[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4975518B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4975518B2
JP4975518B2 JP2007127360A JP2007127360A JP4975518B2 JP 4975518 B2 JP4975518 B2 JP 4975518B2 JP 2007127360 A JP2007127360 A JP 2007127360A JP 2007127360 A JP2007127360 A JP 2007127360A JP 4975518 B2 JP4975518 B2 JP 4975518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
unit
speed
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007127360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281881A (ja
Inventor
吉晃 菊池
吉和 原田
教夫 冨田
哲嗣 伊藤
昌太郎 岡本
哲也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007127360A priority Critical patent/JP4975518B2/ja
Publication of JP2008281881A publication Critical patent/JP2008281881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975518B2 publication Critical patent/JP4975518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタおよびファクシミリ等に適用される画像形成装置に関するものである。
従来、例えば中間転写ベルトを備えた電子写真方式の画像形成装置では、感光体に形成された静電潜像がトナーにより現像され、これにより得られたトナー画像は、例えば、中間転写ベルトに転写(一次転写)され、さらに、中間転写ベルトから用紙に転写(二次転写)される。この用紙は加熱ローラと加圧ローラとを有する定着装置に搬送され、用紙上のトナー画像は、上記両ローラ間において溶融され、用紙上に定着される。
一方、給紙カセット等の給紙部から供給される用紙は、レジストローラにてタイミングを調整された後に、中間転写ベルトに搬送され、さらに定着装置に搬送される。このような従来の画像形成装置において、上記レジストローラから定着装置に至るまでの用紙の搬送速度は、一定ではなく適宜制御されている。
例えば、特許文献1に記載の構成では、上記の構成とは異なり、感光体から用紙に直接トナー画像が転写され、この用紙は搬送ベルトにより搬送されて定着装置に送られる。この特許文献1に記載の構成では、用紙の先端部が搬送ベルトに到達すると、この搬送ベルトによる用紙搬送速度を感光体による用紙搬送速度よりも速くしている。そして、用紙先端が定着装置の両ローラ間に突入する前に、すなわち用紙先端が定着装置の上記両ローラにて挟持される前に、用紙搬送速度を定着装置による用紙搬送速度まで低下させている。なお、用紙先端が定着装置の両ローラ間に突入する前に、用紙搬送速度を減速しているのは、用紙が定着装置のローラと衝突する際に用紙に加わる衝撃を緩和しようとするものである。
特開平8−234616(平成8年9月13日公開)
しかしながら、上記特許文献1のように、定着装置に用紙が突入する前に用紙搬送速度を減速する構成では、用紙が定着装置のローラと衝突した場合に起こる、用紙搬送方向の上流側方向への用紙の押し戻し作用に対抗することができず、用紙上のトナー画像に画像の乱れ(転写ずれ)が生じ易くなる。
一方、単に、用紙先端が定着装置の両ローラ間に突入後にも、用紙搬送速度を減速しない構成とした場合には、上記転写ずれの問題は解決できるものの、用紙のたわみによる画像不良が発生する。すなわち、用紙搬送速度を減速しなければ、用紙における定着装置と中間転写ベルト(中間転写ベルトから用紙へのトナー画像の二次転写部)との間の部分にたわみが生じる。この場合、用紙にはこのたわみを解消しようとする力が働くので、その力により定着装置の両ローラ間の定着ニップ部に用紙先端部を押し込み、定着装置との衝突に対抗させて画像の乱れを抑制することができる。しかしながら、用紙のたわみが大きくなると、そのたわみにより用紙に転写されたトナー画像が中間転写ベルト等の周辺部材に接触することにより生じる画像不良の原因となる。
したがって、本発明は、用紙の搬送速度を適切に制御することにより用紙に転写されたトナー画像の乱れに起因する画像不要を防止して、良好な画像を得ることができる画像形成装置の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、感光体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像してトナー画像を形成し、このトナー画像を取得して転写部により用紙上に転写する動作と、互いに圧接されて逆方向に回転する加圧ローラと定着ローラとを有する定着部により、前記用紙上のトナー画像を用紙に定着させる動作とを行い、用紙搬送経路において用紙搬送方向に用紙搬送手段、前記転写部および前記定着部がこの順序に配置されている画像形成装置において、前記用紙搬送経路における用紙の位置を検出する用紙位置検出手段と、前記用紙搬送経路を搬送される用紙の先端部が定着部の前記両ローラ間に挟持される第1位置に到達したことが前記用紙位置検出手段にて検出されるまでは、前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を前記転写部における用紙搬送速度よりも速い第1速度に設定する一方、前記用紙の先端部が前記第1位置に到達したことが前記用紙位置検出手段にて検出されたときには、前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を前記第1速度よりも遅い第2速度に低下させる制御手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、用紙搬送経路を搬送される用紙の先端部が定着部の両ローラ間に挟持される第1位置に到達するまでは、転写部の上流側に位置する用紙搬送手段による用紙搬送速度は転写部における用紙搬送速度よりも速い第1速度となる。したがって、このときには、用紙における転写部の上流側部分において撓みが発生する。
ここで、用紙の先端部が定着部のローラに衝突した場合、用紙には上流側に押し戻そうとする力(第2の力)が作用する。しかしながら、用紙には上記撓みによって第2の力とは逆方向の第1の力が作用しているので、第2の力は第1の力によって打ち消される。したがって、第2の力が作用することによる用紙上でのトナー画像の転写ずれを抑制することができる。
一方、用紙の先端部が第1位置に到達した場合には、用紙搬送手段による用紙搬送速度は第1速度よりも遅い第2速度に低下する。したがって、用紙における転写部の上流側部分において過度に大きな撓みが発生し、この撓み部分が転写部を構成する部材に接触してトナー画像が乱れ、画像不良を生じる事態を防止することができる。
上記の画像形成装置は、前記転写部と前記用紙搬送手段との間の前記用紙搬送経路上における用紙の撓み量を検出する用紙撓み量検出手段を備え、前記制御手段は、前記用紙撓み量検出手段にて検出される用紙の撓み量に応じて前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、転写部と用紙搬送手段との間の用紙搬送経路上における用紙の撓み量に応じて用紙搬送手段による用紙搬送速度が制御されるので、用紙の撓み量を前記第1の力を得る上において適当な範囲に維持することができる。
上記の画像形成装置において、前記用紙撓み量検出手段は、用紙に光を投射する発光部、および用紙からの反射光を受光する受光部を備えた反射型センサであり、このセンサから用紙までの距離を検出するものである構成としてもよい。
上記の構成によれば、用紙撓み量検出手段は、光を利用した反射型センサであるので、簡単な構成にて適切に用紙の撓み量を検出することができる。
上記の画像形成装置において、前記制御手段は、前記用紙の撓み量が所定量以下となるように前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、用紙の撓み量が所定量以下となるように用紙搬送手段による用紙搬送速度が制御されるので、上記所定量を適当な値に設定しておけば、用紙の撓み部分が転写部を構成する部材に接触して画像不良が発生する事態を確実に防止することができる。
上記の画像形成装置において、前記制御手段は、前記用紙の撓み量が所定量を超えた場合に前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を前記第1速度から前記第2速度に低下させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、用紙の撓み量が所定量を超えた場合に用紙搬送手段による用紙搬送速度が第1速度から第2速度に低下するので、用紙の撓み量を前記第1の力を得る上において適当な量に維持することができ、かつ用紙の撓み部分が転写部を構成する部材に接触して画像不良が発生する事態を確実に防止することができる。
上記の画像形成装置は、用紙の厚さとをその用紙の厚さに対応した前記所定値との複数の組み合わせを記憶する記憶手段と、用紙の厚さを入力可能な入力手段とを備え、前記制御手段は、前記入力手段から入力された用紙の厚さに対応する前記所定値を前記記憶手段に記憶されている前記組み合わせの情報を参照して設定する構成としてもよい。
上記の構成によれば、例えば、用紙が厚いほど所定値が大きく設定されるなど、用紙の厚さに応じて用紙の撓み量についての所定値が設定されるので、用紙の厚さに応じて適切な用紙搬送手段の速度制御を行うことができる。
以上のように、本発明の構成によれば、用紙の先端部が定着部のローラに衝突した場合の衝撃を緩和して、用紙上でのトナー画像の転写ずれを抑制することができる。また、用紙における転写部の上流側部分において過度に大きな撓みが発生し、この撓み部分が転写部を構成する部材に接触して画像不良を生じる事態を防止することができる。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す縦断側面図である。
画像形成装置Aは、その上部に設けられた原稿読取装置(スキャナー)Cが原稿を読み込んで作成した画像データまたは外部から伝達された画像データに応じて、シートである記録用紙(以下、単に用紙と称する)に対して多色および単色の画像を形成するものである。この画像形成装置Aの外部ボディには、使用者に対向して各種状態表示の表示部(図示せず)と、設定および操作指示を入力する操作パネル(図示せず)とが設けられている。
画像形成装置Aは、露光ユニット1、現像器2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)、帯電器5(5a、5b、5c、5d)、クリーナユニット4(4a、4b、4c、3d)、中間転写ベルトユニット8、転写ユニット(転写部)11、定着ユニット(定着部)12、用紙搬送路S、給紙トレイ(給紙カセット)10(10(1)、10(2)、10(3)、10(4))および排紙トレイ15を備えている。なお、これら手段のうち、各色の画像形成ステーションを構成するために、各色に応じて設けられている手段については、適宜、現像器2、感光体ドラム3、帯電器5、クリーナユニット4のように記載する。この点は、後述の中間転写ローラ6a、6b、6c、6dについても同様である。
排紙トレイ15は原稿読取装置Cの下方の空間に形成されており、ほぼ水平な用紙載置面を有する。この排紙トレイ15上には印字された用紙がフェイスダウン(印字面を下方向き)で排出される。この排紙トレイ15の用紙載置面の下方には本画像形成装置Aの本体部が設けられている。
画像形成装置Aにおいて扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。したがって、画像形成装置Aの本体部では、現像器2(2a、2b、2c、2d)、感光体ドラム3(3a、3b、3c、3d)、帯電器5(5a、5b、5c、5d)、クリーナユニット4(4a、4b、4c、3d)は各色に応じた4種類の潜像を形成するように設けられ、それぞれ各色の画像形成ステーションを構成している。各色に応じて4個設けらている上記手段においては、aがブラックに、bがシアンに、cがマゼンタに、dがイエローに設定されている。
感光体ドラム3は、本画像形成装置の上部に配置(装着)されている。また、上記4つの画像ステーションに応じた感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)が転写ユニット11に向かって、3d,3c,3b,3aの順で配列され、これら感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)上には、中間転写ベルト7が配設されている。中間転写ベルトユニット8は、各感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)の上に設けられた中間転写ベルト7が各感光体ドラム3(3a,3b,3c,3d)の表面に接して循環する構成である。
中間転写ベルトユニット8の上方には、水平方向に仕切り壁8aが配設され、この仕切り壁8aと前記排紙トレイ15との間の空間には、複数のトナーボックス2Xが配置されている。これらトナーボックス2Xは、前記現像器2(2a、2b、2c、2d)に供給する4種類の現像剤のトナーをそれぞれ収容する。
帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させるものであり、図2に示す接触方式のローラ型のほか、ブラシ型やチャージャー型が用いられることもある。
露光ユニット1は、レーザ照射部および反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)を用いている。露光ユニット1としては、この手法のほかに、発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドを用いる手法もある。露光ユニット1では、入力された画像データに応じて、帯電された感光体ドラム3を露光することにより、その表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する。
現像器2は、対応する感光体ドラム3上に形成された静電潜像を(K、C、M、Y)のトナーにより顕像化するものである。クリーナユニット4は、現像・画像転写後における感光体ドラム3上の表面に残留したトナーを除去し回収するものである。
中間転写ベルトユニット8は、中間転写ベルト7、中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルトテンション機構73、中間転写ベルト従動ローラ72、中間転写ローラ6(6a、6b、6c、6d)、および中間転写ベルトクリーニングユニット9を備えている。
中間転写ベルト駆動ローラ71、中間転写ベルトテンションローラ73、中間転写ローラ6および中間転写ベルト従動ローラ72は、中間転写ベルト7を張架し、矢印B方向に回転駆動させるものである。
中間転写ローラ6は、感光体ドラム3のトナー像を、中間転写ベルト7上に転写するための転写バイアスを与えるものである。この中間転写ローラ6は、中間転写ベルトユニット8の中間転写ベルトテンション機構73の中間転写ローラ取付部に回転可能に支持されている。
中間転写ベルト7は、各感光体ドラム3に接触するように設けられ、各感光体ドラム3に形成された各色のトナー像が順次に重ねて転写される。感光体ドラム3から中間転写ベルト7へのトナー像の転写は、中間転写ベルト7の裏側に接触している中間転写ローラ6によって行われる。これにより、中間転写ベルト7上に一つのカラーのトナー像(多色トナー像)が形成される。中間転写ベルト7は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
中間転写ローラ6には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。中間転写ローラ6は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM,発泡ウレタン等)により覆われている。上記導電性の弾性材が存在することにより、中間転写ベルトに対して均一に高電圧を印加することができる。本実施の形態では、転写電極としてローラ形状を使用しているが、それ以外にブラシ形状であってもよい。
上述のように、各感光体ドラム3上には画像データの各色相に応じて静電潜像が形成され、これら静電潜像は対応する色のトナーによって顕像化され、得られたトナー画像は中間転写ベルト7上に積層され、上記画像データに対応した一つのトナー画像となる。このトナー画像は、中間転写ベルト7の回転によって、用紙と中間転写ベルト7の接触位置に配置される転写ユニット11により用紙上に転写される。転写ユニット11は、二次転写部を構成し、転写ベルトユニットの構造となっている。
転写ユニット11は、転写ベルト11aが複数のローラ上を循環移動するベルト式転写部になっており、中間転写ベルト駆動ローラ71に対向する位置に転写ローラ11bが設けられている。したがって、中間転写ベルト駆動ローラ71と転写ローラ11bとの間では中間転写ベルト7と転写ベルト11aとが接しながら移動し、これら両ベルト7,11aの間を通る用紙に中間転写ベルト7上のカラートナー像が転写される。
この時、中間転写ベルト7と転写ベルト11aは所定ニップ幅で圧接されるとともに、転写ベルト11aにはトナー画像を用紙に転写させるための電圧が印加される。この電圧は、トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧である。
中間転写ベルト7と転写ベルト11aとが接する二次転写部において上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ11bもしくは中間転写ベルト駆動ローラ71の何れか一方は硬質材料(金属等)にて形成され、他方は軟質材料(弾性ゴムローラ、または発泡性樹脂ローラ等々)にて形成されている。
感光体ドラム3との接触により中間転写ベルト7に付着したトナー、もしくは転写ユニット11によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト7上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるために、中間転写ベルトクリーニングユニット9によって除去され回収される。
中間転写ベルトクリーニングユニット9は、中間転写ベルト7に接触する例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードを備えている。このクリーニングブレードが接触する中間転写ベルト7は、裏側から中間転写ベルト従動ローラ72で支持されている。
給紙トレイ10は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくものであり、露光ユニット1の下方に設けられている。給紙トレイ10は、複数の給紙カセット10(1)〜10(4)を備え、各給紙カセット10(1)〜10(4)には、互いに異なるサイズの用紙が収容される。
用紙搬送路Sは、給紙トレイ10の用紙を転写ユニット11や定着ユニット(定着部)12を経由させて排紙トレイ15に送るためのものである。給紙トレイ10から排紙トレイ15までの用紙搬送路Sの近傍には、ピックアップローラ16、PSローラ14(用紙搬送手段)、転写ユニット11、定着ユニット12、用紙を搬送する搬送ローラ25等が配されている。また、給紙トレイ10の側方には、クリーナユニット4などで回収された排トナーを収容する排トナーボックス34が配置されている。
搬送ローラ25は、用紙の搬送を促進・補助するための小型のローラであり、用紙搬送路Sに沿って複数設けられている。ピックアップローラ16は、給紙トレイ10の端部に備えられ、給紙トレイ10から用紙を1枚ずつ用紙搬送路Sに供給する呼び込みローラである。
PSローラ14は、ペーパーストップローラであり、用紙搬送路Sを搬送されている用紙を一旦保持した後、感光体ドラム3上のトナー像の先端と用紙の先端を合わせるタイミングで用紙を転写部に搬送するためのものである。
定着ユニット12は、定着ローラ31と加圧ローラ32とを備えている。定着ローラ31は、図示しない温度検出器からの信号に基づいて内蔵するヒータの発熱量が制御部によって制御され、所定の定着温度となるように設定されている。定着ローラ31と加圧ローラ32とは、用紙を挟んで回転しながら熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合し、用紙に対して熱定着させる。
なお、多色トナー像の定着後の用紙は、搬送ローラ25によって用紙搬送路Sの反転排紙経路に搬送され、反転された状態で(多色トナー像を下側に向けて)、排紙トレイ15上に排出されるようになっている。
画像形成装置Aでは、用紙の供給を給紙トレイ10と手差し給紙トレイ20との両者から行うことができる。手差し給紙トレイ20は、少数枚の印字を行うときに使用される。
給紙トレイ10から搬送される用紙(シート)は搬送路中の搬送ローラ25によってPSローラ14まで搬送される。次に、用紙は用紙の先端と中間転写ベルト7上の画像情報の先端を整合するタイミングでPSローラ14から転写ローラ11bに搬送され、中間転写ベルト7から用紙上にトナー画像が転写される。次に、用紙が定着ユニット12を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融され用紙上に定着される。その後、用紙は、搬送ローラ25を経て排紙ローラ(図示せず)から排紙トレイ15上に排出される(片面印字要求の場合)。この動作は、手差し給紙トレイ20から用紙を供給する場合においても同様である。
なお、印字要求内容が両面印字の場合は、片面印字が終了し定着ユニット12を通過した用紙の後端が前記排紙ローラで保持され、その用紙は、排紙ローラが逆回転することによって搬送ローラ25に導かれた後、PSローラ14を経て裏面印字が行われ、排紙トレイ15に排出される。
図1は、PSローラ14から定着ユニット12に至る用紙の搬送経路付近における画像形成装置Aの構成を示す模式図である。
図1に示すように、転写ユニット11は、転写ベルト11a、転写ローラ11bおよび複数のガイドローラ11cを備え、転写ベルト11aがこれら転写ローラ11bおよび複数のガイドローラ11cに架設され、回転可能に支持さている。
転写ローラ11bは、中間転写ベルト7および転写ベルト11aを介して、中間転写ベルトユニット8の中間転写ベルト駆動ローラ71と対向配置され、両ローラ71,11bの間は中間転写ベルト7上のトナー画像を用紙に転写するための二次転写部となっている。
図1に示す定着ユニット12の定着ローラ31と中間転写ベルトユニット8の中間転写ベルト駆動ローラ71とは、それぞれ駆動モータ31aと駆動モータ71aによって駆動され、PSローラ14はPSモータ14bによって駆動される。また、PSモータ14bからPSローラ14への駆動力伝達経路にはPSクラッチ14aが設けられている。さらに、用紙搬送経路におけるPSローラ14の上流側位置には、用紙の有無を検知する用紙センサ(用紙位置検出手段)17が設けられている。
図1において、PSローラ14から送り出された用紙が、中間転写ベルトユニット8の中間転写ベルト駆動ローラ71と転写ユニット11の転写ローラ11bとの対向位置である二次転写部に到達すると、中間転写ベルト7から用紙上にトナー画像が転写される。トナー画像が転写された用紙は、転写ベルト11aに沿って搬送される。その後、用紙は、転写ユニット11の端部(上端部)のガイドローラ11c部分において、転写ベルト11aから剥離し、定着ユニット12へと搬送される。
定着ユニット12へと搬送された用紙は、定着ユニット12の用紙ガイド部12aに案内されて定着ローラ31と加圧ローラ32との間の圧接部へと送り込まれる。その後、上述のように、この圧接部においてトナー画像が用紙上に定着される。
図3は、図1に示した各ローラの駆動部(モータ類)を制御するための構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置Aは、PSクラッチ14a、PSモータ14b、駆動モータ31aおよび駆動モータ71aを制御する制御ユニット(制御手段、用紙位置検出手段)35を備えている。この制御ユニット35には、ドライバ41,42,43,44を介してPSクラッチ14a、PSモータ14b、駆動モータ31a、駆動モータ71aが接続され、さらに用紙センサ17が接続されている。したがって、制御ユニット35により、駆動モータ31a、駆動モータ71aおよびPSモータ14bの回転および回転速度(周速度)が制御される。また、PSクラッチ14aの動作、すなわちPSモータ14bの駆動力をPSローラ14に伝達するか遮断するかが制御される。
具体的には、PSローラ14の周速度は、第1速度V1もしくは第2速度V2(V1>V2)に制御される。本実施の形態において、第1速度は67.4 mm/sec、第2速度は66.7mm/secである。定着ローラ31の周速度は65.2mm/sec、プロセス速度(感光体ドラム3の周速度)は66.5mm/sec、転写ベルト11aの周速度は66.8mm/secである。
上記のように、画像形成装置Aでは、定着ローラ31の周速度≒プロセス速度≒転写ベルト11aの周速度、に設定されている。プロセス速度(感光体ドラム3の周速度)と転写ベルト11aの周速度については、プロセス速度の方が0.3%だけ遅くなるように設定されている。
上記の構成において、画像形成装置Aにおける用紙の搬送動作を図4から図7に基づいて以下に説明する。図4は、図1に示した構成において、PSローラ14により用紙を送り出した状態を示す説明図である。図5は、図1に示した構成において、PSローラ14と転写ユニット11との間で用紙に撓みが生じた状態を示す説明図である。図6は、図1に示した構成において、用紙の先端部が定着ローラ31と加圧ローラ32との間に挟み込まれ、かつ用紙の後端部がPSローラ14に挟み込まれている状態を示す説明図である。図7は、図1に示した構成において、転写領域(転写部)GとPSローラ14との間での用紙の撓みが大きくなり過ぎた状態を示す説明である。なお、本実施の形態では、転写ユニット(転写部)11に対して定着ユニット(定着部)12が略垂直上方に配置されているものとする。
例えば、給紙トレイ10から送り出された用紙Pは、用紙センサ17を経由してPSローラ14にて一旦停止させられる。この停止動作により、用紙はPSローラ14にて斜め送りが修正される。
その後、用紙は、図4に示すように、PSローラ14により転写領域G(二次転写部)に向けて送り出される。このとき、PSローラ14の周速度は第1速度V1に設定される。したがって、用紙は第1速度V1にて転写領域Gに向かって移動する。この第1速度V1はPSローラ14の通常速度であり、かつ転写ベルト11aの周速度よりも速い速度である。
第1速度V1で用紙が搬送されると、転写ベルト11aとPSローラ14との速度差により、図5に示すように、PSローラ14と転写ユニット11との間において用紙に撓みが生じる。この撓みは、用紙搬送方向に対して直交する方向への用紙の膨らみとなる。この撓みが発生するのは、PSローラ14による用紙Pの搬送速度(第1速度V1)が、転写ベルト11a(転写領域G)による用紙Pの搬送速度よりも速くなっていることによる。このように、転写領域Gの上流側位置において発生した用紙Pの撓みは、用紙Pの先端部を転写領域Gに押し込む力(第1の力)を作用させる。すなわち、用紙PはPSローラ14により強制的に転写領域Gに押し込まれる。
転写領域Gを通過する用紙Pの表面には、中間転写ベルト7上のトナー画像が転写される。また、転写領域Gを通過した用紙Pは、転写ユニット11の転写ベルト11aと共に移動し、順次先端部より転写ベルト11aから剥離して定着ユニット12方向へ進行する。
その後、用紙Pの先端部Paは、定着ユニット12の回転する定着ローラ31または加圧ローラ32と衝突した後にこれら両ローラ間、すなわち両ローラの圧接部に突入し、図6に示すように、上記圧接部に挟み込まれる。このとき、用紙Pの後端部はPSローラ14を通過していない状態である。次に、上記のように、用紙Pの先端部Paが定着ローラ31と加圧ローラ32との間の圧接部に挟み込まれたタイミングにおいて、PSローラ14による用紙Pの搬送速度は第2速度V2に減速される。
上記のように、用紙Pの先端部Paが定着ユニット12のローラに衝突した場合、用紙Pには上流側に押し戻そうとする力(第2の力)が作用する。しかしながら、用紙Pには上記撓みによって第2の力とは逆方向の上記第1の力が作用しているので、第2の力は第1の力によって打ち消される。したがって、第2の力が作用することによる用紙P上でのトナー画像の転写ずれが抑制される。
特に厚紙のような硬い用紙の場合には、用紙の柔軟性が低いために、先端部が定着ユニット12のローラに衝突したときの影響が直接的に用紙の上流側部分に伝わり易い。そこで、厚紙のような硬い用紙を使用する場合に上記構成を適用すれば、トナー画像の転写ずれの抑制機能が顕著に作用する。
また、用紙Pの先端部Paが定着ローラ31と加圧ローラ32との間の圧接部に挟み込まれた後も、PSローラ14による用紙Pの搬送速度を第1速度V1のまま維持した場合には、図7に示すように、転写領域GとPSローラ14との間での用紙の撓みが大きくなり過ぎる。この場合には、同図に示すように、転写領域Gの上流側において用紙Pが中間転写ベルト7と接触するので、中間転写ベルト7上のトナー画像が乱れて画像不良が発生する。また、この場合には印字倍率が増加する。この印字倍率が増加するのは用紙Pの搬送速度がPSローラ14による搬送速度V1に支配され、中間転写ベルト7によるトナー画像の搬送速度よりも速くなった結果、用紙P上に転写されるトナー画像が引き伸ばされるためである。このような問題は、上記のように、用紙Pの先端部Paが定着ローラ31と加圧ローラ32との間の圧接部に挟み込まれたタイミングにおいて、PSローラ14による用紙Pの搬送速度は第2速度V2に減速することにより防止される。
図8は制御ユニット35の制御に基づくPSローラ14の動作を示すタイミングチャートである。
図8において、まず、PSローラ14に向かって搬送されてきた用紙Pは、先端部が用紙センサ17にて検知された後、先端部がPSローラ14に到達することにより停止する。このとき、PSクラッチ14aはOFFであり、PSローラ14は停止している。PSローラ14に到達した用紙PはPSローラ14によって斜め送りが修正される。
次に、用紙Pの先端部が用紙センサ17にて検知されてから時間t1後にPSクラッチ14aがONとなる。これにより、PSローラ14が回転を開始する。このときのPSローラ14による用紙搬送速度は第1速度V1である。PSローラ14が回転を開始すると、用紙Pは転写領域G、さらには定着ユニット12に向かって搬送される。この間に、用紙Pには中間転写ベルト7からトナー画像が転写される。
次に、用紙Pの先端部が用紙センサ17にて検知されてから時間t2後に、PSローラ14による用紙搬送速度は第1速度V1から第2速度V2に切り替えられる。この切り替えのタイミングは、用紙Pの先端部が定着ローラ31と加圧ローラ32との圧接部に挟持されたタイミングに相当する。
次に、用紙Pの後端部が用紙センサ17にて検知されてから時間t3後に、PSクラッチ14aがOFFとなる。これにより、PSローラ14が停止する。
図9は、制御ユニット35の制御動作を示すフローチャートである。
図9において、まず、画像形成装置Aのプリントボタンが操作され、画像形成装置Aに対して印刷要求が入力されると(S10)、PSローラ14による用紙Pの搬送速度を第1速度V1に設定する(S11)。
次に、ピックアップローラ16で用紙トレイ10内の用紙Pがピックアップされ(S12)、この用紙Pの先端部が用紙センサ17にて検出されてから時間t1が経過するまで待機する(S13)。その後、上記時間t1が経過すると、PSクラッチ14aをオフ状態からオン状態に切り替える(S14)。これにより、PSローラ14が回転を開始する。
次に、用紙センサ17にて用紙Pの先端部が検出されてから時間t2が経過するまで待機する(S15)。その後、上記時間t2が経過すると、PSローラ14による用紙Pの搬送速度を第1速度V1から第2速度V2に切り替える(S16)。
次に、用紙センサ17にて用紙Pの後端部が検出されてから時間t3が経過するまで待機する(S17)。その後、上記時間t3が経過すると、PSクラッチ14aをONからOFFに切り替える(S18)。これにより、PSローラ14が停止する。
以上の制御により1頁分の印刷が終了する。その後、次頁の印刷があればS11に戻ってそれ以下の処理を繰り返し、次頁の印刷がなければ処理を終了する(S19)。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
図10は、本実施の形態における画像形成装置AのPSローラ14から定着ユニット12に至る用紙Pの搬送経路付近の構成を示す模式図である。
本実施の形態の画像形成装置Aは、実施の形態1に示した構成に加えて、PSローラ14と転写ユニット11との間の用紙撓み量を検出する用紙撓み量センサ(用紙撓み量検出手段)40を備えている。本実施の形態において、上記用紙撓み量センサ40は、PSローラ14と転写ユニット11との間の用紙搬送経路に設けられた反射型センサ(受/発光センサ)からなる。この反射型センサは発光部より照射した光を測定対象物で反射し、その反射光を受光部で受光することにより、反射型センサから測定対象物としての用紙Pまでの距離を検出するものである。
具体的には、図10に示すように、用紙撓み量が破線にて示す量に増大した場合には、実線にて示す理想的な用紙撓み量と比較して、用紙撓み量センサ40から用紙Pまでの距離が近くなる。したがって、上記両者の距離の差を計算することにより用紙Pの撓み量を求めることができる。
さらに、本実施の形態において、制御ユニット35は、用紙撓み量センサ40の検出結果に基づいて、上記用紙撓み量を一定とする制御機能を備える。これにより、画像不良の防止機能を高めることができるようになっている。
すなわち、上記用紙撓み量は、用紙先端部が転写領域Gに到達した際に、PSローラ14による用紙搬送速度が転写ユニット11による用紙搬送速度よりも速い状態が継続すると漸次増大する。上記用紙撓み量が過度に増大すると、前記図7において説明したように、転写領域Gの上流側において用紙Pが中間転写ベルト7と接触し、中間転写ベルト7上のトナー画像が乱れて画像不良が発生する。そこで、用紙撓み量センサ40により、上記位置における用紙撓み量を検出し、この用紙撓み量が所定値以内となるように制御ユニット35はPSローラ14による用紙搬送速度を制御する。具体的には、用紙撓み量が所定値の範囲を超えた状態となった場合に、制御ユニット35は、PSローラ14による用紙搬送速度を第1速度V1から第2速度V2、すなわち転写ベルト11aによる用紙搬送速度(定着ユニット12による用紙搬送速度)にほぼ等しい通常速度に減速させる。
図11は、図10に示した各ローラの駆動部(モータ類)を制御するための構成を示すブロック図である。図12(a)は本実施の形態の制御ユニット35の制御動作を示すフローチャートであり、図12(b)は図12(a)に示したS20の動作の詳細を示すフローチャートである。以下に図12に基づいて、制御ユニット35の制御動作を説明する。なお、S10〜S19は図9に示したものと同一であるので、それらについての詳細な説明は省略する。
図12(a)において、PSローラ14による用紙Pの搬送速度を第1速度V1に設定し(S11)、用紙Pの先端部が用紙センサ17にて検出されてから時間t1が経過すると(S13)、PSクラッチ14aをオフ状態からオン状態に切り替える(S14)。これにより、PSローラ14が回転を開始する。
この状態において、用紙撓み量を制御するための並列処理(サブルーチン1)を開始する(S20)。この並列処理は、制御ユニット35のタイムシェアリング処理により実行する。
サブルーチン1では、図12(b)に示すように、用紙撓み量センサ40により用紙撓み量が所定値を超過したか否を判定し(S22)、所定値を超過していればPSローラ14による用紙搬送速度を第1速度V1から第2速度V2に低下させる(S23)。また、用紙撓み量が所定値を超過していなければ、このサブルーチン1の実行中の間、用紙撓み量が所定値を超過したか否を判定する処理(S22)を継続する。
一方、PSクラッチ14aをOFFにした場合には、サブルーチン1(並列処理)を終了するようメインルーチン(図12(a))からサブルーチン1に対して指令する(図12(a)のS210)。サブルーチン1では、メインルーチンから終了の指令を受けると(S24)処理を終了する。
上記の用紙撓み量の所定値は、用紙Pの厚さに応じて設定可能であり、用紙Pが厚いほど所定値を大きく、すなわち撓み量を大きく設定すれば、定着ユニット12のローラとの衝突時の衝撃を緩和することができる。但し、その場合であっても所定値は、転写領域Gの上流側において用紙Pが中間転写ベルト7と接触しない範囲であることを前提とする。
用紙の厚さに応じて用紙撓み量の所定値を変更できる構成とするために、画像形成装置Aは、ユーザが用紙Pの厚さを入力できるようになっている。このための入力手段としては、例えば操作パネル37(図11参照;入力手段)である。また、メモリ(図11参照;記憶手段)36には、用紙の厚さとそれに応じた上記所定値との関係を示す情報が記憶されている。したがって、制御ユニット35は、操作パネル37から入力された用紙の厚さ、例えば各給紙トレイ10に装填されている用紙の厚さに基づき、対応する所定値をメモリ36が記憶している情報を参照して設定することができる。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置Aでは、転写領域GとPSローラ14との間の用紙搬送経路上における用紙の撓み量に応じてPSローラ14による用紙搬送速度が制御される。したがって、用紙の撓み量を用紙Pの先端部を転写領域Gに押し込む力(第1の力)を得る上において適当な範囲に維持することができる。また、転写領域GとPSローラ14との間の用紙撓み量が過大となって用紙の撓み部分が転写領域Gを構成する部材(例えば中間転写ベルト7)に接触し、画像不良が発生する事態を確実に防止することができる。
なお、本実施の形態においては、用紙撓み量センサ40にて検出された用紙撓み量が所定値を超える場合に、制御ユニット35は、PSローラ14による用紙搬送速度を第1速度V1から第2速度V2(転写ベルト11aによる用紙搬送速度にほぼ等しい通常速度)に切り替えている。しかしながら、この場合に第1速度V1から切り替える速度は、第2速度V2に限定されず、第1速度V1よりも遅くかつ第2速度V2よりも速い、第1速度V1と第2速度V2との間の速度であってもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施形態の画像形成装置における図2に示したPSローラから定着ユニットに至る用紙の搬送経路付近の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の構成を示す縦断側面図である。 図1に示した各ローラの駆動部を制御するための構成を示すブロック図である。 図1に示した構成において、PSローラにより用紙を送り出した状態を示す説明図である。 図1に示した構成において、PSローラと転写ユニットとの間で用紙に撓みが生じた状態を示す説明図である。 図1に示した構成において、用紙の先端部が定着ローラと加圧ローラとの間に挟み込まれ、かつ用紙の後端部がPSローラに挟み込まれている状態を示す説明図である。 図1に示した構成において、転写領域GとPSローラとの間での用紙の撓みが大きくなり過ぎた状態を示す説明である。 図3に示した制御ユニットの制御に基づくPSローラの動作を示すタイミングチャートである。 図3に示した制御ユニットの制御動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態の画像形成装置における図2に示したPSローラから定着ユニットに至る用紙の搬送経路付近の構成を示す模式図である。 図10に示した各ローラの駆動部を制御するための構成を示すブロック図である。 図12(a)は図11に示した制御ユニットの制御動作を示すフローチャート、図12(b)は図12(a)に示したS20の動作の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
3a〜3d 感光体ドラム
2a〜2d 現像器
7 中間転写ベルト
8 中間転写ベルトユニット
11 転写ユニット
11a 転写ベルト
11b 転写ローラ
12 定着ユニット(定着部)
14 PSローラ(用紙搬送手段)
14a PSクラッチ
14b PSモータ
17 用紙センサ(用紙位置検出手段)
31 定着ローラ
31a 駆動モータ
32 加圧ローラ
35 制御ユニット(制御手段、用紙位置検出手段)
36 メモリ(記憶手段)
37 操作パネル(入力手段)
40 用紙撓み量センサ(用紙撓み量検出手段)
71 中間転写ベルト駆動ローラ
71a 駆動モータ
A 画像形成装置
G 転写領域(転写部)

Claims (6)

  1. 感光体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像してトナー画像を形成し、このトナー画像を取得して転写部により用紙上に転写する動作と、互いに圧接されて逆方向に回転する加圧ローラと定着ローラとを有する定着部により、前記用紙上のトナー画像を用紙に定着させる動作とを行い、用紙搬送経路において用紙搬送方向に用紙搬送手段、前記転写部および前記定着部がこの順序に配置されている画像形成装置において、
    前記用紙搬送経路における用紙の位置を検出する用紙位置検出手段と、
    前記用紙搬送経路を搬送される用紙の先端部が定着部の前記両ローラ間に挟持される第1位置に到達したことが前記用紙位置検出手段にて検出されるまでは、前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を前記転写部における用紙搬送速度よりも速い第1速度に設定する一方、前記用紙の先端部が前記第1位置に到達したことが前記用紙位置検出手段にて検出されたときには、前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を前記第1速度よりも遅い第2速度に低下させる制御手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写部と前記用紙搬送手段との間の前記用紙搬送経路上における用紙の撓み量を検出する用紙撓み量検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記用紙撓み量検出手段にて検出される用紙の撓み量に応じて前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙撓み量検出手段は、用紙に光を投射する発光部、および用紙からの反射光を受光する受光部を備えた反射型センサであり、このセンサから用紙までの距離を検出するものであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記用紙の撓み量が所定量以下となるように前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記用紙の撓み量が所定量を超えた場合に前記用紙搬送手段による用紙搬送速度を前記第1速度から前記第2速度に低下させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 用紙の厚さとをその用紙の厚さに対応した前記所定値との複数の組み合わせを記憶する記憶手段と、
    用紙の厚さを入力可能な入力手段とを備え、
    前記制御手段は、前記入力手段から入力された用紙の厚さに対応する前記所定値を前記記憶手段に記憶されている前記組み合わせの情報を参照して設定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2007127360A 2007-05-11 2007-05-11 画像形成装置 Active JP4975518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127360A JP4975518B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127360A JP4975518B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281881A JP2008281881A (ja) 2008-11-20
JP4975518B2 true JP4975518B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40142726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127360A Active JP4975518B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975518B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119386B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびそのコントローラ、レジストローラ制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP6977271B2 (ja) * 2017-02-08 2021-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107966A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1048982A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000089605A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置の定着装置
JP2004029531A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2006248670A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4865376B2 (ja) * 2005-03-29 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008281881A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100673494B1 (ko) 화상 형성 장치
US8059980B2 (en) Image forming apparatus with improved transfer roller
JP4604104B2 (ja) 画像形成装置
JP4550134B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP4250918B2 (ja) 画像形成装置および方法
WO2020171215A1 (ja) 画像形成装置
JP5156420B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP2014038241A (ja) 画像形成装置
JP4975518B2 (ja) 画像形成装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
US20080226362A1 (en) Image forming apparatus
JP5248402B2 (ja) 転写装置及び該転写装置を備えた画像形成装置
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
JP4211302B2 (ja) 画像形成装置
JP2008065204A (ja) 画像形成装置
JP7558657B2 (ja) 画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP5303942B2 (ja) 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置
JP2008265919A (ja) 画像形成装置
JP2006251619A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2024078809A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4396151B2 (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3