材73と連結するための連結部201a、201bを有する。連結部201a、201bそれぞれは、油圧を出力する、油圧出口202a、202bを備える。これらの油圧出口202a、202bは、図4に示すように自動変速機の径方向Rに開口している。
これに対して、ピストンシリンダ部材73には、バルブボディ200の連結部201aと対向する部分に連結部73aが、201bと対向する部分に73bが設けられている。この連結部73a、73bは、バルブボディ200から供給された油圧が入力される油圧入口73a1、73b1を備える。これらの油圧入口73a1、73b1は、図4に示すように径方向Rに開口しており、バルブボディ200の油圧出口202a、202bと対向している。
なお、バルブボディ200の連結部201a、201bとピストンシリンダ部材73の連結部73a、73bは、係合しているわけでなく、バルブボディ200からピストンシリンダ部材73への油圧の経路を確立することにおいて連結している。説明すると、ピストンシリンダ部材73の連結部73a、73bそれぞれの油圧入口73a1、73b1は、連結部73a、73bに設けられてバルブボディ200と対向して開口する凹部73a2、73b2の底に形成されており、この凹部73a2、73b2には入口73a1、73b1を塞がないようなリング状のゴムシール部材76a、76bが圧入されている。このゴムシール部材76a、76bは、凹部73a2、73b2から一部が突出しており、突出部がバルブボディ200の連結部201a、201bの油圧出口202a、202bの周囲にに弾性接触している。
別の観点から説明すると、組み立てにおいて、バルブボディ200を本体ケース6aに下方向から所定の取り付け位置の接触させると、連結部201a、201bがピストンシリンダ部材73の凹部73a2、73b2に圧入されているゴムシール部材76a、76bと接触する。そして、バルブボディ200を本体ケース6aに固定すると、連結部201a、201bは、ゴムシール部材76a、76bを圧縮して変形させる。
これにより、バルブボディ200の油圧出口202a、202bとピストンシリンダ部材73の油圧入口73a1、73b1とが液密に連結され、油圧出口202a、202bから油圧入口73a1、73a2までの油路が連通される。
また、ピストンシリンダ部材73の油圧入口73a1は、ピストシリンダ部材73内部に設けられた油路73a3と、開口73a4とを介して第2ブレーキ70の油圧室75aと連絡している。また、油圧入口b1は、油路73b3と、開口73b4とを介して油圧室75bと連絡している。これにより、バルブボディ200からの油圧が、2つの油圧室75aと75bとに供給される。
次に、第2ブレーキ70が2つの油圧室75a、75bとを有する理由を説明する。また、その油圧供給方法を、図6に示す油圧回路を参照しながら説明する。
まず、2つの油圧室75a、75bには、両方同時にではなく、内側の油圧室75bに油圧が先に供給され、次に遅れて外側の油圧室75aに油圧が供給される。具体的には、図6に示す油圧回路により実現される。
図6に示すように、油圧回路は、オイルポンプなどの油圧源と、2つの油圧室75a、75bと、油圧源から2つの油圧室に供給される油圧を制御するバルブボディ200とから構成される。
第2ブレーキ70を制御する構成要素として、バルブボディ200は、2つの油圧室75a、75bに供給する油圧の油圧値を制御するリニアソレノイドバルブ(LSV)210と、その下流側(反油圧源側)に配置されて油圧の変化におけるオーバーシュートやアンダーシュートの発生を抑制するためのアキュムレータ211と、油圧室75aとLSV210の間に設けられて該油圧室75aへの油圧供給を制御する開閉バルブ212とを有する。
LSV210は、第2ブレーキ70を締結状態にするとき、油圧室75a、75bの油圧が所定値になるように油圧の供給を制御するように構成されている。また、第2ブレーキ70を非締結状態にするとき、油圧の供給を小さく制限するように構成されている。LSV210が油圧の供給を制御することにより、第2ブレーキ70は所定のタイミング(例えば、図2に示す締結表によれば、2速に変速されるタイミング)で締結状態にされる、または非締結状態にされる。
アキュムレータ211は、LSV210によって油圧が供給された直後の油圧の急激な上昇を抑制する(オーバーシュートを抑制する)、または、油圧の供給が小さく制限された直後の油圧の急激な降下を抑制する(アンダーシュートを抑制する)ように構成されている。
開閉バルブ212は、油圧室75bに供給される油圧によって(油圧室75bに供給される油圧がある値になると)弁212aが押圧されることにより、開弁する(油圧源と油圧室75aとを接続する)ように構成されている。そうでない場合、スプリング212bによって弁212aが油圧の作用方向と反対の方向に押圧され、閉弁するように構成されている。
このような油圧回路によれば、第2ブレーキ70を締結するためにLSV210が油圧の供給を開始する(油圧値を上昇し始める)と、まず油圧室75bに油圧が供給される。
油圧室75bは徐々に油圧が上昇し、その油圧によりピストン72が押圧され始める。それにより、ピストン77は複数の摩擦板71a、71bを押し始める。
油圧室75bの油圧がある値になると、開閉バルブ212が開弁し、油圧室75aにも油圧が供給され始める。
油圧が供給された油圧室75aは徐々に油圧が上昇し、その油圧によりピストン77が押圧され始める。それにより、ピストン72はさらに複数の摩擦板71a、71bを押圧する。
これらをまとめると、LSV210により油圧の供給が開始されると、まず油圧室75bに油圧が供給され、次に遅れて油圧室75aに油圧が供給される。そのため、ピストン72に作用する油圧からの押圧力は、ゼロから徐々に大きくなる。その結果、第2ブレーキ70の締結動作を精度よく緻密に制御できるとともに、油圧からピストンに作用する力がゼロから急激に大きくなって起こる変速ショックの発生が抑制される。また、締結後には両方の油圧室75a、75bに油圧が供給されるので、所要の伝達トルク容量が確保される。
一方、第3ブレーキ80は、図3や図4に示すように、第2ブレーキ70と同様に複数の摩擦板を有する多板ブレーキであって、スプライン嵌合部101に対して外周に形成されたスプラインが係合する固定側摩擦板81aと、第3ギヤセット30のリングギヤ34と一体に接続された筒体103の外周面に形成されたスプライン嵌合部104に対して内周に形成されたスプイラインが係合する回転側摩擦板81bとを有する。
また、第3のブレーキ80は、複数の摩擦板81a、81bを反エンドカバー側に押圧するピストン82を有する。ピストン82は、第2ブレーキ70のようにピストンシリンダ部材73に形成されたシリンダ(摺動面)を摺動するのではなく、エンドカバー6bに形成されたシリンダ(摺動面)83を摺動する。
第3ブレーキ80の油圧室は、ピストン82とエンドカバー6bに形成されたシリンダ73との間に画成された空間85により構成されている。
この油圧室85には、図4に示すように、バルブボディ200の油圧出口203から、本体ケース6a内部に設けられた油路6a1、エンドカバー6b内部に設けられた油路6b1を介して油圧が供給される。
すなわち、第3ブレーキ80の油圧室85への油圧供給は、第2ブレーキ70の2つの油圧室75a、75bへの油圧供給に比べて、長い経路を経て行われる。これは、第2ブレーキ70の方が、第3ブレーキ80に比べて緻密な制御が要求されているためである(第3ブレーキ80は、第2ブレーキ70に比べて緻密な制御を要求されておらず、そのため長い経路であってもよい。)。
本実施形態によれば、バルブボディ200がシリンダが設けられたピストンシリンダ部材73の外周側に隣接して配置されて連結部201a、201b、73a、73bを介して該ピストンシリンダ部材73に連結され、油圧室75a、75bへのバルブボディ200からの油圧を供給する油路が該連結部201a、201b、73a、73bを経由している。これにより、油圧が、連結部201a、201b、73a、73bを経由してバルブボディ200からピストン72とシリンダとの間の油圧室75a、75bに供給される。変速機ケース6a、6bの壁内部を通過することなく、バルブボディ200から油圧室75a、75bに油圧が供給されるので、バルブボディ200によるブレーキの制御性が、変速機ケース6a、6bの壁内部に形成された油路を通過する場合に比べて向上する。また、変速機ケース6a、6bの壁内部に油路を形成する必要がなくなる分、自動変速機の加工コストが低くなる。さらに、バルブボディ200から油圧室75a、75bまでの油路において、通過する部材の数、すなわち部材間の接続部の数が少なくなるので油圧のリークの可能性が低くなる。
また、本実施形態によれば、ピストンシリンダ部材73は、エンドカバー6bに取り付けられるため、詳しく言えば、ピストンシリンダ部材73のエンドカバー6b側に第2ブレーキ70と第3ブレーキ80の構成要素が配置されるため、第2ブレーキ70、第3ブレーキ80、およびエンドカバー6bを一体にしたサブアセンブリの構成が可能になる。ブレーキの構成要素を本体ケース内部に取り付けてその後にエンドカバーを該本体に取り付ける自動変速機に比べて、組み立て性が向上する。
さらにまた、本実施形態によれば、バルブボディ200を変速機ケース6aに取り付けることにより、該バルブボディ200とピストンシリンダ部材73とが、連結部201a、201b、73a、73bにおいて油路を連通させて連結される。これにより、連結部201a、201b、73a、73bにおいてバルブボディ200とピストンシリンダ部材73とを連結する作業(連結部における油路の連通作業)が必要なくなる。
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、上述の実施形態の場合、連結部において、バルブボディ200の油圧出口202a(202b)とピストンシリンダ部材73の油圧入口73a(73b)は、ほぼ径方向(R)に対向している。これは、油圧室75a(75b)と該油圧室75a(75b)の外周側に配置されているバルブボディ200との間の油路の距離を短くするためである。これにより、変速機ケースの壁内部の油路を省略させて得られる第2ブレーキ70の制御性の向上をさらに強くしている。したがって、例えば第2ブレーキ70のように2つの油圧室ではなく1つの油圧室を備えるブレーキの場合、および/または第2ブレーキ70のように高いブレーキの制御性が要求されないブレーキの場合は、上述の実施形態のようにバルブボディ200の油圧出口202a(202b)とピストンシリンダ部材73の油圧入口73a(73b)をほぼ径方向に対向させなくてもよい。
例えば、図7に示すように、バルブボディ300の油圧出口302aとピストンシリンダ部材173の油圧入口173a1を、径方向Rと直交する軸方向に対向させてもよい。ただし、上述の実施形態に比べて油路は当然長くなり、このためには、図7に示すように、変速機ケースの外周側に配置されるバルブボディ300の連結部301aと、ピストンシリンダ部材173の連結部173aのように、軸方向から見た場合、重なるように、変速機を構成しなければならない。例えば、ピストンシリンダ部材173の外周部(連結部301a)を大きくバルブボディ側に変速機ケースから突出させる、またはバルブボディ300の連結部301aを変速機ケース内に入り込ませるような構成に変速機をしなければならない。
また、上述の実施形態の場合、油路を液密に連通するために、バルブボディ200の油圧出口202a(202b)と、ピストンシリンダ部材73の油圧入口73a1(73b1)との間にはゴムシール部材76a(76b)が存在するが、シール部材がなくても必要な液密性が確保されるなら、シール部材を省略してもよい。
さらに、上述の実施形態の場合、ゴムシール部材76a(76b)はピストンシリンダ部材73には設けられているが、これに代わってバルブボディ200側に設けてもよい。
以上のように、本発明に係る自動変速機は、バルブボディから多板ブレーキの油圧室に油圧を供給する油路に関し、該ブレーキの制御性が改善され、加工コストを低く抑えることができ、しかも油圧リークが抑制される構造の自動変速機を得ることができる。したがって、自動車産業もしくは自動車用変速機の製造産業の分野において好適に利用される可能性がある。
本発明の実施の形態に係る自動変速機の骨子図である。 摩擦要素の締結の組み合わせと変速段との関係を示す表である。 2つの多板ブレーキ、およびその周辺の断面図である。 自動変速機の別部分の2つの多板ブレーキ、およびその周辺の断面図である。 図4のX方向から見たピストンシリンダ部材とバルブボディの一部を示す図である。 ブレーキの油圧回路を示す図である。 別の実施形態のピストンシリンダ部材とバルブボディとの連結部を示す図である。
符号の説明
70 多板ブレーキ(第2ブレーキ)
71a 摩擦板
71b 摩擦板
72 ピストン
73 ピストンシリンダ部材
75a 油圧室
75b 油圧室
200 バルブボディ

Claims (4)

  1. 複数の摩擦板と、該複数の摩擦板を押圧するピストンと、該ピストンが摺動するシリンダが設けられたピストンシリンダ部材と、該ピストンとシリンダとの間に形成されて油圧が供給されることにより該ピストンを摩擦板側に付勢する油圧室とを有し、変速機構の所定の回転要素を制動する多板ブレーキと、前記多板ブレーキの油圧室に油圧を供給するバルブボディとを備える自動変速機であって、
    前記変速機構を収納する変速機ケースは、本体ケースと該本体ケースの端部の開口を閉塞するエンドカバーとを有し、前記多板ブレーキの摩擦板は該エンドカバーに保持され、かつ前記ピストンシリンダ部材は該エンドカバーに取り付けられていると共に、
    前記バルブボディは前記ピストンシリンダ部材の外周側に隣接して配置されて連結部を介して該ピストンシリンダ部材に連結され、かつ、
    該連結部を経由して前記バルブボディから前記油圧室へ油圧を供給する油路が設けられていることを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1に記載の自動変速機において、
    前記油路は、バルブボディ側の油圧出口とピストンシリンダ部材側の油圧入口とが、前記連結部において自動変速機のほぼ径方向に対向するように設けられていることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機において、
    前記バルブボディは変速機ケースに固定されるように構成され、
    該バルブボディを変速機ケースに取り付けることにより、該バルブボディと前記ピストンシリンダ部材とが、前記連結部において前記油路を連通させて連結されることを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項3に記載の自動変速機において、
    前記連結部における前記バルブボディの油圧出口または前記ピストンシリンダ部材の油圧入口の一方の周囲にシール部材が配設され、
    前記バルブボディを変速機ケースに取り付けることにより、前記連結部において前記油路が前記シール部材により液密に連通されることを特徴とする自動変速機。
JP2008045547A 2008-02-27 2008-02-27 自動変速機 Active JP4924474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045547A JP4924474B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 自動変速機
US12/367,863 US8197374B2 (en) 2008-02-27 2009-02-09 Automatic transmission
EP09002153A EP2096336B1 (en) 2008-02-27 2009-02-16 Automatic transmission
CN200910004776.XA CN101520085B (zh) 2008-02-27 2009-02-24 自动变速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045547A JP4924474B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204046A JP2009204046A (ja) 2009-09-10
JP4924474B2 true JP4924474B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40456984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045547A Active JP4924474B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 自動変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8197374B2 (ja)
EP (1) EP2096336B1 (ja)
JP (1) JP4924474B2 (ja)
CN (1) CN101520085B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798200B2 (ja) * 2008-09-30 2011-10-19 マツダ株式会社 自動変速機およびその軸方向間隙調整方法
KR101565235B1 (ko) * 2013-02-06 2015-11-02 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 트랜스퍼 케이스
JP5931103B2 (ja) * 2014-03-10 2016-06-08 ファナック株式会社 回転テーブル
DE102014117194B4 (de) 2014-11-24 2016-10-06 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Schaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe sowie Verfahren zur Ansteuerung eines Kraftfahrzeuggetriebes
JP6156347B2 (ja) * 2014-12-10 2017-07-05 マツダ株式会社 自動変速機
EP3516252A1 (en) * 2016-09-22 2019-07-31 Linamar Corporation Integrated disconnecting twin clutch system and dual action piston
CN107143588A (zh) * 2017-06-24 2017-09-08 重庆隆旺机电有限责任公司 双离合器
JP2019143707A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 マツダ株式会社 自動変速機
FR3094426B1 (fr) * 2019-03-29 2021-02-19 Valeo Embrayages Dispositif de transmission pour véhicule automobile

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134020A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Iseki & Co Ltd Lubricating device of friction plate clutch
AT395749B (de) * 1991-01-22 1993-02-25 Steyr Daimler Puch Ag Regelbare fluessigkeitsreibungskupplung
US5224906A (en) 1992-08-10 1993-07-06 Dana Corporation Hydraulic actuator for clutch assemblies
DE69405336T2 (de) * 1993-07-30 1998-01-08 Oddone Vanzini Mechanisches Getriebe für Antriebsräder, insbesondere für fahrbare Arbeitmaschine
US6209695B1 (en) * 1999-08-24 2001-04-03 Borgwarner Inc. Multi-speed transmission with no lag electronically controlled valving
US6543596B2 (en) * 2000-04-24 2003-04-08 Borgwarner, Inc. Multi-disk friction device having low-drag characteristics
JP3926109B2 (ja) * 2001-02-19 2007-06-06 株式会社エクセディ 無段変速機の正逆転装置
JP2003106427A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Jatco Ltd 自動変速機のシリンダ構造
JP3772736B2 (ja) * 2001-11-30 2006-05-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 プラネタリギヤ装置
JP2004052813A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置
US6960150B2 (en) * 2003-10-24 2005-11-01 General Motors Corporation Power transmission for a vehicle
US20050279602A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Means Industries, Inc. Planar coupling assembly for an automatic transmission
JP4613588B2 (ja) * 2004-11-11 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の摩擦係合装置
US7353928B2 (en) * 2005-09-30 2008-04-08 Dana Automotive Systems Group, Llc. Torque coupling assembly with venting passage
JP2007170481A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP4839883B2 (ja) * 2006-02-23 2011-12-21 マツダ株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20090215567A1 (en) 2009-08-27
JP2009204046A (ja) 2009-09-10
CN101520085B (zh) 2013-05-08
US8197374B2 (en) 2012-06-12
EP2096336A1 (en) 2009-09-02
EP2096336B1 (en) 2011-08-31
CN101520085A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924474B2 (ja) 自動変速機
US5662198A (en) Tandem type hydraulic clutch system
JP5062099B2 (ja) 自動変速機
US8453818B2 (en) Automatic transmission
EP1998079B1 (en) Automatic transmission
US8002663B2 (en) Automatic transmission
US7559867B2 (en) Connection structure for automatic transmission
EP2088344A1 (en) Automatic transmission
CN110173521B (zh) 自动变速器
CN110173522B (zh) 自动变速器
US7232022B2 (en) Clutch-purpose hydraulic servo
KR20160054453A (ko) 변속 장치
JP2010048318A (ja) 自動変速機
CN108700136B (zh) 自动变速器
WO2017057342A1 (ja) クラッチ装置及び動力伝達装置
JP2009103229A (ja) 自動変速機
JP4821174B2 (ja) 変速機のクラッチ構造
US20050167234A1 (en) Clutch-purpose hydraulic servo
JP4900193B2 (ja) 自動変速機
EP1669645B1 (en) Multiple Speed Automatic Transmission for a Motor Vehicle
JP2009030656A (ja) 自動変速機
JP2009085357A (ja) 自動変速機
WO2017145916A1 (ja) 自動変速機
JP2009085387A (ja) 自動変速機
JP2019143709A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150