[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4983794B2 - 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法 - Google Patents

電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4983794B2
JP4983794B2 JP2008521125A JP2008521125A JP4983794B2 JP 4983794 B2 JP4983794 B2 JP 4983794B2 JP 2008521125 A JP2008521125 A JP 2008521125A JP 2008521125 A JP2008521125 A JP 2008521125A JP 4983794 B2 JP4983794 B2 JP 4983794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
electromagnetic coupling
chip
coupling module
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008521125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145053A1 (ja
Inventor
雄也 道海
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008521125A priority Critical patent/JP4983794B2/ja
Publication of JPWO2007145053A1 publication Critical patent/JPWO2007145053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983794B2 publication Critical patent/JP4983794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/315Contactless testing by inductive methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、電磁結合モジュール、無線ICデバイス、特に、RFID(Radio Frequency Identification)システムに用いられる電磁結合モジュール、無線ICデバイスの検査システムに関する。さらに、本発明は、電磁結合モジュール、無線ICデバイスの製造方法に関する。
近年、RFID(Radio Frequency Identification)と称される非接触型識別媒体(非接触型IDカード等)に関する技術が急速に進歩してきており、その使用も多岐にわたっている。このようなRFIDは、リーダ・ライタとの間で性能に応じた通信距離が定められており、通信測定の向上、及び、歩留りの向上が望まれている。
従来、RFIDシステムに用いられる無線ICデバイスは、フィルムベース上にアンテナコイルが形成され、これにICモジュールが搭載されたものとして、これらが製造段階で所定大のフィルムベース上に所定数形成されるのが一般的となっている。そして、単体とされる前に検査対象の単一のICモジュール及びアンテナコイルごとに測定を行い、製品の良否を検査することが行われている。
しかしながら、前述のような検査を行う場合、無線ICデバイスが単体とされる前の段階で行われることから、RFIDリーダ・ライタからの通信に対する応答が、本来の検査対象の検査片からのものと、隣接された無線ICデバイスからのものとが混在して受信されることとなり、受信データの信頼性がなくなるだけでなく、検査対象の検査片が不良品の場合、隣接された無線ICデバイスからのデータが受信されて、検査片が本来不良品であるにも拘わらず、良品と判定されることとなり、不良品が流出してしまうという問題がある。
特許文献1及び2には、検査対象の近傍の無線ICデバイスとの通信を回避させるために、検査対象の無線ICデバイスと測定システム側アンテナとの間に開口部を形成したシールド部材を介在させ、該開口部でシステム側アンテナを検査対象の無線ICデバイスのみと対向させることで、RFIDリーダ・ライタからの通信に対する応答が、本来の検査対象の無線ICデバイスからのものと、隣接された無線ICデバイスからのものとが混在して受信されることを防ぐ検査システムが開示されている。
このような検査システムの検査対象は、アンテナと無線ICチップを少なくとも備えており、このようなアンテナを備えた無線ICデバイスはアンテナ部分が非常に大きいため、検査システムの搬送ベルトでの無線ICデバイスどうしの間隔は、少なくとも約一つ分の無線ICデバイスの大きさが必要となっていた。このため、一個の無線ICデバイスを検査するための搬送ベルトの移動量が大きく、検査時間が長くなり検査コストが高くなるという問題点があった。
また、アンテナと無線ICチップを少なくとも備えた無線ICデバイスは、アンテナ電極が形成されたフィルムに無線ICチップを実装し、アンテナ電極と無線ICチップを電気的に接続させる工程が必要であり、製造時間の大きな部分をこの製造工程が占めており、製造コストを高くする原因となっていた。
特開2003−99721号公報 特開2003−76947号公報
本発明は前述した実情に鑑みてなされたものであり、本発明の第1の目的は、従来の無線ICデバイスと異なる構造の電磁結合モジュールの検査、製造に関するものであり、電磁結合モジュールを短い時間で効率よく検査できる検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュールの製造方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、個々の無線ICデバイスの特性を短時間で確実に測定できる無線ICデバイスの検査システム及びそれを用いた無線ICデバイスの製造方法を提供することにある。
第1の発明に係る電磁結合モジュールの検査システムは、無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板とで構成される電磁結合モジュールの検査システムであって、前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、測定装置のプローブの先端が平板又はコイル状をなし、前記プローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に近接させることにより、前記プローブと前記電磁結合モジュールとを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記電磁結合モジュールを測定することを特徴とする。
第2の発明に係る電磁結合モジュールの検査システムは、無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板とで構成される電磁結合モジュールの検査システムであって、前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、測定装置のプローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に金属膜を介在させて近接させ、前記金属膜に前記プローブを電気的に接続させることにより、前記プローブと前記電磁結合モジュールとを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記電磁結合モジュールを測定すること、を特徴とする。
第3の発明に係る電磁結合モジュールの検査システムは、無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板とで構成される電磁結合モジュールの検査システムであって、前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、測定装置のプローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面にコイル状導体を介在させて近接させ、前記コイル状導体に前記プローブを電気的に接続させることにより、前記プローブと前記電磁結合モジュールとを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記電磁結合モジュールを測定すること、を特徴とする。
第4の発明に係る電磁結合モジュールの製造方法は、第1〜第3の発明に係る電磁結合モジュールの検査システムのいずれかを用いて電磁結合モジュールを製造することを特徴とする。
第5の発明に係る電磁結合モジュールの製造方法は、コイル状をなすインダクタンス素子を含んだ給電回路を多層に構成された親基板に複数内蔵し、前記親基板に内蔵した複数の給電回路の一つ一つに対応する無線ICチップを前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように実装して、前記親基板に複数の電磁結合モジュールの集合体を形成し、第1〜第3の発明に係る電磁結合モジュールの検査システムのいずれかを用いて、前記親基板の状態で前記複数の電磁結合モジュールを個々に検査し、前記親基板から前記複数の電磁結合モジュールを個々に分割すること、を特徴とする。
第6の発明に係る電磁結合モジュールの製造方法は、コイル状をなすインダクタンス素子を含んだ給電回路を多層に構成された親基板に複数内蔵し、前記親基板に内蔵した複数の給電回路の一つ一つに対応する無線ICチップを前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように実装して、前記親基板に複数の電磁結合モジュールの集合体を形成し、粘着シートに前記親基板を取り付け、個々の電磁結合モジュールに切断し、第1〜第3の発明に係る電磁結合モジュールの検査システムのいずれかを用いて、前記複数の電磁結合モジュールを個々に検査すること、を特徴とする。
第7の発明に係る電磁結合モジュールの製造方法は、コイル状をなすインダクタンス素子を含んだ給電回路を多層に構成された親基板に複数内蔵し、前記親基板に内蔵した複数の給電回路の一つ一つに対応する無線ICチップを前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように実装して、前記親基板に複数の電磁結合モジュールの集合体を形成し、粘着シートに前記親基板を取り付け、個々の電磁結合モジュールに切断した後、粘着シートを拡張して隣接する電磁結合モジュールと電磁結合モジュールの間隔を広げ、第1〜第3の発明に係る電磁結合モジュールの検査システムのいずれかを用いて、前記複数の電磁結合モジュールを個々に検査すること、を特徴とする。
第8の発明に係る無線ICデバイスの検査システムは、無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板と、前記給電回路と結合する放射体とを備えた無線ICデバイスの検査システムであって、前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、前記放射体は前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に配置されており、測定装置のプローブの先端が平板又はコイル状をなし、前記プローブと前記放射体の一部分とを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記無線ICデバイスを測定することを特徴とする。
第9の発明に係る無線ICデバイスの検査システムは、無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板と、前記給電回路と結合する放射体とを備えた無線ICデバイスの検査システムであって、前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、前記放射体は前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に配置されており、測定装置のプローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に金属膜を介在させて近接させ、前記金属膜に前記プローブを電気的に接続させることにより、前記プローブと前記放射体の一部分とを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記無線ICデバイスを測定すること、を特徴とする。
第10の発明に係る無線ICデバイスの検査システムは、無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板と、前記給電回路と結合する放射体とを備えた無線ICデバイスの検査システムであって、前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、前記放射体は前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に配置されており、測定装置のプローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面にコイル状導体を介在させて近接させ、前記コイル状導体に前記プローブを電気的に接続させることにより、前記プローブと前記放射体の一部分とを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記無線ICデバイスを測定すること、を特徴とする。
第11の発明に係る無線ICデバイスの製造方法は、第8〜第10の発明に係る無線ICデバイスの検査システムのいずれかを用いて無線ICデバイスを製造することを特徴とする。
第12の発明に係る無線ICデバイスの製造方法は、複数の無線ICデバイスの集合体を形成し、第8〜第10の発明に係る無線ICデバイスの検査システムのいずれかを用いて前記集合体の個々の無線ICデバイスを検査し、前記集合体から前記複数の無線ICデバイスを個々に分割すること、を特徴とする。
本発明に係る電磁結合モジュールの検査システムによれば、無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板とで構成される電磁結合モジュールを、電磁界結合を用いることにより測定装置のプローブと非接触状態で短時間で効率よく検査することができる。
また、電磁結合モジュールと静電結合及び/又は磁界結合する放射体とで構成される無線ICデバイスの良否を検査するときに、電磁結合モジュールの検査を行うだけでよい。このため、電磁結合モジュールと電磁結合モジュールの間隔をほとんどなくし、近接した状態でも電磁結合モジュール間の電波干渉がほとんどないため、電磁結合モジュールの一つ当たりの検査時間を、従来のアンテナと無線ICチップを少なくとも備えた無線ICデバイスの検査時間に比べて大幅に短縮することができる。
また、従来の無線ICデバイスの製造工程に必要であった、アンテナ電極が形成されたフィルムに無線ICチップを実装し、アンテナ電極と無線ICチップを電気的に接続させる工程が必要ないので、製造工程の簡略化・短縮化が図られ、製造コストを削減できる。
本発明に係る無線ICデバイスの検査システムによれば、測定装置のプローブを放射体の一部分と静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて無線ICデバイスの特性を測定するため、小電力の検査信号であってもプローブから放射体を経由して無線ICチップに供給され、検査信号が誤りなく検査対象の無線ICデバイスに入力される。また、被検査対象である無線ICデバイスからの送信データが放射体からプローブを経由して測定装置に送信されるので、隣接する無線ICデバイスが測定に干渉することがなくなる。そして、多数の無線ICデバイスを連続して検査する場合、無線ICデバイスの間隔を詰めても測定に差し支えることはなく、検査時間、ひいては製造時間が短縮化される。
即ち、本発明に係る無線ICデバイスの検査システムによれば、無線ICチップと放射体とを備えた無線ICデバイスの特性を誤りなく、かつ、効率よく検査することができ、ひいては無線ICデバイスを短時間で効率よく製造することができる。
本発明に係る電磁結合モジュールの検査システムの基本構成図。 電磁結合モジュールを用いた無線ICデバイス一例を示す外観斜視図。 前記無線ICデバイスの断面図。 前記無線ICデバイスの等価回路図 電磁結合モジュールの給電回路基板の分解構造図。 (A),(B)ともに、無線ICチップと給電回路基板との接続状態を示す斜視図。 本発明に係る電磁結合モジュールの製造方法における検査工程例1を示す概略立面図。 (A),(B)ともに、本発明に係る電磁結合モジュールの製造方法における検査工程例2を示す概略斜視図。 前記検査工程に使用するその他のプローブの概略斜視図。 (A),(B),(C)ともに、本発明に係る電磁結合モジュールの製造方法における検査工程例3を示す斜視図及び断面図。 (A),(B),(C)ともに、本発明に係る電磁結合モジュールの製造方法における検査工程例4を示す斜視図及び断面図。 電磁結合モジュールに使用するその他の給電回路基板の回路図。 前記給電回路基板の分解平面図。 図12に示した給電回路の反射特性を示すグラフ。 無線ICデバイスの他の例及び検査システムを示す斜視図。 無線ICデバイスのさらに他の例及び検査システムを示す斜視図。 無線ICデバイスの他の例及び検査システムの他の例を示す斜視図。 本発明に係る無線ICデバイスの製造方法における検査工程例5を示す斜視図。 本発明に係る無線ICデバイスの製造方法における検査工程例6を示す斜視図。 (A),(B),(C)ともに、本発明に係る無線ICデバイスの製造方法における検査工程例7を示す斜視図及び断面図。 (A),(B),(C)ともに、本発明に係る無線ICデバイスの製造方法における検査工程例8を示す斜視図及び断面図。
以下に、本発明に係る電磁結合モジュールの検査システム、無線ICデバイスの検査システム及びそれらを用いた電磁結合モジュールの製造方法、無線ICデバイスの製造方法のそれぞれの実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図において電磁結合モジュールや無線ICデバイスと検査システムは模式的に示されており、各部品の縮尺比率は一致していない。また、各図において同じ部材、部分には同じ符号を付し、重複した説明は省略する。
(検査システム及び電磁結合モジュール、図1〜図6参照)
図1には電磁結合モジュールの検査システムを示す。図1に示すように、給電回路基板2に無線ICチップ1が搭載された電磁結合モジュール3を測定装置4に接続されたプローブ5によって検査する。プローブ5の先端6と電磁結合モジュール3を、静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて電磁結合モジュール3の検査を行う。
即ち、測定装置4のメモリには、電磁結合モジュール3の検査項目と無線システムのスペック(使用周波数、コマンド等)が全て内蔵されており、その検査項目に従って電磁結合モジュール3の検査を行う。
具体的には、電磁結合モジュール3に使用される無線システムの種類、測定周波数やデータのやり取りに使用するコマンド(デジタルデータで何を意味しているかを示すシステム特有のもの)を設定するとともに、その電磁結合モジュール3の検査項目を設定する。そして、測定装置4に接続されたプローブ5を電磁結合モジュール3に隣接した状態にした後、測定装置4の発信部から電磁結合モジュール3に送信する情報の信号(例えば周波数偏位変調された信号)がプローブ5に送信される。このとき、プローブ5の先端6は、平板の形状をしているため電磁結合モジュール3の給電回路基板2と密着できる。このため、プローブ5の先端6と電磁結合モジュール3とは、主に静電結合が強い状態で電磁界結合することができる。これにより、測定装置4から送信される送信信号を電磁結合モジュール3が受信することができる。なお、プローブ5の先端6は、給電回路基板2の上方に離間して配置しても電磁結合モジュール3と電磁界結合させることができる。
この後、電磁結合モジュール3では、受信した信号を無線ICチップ1で復調及びデータ処理し、測定装置4に送る必要があるデータを送信データ信号にし、該送信データ信号を給電回路基板2内の給電回路素子から電磁界結合によりプローブ5の先端6に送信する。そして、その送信データ信号は、プローブ5で受信され測定装置4に送られる。
測定装置4では、電磁結合モジュール3からのデータ信号を、復調及びデータ処理を行った後、電磁結合モジュール3が検査項目の全てを満足しているかを判断する。そして、検査項目を満足している場合には検査した電磁結合モジュール3を良品と判断し、検査項目を満足していない場合には検査した電磁結合モジュール3を不良品であると判断する。これにより、電磁結合モジュール3の非接触による高速検査が可能となる。
また、前述のような電磁結合モジュール3は、金属製の放射体と電磁結合させることにより該放射体を高性能のアンテナとして使用することが可能となり、さまざまな無線通信に用いる無線通信モジュールとして使用することができる。また、電磁結合モジュール3と金属膜の放射体を用いた無線ICデバイスとして物品の流通管理や固定資産管理等に用いることができる。
以下、電磁結合モジュール3を金属膜の放射体と組み合わせて無線ICデバイスとして使用したときの実施例について、電磁結合モジュール3及び無線ICデバイスの構造等を詳しく図を用いて説明する。図2及び図3に示すように、電磁結合モジュール3は、無線ICチップ1と、上面に該無線ICチップ1を搭載した給電回路基板2とで構成され、電磁結合モジュール3が金属膜の放射体20上に貼着されて無線ICデバイス1Aを構成している。無線ICチップ1は、クロック回路、ロジック回路、メモリ回路を含み、必要な情報がメモリされており、給電回路基板2に内蔵された以下に説明する給電回路16と直接的にDC接続されている。
給電回路16は、所定の周波数を有する送信信号を金属膜の放射体20に供給するための回路、及び/又は、金属膜の放射体20で受けた信号から所定の周波数を有する受信信号を選択し、無線ICチップ1に供給するための回路であり、送受信信号の周波数で共振する共振回路を備えている。
給電回路基板2には、図3及び図4に示すように、ヘリカル型のインダクタンス素子L及びキャパシタンス素子C1,C2からなる集中定数型のLC直列共振回路にて構成した給電回路16が内蔵されている。詳しくは、図5に示すように、給電回路基板2は誘電体からなるセラミックシート11A〜11Gを積層、圧着、焼成したもので、接続用電極12とビアホール導体13aを形成したシート11A、キャパシタ電極14aを形成したシート11B、キャパシタ電極14bとビアホール導体13bを形成したシート11C、ビアホール導体13cを形成したシート11D、導体パターン15aとビアホール導体13dを形成したシート11E、ビアホール導体13eを形成したシート11F(1枚もしくは複数枚)、導体パターン15bを形成したシート11Gからなる。なお、各セラミックシート11A〜11Gは磁性体のセラミック材料からなるシートであってもよく、給電回路基板2は従来から用いられているシート積層法、厚膜印刷法などの多層基板の製作工程により容易に得ることができる。
以上のシート11A〜11Gを積層することにより、ヘリカルの巻回軸が放射体20と平行なインダクタンス素子Lと、該インダクタンス素子Lの両端にキャパシタ電極14bが接続され、かつ、キャパシタ電極14aがビアホール導体13aを介して接続用電極12に接続されたキャパシタンス素子C1,C2が形成される。そして、基板側電極パターンである接続用電極12が半田バンプ19を介して無線ICチップ1のチップ側電極パターン(図示せず)とDC接続により接続される。
即ち、給電回路を構成する素子のうち、コイル状電極パターンであるインダクタンス素子Lから、磁界を介して、放射体20に送信信号を給電し、また、放射体20からの受信信号は、磁界を介して、インダクタンス素子Lに給電される。そのため、給電回路基板2において、共振回路を構成するインダクタンス素子L、キャパシタンス素子C1,C2のうち、インダクタンス素子Lが放射体20に近くなるようにレイアウトすることが望ましい。
放射体20は、本例では、アルミ箔や銅箔などの非磁性体からなる長尺体、即ち、両端開放型の金属体であり、PETなどの絶縁性のフレキシブルな樹脂フィルム21を素体とする物品上に形成されている。前記給電回路基板2はその下面が接着剤18からなる絶縁性接着層を介して放射体20上に貼着されている。
サイズ的にその一例を示すと、無線ICチップ1の厚さは50〜100μm、半田バンプ19の厚さは約20μm、給電回路基板2の厚さは200〜500μm、接着剤18の厚さは0.1〜10μm、放射体20の厚さは1〜50μm、フィルム21の厚さは10〜100μmである。また、無線ICチップ1のサイズ(面積)は、0.4mm×0.4mm、0.9mm×0.8mmなど多様である。給電回路基板2のサイズ(面積)は、無線ICチップ1と同じサイズから3mm×3mm程度のサイズで構成できる。
図6に無線ICチップ1と給電回路基板2との接続形態を示す。図6(A)は無線ICチップ1の裏面及び給電回路基板2の表面に、それぞれ、一対のアンテナ(バランス)端子7a,17aを設けたものである。図6(B)は他の接続形態を示し、無線ICチップ1の裏面及び給電回路基板2の表面に、それぞれ、一対のアンテナ(バランス)端子7a,17aに加えて、グランド端子7b,17bを設けたものである。但し、給電回路基板2のグランド端子17bは終端しており、給電回路基板2の他の素子に接続されているわけではない。
図4に無線ICデバイス1Aの等価回路を示す。この無線ICデバイス1Aは、図示しないリーダ・ライタから放射される高周波信号(例えば、UHF周波数帯)を放射体20で受信し、放射体20と主として磁気的に結合している給電回路16(インダクタンス素子Lとキャパシタンス素子C1,C2からなるLC直列共振回路)を共振させ、所定の周波数帯の受信信号のみを無線ICチップ1に供給する。一方、この受信信号から所定のエネルギーを取り出し、このエネルギーを駆動源として無線ICチップ1にメモリされている情報を、給電回路16にて所定の周波数に整合された後、給電回路16のインダクタンス素子Lから、磁界結合を介して放射体20に送信信号を伝え、放射体20からリーダ・ライタに送信、転送する。
なお、給電回路16と放射体20との結合は、磁界を介しての結合が主であるが、電界を介しての結合が存在していてもよい。本発明において、「電磁界結合」とは、電界及び/又は磁界を介しての結合を意味する。
電磁結合モジュール3において、無線ICチップ1は給電回路16を内蔵した給電回路基板2上に直接的にDC接続されており、給電回路基板2は無線ICチップ1とほぼ同じ面積であり、かつ、リジッドであるため、従来の如く広い面積のフレキシブルなフィルム上に搭載するよりも無線ICチップ1を極めて精度よく位置決めして搭載することが可能である。しかも、給電回路基板2はセラミック材料からなり、耐熱性を有するため、無線ICチップ1を給電回路基板2に半田付けすることができる。つまり、従来の如く超音波接合法を用いないため、安価につき、かつ、超音波接合時に加わる圧力で無線ICチップ1が破損するおそれはなく、半田リフローによるセルフアライメント作用を利用することもできる。
また、給電回路16においては、インダクタンス素子Lとキャパシタンス素子C1,C2で構成された共振回路にて共振周波数特性が決定される。放射体20から放射される信号の共振周波数は、給電回路16の自己共振周波数に実質的に相当し、信号の最大利得は、給電回路16のサイズ、形状、給電回路16と放射体20との距離及び媒質の少なくともいずれか一つで実質的に決定される。具体的には、実施例において、放射体20の電気長は共振周波数に相当する波長λの1/2とされている。但し、放射体20の電気長はλ/2の整数倍でなくてもよい。即ち、本発明において、放射体20から放射される信号の周波数は、共振回路(給電回路16)の共振周波数によって実質的に決まるので、周波数特性に関しては、放射体20の電気長に実質的に依存しない。放射体20の電気長がλ/2の整数倍であると、利得が最大になるので好ましい。
以上のごとく、給電回路16の共振周波数特性は給電回路基板2に内蔵されているインダクタンス素子Lとキャパシタンス素子C1,C2で構成された共振回路にて決定されるため、無線ICデバイス1Aを書籍の間に挟んだりしても共振周波数特性が変化することはない。また、無線ICデバイス1Aを丸めて放射体20の形状を変化させたり、放射体20のサイズを変化させても、共振周波数特性が変化することはない。また、インダクタンス素子Lを構成するコイル状電極パターンは、その巻回軸が放射体20と平行に形成されているため、中心周波数が変動しないという利点を有している。また、無線ICチップ1の後段に、キャパシタンス素子C1,C2が挿入されているため、この素子C1,C2で低周波数のサージをカットすることができ、無線ICチップ1をサージから保護できる。
さらに、給電回路基板2はリジッドな多層基板であるために、無線ICチップ1を半田付けする際の取扱いに便利である。しかも、放射体20はフレキシブルな金属膜によって形成されているため、例えば、衣類の包装用フィルム上に形成したり、ペットボトルのような円柱状体の表面に何ら支障なく形成することができる。
なお、本発明において、共振回路は無線ICチップ1のインピーダンスと放射体20のインピーダンスを整合させるためのマッチング回路を兼ねていてもよい。あるいは、給電回路基板2は、インダクタンス素子やキャパシタンス素子で構成された、共振回路とは別に設けられたマッチング回路をさらに備えていてもよい。共振回路にマッチング回路の機能をも付加しようとすると、共振回路の設計が複雑になる傾向がある。共振回路とは別にマッチング回路を設ければ、共振回路、マッチング回路をそれぞれ独立して設計できる。
(電磁結合モジュールの製造工程における検査工程例1)
電磁結合モジュール3の製造工程における検査工程例1について説明する。図7は、電磁結合モジュール3の製造時の検査工程例1を概略的に示している。
即ち、検査冶具31は、電磁結合モジュール3を固定する凹部32が設けられている。さらに、凹部32の底面には金属の平板33が設けられている。金属の平板33は、測定装置4(図1参照)に接続されている同軸ケーブル34と電気的に接続している。そして、コンピュータ制御により測定装置4と連動して自動的にエアー吸引で吸着する吸着棒30によって電磁結合モジュール3が検査冶具31の凹部32に供給される。
このとき、検査冶具31の金属の平板33は電磁結合モジュール3とほぼ密着状態になる。これにより、平板33と電磁結合モジュール3とは主に静電結合が強い状態で電磁界結合することができる。そして、この状態になったら、コンピュータから測定装置4に電磁結合モジュール3を検査する命令が送られ、次に測定装置4から電磁結合モジュール3に検査項目等の送信データ信号が送られる。このとき、金属の平板33と電磁結合モジュール3の給電回路基板2とが電磁結合することにより、電磁結合モジュール3は該送信データ信号を受信することができる。そして、電磁結合モジュール3の無線ICチップ1で受信した信号を復調、データ処理した後、無線ICチップ1から必要なデータ信号が給電回路基板2に送られる。
そのデータ信号が電磁界結合により金属の平板33に送られ、さらに同軸ケーブル34を経由して測定装置4に送られる。測定装置4では、送られてきた信号を復調、データ処理し、検査した電磁結合モジュール3が全ての検査項目を満足しているかどうかを判断し、電磁結合モジュール3が良品か不良品かを判断する。
その判断データは、測定装置4からコンピュータに送られ、測定装置4が良品と判定した場合にはテーピング工程に進むように指示が吸着棒30の制御機に送られる。そして、吸着棒30は、電磁結合モジュール3を吸着してテーピング工程に送る。また、測定装置4が不良品と判定した場合には不良品トレイに進むように指示が吸着棒30の制御機に送られる。そして、吸着棒30は、電磁結合モジュール3を吸着して不良品トレイに送る。そして、順次、未検査の電磁結合モジュール3が吸着棒30に吸着され、検査冶具31に運ばれ前述した検査が行われ電磁結合モジュール3の良否判定が行われる。なお、電磁結合モジュール3は、吸着棒30に吸着された状態で金属の平板33上に離間して配置しても電磁界結合させることができる。
(電磁結合モジュールの製造工程における検査工程例2)
電磁結合モジュール3の製造工程における検査工程例2について説明する。図8(A),(B)は、電磁結合モジュール3の製造時の検査工程例2を概略的に示している。
即ち、図8(A)に示す検査工程では、電磁結合モジュール3が複数集合した親基板41の状態で個々の電磁結合モジュール3を検査する工程を示している。そして、図8(B)に示す検査工程では、電磁結合モジュール3が複数集合した親基板41からダイサーで切断された直後の状態で個々の電磁結合モジュール3を検査する工程を示している。
まず、親基板41について説明する。親基板41は誘電体からなるセラミックシートに図5に示す給電回路を形成する電極が多数形成できるように印刷し、それを積層、圧着、焼成したものに、給電回路を形成する部分の一つ一つに無線ICチップ1をそれぞれ実装したものである。そして、親基板41は、図示していないが無線ICチップ1の実装されている面をエポキシ樹脂で封止することで平坦にしている。また、このように無線ICチップ1を樹脂封止することにより、無線ICチップ1の耐環境性を向上することができる。
図8(A)に示す検査工程では、前記親基板41の状態で個々の電磁結合モジュール3を検査する。測定装置4に接続されたプローブ5は、図示していないが自動的に親基板41の電磁結合モジュール3の位置に移動することができる移動装置に取り付けられている。また、該移動装置と測定装置4とは制御コンピュータ(図示していない)に接続されている。
そして、制御コンピュータから該移動装置に電磁結合モジュール3の検査指示が命令されると、該移動装置はプローブ5を親基板41の一番目に測定する電磁結合モジュール3の位置に移動する。そして、電磁結合モジュール3とプローブ5の先端6が電磁界結合できるようにプローブ5の先端6が電磁結合モジュール3の表面上に離間して配置、もしくは、接するようにする。なお、検査方法(コンピュータ制御で行う測定装置4から電磁結合モジュール3を検査する方法)は前述した電磁結合モジュール3の製造工程における検査工程例1と同じであるため省略する。
このとき、プローブ5の先端6は電磁界の放射が非常に弱いため、プローブ5の先端6は、プローブ5の先端6と接する電磁結合モジュール3以外の電磁結合モジュール3とはほとんど電磁界結合しない。従って、検査工程において、検査を行っている電磁結合モジュール3以外の電磁結合モジュール3の影響を受けることなく正確に電磁結合モジュール3を検査することができる。
次に、図8(B)に示す検査工程では、電磁結合モジュール3が複数集合した親基板41からダイサーで切断された直後の状態で個々の電磁結合モジュール3を検査する。
この検査工程は、電磁結合モジュール3を測定する場合に、図8(A)に示す検査工程よりも大きな電磁界放射が必要な場合に行われる。即ち、電磁結合モジュール3は、プローブ5の先端6から電磁界結合する電磁波のエネルギーを利用して無線ICチップ1を動作させている。このため、無線ICチップ1を動作させる電気エネルギーが大きいときには、それに見合った必要な電磁波のエネルギーをプローブ5の先端6から放射する必要がある。この場合には、測定装置4からの送信信号の電力を大きくして、プローブ5の先端6からの電磁界の放射を大きくする。
このような場合に、プローブ5の先端6が検査する電磁結合モジュール3の中央から大幅にずれて、隣接する電磁結合モジュール3に近づくと隣接する電磁結合モジュール3の影響をうけ正確な検査ができなくなる。これを防ぐために、予め、親基板41をダイサー用粘着シート42に取り付けた後、ダイサーで切断した状態を図8(B)に示している。隣接する電磁結合モジュール3どうしがダイサーの切断幅(約0.1〜0.2mm)の間隔で離れているため、プローブ5の先端6が検査する電磁結合モジュール3の中央から大幅にずれた場合でも、隣接する電磁結合モジュール3の影響を受けず正確な検査ができる。
さらに、プローブ5の先端6からの電磁界の放射レベルを強くする必要がある場合には、ダイサー用粘着シート42をエキスパンドすることにより電磁結合モジュール3どうしの間隔をさらに広げることで隣接する電磁結合モジュール3の影響を受けずに正確な検査を行うことができる。
また、図8(A),(B)に示す検査工程例2で良品又は不良品と判定された電磁結合モジュール3は、親基板41のどの位置の電磁結合モジュール3が良品か不良品であるかを制御コンピュータがメモリしているため、そのデータを基に次の振り分け工程で良品はテーピング工程に送られ、不良品は不良品トレイに排除される。
また、図8(A),(B)に示す検査工程例2のプローブ5の先端6は、主に静電結合が強い状態で電磁界結合する平板形状を採用している。しかし、このようなプローブ以外に、図9に示すように、プローブ5の先端6がコイル形状のものを使用してもよい。図9に示すプローブ5は、先端6がコイル形状であるため主に電磁結合が強い状態で電磁界結合するプローブである。このようなコイル形状の先端6を有するプローブ5は、電磁界の放射量が大きいので検査する電磁結合モジュール3の表面にプローブ5の先端6が接しなくても検査を行うことができる。
(電磁結合モジュールの製造工程における検査工程例3)
電磁結合モジュール3の製造工程における検査工程例3について説明する。図10(A),(B),(C)は、電磁結合モジュール3の製造時の検査工程例3を示している。
即ち、図10(A)に示す検査工程では、電磁結合モジュール3を搬送ベルト53に載せて自動検査を行う工程を示している。即ち、搬送ベルト53の上に整列された電磁結合モジュール3に、樹脂フィルム52の上に形成された平板電極51(例えば、銅電極膜の表面にニッケルめっきとスズめっきが施されている電極)にプローブ5の先端6を接触させた状態で、樹脂フィルム52に形成された平板電極51と電磁界結合させることで電磁結合モジュール3を検査する。このときの電磁界結合は平板電極51を用いているため静電結合を主とする電磁界結合である。
このとき、プローブ5は測定装置4(図1参照)と接続されている。また、プローブ5は図示していない移動装置に固定されており、そして制御コンピュータで測定装置4及び該移動装置を制御し電磁結合モジュール3の検査を行う。なお、検査方法(コンピュータ制御で行う測定装置4から電磁結合モジュール3を検査する方法)は前述した電磁結合モジュール3の製造工程における検査工程例1,2と同じであるため省略する。
まず、図10(B)に示すように、検査する電磁結合モジュール3を搬送ベルト53が移動して平板電極51の直下に移動させる。そして、図10(C)に示すように、プローブ5が下降し、平板電極51と接した状態で電磁結合モジュール3の上に樹脂フィルム52を圧接させる。このとき、樹脂フィルム52は弾力性があるため電磁結合モジュール3と十分に密着することができるので、平板電極51と電磁結合モジュール3とが十分に電磁界結合することができる。従って、正確な検査を行うことができる。
また、樹脂フィルム52には、図示していない複数の平板電極51が図10(A)の矢印X方向に形成されており、検査工程である一定の個数(それ以上の電磁結合モジュール3を検査した場合に検査不良が発生する可能性がある個数)の電磁結合モジュール3を測定すると、自動的に樹脂フィルム52が矢印Xの方向に移動して新しい平板電極51がプローブ5の直下に来るようになっている。これにより、平板電極51の劣化等による検査不良を防ぐようにしている。
(電磁結合モジュールの製造工程における検査工程例4)
電磁結合モジュール3の製造工程における検査工程例4について説明する。図11(A),(B),(C)には、電磁結合モジュール3の製造時の検査工程例4を示している。
即ち、図11(A)に示す検査工程では、電磁結合モジュール3を搬送ベルト53に載せて自動検査を行う。即ち、搬送ベルト53の上に整列された電磁結合モジュール3に、樹脂フィルム52の上に形成されたスパイラル電極55(例えば、銅電極膜の表面にニッケルめっきとスズめっきが施されている電極)にプローブ5の先端6を接触させた状態で、先端6とスパイラル電極55とを電磁界結合させることで電磁結合モジュール3を検査する。このときの電磁界結合はスパイラル電極55を用いているため電磁結合を主とする電磁界結合である。
このとき、プローブ5は測定装置4(図1参照)と接続されている。また、プローブ5は図示していない移動装置に固定されており、そして制御コンピュータで測定装置4及び該移動装置を制御し電磁結合モジュールの検査を行う。なお、検査方法(コンピュータ制御で行う測定装置4から電磁結合モジュール3を検査する方法)は前述した電磁結合モジュール3の製造工程における検査工程例1〜3と同じであるため省略する。
まず、図11(B)に示すように、検査する電磁結合モジュール3を搬送ベルト53が移動してスパイラル電極55の直下に移動させる。そして、図11(C)に示すように、プローブ5が下降し、スパイラル電極55の中心部分に接した状態で電磁結合モジュール3の上に樹脂フィルム52を圧接させる。このとき、樹脂フィルム52は弾力性があるため電磁結合モジュール3と十分に密着することができるので、スパイラル電極55と電磁結合モジュール3とが十分に電磁界結合することができる。従って、正確な検査を行うことができる。
また、樹脂フィルム52には、図示していない複数のスパイラル電極55が図11(A)の矢印X方向に形成されており、検査工程である一定の個数(それ以上の電磁結合モジュール3を検査した場合に検査不良が発生する可能性がある個数)の電磁結合モジュール3を測定すると、自動的に樹脂フィルム52が矢印Xの方向に移動して新しいスパイラル電極55がプローブ5の直下に来るようになっている。これにより、スパイラル電極55の劣化等による検査不良を防ぐようにしている。
(電磁結合モジュールの給電回路基板の他の例)
前述した実施例において電磁結合モジュール3の給電回路基板2の一例を図3〜図5で示した。図3〜図5で示した給電回路16及び給電回路基板2の構造では、無線ICチップ1と給電回路16とがインピーダンスマッチングする周波数範囲及び給電回路16と空間とがインピーダンスマッチングする周波数範囲を広帯域にすることができない。そこで、このような場合に最適な広帯域の周波数範囲で無線ICチップ1と給電回路16とがインピーダンスマッチングし、給電回路16と空間とがインピーダンスマッチングする給電回路基板2について図12〜図14に基づいて説明する。
給電回路基板2は、図12に等価回路として示すように、互いに磁気結合(符号Mで示す)するインダクタンス素子L1,L2を備え、インダクタンス素子L1はキャパシタンス素子C1a,C1bを介して給電端子58,59と接続され、かつ、インダクタンス素子L2とキャパシタンス素子C2a,C2bを介して並列に接続されている。換言すれば、この共振回路は、インダクタンス素子L1とキャパシタンス素子C1a,C1bとからなるLC直列共振回路と、インダクタンス素子L2とキャパシタンス素子C2a,C2bとからなるLC直列共振回路を含んで構成されている。
以上の回路構成からなる給電回路基板2は、図13に一例として示す積層構造で構成され、誘電体からなるセラミックシート61a〜61iを積層、圧着、焼成したものである。即ち、シート61aには給電端子58,59とビアホール導体69a,69bが形成され、シート61bにはキャパシタ電極62a,62bが形成され、シート61cにはキャパシタ電極63a,63bとビアホール導体69c,69dが形成され、シート61dにはキャパシタ電極64a,64bとビアホール導体69c,69d,69e,69fが形成されている。
さらに、シート61eには接続用導体パターン65a,65b,65cとビアホール導体69d,69g,69h,69iが形成されている。シート61fには導体パターン66a,67aとビアホール導体69g,69i,69j,69kが形成されている。シート61gには導体パターン66b,67bとビアホール導体69g,69i,69j,69kが形成されている。シート61hには導体パターン66c,67cとビアホール導体69g,69i,69j,69kが形成されている。さらに、シート61iには導体パターン66d,67dが形成されている。
以上のシート61a〜61iを積層することにより、導体パターン66a〜66dがビアホール導体69jを介して接続されてインダクタンス素子L1が形成され、導体パターン67a〜67dがビアホール導体69kを介して接続されてインダクタンス素子L2が形成される。キャパシタンス素子C1aは電極62a,63aで構成され、キャパシタンス素子C1bは電極62b,63bで構成される。また、キャパシタンス素子C2aは電極63a,64aで構成され、キャパシタンス素子C2bは電極63b,64bで構成される。
そして、インダクタンス素子L1はその一端がビアホール導体69g、接続用導体パターン65c、ビアホール導体69cを介してキャパシタ電極63aに接続され、その他端がビアホール導体69dを介してキャパシタ電極63bに接続される。インダクタンス素子L2はその一端がビアホール導体69i、接続用導体パターン65a、ビアホール導体69eを介してキャパシタ電極64aに接続され、その他端がビアホール導体69h、接続用導体パターン65b、ビアホール導体69fを介してキャパシタ電極64bに接続される。また、給電端子58はビアホール導体69aを介してキャパシタ電極62aと接続され、給電端子59はビアホール導体69bを介してキャパシタ電極62bと接続される。
以上の構成からなる給電回路基板2においては、互いに磁気的に結合しているインダクタンス素子L1,L2を含むLC直列共振回路が共振し、インダクタンス素子L1,L2が放射素子として機能する。また、インダクタンス素子L1,L2がキャパシタンス素子C2a,C2bを介して結合することで、給電端子58,59に接続される機器のインピーダンス(通常50Ω)と空間のインピーダンス(377Ω)とのマッチング回路として機能する。隣接するインダクタンス素子L1,L2の結合係数kは、k=M/(L1×L2)で表され、0.1以上が好ましく、本例においては、約0.8975である。また、キャパシタンス素子C1a,C1b,C2a,C2bとインダクタンス素子L1,L2とからなるLC共振回路を集中定数型共振回路として構成しているため、積層タイプとして小型化することができ、他の素子からの影響を受けにくくなる。さらに、給電端子58,59には、キャパシタンス素子C1a,C1bが介在されているため、低周波数のサージをカットすることができ、機器をサージから保護することができる。
また、給電回路基板2を複数のLC直列共振回路を積層基板にて形成したため、無線ICチップ1と該給電回路基板2とで構成される電磁結合モジュール3は携帯電話などの基板に表面実装することのできる小型のアンテナを有する無線ICモジュールとして使用できる。また、当然のことながら、電磁結合モジュールと放射体とを組み合わせて無線ICデバイスとして用いることが可能であり、かつ、放射体と組み合わせずに電磁結合モジュールを無線ICデバイスとして使用することも可能である。
また、図12に示した等価回路に基づいて本発明者がシミュレーションした結果、給電回路基板2においては、図14に示す反射特性を得ることができた。図14から明らかなように、中心周波数は915MHzであり、850〜970MHzの広帯域で−10dB以上の反射特性が得られた。
(無線ICデバイス、図15〜図17参照)
次に、本発明の検査システムの対象となる無線ICデバイスの例について説明する。図15〜図17に示すように、無線ICデバイス1Bは、無線ICチップ1と金属薄膜からなる放射体20とを備え(図15及び図17参照)、あるいは、無線ICチップ1と給電回路基板2と放射体20とを備え(図16参照)、RFIDシステムにおいてリーダ・ライタからの受信及び発信デバイスとして機能する。この無線ICデバイス1Bは、例えば、従来使用されているPOSシステムのバーコードに代えて使用されたり、流通管理や固定資産管理などに用いられる。
無線ICチップ1は、クロック回路、ロジック回路、メモリ回路を含み、必要な情報がメモリされており、直接もしくは給電回路基板2を介して、放射体20と接続されている。放射体20は、アルミ箔や銅箔などの非磁性体からなる長尺体、即ち、両端開放型の金属薄膜であり、PETなどの絶縁性のフレキシブルな樹脂フィルム21上に形成されている。
この無線ICデバイス1Bは、リーダ・ライタから放射される高周波信号を放射体20で受信し、受信信号を無線ICチップ1に供給する。一方、無線ICチップ1は、受信信号から所定のエネルギーを取り出し、このエネルギーを駆動源として無線ICチップ1にメモリされている情報を入力信号に反射変調を与えて送信信号とし、放射体20からリーダ・ライタに送信する。また、給電回路基板2は、無線ICチップ1と放射体20とのインピーダンス整合をとるためのインダクタンス素子を含む給電回路を内蔵している。具体的には、図3〜図5、図12及び図13に示したのと同様の給電回路16を内蔵している。
(検査システム、図15〜図17参照)
無線ICデバイス1Bの検査システムは図1に示した測定装置4と同様の構成を備えている。この検査システムは、測定装置4に接続されたプローブ5の先端を放射体20の一部分に図示しない絶縁層を介して接触あるいは近接させ、プローブ5の先端6と放射体20を電磁界結合させ、無線ICデバイス1Bの特性を測定する。プローブ5の先端6は平板とされ、放射体20との対向面積を確保して放射体20との静電結合を強めている。また、放射体20を被覆する絶縁層との接触時の安定性、密着性を図っている。また、絶縁層や放射体20を損傷することも防止される。
測定装置4のメモリには、無線ICデバイス1Bの検査項目とRFIDシステムのスペック(使用周波数、コマンド等)が全て内蔵されており、その検査項目に従って無線ICデバイス1Bの検査を行う。
具体的には、無線ICデバイス1Bに使用されるRFIDシステムの種類、測定周波数やデータのやり取りに使用するコマンド(デジタルデータで何を意味しているかを示すシステム特有のもの)を設定するとともに、その無線ICデバイス1Bの検査項目を設定する。そして、測定装置4に接続されたプローブ5を放射体20に近接した状態にした後、測定装置4の発信部から無線ICチップ1に送信する情報の信号(例えば周波数偏位変調された信号)がプローブ5に送信される。
無線ICチップ1は、プローブ5から放射体20で受信した信号を復調及びデータ処理し、測定装置4に送る必要があるデータを送信データ信号にし、該送信データ信号を放射体20から電磁界結合によりプローブ5に送信する。この送信データ信号は、プローブ5で受信され測定装置4に送られる。
測定装置4では、得られたデータ信号を、復調及びデータ処理を行った後、無線ICデバイス1Bが検査項目の全てを満足しているかを判断する。そして、検査項目を満足している場合には検査した無線ICデバイス1Bを良品と判断し、検査項目を満足していない場合には不良品であると判断する。
前述した検査時において、プローブ5の先端が放射体20の一部分と近接対向しているため、小電力の検査信号であってもプローブ5から放射体20を経由して無線ICチップ1に供給され、周囲に多数の無線ICデバイスが並置されていても(図18及び図19参照)、検査信号が誤りなく被検査対象の無線ICデバイス1Bに入力される。
また、被検査対象である無線ICデバイス1Bからの送信データ信号が放射体20からプローブ5を直接的に経由して測定装置4に送信されるので、隣接する無線ICデバイスが測定に干渉することがなくなる。そして、多数の無線ICデバイス1Bを連続して検査する場合、無線ICデバイス1Bの間隔を詰めても測定に差し支えることはなく、検査時間、ひいては製造時間が短縮化される。
無線ICデバイス1Bは、樹脂フィルム21上の放射体20及び無線ICチップ1や給電回路基板2を含めて絶縁層にて被覆されている。それゆえ、プローブ5の先端6は、放射体20に対しては絶縁層を介して間接的に接触して、あるいは、近接した状態で検査を行う。また、放射体20が絶縁膜で被覆されていない場合には、プローブ5の先端6が被覆のない放射体20に近接した非接触の状態で検査を行う。
図16に、給電回路基板2を備えた無線ICデバイス1Bの検査システムを示す。この検査システムは図15に示した検査システムと同じものである。
図17に無線ICデバイス1Bの検査システムの他の例を示す。この検査システムは、測定装置4に接続されたプローブ5の先端6が磁界発生部を有すること、具体的には、先端6をループ状のコイル状部分とし、コイル状部分の一部が放射体20のパターンに近接対向させる。
プローブ5の先端6を弾性を有するコイル状部分としたため、プローブ5と放射体20とが磁界結合する。また、プローブ5の放射体20に対する密着性、安定性がより向上する。
(無線ICデバイスの製造工程における検査工程例5)
次に、無線ICデバイス1Bの製造工程における検査工程例5について図18を参照して説明する。この検査工程例5において、多数の無線ICデバイス1Bは剛性を有する支持台板121上にマトリクス状に並置され、支持台板121又はプローブ5のいずれかをX−Y方向に移動させることで、多数の無線ICデバイス1Bを順次検査していく。
(無線ICデバイスの製造工程における検査工程例6)
次に、無線ICデバイス1Bの製造工程における検査工程例6について図19を参照して説明する。この検査工程例6において、多数の無線ICデバイス1Bは剛性を有する支持台板122上に並置され、矢印Y方向に間欠的に搬送される。そして、プローブ5によって所定位置Aに到達した無線ICデバイス1Bを順次検査していく。
(無線ICデバイスの製造工程における検査工程例7)
図20(A),(B),(C)に示す無線ICデバイス1Bの製造時の検査工程例7は、図10に示した検査工程例3と基本的に同様であり、無線ICデバイス1Bを搬送ベルト53に載せて間欠的に搬送し、自動検査を行う。樹脂フィルム52上に形成された平板電極51が無線ICデバイス1Bの放射体20の一部分と近接対向して静電結合を主として電磁界結合することで信号の伝送が行われる。
(無線ICデバイスの製造工程における検査工程例8)
図21(A),(B),(C)に示す無線ICデバイス1Bの製造時の検査工程例8は、図11に示した検査工程例4と基本的に同様であり、無線ICデバイス1Bを搬送ベルト53に載せて間欠的に搬送し、自動検査を行う。樹脂フィルム52上に形成されたスパイラル電極55が無線ICデバイス1Bの放射体20に一部分と近接対向して電磁結合を主として電磁界結合することで信号の伝送が行われる。
(他の実施例)
なお、本発明に係る電磁結合モジュール、無線ICデバイスの検査システム及び電磁結合モジュール、無線ICデバイスの製造方法は、前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
例えば、プローブ5の形状などの細部は任意である。また、電磁結合モジュールや給電回路基板の構造、放射体の形状は任意であり、さらに、放射体と無線ICチップあるいは給電回路基板との接続構造なども任意である。
以上のように、本発明は、電磁結合モジュールや無線ICデバイスの検査システム及び製造方法に有用であり、特に、電磁結合モジュールや無線ICデバイスを短い時間で効率よく検査できる点で優れている。

Claims (17)

  1. 無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板とで構成される電磁結合モジュールの検査システムであって、
    前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、
    測定装置のプローブの先端が平板又はコイル状をなし、
    前記プローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に近接させることにより、前記プローブと前記電磁結合モジュールとを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記電磁結合モジュールを測定すること、
    を特徴とする電磁結合モジュールの検査システム。
  2. 無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板とで構成される電磁結合モジュールの検査システムであって、
    前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、
    測定装置のプローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に金属膜を介在させて近接させ、前記金属膜に前記プローブを電気的に接続させることにより、前記プローブと前記電磁結合モジュールとを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記電磁結合モジュールを測定すること、
    を特徴とする電磁結合モジュールの検査システム。
  3. 前記金属膜が絶縁膜上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電磁結合モジュールの検査システム。
  4. 無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板とで構成される電磁結合モジュールの検査システムであって、
    前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、
    測定装置のプローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面にコイル状導体を介在させて近接させ、前記コイル状導体に前記プローブを電気的に接続させることにより、前記プローブと前記電磁結合モジュールとを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記電磁結合モジュールを測定すること、
    を特徴とする電磁結合モジュールの検査システム。
  5. 前記コイル状導体が絶縁膜上に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の電磁結合モジュールの検査システム。
  6. 前記電磁結合モジュールの検査システムの測定データを基に前記電磁結合モジュールと電界結合及び/又は磁界結合する放射体とで構成される無線ICデバイスの良否を検査することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電磁結合モジュールの検査システム。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電磁結合モジュールの検査システムを用いて前記電磁結合モジュールを製造することを特徴とする電磁結合モジュールの製造方法。
  8. コイル状をなすインダクタンス素子を含んだ給電回路を多層に構成された親基板に複数内蔵し、前記親基板に内蔵した複数の給電回路の一つ一つに対応する無線ICチップを前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように実装して、前記親基板に複数の電磁結合モジュールの集合体を形成し、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電磁結合モジュールの検査システムを用いて、前記親基板の状態で前記複数の電磁結合モジュールを個々に検査し、
    前記親基板から前記複数の電磁結合モジュールを個々に分割すること、
    を特徴とする電磁結合モジュールの製造方法。
  9. コイル状をなすインダクタンス素子を含んだ給電回路を多層に構成された親基板に複数内蔵し、前記親基板に内蔵した複数の給電回路の一つ一つに対応する無線ICチップを前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように実装して、前記親基板に複数の電磁結合モジュールの集合体を形成し、
    粘着シートに前記親基板を取り付け、個々の電磁結合モジュールに切断し、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電磁結合モジュールの検査システムを用いて、前記複数の電磁結合モジュールを個々に検査すること、
    を特徴とする電磁結合モジュールの製造方法。
  10. コイル状をなすインダクタンス素子を含んだ給電回路を多層に構成された親基板に複数内蔵し、前記親基板に内蔵した複数の給電回路の一つ一つに対応する無線ICチップを前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように実装して、前記親基板に複数の電磁結合モジュールの集合体を形成し、
    粘着シートに前記親基板を取り付け、個々の電磁結合モジュールに切断した後、粘着シートを拡張して隣接する電磁結合モジュールと電磁結合モジュールの間隔を広げ、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電磁結合モジュールの検査システムを用いて、前記複数の電磁結合モジュールを個々に検査すること、
    を特徴とする電磁結合モジュールの製造方法。
  11. 無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板と、前記給電回路と結合する放射体とを備えた無線ICデバイスの検査システムであって、
    前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、
    前記放射体は前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に配置されており、
    測定装置のプローブの先端が平板又はコイル状をなし、
    前記プローブと前記放射体の一部分とを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記無線ICデバイスを測定すること、
    を特徴とする無線ICデバイスの検査システム。
  12. 無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板と、前記給電回路と結合する放射体とを備えた無線ICデバイスの検査システムであって、
    前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、
    前記放射体は前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に配置されており、
    測定装置のプローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に金属膜を介在させて近接させ、前記金属膜に前記プローブを電気的に接続させることにより、前記プローブと前記放射体の一部分とを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記無線ICデバイスを測定すること、
    を特徴とする無線ICデバイスの検査システム。
  13. 前記金属膜が絶縁膜上に形成されていることを特徴とする請求項12に記載の無線ICデバイスの検査システム。
  14. 無線ICチップと、前記無線ICチップが搭載され、インダクタンス素子を含んだ給電回路を有する給電回路基板と、前記給電回路と結合する放射体とを備えた無線ICデバイスの検査システムであって、
    前記給電回路基板はコイル状をなす前記インダクタンス素子を内蔵した多層基板であり、前記無線ICチップが前記インダクタンス素子の巻回軸を遮るように前記給電回路基板の一方主面に搭載されており、
    前記放射体は前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面に配置されており、
    測定装置のプローブを前記給電回路基板の前記無線ICチップが搭載されていない他方主面にコイル状導体を介在させて近接させ、前記コイル状導体に前記プローブを電気的に接続させることにより、前記プローブと前記放射体の一部分とを静電結合及び/又は電磁結合で電磁気的に結合させて前記無線ICデバイスを測定すること、
    を特徴とする無線ICデバイスの検査システム。
  15. 前記コイル状導体が絶縁膜上に形成されていることを特徴とする請求項14に記載の無線ICデバイスの検査システム。
  16. 請求項11ないし請求項15のいずれかに記載の無線ICデバイスの検査システムを用いて前記無線ICデバイスを製造することを特徴とする無線ICデバイスの製造方法。
  17. 複数の無線ICデバイスの集合体を形成し、
    請求項11ないし請求項15のいずれかに記載の無線ICデバイスの検査システムを用いて前記集合体の個々の無線ICデバイスを検査し、
    前記集合体から前記複数の無線ICデバイスを個々に分割すること、
    を特徴とする無線ICデバイスの製造方法。
JP2008521125A 2006-06-12 2007-05-21 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法 Active JP4983794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521125A JP4983794B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-21 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162675 2006-06-12
JP2006162675 2006-06-12
JP2006236776 2006-08-31
JP2006236776 2006-08-31
JP2008521125A JP4983794B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-21 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法
PCT/JP2007/060344 WO2007145053A1 (ja) 2006-06-12 2007-05-21 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145053A1 JPWO2007145053A1 (ja) 2009-10-29
JP4983794B2 true JP4983794B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38831572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521125A Active JP4983794B2 (ja) 2006-06-12 2007-05-21 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7932730B2 (ja)
JP (1) JP4983794B2 (ja)
WO (1) WO2007145053A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206238B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-12 株式会社村田製作所 無線ic付き給電回路基板の検査システム
EP2579185B1 (en) * 2010-06-07 2023-09-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Communication system, information recording medium, and relay communication device
US10612992B2 (en) * 2017-11-03 2020-04-07 Lockheed Martin Corporation Strain gauge detection and orientation system
CN112505467A (zh) * 2021-01-29 2021-03-16 北京智芯微电子科技有限公司 用于芯片电磁干扰测试的测试装置及测试方法
WO2024196296A1 (en) * 2023-03-17 2024-09-26 Fingerprint Cards Anacatum Ip Ab Smartcard testing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132643A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード用の検査装置および検査方法
JP2002050645A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364564A (en) 1965-06-28 1968-01-23 Gregory Ind Inc Method of producing welding studs dischargeable in end-to-end relationship
JPS5754964B2 (ja) 1974-05-08 1982-11-20
JPS6193701A (ja) 1984-10-13 1986-05-12 Toyota Motor Corp 自動車用アンテナ装置
JPS62127140U (ja) 1986-02-03 1987-08-12
US5253969A (en) 1989-03-10 1993-10-19 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Feeding system for strip material, particularly in treatment plants for metal strips
JP2763664B2 (ja) 1990-07-25 1998-06-11 日本碍子株式会社 分布定数回路用配線基板
NL9100176A (nl) 1991-02-01 1992-03-02 Nedap Nv Antenne met transformator voor contactloze informatieoverdracht vanuit integrated circuit-kaart.
NL9100347A (nl) 1991-02-26 1992-03-02 Nedap Nv Geintegreerde transformator voor een contactloze identificatiekaart.
JPH04321190A (ja) 1991-04-22 1992-11-11 Mitsubishi Electric Corp 非接触型携帯記憶装置のアンテナ回路
EP0522806B1 (en) 1991-07-08 1996-11-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Retractable antenna system
JPH05327331A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd プリントアンテナ
JP3186235B2 (ja) 1992-07-30 2001-07-11 株式会社村田製作所 共振器アンテナ
JPH0677729A (ja) 1992-08-25 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp アンテナ一体化マイクロ波回路
JPH06177635A (ja) 1992-12-07 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp クロスダイポールアンテナ装置
JPH07183836A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 San'eisha Mfg Co Ltd 配電線搬送通信用結合フィルタ装置
US5491483A (en) 1994-01-05 1996-02-13 Texas Instruments Incorporated Single loop transponder system and method
JP3141692B2 (ja) 1994-08-11 2001-03-05 松下電器産業株式会社 ミリ波用検波器
JPH0887580A (ja) 1994-09-14 1996-04-02 Omron Corp データキャリア及びボールゲーム
JP2837829B2 (ja) * 1995-03-31 1998-12-16 松下電器産業株式会社 半導体装置の検査方法
JPH08279027A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Toshiba Corp 無線通信カード
US5955723A (en) 1995-05-03 1999-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Contactless chip card
JPH08307126A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Kyocera Corp アンテナの収納構造
JP3637982B2 (ja) 1995-06-27 2005-04-13 株式会社荏原電産 インバータ駆動ポンプの制御システム
US5629241A (en) 1995-07-07 1997-05-13 Hughes Aircraft Company Microwave/millimeter wave circuit structure with discrete flip-chip mounted elements, and method of fabricating the same
GB2305075A (en) 1995-09-05 1997-03-26 Ibm Radio Frequency Tag for Electronic Apparatus
US6104611A (en) * 1995-10-05 2000-08-15 Nortel Networks Corporation Packaging system for thermally controlling the temperature of electronic equipment
JP3882218B2 (ja) 1996-03-04 2007-02-14 ソニー株式会社 光ディスク
JP3471160B2 (ja) 1996-03-18 2003-11-25 株式会社東芝 モノリシックアンテナ
JPH09270623A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
AUPO055296A0 (en) 1996-06-19 1996-07-11 Integrated Silicon Design Pty Ltd Enhanced range transponder system
US6104311A (en) 1996-08-26 2000-08-15 Addison Technologies Information storage and identification tag
KR20000049028A (ko) 1996-10-09 2000-07-25 피에이브이 카드 게엠베하 칩카드 제조방법과 칩카드제조용 접속장치
JPH10171954A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Hitachi Maxell Ltd 非接触式icカード
DE19703029A1 (de) 1997-01-28 1998-07-30 Amatech Gmbh & Co Kg Übertragungsmodul für eine Transpondervorrichtung sowie Transpondervorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Transpondervorrichtung
CA2283503C (en) 1997-03-10 2002-08-06 Precision Dynamics Corporation Reactively coupled elements in circuits on flexible substrates
JPH10293828A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Omron Corp データキャリア、コイルモジュール、リーダライタ及び衣服データ取得方法
JPH11346114A (ja) 1997-06-11 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
WO1999026195A1 (fr) 1997-11-14 1999-05-27 Toppan Printing Co., Ltd. Module ci composite et carte ci composite
JP3800765B2 (ja) 1997-11-14 2006-07-26 凸版印刷株式会社 複合icカード
JP3800766B2 (ja) 1997-11-14 2006-07-26 凸版印刷株式会社 複合icモジュールおよび複合icカード
JPH11219420A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Tokin Corp Icカードモジュール、icカード及びそれらの製造方法
JPH11261325A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Shiro Sugimura コイル素子と、その製造方法
EP0987789A4 (en) 1998-03-31 2004-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ANTENNA AND DIGITAL TELEVISION
US5936150A (en) 1998-04-13 1999-08-10 Rockwell Science Center, Llc Thin film resonant chemical sensor with resonant acoustic isolator
AU8588698A (en) 1998-04-14 1999-11-01 Liberty Carton Company Container for compressors and other goods
JPH11328352A (ja) 1998-05-19 1999-11-30 Tokin Corp アンテナとicチップとの接続構造、及びicカード
US6107920A (en) 1998-06-09 2000-08-22 Motorola, Inc. Radio frequency identification tag having an article integrated antenna
JP2000021639A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Sharp Corp インダクター、これを用いた共振回路、整合回路、アンテナ回路及び発振回路
JP2000022421A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd チップアンテナ及びそれを搭載した無線機器
JP2000311226A (ja) 1998-07-28 2000-11-07 Toshiba Corp 無線icカード及びその製造方法並びに無線icカード読取り書込みシステム
EP0977145A3 (en) 1998-07-28 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio IC card
JP2000059260A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Sony Corp 記憶装置
EP1298573A3 (en) 1998-08-14 2003-09-17 3M Innovative Properties Company Radio frequency identification system comprising a plurality of antennas
JP4508301B2 (ja) 1998-09-16 2010-07-21 大日本印刷株式会社 非接触icカード
JP3924962B2 (ja) 1998-10-30 2007-06-06 株式会社デンソー 皿状物品用idタグ
JP2000148948A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Sony Corp 非接触型icラベルおよびその製造方法
US6236223B1 (en) * 1998-11-09 2001-05-22 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for wireless radio frequency testing of RFID integrated circuits
JP2000172812A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Maxell Ltd 非接触情報媒体
JP2000228602A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Alps Electric Co Ltd 共振線路
JP4349597B2 (ja) 1999-03-26 2009-10-21 大日本印刷株式会社 Icチップの製造方法及びそれを内蔵したメモリー媒体の製造方法
US6542050B1 (en) 1999-03-30 2003-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Transmitter-receiver
JP2000286634A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Ngk Insulators Ltd アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法
JP3067764B1 (ja) 1999-03-31 2000-07-24 株式会社豊田自動織機製作所 移動体通信用結合器、移動体及び移動体の通信方法
JP2000321984A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Hitachi Ltd Rf−idタグ付きラベル
JP3557130B2 (ja) 1999-07-14 2004-08-25 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6259369B1 (en) 1999-09-30 2001-07-10 Moore North America, Inc. Low cost long distance RFID reading
JP3451373B2 (ja) 1999-11-24 2003-09-29 オムロン株式会社 電磁波読み取り可能なデータキャリアの製造方法
JP4186149B2 (ja) 1999-12-06 2008-11-26 株式会社エフ・イー・シー Icカード用の補助アンテナ
JP2001256457A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、icカード通信システム
JP4624537B2 (ja) 2000-04-04 2011-02-02 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置、収納体
JP2001319380A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Mitsubishi Materials Corp Rfid付光ディスク
JP2001331976A (ja) 2000-05-17 2001-11-30 Casio Comput Co Ltd 光記録型記録媒体
JP4223174B2 (ja) 2000-05-19 2009-02-12 Dxアンテナ株式会社 フィルムアンテナ
JP2001344574A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Materials Corp 質問器のアンテナ装置
JP2002024776A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Signal Co Ltd:The Icカード用リーダライタ
JP2002042076A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
JP2002076750A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置およびそれを備えた無線機
JP4615695B2 (ja) 2000-10-19 2011-01-19 三星エスディーエス株式会社 Icカード用のicモジュールと、それを使用するicカード
US6634564B2 (en) 2000-10-24 2003-10-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Contact/noncontact type data carrier module
JP4628611B2 (ja) 2000-10-27 2011-02-09 三菱マテリアル株式会社 アンテナ
JP2002185358A (ja) 2000-11-24 2002-06-28 Supersensor Pty Ltd 容器にrfトランスポンダを装着する方法
JP4641096B2 (ja) 2000-12-07 2011-03-02 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置とブースターアンテナ部用配線部材
JP2002183690A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Maxell Ltd 非接触icタグ装置
US20060071084A1 (en) 2000-12-15 2006-04-06 Electrox Corporation Process for manufacture of novel, inexpensive radio frequency identification devices
JP3621655B2 (ja) 2001-04-23 2005-02-16 株式会社ハネックス中央研究所 Rfidタグ構造及びその製造方法
TW531976B (en) 2001-01-11 2003-05-11 Hanex Co Ltd Communication apparatus and installing structure, manufacturing method and communication method
JP4662400B2 (ja) 2001-02-05 2011-03-30 大日本印刷株式会社 コイルオンチップ型の半導体モジュール付き物品
JP3570386B2 (ja) 2001-03-30 2004-09-29 松下電器産業株式会社 無線機能内蔵携帯用情報端末
JP2002298109A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toppan Forms Co Ltd 非接触型icメディアおよびその製造方法
JP2005236339A (ja) 2001-07-19 2005-09-02 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2002362613A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Toppan Printing Co Ltd 非接触icが積層された積層包装材及びこれを用いた包装容器、並びに包装容器の開封検出方法
JP4882167B2 (ja) 2001-06-18 2012-02-22 大日本印刷株式会社 非接触icチップ付きカード一体型フォーム
JP2002373029A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Hitachi Ltd Icタグによるソフトウェアの不正コピーの防止方法
JP2003087008A (ja) 2001-07-02 2003-03-20 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
JP4058919B2 (ja) 2001-07-03 2008-03-12 日立化成工業株式会社 非接触式icラベル、非接触式icカード、非接触式icラベルまたは非接触式icカード用icモジュール
JP2003030612A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP4731060B2 (ja) 2001-07-31 2011-07-20 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idの検査方法およびその検査システム
JP2003067711A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Toppan Forms Co Ltd Icチップ実装体あるいはアンテナ部を備えた物品
JP4514374B2 (ja) 2001-09-05 2010-07-28 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idの検査システム
JP4747467B2 (ja) 2001-09-07 2011-08-17 大日本印刷株式会社 非接触icタグ
JP2003085520A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Oji Paper Co Ltd Icカードの製造方法
JP4845306B2 (ja) 2001-09-25 2011-12-28 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idの検査システム
JP4698096B2 (ja) 2001-09-25 2011-06-08 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idの検査システム
JP2003110344A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Hitachi Metals Ltd 表面実装型アンテナおよびそれを搭載したアンテナ装置
JP2003132330A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Sato Corp Rfidラベルプリンタ
JP2003134007A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載機器間における信号送受信システム及び車載機器間における信号送受信方法
JP3984458B2 (ja) 2001-11-20 2007-10-03 大日本印刷株式会社 Icタグ付き包装体の製造方法
JP3908514B2 (ja) 2001-11-20 2007-04-25 大日本印刷株式会社 Icタグ付き包装体とicタグ付き包装体の製造方法
JP3700777B2 (ja) 2001-12-17 2005-09-28 三菱マテリアル株式会社 Rfid用タグの電極構造及び該電極を用いた共振周波数の調整方法
JP4028224B2 (ja) 2001-12-20 2007-12-26 大日本印刷株式会社 非接触通信機能を有する紙製icカード用基材
JP3895175B2 (ja) 2001-12-28 2007-03-22 Ntn株式会社 誘電性樹脂統合アンテナ
JP2003209421A (ja) 2002-01-17 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 透明アンテナを有するrfidタグ、及びその製造方法
JP3915092B2 (ja) 2002-01-21 2007-05-16 株式会社エフ・イー・シー Icカード用のブースタアンテナ
JP2003233780A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp データ通信装置
JP3998992B2 (ja) 2002-02-14 2007-10-31 大日本印刷株式会社 ウェブに実装されたicチップへのアンテナパターン形成方法とicタグ付き包装体
JP2003243918A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ用アンテナと非接触icタグ
US7119693B1 (en) 2002-03-13 2006-10-10 Celis Semiconductor Corp. Integrated circuit with enhanced coupling
JP2003288560A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Toppan Forms Co Ltd 帯電防止機能を有するインターポーザおよびインレットシート
US7129834B2 (en) 2002-03-28 2006-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba String wireless sensor and its manufacturing method
JP2003309418A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Alps Electric Co Ltd ダイポールアンテナ
JP3879098B2 (ja) 2002-05-10 2007-02-07 株式会社エフ・イー・シー Icカード用のブースタアンテナ
US6753814B2 (en) 2002-06-27 2004-06-22 Harris Corporation Dipole arrangements using dielectric substrates of meta-materials
JP3863464B2 (ja) 2002-07-05 2006-12-27 株式会社ヨコオ フィルタ内蔵アンテナ
JP2004096566A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Toenec Corp 誘導通信装置
CN1706175A (zh) 2002-10-17 2005-12-07 安比恩特公司 电力线通信用数据耦合器的配置
JP3735635B2 (ja) 2003-02-03 2006-01-18 松下電器産業株式会社 アンテナ装置とそれを用いた無線通信装置
EP1445821A1 (en) 2003-02-06 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable radio communication apparatus provided with a boom portion
US7225992B2 (en) * 2003-02-13 2007-06-05 Avery Dennison Corporation RFID device tester and method
JP2004253858A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Minerva:Kk Icタグ用のブースタアンテナ装置
JP4034676B2 (ja) 2003-03-20 2008-01-16 日立マクセル株式会社 非接触通信式情報担体
JP2004297249A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異相線間カプラーとその装着方法、及び、異相線間のカップリング方法
JP2004326380A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグ
JP2004334268A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 紙片icタグと紙片icタグ付き書籍・雑誌、紙片icタグ付き書籍
JP2004336250A (ja) 2003-05-02 2004-11-25 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ整合回路、アンテナ整合回路を有する移動体通信装置、アンテナ整合回路を有する誘電体アンテナ
JP2004362190A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4828088B2 (ja) 2003-06-05 2011-11-30 凸版印刷株式会社 Icタグ
JP3982476B2 (ja) 2003-10-01 2007-09-26 ソニー株式会社 通信システム
JP3570430B1 (ja) 2003-10-29 2004-09-29 オムロン株式会社 ループコイルアンテナ
JP4343655B2 (ja) 2003-11-12 2009-10-14 株式会社日立製作所 アンテナ
JP4451125B2 (ja) 2003-11-28 2010-04-14 シャープ株式会社 小型アンテナ
JP2005165839A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Nippon Signal Co Ltd:The リーダライタ、icタグ、物品管理装置、及び光ディスク装置
JP4326936B2 (ja) 2003-12-24 2009-09-09 シャープ株式会社 無線タグ
TW200537735A (en) 2003-12-25 2005-11-16 Mitsubishi Materials Corp Antenna device and communication apparatus
JP4089680B2 (ja) 2003-12-25 2008-05-28 三菱マテリアル株式会社 アンテナ装置
JP2005210676A (ja) 2003-12-25 2005-08-04 Hitachi Ltd 無線用icタグ、無線用icタグの製造方法、及び、無線用icタグの製造装置
AU2005208313A1 (en) 2004-01-22 2005-08-11 Mikoh Corporation A modular radio frequency identification tagging method
KR101270180B1 (ko) 2004-01-30 2013-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 검사장치 및 검사방법과, 반도체장치 제작방법
JP4271591B2 (ja) 2004-01-30 2009-06-03 双信電機株式会社 アンテナ装置
JP2005229474A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corp 情報端末装置
JP4393228B2 (ja) 2004-02-27 2010-01-06 シャープ株式会社 小型アンテナ及びそれを備えた無線タグ
JP2005275870A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挿入型無線通信媒体装置および電子機器
JP4067510B2 (ja) 2004-03-31 2008-03-26 シャープ株式会社 テレビジョン受信装置
US8139759B2 (en) 2004-04-16 2012-03-20 Panasonic Corporation Line state detecting apparatus and transmitting apparatus and receiving apparatus of balanced transmission system
JP2005311205A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Nec Corp 半導体装置
JP2005321305A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Murata Mfg Co Ltd 電子部品測定治具
JP4360276B2 (ja) 2004-06-02 2009-11-11 船井電機株式会社 無線icタグを有する光ディスク及び光ディスク再生装置
US7317396B2 (en) 2004-05-26 2008-01-08 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc having RFID tag, optical disc apparatus, and system for preventing unauthorized copying
JP4551122B2 (ja) 2004-05-26 2010-09-22 株式会社岩田レーベル Rfidラベルの貼付装置
JP2005352858A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Maxell Ltd 通信式記録担体
JP4348282B2 (ja) 2004-06-11 2009-10-21 株式会社日立製作所 無線用icタグ、及び無線用icタグの製造方法
JP4359198B2 (ja) 2004-06-30 2009-11-04 株式会社日立製作所 Icタグ実装基板の製造方法
JP4328682B2 (ja) 2004-07-13 2009-09-09 富士通株式会社 光記録媒体用の無線タグアンテナ構造および無線タグアンテナ付き光記録媒体の収納ケース
JP2004362602A (ja) 2004-07-26 2004-12-24 Hitachi Ltd Rfidタグ
JP4600742B2 (ja) 2004-09-30 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 印字ヘッド及びタグラベル作成装置
GB2419779A (en) 2004-10-29 2006-05-03 Hewlett Packard Development Co Document having conductive tracks for coupling to a memory tag and a reader
JP2006148518A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 非接触icカードの調整装置および調整方法
US7545328B2 (en) 2004-12-08 2009-06-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Antenna using inductively coupled feeding method, RFID tag using the same and antenna impedance matching method thereof
JP4737505B2 (ja) 2005-01-14 2011-08-03 日立化成工業株式会社 Icタグインレット及びicタグインレットの製造方法
EP2322940B1 (en) 2005-03-10 2014-10-29 Gen-Probe Incorporated Systems amd methods to perform assays for detecting or quantifing analytes within samples
JP4437965B2 (ja) 2005-03-22 2010-03-24 Necトーキン株式会社 無線タグ
JP4771115B2 (ja) 2005-04-27 2011-09-14 日立化成工業株式会社 Icタグ
US7688272B2 (en) 2005-05-30 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7451646B2 (en) * 2005-07-28 2008-11-18 The Regents Of The University Of California Device and method for resonant high-speed microscopic impedance probe
JP4801951B2 (ja) 2005-08-18 2011-10-26 富士通フロンテック株式会社 Rfidタグ
DE102005042444B4 (de) 2005-09-06 2007-10-11 Ksw Microtec Ag Anordnung für eine RFID - Transponder - Antenne
JP2009515172A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ブイエヌエス ポートフォリオ リミテッド ライアビリティ カンパニー チップからの電磁放射に基づいてチップの内部動作についての情報を求める方法
JP2007150868A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Renesas Technology Corp 電子装置およびその製造方法
WO2007122870A1 (ja) 2006-04-10 2007-11-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132643A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード用の検査装置および検査方法
JP2002050645A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007145053A1 (ja) 2007-12-21
US7932730B2 (en) 2011-04-26
US20090066592A1 (en) 2009-03-12
JPWO2007145053A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167709B2 (ja) 無線icデバイス、その検査システム及び該検査システムを用いた無線icデバイスの製造方法
US8797148B2 (en) Radio frequency IC device and radio communication system
US7630685B2 (en) Wireless IC device and component for wireless IC device
US8081125B2 (en) Antenna and radio IC device
US8544759B2 (en) Wireless IC device, wireless IC module and method of manufacturing wireless IC module
JP4775440B2 (ja) 無線icデバイス及び無線icデバイス用複合部品
US8081119B2 (en) Product including power supply circuit board
US20090021352A1 (en) Radio frequency ic device and electronic apparatus
JPWO2013035821A1 (ja) アンテナ装置および無線デバイス
JP4983794B2 (ja) 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法
JP5266675B2 (ja) 電磁結合モジュールの検査システム及び該検査システムを用いた電磁結合モジュールの製造方法
EP3002819B1 (en) Frequency characteristic adjusting jig, antenna testing apparatus and antenna testing method, and loop antenna
JP4840275B2 (ja) 無線icデバイス及び電子機器
JP5376019B2 (ja) 電磁結合モジュールの検査システム及び該検査システムを用いた電磁結合モジュールの製造方法
JP5376018B2 (ja) 電磁結合モジュールの検査システム及び該検査システムを用いた電磁結合モジュールの製造方法
JP4310589B2 (ja) 無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた無線icデバイスの製造方法
JP2009027342A (ja) 無線icデバイス
JP5098478B2 (ja) 無線icデバイス及びその製造方法
JP2011085458A (ja) 半導体装置の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3