[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4836274B2 - 送信装置および方法 - Google Patents

送信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836274B2
JP4836274B2 JP2007182905A JP2007182905A JP4836274B2 JP 4836274 B2 JP4836274 B2 JP 4836274B2 JP 2007182905 A JP2007182905 A JP 2007182905A JP 2007182905 A JP2007182905 A JP 2007182905A JP 4836274 B2 JP4836274 B2 JP 4836274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
antenna
signal
transistor
harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007182905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021829A (ja
Inventor
真輝 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2007182905A priority Critical patent/JP4836274B2/ja
Priority to KR20080053025A priority patent/KR100959237B1/ko
Priority to AT08158382T priority patent/ATE521137T1/de
Priority to EP20080158382 priority patent/EP2015458B1/en
Priority to CN2008101282781A priority patent/CN101343962B/zh
Priority to US12/170,759 priority patent/US8099065B2/en
Publication of JP2009021829A publication Critical patent/JP2009021829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836274B2 publication Critical patent/JP4836274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/406Power supply in the remote key
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • E05B81/60Control of actuators using pulse control, e.g. pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、送信装置および方法、に関し、特に、ノイズの少ない通信を行うことができるようにする送信装置および方法に関する。
近年、例えば、車両のエントリーシステムとしては、ハンズフリーでドアの施錠や開錠を自動的に行ういわゆるパッシブエントリーシステムが実用化されており、今後さらなる普及が見込まれている(例えば、特許文献1参照)。これは、例えば、使用者が携帯可能な携帯機と、車載機との間の双方向無線通信が行われ、車載機により携帯機から受信した電磁波(信号)に基づいて携帯機の真正性の確認、携帯機の位置などを解析するなどして車載機の制御により車両ドアの施錠機構の動作(解錠動作や施錠動作)などを自動的に実現するものである。
さらに、タイヤの空気圧を検知して、異常があればユーザに警告するTPMS(tire pressure monitoring system)も今後の普及が見込まれている。これは、例えば、タイヤの空気圧を検知するセンサと、車載機との間の双方向無線通信が行われ、車載機によりセンサから受信した電磁波(信号)に基づいて空気圧の異常などを判定し、必要に応じてインジケータや音声などによる警告を出力するものである。
パッシブエントリーシステム、またはTPMSにおいては、車載機と接続されるアンテナが車両の所定の位置に配置され、必要に応じてそのアンテナが、携帯機またはセンサに対してLF(Low Frequency)波(例えば、100〜200KHz)の信号を送信し、また、携帯機またはセンサから送信される信号を受信して車載機と、携帯機またはセンサとの通信が行われる。
特開2003−269023号公報
パッシブエントリーシステム、またはTPMSにおいては、アンテナが配置される位置と信号の生成や各種の制御などを行うECU(Electronic Control Unit)が配置される位置との間には、ある程度の距離が存在する。そのため、ECU(Electronic Control Unit)にアンテナを駆動する駆動回路を設けると、駆動回路とアンテナとの間を2本のハーネスで接続することになる。ハーネスにはアンテナを駆動するための大きな電流が流れる。そのために不要な輻射ノイズが発生し、ラジオに雑音を生じさせたり車両に搭載された他の電子機器等の動作に悪影響を与えるおそれがある。つまり、アンテナを駆動させる駆動回路とECUを一体化して構成することは望ましくなく、通常、駆動回路はアンテナと一体化されている。
そのために、ECUと駆動回路とは電源線、グランド線および信号線の3本のハーネスを用いて接続することになり、ハーネスが増加する。しかしながら、ハーネスが増加すると、車両の構造や製造コストなどに影響を与える。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ノイズの少ない通信を行うことができるようにするものである。
本発明による送信装置は、制御部と接続されたアンテナ駆動部を、制御部が制御することでアンテナからLF信号を送信する送信装置であって、制御部は、送信すべき信号に基づいて、制御信号を出力する電圧制御手段と、電圧制御手段から出力される制御信号に基づいて、所定の電圧を所定の時間、アンテナ駆動部に供給する電圧供給手段とを備え、アンテナ駆動部は、アンテナに駆動電流を出力するトランジスタと、電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、トランジスタの駆動を制御するトランジスタ駆動制御手段とを備え、制御部とアンテナ駆動部とは、第1のハーネスと第2のハーネスとのみを介して接続され、第1のハーネスは、電圧供給手段とトランジスタおよびトランジスタ駆動制御手段とを接続し、第2のハーネスは、電圧供給手段のグラウンド側とトランジスタのグラウンド側とを接続する送信装置である。
電圧制御手段は、例えば、CPUにより構成され、トランジスタ駆動制御手段は、例えば、電子回路として構成され、FET駆動回路、およびFET駆動回路を駆動または停止させるように制御信号を出力する出力許可回路により構成される。
本発明の送信装置においては、制御部により、送信すべき信号に基づいて、制御信号が出力され、出力される制御信号に基づいて、所定の電圧が所定の時間、アンテナ駆動部に供給される。また、アンテナ駆動部により、電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、アンテナに駆動電流を出力するトランジスタの駆動が制御される。また、制御部とアンテナ駆動部とが、第1のハーネスと第2のハーネスとのみを介して接続され、第1のハーネスにより、電圧供給手段とトランジスタおよびトランジスタ駆動制御手段とが接続され、第2のハーネスにより、電圧供給手段のグラウンド側とトランジスタのグラウンド側とが接続される。
したがって、ハーネス上に、大電流の信号であるアンテナの駆動電流を流す必要はなく、アンテナの駆動電流による所定の周波数の信号とのLC共振によるラジオノイズの発生が抑止され、また、ハーネスの数の増加も抑止することができる。
前記トランジスタ駆動制御手段は、第1のハーネスを介して電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、アンテナから送信される信号のDuty Rate、または電圧を変化させるように、トランジスタの駆動を制御する電圧Duty制御手段を備え、電圧制御手段は、アンテナから送信される信号のDuty Rate、または電圧に対応する電圧を、電圧供給手段からアンテナ駆動部に供給させるようにすることができる。
前記トランジスタ駆動制御手段は、前記電圧供給手段から供給される電圧の値の変化に対応する信号を、予め設定された周波数の信号を生成する信号生成部から供給される信号に基づいてASK(Amplitude Shift Keying)変調し、前記トランジスタを駆動させる制御信号を生成するようにすることができる。
本発明による送信方法は、制御部と接続されたアンテナ駆動部を、制御部が制御することでアンテナからLF信号を送信する送信装置において、制御部が、送信すべき信号に基づいて、制御信号を出力する電圧制御手段と、電圧制御手段から出力される制御信号に基づいて、所定の電圧を所定の時間、アンテナ駆動部に供給する電圧供給手段とを備え、アンテナ駆動部が、アンテナに駆動電流を出力するトランジスタと、電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、トランジスタの駆動を制御するトランジスタ駆動制御手段とを備え、制御部とアンテナ駆動部とは、第1のハーネスと第2のハーネスとのみを介して接続され、第1のハーネスは、電圧供給手段とトランジスタおよびトランジスタ駆動制御手段とを接続し、第2のハーネスは、電圧供給手段のグラウンド側とトランジスタのグラウンド側とを接続する送信装置の送信方法であって、制御部は、送信すべき信号に基づいて、所定の電圧を所定の時間、アンテナ駆動部に供給し、アンテナ駆動部は、第1のハーネスを介して電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、アンテナに駆動電流を出力するトランジスタの駆動を制御する送信方法である。
本発明による送信方法においては、制御部により、送信すべき信号に基づいて、制御信号が出力され、出力される制御信号に基づいて、所定の電圧が所定の時間、アンテナ駆動部に供給される。また、アンテナ駆動部により、ハーネスを介して電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、アンテナに駆動電流を出力するトランジスタの駆動が制御される。
本発明によれば、ノイズの少ない通信を行うことができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した通信システムの一実施の形態に係る構成例を示す図である。同図は、本発明の通信システム50を、例えば、使用者が携帯可能な携帯機10と、車載機20との間の双方向無線通信が行われ、車載機により携帯機から受信した電磁波(信号)に基づいて携帯機の真正性の確認、携帯機の位置などを解析するなどして車載機の制御により車両ドアの施錠機構の動作(解錠動作や施錠動作)などを自動的に行うパッシブエントリーシステムとして、4ドアタイプの自動車1に適用した例である。通信システム50は、携帯機10と、自動車1に搭載された車載機20により構成されている。
車載機20のアンテナとしては、各ドアのドアノブに設置されたドアノブアンテナ22―1および22−2と、自動車1の室内に設置された室内アンテナ24とが設けられている。車載機20と、携帯機10との通信にはLF帯(例えば、100〜200KHz)の低周波が使用される。
携帯機10は、車載機20との無線通信のための手段として内蔵アンテナや送信回路よりなる通信部を有するとともに、内部に携帯機全体の制御処理を実現するマイクロコンピュータを含む制御回路と、内蔵電池など有しており、携帯機10の操作表面には、例えば押しボタン式の操作部であるスイッチなど(図示省略)が設けられている。
車載機20は、例えば、携帯機10との間で、所定の信号の送受信を行って、自動車1のドアの開施錠の処理、ドアやトランクなどの開放などの処理を行うようになされており、自動車1のドアの開施錠の処理、ドアやトランクなどの開放などの処理を行うための各種の演算処理、各種制御信号の出力、各種のアンテナの駆動の制御などを行うECU(Electronic Control Unit)21、ドアノブアンテナ22−1と22−2、室内アンテナ24により構成されている。
また、例えば、ドアノブアンテナ22−1と22−2、室内アンテナ24など各アンテナに接続されて、アンテナを駆動させてLF信号をアンテナから送信させるLFI(LF initiator)が設けられる。LFIは、各アンテナと一体として構成されるようにすることも可能である。
本発明においては、LFIは各アンテナと一体として構成される。なお、ここでいう一体とは同じ筐体内に配置されている場合に加え、別の筐体に配置されて近傍に配置されている場合も含むものとする。
図2は、従来の車載機20の詳細な構成例を示すブロック図である。同図に示されるように、車載機20は、図中左側の(図1のECU21に対応する)ECU101と、図中右側のLFI102とがハーネス141−1および141−2により接続されている。すなわち、車載機20においてECU101が配置される位置とアンテナ(ドアノブアンテナ22−1と22−2、室内アンテナ24など)との間には、ある程度の距離が存在するので、ECU101とLFI102は、ハーネスを用いて接続される。
なお、ハーネス141−1および141−2は、それぞれ所定の長さを有する導電線とされる。
なお、同図においては、LFI102の内部の抵抗、コンデンサ、およびコイルの記号がアンテナを表している。
図2のECU101のCPU(Central Processing Unit)121は、例えば、自動車1のドアの開施錠の処理、ドアやトランクなどの開放などの処理を行うための各種の演算処理などを実行し、各種制御信号を、図示せぬ自動車1の各部に適宜出力するようになされている。また、CPU121は、電圧変換部122を制御して、自動車のバッテリーから供給される電源電圧(図中の「+BAT」)を、予め設定された電圧に変換させる。
CPU121は、シグナルライン131上に、アンテナから送信すべき信号を出力する。なお、シグナルライン131上に出力される信号は、例えば、携帯機10に送信すべきデータをマンチェスター符号化し、さらにASK(Amplitude Shift Keying)変調された125kHzの信号とされる。なお、CPU121は、データに対応するパルス信号を出力するものとし、そのパルス信号をASK変調する機能ブロックがさらに設けられるようにしてもよい。
駆動部123は、電圧変換部122から所定の電源電圧の供給をうけた場合、CPU121から出力され、シグナルライン131を介して供給される信号に対応して、FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)回路部124を駆動するようになされている。
FET回路部124は、駆動部123の制御に基づいて、LFI102に対してアンテナの駆動電流を出力するようになされている。駆動部123は、CPU121から供給される125kHzの信号に対応して駆動されるので、FET回路部124がLFI102に対して供給する駆動電流も125kHzの周期を有する信号となる。これにより、アンテナからLF波の信号が送信されることになる。なお、FET回路部124から出力されるアンテナの駆動電流の大きさは、シグナルライン131上の信号などの電流の大きさと比して、相当に大きなものとなる。
なお、同図に示される通り、ハーネス141−2を接続するコネクタ端子151−2は、FET回路部124のGND用の端子とともに、GND接続用のコネクタ端子171に接続されている。
上述したように、ECU101のコネクタ端子151−1および151−2と、LFI102のコネクタ端子152−1および152−2のそれぞれに、ハーネス141−1およびハーネス141−2が接続されている。従って、FET回路部124から出力されるアンテナの駆動電流は、ハーネス141−1上に直接流れることになる。
このように、所定の長さの導電線であるハーネス上に、大電流の信号であるアンテナの駆動電流を流す場合、ハーネス上に存在するリアクタンス成分とキャパシタ成分とにより、アンテナの駆動電流による所定の周波数の信号とのLC共振が発生することがある。そして、ハーネス上でLC共振が発生した場合、ハーネスから所定の周波数の信号であるラジオノイズが出力される。ラジオノイズは、例えば、自動車1に搭載されたカーラジオなどの電子機器の動作に影響を及ぼす恐れがある。
ラジオノイズの発生を抑制するためには、例えば、図3に示されるように車載機20を構成すればよい。
図3は、従来の車載機20の別の詳細な構成例を示すブロック図であって、図2と対応する各部には、同一の符号が付されており、図3のブロック図において図2と対応する各部の構成、機能等は、図2を参照して上述した場合と同様なので、詳細な説明は省略する。図3の例では、図2の場合と異なり、駆動部123と、FET回路部124とがLFI102内に設けられている。
また、図3の例では、FET回路部124のGND用の端子を、GND接続用のコネクタ端子171に接続させるために、コネクタ端子152−3、ハーネス141−3、およびコネクタ端子151−3が設けられている。
車載機20を、図3のように構成することで、FET回路部124から出力されるアンテナの駆動電流(相当に大きな電流)を、ハーネス上に流す必要はなくなり、ハーネス上には、シグナルライン131上の信号と同レベルの大きさの電流が流れることになる。従って、上述したラジオノイズの発生を抑制することができる。
しかしながら、図3の構成では、図2の構成において必要のなかった、ハーネス141−3を追加しなければならない。すなわち、図3の構成を実現するためには、図2の場合と比較してハーネスが増加することになる。ハーネスが増加すると、例えば、自動車1の構造や製造コストなどに影響を与えるため、自動車1に搭載される電子機器などにおいては、ハーネスの数をできるだけ減らすことが望ましい。
そこで、本発明においては、ハーネスを増加させることなく、ラジオノイズを抑制できる構成の車載機20を用いる。
図4は、本発明を適用した図1の車載機20の詳細な構成例を示すブロック図である。同図に示されるように、車載機20は、図中左側の(図1のECU21に対応する)ECU201と、図中右側のLFI202とがハーネス241−1および241−2により接続されている。すなわち、車載機20においてECU201が配置される位置とアンテナ(ドアノブアンテナ22−1と22−2、室内アンテナ24など)との間には、ある程度の距離が存在するので、ECU201と、アンテナを駆動させるLFI202とを一体化して構成することは困難であり、ECU201とLFI202は、ハーネス241−1と241−2を用いて接続される。
なお、ハーネス241−1および241−2は、それぞれ所定の長さを有する導電線とされる。
なお、同図においては、LFI202の内部の抵抗、コンデンサ、およびコイルの記号がアンテナを表しており、ここでは、説明を簡単にするため、LFI202により1つのアンテナが駆動されるものとする。
ECU201のCPU(Central Processing Unit)221は、例えば、自動車1のドアの開施錠の処理、ドアやトランクなどの開放などの処理を行うための各種の演算処理などを実行し、各種制御信号を、図示せぬ自動車1の各部に適宜出力するようになされている。また、CPU221は、電圧変換部222を制御して、自動車のバッテリーから供給される電源電圧(図中の「+BAT」)を、予め設定された電圧に変換させる。
図4の構成において、CPU221からシグナルライン231を介して、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値を変更する指令としての電圧値制御信号が出力される。すなわち、電圧変換部222は、CPU221の制御に基づいて、LFI202に供給される電圧値を変更する。この制御信号は、電圧変換部222を制御すると同時に、例えば、携帯機10に送信すべきデータをマンチェスター符号化した信号とされる。
LFI202には、駆動部223が設けられている。駆動部223は、後述するように構成され、ECU201から供給される電圧値に応じて、FET回路部224を駆動する125kHzの制御信号を、所定のDuty Rate(パルスの電圧値が閾値を超える値である期間と、閾値を下回る値である期間との比率)または所定の電圧のパルスとして出力することが可能となるように構成されている。すなわち、駆動部223に供給される電圧値が変化すると、FET回路部224を駆動する制御信号のDuty Rate、または電圧が変化するようになされている。
駆動部223は、電圧変換部222からコネクタ端子251−1、ハーネス241−1、およびコネクタ端子252−1を介して所定の電源電圧の供給をうけた場合、その電圧値を検知し、電圧値に対応してFET回路部224を駆動するようになされている。
FET回路部224は、駆動部223の制御に基づいて、アンテナの駆動電流を出力するようになされている。これにより、アンテナからLF波の信号が送信されることになる。また、FET回路部224は、実際には図5に示されるように、2つのFETが組み合わせられて構成されている。なお、FET回路部224から出力されるアンテナの駆動電流の大きさは、ハーネス241−1または241−2上の信号などの電流の大きさと比して、相当に大きなものとなる。
なお、図4に示される通り、ハーネス241−2を接続するコネクタ端子251−2は、電圧変換部222のGND用の端子とともに、GND接続用のコネクタ端子271に接続されている。また、ハーネス241−2を接続するコネクタ端子252−2は、FET回路部224のGND用の端子とともに、GND接続用のコネクタ端子272に接続されている。すなわち、図4の構成においては、FET回路部224のGND用の端子を、LFI202側で接地させることが可能であり、例えば、図3を参照して上述した場合のように、FETのGND用の端子をECU側で接地させるためのハーネス(例えば、図3のハーネス141−3)は必要ない。
図4の構成においては、所定の長さの導電線であるハーネス上に、大電流の信号であるアンテナの駆動電流を流す必要がないので、アンテナの駆動電流による所定の周波数の信号とのLC共振によるラジオノイズの発生が抑止される。また、図4の構成においては、FET回路部224のGND用の端子は、LFI202のコネクタ端子272に接続されているので、ECU201とLFI202を接続するハーネスは、ハーネス241−1とハーネス241−2の2本とすることができ、ハーネスの数の増加も抑止することができる。
図5は、図4の駆動部223の詳細な構成例を示すブロック図である。なお、同図において、点線で囲まれた部分が図4の駆動部223に対応する。
電圧検知部301は、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値を検知して、その電圧値に対応する信号を、出力許可回路302および電圧/Duty変換回路303に出力する。電圧検知部301は、例えば、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値を、予め設定された基準電圧と比較して、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が、基準電圧より高い場合、その旨を表す情報に対応する信号を出力許可回路に出力し、また、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が基準電圧よりどれだけ高いかを表す情報に対応する信号を、電圧/Duty変換回路303に出力する。
出力許可回路302は、電圧検知部301から供給される信号に基づいて、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が、基準電圧より高いか否かを判定し、例えば、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が、基準電圧より高い場合、FET駆動回路305を駆動させる制御信号を出力し、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が、基準電圧以下の場合、FET駆動回路305を駆動させない(停止させる)ように制御信号を出力するようになされている。
電圧/Duty変換回路303は、電圧検知部301から供給される信号に基づいて、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が基準電圧よりどれだけ高いかを特定し、その電圧値の高さに応じて、FET駆動回路305が出力するFET回路部224を駆動する制御信号(駆動信号)のDuty Rate、または電圧を変化させるように、FET駆動回路305を制御するようになされている。
FET駆動回路305は、出力許可回路302から供給される制御信号に基づいて駆動または停止され、自身が駆動されている期間において、125kHz生成回路304が生成する125kHzの周波数の信号に基づいて、FET回路部224の駆動信号を生成して出力する。従って、この駆動信号は、例えば、電圧検知部301から供給される信号(電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が、基準電圧より高いか否かを表す信号)をパルス化して符号化し、さらにASK(Amplitude Shift Keying)変調した125kHzの信号とされる。FET駆動回路305は、また、電圧/Duty変換回路303の制御に基づいて、自身が出力する駆動信号のDuty Rate、または電圧を変化させる。
すなわち、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が基準電圧以下の場合、FET駆動回路305は、駆動信号を出力しない。一方、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が基準電圧より高い場合、FET駆動回路305は、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値に応じたDuty Rate、または電圧で、周波数が125kHzの駆動信号を、FET回路部224に出力することになる。上述したように、FET回路部224は、駆動部223の制御に基づいて、LFI202に対してアンテナの駆動電流を出力する。これにより、アンテナから125kHzの信号が、LF波として出力されることになる。
このように、駆動部223は、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値によって、その動作が制御される。従って、ECU201において、例えば、携帯機10に送信すべきデータをパルス化して、CPU221がそのパルスに対応するように、電圧変換部222を適切に制御して、電圧変換部222が出力する電圧値を、所定のタイミングで変化させることで、LFI202において、携帯機10に送信すべきデータがASK変調された信号を、アンテナから出力させることが可能となる。
このように、図4に示される車載機20によれば、所定の長さの導電線であるハーネス上に、大電流の信号であるアンテナの駆動電流を流す必要はなく、アンテナの駆動電流による所定の周波数の信号とのLC共振による輻射ノイズの発生が抑止され、また、ハーネスの数の増加も抑止することができる。さらに、必要に応じて、アンテナから出力される信号のDuty Rate、または電圧を変化させることも可能となる。
その結果、本発明によれば、例えば、車載機20と、携帯機10とが通信を行うにあたり、ハーネスの数を増加させることなく、ノイズの少ない通信を実現することが可能となる。
次に、図6のフローチャートを参照して、図4の車載機20による信号送信処理について説明する。
ステップS101において、CPU221は、携帯機10などに送信すべき情報があるか否かを判定し、送信すべき情報があると判定されるまで待機する。ステップS101において、送信すべき情報があると判定された場合、処理は、ステップS102に進む。
ステップS102において、CPU221は、ステップS101の処理で送信すべきと判定された信号に対応する電圧を、電圧変換部222からLFI202に供給させる。このとき、信号に対応するパルスを形成するように、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が変化させられるとともに、その電圧値が、送信される信号のDuty Rate、または電圧に対応する値となるように電圧変換部222からLFI202に電圧が供給される。
ステップS103において、電圧検知部301は、電圧変換部222から供給された電圧値をチェックする。
ステップS104において、電圧検知部301は、ステップS103の処理でチェックした電圧値が、予め設定された基準電圧より高いか否かを判定する。ステップS103の処理でチェックした電圧値(電圧変換部222からLFI202に供給された電圧値)が、予め設定された基準電圧より高いと判定された場合、電圧検知部301は、その旨を表す情報に対応する信号を出力許可回路302に出力し、また、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が基準電圧よりどれだけ高いかを表す情報に対応する信号を、電圧/Duty変換回路303に出力する。そして、処理は、ステップS105に進む。
ステップS105において、電圧/Duty変換回路303は、電圧検知部301から供給される信号に基づいて、電圧変換部222からLFI202に供給される電圧値が基準電圧よりどれだけ高いかを特定し、その電圧値の高さに応じて、FET駆動回路305が出力するFET回路部224を駆動する制御信号(駆動信号)のDuty Rate、または電圧を変化させるように、FET駆動回路305を制御(設定)する。
ステップS106において、出力許可回路302は、FET駆動回路305を駆動させる制御信号を出力する。
ステップS107において、FET駆動回路305は、125kHz生成回路304が生成する125kHzの周波数の信号に基づいて、FET回路部224の駆動信号を生成して出力する。その結果、FET回路部224が、駆動部223の制御に基づいて、アンテナの駆動電流を出力する。
一方、ステップS104において、ステップS103の処理でチェックした電圧値(電圧変換部222からLFI202に供給された電圧値)が、予め設定された基準電圧より低いと判定された場合、電圧検知部301は、その旨を表す情報に対応する信号を出力許可回路302に出力する。この場合、出力許可回路302は、FET駆動回路305を駆動させないので、アンテナの駆動電流は出力されない。
ステップS107の処理の後、または、ステップS104において、ステップS103の処理でチェックした電圧値(電圧変換部222からLFI202に供給された電圧値)が、予め設定された基準電圧より低いと判定された場合、処理は、ステップS101に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
そして、ステップS102の処理で電圧変換部222からLFI202に供給される電圧の変化に対応する信号がASK変調された125kHzの信号の駆動電流がステップS107の処理でアンテナに供給され、その信号に対応するLF波がアンテナ(ドアノブアンテナ22−1と22−2、室内アンテナ24など)から送信される。
このようにして、アンテナから信号が送信される。
本発明を適用した通信システムの一実施の形態に係る構成例を示す図である。 従来の車載機の詳細な構成例を示すブロック図である。 従来の車載機の別の詳細な構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した車載機の詳細な構成例を示すブロック図である。 図4の駆動回路の詳細な構成例を示すブロック図である。 信号送信処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 自動車,
10 携帯機,
20 車載機,
201 ECU,
202 LFI,
221 CPU,
222 電圧変換部,
223 駆動部,
224 FET回路部,
241−1,241−2 ハーネス,
251−1,251−2 コネクタ端子,
252−1,252−2 コネクタ端子,
272 コネクタ端子,
301 電圧検知部,
302 出力許可回路,
303 電圧/Duty変換回路,
304 125kHz生成回路,
305 FET駆動回路

Claims (4)

  1. 制御部と接続されたアンテナ駆動部を、前記制御部が制御することでアンテナからLF信号を送信する送信装置であって、
    前記制御部は、
    送信すべき信号に基づいて、制御信号を出力する電圧制御手段と、
    前記電圧制御手段から出力される制御信号に基づいて、所定の電圧を所定の時間、前記アンテナ駆動部に供給する電圧供給手段とを備え、
    前記アンテナ駆動部は、
    前記アンテナに駆動電流を出力するトランジスタと、
    前記電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、前記トランジスタの駆動を制御するトランジスタ駆動制御手段とを備え、
    前記制御部と前記アンテナ駆動部とは、第1のハーネスと第2のハーネスとのみを介して接続され、
    前記第1のハーネスは、前記電圧供給手段と前記トランジスタおよび前記トランジスタ駆動制御手段とを接続し、
    前記第2のハーネスは、前記電圧供給手段のグラウンド側と前記トランジスタのグラウンド側とを接続する
    送信装置。
  2. 前記トランジスタ駆動制御手段は、
    前記第1のハーネスを介して前記電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、前記アンテナから送信される信号のDuty Rate、または電圧を変化させるように、前記トランジスタの駆動を制御する電圧Duty制御手段を備え、
    前記電圧制御手段は、前記アンテナから送信される信号のDuty Rate、または電圧に対応する電圧を、電圧供給手段から前記アンテナ駆動部に供給させる
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記トランジスタ駆動制御手段は、
    前記電圧供給手段から供給される電圧の値の変化に対応する信号を、予め設定された周波数の信号を生成する信号生成部から供給される信号に基づいてASK(Amplitude Shift Keying)変調し、前記トランジスタを駆動させる制御信号を生成する
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 制御部と接続されたアンテナ駆動部を、前記制御部が制御することでアンテナからLF信号を送信する送信装置において、
    前記制御部が、
    送信すべき信号に基づいて、制御信号を出力する電圧制御手段と、
    前記電圧制御手段から出力される制御信号に基づいて、所定の電圧を所定の時間、前記アンテナ駆動部に供給する電圧供給手段とを備え、
    前記アンテナ駆動部が、
    前記アンテナに駆動電流を出力するトランジスタと、
    前記電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、前記トランジスタの駆動を制御するトランジスタ駆動制御手段とを備え、
    前記制御部と前記アンテナ駆動部とは、第1のハーネスと第2のハーネスとのみを介して接続され、
    前記第1のハーネスは、前記電圧供給手段と前記トランジスタおよび前記トランジスタ駆動制御手段とを接続し、
    前記第2のハーネスは、前記電圧供給手段のグラウンド側と前記トランジスタのグラウンド側とを接続する送信装置の送信方法であって、
    前記制御部は、
    送信すべき信号に基づいて、所定の電圧を所定の時間、前記アンテナ駆動部に供給し、
    前記アンテナ駆動部は、
    前記第1のハーネスを介して前記電圧供給手段から供給される電圧の値に基づいて、前記アンテナに駆動電流を出力する前記トランジスタの駆動を制御する
    送信方法。
JP2007182905A 2007-07-12 2007-07-12 送信装置および方法 Expired - Fee Related JP4836274B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182905A JP4836274B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 送信装置および方法
KR20080053025A KR100959237B1 (ko) 2007-07-12 2008-06-05 송신장치 및 방법
AT08158382T ATE521137T1 (de) 2007-07-12 2008-06-17 Übertragungsvorrichtung und -verfahren
EP20080158382 EP2015458B1 (en) 2007-07-12 2008-06-17 Transmitting apparatus and method
CN2008101282781A CN101343962B (zh) 2007-07-12 2008-07-04 发送装置以及方法
US12/170,759 US8099065B2 (en) 2007-07-12 2008-07-10 Transmitting apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182905A JP4836274B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 送信装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021829A JP2009021829A (ja) 2009-01-29
JP4836274B2 true JP4836274B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39828956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182905A Expired - Fee Related JP4836274B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 送信装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8099065B2 (ja)
EP (1) EP2015458B1 (ja)
JP (1) JP4836274B2 (ja)
KR (1) KR100959237B1 (ja)
CN (1) CN101343962B (ja)
AT (1) ATE521137T1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813755B2 (en) * 2006-10-10 2010-10-12 Panasonic Corporation Antenna device
JP5243786B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-24 サンリツオートメイション株式会社 リモートi/oシステム及びリモートi/oシステムにおける時刻同期方法
DE102009005525A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sicherheitssystem
US9195549B1 (en) 2010-09-30 2015-11-24 Emc Corporation Unified recovery
US8549350B1 (en) 2010-09-30 2013-10-01 Emc Corporation Multi-tier recovery
US8484505B1 (en) 2010-09-30 2013-07-09 Emc Corporation Self recovery
US8943356B1 (en) 2010-09-30 2015-01-27 Emc Corporation Post backup catalogs
US8504870B2 (en) * 2010-09-30 2013-08-06 Emc Corporation Optimized recovery
US8949661B1 (en) 2010-09-30 2015-02-03 Emc Corporation Federation of indices
JP2013123132A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
JP5974693B2 (ja) * 2012-07-10 2016-08-23 アイシン精機株式会社 アンテナ駆動装置
CN103414458B (zh) * 2013-08-05 2016-08-17 深圳市道通科技股份有限公司 通用胎压监控系统传感器激活电路、诊断及初始化工具
US9502756B2 (en) 2013-09-19 2016-11-22 Rohm Co., Ltd. Antenna driving device
JP6380279B2 (ja) * 2015-07-30 2018-08-29 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の施解錠装置
JP2019106652A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社デンソー アンテナ駆動装置、アンテナ駆動方法
JP7013993B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 診断装置及び診断方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168468A (en) * 1977-04-15 1979-09-18 Mabuchi Motor Co., Ltd. Radio motor control system
US4996525A (en) * 1989-11-24 1991-02-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy R. F. lockout circuit for electronic locking system
JP3564917B2 (ja) 1997-02-06 2004-09-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁誘導式自動認識装置
US6091303A (en) * 1999-04-06 2000-07-18 Ericsson Inc. Method and apparatus for reducing oscillator noise by noise-feedforward
FR2808138B1 (fr) 2000-04-19 2002-06-07 Valeo Electronique Pilote d'antenne emetrice de champ magnetique a circuit rlc
US7581027B2 (en) * 2001-06-27 2009-08-25 Ricoh Co., Ltd. JPEG 2000 for efficent imaging in a client/server environment
JP4022859B2 (ja) * 2002-03-19 2007-12-19 オムロン株式会社 ドアロック制御装置
JP2004003161A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Denso Corp 電子キーシステム
JP2005163453A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Alps Electric Co Ltd パッシブキーレスエントリー装置
FR2864379B1 (fr) * 2003-12-23 2009-01-23 Valeo Securite Habitacle Dispositif de connexion filaire a une platine electronique distante
US20050259773A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Fay Chris L Method and apparatus for synchronizing transmissions
DE102004026468A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Datenübertragung auf Stromversorgungsleitungen
JP2006028838A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Denso Corp 車両ドア遠隔操作システム
JP2006174154A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Omron Corp 送信機
KR20070089827A (ko) * 2004-12-28 2007-09-03 로무 가부시키가이샤 송신 장치, 키리스 엔트리 시스템, 타이어 공기압 감시시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2015458A3 (en) 2010-04-14
JP2009021829A (ja) 2009-01-29
US8099065B2 (en) 2012-01-17
CN101343962A (zh) 2009-01-14
CN101343962B (zh) 2012-07-11
ATE521137T1 (de) 2011-09-15
US20090017781A1 (en) 2009-01-15
KR100959237B1 (ko) 2010-05-19
EP2015458B1 (en) 2011-08-17
KR20090006725A (ko) 2009-01-15
EP2015458A2 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836274B2 (ja) 送信装置および方法
CA2727846C (en) System and method for activating electromechanical systems using flexible intelligent radio frequency modules
US6563474B2 (en) Remote access device having multiple inductive coil antenna
CN103249605B (zh) 锁闭系统、尤其是用于机动车的锁闭系统
US20080100429A1 (en) Tire pressure monitoring (tpm) and remote keyless entry (rke) system for a vehicle
JP2015113643A (ja) キーレスエントリーシステム
JP2006174154A (ja) 送信機
US9126564B2 (en) Communication apparatus for vehicle
JP2012245931A (ja) 車輪識別情報判定システム
KR100962948B1 (ko) 송신 장치
JP5798398B2 (ja) 無線通信システム、及び受信機並びに通信方法
CN100547359C (zh) 一种具有中控功能的汽车组合仪表
JP2005178635A (ja) 車両制御装置
US11458928B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2006152763A (ja) 車載用通信制御システム
JP4096408B2 (ja) 自動車用コンビネーションスイッチ
KR100767479B1 (ko) 차량 보안 상태 표시 방법 및 이를 이용한 스마트 키시스템
JP5590482B2 (ja) スイッチングシステム
JP2004244851A (ja) リモートコントロールシステム
CN110562169A (zh) 一种多功能车身控制器及其控制方法
JP2012132222A (ja) 車両用無線通信端末及び無線車両制御システム
JP2013155582A (ja) 車両用キーレスシステム
JP2011019103A (ja) 送信装置
KR20080008505A (ko) 자동차용 패시브 키리스 엔트리 시스템의 베이스 스테이션안테나
JP2005029039A (ja) 車両用遠隔制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees