[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4892969B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4892969B2
JP4892969B2 JP2005375191A JP2005375191A JP4892969B2 JP 4892969 B2 JP4892969 B2 JP 4892969B2 JP 2005375191 A JP2005375191 A JP 2005375191A JP 2005375191 A JP2005375191 A JP 2005375191A JP 4892969 B2 JP4892969 B2 JP 4892969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
hydraulic pressure
hydraulic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005375191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177832A (ja
Inventor
星 児島
忠司 田村
晋哉 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005375191A priority Critical patent/JP4892969B2/ja
Publication of JP2007177832A publication Critical patent/JP2007177832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892969B2 publication Critical patent/JP4892969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置に係り、特に、ガレージシフト時に係合される油圧式係合装置の係合油圧制御に関するものである。
プライマリプーリおよびセカンダリプーリとそれら両プーリに巻き掛けられたベルトとを有するベルト式の無段変速機を備えた車両の制御装置において、動力源と無段変速機との間の動力伝達経路に動力伝達或いは遮断のために配設された油圧式係合装置への油圧の供給油路を、第1の電磁弁により調圧された第1油圧を供給する第1の油路と、完全係合状態を保持するための第2油圧を供給する第2の油路とのいずれかに切り換えるための切換弁を備え、その切換弁が第2の電磁弁からの出力油圧に基づいて切り換えられるようにした回路が良く知られている。
例えば、特許文献1に記載されたベルト式無段変速機の油圧制御装置がそれである。この特許文献1には、例えばN→Dシフト操作やN→Rシフト操作のようにシフトレバーが非走行ポジションから走行ポジションへ操作される所謂ガレージシフトと称される発進用シフトに伴って、エンジンと無段変速機との間に配設された前後進切換装置のクラッチを係合させる際に、リニアソレノイド弁型式の第1電磁弁により調圧された第1油圧である係合過渡油圧をクラッチへ供給する第1油路と完全係合状態を保持するための第2油圧である所定油圧をクラッチへ供給する第2油路とを切り換える切換弁であるガレージシフトバルブを備え、そのガレージシフトバルブをオンオフ弁型式の第2電磁弁の出力油圧に基づいて切り換える油圧制御装置が記載されている。また、上記第1電磁弁は、通常は無段変速機のベルト挟圧力を制御するための信号圧を出力するものであるが、ガレージシフト時のみ上記係合過渡油圧を調圧するために用いられるようになっており、クラッチの係合過渡油圧制御とベルト挟圧力制御とを行う兼用の電磁弁として機能している。
特開2004−84831号公報
ところで、小型化の観点から上記特許文献1に記載されたように2つ以上の制御を兼用の電磁弁にて行って電磁弁の数を減少さたり、調圧弁等の数を減少させたりすることが望まれる。そして、2つ以上の制御を兼用の電磁弁にて行う別の例としては、例えばガレージシフト時には変速を行う必要がないことから、通常は無段変速機の変速を制御するための信号圧を出力する電磁弁をガレージシフト時のみガレージシフトバルブを切り換えるために用いることが考えられる。すなわち、上記第2電磁弁を変速制御とガレージシフトバルブの切換制御とを行う兼用の電磁弁として用いることが考えられる。
このように第2電磁弁を変速制御とガレージシフトバルブの切換制御とを行う兼用の電磁弁として用いた場合には、エンジン始動時にガレージシフトが行われたときに、無段変速機の変速比を変化させるためのアクチュエータの油圧がエンジン停止によって低下していたとしても、そのアクチュエータへの油圧を第2電磁弁では制御できない。つまり、第2電磁弁によりアクチュエータへの油圧を急速に充満することはできない。
このとき、ガレージシフトによって油圧式係合装置が係合されるが、無段変速機のベルトが変速比を最大変速比とするための最減速位置に戻っている状態では、プライマリプーリの溝幅が最大とされておりアクチュエータの油圧が充満していなくともベルト挟圧力のみを制御すればベルト滑りが生じることはない。しかしながら、車両の急停車やABS(アンチロック・ブレーキ・システム)作動などによりベルトが最減速位置に戻っていない状態で停止する所謂ベルト戻り不良が生じている状態では、アクチュエータの油圧が充満していないとベルト滑りが生じる可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、非走行位置から走行位置へシフト操作されるガレージシフトが行われたときには、切換弁を第1油路に切り換えるための信号油圧を電磁弁から出力すると共に、その信号油圧に拘わらずベルト式無段変速機が所定の変速比となるように変速比制御弁を介して変速比を変化させるためのアクチュエータへ油圧が供給される車両の制御装置において、ベルトが最減速位置に戻っていない状態でガレージシフトが行われたときのベルト滑りを抑制することにある。
かかる目的を達成するための第1の発明の要旨とするところは、(a) 走行用動力源と駆動輪との間の動力伝達経路にベルト式の無段変速機が配設された車両において、前記走行用動力源と前記無段変速機との間の動力伝達経路を動力伝達可能状態と動力伝達遮断状態とに切換え可能な油圧式係合装置と、その油圧式係合装置への油圧の供給油路をその油圧式係合装置の過渡的な係合状態を制御するために第1の電磁弁により予め定められた規則に従って調圧された第1油圧を供給する第1の油路とその油圧式係合装置を完全係合状態とするための第2油圧を供給する第2の油路とのいずれかに第2の電磁弁からの信号油圧に基づいて切り換える切換弁と、前記無段変速機の変速比を変化させるためのアクチュエータへの油圧を前記第2の電磁弁からの信号油圧に基づいて制御する変速比制御弁とを備え、非走行位置から走行位置へシフト操作されるガレージシフトが行われたときには、前記切換弁を前記第1の油路に切り換えるための信号油圧を前記第2の電磁弁から出力すると共に、その第1の油路に切り換えるための信号油圧に拘わらず前記無段変速機が所定の変速比となるように前記変速比制御弁を介して前記アクチュエータへ油圧が供給される車両の制御装置であって、(b) 前記無段変速機のベルトが変速比を最大変速比とするための最減速位置に戻っていない状態において、前記ガレージシフトが行われたときに前記アクチュエータの油圧が充満していない場合には、そのガレージシフトに伴って前記第1油圧を前記第1の電磁弁により前記予め定められた規則に従った油圧に調圧して前記油圧式係合装置を解放状態から係合に向けて制御することに替えて、そのガレージシフトに伴ってそのアクチュエータへ油圧が供給されることでそのアクチュエータの油圧が充満するまでは、前記第1の電磁弁を制御することにより、そのガレージシフト後も前記動力伝達遮断状態が継続されるように前記油圧式係合装置がトルク容量を持たない低油圧に前記第1油圧を一時的に調圧する油圧低下制御手段を含むことにある。
このようにすれば、ベルト式の無段変速機のベルトが変速比を最大変速比とするための最減速位置に戻っていない状態において、ガレージシフトが行われたときに変速比を変化させるためのアクチュエータの油圧が充満していない場合には、走行用動力源と無段変速機との間の動力伝達経路を動力伝達可能状態に切換えるために油圧式係合装置へ供給される第1油圧をそのガレージシフトに伴って前記第1の電磁弁により予め定められた規則に従った油圧に調圧して前記油圧式係合装置を解放状態から係合に向けて制御することに替えて、そのガレージシフトに伴ってそのアクチュエータへ油圧が供給されることでそのアクチュエータの油圧が充満するまでは、油圧低下制御手段により第1の電磁弁が制御されることにより、そのガレージシフト後も前記動力伝達遮断状態が継続されるように前記油圧式係合装置がトルク容量を持たない低油圧に前記第1油圧が一時的に調圧されるので、無段変速機に入力される走行用動力源の出力トルクが遮断させられて、ベルトが最減速位置に戻っていない状態でガレージシフトが行われたときのベルト滑りが防止される。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記油圧低下制御手段は、前記無段変速機のベルトが最減速位置に戻っていない状態で前記走行用動力源が停止した後のその走行用動力源の始動後において、前記第1油圧を一時的に前記低油圧に調圧させるものである。このようにすれば、ベルト戻り不良が生じている状態での走行用駆動力源の始動時にガレージシフトが行われたときのベルト滑りが抑制されたり或いは防止される。
また、第3の発明は、前記第1の発明または第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記油圧低下制御手段は、前記走行用動力源の始動から前記アクチュエータの油圧が充満するまでに必要な時間として予め求められた所定経過時間以上経過してそのアクチュエータの油圧が充満するまでの間、前記第1油圧を一時的に前記低油圧に調圧させるものである。このようにすれば、ベルト戻り不良が生じている状態での走行用駆動力源の始動時にガレージシフトが行われたときのベルト滑りが抑制されたり或いは防止される。
また、第4の発明は、前記第1の発明乃至第3の発明のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、前記油圧低下制御手段により前記第1油圧が一時的に前記低油圧に調圧させられているときには、出力操作部材による出力増加操作に拘わらず前記走行用動力源の出力増加を抑制する動力源出力制御手段をさらに含むものである。このようにすれば、無段変速機に入力される走行用動力源の出力トルクの増加が抑制させられてベルト戻り不良が生じている状態での走行用駆動力源の始動時にガレージシフトが行われたときのベルト滑りが一層確実に抑制されたり或いは防止される。
例えば、前記走行用動力源がガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンである場合には、前記動力源出力制御手段は、電子スロットル弁の開度を制御したり、燃料噴射量を低減したり、或いは点火時期を制御して、出力操作部材による出力増加操作に拘わらずエンジンの出力増加を抑制する。また、走行用動力源としては、このようなエンジンが広く用いられるが、電動機等がこのエンジンに加えて用いられても良い。或いは、走行用動力源として電動機のみが用いられてもよい。
ここで、好適には、前記ベルト式の無段変速機は、動力伝達部材として機能する伝動ベルトが有効径が可変である一対の可変プーリである入力側可変プーリおよび出力側可変プーリに巻き掛けられ変速比が無段階に連続的に変化させられる。
例えば、上記無段変速機において、入力側可変プーリの有効径を変化させる油圧シリンダ等が入力側可変プーリに一体的に設けられ、入力側可変プーリの油圧シリンダ(入力側油圧シリンダ)の油圧が制御装置によって変化させられることにより伝動ベルトの掛かり径(有効径)が変更され、変速比が連続的に変化させられる。また、出力側可変プーリの有効径を変化させる油圧シリンダ等が出力側可変プーリに一体的に設けられ、出力側可変プーリの油圧シリンダ(出力側油圧シリンダ)の油圧は伝動ベルトが滑りを生じないように制御装置によって制御される。
無段変速機の通常の変速制御、すなわち回転速度センサによる所定回転部材の回転速度を検出可能な所定車速以上の通常走行時の変速制御は、例えば予め定められた変速条件に従って目標変速比を求め、実際の変速比が目標変速比になるように入力側油圧シリンダの油圧をフィードバック制御したり、車速や出力回転速度(駆動輪側回転速度)などに応じて入力側(駆動源側)の目標回転速度を求め、実際の入力回転速度が目標回転速度になるように入力側油圧シリンダの油圧をフィードバック制御したりするなど、種々の態様を採用できる。
上記予め定められた変速条件は、例えばアクセル操作量などの運転者の出力要求量(加速要求量)および車速(出力回転速度に対応)などの運転状態をパラメータとするマップや演算式などによって設定される。
所定車速未満の極低車速走行時のようなフィードバック制御が不可の時の油圧制御は、入力側油圧シリンダの油圧および出力側油圧シリンダの油圧をそれぞれ独立に制御して所定の推力比τ(=出力側油圧シリンダの油圧×出力側油圧シリンダの断面積/入力側油圧シリンダの油圧×入力側油圧シリンダの断面積)となるように入力側油圧シリンダの油圧を制御するものでも良いが、例えば出力側油圧シリンダの油圧がパイロット圧として導入される推力比コントロールバルブを有し、その推力比コントロールバルブから出力されるコントロール圧に基づいて入力側油圧シリンダの油圧が制御されることにより、所定の推力比τとなるように構成することが望ましい。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10の構成を説明する骨子図である。この車両用駆動装置10は横置き型自動変速機であって、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるものであり、走行用の動力源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されているエンジン12の出力は、エンジン12のクランク軸、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14から前後進切換装置16、ベルト式の無段変速機(CVT)18、減速歯車装置20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rへ分配される。
トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびトルクコンバータ14の出力側部材に相当するタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間にはロックアップクラッチ26が設けられており、油圧制御回路(油圧回路)100(図2、図3参照)内の図示しないロックアップコントロールバルブ(L/C制御弁)などによって係合側油室および解放側油室に対する油圧供給が切り換えられることにより、係合または解放されるようになっており、完全係合させられることによってポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tは一体回転させられる。ポンプ翼車14pには、無段変速機18を変速制御したりベルト挟圧力を発生させたり、ロックアップクラッチ26を係合解放制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりするための油圧をエンジン12により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ28が連結されている。
前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を主体として構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに一体的に連結され、無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに一体的に連結されている一方、キャリア16cとサンギヤ16sは前進用クラッチC1を介して選択的に連結され、リングギヤ16rは後進用ブレーキB1を介してハウジングに選択的に固定されるようになっている。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断続装置に相当するもので、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
そして、前進用クラッチC1が係合させられるとともに後進用ブレーキB1が解放されると、前後進切換装置16は一体回転状態とされることによりタービン軸34が入力軸36に直結され、前進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、前進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、後進用ブレーキB1が係合させられるとともに前進用クラッチC1が解放されると、前後進切換装置16は後進用動力伝達経路が成立(達成)させられて、入力軸36はタービン軸34に対して逆方向へ回転させられるようになり、後進方向の駆動力が無段変速機18側へ伝達される。また、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放されると、前後進切換装置16は動力伝達を遮断するニュートラル状態(動力伝達遮断状態)になる。
無段変速機18は、入力軸36に設けられた入力側部材である有効径が可変の入力側可変プーリ(プライマリプーリ、プライマリシーブ)42と、出力軸44に設けられた出力側部材である有効径が可変の出力側可変プーリ(セカンダリプーリ、セカンダリシーブ)46と、それ等の可変プーリ42、46に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
可変プーリ42および46は、入力軸36および出力軸44にそれぞれ固定された固定回転体42aおよび46aと、入力軸36および出力軸44に対して軸まわりの相対回転不能かつ軸方向の移動可能に設けられた可動回転体42bおよび46bと、それらの間のV溝幅を可変するための推力を付与するアクチュエータとしての入力側油圧シリンダ(プライマリプーリ側油圧シリンダ)42cおよび出力側油圧シリンダ(セカンダリプーリ側油圧シリンダ)46cとを備えて構成されており、入力側油圧シリンダ42cの油圧(変速制御圧PRATIO)が油圧制御回路100によって制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が連続的に変化させられる。また、出力側油圧シリンダ46cの油圧(挟圧力制御圧PBELT)は、伝動ベルト48が滑りを生じないように油圧制御回路100によって調圧制御される。
図2は、図1の車両用駆動装置10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御や無段変速機18の変速制御およびベルト挟圧力制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や無段変速機18およびロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、エンジン回転速度センサ52により検出されたクランク軸回転角度(位置)ACR(°)およびエンジン12の回転速度(エンジン回転速度)Nに対応するクランク軸回転速度を表す信号、タービン回転速度センサ54により検出されたタービン軸34の回転速度(タービン回転速度)Nを表す信号、入力軸回転速度センサ56により検出された無段変速機18の入力回転速度である入力軸36の回転速度(入力軸回転速度)NINを表す信号、車速センサ(出力軸回転速度センサ)58により検出された無段変速機18の出力回転速度である出力軸44の回転速度(出力軸回転速度)NOUTすなわち出力軸回転速度NOUTに対応する車速Vを表す車速信号、スロットルセンサ60により検出されたエンジン12の吸気配管32(図1参照)に備えられた電子スロットル弁30のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、冷却水温センサ62により検出されたエンジン12の冷却水温Tを表す信号、CVT油温センサ64により検出された無段変速機18等の油圧回路の油温TCVTを表す信号、アクセル開度センサ66により検出された出力操作部材であるアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、フットブレーキスイッチ70により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無BONを表すブレーキ操作信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置)PSHを表す操作位置信号などが供給されている。
また、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号S、例えば電子スロットル弁30の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ76を駆動するスロットル信号や燃料噴射装置78から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や点火装置80によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、無段変速機18の変速比γを変化させる為の変速制御指令信号S例えば変速制御圧PRATIOを制御するための指令信号、伝動ベルト48の挟圧力を調整させる為の挟圧力制御指令信号S例えば挟圧力制御圧PBELTを制御するための指令信号、ロックアップクラッチ26の係合、解放、スリップ量を制御させる為のロックアップ制御指令信号例えば油圧制御回路100内の前記ロックアップコントロールバルブの弁位置を切り換える図示しないオンオフソレノイド弁DSUを駆動するための指令信号やロックアップクラッチ26のトルク容量を調節するソレノイド弁DS2を駆動するための指令信号、ライン油圧Pを制御するリニアソレノイド弁SLTやリニアソレノイド弁SLSを駆動するための指令信号などが油圧制御回路100へ出力される。
シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、順次位置させられている5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「L」(図3参照)のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。
「P」ポジション(レンジ)は車両用駆動装置10の動力伝達経路を解放しすなわち車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸44の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは出力軸44の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは車両用駆動装置10の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは無段変速機18の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)であり、「L」ポジションは強いエンジンブレーキが作用させられるエンジンブレーキポジション(位置)である。このように、「P」ポジションおよび「N」ポジションは車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであり、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「L」ポジションは車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。
図3は、油圧制御回路100のうち無段変速機18のベルト挟圧力制御、変速比制御、およびシフトレバー74の操作に伴う前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の係合油圧制御に関する部分を示す要部油圧回路図である。図3において、油圧制御回路100は、伝動ベルト48が滑りを生じないように出力側油圧シリンダ46cの油圧である挟圧力制御圧PBELTを調圧する挟圧力コントロールバルブ110、リニアソレノイド弁SLTにより調圧された第1油圧としての制御油圧PSLTを出力する第1位置とライン圧モジュレータNO.2バルブ122からの第2油圧としての出力油圧PLM2を出力する第2位置とに切り換えられる切換弁として機能するクラッチアプライコントロールバルブ112、変速比γが連続的に変化させられるように入力側油圧シリンダ42cの油圧である変速制御圧PRATIOを調圧する変速比制御弁として機能する変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116、変速制御圧PRATIOと挟圧力制御圧PBELTとの比率を予め定められた関係とする推力比コントロールバルブ118、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が係合或いは解放されるようにシフトレバー74の操作に従って油路が機械的に切り換えられるマニュアルバルブ120等を備えている。
また、ライン油圧Pは、エンジン12により回転駆動される機械式のオイルポンプ28(図1参照)から出力(発生)される作動油圧を元圧として、例えばリリーフ型のプライマリレギュレータバルブ(調圧弁)124によりリニアソレノイド弁SLTからの信号圧PSLT或いはリニアソレノイド弁SLSからの信号圧PSLSに基づいてエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。上記出力油圧PLM2は、ライン油圧Pを元圧として前記ライン圧モジュレータNO.2バルブ122によりリニアソレノイド弁SLTからの信号圧PSLT或いはリニアソレノイド弁SLSからの信号圧PSLSに基づいて調圧されるようになっている。出力油圧PLM3は、制御油圧(信号圧)PSLTおよび信号圧PSLSの元圧となるものであって、ライン油圧Pを元圧としてライン圧モジュレータNO.3バルブ126により一定圧に調圧されるようになっている。モジュレータ油圧Pは、電子制御装置50によってデューティ制御されるソレノイド弁DS1の出力油圧である制御油圧PDS1およびソレノイド弁DS2の出力油圧である制御油圧PDS2の元圧となるものであって、出力油圧PLM3を元圧としてモジュレータバルブ128により一定圧に調圧されるようになっている。
前記マニュアルバルブ120において、入力ポート120aにはクラッチアプライコントロールバルブ112から出力された係合油圧Pが供給される。そして、シフトレバー74が「D」ポジション或いは「L」ポジションに操作されると、係合油圧Pが前進走行用出力圧として前進用出力ポート120fを経て前進用クラッチC1に供給され且つ後進用ブレーキB1内の作動油が後進用出力ポート120rから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1が係合させられると共に後進用ブレーキB1が解放させられる。
また、シフトレバー74が「R」ポジションに操作されると、係合油圧Pが後進走行用出力圧として後進用出力ポート120rを経て後進用ブレーキB1に供給され且つ前進用クラッチC1内の作動油が前進用出力ポート120fから排出ポートEXを経て例えば大気圧にドレーン(排出)されるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、後進用ブレーキB1が係合させられると共に前進用クラッチC1が解放させられる。
また、シフトレバー74が「P」ポジションおよび「N」ポジションに操作されると、入力ポート120aから前進用出力ポート120fへの油路および入力ポート120aから後進用出力ポート120rへの油路がいずれも遮断され且つ前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1内の作動油が何れもマニュアルバルブ120からドレーンされるようにマニュアルバルブ120の油路が切り換えられ、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1が共に解放させられる。
前記クラッチアプライコントロールバルブ112は、軸方向へ移動可能に設けられることにより制御油圧PSLTを入力ポート112iから出力ポート112sを経て係合油圧Pとしてマニュアルバルブ120へ供給し且つ信号圧PSLSを入力ポート112jから出力ポート112tを経てライン圧モジュレータNO.2バルブ122およびプライマリレギュレータバルブ124へ供給する第1の油路を構成する第1位置(CONTROL位置)と出力油圧PLM2を入力ポート112kから出力ポート112sを経て係合油圧Pとしてマニュアルバルブ120へ供給し且つ制御油圧PSLTを入力ポート112iから出力ポート112tを経てライン圧モジュレータNO.2バルブ122およびプライマリレギュレータバルブ124へ供給する第2の油路を構成する第2位置(NORMAL位置)とに位置させられるスプール弁子112aと、そのスプール弁子112aを第2位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング112bと、スプール弁子112aに第1位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室112cと、スプール弁子112aに第1位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる径差部112dとを備えている。
このように構成されたクラッチアプライコントロールバルブ112において、例えば所定の低車速時や車両停止時等にシフトレバー74が「N」ポジションから「D」ポジション或いは「R」ポジションへ操作されるガレージシフト(N→Dシフト或いはN→Rシフト)が行われ、所定圧以上の制御油圧PDS1が油室112cへ供給され且つ所定圧以上の制御油圧PDS2が径差部112dへ供給されると、中心線より右側半分に示す第1位置側に切り換えられて制御油圧PSLTがマニュアルバルブ120を介して前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される。これにより、ガレージシフト時のクラッチC1やブレーキB1の係合過渡油圧が第1の電磁弁としてのリニアソレノイド弁SLTによって調圧される。例えば、制御油圧PSLTは、N→Dシフト或いはN→RシフトにおいてクラッチC1やブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するための油圧であって、クラッチC1或いはブレーキB1が滑らかに係合させられ、係合時のショックが抑制されるように、予め定められた規則に従って調圧される。
また、例えばガレージシフト後のクラッチC1やブレーキB1が係合させられた定常時等に、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2のうち少なくとも一方の供給が停止させられると、中心線より左側半分に示す第2位置側に切り換えられて出力油圧PLM2がマニュアルバルブ120を介して前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される。これにより、ガレージシフト後のクラッチC1やブレーキB1の係合が出力油圧PLM2によって保持される。例えば、出力油圧PLM2は、クラッチC1やブレーキB1を完全係合状態とするための所定油圧であって、少なくとも予め定められた一定圧に調圧されると共に信号圧PSLTに応じた油圧分を加えて調圧される。
このように、クラッチアプライコントロールバルブ112は、クラッチC1或いはブレーキB1への油圧の供給油路を、ガレージシフト時には前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために制御油圧PSLTを供給する第1油路と、定常時にはクラッチC1或いはブレーキB1を完全係合状態とするために出力油圧PLM2を供給する第2油路とのいずれかに、第2の電磁弁としてのソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2からの制御油圧PDS1および制御油圧PDS2に基づいて切り換える切換弁として機能する。
尚、本実施例では、リニアソレノイド弁SLTの出力油圧を制御油圧PSLTと信号圧PSLTとで2通りの記載をしているが、ガレージシフト時の係合過渡油圧を制御油圧PSLTとし、ライン油圧Pを調圧するためのパイロット圧を信号圧PSLTとして明確に区別して用いる。すなわち、リニアソレノイド弁SLTは、クラッチアプライコントロールバルブ112が第1位置に切り換えられているときには前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために制御油圧PSLTを出力し、クラッチアプライコントロールバルブ112が第2位置に切り換えられているときにはライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLTを出力する。また、この信号圧PSLTはプライマリレギュレータバルブ124によりライン油圧Pを調圧するためのパイロット圧であり、クラッチC1或いはブレーキB1を係合するために直接的にそれら係合装置の油圧アクチュエータに供給される油圧でないことから、上記出力油圧PLM2よりも小さな油圧とされている。
前記変速比コントロールバルブUP114は、軸方向へ移動可能に設けられることによりライン油圧Pを入力ポート114iから入出力ポート114jを経て入力側可変プーリ42へ供給可能且つ入出力ポート114kを閉弁するアップシフト位置と入力側可変プーリ42が入出力ポート114jを介して入出力ポート114kと連通させられる原位置とに位置させられるスプール弁子114aと、そのスプール弁子114aを原位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング114bと、そのスプリング114bを収容し且つスプール弁子114aに原位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる油室114cと、スプール弁子114aにアップシフト位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室114dとを備えている。
また、変速比コントロールバルブDN116は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入出力ポート116jが排出ポートEXと連通させられるダウンシフト位置と入出力ポート116jが入出力ポート116kと連通させられる原位置とに位置させられるスプール弁子116aと、そのスプール弁子116aを原位置側に向かって付勢する付勢手段としてのスプリング116bと、そのスプリング116bを収容し且つスプール弁子116aに原位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS1を受け入れる油室116cと、スプール弁子116aにダウンシフト位置側に向かう推力を付与するために制御油圧PDS2を受け入れる油室116dとを備えている。
このように構成された変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116において、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子114aがスプリング114bの付勢力に従って原位置に保持されている閉じ状態では、入出力ポート114jと入出力ポート114kとが連通させられ、入力側可変プーリ42(入力側油圧シリンダ42c)の作動油が入出力ポート116jへ流通することが許容される。また、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子116aがスプリング116bの付勢力に従って原位置に保持されている閉じ状態では、入出力ポート116jと入出力ポート116kとが連通させられ、推力比コントロールバルブ118からの推力比制御油圧Pτが入出力ポート114kへ流通することが許容される。
また、制御油圧PDS1が油室114dへ供給されると、中心線より右側半分に示すようにスプール弁子114aがその制御油圧PDS1に応じた推力によりスプリング114bの付勢力に抗してアップシフト位置側へ移動させられ、ライン油圧Pが制御油圧PDS1に対応する流量で入力ポート114iから入出力ポート114jを経て入力側油圧シリンダ42cへ供給されると共に、入出力ポート114kが遮断されて変速比コントロールバルブDN116側への作動油の流通が阻止される。これにより、変速制御圧PRATIOが高められ、入力側可変プーリ42のV溝幅が狭くされて変速比γが小さくされるすなわち無段変速機18がアップシフトされる。
また、制御油圧PDS2が油室116dへ供給されると、中心線より左側半分に示すようにスプール弁子116aがその制御油圧PDS2に応じた推力によりスプリング116bの付勢力に抗してダウンシフト位置側へ移動させられ、入力側油圧シリンダ42cの作動油が制御油圧PDS2に対応する流量で入出力ポート114jから入出力ポート114kさらに入出力ポート116jを経て排出ポートEXから排出される。これにより、変速制御圧PRATIOが低められ、入力側可変プーリ42のV溝幅が広くされて変速比γが大きくされるすなわち無段変速機18がダウンシフトされる。
このように、制御油圧PDS1が出力されると変速比コントロールバルブUP114に入力されたライン油圧Pが入力側油圧シリンダ42cへ供給されて変速制御圧PRATIOが連続的にアップシフトされ、制御油圧PS2が出力されると入力側油圧シリンダ42cの作動油が排出ポートEXから排出されて変速制御圧PRATIOが連続的にダウンシフトされる。
例えば図4に示すようにアクセル開度Accをパラメータとして車速Vと無段変速機18の目標入力回転速度である目標入力軸回転速度NIN との予め記憶された関係(変速マップ)から実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて設定される目標入力軸回転速度NIN と実際の入力軸回転速度(以下、実入力軸回転速度という)NINとが一致するように、それ等の回転速度差(偏差)ΔNIN(=NIN −NIN)に応じて無段変速機18の変速がフィードバック制御により実行される、すなわち入力側油圧シリンダ42cに対する作動油の供給および排出により変速制御圧PRATIOが調圧されて変速比γがフィードバック制御により連続的に変化させられる。
図4の変速マップは変速条件に相当するもので、車速Vが小さくアクセル開度Accが大きい程大きな変速比γになる目標入力軸回転速度NIN が設定されるようになっている。また、車速Vは出力軸回転速度NOUTに対応するため、入力軸回転速度NINの目標値である目標入力軸回転速度NIN は目標変速比に対応し、無段変速機18の最小変速比γminと最大変速比γmaxの範囲内で定められる。
また、制御油圧PDS1は変速比コントロールバルブDN116の油室116cに供給され、制御油圧PDS2に拘らずその変速比コントロールバルブDN116を閉じ状態としてダウンシフトを制限する一方、制御油圧PDS2は変速比コントロールバルブUP114の油室114cに供給され、制御油圧PDS1に拘らずその変速比コントロールバルブUP114を閉じ状態としてアップシフトを禁止するようになっている。つまり、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されないときはもちろんであるが、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されるときにも、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116は何れも原位置に保持されている閉じ状態とされる。これにより、電気系統の故障などでソレノイド弁DS1、DS2の一方が機能しなくなり、制御油圧PDS1または制御油圧PDS2が最大圧で出力され続けるオンフェール時となった場合でも、急なアップシフトやダウンシフトが生じたり、その急変速に起因してベルト滑りが発生したりすることが防止される。
前記挟圧力コントロールバルブ110は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート110iを開閉してライン油圧Pを入力ポート110iから出力ポート110tを経て出力側可変プーリ46および推力比コントロールバルブ118へ挟圧力制御圧PBELTを供給可能にするスプール弁子110aと、そのスプール弁子110aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング110bと、そのスプリング110bを収容し且つスプール弁子110aに開弁方向の推力を付与するために制御油圧PSLSを受け入れる油室110cと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート110tから出力された挟圧力制御圧PBELTを受け入れるフィードバック油室110dと、スプール弁子110aに閉弁方向の推力を付与するためにモジュレータ油圧Pを受け入れる油室110eとを備えている。
このように構成された挟圧力コントロールバルブ110において、伝動ベルト48が滑りを生じないように制御油圧PSLSをパイロット圧としてライン油圧Pが連続的に調圧制御されることにより、出力ポート110tから挟圧力制御圧PBELTが出力される。
例えば図5に示すように伝達トルクに対応するアクセル開度Accをパラメータとして変速比γと必要油圧PBELT (ベルト挟圧力に相当)とのベルト滑りが生じないように予め実験的に求められて記憶された関係(挟圧力マップ)から実際の変速比γおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて決定された必要油圧PBELT が得られるように出力側油圧シリンダ46cの挟圧力制御圧PBELTが制御され、この挟圧力制御圧PBELTに応じてベルト挟圧力すなわち可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力が増減させられる。
前記推力比コントロールバルブ118は、軸方向へ移動可能に設けられることにより入力ポート118iを開閉してライン油圧Pを入力ポート118iから出力ポート118tを経て変速比コントロールバルブDN116へ推力比制御油圧Pτを供給可能にするスプール弁子118aと、そのスプール弁子118aを開弁方向へ付勢する付勢手段としてのスプリング118bと、そのスプリング118bを収容し且つスプール弁子118aに開弁方向の推力を付与するために挟圧力制御圧PBELTを受け入れる油室118cと、スプール弁子118aに閉弁方向の推力を付与するために出力ポート118tから出力された推力比制御油圧Pτを受け入れるフィードバック油室118dとを備えている。
このように構成された推力比コントロールバルブ118において、油室118cにおける挟圧力制御圧PBELTの受圧面積をa、フィードバック油室118dにおける推力比制御油圧Pτの受圧面積をb、スプリング118bの付勢力をFとすると、次式(1)で平衡状態となる。
τ×b=PBELT×a+F ・・・(1)
従って、推力比制御油圧Pτは、次式(2)で表され、挟圧力制御圧PBELTに比例する。
τ=PBELT×(a/b)+F/b ・・・(2)
そして、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2が共に供給されないか、或いは所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2がともに供給されて、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116が何れも原位置に保持されている閉じ状態とされたときには、推力比制御油圧Pτが入力側油圧シリンダ42cに供給されることから、変速制御圧PRATIOが推力比制御油圧Pτと一致させられる。つまり、推力比コントロールバルブ118により変速制御圧PRATIOと挟圧力制御圧PBELTとの比率を予め定められた関係に保つ推力比制御油圧Pτすなわち変速制御圧PRATIOが出力される。
例えば、入力軸回転速度センサ56の精度上所定車速V’未満の低車速状態では入力軸回転速度NINの検出精度が劣ることから、このような所定車速V’未満の低車速走行時や発進時には回転速度差(偏差)ΔNINを解消するための変速比γのフィードバック制御に替えて、制御油圧PDS1および制御油圧PDS2を供給せず変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116を何れも閉じ状態とする所謂閉じ込み制御を実行する。これにより、車両発進時には変速制御圧PRATIOと挟圧力制御圧PBELTとの比率を予め定められた関係とするようにPBELTに比例するPRATIOが入力側油圧シリンダ42cへ供給されて、車両停車時から極低車速時における伝動ベルト48のベルト滑りが防止されると共に、このとき例えば最大変速比γmaxに対応する推力比τ(=出力側油圧シリンダ推力WOUT/入力側油圧シリンダ推力WIN;WOUTは挟圧力制御圧PBELT×出力側油圧シリンダ46cの断面積、WINは変速制御圧PRATIO×入力側油圧シリンダ42cの断面積)より大きな推力比τが可能なように上記式(2)の右辺第1項の(a/b)やF/bが設定されていると、最大変速比γmax又はその近傍の変速比γmax’にて良好な発進が行われる。また、上記所定車速V’は、所定回転部材の回転速度例えば入力軸回転速度NINが検出不可能な回転速度となる車速Vとして予め定められたフィードバック制御を実行可能な下限の車速であって、例えば2km/h程度に設定されている。
図6は、車速Vをパラメータとして変速比γと推力比τとの予め求められて記憶された関係であって、最大変速比γmaxに対応する推力比τより大きな推力比τが可能なように上記式(2)の右辺第1項の(a/b)が設定された場合の一例を示す図である。図6の一点鎖線で示した車速Vのパラメータは入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cにおける遠心油圧を考慮して算出した推力比τであり、実線との交点(例えばV、V20、V50)にて閉じ込み制御時に保持可能な所定の変速比としての変速比γが求められる。例えば、この図6においては、車速Vが20km/h以下であれば閉じ込み制御時に所定の変速比として最大変速比γmaxが保持可能である。
図7は、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7において、目標入力回転設定手段150は、例えば図4に示すような予め記憶された変速マップから実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて入力軸回転速度NINの目標入力軸回転速度NIN を逐次設定する。
変速制御手段152は、実入力軸回転速度NINが前記目標入力回転設定手段150によって設定された目標入力軸回転速度NIN と一致するように、回転速度差ΔNIN(=NIN −NIN)に基づいて無段変速機18の変速をフィードバック制御する。すなわち、入力側油圧シリンダ42cの変速制御圧PRATIOを制御する通常の変速制御のための変速指令信号(油圧指令)Sを油圧制御回路100へ出力して変速比γを連続的に変化させる。
ベルト挟圧力設定手段154は、例えば図5に示すような予め実験的に求められて記憶された挟圧力マップから実際の変速比γおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて必要油圧PBELT を設定する。
ベルト挟圧力制御手段156は、前記ベルト挟圧力設定手段154により設定された必要油圧PBELT が得られるように出力側油圧シリンダ46cの挟圧力制御圧PBELTを制御する挟圧力制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力してベルト挟圧力を増減させる。
油圧制御回路100は、上記変速制御指令信号Sに従って無段変速機18の変速が実行されるようにソレノイド弁DS1或いはソレノイド弁DS2を作動させて変速制御圧PRATIOを調圧すると共に、上記挟圧力制御指令信号Sに従ってベルト挟圧力が増減されるようにリニアソレノイド弁SLSを作動させて挟圧力制御圧PBELTを調圧する。
また、変速制御手段152は、前述の機能に加え、車速Vが前記所定車速V’未満であることを条件として、通常の変速制御としての回転速度差ΔNINを解消するための変速比γのフィードバック制御を行わず、推力比コントロールバルブ118により変速制御圧PRATIOと挟圧力制御圧PBELTとの比率を予め定められた関係に保つ閉じ込み制御を実行する。すなわち、変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116を閉じ状態とする低車速用の変速制御のための変速指令信号S’を油圧制御回路100へ出力して所定の変速比を成立させる。
油圧制御回路100は、上記変速制御指令信号S’に従って変速比コントロールバルブUP114および変速比コントロールバルブDN116が閉じ状態とされるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を作動させず、推力比コントロールバルブ118から変速制御圧PRATIOと挟圧力制御圧PBELTとの比率を予め定められた関係に保つ推力比制御油圧Pτを出力する。
エンジン出力制御手段158は、エンジン12の出力制御の為にエンジン出力制御指令信号S、例えばスロットル信号や噴射信号や点火時期信号などをそれぞれスロットルアクチュエータ76や燃料噴射装置78や点火装置80へ出力する。例えば、エンジン出力制御手段158は、アクセル開度Accに応じたスロットル開度θTHとなるように電子スロットル弁30を開閉するスロットル信号をスロットルアクチュエータ76へ出力してエンジントルクTを制御する動力源出力制御手段として機能する。
係合制御手段160は、ガレージシフト時には、クラッチアプライコントロールバルブ112を第1位置側へ切り換えると共に、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために係合ショックが抑制されるように係合油圧を緩やかに上昇させるための制御油圧PSLTを出力し且つライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLSを出力する制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力する。例えば、係合制御手段160は、リニアソレノイド弁SLTをデューティー制御するための指令信号SLTDUTYとして係合過渡油圧指令圧pcltexcを油圧制御回路100へ出力する。
油圧制御回路100は、ガレージシフト時には上記制御指令信号Sに従って、クラッチアプライコントロールバルブ112が第1位置側へ切り換えられるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を作動させて所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2を出力すると共に、予め定められた規則に従って前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が係合されるようにリニアソレノイド弁SLTを作動させて制御油圧PSLTを出力し且つエンジン負荷等に応じてライン油圧Pが調圧されるようにリニアソレノイド弁SLSを作動させて信号圧PSLSを出力する。
また、係合制御手段160は、ガレージシフト後例えばガレージシフト開始から所定時間経過後や制御油圧PSLTが所定の係合油圧以上となった後等の定常時には、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1へ出力油圧PLM2を供給して完全係合状態とするためにクラッチアプライコントロールバルブ112を第2位置側へ切り換えると共に、ライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLTを出力する制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力する。例えば、係合制御手段160は、リニアソレノイド弁SLTをデューティー制御するための指令信号SLTDUTYとしてライン圧指令圧plctgtを油圧制御回路100へ出力する。
油圧制御回路100は、定常時には上記制御指令信号Sに従って、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1へ出力油圧PLM2が供給されて完全係合状態とされるようにソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を同時に作動させずにクラッチアプライコントロールバルブ112を第2位置側へ切り換えると共に、エンジン負荷等に応じてライン油圧Pが調圧されるようにリニアソレノイド弁SLTを作動させて信号圧PSLTを出力する。
このように、リニアソレノイド弁SLTは、ガレージシフト時にはクラッチアプライコントロールバルブ112の第1位置において、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が係合されるように制御油圧PSLTを出力する(クラッチ圧モードという)。また、リニアソレノイド弁SLTは、定常時にはクラッチアプライコントロールバルブ112の第2位置において、ライン油圧Pが調圧されるように信号圧PSLTを出力する(ライン圧モードという)。また、このクラッチ圧モードにおいては、所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2が出力されていることから、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1へ制御油圧PSLTが供給されると同時に、所定の変速比となるように推力比コントロールバルブ118による閉じ込み制御が行われる。
つまり、ガレージシフト時には変速を行う必要がないことから、そのガレージシフトが行われたときには、クラッチアプライコントロールバルブ112を第1位置に切り換えるための信号油圧としての所定圧以上の制御油圧PDS1および所定圧以上の制御油圧PDS2を通常は無段変速機18の変速を制御するために作動させるソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2から出力させると共に、所定の変速比となるように推力比コントロールバルブ118による閉じ込み制御が行われる。
ところで、車両の急停車やABS(アンチロック・ブレーキ・システム)作動などにより、無段変速機18の変速比γを車両発進時の目標変速比γである最大変速比γmaxとするための最減速位置まで伝動ベルト48が戻らない状態で車両停止してエンジン12を停止させる所謂ベルト戻り不良が生じる場合がある。一方で、エンジン12始動の際にガレージシフトが行われたときは、たとえエンジン停止中に変速制御圧PRATIOが低下していたとしても、推力比コントロールバルブ118による閉じ込み制御によって前記式(2)を満足させるように成り行きで変速制御圧PRATIOが充満されるだけであり、クラッチアプライコントロールバルブ112を第1位置に切り換えるための信号油圧を出力しているソレノイド弁DS1およびソレノイド弁DS2を急速に変速制御圧PRATIOを充満させるようには制御できない。
そうすると、エンジン12始動の際にガレージシフトが行われることによって前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が係合されてエンジントルクTが無段変速機18へ伝達されたときに、伝動ベルト48が最減速位置まで戻っている状態では入力側可変プーリ42のV溝幅が最大とされており変速制御圧PRATIOが充満していなくともベルト挟圧力すなわち挟圧力制御圧PBELTのみを制御すればベルト滑りが生じることはないが、ベルト戻り不良が生じている状態では変速制御圧PRATIOが充満していないとベルト滑りが生じる可能性がある。
そこで、以下に詳述するように、伝動ベルト48が最減速位置に戻っていない状態でガレージシフトが行われたときの無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTを低下させるために、例えばベルト戻り不良が生じている状態でのエンジン始動時にガレージシフトが行われたときの無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTを低下させるために、伝動ベルト48が最減速位置に戻っていない状態において例えばベルト戻り不良が生じた後のエンジン始動後においてガレージシフトが行われたときに入力側油圧シリンダ42cの油圧(変速制御圧PRATIO)が充満していない場合には、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される制御油圧PSLTを前記予め定められた規則に従った油圧よりも一時的に低下させるようにリニアソレノイド弁SLTを制御する。
具体的には、エンジン始動検出手段162は、エンジン12が始動させられたことを、エンジン停止時に例えばイグニッションスイッチやエンジンスタートスイッチがオンされたときに検出する。
ベルト戻り不良判定手段164は、前記エンジン始動検出手段162によりエンジン12が始動させられたことが検出された場合に、ベルト戻り不良で停止中であるか否かを判定する。例えば、ベルト戻り不良判定手段は164は、車両停止直前の入力軸回転速度NINから変速比γが最大変速比γmaxとされているか否かを判断すると共に変速比γが最大変速比γmaxとされていないと判断したときにはベルト戻り不良が発生中であることを記憶し、その記憶に基づいてエンジン始動時にベルト戻り不良で停止中であると判定する。
ガレージシフト判定手段166は、レバーポジションPSHに基づいてガレージシフトが行われたか否かを判定する。
変速制御圧充満判定手段168は、変速制御圧PRATIOが充満している前であるか否かを判定する。例えば、変速制御圧充満判定手段168は、前記エンジン始動検出手段162によりエンジン12が始動させられたことが検出されてからのエンジン始動後経過時間tESが所定経過時間tES’以上経過していないか否かに基づいて、変速制御圧PRATIOが充満している前であるか否かを判定する。この所定経過時間tES’は、エンジン始動から変速制御圧PRATIOが充満するまでに必要な時間として予め実験的に求めて記憶された変速制御圧PRATIOが充満していることを判定するための判定時間であって、油温TCVTが低くなる程所定経過時間tES’が長くなるように予め記憶された油温TCVTと所定経過時間tES’との関係(マップ)から実際の油温TCVTに基づいて決定される。
油圧低下制御手段170は、前記エンジン始動検出手段162によりエンジン12が始動させられたことが検出されたときに、前記ベルト戻り不良判定手段164によりベルト戻り不良で停止中であると判定され、前記ガレージシフト判定手段166によりガレージシフトが行われたことが判定され、前記変速制御圧充満判定手段168により変速制御圧PRATIOが充満している前であると判定された場合には、変速制御圧充満判定手段168により変速制御圧PRATIOが充満していると判定されるまでの間、制御油圧PSLTを予め定められた規則に従った油圧よりも一時的に低下させるようにリニアソレノイド弁SLTにより調圧する指令を前記係合制御手段160に出力する。例えば、油圧低下制御手段170は、無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTを遮断させるために、ガレージシフト後もニュートラル状態が継続されるようにリニアソレノイド弁SLTにより調圧する指令を前記係合制御手段160に出力して、係合させるべき前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が解放状態とされるように制御油圧PSLTを一時的に低下させる。
係合制御手段160は、油圧低下制御手段170による指令に従って、例えば動力伝達経路がニュートラル状態とされるように係合させるべき前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1を解放状態とするための制御油圧PSLTを出力する指令信号SLTDUTYとして解放油圧指令圧pclopenを油圧制御回路100へ出力する。
この前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1を解放状態とするための制御油圧PSLTは前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が係合トルク容量を持たない油圧であって、油圧制御回路100は、解放油圧指令圧pclopenに従って、係合させるべき前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が解放されるようにリニアソレノイド弁SLTを作動させて制御油圧PSLTを例えば零であったり或いは係合させるときの応答速度が早くなるように前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の油圧アクチュエータのリターンスプリング相当の油圧に調圧する。
油圧低下制御手段170は、変速制御圧充満判定手段168により変速制御圧PRATIOが充満していると判定された場合には、係合させるべき前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が係合させられるように制御油圧PSLTをリニアソレノイド弁SLTにより調圧する指令を前記係合制御手段160に出力する。
係合制御手段160は、油圧低下制御手段170による指令に従って、係合させるべき前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために制御油圧PSLTを出力する指令信号SLTDUTYとして係合過渡油圧指令圧pcltexcを油圧制御回路100へ出力してドライブ(前進走行、「D」レンジ)或いはリバース(後進走行、「R」レンジ)を確定する。係合制御手段160は、このドライブ或いはリバース確定後には、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1へ出力油圧PLM2を供給して完全係合状態とするためにクラッチアプライコントロールバルブ112を第2位置側へ切り換えると共に、ライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLTを出力する制御指令信号Sを油圧制御回路100へ出力して、クラッチ圧モードからライン圧モードに切り換える。
エンジン出力制御手段158は、前述の機能に加えて、前記油圧低下制御手段170により制御油圧PSLTが一時的に低下させられ、アクセル開度Accに基づいてアクセルペダル68が踏込操作されたか否かを判定するアクセル踏込み判定手段172によりアクセルペダル68が踏込操作されたと判定されたときには、前記変速制御圧充満判定手段168により変速制御圧PRATIOが充満していると判定されるまでの間、ベルト戻り不良が生じている状態でのエンジン始動時にガレージシフトが行われたときの無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTを一層確実に低下させるために、アクセルペダル68による出力増加操作に拘わらずすなわちアクセルペダル68の踏込操作に拘わらずエンジン12の出力増加を抑制する。
例えば、エンジン出力制御手段158は、エンジン12の出力増加を抑制する為のエンジン出力制御指令信号S、例えば電子スロットル弁30の開度θTHを制御するスロットル信号や燃料噴射量を低減する噴射信号や点火時期を制御する点火時期信号などを単独で或いは組み合わせてスロットルアクチュエータ76や燃料噴射装置78や点火装置80へ出力する。
図8は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちエンジン始動後のガレージシフトの際のベルト滑りを防止する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、前記エンジン始動検出手段162に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、エンジン停止時に例えばイグニッションスイッチやエンジンスタートスイッチがオンされて、エンジン12が始動させられたことが検出されたことを示している。
次いで、前記ベルト戻り不良判定手段164に対応するS2において、ベルト戻り不良で停止中であるか否かが判定される。例えば、車両停止直前の入力軸回転速度NINから変速比γが最大変速比γmaxとされているか否かが判断されると共に変速比γが最大変速比γmaxとされていないと判断されたときにはベルト戻り不良が発生中であることが記憶され、エンジン始動時にベルト戻り不良で停止中であると判定される。
上記S2の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記ガレージシフト判定手段166に対応するS3において、レバーポジションPSHに基づいてガレージシフトが行われたか否かが判定される。また、このS3にてガレージシフトが行われると、クラッチアプライコントロールバルブ112を第1位置側へ切り換えると共に、ライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLSを出力する制御指令信号Sが油圧制御回路100へ出力されて、ライン圧モードからクラッチ圧モードに切り換えられる。
上記S3の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記変速制御圧充満判定手段168に対応するS4において、変速制御圧PRATIOが充満している前であるか否かが判定される。例えば、前記S1にてエンジン12が始動させられたことが検出されてからのエンジン始動後経過時間tESが所定経過時間tES’以上経過していないときには、変速制御圧PRATIOが充満している前であると判定される。
上記S4の判断が否定される場合は前記油圧低下制御手段170および係合制御手段160に対応するS5において、ガレージシフトによって係合させられるべき前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が係合させられるように制御油圧PSLTをリニアソレノイド弁SLTにより調圧する指令が出力され、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の過渡的な係合状態を制御するために制御油圧PSLTを出力する指令信号SLTDUTYとして係合過渡油圧指令圧pcltexcが油圧制御回路100へ出力されてドライブ或いはリバースが確定される。このドライブ或いはリバース確定後には、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1へ出力油圧PLM2を供給して完全係合状態とするためにクラッチアプライコントロールバルブ112を第2位置側へ切り換えると共に、ライン油圧Pを調圧するために信号圧PSLTを出力する制御指令信号Sが油圧制御回路100へ出力されて、クラッチ圧モードからライン圧モードに切り換えられる。
前記S4の判断が肯定される場合は前記油圧低下制御手段170および係合制御手段160に対応するS6において、ガレージシフトによって係合させられるべき前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が解放状態とされるように制御油圧PSLTをリニアソレノイド弁SLTにより調圧する指令が出力され、動力伝達経路がニュートラル状態とされるように前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1を解放状態とするための制御油圧PSLTを出力する指令信号SLTDUTYとして解放油圧指令圧pclopenが油圧制御回路100へ出力される。油圧制御回路100は、解放油圧指令圧pclopenに従って、係合させるべき前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1が解放されるようにリニアソレノイド弁SLTを作動させて制御油圧PSLTを前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1の油圧アクチュエータのリターンスプリング相当の油圧に調圧する。
次いで、前記アクセル踏込み判定手段172に対応するS7において、上記S6にて制御油圧PSLTが一時的に低下させられているときにアクセル開度Accに基づいてアクセルペダル68が踏込操作されたか否かが判定される。
上記7の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記エンジン出力制御手段158に対応するS8において、無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTを一層確実に低下させるために、アクセルペダル68による出力増加操作に拘わらずエンジン12の出力増加が抑制される。例えば、エンジン12の出力を抑制する為のエンジン出力制御指令信号Sとして、電子スロットル弁30の開度θTHをエンジン12のアイドル回転速度NIDLが維持される程度の閉じ状態とする為のスロットル信号がスロットルアクチュエータ76へ出力される。
上述のように、本実施例によれば、伝動ベルト48が最減速位置に戻っていない状態においてガレージシフトが行われたときに変速制御圧PRATIOが充満していない場合には、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される制御油圧PSLTを前記予め定められた規則に従った油圧よりも一時的に低下させるように油圧低下制御手段170によりリニアソレノイド弁SLTが制御されるので、無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTが低下させられて、伝動ベルト48が最減速位置に戻っていない状態でガレージシフトが行われたときのベルト滑りが抑制される。
また、本実施例によれば、ガレージシフト後もニュートラル状態が継続されるように油圧低下制御手段170により制御油圧PSLTが一時的に低下させられるので、無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTが遮断させられて、伝動ベルト48が最減速位置に戻っていない状態でガレージシフトが行われたときのベルト滑りが防止される。
また、本実施例によれば、ベルト戻り不良で停止中のエンジン始動後において、油圧低下制御手段170により制御油圧PSLTが一時的に低下させられるので、ベルト戻り不良が生じている状態でのエンジン始動時にガレージシフトが行われたときのベルト滑りが抑制されたり或いは防止される。
また、本実施例によれば、所定経過時間tES’以上経過して変速制御圧PRATIOが充満するまでの間、油圧低下制御手段170により制御油圧PSLTが一時的に低下させられるので、ベルト戻り不良が生じている状態でのエンジン始動時にガレージシフトが行われたときのベルト滑りが抑制されたり或いは防止される。
つまり、本実施例によれば、ベルト戻り不良で停止中のエンジン始動後においてガレージシフトが行われたときに変速制御圧PRATIOが充満していない場合には、その変速制御圧PRATIOが充満するまでの間、前進用クラッチC1或いは後進用ブレーキB1に供給される制御油圧PSLTを予め定められた規則に従った油圧よりも一時的に低下させるように油圧低下制御手段170によりリニアソレノイド弁SLTが制御されるので、無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTが低下させられてベルト戻り不良が生じている状態でのエンジン始動時にガレージシフトが行われたときのベルト滑りが抑制される。
また、本実施例によれば、油圧低下制御手段170により制御油圧PSLTが一時的に低下させられているときには、アクセルペダル68による出力増加操作に拘わらずエンジン出力制御手段158によりエンジン12の出力増加が抑制されるので、無段変速機18に入力(伝達)されるエンジントルクTの増加が抑制させられてベルト戻り不良が生じている状態でのエンジン始動時にガレージシフトが行われたときのベルト滑りが一層確実に抑制されたり或いは防止される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、変速制御圧充満判定手段168は、変速制御圧PRATIOが充満している前であるか否かを、エンジン始動後経過時間tESが所定経過時間tES’以上経過していないか否かに基づいて判定したが、それに限らず変速制御圧PRATIOの充満を判定できる範囲で種々の態様が可能である。例えば、変速制御圧PRATIOを検出するセンサや所定圧以上の変速制御圧PRATIOを検出したときにオン状態となる油圧スイッチを設け、変速制御圧充満判定手段168は、センサにより検出された変速制御圧PRATIOが所定圧未満であるときや油圧スイッチがオン状態でないときに変速制御圧PRATIOが充満している前であると判定しても良い。
例えば、前述の実施例における入力軸回転速度NINやそれに関連する目標入力軸回転速度NIN などは、それら入力軸回転速度NINなどに替えて、エンジン回転速度Nやそれに関連する目標エンジン回転速度N など、或いはタービン回転速度Nやそれに関連する目標タービン回転速度N などであっても良い。従って、入力軸回転速度センサ56等の回転速度センサは、制御する必要がある回転速度に合わせて適宜備えられれば良い。
また、前述の実施例において、流体伝動装置としてロックアップクラッチ26が備えられているトルクコンバータ14が用いられていたが、ロックアップクラッチ26は必ずしも設けられなくてもよく、またトルクコンバータ14に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式動力伝達装置が用いられてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両用駆動装置を説明する骨子図である。 図1の車両用駆動装置などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。 油圧制御回路のうち無段変速機のベルト挟圧力制御、変速比制御、およびシフトレバーの操作に伴う前進用クラッチ或いは後進用ブレーキの係合油圧制御に関する部分を示す要部油圧回路図である。 無段変速機の変速制御において目標入力回転速度を求める際に用いられる変速マップの一例を示す図である。 無段変速機の挟圧力制御において変速比等に応じて必要油圧を求める必要油圧マップの一例を示す図である。 車速をパラメータとして変速比と推力比との予め求められて記憶された関係であって、最大変速比に対応する推力比より大きな推力比が可能なように設定された場合の一例を示す図である。 図2の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図2の電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジン始動後のガレージシフトの際のベルト滑りを防止する為の制御作動を説明するフローチャートである。
符号の説明
12:エンジン(走行用動力源)
18:無段変速機
24:駆動輪
42c:入力側油圧シリンダ(アクチュエータ)
50:電子制御装置(制御装置)
68:アクセルペダル(出力操作部材)
112:クラッチアプライコントロールバルブ(切換弁)
114:変速比コントロールバルブUP(変速比制御弁)
116:変速比コントロールバルブDN(変速比制御弁)
158:エンジン出力制御手段(動力源出力制御手段)
170:油圧低下制御手段
SLT:リニアソレノイド弁(第1の電磁弁)
DS1、DS2:ソレノイド弁(第2の電磁弁)
C1:前進用クラッチ(油圧式係合装置)
B1:後進用ブレーキ(油圧式係合装置)

Claims (4)

  1. 走行用動力源と駆動輪との間の動力伝達経路にベルト式の無段変速機が配設された車両において、前記走行用動力源と前記無段変速機との間の動力伝達経路を動力伝達可能状態と動力伝達遮断状態とに切換え可能な油圧式係合装置と、該油圧式係合装置への油圧の供給油路を該油圧式係合装置の過渡的な係合状態を制御するために第1の電磁弁により予め定められた規則に従って調圧された第1油圧を供給する第1の油路と該油圧式係合装置を完全係合状態とするための第2油圧を供給する第2の油路とのいずれかに第2の電磁弁からの信号油圧に基づいて切り換える切換弁と、前記無段変速機の変速比を変化させるためのアクチュエータへの油圧を前記第2の電磁弁からの信号油圧に基づいて制御する変速比制御弁とを備え、非走行位置から走行位置へシフト操作されるガレージシフトが行われたときには、前記切換弁を前記第1の油路に切り換えるための信号油圧を前記第2の電磁弁から出力すると共に、該第1の油路に切り換えるための信号油圧に拘わらず前記無段変速機が所定の変速比となるように前記変速比制御弁を介して前記アクチュエータへ油圧が供給される車両の制御装置であって、
    前記無段変速機のベルトが変速比を最大変速比とするための最減速位置に戻っていない状態において、前記ガレージシフトが行われたときに前記アクチュエータの油圧が充満していない場合には、該ガレージシフトに伴って前記第1油圧を前記第1の電磁弁により前記予め定められた規則に従った油圧に調圧して前記油圧式係合装置を解放状態から係合に向けて制御することに替えて、該ガレージシフトに伴って該アクチュエータへ油圧が供給されることで該アクチュエータの油圧が充満するまでは、前記第1の電磁弁を制御することにより、該ガレージシフト後も前記動力伝達遮断状態が継続されるように前記油圧式係合装置がトルク容量を持たない低油圧に前記第1油圧を一時的に調圧する油圧低下制御手段を含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記油圧低下制御手段は、前記無段変速機のベルトが最減速位置に戻っていない状態で前記走行用動力源が停止した後の該走行用動力源の始動後において、前記第1油圧を一時的に前記低油圧に調圧させるものである請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記油圧低下制御手段は、前記走行用動力源の始動から前記アクチュエータの油圧が充満するまでに必要な時間として予め求められた所定経過時間以上経過して該アクチュエータの油圧が充満するまでの間、前記第1油圧を一時的に前記低油圧に調圧させるものである請求項1または2の車両の制御装置。
  4. 前記油圧低下制御手段により前記第1油圧が一時的に前記低油圧に調圧させられているときには、出力操作部材による出力増加操作に拘わらず前記走行用動力源の出力増加を抑制する動力源出力制御手段をさらに含むものである請求項1乃至3のいずれか1の車両の制御装置。
JP2005375191A 2005-12-27 2005-12-27 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4892969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375191A JP4892969B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375191A JP4892969B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177832A JP2007177832A (ja) 2007-07-12
JP4892969B2 true JP4892969B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38303237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375191A Expired - Fee Related JP4892969B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892969B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363486B2 (ja) 2008-01-22 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置および制御方法
JP5102244B2 (ja) * 2009-03-30 2012-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP2012082886A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584748B2 (ja) * 1986-09-10 1997-02-26 マツダ株式会社 無段変速機の制御装置
JP3006070B2 (ja) * 1990-11-01 2000-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH04244662A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH08178060A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 変速機制御装置
JP2001082594A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用制御装置
JP4543499B2 (ja) * 2000-05-23 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP2002181175A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP4042488B2 (ja) * 2002-07-24 2008-02-06 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置
JP2004084831A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達機構の油圧制御装置
JP3856309B2 (ja) * 2002-08-30 2006-12-13 ジヤトコ株式会社 車両用変速システムのエンジン出力制御装置
JP2004125063A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Jatco Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP2005350017A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177832A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187023B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP4238895B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4690255B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4471018B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4277882B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4784563B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2008020055A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP5125030B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP4839988B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4736831B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2010169128A (ja) 車両の駆動装置の制御装置
JP4892969B2 (ja) 車両の制御装置
JP4811151B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5125668B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4893134B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP4735225B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2007177833A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2010242935A (ja) 車両の制御装置
JP4882609B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2007177834A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2008095907A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2020076459A (ja) 油圧制御装置
JP4826166B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP3948399B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2013087883A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees