[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5848198B2 - 軸ばねを備えた鉄道車両用台車 - Google Patents

軸ばねを備えた鉄道車両用台車 Download PDF

Info

Publication number
JP5848198B2
JP5848198B2 JP2012134405A JP2012134405A JP5848198B2 JP 5848198 B2 JP5848198 B2 JP 5848198B2 JP 2012134405 A JP2012134405 A JP 2012134405A JP 2012134405 A JP2012134405 A JP 2012134405A JP 5848198 B2 JP5848198 B2 JP 5848198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
frame
bogie frame
bogie
air spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012134405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013256242A (ja
Inventor
與志 佐藤
與志 佐藤
善和 小倉
善和 小倉
俊一 中尾
俊一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2012134405A priority Critical patent/JP5848198B2/ja
Priority to CN201380028777.2A priority patent/CN104334434B/zh
Priority to PCT/JP2013/003495 priority patent/WO2013187006A1/ja
Publication of JP2013256242A publication Critical patent/JP2013256242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848198B2 publication Critical patent/JP5848198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/40Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers consisting of a stack of similar elements separated by non-elastic intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/305Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes incorporating rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/307Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes incorporating fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/36Arrangements for equalising or adjusting the load on wheels or springs, e.g. yokes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/0232Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means with at least one gas spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、軸ばねを備えた鉄道車両用台車に関し、特に、軸ばねとしてゴムばねと空気ばねとを備えた鉄道車両用台車に関する。
鉄道車両においては、車両の床面高さを低くすることが求められる場合がある。例えば貨車の場合、積載する貨物が車両限界内に配置される必要があるため、背高の貨物を積載する貨車では、床面高さを低くすることが求められている。
ところで、一般的に、鉄道車両の台車では、台車枠と、輪軸を回転自在に支持する軸受を収納する軸箱とを備え、台車枠は軸箱に対して、軸ばねを介して支持されている。このような鉄道車両の台車において、軸ばねに弾性ゴムを利用したものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。特許文献1の台車は、軸箱の側面から延び、軸箱に対して傾斜して取り付けられたシェブロンゴムと、シェブロンンゴムと台車枠の間に設けられたシェブロンゴム受とを備え、シェブロンゴム受を介してシェブロンゴムが台車枠を支持している。特許文献1の台車は、台車枠と接するシェブロンゴム受の上面を扇状の板状とすることで、台車枠に発生する応力を均一化できるとしている。また、特許文献2の軸ばねは、軸箱の台車長手方向の側面から延びるゴムばねと、軸箱上面に設けられたコイルばねとを備え、これらのゴムばねとコイルばねにより、台車枠が支持されている。これにより、特許文献2の台車はゴムばねに作用する荷重の一部を、コイルばねに分散させることができるとしている。
特開昭60−183258号公報 実開昭51−69210号公報
しかし、特許文献1の台車では、軸ばねとしてゴムばねであるシェブロンゴムのみを用いているため、軸ばねに作用する荷重が大きい場合には、軸ばねが塑性変形し、ヘタリが発生するという問題があった。これに対して、特許文献2の台車では、ゴムばねとコイルばねを併用することで、ゴムばねに作用する荷重の一部を、コイルばねに分散させており、ゴムばねに作用する荷重を減らし、ゴムばねのヘタリを抑制することを可能としている。しかし、特許文献2の台車では、軸箱の上面にコイルばねが設けられており、軸箱と台車枠の距離を長くする必要があるため、台車枠が高くなり、その結果、台車により支持される車両の床面高さも高くなる。
このように、従来の軸ばねにゴムばねを用いた台車では、ゴムばねに発生するヘタリを抑制しつつ、台車枠の高さを低くすることは困難であった。
そこで本発明は、ゴムのヘタリを抑制しつつ、台車枠の高さを低くできる軸ばね構成を備えた鉄道車両用台車を提供することを目的とする。
本発明の鉄道車両用台車は、台車枠と、前記台車枠の下方に配置された軸箱と、前記軸箱の上面と前記台車枠との間に介在し、前記台車枠を支持する空気ばねと、前記軸箱の前記台車枠の長手方向の両側面と、前記台車枠との間に介在し、前記台車枠を支持する一対のゴムばねとを備えている。
前記構成によれば、軸ばね構成として、ゴムばねと空気ばねとを備えているため、台車枠を支持する際に、軸ばねに作用する荷重をゴムばねと空気ばねとに分散することができ、ゴムばねのヘタリを抑制することができる。
また、コイルばねに比べて、嵩が低い空気ばねを備えているため、軸箱と台車枠との距離を短くすることができ、台車枠の高さを低くすることができる。結果、台車枠に支持される車体の低床化を図ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ゴムのヘタリを抑制しつつも、台車枠の高さを低くできる軸ばね構成を備えた鉄道車両用台車を提供することができる。
実施形態に係る鉄道車両用台車を示す平面図である。 図1に示す鉄道車両用台車の側面図である。 図2に示す鉄道車両用台車の軸箱付近の要部拡大図である。 図1に示す鉄道車両用台車が貨車を支持している状態を示す側面図である。(A)は、貨車が貨物を積載していない状態を示す図である。(B)は、貨車が貨物を積載している状態を示す図である。 図1に示す鉄道車両用台車の空気ばねが正常に機能している状態における空気ばね及びその近傍の縦断面図である。 図1に示す鉄道車両用台車の空気ばねパンクが生じた状態における空気ばね及びその近傍の縦断面図である。
以下、実施形態に係る鉄道車両用台車を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る鉄道車両用台車1の平面図である。図2は、鉄道車両用台車1の側面図である。図3は、図2の軸箱5付近の要部拡大図である。図2に示す、台車中心線CLは台車長手方向における台車の中心位置を示している。以下では、台車長手方向を単に「長手方向」といい、台車幅方向を単に「幅方向」という(本願では、図1の平面視において車軸40と直交する方向(進行方向又は前後方向)を「長手方向」とし、車軸40の軸線方向(左右方向)を「幅方向」として定義するが、方向説明の便宜のために過ぎず、必ずしも台車1の長手方向の全長が台車1の幅方向の全幅よりも長いことを要するものではない。)。また、特に指示なく内側、外側としている場合は、長手方向における、中心線CLに対する台車の内側、外側を指すものとする。上下方向については、鉛直方向上下に対応するものとする。なお、全ての図を通じて同一又は相当する要素には、同一の参照符号を付している。また、台車1は、台車中心線CLを基準として長手方向に対称となっている。
(鉄道車両用台車の基本構成)
図1〜3に示すように、鉄道車両用台車1は、台車枠3と、軸箱5と、自動高さ調整装置9と、枕ばね21と、車軸40と、車輪41と、軸受42とを備えている。台車枠3は、幅方向両側において長手方向に延びた一対の側ばり3aと、それら側ばり3aの長手方向中央部を連結するよう幅方向に延びた横ばり3bとを有している。台車枠3は、枕ばね21を介して、「車体」としての貨車20を支持している。台車枠3の長手方向両側には、車軸40が配置されており、車軸40の幅方向両側にそれぞれ車輪41がはめ込まれている。車輪41の幅方向の外側には、車軸40を回転自在に支持する軸受42が設けられており、軸箱5がこの軸受42を収容している。
図2に示すように、軸箱5は、前方及び後方に夫々向いた各面、即ち、長手方向の両側面51a,51bを有している。軸箱5の上面51cは、軸箱5の下面51dよりも小さい。台車枠3の側ばり3aは、軸箱5の外側側面51aに対向する第1対向部31aと、軸箱5の内側側面51bに対向する第2対向部31bと、軸箱の上面51cに対向する第3対向部31cを有している。
軸ばね6は、軸箱5と台車枠3を接続し、軸箱5に対して台車枠を支持するものであり、本実施形態に含まれる軸ばね6は一対のゴムばね7a,7bと空気ばね8とを備えている。ゴムばねはシェブロンゴム7a,7bであり、ゴムからなる弾性層71と、金属からなる硬質層72を備えた、山形形状の積層ゴムである。このシェブロンゴム7a,7bは、一端が軸箱5の側面51a,51bに接続され、他端が台車枠3から突出したゴムばね受73a,73bに接続されることで、軸箱5と台車枠3の間に介在している。ゴムばね受73a,73bは、第3対向部31cから離隔した下方に配置されており、空気ばね8の最大外径部分よりも下方に位置している。シェブロンゴム7aは、軸箱5の外側側面51aと台車枠3の第1対向部31aとの間に介在しており、軸箱5の外側側面51aから外方向上方に向け延びるように斜方配置されている。また、シェブロンゴム7bは、軸箱5の内側側面51bと台車枠の第2対向部31bとの間に介在しており、軸箱5の内側側面51bから内方向上方に向け延びるように斜方配置されている。これらのシェブロンゴムの中心軸Cは水平面に対して所定角θ(例えば、10°〜15°)をなしており、空気ばね8と干渉しないように配置されている。
(空気ばね及び自動高さ調整装置の構成)
図3に示すように、空気ばね8は、可撓性のゴム部材からなり、内部に圧縮空気を貯留するダイヤフラム81を備えており、圧縮空気による内圧で荷重を支持する。空気ばね8は、給排気弁91が設けられた空気管10a,10bに連通しており、この空気管10a、10bを通じて車体20等に設けられたコンプレッサー(図示せず)から圧縮空気の供給を受ける。そして、給排気弁91により給排気を行うことにより、空気ばねのばね定数、すなわちばね特性を制御することができる。この空気ばね8は、軸箱5の上面51cと台車枠3の第3対向部31cとの間に介在しており、軸箱5の上面51c全体を覆うように設けられている。このように軸箱5の上面51cを最大限利用することにより、空気ばね8の内圧が作用する受圧面積を有効に確保することができ、空気ばね8が負担可能な荷重を大きくすることができる。なお、第3対向部31cは、上壁部、下壁部、左壁部及び右壁部を有する四角筒状の側ばり3aの下壁部の一部である。
図3に示すように、自動高さ調整装置9がそれぞれの空気ばね8に対して設けられている。自動高さ調整装置9は、軸箱5に対する台車枠3の鉛直方向変位に機械的に連動して、空気ばね8の給排気を行うものである。具体的には、自動高さ調整装置9は、台車枠3に設けられて、作動回転軸92を有する自動高さ調整弁91と、作動回転軸92に一端が接続されたアーム93と、アーム93の他端に一端が接続され、他端が軸箱5に接続された連結棒94とを備えている。そして、自動高さ調整装置9は、側ばり3aの幅方向側面に設けられ、連結棒94は軸箱5の幅方向側面に連結されている。そして、連結棒94は、空気ばね8の幅方向側方を上下に通過しており、幅方向から見た側面視(図3)において、空気ばね8の中心から台車長手方向にずれた位置に配置されている。これにより、空気ばね8を大径にしながらも、連結棒94を側ばり3aの側面に近接して配置することができる。自動高さ調整弁91は、空気管10bを介してコンプレッサーに連通する給気ポート95aと、空気ばね8の圧縮空気を排気する排気ポート95bと、給気ポート95aと排気ポート95bのいずれかと連通することで空気ばね8へ給排気を行い、空気管10aを介して空気ばね8と連通する接続ポート95cを有している。空気管10aは、四角筒状の側ばり3aの内部空間を通って接続ポート95cに接続されている。本実施形態においては、この自動高さ調整弁91が「給排気弁」の役割を果たす。
図4は、本実施形態に係る鉄道車両用台車1が貨車20を支持している状態を示す図である。図4(A)は、貨車20が貨物22を積載していない状態を示している。この状態を貨車20の「空車状態」とする。また、この場合、台車枠3には「空車荷重」が負荷されているとする。図4(B)は、貨車20が貨物22を積載している状態を示している。この状態を貨車の「積車状態」とする。また、この場合、台車枠3には「積車荷重」が負荷されているとする。
図5は、実施形態に係る空気ばねが正常に機能している状態における空気ばね及びその近傍の縦断面図である。図6は後述の空気ばねパンクが生じた状態における空気ばね及びその近傍の縦断面図である。
図5に示すように、空気ばね8は、台車枠3に取り付けられる第1部材83と、軸箱5に取り付けられる第2部材84と、第1部材83と第2部材84を気密につないで内部空間Sを形成する環状のダイヤフラム81とを備えている。ダイヤフラム81は、軸箱5の上面51cよりも径方向外方(水平方向外方)に突出しており、第3対向部31とシェブロンゴム7a、7bとの間の空間に位置している。第1部材83は、台車枠3に形成された孔32に嵌合する突部83aを有している。そして、台車枠3の孔32と第1部材83の突部83aの嵌合により、第1部材83が台車枠3に取り付けられている。同様に、第2部材84は、軸箱5に形成された孔52に嵌合する突部84aを有している。そして、軸箱5の孔52と第2部材84の突部84aの嵌合により、第2部材84が軸箱5に取り付けられている。台車枠3の孔32は、空気管10aに連通している。また、第1部材83の突部83aはその内部を貫通する空気流路83bを含んでいる。そして、台車枠3の孔32と、突部83aの空気流路83bとを介して、空気管10aと空気ばね8の内部空間Sとが連通されている。
ダイヤフラム81内部の第2部材84には、硬質ゴムからなるストッパ82aが設けられており、第1部材83におけるストッパ82aに対向する位置には、ストッパ受82bが設けられている。ストッパ受82bには、空気流路83bと空気ばね8の内部空間Sとを連通させる連通孔(図示せず)が形成されている。
(軸ばねの作用)
ここでは、本実施形態に係る軸ばね6の作用について、自動高さ調整装置9の空気ばね高さ調整の作用とともに説明する。自動高さ調整装置9は、自動高さ調整弁91により、空気ばね8へ給排気を行うことで、空気ばね8の高さ、すなわち台車枠3と軸箱5との間の鉛直方向の距離を一定に保つように維持する。自動高さ調整弁91は、空気ばね8の高さが予め設定した値(以下、「設定値H」という)である場合には、空気ばね8へ給排気を行わない。この場合、空気ばね8は、内部の空気圧により発生する力と空気ばね8に作用する外力が均衡する均衡状態にあり、アーム93は水平状態となる。また、空気ばね8の高さが設定値Hから外れた場合には、空気ばね8へ給排気が行われ、空気ばね8の高さ調整が行われる。高さ調整時には、アーム93は作動回転軸92を中心に上下方向に回転した状態となる。
図3の空気ばね8は均衡状態を示している。この均衡状態から、台車枠3に作用する荷重が増すことで、台車枠3が下降し、空気ばね8の高さが設定値Hよりも小さくなった場合には、台車枠3の下降量に応じて、自動高さ調整装置9のアーム93が上方へ回動し、作動回転軸92が回動する。これに伴い、自動高さ調整弁91の給気ポート95aと接続ポートが連通し、台車枠3の下降量に応じた量の圧縮空気が空気ばね8に給気されて、空気ばね8が膨張する。その結果、空気ばね8の高さが設定値Hまで復元される。また、この際、空気ばね8に圧縮空気が給気されるため、空気ばね8の内圧が増加し、空気ばね8のばね定数が増加することになる。
また、均衡状態から、台車枠3に作用する荷重が減少することで、台車枠3が上昇し、空気ばね8の高さが設定値Hよりも大きくなった場合には、台車枠3の上昇量に応じて、自動高さ調整装置9のアーム93が下方へ回動し、作動回転軸92が回動する。これに伴い、自動高さ調整弁91の排気ポート95bと接続ポート95cが連通し、台車枠の上昇量に応じた量の圧縮空気が空気ばね8から排気されて、空気ばね8が収縮する。その結果、空気ばね8の高さが設定値Hまで復元される。また、この際、空気ばね8から圧縮空気が排気されるため、空気ばね8の内圧が減少し、空気ばね8のばね定数が減少することになる。
なお、自動高さ調整装置9に関しては、上述の設定値H付近の一定範囲において、給排気を行わない不感帯を設けても構わない。これにより、鉄道車両用台車1は空気ばね8の高さの微細な変動に基づく空気ばね8への給排気を抑制することができ、台車枠3に発生する微細な振動を抑制することができる。
本実施形態では、空車状態において、空気ばね8は、その内圧が台車枠3を支持しうる圧力よりも小さくなっており(例えば、大気圧)、また、その高さが設定値Hとなっている。ここでは、空気ばね8はその高さが設定値Hとなっているため、自動高さ調整弁91は給排気を行わず、高さ調整は行われない。また、空気ばね8は台車枠3からの荷重を負担していない。その一方で、シェブロンゴム7a,7bが台車枠3からの荷重を負担するため、空気ばね8の高さが設定値Hに保持されている。なお、ここでは、空車状態での空気ばね8の内圧は、台車枠3の重量を支持しない圧力であればよく、例えば自動高さ調整弁91の機構上排出しきれない圧縮空気など、コンプレッサーの作動によらない空気が空気ばね8の内部に残存して大気圧以上になっていても構わない。
空車状態から、貨車20に貨物22が積載されて積車状態となると、台車枠3に作用する荷重が増加するため、台車枠3が下降し、空気ばね8の高さが設定値Hよりも小さくなる。これに対して、自動高さ調整弁91は、空気ばね8の高さを設定値Hに復元するために、下降量に応じた量の圧縮空気を空気ばねに供給する。そして、空気ばね8は圧縮空気の給気を受けると、その供給量に応じてばね定数を増加させ、台車枠3からの荷重を負担する。つまり、積車状態においては、シェブロンゴム7a,7bと空気ばね8によって、台車枠3が支持される。
(空気ばねストッパの作用)
次に、空気ばね8のダイヤフラム81内部に設けられたストッパ82aのストッパの作用について説明する。本実施形態に係る鉄道車両用台車1は積車状態では、シェブロンゴム7a、7bと空気ばね8で軸ばね6に作用する荷重を分散して負担している。しかし、空気ばね8のダイヤフラム81が損傷して空気漏れが発生する場合や、コンプレッサーが故障して空気ばね8へ圧縮空気が供給されない場合など、空気ばね8が機能しない状態(「空気ばねパンク」という)が生じることも考えられる。積車状態において、空気ばねパンクが生じると、空気ばね正常時にはシェブロンゴム7a,7bと空気ばね8に分散していた荷重が全てシェブロンゴム7a,7bに作用することとなる。この場合、シェブロンゴム7a,7bに大きな荷重が作用することとなるため、シェブロンゴム7a,7bに大きなヘタリが発生することとなる。それを防ぐために、鉄道車両用台車1では、空気ばね8の内部に、ストッパ82aが設けられている。
ストッパ82aの高さhは、空気ばね8が正常時における、空気ばね高さの設定値Hに対して、60〜70%程度の高さとなっている。よって、図5に示すように、空気ばね高さがhより大きい場合、ストッパ82aとストッパ受82bの間には隙間Gが形成されており、ストッパは荷重を支持しない。ストッパのばね定数は、空気ばね8のばね定数の最大値よりも高くなっている。
図6に示すように、空気ばねパンクが生じ、空気ばね8が収縮し、その高さがh以下となった場合に、ストッパ82aの上面とストッパ受82bが当接する。これにより、ストッパ82aが荷重を支持することになる。よって、この構成によれば、積車状態において、空気ばねパンクが生じた場合であっても、シェブロンゴム7a,7bとストッパ82aで、軸ばね6に作用する荷重を分散して負担することができる。また、ストッパ82aは、空気ばね8の内部空間Sに配置されているため、ストッパ82aの保護及び脱落防止が図られることとなる。
なお、本実施形態に係る鉄道車両用台車では、支持する車体を貨車としているが、車体は貨車に限定されず、乗客を乗せる旅客車であってもよい。この場合、車内に乗客がいない状態を空車状態とし、車内に乗客がいる状態を積車状態とする。
なお、本実施形態に係る鉄道車両用台車では、軸ばねにおいて、ゴムばねはシェブロンゴムとしているが、これに限定されず、ゴムばねは方形等の別形状の積層ゴムであってもよい。
なお、本実施形態に係る鉄道車両用台車では、ゴムばねの配置を斜方配置としているが、これに限定されず、軸箱の外側側面と台車枠の第1対向部との間に介在するシェブロンゴムは、軸箱の外側側面から前方向に水平に延びるように水平配置されていてもよい。同様に、軸箱の内側側面と台車枠の第2対向部との間に介在するシェブロンゴムは、軸箱の内側側面から後方向に水平に延びるように水平配置されていてもよい。
なお、本実施形態に係る鉄道車両台車では、第2部材側にストッパが設けられており、第1部材側にストッパ受が設けられているが、配置関係はこれに限定されず、第2部材側にストッパ受が設けられており、第1部材側にストッパが設けられていてもよい。また、ストッパ受を設けずに、第2部材側と第1部材側にそれぞれストッパを設け、それらストッパの高さの合計がhとなるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態に係る鉄道車両用台車は、軸ばねがシェブロンゴムと空気ばねとを備えているため、台車枠を支持する際に、軸ばねに作用する荷重をシェブロンゴムと空気ばねとに分散することができ、シェブロンゴムのヘタリを抑制することができる。
また、本実施形態に係る鉄道車両用台車は、コイルばねに比べて、嵩が低い空気ばねを利用しているため、軸箱と台車枠との距離が大きくなるのを防ぐことができる。これにより、台車枠の高さが高くなることが防がれ、台車枠に支持される車体の低床化を図ることができる。
また、本実施形態に係る鉄道車両用台車は、台車枠に作用する荷重が小さい空車状態では、シェブロンゴムが台車枠を支持する。一方、台車枠に作用する荷重が大きい積車状態では、シェブロンゴムと空気ばねが台車枠を支持する。この構成によれば、空車状態において、コンプレッサーから空気ばねへの圧縮空気の供給を無くすことができる。従って、空車状態におけるコンプレッサーの作動を抑制することができ、省エネ化を図ることができる。一方、積車状態において、シェブロンゴムと空気ばねが台車枠を支持するため、台車枠に作用する積車荷重をシェブロンゴムと空気ばねに分散することができ、シェブロンゴムのヘタリを抑制することができる。
また、本実施形態に係る鉄道車両用台車は、台車枠に作用する荷重に応じて、空気ばねへ給排気が行われて空気ばねのばね特性が変化する構成となっている。そのため、軸ばねは、荷重条件に応じた適切なばね特性を得ることができる。特に、貨車のように、空車状態と積車状態との間で、台車枠に作用する荷重の変動が大きい場合、単一のばね特性を有する軸ばねでは、荷重の大きな変動に対応することが困難である。しかし、本実施形態に係る鉄道車両用台車の構成によれば、軸ばねはシェブロンゴムと空気ばねとを用いた構成により、貨車のように、空車状態と積車状態の間との間で台車枠に作用する荷重の変動が大きい場合であっても、その荷重の変動に対応することができる。
なお、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
本発明の鉄道車両用台車は、低い床面高さが要望される鉄道車両に好適である。
1 鉄道車両用台車
3 台車枠
5 軸箱
7a、7b シェブロンゴム(ゴムばね)
8 空気ばね
9 自動高さ調整装置
91 自動高さ調整弁(給排気弁)

Claims (6)

  1. 台車枠と、
    前記台車枠の下方に配置された軸箱と、
    前記軸箱の上面と前記台車枠との間に介在し、前記台車枠を支持する空気ばねと、
    前記軸箱の前記台車枠の長手方向の両側面と前記台車枠との間に介在し、前記台車枠を支持する一対のゴムばねと、を備え
    前記台車枠に空車荷重が負荷されたときに、前記ゴムばねが前記台車枠を支持し、
    前記台車枠に積車荷重が負荷されたときに、前記ゴムばねと前記空気ばねが前記台車枠を支持する鉄道車両用台車。
  2. 台車枠と、
    前記台車枠の下方に配置された軸箱と、
    前記軸箱の上面と前記台車枠との間に介在し、前記台車枠を支持する空気ばねと、
    前記軸箱の前記台車枠の長手方向の両側面と前記台車枠との間に介在し、前記台車枠を支持する一対のゴムばねと、を備え、
    前記鉄道車両は貨車であり、
    前記貨車に貨物が積載されたとき、前記ゴムばねと前記空気ばねが前記台車枠を支持し、
    前記貨車に貨物が非積載のとき、前記ゴムばねが前記台枠を支持する、鉄道車両用台車。
  3. 前記空気ばね内部へ給排気を行う給排気弁をさらに備え、
    前記給排気弁は、前記貨車に貨物が積載され、前記台車枠が前記軸箱に対して鉛直方向に所定以上に近づいたときには、前記空気ばね内部に空気の給気を行い、
    前記貨車に貨物が非積載のときで前記台車枠が前記軸箱に対して鉛直方向に所定以上に離れたときには、前記空気ばね内部に空気の給気を行わない、請求項に記載の鉄道車両用台車。
  4. 前記空気ばねは、
    前記台車枠に取り付けられる第1部材と、
    前記第1部材の下方に配置され、前記軸箱に取り付けられる第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材とを気密につないで内部空間を形成するダイヤフラムと、
    前記内部空間内において前記第1部材または前記第2部材のいずれか一方において、前記第1部材または前記第2部材の他方に対して隙間を介して設けられるストッパと、を有し、
    前記ストッパは、前記空気ばねが所定高さ以下となったときに、前記台車枠を支持する、請求項1からのいずれかに記載の鉄道車両用台車。
  5. 前記ゴムばねはシェブロンゴムである、請求項1からのいずれかに記載の鉄道車両用台車。
  6. 一対の前記ゴムばねの一方は、前記軸箱の前記両側面のうち前記台車枠の長手方向の外側の側面から、斜め上方に向け延び、
    一対の前記ゴムばねの他方は、前記軸箱の前記両側面のうち前記台車枠の長手方向の内側の側面から、斜め上方に向け延びている、請求項1からのいずれかに記載の鉄道車両用台車。
JP2012134405A 2012-06-14 2012-06-14 軸ばねを備えた鉄道車両用台車 Active JP5848198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134405A JP5848198B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 軸ばねを備えた鉄道車両用台車
CN201380028777.2A CN104334434B (zh) 2012-06-14 2013-06-04 具备轴弹簧的铁道车辆用转向架
PCT/JP2013/003495 WO2013187006A1 (ja) 2012-06-14 2013-06-04 軸ばねを備えた鉄道車両用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134405A JP5848198B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 軸ばねを備えた鉄道車両用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256242A JP2013256242A (ja) 2013-12-26
JP5848198B2 true JP5848198B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49757854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134405A Active JP5848198B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 軸ばねを備えた鉄道車両用台車

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5848198B2 (ja)
CN (1) CN104334434B (ja)
WO (1) WO2013187006A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3205549A1 (en) * 2016-02-15 2017-08-16 Bombardier Transportation GmbH Wheel axle guiding assembly with longitudinal hydro-mechanical converters and associated running gear
EP3416866B1 (en) * 2016-02-15 2020-04-29 Bombardier Transportation GmbH Wheel axle guiding assembly with longitudinal hydro-mechanical converters and associated running gear
CN107628052B (zh) * 2017-09-27 2019-10-22 中车长春轨道客车股份有限公司 用于轴箱内置式转向架的内置式轮对组成
CN107628051B (zh) * 2017-09-27 2019-10-01 中车长春轨道客车股份有限公司 用于轴箱内置式转向架的内置式轴箱机构
CN111267893B (zh) * 2020-03-13 2021-10-26 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆构架
CN113200067A (zh) * 2021-05-25 2021-08-03 中车株洲电力机车有限公司 一种转向架

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1132949B (de) * 1956-05-29 1962-07-12 Deutsche Bundesbahn Lastabhaengig regelbare Gummifeder fuer Fahrzeuge, insbesondere Schienenfahrzeuge
US3961582A (en) * 1971-10-14 1976-06-08 Hamilton Neil King Paton Articulated railcar
DE2404518A1 (de) * 1974-01-31 1975-08-07 Clouth Gummiwerke Ag Elastische lagerung fuer die achslager der drehgestelle von schienenfahrzeugen
JPS5326260Y2 (ja) * 1974-11-27 1978-07-04
US4026217A (en) * 1975-08-07 1977-05-31 Parsons, Brinckerhoff, Quade & Douglas, Inc. Self steering railway axles and wheels on track curvatures
DE3048516A1 (de) * 1980-12-22 1982-07-15 Wegmann & Co, 3500 Kassel Primaerfederung fuer schienenfahrzeuge
JPS57144758U (ja) * 1981-03-09 1982-09-11
US4488495A (en) * 1981-12-28 1984-12-18 The Budd Company Soft primar suspension system for a railway car
US4798746A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Ppg Industries, Inc. Basecoat/clearcoat method of coating utilizing an anhydride additive in the thermoplastic polymer-containing basecoat for improved repairability
SU1652151A1 (ru) * 1989-05-18 1991-05-30 Карагандинский научно-исследовательский, проектно-конструкторский и экспериментальный институт "Гипроуглегормаш" Подвеска рельсового транспортного средства
JP4810015B2 (ja) * 2001-07-30 2011-11-09 東洋ゴム工業株式会社 鉄道車両用軸ばね装置
JP4195257B2 (ja) * 2002-03-18 2008-12-10 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用台車
JP4989382B2 (ja) * 2007-09-10 2012-08-01 東洋ゴム工業株式会社 車両用軸ばね
CN201276119Y (zh) * 2008-10-17 2009-07-22 齐齐哈尔轨道交通装备有限责任公司 一种转向架的轴箱弹性悬挂系统
CN102476643A (zh) * 2010-11-22 2012-05-30 齐齐哈尔轨道交通装备有限责任公司 铁路车辆转向架和铁路车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN104334434B (zh) 2018-01-16
WO2013187006A1 (ja) 2013-12-19
CN104334434A (zh) 2015-02-04
JP2013256242A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848198B2 (ja) 軸ばねを備えた鉄道車両用台車
EP2103471B1 (en) Attitude control device
CN102649406B (zh) 用于控制车辆中被主动悬挂的设备的装置
US8864175B2 (en) Rear integration of a suspension system and fuel tanks in fuel cell vehicles
KR101932977B1 (ko) 차체 지지 장치 및 철도 차량
US8910579B2 (en) Rail vehicle with laterally soft connection of the wagon body to the running gear
AU2012284917B2 (en) Railway vehicle steering truck
JP4195257B2 (ja) 鉄道車両用台車
CN108349511A (zh) 水平调节装置
JP6629138B2 (ja) 圧縮空気供給装置
JP4967358B2 (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置および鉄道車両用台車
US3022749A (en) Pneumatic suspensions for vehicles
JP6838925B2 (ja) 鉄道車両の二次サスペンション装置
JP2003072544A (ja) 鉄道車両
JP2007127168A (ja) 車両用空気ばね
JP7205967B2 (ja) 貨車用バネ装置
JP2008230488A (ja) 鉄道車両用台車の軸箱支持装置及び台車
JP2010070001A (ja) 振子装置を備えた鉄道車両用台車
JPWO2018198200A1 (ja) 鉄道車両
JP2008007042A (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
JP2010111327A (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
JP2008298124A (ja) 車両用空気バネ
JP7277748B2 (ja) 鉄道車両用台車および鉄道車両
JP6747518B2 (ja) 鉄道車両用のヨーイング抑制装置およびそれを含む鉄道車両
JP2024037523A (ja) 鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250