[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4833487B2 - アルミニウム加工用潤滑油組成物 - Google Patents

アルミニウム加工用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4833487B2
JP4833487B2 JP2002275819A JP2002275819A JP4833487B2 JP 4833487 B2 JP4833487 B2 JP 4833487B2 JP 2002275819 A JP2002275819 A JP 2002275819A JP 2002275819 A JP2002275819 A JP 2002275819A JP 4833487 B2 JP4833487 B2 JP 4833487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
linear
group
acid
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002275819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165993A (ja
Inventor
克己 関
潤一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2002275819A priority Critical patent/JP4833487B2/ja
Publication of JP2003165993A publication Critical patent/JP2003165993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833487B2 publication Critical patent/JP4833487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアルミニウム(アルミニウム合金を含む、以下同じ)の加工用潤滑油組成物に関する。詳しくは、アルミニウムの圧延(例えば冷間圧延)、アルミニウムの絞り、アルミニウムのしごき、アルミニウムの引き抜き、アルミニウムのプレスなどに用いる潤滑油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平10−36872号公報
【特許文献2】
特開2000−119679号公報
【特許文献3】
特開2000−80390号公報
アルミニウムの加工では、生産性を向上させるため、より高速度で、かつより高い加工率でアルミニウムを加工することが必要とされている。
【0003】
高速度・高加工率で加工を行なう際には、潤滑油のミストが発生しやすくなる。加工は通常開放系で行なわれることから、従来から用いられている鉱油系潤滑油を用いた場合、このミスト中に臭気の原因となる芳香族化合物が多量に含まれているため、作業環境を著しく悪化させる。したがって、作業環境を考慮するならば低芳香族の基油を用いることが望まれている(特許文献1、2および3参照)。
また、アルミニウムは非常に凝着(移着)しやすい金属であり、工具に過度に凝着(移着)すると潤滑性の低下や焼き付き発生の原因となる。
【0004】
例えば冷間圧延ではアルミニウムは他の金属に比べて厚いロールコーティングをロール上に生成する。また、作業環境を考慮した低芳香族の基油を用いた場合、従来の基油を用いた場合に比べて厚いロールコーティングを生成し、潤滑性に悪影響を与えることが分かった。
【0005】
このロールコーティングをはじめとする工具への材料凝着(移着)を適正な量にするため、従来は潤滑油に脂肪酸を添加する手段が取られてきた。しかし、脂肪酸の添加は、金属せっけん生成の増加を招く、油中摩耗粉量の増加を招くといった問題点を持ち、また焼鈍時にステインが発生しやすいという問題点も有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような実状に鑑みなされたものであり、その目的は、高速度・高加工率でのアルミニウム加工に耐え得る潤滑油組成物であって、かつ作業環境を改善でき、金属せっけんの生成や摩耗粉の発生の増加を抑え、ステインの発生も抑えることができる潤滑油組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の化合物を組み合わせることにより、高速度・高加工率でのアルミニウム加工に耐え得り、かつ作業環境を改善でき、金属せっけんの生成や摩耗粉の発生の増加を抑え、ステインの発生も抑えることができる潤滑油組成物が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、芳香族分が10容量%以下の鉱油を基油とし、
(A1)数平均分子量が100以上1000未満である水酸基を3〜6個有する多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、
(A2)前記(A1)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、
(A3)数平均分子量が100以上1000未満のポリアルキレングリコール、
(A4)前記(A3)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、
(A5)炭素数2〜20の2価アルコール、
(A6)前記(A5)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、
(A7)炭素数3〜20の3価アルコール、および
(A8)前記(A7)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル
からなる群から選ばれる少なくとも1種の含酸素化合物を0.005〜5質量%、および油性剤を0.1〜15質量%含有するアルミニウム加工用潤滑油組成物に関する。
本発明の潤滑油組成物は、アルミニウムの圧延、特にアルミニウムの冷間圧延に用いられることに特に適している。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明を具体的に説明する。
本発明の潤滑油組成物の基油は、芳香族分が10容量%以下の鉱油である。
本発明の潤滑油組成物の基油としては、作業環境の点から、芳香族分が10容量%以下、好ましくは8容量%以下、より好ましくは6容量%以下、さらにより好ましくは4容量%以下、さらにより一層好ましくは3容量%以下、最も好ましくは2容量%以下であることが必要である。ここでいう芳香族分とは、JIS K 2536「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の蛍光指示薬吸着法を準用して測定された値を表すものを意味している。
【0010】
本発明の潤滑油組成物の基油としては、ナフテン分に制限はないが、アルミニウムの高加工率圧延時での耐焼き付き限界を高くできることより20容量%以上、好ましくは25容量%以上、より好ましくは30容量%以上であることが望ましい。また、アルミニウムの低加工率時での摩擦係数を低くできることより、ナフテン分は90容量%以下、好ましくは85容量%以下、より好ましくは80容量%以下であることが望ましい。
【0011】
本発明の潤滑油組成物の基油としては、パラフィン分に制限はないが、アルミニウムの低加工率時での摩擦係数を低くできることより5容量%以上、好ましくは10容量%以上、より好ましくは15容量%以上であることが望ましい。また、アルミニウムの高加工率圧延時での耐焼き付き限界を高くできることより80容量%以下、好ましくは75容量%以下、より好ましくは70容量%以下であることが望ましい。
【0012】
本発明においてナフテン分、パラフィン分とは、FIイオン化(ガラスリザーバ使用)による質量分析法により得られた分子イオン強度をもって、これらの割合を決定するものである。以下にその測定法を具体的に示す。
▲1▼径18mm、長さ980mmの溶出クロマト用吸着管に、約175℃、3時間の乾燥により活性化された呼び径74〜149μmシリカゲル(富士デビソン化学(株)製grade923)120gを充填する。
▲2▼n−ペンタン75mlを注入し、シリカゲルを予め湿す。
▲3▼試料約2gを精秤し、等容量のn−ペンタンで希釈し、得られた試料溶液を注入する。
▲4▼試料溶液の液面がシリカゲル上端に達したとき、飽和炭化水素成分を分離するためにn−ペンタン140mlを注入し、吸着管の下端より溶出液を回収する。
▲5▼▲4▼の溶出液をロータリーエバポレーターにかけて溶媒を留去し、飽和炭化水素成分を得る。
▲6▼▲5▼で得られた飽和炭化水素成分を質量分析計でタイプ分析を行う。質量分析におけるイオン化方法としては、ガラスリザーバを使用したFIイオン化法が用いられ、質量分析計は日本電子(株)製JMS−AX505Hを使用する。
【0013】
測定条件を以下に示す。
加速電圧 :3.0kV
カソード電圧 :−5〜−6kV
分解能 :約500
エミッター :カーボン
エミッター電流 :5mA
測定範囲 :質量数35〜700
補助オーブン温度:300℃
セパレータ温度 :300℃
主要オーブン温度:350℃
試料注入量 :1μl
【0014】
▲7▼▲6▼の質量分析法によって得られた分子イオンは、同位体補正後、その質量数からパラフィン類(Cn2n+2) とナフテン類(Cn2n、 Cn2n-2、 Cn2n-4・・・)の2タイプに分類・整理し、それぞれのイオン強度の分率を求め、飽和炭化水素成分全体に対する各タイプの含有量を定める。次いで、▲5▼で得られた飽和炭化水素成分の含有量をもとに、試料全体に対するパラフィン分、ナフテン分の各含有量を求める。
【0015】
なお、FI法質量分析のタイプ分析法によるデータ処理の詳細は、「日石レビュー」第33巻第4号135〜142頁の特に「2.2.3データ処理」の項に記載されている。
【0016】
本発明の潤滑油組成物の基油の動粘度には特に制限はないが、40℃における動粘度が1〜6mm2 /sの範囲であることが望ましい。
【0017】
基油の動粘度(40℃)が低すぎる場合には、引火による火災等の危険性が増す恐れがある。一方、高すぎる場合には、焼鈍後にステインと呼ばれる潤滑油成分の焼き付きが生じ易くなる恐れがある、被加工材表面にオイルピットと呼ばれる表面損傷が発生し表面光沢が悪くなる恐れがある、過潤滑によるスリップが生じ、摩耗粉の発生量が多くなる、被加工材表面に傷を付ける、スリップが著しい場合には加工不能となるなどのことから、好ましくは6mm2 /s以下、より好ましくは5.5mm2 /s以下であることが望ましい。
【0018】
本発明で使用可能な鉱油系基油を例示すれば、原油を常圧蒸留および必要に応じて減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の1種もしくは2種以上の精製手段を適宜組み合わせて適用して得られるパラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油またはこれらの混合物を挙げることができる。
【0019】
本発明の潤滑油組成物の基油としては、上記した基油を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0020】
本発明の潤滑油組成物に含まれる基油の含有量は任意であるが、作業環境の点から、下限値は組成物全量基準で60質量%以上が好ましく、65質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらにより好ましく、一方、組成物の潤滑性向上の点から、上限値は組成物全量基準で99質量%以下が好ましく、98質量%以下がより好ましい。
【0021】
本発明のアルミニウム加工用潤滑油組成物は、芳香族分が10容量%以下の鉱油を基油とし、
(A1)数平均分子量が100以上1000未満である水酸基を3〜6個有する多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物、
(A2)前記(A1)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、
(A3)数平均分子量が100以上1000未満のポリアルキレングリコール、
(A4)前記(A3)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、
(A5)炭素数2〜20の2価アルコール、
(A6)前記(A5)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル、
(A7)炭素数3〜20の3価アルコール、および
(A8)前記(A7)のハイドロカルビルエーテルまたはハイドロカルビルエステル
からなる群から選ばれる少なくとも1種の含酸素化合物を0.005〜5質量%、および油性剤を0.1〜15質量%含有するものである。
【0022】
上記(A1)成分を構成する多価アルコールは、水酸基を3〜6個有する。このような多価アルコールとしては、具体的には例えば、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜4量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン)、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタンなど)およびこれらの2〜4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール、イジリトール、タリトール、ズルシトール、アリトールなどの多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュクロースなどの糖類を挙げることができるが、この中でも工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点からグリセリン、トリメチロールアルカン、ソルビトール等が好ましい。
【0023】
また、(A1)成分を構成するアルキレンオキサイドとしては、炭素数2〜6、好ましくは2〜4のものが用いられる。炭素数2〜6のアルキレンオキサイドとしては、具体的には例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−エポキシブタン(α−ブチレンオキサイド)、2,3−エポキシブタン(β−ブチレンオキサイド)、1,2−エポキシ−1−メチルプロパン、1,2−エポキシヘプタンおよび1,2−エポキシヘキサンが挙げられるが、この中でも工具へのアルミニウムの凝着(移着)量の調整力に優れる点からエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が好ましく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドがより好ましい。
【0024】
なお、2種以上のアルキレンオキサイドを用いた場合、オキシアルキレン基の重合形式に特に制限はなく、ランダム共重合していても、ブロック共重合していても良い。また、水酸基を3〜6個有する多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させる際は、全ての水酸基に付加させてもよいし、一部の水酸基のみに付加させてもよいが、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から全ての水酸基に付加させた付加物が好ましい。
【0025】
さらに、本発明で用いる(A1)成分としては数平均分子量が100以上1000未満、好ましくは、100以上800未満であることが必要である。数平均分子量が100未満の付加物は、基油に対する溶解性が低下し好ましくない。また、数平均分子量が1000以上の付加物は、加工後の焼鈍時に被加工材表面に残ってステインを生じる恐れがあり好ましくない。
【0026】
なお、本発明で用いる(A1)成分としては、水酸基を3〜6個有する多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させる際に数平均分子量が100以上1000未満となるように反応させたものを用いても良いし、任意の方法で得られる水酸基を3〜6個有する多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の混合物や市販されている水酸基を3〜6個有する多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物の混合物を、蒸留やクロマトによって、数平均分子量が100以上1000未満となるように分離したものを用いても良い。
【0027】
(A1)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0028】
本発明に係る(A2)成分は、数平均分子量が100以上1000未満、好ましくは100以上800未満である、水酸基を3〜6個有する多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物を、ハイドロカルビルエーテル化またはエステル化させたものである。
【0029】
(A2)成分としては、(A1)成分のアルキレンオキサイド付加物の末端水酸基の一部または全てを、ハイドロカルビルエーテル化またはエステル化させたものが使用できる。ここで言うハイドロカルビル基とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表す。炭素数1〜24の炭化水素基としては、具体的には例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖または分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖または分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデシル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または分枝のオクタデシル基、直鎖または分枝のノナデシル基、直鎖または分枝のイコシル基、直鎖または分枝のヘンイコシル基、直鎖または分枝のドコシル基、直鎖または分枝のトリコシル基、直鎖または分枝のテトラコシル基等の炭素数1〜24のアルキル基;ビニル基、直鎖または分岐のプロペニル基、直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖または分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデセニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖または分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または分枝のオクタデセニル基、直鎖または分枝のノナデセニル基、直鎖または分枝のイコセニル基、直鎖または分枝のヘンイコセニル基、直鎖または分枝のドコセニル基、直鎖または分枝のトリコセニル基、直鎖または分枝のテトラコセニル基等の炭素数2〜24のアルケニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基:トリル基(全ての構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体を含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のペンチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のオクチルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のノニルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のウンデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のドデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)等の炭素数7〜18のアルキルアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フェニルブチル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニルペンチル基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘキシル基(ヘキシル基の異性体を含む)等の炭素数7〜12のアリールアルキル基が挙げられる。この中でも、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分岐のアルキル基およびオレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がより好ましい。
【0030】
エステル化に用いる酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。このカルボン酸としては、1塩基酸でも多塩基酸でも良いが、通常、一塩基酸が用いられる。
【0031】
1塩基酸としては、炭素数6〜24の脂肪酸で、直鎖のものでも分岐のものでも良く、また飽和のものでも不飽和のものでも良い。具体的には例えば、直鎖状または分岐状のヘキサン酸、直鎖状または分岐状のオクタン酸、直鎖状または分岐状のノナン酸、直鎖状または分岐状のデカン酸、直鎖状または分岐状のウンデカン酸、直鎖状または分岐状のドデカン酸、直鎖状または分岐状のトリデカン酸、直鎖状または分岐状のテトラデカン酸、直鎖状または分岐状のペンタデカン酸、直鎖状または分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状または分岐状のオクタデカン酸、直鎖状または分岐状のヒドロキシオクタデカン酸、直鎖状または分岐状のノナデカン酸、直鎖状または分岐状のエイコサン酸、直鎖状または分岐状のヘンエイコサン酸、直鎖状または分岐状のドコサン酸、直鎖状または分岐状のトリコサン酸、直鎖状または分岐状のテトラコサン酸などの飽和脂肪酸、直鎖状または分岐状のヘキセン酸、直鎖状または分岐状のヘプテン酸、直鎖状または分岐状のオクテン酸、直鎖状または分岐状のノネン酸、直鎖状または分岐状のデセン酸、直鎖状または分岐状のウンデセン酸、直鎖状または分岐状のドデセン酸、直鎖状または分岐状のトリデセン酸、直鎖状または分岐状のテトラデセン酸、直鎖状または分岐状のペンタデセン酸、直鎖状または分岐状のヘキサデセン酸、直鎖状または分岐状のオクタデセン酸、直鎖状または分岐状のヒドロキシオクタデセン酸、直鎖状または分岐状のノナデセン酸、直鎖状または分岐状のエイコセン酸、直鎖状または分岐状のヘンエイコセン酸、直鎖状または分岐状のドコセン酸、直鎖状または分岐状のトリコセン酸、直鎖状または分岐状のテトラコセン酸などの不飽和脂肪酸、およびこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、特に炭素数8〜20の飽和脂肪酸、または炭素数8〜20の不飽和脂肪酸、およびこれらの混合物が好ましい。
【0032】
(A2)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0033】
(A3)成分は、数平均分子量が100以上1000未満のポリアルキレングリコールであり、炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレンオキサイドを単独重合あるいは共重合したものが用いられる。炭素数2〜6のアルキレンオキサイドとしては、具体的には例えば、(A1)成分を構成するアルキレンオキサイドとして列挙したものが挙げられる。この中でも、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が好ましく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドがより好ましい。
【0034】
なお、ポリアルキレングリコールの調製に2種以上のアルキレンオキサイドを用いた場合、オキシアルキレン基の重合形式に特に制限はなく、ランダム共重合していても、ブロック共重合していても良い。
【0035】
さらに、(A3)成分としては数平均分子量が100以上1000未満、好ましくは120以上700未満であることが必要である。数平均分子量が100未満のポリアルキレングリコールは、基油への溶解性が低下し好ましくない。また、数平均分子量が1000以上のポリアルキレングリコールは、加工後の焼鈍時に被加工材表面に残ってステインを生じる恐れがあり好ましくない。
【0036】
なお、(A3)成分としては、アルキレンオキサイドを重合させる際に数平均分子量が100以上1000未満となるように反応させたものを用いても良いし、任意の方法で得られるポリアルキレングリコール混合物や市販されているポリアルキレングリコール混合物を、蒸留やクロマトによって、数平均分子量が100以上1000未満となるように分離したものを用いても良い。
【0037】
(A3)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0038】
(A4)成分は、数平均分子量が100以上1000未満、好ましくは120以上700未満のポリアルキレングリコールを、ハイドロカルビルエーテル化またはエステル化させたものである。(A4)成分としては、(A3)成分のポリアルキレングリコールの末端水酸基の一部または全てを、ハイドロカルビルエーテル化またはエステル化させたものが使用できる。ここでいうハイドロカルビル基とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表し、具体的には例えば(A2)の説明において列挙した各基が挙げられる。この中でも、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分岐のアルキル基およびオレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がより好ましい。
また、(A4)成分としては、(A3)成分のポリアルキレングリコールの末端水酸基をエステル化させたものも使用できる。エステル化に用いる酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。このカルボン酸としては、1塩基酸でも多塩基酸でも良いが、通常、一塩基酸が用いられ、具体的には例えば(A2)成分の説明において列挙したものが挙げられる。
(A4)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0039】
(A5)成分は、炭素数2〜20、好ましくは炭素数3〜18の2価アルコールであるが、ここでいう2価アルコールとは分子中にエーテル結合を有さないものをいう。このような炭素数2〜20の2価アルコールとしては、具体的には例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4―ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2―ブチルー2―エチルー1,3―プロパンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,15−ヘプタデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,17−ヘプタデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,19−ノナデカンジオール、1,20−イコサデカンジオールが挙げられる。この中でも、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4―ペンタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が好ましい。
【0040】
(A5)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0041】
(A6)成分は、炭素数2〜20、好ましくは炭素数3〜18の2価アルコール(ただし、分子中にエーテル結合を有するものを除く)を、ハイドロカルビルエーテル化させたものまたはエステル化させたものである。(A6)成分としては、(A5)成分の2価アルコールの末端水酸基の一部または全てを、ハイドロカルビルエーテル化させたものが使用できる。ここでいうハイドロカルビルエーテ基とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表し、具体的には例えば(A2)成分の説明において列挙した各基が挙げられる。この中でも、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分岐のアルキル基およびオレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がさらに好ましい。
【0042】
また、(A6)成分としては、(A5)成分の2価アルコールの末端の水酸基の一方または両方を、エステル化させたものも使用できる。エステル化に用いる酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。このカルボン酸としては、1塩基酸でも多塩基酸でも良いが、通常、一塩基酸が用いられ、具体的には例えば(A2)成分の説明において列挙したものが挙げられる。なお、(A6)成分のエステルは、(A5)成分の2価アルコールの末端の水酸基の一方をエステル化したもの(部分エステル)であっても良く、両方をエステル化したもの(完全エステル)であっても良いが、アルミニウム凝着(移着)量の調整力により優れることから、部分エステルであることが好ましい。
【0043】
(A6)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、2種以上の混合物として用いてもよい。
【0044】
(A7)成分は、炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜18の3価アルコールであるが、ここでいう3価アルコールとは分子中にエーテル結合を有さないものをいう。このような炭素数3〜20の3価アルコールとしては、具体的には例えば、グリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,4−ヘキサントリオール、1,2,5−ヘキサントリオール、1,3,4−ヘキサントリオール、1,3,5−ヘキサントリオール、1,3,6−ヘキサントリオール、1,4,5−ヘキサントリオール、1,2,7―ヘプタントリオール、1,2,8−オクタントリオール、1,2,9−ノナントリオール、1,2,10−デカントリオール、1,2,11−ウンデカントリオール、1,2,12−ドデカントリオール、1,2,13−トリデカントリオール、1,2,14−テトラデカントリオール、1,2,15−ペンタデカントリオール、1,2,16−ヘキサデカントリオール、1,2,17−ヘプタデカントリオール、1,2,18−オクタデカントリオール、1,2,19−ノナデカントリオール、1,2,20−イコサントリオール等が挙げられる。この中でも、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から、1,2,12−ドデカントリオール、1,2,13−トリデカントリオール、1,2,14−テトラデカントリオール、1,2,15−ペンタデカントリオール、1,2,16−ヘキサデカントリオール、1,2,17−ヘプタデカントリオール、1,2,18−オクタデカントリオールが好ましい。
(A7)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、また2種以上の混合物として用いてもよい。
【0045】
(A8)成分は、炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜18の3価アルコール(ただし、分子中にエーテル結合を有するものを除く)を、ハイドロカルビルエーテル化させたものまたはエステル化させたものである。(A8)成分としては、(A7)成分の3価アルコールの末端水酸基の一部または全てを、ハイドロカルビルエーテル化させたものが使用できる。ここでいうハイドロカルビルエーテル基とは、炭素数1〜24の炭化水素基を表し、具体的には例えば(A2)成分の説明において列挙した各基が挙げられる。この中でも、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から、炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルキル基および炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルケニル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分岐のアルキル基およびオレイル基(オレイルアルコールから水酸基を除いた残基)がより好ましい。
【0046】
また、(A8)成分としては、(A7)成分の3価アルコールの末端の水酸基の一部又は全部を、エステル化させたものが使用できる。エステル化に用いる酸としては、通常、カルボン酸が挙げられる。カルボン酸としては、1塩基酸でも多塩基酸でも良いが、通常、一塩基酸が用いられ、具体的には例えば(A2)成分の説明において列挙したものが挙げられる。なお、(A8)成分のエステルは、(A7)成分の3価アルコールの末端の水酸基の一つ又は二つをエステル化したもの(部分エステル)であっても良く、全てをエステル化したもの(完全エステル)であっても良いが、アルミニウム凝着(移着)量の調整力により優れることから、部分エステルであることが好ましい。
(A8)成分としては、(A7)成分のうち、グリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,4−ヘキサントリオール、1,2,5−ヘキサントリオール、1,3,4−ヘキサントリオール、1,3,5−ヘキサントリオール、1,3,6−ヘキサントリオールおよび1,4,5−ヘキサントリオールそれぞれのハイドロカルビルエーテルまたは部分エステルが好ましい。
(A8)成分としては、これら化合物をそれぞれ単独で用いても、また2種以上の混合物として用いてもよい。
【0047】
本発明において、前記(A1)、(A2)、(A3)、(A4)、(A5)、(A6)、(A7)および(A8)成分の中から選ばれる1種の含酸素化合物を単独で用いても良いし、異なる構造を有する2種以上の含酸素化合物の混合物を用いても良い。上記した(A1)〜(A8)成分の中でも、より工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整力に優れる点から、(A3)成分、(A4)成分、(A5)成分および(A8)成分が好ましく、(A3)成分、(A4)成分および(A8)成分がより好ましい。
【0048】
本発明において、含酸素化合物の組成物全量基準での含有量(合計量)の上限値は、5質量%以下、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、さらに好ましくは1.2質量%以下、最も好ましくは1質量%以下であり、下限値は0.005質量%以上、好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.03質量%以上である。5質量%を越える含酸素化合物は、基油への溶解性が低下したり、圧延油としての性能に悪影響を及ぼす可能性があり好ましくない。また、0.005質量%に満たない含酸素化合物では工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整効果が小さくなり好ましくない。
【0049】
本発明の潤滑油組成物は油性剤を含有してもよい。本発明で使用される油性剤としては、通常潤滑油の油性剤として用いられているものが含まれる。しかしながら、より加工性を向上させるために下記の中から選ばれる少なくとも1種の油性剤を使用することが好ましい。
(1)エステル
(2)1価アルコール
(3)カルボン酸
【0050】
上記(1)エステルとしては、構成するアルコールが1価アルコールでも多価アルコールでも良く、またカルボン酸が一塩基酸でも多塩基酸であっても良いものである。
【0051】
1価アルコールとしては、通常炭素数1〜24のものが用いられ、このようなアルコールとしては直鎖のものでも分岐のものでもよい。炭素数1〜24のアルコールとしては、具体的には例えば、メタノール、エタノール、直鎖状または分岐状のプロパノール、直鎖状または分岐状のブタノール、直鎖状または分岐状のオクタノール、直鎖状または分岐状のノナノール、直鎖状または分岐状のデカノール、直鎖状または分岐状のウンデカノール、直鎖状または分岐状のドデカノール、直鎖状または分岐状のトリデカノール、直鎖状または分岐状のテトラデカノール、直鎖状または分岐状のペンタデカノール、直鎖状または分岐状のヘキサデカノール、直鎖状または分岐状のヘプタデカノール、直鎖状または分岐状のオクタデカノール、直鎖状または分岐状のノナデカノール、直鎖状または分岐状のエイコサノール、直鎖状または分岐状のヘンエイコサノール、直鎖状または分岐状のトリコサノール、直鎖状または分岐状のテトラコサノールおよびこれらの混合物が挙げられる。
【0052】
多価アルコールとしては、通常2〜10価、好ましくは2〜6価のものが用いられる。2〜10価多価アルコールとしては、具体的には例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの3〜15量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3〜15量体)、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜8量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン)、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタンなど)およびこれらの2〜8量体、ペンタエリスリトールおよびこれらの2〜4量体、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールなどの多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、スクロースなどの糖類、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0053】
これらの中でも特に、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの3〜10量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3〜10量体)、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタンなど)およびこれらの2〜4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトールなどの2〜6価の多価アルコールおよびこれらの混合物等がより好ましい。さらに好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、およびこれらの混合物等である。
【0054】
本発明に係るエステル油性剤を構成する一塩基酸としては、通常炭素数6〜24の脂肪酸で、直鎖のものでも分岐のものでも良く、また飽和のものでも不飽和のものでも良い。具体的には例えば、直鎖状または分岐状のヘキサン酸、直鎖状または分岐状のオクタン酸、直鎖状または分岐状のノナン酸、直鎖状または分岐状のデカン酸、直鎖状または分岐状のウンデカン酸、直鎖状または分岐状のドデカン酸、直鎖状または分岐状のトリデカン酸、直鎖状または分岐状のテトラデカン酸、直鎖状または分岐状のペンタデカン酸、直鎖状または分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状または分岐状のオクタデカン酸、直鎖状または分岐状のヒドロキシオクタデカン酸、直鎖状または分岐状のノナデカン酸、直鎖状または分岐状のエイコサン酸、直鎖状または分岐状のヘンエイコサン酸、直鎖状または分岐状のドコサン酸、直鎖状または分岐状のトリコサン酸、直鎖状または分岐状のテトラコサン酸などの飽和脂肪酸;直鎖状または分岐状のヘキセン酸、直鎖状または分岐状のヘプテン酸、直鎖状または分岐状のオクテン酸、直鎖状または分岐状のノネン酸、直鎖状または分岐状のデセン酸、直鎖状または分岐状のウンデセン酸、直鎖状または分岐状のドデセン酸、直鎖状または分岐状のトリデセン酸、直鎖状または分岐状のテトラデセン酸、直鎖状または分岐状のペンタデセン酸、直鎖状または分岐状のヘキサデセン酸、直鎖状または分岐状のオクタデセン酸、直鎖状または分岐状のヒドロキシオクタデセン酸、直鎖状または分岐状のノナデセン酸、直鎖状または分岐状のエイコセン酸、直鎖状または分岐状のヘンエイコセン酸、直鎖状または分岐状のドコセン酸、直鎖状または分岐状のトリコセン酸、直鎖状または分岐状のテトラコセン酸などの不飽和脂肪酸、およびこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、特に炭素数8〜20の飽和脂肪酸、炭素数8〜20の不飽和脂肪酸、およびこれらの混合物が好ましい。
【0055】
エステル油性剤を構成する多塩基酸としては、炭素数2〜16の二塩基酸およびトリメリト酸等が挙げられる。炭素数2〜16の二塩基酸としては、直鎖のものでも分岐のものでも良く、また飽和のものでも不飽和のものでも良い。具体的には例えば、エタン二酸、プロパン二酸、直鎖状または分岐状のブタン二酸、直鎖状または分岐状のペンタン二酸、直鎖状または分岐状のヘキサン二酸、直鎖状または分岐状のオクタン二酸、直鎖状または分岐状のノナン二酸、直鎖状または分岐状のデカン二酸、直鎖状または分岐状のウンデカン二酸、直鎖状または分岐状のドデカン二酸、直鎖状または分岐状のトリデカン二酸、直鎖状または分岐状のテトラデカン二酸、直鎖状または分岐状のヘプタデカン二酸、直鎖状または分岐状のヘキサデカン二酸;直鎖状または分岐状のヘキセン二酸、直鎖状または分岐状のオクテン二酸、直鎖状または分岐状のノネン二酸、直鎖状または分岐状のデセン二酸、直鎖状または分岐状のウンデセン二酸、直鎖状または分岐状のドデセン二酸、直鎖状または分岐状のトリデセン二酸、直鎖状または分岐状のテトラデセン二酸、直鎖状または分岐状のヘプタデセン二酸、直鎖状または分岐状のヘキサデセン二酸;およびこれらの混合物が挙げられる。
【0056】
また、エステル油性剤としては、
▲1▼一価アルコールと一塩基酸とのエステル
▲2▼多価アルコールと一塩基酸とのエステル
▲3▼一価アルコールと多塩基酸とのエステル
▲4▼多価アルコールと多塩基酸とのエステル
▲5▼一価アルコール、多価アルコールとの混合物と多塩基酸との混合エステル
▲6▼多価アルコールと一塩基酸、多塩基酸との混合物との混合エステル
▲7▼一価アルコール、多価アルコールとの混合物と一塩基酸、多塩基酸との混合物との混合エステル
など、任意のアルコールとカルボン酸の組み合わせによるエステルが使用可能であり、特に限定されるものではない。
【0057】
なお、アルコール成分として多価アルコールを用いた場合、多価アルコール中の水酸基全てがエステル化された完全エステルを示す。また、カルボン酸成分として多塩基酸を用いた場合、多塩基酸中のカルボキシル基全てがエステル化された完全エステルでも良く、カルボキシル基の一部がエステル化されずカルボキシル基のままで残っている部分エステルであっても良い。
【0058】
本発明で用いられるエステルとしては、上記した何れのものも使用可能であるが、この中でもより加工性に優れる点から、▲1▼一価アルコールと一塩基酸とのエステル、が好ましい。
【0059】
本発明において油性剤として用いられるエステルの合計炭素数には特に制限はないが、加工性の向上効果に優れる点から合計炭素数が7以上のエステルが好ましく、9以上のエステルがより好ましく、11以上のエステルが最も好ましい。また、炭素数が大き過ぎるとステインや腐食の発生を増大させる恐れが大きくなることから、合計炭素数が26以下のエステルが好ましく、24以下のエステルがより好ましく、22以下のエステルが最も好ましい。
【0060】
油性剤として用いられる上記(2)1価アルコールとしては、上記(1)エステルを構成するアルコールとして列挙した化合物などが挙げられる。より加工性に優れる点から、炭素数6以上の1価アルコールが好ましく、炭素数8以上のアルコールがより好ましく、炭素数10以上のアルコールが最も好ましい。また、炭素数が大き過ぎるとステインや腐食の発生を増大させる可能性が大きくなることから、炭素数20以下のアルコールが好ましく、炭素数18以下のアルコールがより好ましく、炭素数16以下のアルコールが最も好ましい。
【0061】
上記(3)カルボン酸としては、1塩基酸でも多塩基酸でも良い。具体的には例えば、上記(1)エステルを構成するカルボン酸として列挙した化合物が挙げられる。これらの中でも、より加工性に優れる点から1価のカルボン酸が好ましい。また、より加工性に優れる点から、炭素数6以上のカルボン酸が好ましく、炭素数8以上のカルボン酸がより好ましく、炭素数10以上のカルボン酸が最も好ましい。また、炭素数が大き過ぎるとステインや腐食の発生を増大させる可能性が大きくなることから、炭素数20以下のカルボン酸が好ましく、炭素数18以下のカルボン酸がより好ましく、炭素数16以下のカルボン酸が最も好ましい。
【0062】
本発明の潤滑油組成物の油性剤としては、上述したように上記各種油性剤の中から選ばれる1種のみを用いても良く、また2種以上の混合物を用いても良いが、より加工性を向上できることから、(1)1価アルコールと1塩基酸とから得られる総炭素数7〜26のエステル、(2)炭素数6〜20の1価アルコール、(3)炭素数6〜20の1塩基酸、およびこれらの混合物が好ましい。
【0063】
上記油性剤の合計含有量は、潤滑油組成物全量基準で0.1〜15質量%である。加工性の点から、含有量の下限値は0.1質量%以上であることが必要であり、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上である。また、含有量が多過ぎるとステインや腐食の発生を増大させる可能性がある等の点から、含有量の上限値は15質量%以下であることが必要であり、好ましくは12質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
【0064】
また、本発明の潤滑油組成物は、40℃における動粘度が1〜60mm2 /sのアルキルベンゼンを配合しても良い。アルキルベンゼンおよび油性剤を併用することによって、油性剤の添加効果をより増大させることができる。
【0065】
本発明で用いられるアルキルベンゼンの40℃における動粘度は1〜60mm2 /sであることが好ましい。40℃における動粘度が1mm2 /s未満の場合には、添加効果が期待できない場合がある。また、40℃における動粘度が60mm2 /sを超える場合には、ステインや腐食の発生を増大させる可能性があり、好ましくは40mm2 /s以下、より好ましくは20mm2 /s以下である。
【0066】
また、本発明で用いるアルキルベンゼンのベンゼン環に結合するアルキル基としては直鎖状であっても、分枝状であっても良く、また、炭素数についても特に限定されるものではないが、炭素数1〜40のアルキル基が好ましい。
【0067】
炭素数1〜40のアルキル基としては、具体的には例えば、メチル基、エチル基、直鎖状または分岐状のプロピル基、直鎖状または分岐状のブチル基、直鎖状または分岐状のペンチル基、直鎖状または分岐状のヘキシル基、直鎖状または分岐状のヘプチル基、直鎖状または分岐状のオクチル基、直鎖状または分岐状のノニル基、直鎖状または分岐状のデシル基、直鎖状または分岐状のウンデシル基、直鎖状または分岐状のドデシル基、直鎖状または分岐状のトリデシル基、直鎖状または分岐状のテトラデシル基、直鎖状または分岐状のペンタデシル基、直鎖状または分岐状のヘキサデシル基、直鎖状または分岐状のヘプタデシル基、直鎖状または分岐状のオクタデシル基、直鎖状または分岐状のノナデシル基、直鎖状または分岐状のイコシル基、直鎖状または分岐状のヘンイコシル基、直鎖状または分岐状のドコシル基、直鎖状または分岐状のトリコシル基、直鎖状または分岐状のテトラコシル基、直鎖状または分岐状のペンタコシル基、直鎖状または分岐状のヘキサコシル基、直鎖状または分岐状のヘプタコシル基、直鎖状または分岐状のオクタコシル基、直鎖状または分岐状のノナコシル基、直鎖状または分岐状のトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のヘントリアコンチル基、直鎖状または分岐状のドトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のトリトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のテトラトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のペンタトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のヘキサトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のヘプタトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のオクタトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のノナトリアコンチル基、直鎖状または分岐状のテトラコンチル基が挙げられる。
【0068】
アルキルベンゼン中のアルキル基の個数は通常1〜4個であるが、安定性、入手可能性の点から1個または2個のアルキル基を有するアルキルベンゼン、すなわちモノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、またはこれらの混合物が最も好ましく用いられる。
【0069】
また、用いるアルキルベンゼンとしては、もちろん、単一の構造のアルキルベンゼンだけでなく、異なる構造を有するアルキルベンゼンの混合物であっても良い。
【0070】
本発明に係るアルキルベンゼンの数平均分子量については、なんら制限はないが、添加効果の点から、100以上が好ましく、130以上がより好ましい。また、分子量が大き過ぎるとステインや腐食の発生を増大させる可能性が大きくなることから、数平均分子量の上限は340以下が好ましく、320以下がより好ましい。
【0071】
上記アルキルベンゼンの製造方法は任意の従来の方法を適用することができ、何ら限定されるものでないが、例えば以下に示す物質を用いてアルキル化合成法等によって製造することができる。
【0072】
原料となる芳香族化合物としては、具体的には例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、ジエチルベンゼン、およびこれらの混合物が用いられる。またアルキル化剤としては、具体的には例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレンなどの低級モノオレフィン、好ましくはプロピレンの重合によって得られる炭素数6〜40の直鎖状または分枝状のオレフィン;ワックス、重質油、石油留分、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱分解によって得られる炭素数6〜40の直鎖状または分枝状のオレフィン;灯油、軽油などの石油留分からn−パラフィンを分離し、これを触媒によりオレフィン化することによって得られる炭素数9〜40の直鎖状オレフィン;およびこれらの混合物が使用できる。
【0073】
またアルキル化の際のアルキル化触媒としては、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのフリーデルクラフツ型触媒;硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ化水素酸、活性白土などの酸性触媒;など、公知の触媒が用いられる。
【0074】
40℃における動粘度が1〜60mm2 /sのアルキルベンゼンを調製するには、例えば上記に例示したような方法によって得られるアルキルベンゼン混合物や市販されているアルキルベンゼン混合物を蒸留やクロマトによって分離し、動粘度が1〜60mm2 /sであるアルキルベンゼン留分を得ることが実用上便利である。
【0075】
本発明のアルミニウム加工用潤滑油組成物は、上記したアルキルベンゼンを組成物全量基準で、0.1〜50質量%含有することができる。含有量の下限値は、添加効果の点から、0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上である。また、含有量が多過ぎるとステインや腐食の発生を増大させる可能性が大きくなることから、上限値は50質量%以下が好ましく、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。
【0076】
また、本発明の潤滑油組成物は、炭素数6〜40の直鎖オレフィンを含んでいてもよい。この直鎖オレフィンを組成物に配合することによって、さらに潤滑性に優れた潤滑油組成物が得られる。
炭素数が6未満のものは、引火点が低いため適当ではなく、適度な高さの引火点を考慮して炭素数が8以上のものが好ましく、10以上のものがより好ましく、12以上のものがさらにより好ましい。また炭素数が40を超えるものは、固体状となるため使用が困難であり、しかも他の成分(基油や添加剤)などとの混合、溶解が困難となり不適当である。さらに、炭素数が40を超えるものは一般的でなく、入手も困難である。このような不都合を考慮して、炭素数が30以下のものが好ましい。
【0077】
このような直鎖オレフィンとしては、分子内に二重結合を1個有しているものであっても、2個以上有しているものであっても良いが、二重結合を1個有しているものが好ましい。
【0078】
また、二重結合の位置についても特に制限はないが、得られる潤滑油組成物がより潤滑性に優れることから、末端に二重結合を有していること、つまり前記直鎖オレフィンはn−α−オレフィンであることが好ましい。
【0079】
これらの直鎖オレフィンの具体例としては、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−イコセンまたはこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
【0080】
これら直鎖オレフィンとしては、様々な製法によって得たものを用いることができるが、例えばエチレンを通常の手段で重合させて得たエチレンオリゴマーを使用することができる。
【0081】
また、当然のことながら、前記直鎖オレフィンをそれぞれ単独で使用しても良いし、2種以上の直鎖オレフィンを混合して用いても良い。
【0082】
また、本発明において直鎖オレフィンを配合した場合、上述の(A1)〜(A8)の含酸素化合物の中でも、両者の相乗効果によって、潤滑性をより向上させ、工具へのアルミニウム凝着(移着)量の調整効果により優れ、かつ摩耗粉の発生量をより少なくすることができることから、(A3)成分、(A4)成分、(A5)成分または(A8)成分を使用することが好ましく、(A3)成分または(A5)成分を使用することがより好ましい。
【0083】
前記直鎖オレフィンの含有量は任意であるが、組成物の潤滑性向上の点から、下限値は組成物全量基準で1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらにより好ましく、一方、添加量に見合った効果が得られる点から、上限値は組成物全量基準で30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらにより好ましい。
【0084】
本発明の潤滑油組成物には、さらにその優れた効果を向上させるため、必要に応じて合成系潤滑油基油(合成油)を配合しても良い。ここで配合する合成油としては、通常は40℃における動粘度が0.5〜500mm2 /s、特に0.5〜30mm2 /sのものが好適に用いられる。合成油としては、前記直鎖オレフィン以外のオレフィン(例えばポリブテン、ポリプロピレン等の分岐オレフィン等)、このオレフィンの水素化物などを用いることができる。特に低分子量ポリプロピレン、炭素数8〜14のα−オレフィンオリゴマーまたはこれらの混合物が好ましい。これらの合成油を配合した場合、使用時の臭気が少なく、作業環境が向上し、さらに加工製品の表面の脱脂性が向上する。これら合成油の配合量は、組成物全量基準で、通常、20質量%以下であり、15質量%以下であることが好ましい。
【0085】
本発明の潤滑油組成物には、さらにその優れた効果を向上させるため、必要に応じて、極圧添加剤、酸化防止剤、さび止め剤、腐食防止剤、消泡剤などを更に、単独でまたは2種以上組み合わせて添加してもよい。
【0086】
上記極圧添加剤としては、トリクレジルフォスフェート等のリン系化合物、およびジアルキルジチオリン酸亜鉛等の有機金属化合物が例示できる。
【0087】
酸化防止剤としては、2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール(DBPC)等のフェノール系化合物、フェニル−α−ナフチルアミンなどの芳香族アミン、およびジアルキルジチオリン酸亜鉛等の有機金属化合物が例示できる。
【0088】
さび止め剤としては、オレイン酸などの脂肪酸の塩、ジノニルナフタレンスルホネートなどのスルホン酸塩、ソルビタンモノオレエートなどの多価アルコールの部分エステル、アミンおよびその誘導体、リン酸エステルおよびその誘導体が例示できる。
腐食防止剤としては、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
消泡剤としては、シリコン系のものなどが挙げられる。
【0089】
これらの添加剤の合計含有量は、通常15質量%以下、好ましくは10質量%以下(いずれも組成物全量基準)であることが望ましい。
【0090】
本発明のアルミニウム加工用潤滑油組成物は、その粘度に格別の限定はないが、一般的には、40℃における動粘度が0.5〜500mm2 /sの範囲にあるものが好ましく、1〜200mm2 /sの範囲にあるものがより好ましい。特に本発明の潤滑油組成物をアルミニウムの圧延加工の際に用いる場合には、1〜10mm2 /sの範囲にあるものが好ましく、1〜8mm2 /sの範囲にあるものがより好ましい。なお、アルミニウムの圧延加工においては、潤滑性と表面品質を両立できる粘度範囲として、厚さ0.1mm以下のいわゆる箔を形成する場合には1mm2 /s以上3mm2 /s以下の潤滑油組成物が好ましく、厚さ0.1mmを超える(0.2mm以上の)いわゆる条を形成する場合には2mm2 /s以上6mm2 /s以下のものが好ましい。
【0091】
本発明の潤滑油組成物は、アルミニウムおよびアルミニウム合金の加工に用いるものであるが、その他鉄鋼、ステンレス鋼、特殊鋼、銅、銅合金などの各種金属およびこれら金属の合金の加工にも用いることができる。
【0092】
また、本発明の潤滑油組成物は主として冷間圧延に用いた場合に優れた効果を発揮するものであるが、絞り、しごき、引き抜き、プレス等にも用いられる。さらに、塑性加工以外の切削、研削加工等にも用いることができる。
【0093】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明の内容をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0094】
実施例1〜22および比較例1〜9
表の各例に示すような組成(各成分の数値単位は組成物全量基準で質量%を示す)を有する各種潤滑油組成物を調製し、これら組成物について、下記に示す方法により各種試験を行った。
なお、使用した基油、含酸素化合物、油性剤、アルキルベンゼン、直鎖オレフィンおよび圧延材料は以下の通りである。
【0095】
基油
1:40℃粘度3.2mm2 /sの鉱油(パラフィン29容量%、ナフテン70容量%、芳香族1容量%)
2:40℃粘度1.9mm2 /sの鉱油(パラフィン39容量%、ナフテン61容量%、芳香族0容量%)
【0096】
含酸素化合物
1:ジプロピレングリコール
2:トリプロピレングリコール
3:テトラプロピレングリコール
4:ペンタエチレングリコールジラウレート
5:ポリプロピレングリコール(数平均分子量594)のモノオレート
6:ジプロピレングリコールジメチル
7:1,4−ブタンジオール
8:1,12−ドデカンジオール
9:グリセロールモノラウレート
10:ポリエチレングリコール(数平均分子量200)のジラウレート
11:ポリプロピレングリコール(数平均分子量200)のジラウレート
12:ポリエチレングリコール(数平均分子量200)のモノオレエート
13:グリセリンモノオレエートとジオレエートの1:1混合物
14:グリセリンジオレエートとトリオレエートの1:1混合物
【0097】
油性剤
1:ラウリルアルコール(油性剤1の全量基準で60質量%)+ミリスチルアルコール(油性剤1の全量基準で40質量%)
2:パルミチン酸ブチル
3:ステアリン酸
【0098】
その他
1:ドデシルベンゼン
2:1−ヘキサデセンと1−オクタデセンの等重量混合物
【0099】
圧延材料
a)JIS A−1050 H18(0.8mm厚)
b)JIS 1N30 H18(0.98mm厚)
【0100】
圧延性試験
下記の条件により試験圧延を行い、圧下率((材料の初期厚み−圧延された材料の残厚み)/材料の初期厚み×100%)を徐々に上げていき、焼き付きやへリングボーンが発生して圧延不能になる前の圧下率(限界圧下率)を測定した。結果を表に併記した。
圧下率: 40%〜(一定時間毎に上昇)
圧延速度:50m/min
【0101】
ロールコーティング量の測定試験
下記の条件により、長さ300mのコイルを3コイル連続で圧延し、その後にロール表面に生成したロールコーティングを水酸化ナトリウム5%水溶液に溶解させ、溶解液中のアルミニウムを原子吸光法にて定量した。その値よりロールコーティング量を求めた。
【0102】
圧延速度:300m/min
圧下率: 50%
【0103】
摩耗粉発生量の測定試験
下記の条件により、長さ300mのコイルを3コイル連続で圧延した。試験後の油中のアルミニウム量を原子吸光法により測定し、油中のアルミニウム濃度を求めた。また圧延後のアルミニウム表面に付着している摩耗粉を脱脂綿により拭き取り、拭き取った摩耗粉を原子吸光法により測定し、圧延後の板表面に付着している摩耗粉量を求めた。油中のアルミニウム量、板表面付着摩耗粉量ともに、圧延材1m2 を圧延する際の値として換算し、両者の合計(油中のアルミニウム量+板表面付着摩耗粉量)を摩耗粉発生量とした。
圧延速度:300m/min
圧下率: 50%
【0104】
【表1】
Figure 0004833487
【0105】
【表2】
Figure 0004833487
【0106】
【表3】
Figure 0004833487
【0107】
【表4】
Figure 0004833487
【0108】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の潤滑油組成物は、高速度・高加工率でのアルミニウム加工に耐え得るものであり、かつ作業環境を改善でき、金属せっけんの生成や摩耗粉の発生の増加を抑え、ステインの発生も抑えることができる。このような本発明の潤滑油組成物は、アルミニウムやアルミニウム合金の加工に用いるのに特に適していることが判る。

Claims (3)

  1. 芳香族分が10容量%以下の鉱油を基油とし、(A)数平均分子量が100以上1000未満のポリアルキレングリコール、前記ポリアルキレングリコールのハイドロカルビルエーテル又はハイドロカルビルエステル、炭素数2〜20の2価アルコールのハイドロカルビルエーテル又はハイドロカルビルエステル、炭素数3〜20の3価アルコールのハイドロカルビルエーテル又はハイドロカルビルエステルからなる群から選ばれる少なくとも1種の含酸素化合物を0.005〜5質量%、及び(B)1価アルコールと1塩基酸とから得られる総炭素数7〜26のエステル、1価アルコール及びカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の油性剤を0.1〜15質量%、とから成るアルミニウム加工用潤滑油組成物。
  2. 前記1価アルコールが、メタノール、エタノール、直鎖状または分岐状のプロパノール、直鎖状または分岐状のブタノール、直鎖状または分岐状のオクタノール、直鎖状または分岐状のノナノール、直鎖状または分岐状のデカノール、直鎖状または分岐状のウンデカノール、直鎖状または分岐状のドデカノール、直鎖状または分岐状のトリデカノール、分岐状のテトラデカノール、直鎖状または分岐状のペンタデカノール、直鎖状または分岐状のヘキサデカノール、直鎖状または分岐状のヘプタデカノール、直鎖状または分岐状のオクタデカノール、直鎖状または分岐状のノナデカノール、直鎖状または分岐状のエイコサノール、直鎖状または分岐状のヘンエイコサノール、直鎖状または分岐状のトリコサノール、直鎖状または分岐状のテトラコサノールおよびこれらの混合物である請求項1に記載のアルミニウム加工用潤滑油組成物。
  3. アルミニウムの冷間圧延に用いられる請求項1に記載のアルミニウム加工用潤滑油組成物。
JP2002275819A 2001-09-21 2002-09-20 アルミニウム加工用潤滑油組成物 Expired - Lifetime JP4833487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275819A JP4833487B2 (ja) 2001-09-21 2002-09-20 アルミニウム加工用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289954 2001-09-21
JP2001289954 2001-09-21
JP2001-289954 2001-09-21
JP2002275819A JP4833487B2 (ja) 2001-09-21 2002-09-20 アルミニウム加工用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165993A JP2003165993A (ja) 2003-06-10
JP4833487B2 true JP4833487B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=26622738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275819A Expired - Lifetime JP4833487B2 (ja) 2001-09-21 2002-09-20 アルミニウム加工用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833487B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599078B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工油組成物
JP4578925B2 (ja) * 2004-10-08 2010-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP4828843B2 (ja) * 2005-03-18 2011-11-30 住友軽金属工業株式会社 アルミニウム板矯正用潤滑油及びアルミニウム板の矯正方法
JP5071999B2 (ja) * 2005-03-23 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工用潤滑油組成物
JP5004481B2 (ja) * 2006-03-07 2012-08-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工油組成物
WO2007114505A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 多機能性炭化水素油組成物
JP5173329B2 (ja) * 2006-09-06 2013-04-03 出光興産株式会社 金属加工用潤滑油組成物
JP5284578B2 (ja) * 2006-11-20 2013-09-11 住友軽金属工業株式会社 プレコートアルミニウム合金板用のプレス用潤滑油及びそれを用いたプレコートアルミニウム合金板のプレス方法
JP5832462B2 (ja) * 2013-02-21 2015-12-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 研削加工又は研磨加工用油剤組成物、及びその油剤組成物を用いた研削加工又は研磨加工方法
US9732301B2 (en) * 2014-11-05 2017-08-15 Infineum International Limited Power transmitting fluids with improved materials compatibility
JP7030018B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-04 Eneos株式会社 インパクト加工用潤滑油組成物
EP3957708A1 (de) * 2020-08-17 2022-02-23 Speira GmbH Kühlschmierstoff für das kaltwalzen von aluminium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133141B2 (ja) * 1992-04-03 2001-02-05 日石三菱株式会社 金属加工油組成物
JPH09208984A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Nippon Steel Corp 冷間圧延油組成物、冷間圧延油エマルション及び冷間圧延方法
JPH09272889A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Oil Co Ltd 引き抜き加工油組成物
JP3527936B2 (ja) * 1996-06-24 2004-05-17 新日本石油株式会社 金属加工油組成物
JP4286950B2 (ja) * 1998-07-02 2009-07-01 新日本石油株式会社 アルミニウム等の条用圧延油組成物
JP4086980B2 (ja) * 1998-10-20 2008-05-14 新日本石油株式会社 アルミ箔用冷間圧延油組成物
JP4187848B2 (ja) * 1998-12-04 2008-11-26 新日本石油株式会社 アルミニウム等の冷間圧延油組成物
JP4201101B2 (ja) * 2000-05-23 2008-12-24 新日本石油株式会社 アルミニウム塑性加工用潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003165993A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833487B2 (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
WO2006101019A1 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP4201101B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油
JP2003096482A (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP5604343B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP4335348B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2003165994A (ja) 遷移金属用冷間圧延油組成物
JP4086980B2 (ja) アルミ箔用冷間圧延油組成物
JP2004315669A (ja) アルミニウム加工用潤滑油
JP5415705B2 (ja) 金属加工油組成物
JP4187848B2 (ja) アルミニウム等の冷間圧延油組成物
JP6931728B1 (ja) アルミニウム加工油基油及びアルミニウム加工用潤滑油組成物
JP4111459B2 (ja) アルミニウム用冷間圧延油
JP4111460B2 (ja) アルミニウム塑性加工用潤滑油組成物
JP2003096481A (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP4286950B2 (ja) アルミニウム等の条用圧延油組成物
JP5004481B2 (ja) 金属加工油組成物
JP4257868B2 (ja) アルミニウム用冷間圧延油の製造方法
KR100747394B1 (ko) 금속 가공용 윤활유 조성물
JP5584261B2 (ja) 圧延油組成物
JP4578925B2 (ja) 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP5265126B2 (ja) 圧延方法
JP4751077B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005042033A (ja) 圧延油組成物
JP2008239804A (ja) 圧延油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term