[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4810015B2 - 鉄道車両用軸ばね装置 - Google Patents

鉄道車両用軸ばね装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4810015B2
JP4810015B2 JP2001230187A JP2001230187A JP4810015B2 JP 4810015 B2 JP4810015 B2 JP 4810015B2 JP 2001230187 A JP2001230187 A JP 2001230187A JP 2001230187 A JP2001230187 A JP 2001230187A JP 4810015 B2 JP4810015 B2 JP 4810015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft spring
spring
spring device
main shaft
elastic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001230187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040107A (ja
Inventor
博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001230187A priority Critical patent/JP4810015B2/ja
Publication of JP2003040107A publication Critical patent/JP2003040107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810015B2 publication Critical patent/JP4810015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鉄道車両用軸ばね装置に関する。詳しくは、鉄道車両の蛇行動や上下動時の衝撃を吸収緩和するように、台車枠と軸箱との間に介装して用いられる鉄道車両用軸ばね装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から一般的に用いられている軸ばね装置は、図5に示すように、複数個の円筒状金属板11と円筒状弾性ゴム12を同心状態で径内外方向に交互に積層してなる軸ばね13単体からなり、この軸ばね13を、車軸の中心の前後両側位置でその軸線を上下垂直姿勢にした状態で台車枠と軸箱との間に介装して用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来一般の軸ばね装置における最近の傾向は、空車時等のような車体重量が小さいときの曲線走行時に脱線等が起こらないようにするために、軸ばね13を構成する弾性ゴム12として柔らかいゴムを使用して軸ばね13全体のばね定数を低く設定するケースが増えている。
【0004】
しかし、このようにばね定数を低く設定すると、例えば定員以上の大きな車体重量が負荷された場合、弾性ゴム12が大きく撓んで亀裂を発生したり、クリープしたりして、その耐久性に悪影響が生じる。また、クリープが大きいと、軸ばね13の金属板11が台車枠にメタルタッチして車両走行時に思わぬ衝撃が発生する可能性がある。
【0005】
一方、弾性ゴム12の亀裂やクリープを低減するために、ばね定数を高く設定すると、空車時等のような車体重量が小さいときの曲線走行時の追従性が悪化して脱線等を起こす原因になりかねないという問題がある。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、空車時のような車体重量が小さいときの追従性に優れた特性を発揮させながら、定員以上の車体重量が大きいときのゴムの亀裂やクリープを低減して耐久性の向上を図ることができる鉄道車両用軸ばね装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る鉄道車両用軸ばね装置は、複数個の円筒状金属板と円筒状弾性ゴムを同心状態で径内外方向に交互に積層してなる主軸ばねがその軸線を上下垂直姿勢にした状態で台車枠と軸箱との間に介装されているとともに、上記主軸ばねの中心部である最も内側の径小円筒状金属板の上端部に固定配置される補助軸ばねを、その上端面と上記台車枠の下端面との間に離間寸法が設定される状態で設けて、定員または定員付近の車体重量になったとき、上記補助軸ばねが上記主軸ばねと協働してばね作用を発揮するように構成されていることを特徴とするものである。
【0008】
上記構成の本発明によれば、空車時等のような車体重量が小さいときは、主軸ばねのみのばね作用によりばね定数の低い追従性に優れた特性を発揮しながら、定員または定員付近以上の車体重量が大きいときは、主軸ばねと補助軸ばねの協働によりばね定数の高いばね作用を発揮して、主軸ばねにおける弾性ゴムの亀裂やクリープを低減し、その耐久性を向上することが可能である。
【0009】
本発明に係る鉄道車両用軸ばね装置において、補助軸ばねは主軸ばねの中心部である最も内側の径小円筒状金属板の上端部に固定配置されていることが望ましく、また、その補助軸ばねとしては、弾性ゴム単体であっても、積層ゴムであっても、コイル状スプリングであってもよいが、弾性ゴムと金属板との積層構造から構成されたものがそれ自体の耐久性の点からみて最も好ましい。
【0010】
また、本発明に係る鉄道車両用軸ばね装置の補助軸ばねとして、弾性変位の増加につれて順次台車枠との接触面積が増大する断面台形状もしくはそれに類似する形状に形成されたものを使用する場合は、車体重量の増加に対して撓み量がほぼ直線的に増大する特性となり、弾性ゴムの亀裂やクリープの低減効果を高めるように設定しやすく、耐久性の一層向上が図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。
図1は本発明に係る鉄道車両用軸ばね装置の要部の縦断面図であり、この軸ばね装置10は、主軸ばね1と補助軸ばね2とから構成されている。
【0012】
主軸ばね1は、複数個の円筒状金属板3…と円筒状弾性ゴム4…を同心状態で径内外方向に交互に積層してなり、最も内側の径小円筒状金属板3の下端部には後述する軸箱への取付座5が形成されているとともに、最も外側の径大円筒状金属板3の上端部には、後述する台車枠の嵌込み部6が形成されている。
【0013】
補助軸ばね2は、円板状の弾性ゴム2aと円板状の金属板2bとの積層構造から構成されており、上記主軸ばね1の中心部である最も内側の径小円筒状金属板3の上端部に固定配置されている。この補助軸ばね2の上端面と上記嵌込み部6に嵌め込まれる台車枠の下端面との間の離間寸法Lは、車体重量(車両総重量)が空車ないし定員未満の状態では補助軸ばね2がばね作用を発揮せず、車体重量が定員以上になつたとき、補助軸ばね2が上記主軸ばね1と協働してばね作用を発揮するような値に設定されている。
【0014】
上記構成の軸ばね装置10は、図2に示すように、鉄道車両における車軸7の中心の前後両側位置でその軸線aを上下垂直姿勢にした状態で台車枠8と軸箱9との間に介装して用いられる。このような使用形態で空車ないし定員未満までの車体重量が小さいときは、主軸ばね1のみがばね作用することになり、図3の特性図でも明らかなように、軸ばね装置10全体のばね定数は低く、曲線走行時に脱線等を起こさず追従性に優れた特性を発揮しながら、定員以上の満車状態のように車体重量が大きいときは、主軸ばね1と補助軸ばね2が協働してばね作用することになり、軸ばね装置10全体のばね定数が高くなる非線形の特性を発揮して、主軸ばね1における弾性ゴム4…の亀裂の発生やクリープを低減し、その耐久性の向上を図ることが可能である。
【0015】
なお、上記実施の形態では、補助軸ばね2として、弾性ゴム2aと金属板2bとの積層構造から構成されたものを用いたが、これに代えて、弾性ゴム単体や積層ゴムあるいはコイル状スプリングを用いてもよい。
【0016】
また、図4に示すように、補助軸ばね2として、弾性変位の増加につれて順次台車枠8との接触面積が増大する断面台形状もしくはそれに類似する形状に形成されたものを使用する場合は、車体重量の増加に対する撓み量をほぼ直線的に増大させる特性が得られ、主軸ばね1の弾性ゴム4…の亀裂やクリープの低減効果を高めるように設定しやすく、その耐久性の一層の向上が図れる。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、空車時等のような車体重量が小さいときは、ばね定数の低い追従性に優れた特性を発揮させながら、定員または定員付近以上の車体重量が大きいときは、主、補助両軸ばねの併用によりばね定数の高いばね作用を発揮させて主軸ばねにおける弾性ゴムの亀裂やクリープを低減し、その耐久性を向上することができるという効果を奏する。
【0018】
特に、請求項4に記載の発明によれば、上記効果に加えて、車体重量の増加に対して撓み量をほぼ直線的に増大させる特性が得られて、弾性ゴムの亀裂やクリープの低減効果を高めるように設定しやすくなり、軸ばね装置全体の耐久性を一層向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄道車両用軸ばね装置の縦断面図である。
【図2】同軸ばね装置の使用状態を示す要部の側面図である。
【図3】同軸ばね装置の車体重量と撓み量の関係を示す特性図である。
【図4】本発明に係る鉄道車両用軸ばね装置の他の実施の形態を示す要部の拡大縦断面図である。
【図5】従来一般の鉄道車両用軸ばね装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 主軸ばね
2 補助軸ばね
2a 弾性ゴム
2b 金属板
3 円筒状金属板
4 円筒状弾性ゴム
8 台車枠
9 軸箱

Claims (3)

  1. 複数個の円筒状金属板と円筒状弾性ゴムを同心状態で径内外方向に交互に積層してなる主軸ばねがその軸線を上下垂直姿勢にした状態で台車枠と軸箱との間に介装されているとともに、上記主軸ばねの中心部である最も内側の径小円筒状金属板の上端部に固定配置される補助軸ばねを、その上端面と上記台車枠の下端面との間に離間寸法が設定される状態で設けて、定員または定員付近の車体重量になったとき、上記補助軸ばねが上記主軸ばねと協働してばね作用を発揮するように構成されている鉄道車両用軸ばね装置。
  2. 上記補助軸ばねが、弾性ゴムと金属板との積層構造から構成されている請求項1に記載の鉄道車両用軸ばね装置。
  3. 上記補助軸ばねが、弾性変位の増加につれて順次台車枠との接触面積が増大する断面台形状もしくはそれに類似する形状に形成されている請求項1または2に記載の鉄道車両用軸ばね装置。
JP2001230187A 2001-07-30 2001-07-30 鉄道車両用軸ばね装置 Expired - Lifetime JP4810015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230187A JP4810015B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 鉄道車両用軸ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230187A JP4810015B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 鉄道車両用軸ばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040107A JP2003040107A (ja) 2003-02-13
JP4810015B2 true JP4810015B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=19062431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230187A Expired - Lifetime JP4810015B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 鉄道車両用軸ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4810015B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853921B1 (ko) 2007-03-07 2008-08-25 위아 주식회사 차량용 커플드 토션빔 액슬 장치
JP5069974B2 (ja) * 2007-08-24 2012-11-07 東洋ゴム工業株式会社 車両用懸架装置
JP2009079622A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 鉄道車両用軸ばね
JP5393424B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-22 東洋ゴム工業株式会社 鉄道車両用軸ばね
CN102401084A (zh) * 2010-09-15 2012-04-04 溧阳市振大铁路设备有限公司 城市轨道列车转向架的轴箱弹簧
CN102198835B (zh) * 2011-04-14 2012-12-12 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轴箱金属橡胶结合弹性减振一系弹簧
JP5848198B2 (ja) * 2012-06-14 2016-01-27 川崎重工業株式会社 軸ばねを備えた鉄道車両用台車
JP6308819B2 (ja) * 2014-03-10 2018-04-11 東洋ゴム工業株式会社 軸ばね
KR101713234B1 (ko) * 2016-04-01 2017-03-07 (주) 대동이엔지 방진지지유닛과 이를 이용한 진동리퍼
CN106949181A (zh) * 2017-05-05 2017-07-14 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种采用喇叭口式隔板的锥形弹簧及减振方法
JP2022117876A (ja) 2021-02-01 2022-08-12 ニッタ化工品株式会社 軸ばね

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370569U (ja) * 1989-11-15 1991-07-16
JP2001153168A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nok Vibracoustic Kk 緩衝ストッパ
JP3579767B2 (ja) * 2001-01-12 2004-10-20 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040107A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810015B2 (ja) 鉄道車両用軸ばね装置
EP2123534B1 (en) Railroad freight car sidebearing
JP5864980B2 (ja) 車両懸架装置用ストラット組立体のリバウンドストッパー
JP5722582B2 (ja) 空気ばね装置
JP5803930B2 (ja) 車両用空気ばねとそれを用いた台車
JP5095251B2 (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置
JP2015169313A (ja) 軸ばね
JP2008275009A (ja) 軸ばね装置
JPH0222252B2 (ja)
CN201227999Y (zh) 城市轻轨一系橡胶金属层叠弹簧
JP4589567B2 (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置
JP3400551B2 (ja) 空気ばね
JP4297803B2 (ja) 鉄道車両用の空気ばね及び台車
JP4928757B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね
JP3579767B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP2006057746A (ja) 軸ばね装置
CN101275614B (zh) 一种垂向变刚度的一系橡胶金属层叠弹簧
JP2006105244A (ja) 空気ばね
JPS62105768A (ja) 鉄道車両用の積み重ねられた一対のスプリング
JP7205967B2 (ja) 貨車用バネ装置
JP2008309320A (ja) 軸ばね装置
JP5097839B2 (ja) 軸ばね装置
CN219406660U (zh) 驾驶室的减振装置、驾驶室和环卫车
JPS6115322Y2 (ja)
CN216833664U (zh) 铁路货车转向架用摇枕组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term