JP4961720B2 - label - Google Patents
label Download PDFInfo
- Publication number
- JP4961720B2 JP4961720B2 JP2005322759A JP2005322759A JP4961720B2 JP 4961720 B2 JP4961720 B2 JP 4961720B2 JP 2005322759 A JP2005322759 A JP 2005322759A JP 2005322759 A JP2005322759 A JP 2005322759A JP 4961720 B2 JP4961720 B2 JP 4961720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- label
- printing
- coating agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷表面に艶部分と凹凸感を有するマット部分とが同一印刷表面上に形成されたラベルに関するものである。 The present invention includes a mat portion having a gloss portions and unevenness feeling to the printing surface is one that relates to the label which is formed on the same printing surface.
従来より、プラスチック、瓶、缶等の包装容器の表面には、商品の内容を消費者に訴求する方法の一つとして印刷を施したラベルが貼付されている。特に包装容器には、ラベルに施された印刷を目立たせ、消費者の購買意欲をその商品に向けさせるためには、高い意匠性を有するラベルが要求されている。印刷により高い意匠性を再現するには、種々の方法があげられるが、同じ印刷表面に艶部分とマット部分を印刷加工によって設け、高意匠性をラベルに付与することも一つの有効な方法である。この艶部分とマット部分を同じ印刷表面に持たせる方法としては、同じ工程で設ける場合と別の工程で設ける場合とがある。前者は、マット部分には粒形状のシリカなどを含むマットインキを印刷表面に印刷加工して、艶部分と同じ工程で設ける方法であり、後者は、マット部分には、粒形状のシリカを含むマットインキまたは塗料を印刷表面にシルクスクリーン印刷などで印刷あるいはコーターで塗布してを設け、艶部分とを別の工程で加工して設ける方法である。 Conventionally, a printed label has been attached to the surface of a packaging container such as a plastic, bottle, or can as a method for appealing the contents of a product to consumers. In particular, a packaging container is required to have a label having a high designability in order to make the printing applied to the label stand out and to make consumers want to purchase the product. Various methods can be used to reproduce high designability by printing, but it is also an effective method to provide a glossy part and matte part on the same printing surface by printing to give high designability to the label. is there. As a method of giving the glossy part and the matte part to the same printing surface, there are a case where the glossy part and the mat part are provided in the same process and a case where the glossy part and the mat part are provided in a different process. The former is a method in which a mat ink containing granular silica or the like is printed on the printing surface and provided in the same process as the glossy portion, and the latter includes granular silica. In this method, mat ink or paint is provided on the printing surface by silk screen printing or applied by a coater, and the glossy portion is processed in a separate process.
また、さらに凹凸感のあるマット加工を目的としたラベルでは、表面に凹凸形状を付与したエンボス板あるいはエンボスロールなどによって加圧あるいは熱圧することにより印刷表面に凹凸感のあるマット加工を施したラベルを作製することもある。 In addition, in the label for mat processing with a feeling of unevenness, the label with the matting feeling of unevenness on the printing surface by pressing or hot pressing with an embossed plate or embossing roll etc. that gives the surface an unevenness shape May be produced.
さらに、電子線硬化型塗料又は光硬化型塗料に対する濡れ易さが素材表面とは異なる区域を塗装により模様状に素材表面に形成させた後に、電子線硬化型塗料又は光硬化型塗料を塗布して、濡れ易さの相違によって濡れ易い区域を陥没させるとともに濡れ難い区域を隆起させ、次いで電子線又は光を照射することにより形成された凹凸模様をそのまま硬化させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、凹凸感のあるマット加工として、マットインキまたは塗料を印刷表面に印刷あるいは塗布する方法では、充分な凹凸感のあるマット加工表面を表現することが難しいという問題がある。また、一方、エンボス板あるいはエンボスロールなどによって加圧あるいは熱圧することによって印刷表面に凹凸感のあるマット加工を施こす方法では、微細な凹凸感を出すことが難しく、絵柄と凹凸感のある部分とを一致させることが困難であるという問題点がある。さらに、電子線硬化型塗料又は光硬化型塗料を使用して形成された凹凸模様をそのまま硬化させる方法は、凹凸模様を形成する工程が煩雑であるという問題点を有している。 However, as a mat processing with a feeling of unevenness, there is a problem that it is difficult to express a matting surface with a feeling of sufficient unevenness by a method of printing or applying a mat ink or paint on the printing surface. On the other hand, it is difficult to give a fine uneven feeling to the printed surface by applying pressure or hot pressing with an embossing plate or embossing roll, etc. There is a problem that it is difficult to match. Furthermore, the method of curing the concavo-convex pattern formed using the electron beam curable paint or the photo-curable paint as it is has a problem that the process of forming the concavo-convex pattern is complicated.
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたものであり、艶部分と凹凸感のあるマット部分を同一印刷表面に有し、かつ、生産効率がよく、低コストで加工できる凹凸感のあるマット加工ラベルを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and has a glossy part and a matte part with a feeling of unevenness on the same printing surface, has a good production efficiency, and can be processed at low cost. An object of the present invention is to provide a mat-processed label having a certain size.
上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、基材上にグラビア印刷による印刷層とオーバーコート層が積層されたラベルにおいて、前記印刷層の表面上の一部分又は全面にグラビア印刷により設けられた撥液剤を含有する下刷り層を介して、前記オーバーコート層が積層され、前記オーバーコート層が、撥液剤を含有する電子線又は紫外線硬化型コーティング剤を電子線又は紫外線照射により硬化させた層であり、前記基材の印刷層とは反対側の面に保湿剤を含む混合液がコーティングされ、前記下刷り層の撥液剤がシリコンであり、前記下刷り層が、相互に下刷り層形成用グラビアインキにおいて前記シリコンの添加量の差が重量で3%以上異なる複数の領域から形成され、前記下刷り層が、前記オーバーコート層のコーティング剤を塗布した時に、前記コーティング剤をはじき、凹凸模様部が形成され、他の部分が艶部に形成されていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention according to
本発明のラベルは、絵柄の印刷層、下刷り層、オーバーコート層をグラビア印刷機を用いて設けることができ、艶部と凹凸感のある凹凸模様部を有したマット加工ラベルを得ることができるものである。 The label of the present invention can be provided with a pattern printing layer, an underprinting layer, and an overcoat layer using a gravure printing machine to obtain a mat processed label having a glossy portion and a concavo-convex pattern portion having a concavo-convex feeling. It can be done.
また、絵柄の印刷層、下刷り層、オーバーコート層をグラビア印刷機を用いて一工程で行うことによって、生産効率がよく、低コストで加工できる凹凸感のある凹凸模様部を有したマット加工ラベルを得ることができるものである。 In addition, by performing the printing layer, underprinting layer, and overcoat layer of the pattern in one step using a gravure printing machine, the mat processing has a concavo-convex pattern portion with a concavo-convex feeling that can be processed at low cost and high production efficiency. A label can be obtained.
また、オーバーコート層に撥液剤を含有する電子線又は紫外線硬化型コーティング剤を使用することにより、下刷り層との積層部分に形成される凹凸模様部の凹凸感が細かなものとなり、より精密な凹凸感が得られるとともに、オーバーコート層の表面の滑り性が向上し、ラベルの耐摩擦性及びラベルの自動包装適性が向上するものである。 In addition, by using an electron beam or UV-curing coating agent containing a liquid repellent in the overcoat layer, the unevenness of the uneven pattern portion formed in the layered portion with the underprint layer becomes finer and more precise. As a result, the surface roughness of the overcoat layer is improved, and the friction resistance of the label and the suitability for automatic packaging of the label are improved.
さらに、下刷り層の撥液剤がシリコンであり、シリコンの添加量の異なる下刷り層を複数形成することにより、積層されたオーバーコート層のコーティング剤を塗布したときにシリコンの添加量の異なる下刷り層でのはじき度合いが異なり、凹凸感の異なる領域を形成することができ、高意匠性が得られるという効果がある。 In addition, the liquid repellent of the underprint layer is silicon, and by forming a plurality of underprint layers having different silicon addition amounts , different coating amounts of silicon are applied when the coating agent for the overcoat layer laminated is applied. There is an effect that the degree of repellency in the printed layer is different, and regions having different unevenness can be formed, and high designability can be obtained.
以下に、本発明に係るラベルについてさらに詳しく説明する。図1は、本発明に係るラベルの一実施形態を示す断面図である。ラベル10は、図1−(イ)に示すように、基材1の表面にグラビア印刷により絵柄、表示などの印刷層2が設けられ、そして、印刷層2の表面の凹凸感のあるマット加工を施す部分にグラビア印刷により下刷り層3が設けられ、さらに、印刷層2および下刷り層3の表面上にコーティングによりオーバーコート層4が設けられている。この時、図1−(ロ)に示すように、下刷り層3が設けられた部分では、その上のオーバーコート層4を形成するためのコーティング剤がはじかれることにより、その部分が凹凸感のあるマット加工が施された凹凸模様部5となり、一方、下刷り層3が設けられていない部分では、オーバーコート層4を形成するためのコーティング剤がはじかれることなく艶部6となっている。
Hereinafter, the label according to the present invention will be described in more detail. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of a label according to the present invention. As shown in FIG. 1- (a), the
つぎに、上記の部分的にマット加工されたラベル10を作製する加工方法について説明する。
Next, a processing method for producing the partially
本発明のマット加工されたラベルの基材1に使用する材料としては、ラベル適性があり、グラビア印刷が適応できる材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、上質紙、模造紙、クラフト紙等の非塗工紙、アート紙、コート紙等の塗工紙、アルミ蒸着紙、合成紙、プラスチックフィルム、アルミ蒸着されたプラスチックフィルム、プラスチックフィルムやアルミ蒸着されたプラスチックフィルムやアルミ箔と非塗工紙や塗工紙との貼合紙などが挙げられる。尚、紙についてはオーバーコート層4の艶部6の光沢がより得られる塗工紙を用いることが好ましい。
The material used for the
まず、基材1の表面に印刷層2を設ける。この印刷層2は、絵柄、表示などを印刷する層であり、公知のグラビア印刷方法で設ける。この時、使用するインキは、グラビア印刷で使用する公知の溶剤型グラビアインキまたは水性グラビアインキであり、上に設ける下刷り層3と密着性の良いものを選定することが好ましい。
First, the
本発明のマット加工されたラベルにおける印刷層2の形成に用いられる溶剤型グラビアインキは、主に顔料等の着色材とバインダーの樹脂とからなり、必要に応じて、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等の添加剤を適宜混合し、有機溶剤に溶かして使用することができる。ここで、バインダーの樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の中から用途、必要な物性、印刷適性等に応じて適宜選択する。
The solvent-type gravure ink used for forming the
上記の熱可塑性樹脂としては、例えば、エチルセルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン樹脂又はスチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等のビニル重合体が挙げられる。 Examples of the thermoplastic resin include cellulose derivatives such as ethyl cellulose, cellulose nitrate, cellulose acetate, ethyl hydroxyethyl cellulose, cellulose acetate propionate, styrene resins such as polystyrene and poly α-methylstyrene, styrene copolymers, poly Examples include acrylic resins such as methyl methacrylate, polyethyl methacrylate, polyethyl acrylate, and polybutyl acrylate, and vinyl polymers such as polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and polyvinyl butyral. .
上記の熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン/尿素共縮合樹脂、珪素樹脂等が挙げられ、これらに必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、粘度調整剤等を添加する。硬化剤として通常、イソシアネートが不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂に、アミンがエポキシ樹脂に、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル開始剤が不飽和ポリエステル系樹脂に使用することができる。 Examples of the thermosetting resin include polyamide resin, phenol resin, urea resin, diallyl phthalate resin, melamine resin, guanamine resin, unsaturated polyester resin, polyurethane resin, epoxy resin, aminoalkyd resin, melamine / urea. Examples thereof include a co-condensation resin and a silicon resin, and a curing agent such as a crosslinking agent and a polymerization initiator, a polymerization accelerator, a viscosity modifier and the like are added to these as necessary. As the curing agent, isocyanate is usually unsaturated polyester resin, polyurethane resin, amine is epoxy resin, peroxide such as methyl ethyl ketone peroxide, radical initiator such as azobisisobutyronitrile is unsaturated polyester resin Can be used for
上記の着色材としては、一般のインキ、塗料等に用いられている有機、無機顔料等を使用することができる。 As said coloring material, the organic, inorganic pigment, etc. which are used for general ink, a coating material, etc. can be used.
上記の有機溶剤としては、公知の塗料、インキ等に使用されるものが使用でき、具体例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミルなどの酢酸エステル類、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。 As said organic solvent, what is used for well-known paint, ink, etc. can be used, As specific examples, aromatic hydrocarbons, such as toluene and xylene, ketones, such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, Examples thereof include acetates such as ethyl acetate, isopropyl acetate and amyl acetate, alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol and isopropyl alcohol, ethers such as dioxane, tetrahydrofuran and diisopropyl ether, and mixtures of two or more thereof.
つぎに、本発明のマット加工されたラベルの加工方法における印刷層2の形成に用いられる水性グラビアインキは、主に顔料等の着色材とバインダーの水性グラビアインキ用樹脂からなり、さらに、必要に応じて、ワックス類、分散剤、消泡剤、レベリング剤、安定剤、充填剤、潤滑剤、滑剤等の添加剤を任意に添加し、水、あるいは、水とアルコ−ル等からなる溶剤で希釈して使用することができる。
Next, the water-based gravure ink used for forming the
上記の水性グラビアインキ用樹脂としては、溶解型、ハイドロゾル型、エマルジョン型の天然樹脂または合成樹脂、あるいは、それらの変性樹脂等の一種ないしそれ以上の混合物を使用することができる。例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ヒドロキシルエチルアクリレート、ヒドロキシルエチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル、メタクリルニトリル等のニトリル系モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド系モノマー、該アミド系モノマーのN−アルコキシ置換体、同N−メチロ−ル置換体、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー、ジアリルフタレート、アリルグリジジルエーテル、トリアリルイソシアヌレート等のアリルモノマー、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン等の重合性二重結合を有するモノマー等の一種ないしそれ以上と、カルボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、その他等の不飽和カルボン酸の一種ないしそれ以上との共重合体からなるアルカリ溶液可溶性(メタ)アクリル系共重合体、ポリアルリルアミド系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリエチレンオキシド系樹脂、ポリN−ビニルピロリドン系樹脂、水溶性ポリウレタン系樹脂(2液硬化型ポリウレタン系樹脂)、水溶性ポリエステル系樹脂、水溶性ポリアミド系樹脂、水溶性アミノ系樹脂、水溶性フェノール系樹脂、その他等の水溶性合成樹脂、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、多糖類、等の水溶性天然高分子、天然ゴム、合成ゴム、ポリ酢酸ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレタン−ポリアクリル系樹脂変性ないし混合樹脂等が挙げられる。すなわち、上記のような樹脂の一種ないしそれ以上を使用し、当該樹脂に適する溶解型、ハイドロゾル型、または、エマルジョン型等の形態で使用することができる。 As the above-mentioned resin for aqueous gravure ink, one or a mixture of a dissolved type, hydrosol type, emulsion type natural resin or synthetic resin, or a modified resin thereof can be used. For example, (meth) acrylic monomers such as acrylic acid esters, methacrylic acid esters, hydroxylethyl acrylate, hydroxylethyl methacrylate, nitrile monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile, amide monomers such as acrylamide and methacrylamide, the amide monomers N-alkoxy substituted products, N-methylol substituted products, styrene monomers such as styrene, vinyltoluene, α-methylstyrene, divinylbenzene, and allyl monomers such as diallyl phthalate, allyl glycidyl ether, triallyl isocyanurate , One or more monomers having a polymerizable double bond such as vinyl acetate and N-vinylpyrrolidone, and acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride having a carboxyl group Alkaline solution soluble (meth) acrylic copolymer, polyarlylamido resin, poly (meth) consisting of a copolymer with one or more unsaturated carboxylic acids such as acid, fumaric acid, itaconic acid, etc. Acrylic acid resin, polyethylene oxide resin, poly N-vinyl pyrrolidone resin, water-soluble polyurethane resin (two-component curable polyurethane resin), water-soluble polyester resin, water-soluble polyamide resin, water-soluble amino resin Water-soluble synthetic resins such as water-soluble phenolic resins, other water-soluble natural polymers such as polynucleotides, polypeptides, polysaccharides, natural rubber, synthetic rubber, polyvinyl acetate resins, (meth) acrylic resins , Polyvinyl chloride resin, polyurethane resin, polyurethane-polyacrylic resin modified or mixed resin, etc. The That is, one or more of the above-described resins can be used and used in the form of a solution type, a hydrosol type, or an emulsion type suitable for the resin.
また、上記の水としては、通常の工業用水を使用することができ、また、水とアルコール等からなる溶剤としては、水のほかにエタノール、イソプロピルアルコール、N−プロピルアルコール等の低級アルコール、グリコール類およびそのエステル類等を使用して調整することができ、その低級アルコール、グリコール類およびそのエステル類等の含有量は、5〜20重量%位の割合であることが望ましい。なお、上記のような水性グラビアインキにおいて、上記のような低級アルコール、グリコール類およびそのエステル類等の溶剤は、インキの流動性改良、被印刷体への濡れの向上、乾燥性の調整等の目的で使用されるものであり、その目的に応じてその種類、使用量等が決定されるものである。 Further, as the above water, ordinary industrial water can be used, and as a solvent comprising water and alcohol, etc., in addition to water, lower alcohols such as ethanol, isopropyl alcohol and N-propyl alcohol, glycols It is desirable that the content of the lower alcohol, glycols and esters thereof is about 5 to 20% by weight. In the aqueous gravure ink as described above, solvents such as the lower alcohols, glycols and esters thereof as described above improve the fluidity of the ink, improve the wetness to the printing medium, adjust the drying property, etc. It is used for the purpose, and its type, amount used, etc. are determined according to the purpose.
つぎに、印刷層2の表面の一部または全面にグラビア印刷で下刷り層3を設ける。この下刷り層3は印刷層2の全面に設けることもできるが、部分的に設けることによって、同一印刷表面上に艶加工部分とマット加工部分を有するラベル10とすることができる。すなわち、この下刷り層3の上の部分でオーバーコート層4を形成するためのコーティング剤がはじかれて凹凸模様部5となり、下刷り層3が設けられていない部分では、オーバーコート層4を形成するためのコーティング剤がはじかれることなく艶部6となり、同一印刷表面に艶加工部分とマット加工部分との両部分を有し、両部分を対比させることによりラベル10の高意匠性を付与することができる。
Next, the
下刷り層3に使用する下刷り用グラビアインキは、溶剤型下刷り用グラビアインキと水性溶剤型下刷り用グラビアインキとがあり、主に樹脂、添加剤、溶剤(水を含む)、撥液剤からなる。用いる撥液剤としては、公知のもの、例えば、シリコン、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、ろうワックス、フッ化ビニル化合物等の撥液性物質を使用でき、好ましくはシリコンである。その添加量は、撥液剤にシリコンを用いた場合を例示すると、樹脂に対して重量で1〜15%の範囲であり、好ましくは5〜10%の範囲である。シリコンが樹脂に対して1%未満の場合には、下刷り層3の上に設けるオーバーコート層4の平面形状に変化がなく、マット加工部分とはならず、15%を超えた場合には、下刷り層3の上に設けるオーバーコート層4がはじかれすぎてしまいマット加工部分とはならなくなる。
The gravure ink for underprinting used for the
溶剤型下刷り用グラビアインキに用いる樹脂は、印刷層2に使用する溶剤型グラビアインキに用いる樹脂と同様に、熱可塑性樹脂として、例えば、エチルセルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン樹脂又はスチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等のビニル重合体が挙げられ、熱硬化性樹脂として、例えば、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン/尿素共縮合樹脂、珪素樹脂等が挙げられる。中でも、硝酸セルロース、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂がグラビア印刷適性上、好適に使用することができる。
The resin used for the gravure ink for solvent-type underprinting is, for example, ethyl cellulose, cellulose nitrate, cellulose acetate, ethyl hydroxyethyl cellulose, cellulose acetate as a thermoplastic resin, similar to the resin used for the solvent-type gravure ink used for the
上記の溶剤としては、塗料、インキ等に通常使用されるものが使用でき、具体例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミルなどの酢酸エステル類、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。 As the above-mentioned solvent, those usually used for paints, inks and the like can be used. Specific examples include aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, and ethyl acetate. , Acetates such as isopropyl acetate and amyl acetate, alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol and isopropyl alcohol, ethers such as dioxane, tetrahydrofuran and diisopropyl ether, and mixtures of two or more thereof.
水性下刷り用グラビアインキに用いる樹脂は、印刷層2に使用する水性グラビアインキに用いる樹脂と同様に、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ヒドロキシルエチルアクリレート、ヒドロキシルエチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル、メタクリルニトリル等のニトリル系モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド系モノマー、該アミド系モノマーのN−アルコキシ置換体、同N−メチロ−ル置換体、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー、ジアリルフタレート、アリルグリジジルエーテル、トリアリルイソシアヌレート等のアリルモノマー、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン等の重合性二重結合を有するモノマー等の一種ないしそれ以上と、カルボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、その他等の不飽和カルボン酸の一種ないしそれ以上との共重合体からなるアルカリ溶液可溶性(メタ)アクリル系共重合体、ポリアルリルアミド系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリエチレンオキシド系樹脂、ポリN−ビニルピロリドン系樹脂、水溶性ポリウレタン系樹脂(2液硬化型ポリウレタン系樹脂)、水溶性ポリエステル系樹脂、水溶性ポリアミド系樹脂、水溶性アミノ系樹脂、水溶性フェノール系樹脂、その他等の水溶性合成樹脂、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、多糖類、等の水溶性天然高分子、天然ゴム、合成ゴム、ポリ酢酸ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレタン−ポリアクリル系樹脂変性ないし混合樹脂等が挙げられる。すなわち、上記のような樹脂の一種ないしそれ以上を使用し、当該樹脂に適する溶解型、ハイドロゾル型、または、エマルジョン型等の形態で使用することができる。
The resin used for the gravure ink for aqueous underprinting is the same as the resin used for the aqueous gravure ink used for the
また、この下刷り用グラビアインキは、印刷層2との密着性を考慮して、印刷層2に溶剤型グラビアインキを使用した場合には、同様に、溶剤型下刷り用グラビアインキを使用し、印刷層2に水性グラビアインキを使用した場合には、同様に、水性下刷り用グラビアインキを使用することが好ましい。また、この下刷り層3は、基材1上に乾燥膜厚で1〜10μmの範囲となるような塗布量で設けることが好ましい。
In addition, this gravure ink for underprinting uses solvent type gravure ink for underprinting in the same manner when solvent type gravure ink is used for the
印刷層2と下刷り層3を設けた後、最後に、オーバーコート層4を設ける。このオーバーコート層4は、コーティングによって設けるが、グラビア印刷機の最終胴でのグラビアコーティング、あるいは最終ユニットとして設置されたコーターユニットのコーティングで設けることができる。
After the
このオーバーコート層4に使用するコーティング剤は、電子線または紫外線硬化型のコーティング剤であり、下刷り層3の上にコーティングされた場合に、ハジキ現象を生じるものであれば特に制限はなく、この目的に合致したコーティング剤を適宜選択すればよい。このような電子線または紫外線硬化型のコーティング剤としては、少なくともポリマー、モノマー、光重合開始剤を混合したものである。さらに、これに助剤として表面調整剤を加えたものを使用することができる。表面調整剤としては、セルロース系のレベリング剤および天然ワックス系の滑剤などがある。このオーバーコート層4は、硬化後の膜厚で1〜20μmの範囲となるような量で設けることが好ましい。
The coating agent used for the
ポリマーとしては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート(以下、「メチルアクリレート」と「メチルメタクリレート」とを、「(メタ)アクリレート」と表記する。以下、同様。)、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、スチレンの如き1分子中に1個の重合性ビニル基を有する、いわゆる単官能モノマー;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートの如き1分子中に2個の重合性ビニル基を有する、いわゆる2官能のモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートの如き1分子中に3個以上の重合性ビニル基を有する、いわゆる多官能モノマー等があげられる。 Examples of the polymer include methyl acrylate, methyl methacrylate (hereinafter, “methyl acrylate” and “methyl methacrylate” are expressed as “(meth) acrylate”. The same shall apply hereinafter), ethyl (meth) acrylate, n- One molecule such as butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, N-vinylpyrrolidone, styrene A so-called monofunctional monomer having one polymerizable vinyl group therein; ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanedioe A so-called bifunctional compound having two polymerizable vinyl groups in one molecule such as di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, and dipropylene glycol di (meth) acrylate. Monomer: 3 or more polymerizable vinyl groups in one molecule such as trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, tris (acryloxyethyl) isocyanurate And so-called polyfunctional monomers having
さらに、オリゴマーとして、不飽和ポリエステル類、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどのオリゴマーを用いることもできる。 Furthermore, oligomers such as unsaturated polyesters, polyester (meth) acrylates, polyether (meth) acrylates, polyol (meth) acrylates, epoxy (meth) acrylates, and urethane (meth) acrylates can be used as oligomers.
光重合開始剤として特に制約を設ける必要はないが、重合性の組成物に溶解可能な物質が好ましく、例えば、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤であって良い。そのような光重合開始剤としては、例えば、p−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンの如きアセトフェノン類;ベンゾフェノン、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンの如きケトン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルの如きベンゾイン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルメウラムモノサルファイド、などがあげられる。 The photopolymerization initiator is not particularly limited, but a substance that can be dissolved in the polymerizable composition is preferable. For example, a radical polymerization initiator or a cationic polymerization initiator may be used. Examples of such a photopolymerization initiator include acetophenones such as p-butyltrichloroacetophenone, 2,2′-diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one; benzophenone, 4,4′-bisdimethylaminobenzophenone 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2-ethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, benzyldimethyl ketal, ketones such as hydroxycyclohexyl phenyl ketone; benzoin, benzoin methyl ether, benzoin isopropyl Examples include ethers, benzoins such as benzoin isobutyl ether, Michler benzoylbenzoate, α-amyloxime ester, tetramethylmeurum monosulfide, etc. It is.
また、光重合開始剤に光増感剤を併用しても差し支えない。このような光増感剤としては、例えば、n−ブチルアミン、n−ジブチルアミン、トリエチルアミン、トリエチレンテトラミン、トリエタノールアミンなどがあげられる。 Further, a photosensitizer may be used in combination with the photopolymerization initiator. Examples of such a photosensitizer include n-butylamine, n-dibutylamine, triethylamine, triethylenetetramine, and triethanolamine.
また、この電子線または紫外線硬化型のコーティング剤では、粘度を調整するために、樹脂の成分を溶解可能であり、常圧における沸点が70〜150℃の範囲の溶剤を、組成物中に30重量%以下の範囲で用いることができる。溶剤の添加量が30重量%以下の範囲であれば、乾燥がスムーズであり、生産スピードの大きな低下がない。 Further, in this electron beam or ultraviolet curable coating agent, in order to adjust the viscosity, a resin component can be dissolved, and a solvent having a boiling point in the range of 70 to 150 ° C. at normal pressure is added to the composition. It can be used in the range of weight percent or less. When the amount of the solvent added is in the range of 30% by weight or less, the drying is smooth and the production speed is not greatly reduced.
上記の溶剤としては、塗料、インキ等に通常使用されるものが使用でき、具体例としては、油性型のコーティング剤には、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンメチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸アミルなどの酢酸エステル類、イソプロピルアルコール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類およびこれらの2種以上の混合物が使用され、水性のコーティング剤には、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、およびこれらの2種以上の混合物が使用される。 As said solvent, what is normally used for a paint, ink, etc. can be used, As an example, as an oil-type type coating agent, aromatic hydrocarbons, such as toluene and xylene, acetone, methyl ethyl ketone methyl isobutyl ketone, Ketones such as cyclohexanone, acetates such as ethyl acetate, isopropyl acetate and amyl acetate, ethers such as isopropyl alcohol, dioxane and tetrahydrofuran, diisopropyl ether and a mixture of two or more of these are used, and an aqueous coating agent In this case, water, alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, and a mixture of two or more of these are used.
このようにして、オーバーコート層4において、艶部6とマット加工された凹凸模様部5との両部分を有し、両部分を対比させることによりラベル10の高意匠性を付与することができる。また、上記のオーバーコート層4に使用するコーティング剤に、前記の撥液剤を加えることができ、撥液剤にシリコンを用いた場合で例示すると、ポリマーに対して重量で1〜15%の範囲のシリコンを加えることができ、好ましくは5〜10%の範囲である。このような構成にすることによって下刷り層3との積層部分に形成される凹凸模様部5の凹凸感が細密なものとなり、より精密な凹凸感が得られ、凹凸感をコントロールできるとともに、オーバーコート層4の表面の滑り性が向上し、ラベルの耐摩擦性及びラベルの自動包装適性が向上するものである。
In this way, the
本発明のラベル10は、印刷層2、下刷り層3、オーバーコート層4は、グラビア印刷機により、一工程で一貫して加工され、排紙部で巻取にされる。このように一工程で加工することができ、生産効率がよく、低コスト化が図れるものである。また、得られた巻取は、ラベルを使用するメーカーの包装機により、所定の幅及び数量にスリットして巻取製品としたり、得られた巻取を断才、小断、抜き加工して枚葉製品としたりして製品化される。尚、ラベルの自動包装適性を高めるために、基材1の裏面7に水、アルコール等の混合液、さらには保湿剤を含む混合液等を例えば、コーティング等をしてラベルの水分をコントロールし、カール防止を行なうことが好ましい。
In the
なお、本発明のオーバーコート層4の電子線または紫外線硬化型のインキあるいはコーティング剤を硬化させる方法としては、電子線硬化型インキあるいはコーティング剤を使用した場合には、公知の種々の電子線、放射線等を照射可能な装置を用いて、それらを照射することにより硬化させることが可能である。また、紫外線硬化型インキあるいはコーティング剤を使用した場合には、公知の紫外線照射装置(水銀ランプ、紫外線ランプ、白熱灯、ハロゲンランプ等)を用いて、それらを照射することにより硬化させることが可能である。
As a method of curing the electron beam or ultraviolet curable ink or coating agent of the
つぎに、図2を用いて、本発明の他の実施形態について説明する。図2は、本発明に係るラベルの他の実施形態を示す断面図である。ラベル20は、図2−(イ)に示すように、基材1の表面にグラビア印刷により絵柄、表示などの印刷層2が設けられ、そして、印刷層2の表面の凹凸感のあるマット加工を施す部分にグラビア印刷により下刷り層3及び下刷り層8が設けられ、さらに、印刷層2、下刷り層3及び下刷り層8の表面上にコーティングによりオーバーコート層4が設けられている。下刷り層3及び下刷り層8は各々撥液剤の含有量が異なり、下刷り層3は下刷り層8より撥液剤が多く含有されて形成されている。この時、図2−(ロ)に示すように、下刷り層3が設けられた部分では、その上のオーバーコート層4を形成するためのコーティング剤がはじかれることにより、その部分がマット加工されて凹凸模様部25となり、下刷り層8が設けられた部分も、同様にオーバーコート層4を形成するためのコーティング剤がはじかれて、凹凸模様部25より、一層細密な凹凸模様部29が形成され、一方、下刷り層3が設けられていない部分では、オーバーコート層4を形成するためのコーティング剤がはじかれることなく艶部6となっている。このような構成とすることにより、同一印刷表面に艶部6並びに凹凸感の異なるマット加工領域、凹凸模様部25及び凹凸模様部29が形成され、それぞれの部分を対比させることにより高意匠性のラベル20が得られる。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a sectional view showing another embodiment of the label according to the present invention. As shown in FIG. 2- (A), the
下刷り層3、下刷り層8に使用する下刷り用グラビアインキは、溶剤型下刷り用グラビアインキと水性溶剤型下刷り用グラビアインキとがあり、主に樹脂、添加剤、溶剤(水を含む)、撥液剤からなる。用いる撥液剤としては、公知のもの、例えば、シリコン、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、ろうワックス、フッ化ビニル化合物等の撥液性物質を使用でき、好ましくはシリコンである。その添加量は、撥液剤にシリコンを用いた場合を例示すると、樹脂に対して重量で1〜15%の範囲であり、好ましくは5〜10%の範囲である。凹凸模様部25と凹凸模様部29の凹凸感の違いをつけるには下刷り層3と下刷り層8に使用される下刷り用グラビアインキにおいてシリコンの添加量の差が3%以上であることが好ましい。さらに、5%以上がより好ましい。尚、下刷り層3、下刷り層8を設けた以外は、本発明の一実施形態と同様であり説明を省略する。
The gravure ink for underprinting used for the
以下に、本発明のラベルについて、さらに実施例をあげて詳しく説明する。 Hereinafter, the label of the present invention will be described in detail with reference to examples.
基材1に片アート紙79.1g/m2 を用いて、最終胴の後にUV照射装置が設置された8色グラビア輪転印刷機により一工程でマット加工したラベル10の巻取を作製した。1ユニットから5ユニットを使用して5色印刷を施し、印刷層2を設けて、7ユニットで下刷り層3を印刷して設けて、最終の8ユニットでコーティング剤を印刷してオーバーコート層4を設けて、その後、UV照射装置でUV照射して、オーバーコート層4を乾燥硬化させて排紙部で巻き上げて巻取とした。使用したインキ、コーティング剤を下記に示す。
(印刷層2に使用した印刷インキ組成)
印刷インキ(ザ・インクテック株式会社製、商品名:KAM)
有機顔料 10〜30重量%
硝化綿(樹脂) 20〜30重量%
トルエン(溶剤) 10〜20重量%
酢エチ(溶剤) 20〜30重量%
イソプロピルアルコール(溶剤) 10〜20重量%
(下刷り層3に使用した印刷インキ組成)
ポリエステル樹脂(樹脂) 30〜40重量%
酢エチ(溶剤) 30〜40重量%
メチルエチルケトン(溶剤) 25〜35重量%
助剤 約5重量%
シリコン 8〜10重量%
(オーバーコート層4に使用したコーティング剤)
コーティング剤(ザ・インクテック株式会社製、商品名:UVクリヤーコートニス)
感光性樹脂 35〜45重量%
感光性モノマー 5〜15重量%
光重合開始剤 3〜7重量%
添加剤 約5重量%
イソプロピルアルコール(溶剤) 40〜50重量%
A piece of art paper 79.1 g / m 2 was used as the
(Printing ink composition used for printing layer 2)
Printing ink (trade name: KAM, manufactured by The Inktec Co., Ltd.)
10-30% by weight of organic pigment
Nitrified cotton (resin) 20-30% by weight
Toluene (solvent) 10-20% by weight
Vinegar (solvent) 20-30% by weight
Isopropyl alcohol (solvent) 10-20% by weight
(Printing ink composition used for underprint layer 3)
Polyester resin (resin) 30-40% by weight
Vinegar ethyl (solvent) 30-40% by weight
Methyl ethyl ketone (solvent) 25-35% by weight
Auxiliary agent about 5% by weight
Silicon 8-10% by weight
(Coating agent used for overcoat layer 4)
Coating agent (The Inktec Co., Ltd., trade name: UV clear coat varnish)
Photosensitive resin 35 to 45% by weight
Photosensitive monomer 5-15% by weight
Photopolymerization initiator 3-7% by weight
Additive about 5% by weight
Isopropyl alcohol (solvent) 40-50% by weight
このように、グラビア印刷機の最終の8ユニットにおいて、オーバーコート層4を加工することによって、下刷り層3の部分は、オーバーコート層4がはじかれ凹凸感のある凹凸模様部5が形成され、下刷り層3を設けない部分はオーバーコート層4の光沢をそのまま有する艶部6が形成されたラベル10を得ることができた。
In this way, by processing the
基材1に片アート紙79.1g/m2 を用いて、最終胴の後にUV照射装置が設置された8色グラビア輪転印刷機により一工程でマット加工したラベル20の巻取を作製した。1ユニットから5ユニットを使用して5色印刷を施し、印刷層2を設けて、6ユニットで下刷り層3を印刷して設けて、7ユニットで下刷り層8を印刷して設けて、最終の8ユニットでコーティング剤を印刷してオーバーコート層4を設けて、その後、UV照射装置でUV照射して、オーバーコート層4を乾燥硬化させて排紙部で巻き上げて巻取とした。印刷層2及び下刷り層3は実施例1と同様の組成のグラビアインキを使用した。下刷り層8及びオーバーコート層4に使用したインキ、コーティング剤を下記に示す。
(下刷り層8に使用した印刷インキ組成)
ポリエステル樹脂(樹脂) 30〜40重量%
酢エチ(溶剤) 30〜40重量%
メチルエチルケトン(溶剤) 25〜35重量%
助剤 約5重量%
シリコン 4〜5重量%
(オーバーコート層4に使用したコーティング剤)
コーティング剤(ザ・インクテック株式会社製、商品名:UVクリヤーコートニス)
感光性樹脂 60〜70重量%
感光性モノマー 30〜40重量%
光重合開始剤 1〜 5重量%
添加剤 約5重量%
酢酸エチル(溶剤) 5〜30重量%
A piece of art paper 79.1 g / m 2 was used as the
(Printing ink composition used for underprint layer 8)
Polyester resin (resin) 30-40% by weight
Vinegar ethyl (solvent) 30-40% by weight
Methyl ethyl ketone (solvent) 25-35% by weight
Auxiliary agent about 5% by weight
Silicon 4-5% by weight
(Coating agent used for overcoat layer 4)
Coating agent (The Inktec Co., Ltd., trade name: UV clear coat varnish)
60-70% by weight of photosensitive resin
Photosensitive monomer 30-40% by weight
Additive about 5% by weight
Ethyl acetate (solvent) 5-30% by weight
このように、グラビア印刷機の最終ユニットにおいて、オーバーコート層4を加工することによって、下刷り層3の部分は、オーバーコート層4がはじかれ凹凸感のある凹凸模様部25が形成され、さらに下刷り層8の部分もオーバーコート層4がはじかれ凹凸模様部25より細密な凹凸を有する凹凸模様部29が形成され、下刷り層3を設けない部分はオーバーコート層4の光沢をそのまま有する艶部6が形成されたラベル20を得ることができた。
In this way, by processing the
本発明の凹凸感のあるマット加工ラベルは、プラスチック、瓶、缶等の包装容器の美粧性の高いラベルとして使用されるものである。 The mat-processed label having a concavo-convex feeling of the present invention is used as a label having a high cosmetic property for packaging containers such as plastics, bottles and cans.
A マット加工印刷物
1 基材
2 印刷層
3、8 下刷り層
4 オーバーコート層
5 凹凸模様部
6 艶部
7 裏面
10、20 ラベル
25、29 凹凸模様部
A Matt-processed printed
Claims (1)
前記印刷層の表面上の一部分又は全面にグラビア印刷により設けられた撥液剤を含有する下刷り層を介して、前記オーバーコート層が積層され、
前記オーバーコート層が、撥液剤を含有する電子線又は紫外線硬化型コーティング剤を電子線又は紫外線照射により硬化させた層であり、
前記基材の印刷層とは反対側の面に保湿剤を含む混合液がコーティングされ、
前記下刷り層の撥液剤がシリコンであり、
前記下刷り層が、相互に下刷り層形成用グラビアインキにおいて前記シリコンの添加量の差が重量で3%以上異なる複数の領域から形成され、
前記下刷り層が、前記オーバーコート層のコーティング剤を塗布した時に、前記コーティング剤をはじき、凹凸模様部が形成され、他の部分が艶部に形成されていることを特徴とするラベル。 In a label in which a gravure printed layer and an overcoat layer are laminated on a substrate,
The overcoat layer is laminated via an underprint layer containing a liquid repellent provided by gravure printing on a part or the entire surface of the print layer,
The overcoat layer is a layer obtained by curing an electron beam or ultraviolet curable coating agent containing a liquid repellent by electron beam or ultraviolet irradiation,
A liquid mixture containing a humectant is coated on the surface of the substrate opposite to the printed layer,
The undercoat layer liquid repellent is silicon,
The underprint layer is formed from a plurality of regions in which the difference in the addition amount of the silicon differs by 3% or more by weight in the gravure ink for forming the underprint layer .
A label, wherein the underprinting layer repels the coating agent when the coating agent for the overcoat layer is applied to form a concavo-convex pattern portion and other portions are formed in a glossy portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322759A JP4961720B2 (en) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | label |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322759A JP4961720B2 (en) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | label |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007125860A JP2007125860A (en) | 2007-05-24 |
JP4961720B2 true JP4961720B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=38148921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005322759A Expired - Fee Related JP4961720B2 (en) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | label |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4961720B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6451975B2 (en) * | 2014-03-06 | 2019-01-16 | Dicグラフィックス株式会社 | Ink composition, laminated coating |
JP6870268B2 (en) * | 2016-10-06 | 2021-05-12 | 凸版印刷株式会社 | Decorative paper and paper container package |
JP2019084719A (en) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 大日本印刷株式会社 | Method of manufacturing shaping card and shaping card |
JP7056083B2 (en) * | 2017-11-02 | 2022-04-19 | 大日本印刷株式会社 | Anti-counterfeit printed matter |
JP7042116B2 (en) * | 2018-03-06 | 2022-03-25 | 相互印刷株式会社 | Shrink label |
JP2019174660A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 株式会社フジシール | Manufacturing method of label substrate |
JP6843291B1 (en) * | 2020-08-06 | 2021-03-17 | 株式会社T&K Toka | Printed matter and its manufacturing method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06135119A (en) * | 1992-10-29 | 1994-05-17 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Ultraviolet-curing printing medium and ultraviolet-curing printing method |
JPH0737172B2 (en) * | 1992-11-10 | 1995-04-26 | 株式会社信水堂 | Surface-processed printed coating with uneven pattern |
JP2001033614A (en) * | 1995-08-25 | 2001-02-09 | Canon Inc | Manufacture of color filter and manufacturing device thereof |
JP3720237B2 (en) * | 2000-04-21 | 2005-11-24 | 株式会社トーツヤ | Partial wrinkle patterning method and partial wrinkle patterning material |
JP3440358B2 (en) * | 2000-06-12 | 2003-08-25 | 大日本印刷株式会社 | Printed matter |
JP2003181370A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Matted print with rugged touch and its processing method |
JP4184764B2 (en) * | 2002-11-13 | 2008-11-19 | 北越製紙株式会社 | Air filter media |
JP2005153163A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Dainippon Printing Co Ltd | Matted printed matter and working method thereof |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005322759A patent/JP4961720B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007125860A (en) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187714B1 (en) | Transfer foil | |
JP5850695B2 (en) | Active energy ray-curable hard coat resin composition having gravure printing suitability | |
JP2003181370A (en) | Matted print with rugged touch and its processing method | |
JP4961720B2 (en) | label | |
JPS6059878B2 (en) | Transfer painting method | |
JP3149747B2 (en) | Cosmetic paper and manufacturing method thereof | |
JP2005153163A (en) | Matted printed matter and working method thereof | |
JPH07205387A (en) | Matte decorative material | |
JP2007276326A (en) | Printed matter and its manufacturing method | |
JPH08174783A (en) | Manufacture of decoration sheet | |
JP4736308B2 (en) | UV curable overprint varnish composition | |
JP5317519B2 (en) | In-mold transfer film | |
JP2007261019A (en) | Printed matter | |
JP2006176130A (en) | Paper container for liquid | |
JP3201775B2 (en) | Manufacturing method of decorative sheet | |
JP5407253B2 (en) | Cosmetic material and method for producing the same | |
JP4241082B2 (en) | Cosmetic material and method for producing the same | |
JP4802716B2 (en) | White printed matter and method for producing the same | |
JPH08141499A (en) | Decorative steel plate | |
JP5195769B2 (en) | Processing method of mat processed printed matter having unevenness | |
JP2001062979A (en) | Decorative sheet and its manufacture | |
JP2007167853A (en) | Matted printed matter with rugged feeling | |
JP2009248329A (en) | Matted printed matter with rugged feeling and its processing method | |
JP2000024589A (en) | Decorative material and its production | |
JPH05269939A (en) | Release material for embossing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4961720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |