[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002050645A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002050645A
JP2002050645A JP2000236022A JP2000236022A JP2002050645A JP 2002050645 A JP2002050645 A JP 2002050645A JP 2000236022 A JP2000236022 A JP 2000236022A JP 2000236022 A JP2000236022 A JP 2000236022A JP 2002050645 A JP2002050645 A JP 2002050645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
semiconductor
adhesive sheet
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000236022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605009B2 (ja
Inventor
Koji Iketani
浩司 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000236022A priority Critical patent/JP3605009B2/ja
Priority to TW090109250A priority patent/TW492172B/zh
Priority to US09/911,972 priority patent/US6528330B2/en
Priority to KR1020010046791A priority patent/KR100662690B1/ko
Priority to CNB011247614A priority patent/CN1184677C/zh
Publication of JP2002050645A publication Critical patent/JP2002050645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605009B2 publication Critical patent/JP3605009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体装置の電気的特性の測定、判定
工程と良品と判定された半導体装置のテーピング工程と
は、別々の工程で処理されていた。そのため、テーピン
グ工程の前工程として半導体装置が、良品のランク別に
分けられる工程が必要であり、余分な時間と工程を要し
てしまう欠点があった。 【解決手段】 本発明は、半導体装置40の特性の測
定、判定工程のとき、該半導体装置40のデータをテス
ターのメモリに記憶させる。そして、図10の(B)の
ように、全ての半導体装置40のデータは個々に記録さ
れる。そのことで、半導体装置40がテーピングされる
際、1本のテーピングラインで、このデータに基づき特
性のランク別に半導体装置がテーピングされることに特
徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にリードレスによりパッケージ外形を縮小
して実装面積を低減し、大幅なコストダウンが可能な半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、ウェハか
らダイシングして分離した半導体チップをリードフレー
ムに固着し、金型と樹脂注入によるトランスファーモー
ルドによってリードフレーム上に固着された半導体チッ
プを封止し、封止された半導体チップを個々の半導体装
置毎に分離するという工程が行われている。このリード
フレームには短冊状あるいはフープ状のフレームが用い
られており、いずれにしろ1回の封止工程で複数個の半
導体装置が同時に封止されている。
【0003】図15は、ウェハ上に形成された半導体チ
ップのチェック工程を示す。この工程では、ウェハ上に
形成された1個1個の半導体チップ1の良、不良が判定
される。まず、ウェハの位置認識がされ、プローブの針
14がチップサイズ分だけ送られて各半導体チップ1の
電極パットに接触する。そして、この状態で、あらかじ
めプログラムされている入力信号波形を入力電極パット
から入力し、出力端子から一定の信号波形が出力され、
これをテスターが読み取り良、不良の判定がされる。こ
こで、不良の判定がされた半導体チップ1はマーキング
がされ、半導体チップ1がリードフレームに固着される
際には、認識用カメラがこのマーキングを認識し不良な
半導体チップ1は除かれる。
【0004】図16は、トランスファーモールド工程を
示す。トランスファーモールド工程では、ダイボンド、
ワイヤボンドにより半導体チップ1が固着されたリード
フレーム2を、上下金型3A、3Bで形成したキャビテ
ィ4の内部に設置し、キャビティ4内にエポキシ樹脂を
注入することにより、半導体チップ1の封止が行われ
る。このようなトランスファーモールド工程の後、リー
ドフレーム2を各半導体チップ1毎に切断して、個別の
半導体装置が製造される(例えば特開平05−1294
73号)。
【0005】この時、図17に示すように、金型3Bの
表面には多数個のキャビティ4a〜4fと、樹脂を注入
するための樹脂源5と、ランナー6、及びランナー6か
ら各キャビティ4a〜4fに樹脂を流し込むためのゲー
ト7とが設けられている。これらは全て金型3B表面に
設けた溝である。短冊状のリードフレームであれば、1
本のリードフレームに例えば10個の半導体チップ1が
搭載されており、1本のリードフレームに対応して、1
0個のキャビティ4と10本のゲート7、及び1本のラ
ンナー6が設けられる。そして、金型3表面には例えば
リードフレーム20本分のキャビティ4が設けられる。
【0006】図18は、上記のトランスファーモールド
によって製造した半導体装置を示す。トランジスタ等の
素子が形成された半導体チップ1がリードフレームのア
イランド8上に半田等のろう材9によって固着実装さ
れ、半導体チップ1の電極パッドとリード10とがワイ
ヤ11で接続され、半導体チップ1の周辺部分が上記キ
ャビティの形状に合致した樹脂12で被覆され、樹脂1
2の外部にリード端子10の先端部分が導出されたもの
である。
【0007】次に、ウェハ上に形成された半導体チップ
1が、上記した製造方法により個々の半導体装置に形成
され、それらの半導体装置の電気的特性(hfeランク
別)は、テスターで測定、判定される。このとき、図1
5で説明したように、ウェハチェック工程でのウェハ状
態では正確に測定されなかった項目や、製品規格に照ら
してより厳しい測定項目でチェックが行われる。そし
て、この半導体装置の電気的特性の測定、判定工程で
は、全ての半導体装置が一定の方向に揃えられ、1個ず
つ半導体装置がチェックされる。この工程後、良品と判
定された半導体装置は、テーピングされ出荷される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のトランスファー
モールドにより個別の半導体装置を製造する方法では、
トランスファーモールド後に個々の半導体装置に分離さ
れてばらばらにされるため、各半導体装置を一定の方向
に揃えて個別に電気的特性(hfeランク別)の測定を
行っていた。その後、判定結果により半導体装置の特性
別に分けられてから特性別にテーピングされていたた
め、余分な時間と工程を要してしまう欠点があった。
【0009】また、半導体装置の電気的特性の測定、判
定工程により電気的特性を判定された半導体装置を1度
hfeランクごとに種別することなくそのままテーピン
グする場合では、テーピングラインを複数本準備しなけ
ればならない。そのため、テーピング装置をシンプルに
形成することが出来ず作業スペースを余分に占めてしま
う欠点や、良品の半導体装置を多ランクに判定すること
に限界があるという欠点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した各事
情に鑑みて成されたものであり、複数の搭載部を有する
基板の該搭載部の各々に半導体チップを固着し、前記各
搭載部に固着した前記半導体チップの各々を共通の樹脂
層で被覆した後に、前記基板を前記樹脂層を当接させて
粘着シートに貼り付け、ダイシングおよび測定を前記粘
着シートに貼り付けられた状態で行うことにより、個別
の半導体装置に分離することなく粘着シートで一体に支
持された状態で測定を行うことに特徴を有する。
【0011】また本発明では、複数の搭載部を有する基
板の該搭載部の各々に半導体チップを固着し、前記各搭
載部に固着した前記半導体チップの各々を共通の樹脂層
で被覆した後に、前記基板を前記樹脂層を当接させて粘
着シートに貼り付け、ダイシングおよび測定を前記粘着
シートに貼り付けられた状態で行い、更に前記粘着シー
トに貼り付けられた半導体装置を直接キャリアテープに
収納することにより、キャリアテープに収納するまで個
別の半導体装置に分離することなく粘着シートで一体に
支持された状態で作業を行えることに特徴を有する。
【0012】更に、前記個々の半導体装置の電気的特性
を良品であるか不良品であるかを判定するだけでなく、
良品の中でもどのランクの良品に値するかを判定するこ
とができる。そして、前記基板上に形成された全ての半
導体装置は、前記基板に形成されている位置、電気的特
性のレベル等をデータとして記憶され、テーピング時に
必要とされる電気的特性の半導体装置を選択的に収集
し、テーピングされることに特徴を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0014】本発明の第1の工程は、図1から図3に示
すように、複数の搭載部を有する基板を準備することに
ある。
【0015】まず図1に示すように、1個の半導体装置
に対応する搭載部20を複数個分、例えば100個分を
10行10列に縦横に配置した大判の基板21を準備す
る。基板21は、セラミックやガラスエポキシ等からな
る絶縁基板であり、それらが1枚あるいは数枚重ね合わ
されて、合計の板厚が200〜350μmと製造工程に
おける機械的強度を維持し得る板厚を有している。
【0016】基板21の各搭載部20の表面には、タン
グステン等の金属ペーストの印刷と、金の電解メッキに
よる導電パターンが形成されている。また、基板21の
裏面側には、外部接続電極としての電極パターンが形成
されている。
【0017】図2(A)は基板21の表面に形成した導
電パターンを示す平面図、図2(B)は基板21の断面
図である。
【0018】点線で囲んだ各搭載部20は、例えば長辺
×短辺が1.0mm×0.8mmの矩形形状を有してお
り、これらは互いに20〜50μmの間隔を隔てて縦横
に配置されている。前記間隔は後の工程でのダイシング
ライン24となる。導電パターンは、各搭載部20内に
おいてアイランド部25とリード部26を形成し、これ
らのパターンは各搭載部20内において同一形状であ
る。アイランド部25は半導体チップを搭載する箇所で
あり、リード部26は半導体チップの電極パッドとワイ
ヤ接続する箇所である。アイランド部25からは2本の
第1の連結部27が連続したパターンで延長される。こ
れらの線幅はアイランド部25よりも狭い線幅で、例え
ば0.1mmの線幅で延在する。第1の連結部27はダ
イシングライン24を超えて隣の搭載部20のリード部
26に連結する。更に、リード部26からは各々第2の
連結部28が、第1の連結部27とは直行する方向に延
在し、ダイシングライン24を越えて隣の搭載部20の
リード部24に連結する。第2の連結部28は更に、搭
載部20群の周囲を取り囲む共通連結部29に連結す
る。このように第1と第2の連結部27、28が延在す
ることによって、各搭載部20のアイランド部25とリ
ード部26とを電気的に共通接続する。これは金等の電
解メッキを行う際に、共通電極とするためである。
【0019】図2(B)を参照して、絶縁基板21に
は、各搭載部20毎にスルーホール30が設けられてい
る。スルーホール30の内部はタングステンなどの導電
材料によって埋設されている。そして、各スルーホール
30に対応して、裏面側に外部電極31を形成する。
【0020】図3は、基板21を裏面側から観測して外
部電極31a〜31dのパターンを示した平面図であ
る。これらの外部電極31a、31b、31c、31d
は、搭載部20の端から0.05〜0.1mm程度後退
されており、且つ各々が独立したパターンで形成されて
いる。にもかかわらず、電気的には各スルーホール30
を介して共通連結部29に接続される。これにより、導
電パターンを一方の電極とする電解メッキ法ですべての
導電パターン上に金メッキ層を形成することが可能とな
る。また、ダイシングライン24を横断するのは線幅が
狭い第1と第2の連結部27、28だけにすることがで
きる。
【0021】本発明の第2の工程は、図4に示すよう
に、搭載部の各々に半導体チップを固着し、ワイヤーボ
ンディングすることにある。
【0022】金メッキ層を形成した基板21の各搭載部
20毎に、半導体チップ33をダイボンド、ワイヤボン
ドする。半導体チップ33はアイランド部25表面にA
gペーストなどの接着剤によって固定し、半導体チップ
33の電極パッドとリード部32a、32bとを各々ワ
イヤ34で接続する。半導体チップ33としては、バイ
ポーラトランジスタ、パワーMOSFET等の3端子の
能動素子を形成している。バイポーラ素子を搭載した場
合は、アイランド部25に接続された外部電極31a、
31bがコレクタ端子であり、リード部26に各々接続
された外部電極31c、31dがベース・エミッタ電極
となる。
【0023】次に、本発明の第3の工程は、図5に示す
ように、基板の上を樹脂層で被覆し、各搭載部に固着し
た半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆することに
ある。
【0024】図5(A)に示すように、基板21の上方
に移送したディスペンサ(図示せず)から所定量のエポ
キシ系液体樹脂を滴下(ポッティング)し、すべての半
導体チップ33を共通の樹脂層35で被覆する。例えば
一枚の基板21に100個の半導体チップ33を搭載し
た場合は、100個全ての半導体チップ33を一括して
被覆する。前記液体樹脂として例えばCV576AN
(松下電工製)を用いた。滴下した液体樹脂は比較的粘
性が高く、表面張力を有しているので、その表面が湾曲
する。
【0025】続いて図5(B)に示すように、滴下した
樹脂層35を100〜200度、数時間の熱処理(キュ
ア)にて硬化させた後に、湾曲面を研削することによっ
て樹脂層35の表面を平坦面に加工する。研削にはダイ
シング装置を用い、ダイシングブレード36によって樹
脂層35の表面が基板21から一定の高さに揃うよう
に、樹脂層35表面を削る。この工程では、樹脂層35
の膜厚を0.3〜1.0mmに成形する。平坦面は、少
なくとも最も外側に位置する半導体チップ33を個別半
導体装置に分離したときに、規格化したパッケージサイ
ズの樹脂外形を構成できるように、その端部まで拡張す
る。前記ブレードには様々な板厚のものが準備されてお
り、比較的厚めのブレードを用いて、切削を複数回繰り
返すことで全体を平坦面に形成する。
【0026】また、滴下した樹脂層35を硬化する前
に、樹脂層35表面に平坦な成形部材を押圧して平坦且
つ水平な面に成形し、後に硬化させる手法も考えられ
る。
【0027】次に、本発明の第4の工程は、図6に示す
ように、基板21を樹脂層35を当接させて粘着シート
50を貼り付けることにある。
【0028】図6(A)に示すように、基板21を反転
し、樹脂層35の表面に粘着シート50(たとえば、商
品名:UVシート、リンテック株式会社製)を貼り付け
る。先の工程で樹脂層35表面を平坦且つ基板21表面
に対して水平の面に加工したことによって、樹脂層35
側に貼り付けても基板21が傾くことなく、その水平垂
直の精度を維持することができる。
【0029】図6(B)に示すように、ステンレス製の
リング状の金属枠51に粘着シート50の周辺を貼り付
け、粘着シート50の中央部分には6個の基板21が間
隔を設けて貼り付けられる。
【0030】次に、本発明の第5の工程は、図7に示す
ように、基板の裏面側から、搭載部毎に、基板と樹脂層
とをダイシングして、個々の半導体装置に分離すること
にある。
【0031】図7(A)に示すように、搭載部20毎に
基板および樹脂層35を切断して各々の半導体装置に分
離する。切断にはダイシング装置のダイシングブレード
36を用い、ダイシングライン24に沿って樹脂層35
と基板21とを同時にダイシングすることにより、搭載
部20毎に分割した半導体装置を形成する。ダイシング
工程においては前記ダイシングブレード36がダイシン
グシート50の表面に到達するような切削深さで切断す
る。この時には、基板21の裏面側からも観測可能な合
わせマーク(例えば、基板21の周辺部分に形成した貫
通孔や、金メッキ層の一部)をダイシング装置側で自動
認識し、これを位置基準として用いてダイシングする。
また、電極パターン31a、31b、31c、31dや
アイランド部25がダイシングブレード36に接しない
パターン設計としている。これは、金メッキ層の切断性
が比較的悪いので、金メッキ層のバリが生じるのを極力
防止する事を目的にしたものである。従って、ダイシン
グブレード36と金メッキ層とが接触するのは、電気的
導通を目的とした第1と第2の接続部27、28のみで
ある。
【0032】図7(B)に示すように、金属枠51に周
辺を貼り付けられた粘着シート50に貼り付けられた複
数枚の基板21は1枚ずつダイシングライン24を認識
して、ダイシング装置で縦方向の各ダイシングライン2
4に従って分離され、続いて金属枠51を90度回転さ
せて横方向の各ダイシングライン24に従って分離され
る。ダイシングにより分離された各半導体装置は粘着剤
で粘着シート50にそのままの状態で指示されており、
個別にバラバラに分離されない。
【0033】次に、本発明の第6の工程は本発明の特徴
とする工程であり、図8(A)、(B)に示すように、
粘着シート50に一体に支持されたダイシング後の各半
導体装置の特性の測定が行われる。
【0034】図8(A)に示すように、粘着シート50
に一体に支持された各半導体装置の基板21を裏面側に
露出した外部電極31a〜31dにプローブの針52を
当てて、各半導体装置の特性パラメータ等を個別に測定
して良不良および特性別(hfeランク別)の判定を行
う。基板21はセラミックやガラスエポキシ等からなる
絶縁基板を用いているので、製造工程での伸縮による基
板の大きさのばらつきや粘着シート50で支持している
ための微小な位置ずれを考慮して、外部電極31a〜3
1dの位置ずれを検出して位置補正をしながらプローブ
の針52を外部電極31a〜31dに当てて 測定を行
う。
【0035】図8(B)に示すように、金属枠51には
複数枚の基板21が貼り付けられており、ダイシング工
程のままの状態で個別の半導体装置を支持されているの
で、半導体装置の表裏の判別および外部電極のエミッ
タ、ベース、コレクタ等の種別や方向の判別も不要にで
きる。この測定は各基板21毎に矢印方向に1行ずつ順
次行われ、端部まで来ると元に戻り次の行に移動する。
金属枠51は1個の半導体装置のサイズ分だけ位置補正
をしながら行方向にピッチ送りをし、端部まで来ると列
方向に移動して再び行方向にピッチ送りをすることで、
極めて容易に且つ大量に行える。
【0036】具体的には、図9(A)および(B)に示
すように、認識用カメラ54は、半導体装置40aをカ
メラ視野53のセンターに捕らえ位置認識を行う。この
とき、カメラ視野53は複数個の半導体装置40aの他
にその周辺の半導体装置40b、40e等も同時に捕ら
える。しかし、この認識用カメラ54のレンズには、カ
メラ視野53のセンターに半導体装置1個分の視野にな
るようにマスキングが施されている。そのことで、カメ
ラ視野53は確実に半導体装置40aを捕らえることが
でき、位置認識の精度をより向上させることができる。
特に、半導体装置40の大きさは小さく密集して形成さ
れているので、位置認識が少しずれることで、周囲の半
導体装置との同時測定の際に干渉を生じてしまうので、
位置認識の精度は重要である。
【0037】そして、まず半導体装置40cの位置認識
がされ位置補正した後に、隣接する半導体装置40b、
40c、40d、40eの電極パットにプローブの針5
2が当てられ、これらの半導体装置の特性が測定され
る。このとき、周辺の半導体装置40b、40d、40
eの位置認識は許容範囲内の位置ずれに有るとみなして
省略され、特性の測定のみ行われるので生産性の向上へ
と繋がる。
【0038】次に、半導体装置40b、40c、40
d、40eの測定中に次の測定を行う半導体装置40a
が位置認識され微少な位置ずれを検出する。この位置ず
れを補正して次の半導体装置40aを含むその周囲に隣
接する複数の半導体装置の電極パットにプローブの針5
2が当てられ、これらの半導体装置の特性が測定され
る。この作業を1列繰り返した後、今度は1列飛ばして
次の列で同じ作業が行われる。この作業の繰り返しで1
つの基板21の全ての半導体装置40の特性が測定され
る。半導体装置40の測定結果はテスターのメモリーに
記憶されており、この測定結果はフロッピー(登録商
標)デスクに移されて次の工程での作業に用いられる。
【0039】この半導体装置40の特性を測定する作業
では、認識用カメラ54およびプローブの針52の位置
は固定されている。そして、半導体装置40が固定され
ている金属枠51が移動することで、この作業が行われ
る。そして、位置認識作業において、1個の半導体装置
40の電極パットを認識し、目標位置からのずれ量を画
像処理装置から取り込みそのずれ分を盛り込んで次の半
導体装置40を移動させる。
【0040】ここでは、1個の半導体装置を位置認識
し、該半導体装置に隣接する4個の半導体装置の特性の
測定を行う場合について述べたが、特に4個でなければ
ならない訳ではなく、最大で10個の半導体装置の特性
測定を位置認識なしで行うことができる。
【0041】ここで、本発明であるマッピング工程が、
上記した半導体装置40の特性(hfeランク別)の測
定、判定工程と同時に行われる。
【0042】図10(A)に示したように、金属枠51
内には、6個の基板21が粘着シート50に貼り付けら
れている。そして、1個の基板21には、例えば100
個の半導体装置40が10行10列に縦横に配列されて
いる。マッピング工程では、テスターにより特性が判定
された半導体装置40は、金属枠51内のどの基板21
に位置するか、そして該基板21のどの位置に形成され
ているか、特性(hfeランク別)はどのランクになる
かをデータとしてテスターのメモリーに記憶される。
【0043】そして、金属板51内には、6個の基板2
1が粘着シート50に貼り付けられている他に、バーコ
ード61が貼られている。金属枠51は複数枚準備され
るが、バーコード61にてそれぞれ区別される。そし
て、金属板51内の各基板21は、例えば上段の左端の
基板21を1とし、下段の右端の基板21が6となるよ
うに番号が付けられる。基板21内に形成された個々の
半導体装置40に関しても同様に、例えば上段の左端の
半導体装置40を1として下段の右端が100となるよ
うに番号が付けられる。そして、半導体装置40の特性
(hfeランク別)については、例えば、1は良品でか
つ70≦hfe<110の半導体装置40、2は良品で
かつ110≦hfe<180の半導体装置40、3は良
品でかつ180≦hfe<240の半導体装置40、4
は良品でかつ240≦hfe<300の半導体装置4
0、5、6および7は不良品の半導体装置40との具合
に区別される。ここで、不良品の半導体装置40に対し
ても多ランクで判定することができるので、不良品が形
成された原因も追及し易くなる。
【0044】そして、具体的には、上記したデータを図
11に示したように表としてテスタ内に記録される。そ
の後、テーピング工程では、このデータを利用して作業
が行われる。
【0045】更に、本発明の第7の工程は、図12に示
すように、粘着シート50に一体に支持された各半導体
装置40を直接キャリアテープ41に収納することにあ
る。
【0046】図12(A)に示すように、粘着シート5
0に一体に支持された測定済みの各半導体装置40は良
品のみを識別してキャリアテープ41の収納孔に吸着コ
レット53により粘着シート50から離脱させて収納す
る。
【0047】本発明では、この半導体装置40を直接キ
ャリアテープ41に収納する作業において、全ての半導
体装置40を1度特性(hfeランク別)で種別するの
ではなく、必要とする特性の半導体装置40を選択し収
納することが出来る。上記したように、この方法は、粘
着シート50上に貼り付けられた半導体装置40を図1
1に示したデータを利用して、直接キャリアテープに収
納することに特徴を有する。半導体装置40を収納する
際、顧客のニーズに合った特性だけの半導体装置40を
選択し収集することで、テーピングを行う作業ラインは
1本のラインで作業能率を低下させることなく対応する
ことが出来る。更に、不良品と判定された半導体装置4
0は必然的に粘着シート50上に残るので、そのまま破
棄することができる。その結果、従来での作業における
不良品に対する余分な作業を省くことができる。
【0048】図12(B)に示すように、金属枠51に
は複数枚の基板21が貼り付けられており、ダイシング
工程のままの状態で個別の半導体装置40を支持してい
るので、キャリアテープ41への収納には金属枠51を
必要とされる半導体装置40のところにだけ移動させれ
ば良く必要最小限の動きだけで行えるため、極めて容易
に且つ大量に行える。
【0049】図13は本工程で用いるキャリアテープの
(A)平面図(B)AA線断面図(C)BB線断面図を
示す。テープ本体41は膜厚が0.5〜1.0mm、幅
が6〜15mm、長さが数十mにも及ぶ帯状の部材であ
り、素材は段ボールのような紙である。テープ本体41
には一定間隔で貫通孔42が穿設される。また、テープ
本体41を一定間隔で送るための送り孔43が形成され
ている。該貫通孔42と送り孔43は金型などの打ち抜
き加工によって形成される。テープ本体41の膜厚と貫
通孔42の寸法は、梱包すべき電子部品40を収納でき
る大きさに設計される。
【0050】テープ本体41の裏面側には、透明なフィ
ルム状の第1のテープ44が貼り付けられて貫通孔42
の底部を塞いでいる。テープ本体41の表面側には、同
じく透明なフィルム状の第2のテープ45が貼り付けら
れて貫通孔43の上部を塞いでいる。第2のテープ45
は側部近傍の接着部46でテープ本体41と接着されて
いる。また、第1のテープ44も第2のテープ45と同
様の箇所でテープ本端41に接着されている。これらの
接着は、フィルム上部から接着部46に対応する加熱部
を持つ部材で熱圧着する事によって行われており、両者
共にフィルムを引っ張ることによって剥離することが可
能な状態の接着である。
【0051】最後に図14は、上述の工程によって完成
された各半導体装置を示す斜視図である。パッケージの
周囲4側面は、樹脂層35と基板21の切断面で形成さ
れ、パッケージの上面は平坦化した樹脂層35の表面で
形成され、パッケージの下面は絶縁基板21の裏面側で
形成される。
【0052】この半導体装置は、縦×横×高さが、例え
ば、1.0mm×0.6mm×0.5mmのごとき大き
さを有している。基板21の上には0.5mm程度の樹
脂層35が被覆して半導体チップ33を封止している。
半導体チップ33は約150μm程度の厚みを有する。
アイランド部25とリード部26はパッケージの端面か
ら後退されており、第1と第2の接続部27、28の切
断部分だけがパッケージ側面に露出する。
【0053】外部電極31a〜31dは基板21の4隅
に、0.2×0.3mm程度の大きさで配置されてお
り、パッケージ外形の中心線に対して左右(上下)対象
となるようなパターンで配置されている。この様な対称
配置では電極の極性判別が困難になるので、樹脂層35
の表面側に凹部を形成するか印刷するなどして、極性を
表示するマークを刻印するのが好ましい。
【0054】上述した製造方法によって形成された半導
体装置は、多数個の素子をまとめて樹脂でパッケージン
グするので、個々にパッケージングする場合に比べて、
無駄にする樹脂材料を少なくでき、材料費の低減につな
がる。また、リードフレームを用いないので、従来のト
ランスファーモールド手法に比べて、パッケージ外形を
大幅に小型化することができる。更に、外部接続用の端
子が基板21の裏面に形成され、パッケージの外形から
突出しないので、装置の実装面積を大幅に小型化できる
ものである。
【0055】更に、上記の製造方法は、基板21側でな
く樹脂層35側に粘着シート50を貼り付けてダイシン
グを行っている。例えば基板21側に貼り付けた場合
は、素子を剥離したときに粘着シート50の粘着剤が電
極パターン31a〜31dの表面に付着してしまう。こ
のような粘着剤が残った状態で素子を自動実装装置に投
入すると、実装時における電極パターン31a〜31d
の半田付け性を劣化させる危惧がある。また、電極パタ
ーン31a〜31d表面にゴミが付着することによる弊
害も危惧される。本発明によれば、樹脂層35側に貼り
付けることによってこれらの弊害を解消している。
【0056】更に、樹脂層35側に粘着シート50を貼
り付けるに際して、樹脂層35の表面を水平且つ平坦面
に加工することによって、基板21側に粘着シート50
を貼り付けた場合と同じ垂直水平精度を維持することが
できる。
【0057】尚、上記実施例は3端子素子を封止して4
個の外部電極を形成した例で説明したが、例えば2個の
半導体チップを封止した場合や、集積回路を封止した場
合も同様にして実施することが可能である。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、第1に、樹脂層で被覆
した後に、金属枠に周辺を貼り付けた粘着シートに複数
の基板を貼り付けてから、ダイシング工程からテーピン
グ工程までをそのままの状態で行えるので、微小パッケ
ージ構造に拘わらず極めて量産性に富んだ半導体装置の
製造方法が実現できる。
【0059】第2に、特定測定における個々の半導体装
置のデータがテスタ内に記録されるため、キャリアテー
プへの収納の際このデータを利用することで、必要され
る特性の半導体装置だけを選択し、粘着シート上から直
接キャリアテープ41に収納することができるので、極
めて量産性に富み、また、テーピング工程における機構
がシンプルに形成される半導体装置の製造方法が実現で
きる。
【0060】第3に、粘着シート上に形成された全ての
半導体装置の位置、hfeランクおよび数量がデータと
して管理されているため、粘着シート上から直接キャリ
アテープ41に収納する作業は必要最小限の動作で行う
半導体装置の製造方法が実現できる。
【0061】第4に、全ての半導体装置の位置と特性を
データにより管理し、テーピング工程に利用するので、
半導体装置の特性(hfeランク別)を多ランクに種別
することができ、かつ、1本の作業ラインで作業効率を
低下させることなく多ランクの半導体装置を特性別にキ
ャリアテープに収納することに対応する半導体装置の製
造方法が実現できる。
【0062】第5に、不良品である半導体装置は、必然
的にシート上に残るため、種別することなくそのまま破
棄することができるので、不良品に対する余分な工程と
時間を短縮した製造ラインが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を説明するための斜視図であ
【図2】本発明の製造方法を説明するための(A)平面
図(B)断面図である。
【図3】本発明の製造方法を説明するための平面図であ
る。
【図4】本発明の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図5】本発明の製造方法を説明するための(A)断面
図(B)断面図である。
【図6】本発明の製造方法を説明するための(A)断面
図(B)平面図である。
【図7】本発明の製造方法を説明するための(A)断面
図(B)平面図である。
【図8】本発明の製造方法を説明するための(A)断面
図(B)平面図である。
【図9】本発明の製造方法を説明するための(A)平面
図(B)断面図である。
【図10】本発明の製造方法を説明するための平面図で
ある。
【図11】本発明の製造方法を説明するための表であ
る。
【図12】本発明の製造方法を説明するための(A)断
面図(B)平面図である。
【図13】本発明の製造方法を説明するための(A)平
面図(B)断面図(C)断面図である。
【図14】本発明の製造方法を説明するための(A)斜
視図(B)斜視図である。
【図15】従来例を説明するための平面図である。
【図16】従来例を説明するための断面図である。
【図17】従来例を説明するための平面図である。
【図18】従来例を説明するための断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の搭載部を有する基板の該搭載部の
    各々に半導体チップを固着し、前記各搭載部に固着した
    前記半導体チップの各々を共通の樹脂層で被覆した後
    に、前記基板を前記樹脂層を当接させて粘着シートに貼
    り付け、ダイシングおよび測定を前記粘着シートに貼り
    付けられた状態で行い、更に前記粘着シートに貼り付け
    られた半導体素子を直接キャリアテープに収納する半導
    体装置の製造方法において、 前記半導体素子は、測定後、各々の位置と特性とがデー
    タ管理され、前記半導体素子は、特性別にキャリアテー
    プに収納されることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子は、少なくとも1本のキ
    ャリアラインで特性別に前記半導体素子がキャリアテー
    プに収納されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記粘着シートの周辺を固定する金属枠
    は、各々バーコードを有し、該バーコードでデータ管理
    されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記粘着シートには複数の前記基板が貼
    り付けられ、前記半導体素子の複数のデータが管理され
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2000236022A 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3605009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236022A JP3605009B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置の製造方法
TW090109250A TW492172B (en) 2000-08-03 2001-04-18 Method for making semiconductor device
US09/911,972 US6528330B2 (en) 2000-08-03 2001-07-24 Semiconductor device manufacturing method
KR1020010046791A KR100662690B1 (ko) 2000-08-03 2001-08-02 반도체 장치의 제조 방법
CNB011247614A CN1184677C (zh) 2000-08-03 2001-08-03 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236022A JP3605009B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050645A true JP2002050645A (ja) 2002-02-15
JP3605009B2 JP3605009B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18728137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236022A Expired - Lifetime JP3605009B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6528330B2 (ja)
JP (1) JP3605009B2 (ja)
KR (1) KR100662690B1 (ja)
CN (1) CN1184677C (ja)
TW (1) TW492172B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145053A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法
US7518558B2 (en) 2006-04-14 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
US7519328B2 (en) 2006-01-19 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
JPWO2013161173A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-21 シャープ株式会社 チップソーティング装置およびチップソーティング方法、制御プログラム、可読記憶媒体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126333A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその情報管理システム
JP2002026182A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6884663B2 (en) * 2002-01-07 2005-04-26 Delphon Industries, Llc Method for reconstructing an integrated circuit package using lapping
JP3831287B2 (ja) * 2002-04-08 2006-10-11 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US20030209847A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Allison Claudia Leigh Handling device comprising multiple immobilization segments
US20110005667A1 (en) * 2002-05-10 2011-01-13 Delphon Industries LLC Multiple segment vacuum release handling device
JP4107417B2 (ja) 2002-10-15 2008-06-25 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
JP4283596B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-24 日東電工株式会社 チップ状ワークの固定方法
WO2005073902A1 (ja) * 2003-12-26 2005-08-11 Toray Engineering Co.,Ltd. 電子回路基板中間部材、その製造方法、その製造装置、非接触idカード類の製造方法、およびその装置
JP4275522B2 (ja) * 2003-12-26 2009-06-10 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP4443962B2 (ja) * 2004-03-17 2010-03-31 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
CN100401490C (zh) * 2004-07-09 2008-07-09 日月光半导体制造股份有限公司 重测半导体元件的方法
TWI265556B (en) * 2005-06-22 2006-11-01 Advanced Semiconductor Eng Wafer and method of cutting the same
KR100943799B1 (ko) * 2006-09-12 2010-02-23 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱·다이본드 필름
US20080156780A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Sergei Voronov Substrate markings
US7931186B2 (en) * 2007-03-13 2011-04-26 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method of teaching eyepoints for wire bonding and related semiconductor processing operations
JP5126370B2 (ja) * 2008-12-16 2013-01-23 株式会社村田製作所 回路モジュール
US8946058B2 (en) * 2011-03-14 2015-02-03 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US8802545B2 (en) * 2011-03-14 2014-08-12 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US10105927B1 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Delphon Industries, Llc Silicone-free thermoplastic elastomer (TPE) materials for use in carrier devices
JP6257291B2 (ja) * 2013-12-04 2018-01-10 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法
US9937398B1 (en) * 2017-01-09 2018-04-10 Saver Products, Llc Golf tee with at least two support surfaces
US10535812B2 (en) * 2017-09-04 2020-01-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7296835B2 (ja) * 2019-09-19 2023-06-23 株式会社ディスコ ウェーハの処理方法、及び、チップ測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833111B2 (ja) * 1989-03-09 1998-12-09 日立化成工業株式会社 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム
JPH08335653A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nitto Denko Corp 半導体装置およびその製法並びに上記半導体装置の製造に用いる半導体装置用テープキャリア
JPH10144741A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Rohm Co Ltd Icチップの性能分類方法および装置
JP3813327B2 (ja) * 1997-09-26 2006-08-23 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519328B2 (en) 2006-01-19 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
US7518558B2 (en) 2006-04-14 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
WO2007145053A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法
US7932730B2 (en) 2006-06-12 2011-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. System for inspecting electromagnetic coupling modules and radio IC devices and method for manufacturing electromagnetic coupling modules and radio IC devices using the system
JP4983794B2 (ja) * 2006-06-12 2012-07-25 株式会社村田製作所 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法
JPWO2013161173A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-21 シャープ株式会社 チップソーティング装置およびチップソーティング方法、制御プログラム、可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW492172B (en) 2002-06-21
CN1337737A (zh) 2002-02-27
CN1184677C (zh) 2005-01-12
KR20020011909A (ko) 2002-02-09
JP3605009B2 (ja) 2004-12-22
KR100662690B1 (ko) 2007-01-02
US6528330B2 (en) 2003-03-04
US20020019066A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7427810B2 (en) Semiconductor device including semiconductor element mounted on another semiconductor element
US6737285B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3738176B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186301A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100681772B1 (ko) 반도체 시험 방법 및 반도체 시험 장치
KR20030004072A (ko) 인식 장치, 본딩 장치 및 회로 장치의 제조 방법
JP3877454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080305576A1 (en) Method of reducing warpage in semiconductor molded panel
JP4803855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080305306A1 (en) Semiconductor molded panel having reduced warpage
JP3831504B2 (ja) リードフレーム
JPH11307673A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3639509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101351876A (zh) 用于集成电路封装的具有最大化可用面积的条带
JP2002050590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3600136B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2000164609A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163632A (ja) 半導体装置
JPH0449633A (ja) フィルムキャリヤテープ、半導体装置、及び、半導体装置の実装方法
JP2003031603A (ja) 回路装置の製造方法
JPH0677359A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8