JP4899874B2 - 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899874B2 JP4899874B2 JP2007004434A JP2007004434A JP4899874B2 JP 4899874 B2 JP4899874 B2 JP 4899874B2 JP 2007004434 A JP2007004434 A JP 2007004434A JP 2007004434 A JP2007004434 A JP 2007004434A JP 4899874 B2 JP4899874 B2 JP 4899874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wear
- steel plate
- phase
- mass
- wear resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 93
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 93
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 41
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 18
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 244000197975 Solidago virgaurea Species 0.000 claims description 2
- 235000000914 Solidago virgaurea Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 8
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、C:0.10〜0.19%を含み、Si、Mnを適正量含有し、Ceqを0.35〜0.44%に限定した鋼を、熱間圧延後直接焼入れし、あるいは900〜950℃に再加熱したのち焼入れし、300〜500℃で焼戻し、鋼板表面硬さを300HV以上とする耐摩耗鋼板の製造方法が提案されている。
また、特許文献3には、C:0.07〜0.17%を含み、Si、Mn、P、S、N、Alを適正量に調整し、あるいはさらにCu、Ni、Cr、Mo、Bのうちの1種以上を含有する鋼に、熱間圧延後直ちに焼入れ、あるいは一旦空冷した後に、再加熱して焼入れし、表面硬さを321HB以上で、曲げ加工性に優れた鋼板とする耐摩耗鋼板の製造方法が提案されている。
また、使用条件によっては、表面近傍のみを高硬度化して、耐摩耗性を向上させるだけでも良い場合がある。このような場合には、Cr、Mo等の合金元素を多量に添加する必要はなく、焼入れ処理等の熱処理を施して、鋼材表面近傍のみを焼入れ組織とすることが考えられる。しかし、焼入れ組織の高硬度化のためには、一般に、鋼材の固溶C量を増加させる必要があるが、固溶C量の増加は、溶接性の低下、曲げ加工性の低下などを招くという問題がある。特に曲げ加工性に関しては、固溶C量の増加により曲げ加工時の変形抵抗が増大し、曲げ加工ができないなどの問題も生じてくる。
このような要望に対し、例えば、特許文献4には、C:0.10〜0.45%を含み、Si、Mn、P、S、Nを適正量に調整し、さらにTi:0.10〜1.0%含有し、0.5μm以上の大きさのTiC析出物あるいはTiCとTiN、TiSとの複合析出物を400個/mm2以上を含み、Ti*が0.05%以上0.4%未満とする表面性状に優れた耐摩耗鋼が提案されている。特許文献4に記載された技術によれば、凝固時に粗大なTiCを主体とする析出物を生成させ、過度に高硬度化させることなく安価に耐摩耗性を向上させることができるとしている。
また、特許文献1〜4に記載された技術はいずれも、熱間圧延後に、熱処理を行うことを必須としており、工程が複雑となり、製造工期および製造コストの両面から課題を残していた。
mass%で、0.28%C−0.21%Si−0.75%Mn系を基本組成として、Tiを0.05〜1.2%の範囲で変化して含む鋼片をそれぞれ、熱間圧延して板厚12mmの厚鋼板とし、圧延終了後、空冷した。このときの空冷時の冷却速度は、0.9℃/sであった。なお、比較として、焼入れ熱処理を施し、ブリネル硬さで400HB程度の硬さを有する、0.15mass%Cを含み、硬質な第二相を実質含有しない(Ti:0.05%未満)耐摩耗鋼板(従来材)も用意した。
引張試験は、得られた鋼板からJIS Z 2201の規定に準拠して、JIS 5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を行い、引張特性(引張強さTS、降伏強さYS)を求めた。
摩耗試験は、ASTM G65の規定に準拠したラバーホイール摩耗試験を実施し、各鋼板の摩耗量を測定した。軟鋼(SS400)の摩耗量と各鋼板の摩耗量との比、耐摩耗比(=(軟鋼板の摩耗量)/(各鋼板の摩耗量))、を算出し、得られた耐摩耗比で各鋼板の耐摩耗性を評価した。なお、耐摩耗比が大きいほど、耐摩耗性に優れていることを示す。
図1から、Ti含有量が0.1%以上で、焼入れ処理を施された従来材(耐摩耗鋼板)の耐摩耗性(耐摩耗比)と同程度以上の耐摩耗性(耐摩耗比)を確保することができることがわかる。また、Ti含有量が0.1%以上では、降伏強さ、降伏比が低下しており、Ti含有量を0.1%以上とすることにより、従来材(耐摩耗鋼板)の耐摩耗性(耐摩耗比)と同程度以上の耐摩耗性(耐摩耗比)を維持しつつ、加工性を向上させることができることを知見した。
DI*=33.85×(0.1×C*)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo*+1)×(1.5×W*+1)……(1)
(ここで、C*=C−1/4×(Ti−(48/14)N)、Mo*=Mo×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)、W*=W×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、W:各元素の含有量)
で定義されるDI*値が40〜120である鋼片を、熱間圧延して板厚12mmの厚鋼板とし、圧延終了後、空冷した。このときの空冷時の冷却速度は、0.9℃/sであった。
図2から、DI*値を60以上に調整することにより、耐摩耗比が5(従来材の耐摩耗比)以上となり、焼入れ処理された従来材に比べても耐摩耗性が向上することがわかる。これは、DI*値を60以上に調整することにより、基地相が、フェライト−ベイナイト組織となったためであると考えられる。一方、DI*値が60未満では、基地相が、フェライト−ベイナイト組織とならず、フェライト−パーライト組織となっている。
(1)mass%で、C:0.05〜0.35%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.1〜2.0%、B:0.0003〜0.0030%、Ti:0.1〜1.2%、Al:0.1%以下を含み、さらにCu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、W:0.05〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、かつ次(1)式
DI*=33.85×(0.1×C*)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo*+1)×(1.5×W*+1)……(1)
(ここで、C*=C−1/4×(Ti−(48/14)N)、Mo*=Mo×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)、W*=W×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、W:各元素の含有量(mass%))
で定義されるDI*値が60以上を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、フェライト−ベイナイト相を基地相とし、該基地相中に、大きさが0.5〜50μmのTi系炭化物である硬質相が400個/mm 2 以上分散した組織を有することを特徴とする圧延ままで加工性に優れた耐摩耗鋼板。
C:0.05〜0.35%
Cは、マトリクスの硬さを増加させるとともに、硬質な第二相(以下、硬質相ともいう)としての炭化物を形成し、耐摩耗性の向上に寄与する有効な元素である。このような効果を得るためには、本発明では0.05%以上の含有を必要とする。一方、0.35%を超える含有は、硬質相としての炭化物が粗大になり、曲げ加工時に炭化物を起点として割れが発生する。このため、Cは0.05〜0.35%の範囲に規定した。なお、好ましくは0.15〜0.30%である。
Siは、脱酸剤として作用する有効な元素であり、このような効果を得るためには0.05%以上の含有を必要とする。また、Siは、鋼に固溶して固溶強化により鋼板の高硬度化に寄与する有効な元素であるが、1.0%を超える含有は、延性、靭性を低下させ、さらに介在物量が増加するなどの問題を生じる。このため、Siは0.05〜1.0%の範囲に規定した。なお、好ましくは0.05〜0.40%である。
Mnは、固溶強化により高硬度化に寄与する有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、2.0%を超える含有は、溶接性を低下させる。このため、Mnは0.1〜2.0%の範囲に規定した。なお、好ましくは0.1〜1.60%である。
Bは、粒界に偏析し、粒界を強化して、靭性向上に有効に寄与する元素であり、このような効果を得るためには、0.0003%以上の含有を必要とする。一方、0.0030%を超える含有は、溶接性を低下させる。このため、Bは、0.0003〜0.0030%の範囲に規定した。なお、好ましくは、0.0003〜0.0015%である。
Tiは、Cとともに本発明における重要な元素であり、耐摩耗性向上に寄与する硬質な第二相(Ti炭化物)を形成するために必須の元素である。このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.2%を超える含有は、硬質な第二相(Ti炭化物)が粗大化し、曲げ加工時に粗大な第二相を起点として割れが発生する。このため、Tiは0.1〜1.2%の範囲に規定した。なお、好ましくは、0.1〜0.8%である。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。このような効果は、0.0020%以上の含有で認められるが、0.1%を超える多量の含有は、鋼の清浄度を低下させる。このため、Alは0.1%以下に規定した。
Cu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、W:0.05〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上
Cu、Ni、Cr、Mo、Wはいずれも、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、本発明では選択して1種以上含有する。
Cuは、鋼中に固溶して鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果を得るためには0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、熱間加工性を低下させる。このため、含有する場合には、Cuは0.1〜1.0%の範囲に規定した。なお、好ましくは0.1〜0.5%である。
Niは、鋼中に固溶して焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果は0.1%以上の含有で顕著となる。一方、2.0%を超える含有は、材料コストを著しく上昇させる。このため、含有する場合には、Niは0.1〜2.0%の範囲に規定した。なお、好ましくは0.1〜1.0%である。
Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、0.1%を超える含有は、溶接性を低下させる。このため、含有する場合には、Crは0.1〜1.0%の範囲に規定した。なお、より好ましくは0.1~0.40%である。
Moは、同様に、焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、溶接性を低下させる。そのため、含有する場合には、Moは0.05〜1.0%の範囲に規定した。なお、好ましくは、0.05〜0.40%である。
Wは、焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、溶接性を低下させる。そのため、含有する場合には、Wは0.05〜1.0%の範囲に規定した。なお、好ましくは、0.05〜0.40%である。
上記した成分が基本成分であるが、本発明では、必要に応じて、Nb:0.005〜1.0%、V:0.005〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種を選択元素として含有することができる。
Nb、Vはいずれも,硬質な第二相(硬質相)を形成し、耐摩耗性の向上に寄与する元素であり、必要に応じて選択して1種以上含有できる。
Nbは、Tiと複合して含有することにより、Ti、Nbの複合炭化物((NbTi)C)を形成し、硬質な第二相として基地相中に分散し、耐摩耗性向上に有効に寄与する元素である。このような耐摩耗性向上効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、硬質な第二相(炭化物)が粗大化し、曲げ加工時に硬質な第二相(炭化物)を起点として割れが発生する。このため、含有する場合には、Nbは0.005〜1.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1〜0.5%である。
Vは、Nbと同様に、Tiと複合して含有することにより、Ti、Vの複合炭化物((VTi)C)を形成し、硬質な第二相(硬質相)として基地相中に分散し、耐摩耗性向上に有効に寄与する元素である。このような耐摩耗性向上効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、硬質な第二相(炭化物)が粗大化し、曲げ加工時に硬質な第二相(炭化物)を起点として割れが発生する。このため、Vは0.005〜1.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1〜0.5%である。
本発明では、上記した成分を上記した範囲内で、かつDI*値が60以上を満足するように含有する。
DI*値は、次(1)式で定義される値とする。
DI*=33.85×(0.1×C*)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo*+1)×(1.5×W*+1)……(1)
ここで、C*=C−1/4×(Ti−(48/14)N)、
Mo*=Mo×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)、
W*=W×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)、
C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、W:各元素の含有量(mass%)
なお、(1)式を用いて各鋼板(鋼素材)のDI*値を計算するに際して、(1)式に含まれる元素のうち、含有しない元素は零として計算するものとする。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、不可避的不純物としては、P:0.040%以下、S:0.040%以下、N:0.040%以下が許容できる。
本発明鋼板の基地相は、フェライト−ベイナイトの複合組織とする。基地相がフェライト−パーライトでは、硬さが低下し、所望の耐摩耗性を確保することができない。また、基地相がベイナイト単相、あるいはマルテンサイト単相では、降伏強さが高くなり所望の耐摩耗性を確保することができるが、延性が低下し加工性が低下する。なお、複合組織におけるフェライトの組織分率は、体積率で30%以下とすることが好ましい。フェライトの組織分率が体積率で30%を超えると、硬さが低下して耐摩耗性が低下する。
また、硬質相の大きさは、とくに限定されないが、耐摩耗性の観点からは、0.5μm以上50μm以下程度とすることが好ましい。また、硬質相の分散密度は、400個/mm2以上とすることが好ましい。硬質相の分散密度が、400個/mm2未満では、所望の耐摩耗性を確保することができない。
本発明鋼板は、鋼素材に、熱間圧延を施し所定板厚の厚鋼板とする熱延工程と、該熱間圧延終了後、該厚鋼板に、所定の冷却速度で所定の温度域まで冷却する冷却処理工程を施して、製造される。
本発明の製造方法では、上記した組成の溶鋼を、公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法により、所望寸法のスラブ等にした鋼素材を出発素材として使用することが好ましい。なお、硬質相を所望の大きさおよび個数に調整するためには、例えば、連続鋳造法を用いた場合、厚み200〜400mmの鋳片の1500〜1200℃の温度域における冷却速度を0.2〜10℃/sの範囲となるように冷却を調整することが好ましい。なお、造塊法を用いる場合にも、インゴットの大きさおよび冷却条件を、硬質相が所望の大きさおよび個数になるように、調整する必要があることはいうまでもない。
熱間圧延終了後、厚鋼板は、平均冷却速度で0.5〜2℃/sの冷却速度で400℃以下の温度域まで冷却される冷却処理工程を施される。冷却速度が、平均冷却速度で、0.5℃/s未満では、冷却速度が遅すぎ、フェライト相の生成量が多くなりすぎて、所望のフェライト−ベイナイト組織が得られない。一方、2℃/sを超えると、冷却速度が速すぎて表層がベイナイト単相組織となり、所望のフェライト−ベイナイト組織が得られず、硬さが上昇し、加工性が劣化する。このため、熱間圧延終了後の冷却は、平均冷却速度で、0.5〜2℃/sの冷却速度とした。なお、ここでいう、「平均冷却速度」とは、板厚方向の1/4t位置における冷却開始から冷却停止までの平均の冷却速度をいう。
以下、実施例に基づいてさらに本発明を詳細に説明する。
(1)組織観察
得られた厚鋼板から組織観察用試験片を採取し、研磨し、ナイタール腐食して、表層下1mmの位置について、光学顕微鏡(倍率:400倍)を用いて、組織の種類、その組織分率および硬質相の大きさ、個数を測定した。
得られた厚鋼板から、JIS Z 2201の規定に準拠して、JIS 5号試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS、降伏比YR)を求めた。
(3)表面硬さ試験
得られた厚鋼板について、JIS Z 2243の規定に準拠して、ブリネル硬さ試験機(試験力:29.42kN)を用いて、鋼板表面の硬さHB 10/3000を測定した。なお、測定位置は、ランダムに選んだ5点とし、5点の平均値を求め、その鋼板の表面硬さとした。
得られた厚鋼板から曲げ試験片を採取し、JIS Z 2248の規定に準拠して曲げ試験を実施した。なお、曲げ半径は2.0tおよび1.0tの2水準とした。試験終了後、試験片表面を目視で観察し、割れの発生のない場合を○、割れが発生した場合を×として曲げ加工性を評価した。
得られた厚鋼板から摩耗試験片(大きさ:t×20×75mm)を採取し、ASTM G 65の規定に準拠して、ラバーホイール摩耗試験を実施した。なお、摩耗砂を使用して実施した。試験後、試験片の摩耗量を測定した。なお、耐摩耗性は、軟鋼(SS400)板の摩耗量を基準(1.0)として、耐摩耗比=(軟鋼板の摩耗量)/(各鋼板の摩耗量)、で評価した。耐摩耗比が大きいほど、耐摩耗性に優れていることを意味する。ここでは、耐摩耗比が5.0以上を耐摩耗性に優れているとしている。
Claims (4)
- mass%で、
C:0.05〜0.35%、 Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.1〜2.0%、 B:0.0003〜0.0030%、
Ti:0.1〜1.2%、 Al:0.1%以下
を含み、さらにCu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、W:0.05〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、かつ下記(1)式で定義されるDI*値が60以上を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、フェライト−ベイナイト相を基地相とし、該基地相中に、大きさが0.5〜50μmのTi系炭化物である硬質相が400個/mm 2 以上分散した組織を有することを特徴とする圧延ままで加工性に優れた耐摩耗鋼板。
記
DI*=33.85×(0.1×C*)0.5 ×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo*+1)×(1.5×W*+1)……(1)
ここで、 C*=C−1/4×(Ti−(48/14)N)、
Mo*=Mo×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)、
W*=W×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)
C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、W:各元素の含有量(mass%) - 前記組成に加えてさらに、mass%で、Nb:0.005〜1.0%、V:0.005〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする請求項1に記載の耐摩耗鋼板。
- mass%で、
C:0.05〜0.35%、 Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.1〜2.0%、 B:0.0003〜0.0030%、
Ti:0.1〜1.2%、 Al:0.1%以下
を含み、さらにCu:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、W:0.05〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有し、かつ下記(1)式で定義されるDI*値が60以上を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼片に、熱間圧延を施し所定板厚の厚鋼板とする熱延工程と、該熱間圧延終了後、平均冷却速度で0.5〜2℃/sの冷却速度で400℃以下の温度域まで冷却する冷却処理工程を施すことを特徴とする加工性に優れた耐摩耗鋼板の製造方法。
記
DI*=33.85×(0.1×C*)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo*+1)×(1.5×W*+1)……(1)
ここで、 C*=C−1/4×(Ti−(48/14)N)、
Mo*=Mo×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)、
W*=W×(1−0.5×(Ti−(48/14)N)
C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、W:各元素の含有量(mass%) - 前記組成に加えてさらに、mass%で、Nb:0.005〜1.0%、V:0.005〜1.0%のうちから選ばれた1種または2種を含有する組成とすることを特徴とする請求項3に記載の耐摩耗鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004434A JP4899874B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004434A JP4899874B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008169443A JP2008169443A (ja) | 2008-07-24 |
JP4899874B2 true JP4899874B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=39697818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004434A Active JP4899874B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4899874B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5380892B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2014-01-08 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 |
JP5732017B2 (ja) | 2012-10-03 | 2015-06-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 歪時効前後の靭性変化が少ない厚鋼板 |
CN103233171B (zh) * | 2013-05-10 | 2015-11-18 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种nm400级抗裂纹高强度耐磨钢及生产方法 |
JP6164193B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2017-07-19 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ加工性及び耐衝撃摩耗特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 |
CN105714188A (zh) * | 2016-04-22 | 2016-06-29 | 柳州凯通新材料科技有限公司 | 中碳合金钢耐磨材料及其制备方法 |
CN105886896A (zh) * | 2016-04-22 | 2016-08-24 | 柳州凯通新材料科技有限公司 | 一种中碳合金钢耐磨材料及其加工工艺 |
CN105734442A (zh) * | 2016-04-22 | 2016-07-06 | 柳州凯通新材料科技有限公司 | 中碳合金钢及其制备方法 |
CN105779895A (zh) * | 2016-04-22 | 2016-07-20 | 柳州凯通新材料科技有限公司 | 一种锰钨钛耐磨铸钢及其加工工艺 |
MX2022014803A (es) | 2020-05-28 | 2023-01-18 | Jfe Steel Corp | Placa de acero resistente a la abrasion y metodo de produccion de placa resistente a la abrasion. |
AU2021278604B2 (en) | 2020-05-28 | 2023-12-14 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
MX2022014800A (es) | 2020-05-28 | 2023-01-16 | Jfe Steel Corp | Placa de acero resistente a la abrasion y metodo de produccion de placa resistente a la abrasion. |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0441616A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-12 | Nkk Corp | 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法 |
JP3089882B2 (ja) * | 1993-03-09 | 2000-09-18 | 日本鋼管株式会社 | 表面性状に優れた耐摩耗鋼及びその製造方法 |
JPH04308058A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-30 | Nkk Corp | 耐摩耗性に優れた鋼 |
JPH05239591A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Nkk Corp | 耐摩耗性に優れた鋼 |
JPH11302781A (ja) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Nippon Steel Corp | 耐摩耗性と曲げ加工性に優れる薄手熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2000256784A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-19 | Nippon Steel Corp | 高靱性耐摩耗部材用厚鋼板 |
JP2003171730A (ja) * | 1999-12-08 | 2003-06-20 | Nkk Corp | 耐遅れ破壊性を有する耐摩耗鋼材およびその製造方法 |
FR2847272B1 (fr) * | 2002-11-19 | 2004-12-24 | Usinor | Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007004434A patent/JP4899874B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008169443A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4899874B2 (ja) | 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5380892B2 (ja) | 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5186809B2 (ja) | 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
RU2674796C2 (ru) | Высокотвердый горячекатаный стальной продукт и способ его производства | |
JP5655356B2 (ja) | 低温焼戻脆化割れ性に優れた耐摩耗鋼板 | |
JP5145805B2 (ja) | ガス切断面性状および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 | |
JP5145803B2 (ja) | 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板 | |
JP6711434B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5683327B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板 | |
KR101271888B1 (ko) | 저온인성이 우수한 극후물 내마모용 후강판 및 그 제조방법 | |
WO2020201437A1 (en) | High-hardness steel product and method of manufacturing the same | |
JP4735167B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP4735191B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5458624B2 (ja) | 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP4650013B2 (ja) | 低温靱性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2021054015A1 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
WO2021241606A1 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP5217191B2 (ja) | 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5348392B2 (ja) | 耐磨耗鋼 | |
JP5017937B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板 | |
JP4259145B2 (ja) | 低温靭性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法 | |
JP7088235B2 (ja) | 耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP4894297B2 (ja) | 耐摩耗鋼板 | |
JP4894296B2 (ja) | 耐摩耗鋼板 | |
JP2007262429A (ja) | 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4899874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |