JP4848365B2 - 筒状編地の編成方法 - Google Patents
筒状編地の編成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4848365B2 JP4848365B2 JP2007513006A JP2007513006A JP4848365B2 JP 4848365 B2 JP4848365 B2 JP 4848365B2 JP 2007513006 A JP2007513006 A JP 2007513006A JP 2007513006 A JP2007513006 A JP 2007513006A JP 4848365 B2 JP4848365 B2 JP 4848365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- knitting
- joining
- finger
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 305
- 238000009940 knitting Methods 0.000 title claims description 283
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 277
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 49
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 2
- 241000721701 Lynx Species 0.000 description 1
- 241000203475 Neopanax arboreus Species 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
- D04B1/24—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
- D04B1/246—Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
- D04B1/24—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
- D04B1/28—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D1/00—Garments
- A41D1/04—Vests, jerseys, sweaters or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D19/00—Gloves
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/22—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
- D04B1/24—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
- D04B1/26—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B7/00—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
- D04B7/30—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration
- D04B7/32—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration tubular goods
- D04B7/34—Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration tubular goods gloves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D2500/00—Materials for garments
- A41D2500/10—Knitted
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2403/00—Details of fabric structure established in the fabric forming process
- D10B2403/03—Shape features
- D10B2403/033—Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process
- D10B2403/0333—Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process with tubular portions of variable diameter or distinct axial orientation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Gloves (AREA)
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Outer Garments And Coats (AREA)
Description
【0001】
本発明は、横編機を用いて編成される、3本以上の独立編成された筒状部が接合された筒状編地であって、着用した際にフィット性が高い筒状編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
3本以上の独立編成された筒状部が接合された筒状編地としては、例えば、指袋部を有する手袋、指袋部を有する靴下、セーターなどが挙げられる。横編機を用いてセーターを編成する場合には、特許文献1に示すように、身頃は裾部分から、袖は袖口部分から編み出して、筒状の身頃(筒状部)と筒状の袖(筒状部)とを袖ぐり部分で接合する。
【0003】
指袋部を有する手袋や靴下は、横編機を用いる場合、通常は、各指袋部を1つの筒状部として指先から編み出していく。そして、各指袋部は、指股部において接合される。手袋の場合は、通常、小指、薬指、中指、人差指の各指袋部を編成しておいて、これらの指袋部を互いの指股部で接合しながら一つの筒状部にして四本胴を編成した後、親指の指袋部を編成して親指の指袋部と四本胴を一つにした五本胴を編成する。
【0004】
また、手袋や靴下の編成は、1本ずつ指袋部を編成しては指袋部同士を指股部で接合して股閉じを行う場合もあるし(例えば特許文献2参照)、3本の指袋部を接合して3本胴を編成した後、3本胴に他の指袋部を1本接合して4本胴を編成し、残りの指袋部を4本胴に接合して5本胴を編成する場合もある(特許文献3を参照)。さらに、手袋では、親指の指袋部を人の手の形状に沿うように親指指袋部の4本胴への接合位置を掌の中心側に寄せた位置として、親指指袋部を4本胴に接合するものもある(特許文献4を参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−266047号公報
【特許文献2】
特開2000−239950号公報
【特許文献3】
特開2000−220064号公報
【特許文献4】
国際公開第2004/020719号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特に、指袋付き手袋または靴下では、一般に、図8に示すように、前後一方の針床で、指袋部Aにおける甲側の編地A1を編成し、他方の針床で指袋部Aにおける裏側の編地A2の編成を行っている。ここで、指袋部Aは、図8に示すように、通常、甲側編地の編幅方向の編目数(一方の針床で編成される編目数)と、裏側編地の編幅方向の編目数(他方の針床で編成される編目数)とが同数となるように筒状に編成している。
【0007】
そして、甲側編地と裏側編地の境界(X)が、図8に示すように、前後の針床の間に位置され、この境界部分で指袋部A同士が接合されて指股部Bが形成される。従って、手袋および靴下に形成される指股部Bは、手袋や靴下を手または足に着用した際の手足の厚みに対して、厚みの中間に位置された状態になる。
【0008】
ところで、実際の手や足の形状は、指股部分の先の位置が、足や手の厚みに対して裏側寄りにあり、指股部分は、この先端から足や手の甲側の方向に傾斜した形状をしている。そこで、この指股部分の先端の位置を、指の甲側と裏側との境界とすると、指の周囲の長さは、前記境界に対して甲側の長さが裏側の長さよりも長くなる。
【0009】
このように、実際の手や足は、指股部分の先端が手や足の厚みに対して、甲側ではなく裏側寄りに設けられる。従って、前記した従来の手袋や靴下では、手足の厚み方向中間位置に指股部が形成されるので、手袋または靴下着用時に、実際の人の手足における指股部分の位置と、手袋および靴下の指股部の位置とがずれてしまう。その結果、手袋や靴下の着け心地があまりよくなく、着用し難いなどという不具合が生じる。
【0010】
また、手袋の場合、特許文献4に示すように、親指の指袋部は、4本胴に対して掌側(裏側)寄りに接合すると、人の手の形状に沿って好ましい。しかしながら、4本胴に単に親指の指袋部を掌中心寄りに接合したとしても、各指袋部が接合される指股部の位置は人の指股先端の位置からずれた状態になり、依然として着け心地はあまりよくない。
【0011】
また、3本の筒状部が接合されて構成されるセーターの場合、身頃部分を筒状に編成するときには、通常は、前身頃の編地(前側編地)の編幅方向の長さと後身頃の編地(後側編地)の編幅方向の長さが同一長さとなるように編成している。
【0012】
ところで、人の腕の動きは、胴体に対して腕を前に出す動作が一般に行われる。このような腕の動きを考慮すると、セーターは、筒状の身頃に対して、袖を、前側編地と後側編地の編幅方向の長さが同じ位置となるように接合するよりも、前側編地の編幅方向長さが後側編地の編幅方向長さよりも短くなるように接合した方が動き易くなる。
【0013】
本発明は、人体形状に合わせて、少なくとも一つの筒状部について前後の編地の編幅方向の長さが異なるように3本以上の筒状部を接合することにより、着用しやすく、着用した際に突っ張り感が少なくフィット性が高い筒状編地の編成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の筒状編地の編成方法は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床の間で編目の目移しが可能な横編機を用いて3本以上の独立した筒状部を接合して形成される筒状編地の編成方法である。
【0015】
本発明の編成方法は、筒状部の接合は、2本の筒状部を前後の編地の境界部において接合して一つの筒状部に形成する動作を繰り返し行い、少なくとも1本の筒状部は、接合直前において前側編地の編幅方向長さと後側編地の編幅方向長さとが異なるように境界部を設定することを特徴とする。そして、本発明の編成方法は、前後の編地の編幅方向長さが異なり、接合する側の境界部が前後の針床の間に位置されていない筒状部については、この境界部が前後の針床の間に位置するように筒状部を回転させた後に、針床の間で境界部が対向する2本の隣り合う筒状部を、境界部を挟んで接合することも特徴とする。
【0016】
少なくとも1本の筒状部は、接合直前において前側編地の編幅方向長さと後側編地の編幅方向長さとが異なるように境界部が設定されるが、この境界部の設定は、2本の筒状部の接合が行われる前の各筒状部について、接合直前における針床上での境界部の位置を仮想的に設定することをいう。さらに、この境界部の位置の設定は、襠の形成の有無にかかわらず、筒状部の接合が完了した時に、前側編地の編幅方向長さと、後側編地の編幅方向長さとが異なるように設定を行う。
【0017】
例えば、2本の筒状部を境界部を挟んで接合するとき、襠が形成されることなく接合される場合や、襠の長さが前後の編地で同じ長さとなるように襠が形成されて接合される場合や、襠の長さが前後の編地で異なるように襠が形成されて接合される場合がある。いずれの場合も、接合部分を除いた編地部分について、前後の編地の編幅方向の長さが異なるように境界部を設定する。
【0018】
また、境界部の設定は、独立編成される筒状部については、筒状部の編み始めの段階で境界部を設定してもよいし、接合開始位置に至る途中の編成段階で境界部を設定してもよいし、接合開始直前で境界部を設定してもよい。筒状部を編み始める段階とは、例えば、手袋や靴下の場合には、指袋部の指先先端から編み始めて、ウェール数が同じ状態で筒状に編み始める時点をいい、セーターの場合には、ゴム編で編成される袖口または裾の編成を開始する時点、または、ゴム編の袖口または裾の編成が完了して、それに続いて形成される編地部分を編み始める時点をいう。
【0019】
独立編成される筒状部について、筒状部の編み始めの段階、または、接合開始位置に至る途中の編成段階で、前後の編地の編幅方向長さが異なるように境界部を設定した場合には、筒状部を接合開始位置まで編成した後、境界部が前後の針床の間に位置するように筒状部を回転させて、前後の針床の間に位置する境界部から筒状部同士を接合することができる。また、同じく編み始めの段階、または、接合開始位置に至る途中の編成段階で境界部を設定した場合は、接合開始位置に至る途中の編成段階で、境界部が前後の針床の間に位置するように筒状部を回転させた後に、筒状部を接合開始位置まで編成し、前後の針床の間に位置する境界部から筒状部同士を接合することもできる。
【0020】
本発明の筒状編地の編成方法は、さらに、以下のステップを含むように編成することが好ましい。
【0021】
a) 接合を行う2本の筒状部について、接合側の境界部が、前後の針床の間に位置されていない筒状部を、接合側の境界部が前後の針床の間に位置するように回転させるステップ
b) 2本の筒状部について、前側編地同士、後側編地同士を境界部を挟んで、重ね目をして伏せ目処理を行うことにより接合するステップ
c) 2本の筒状部が接合されて1つの筒状に形成された筒状部と、次に接合する筒状部について、接合側の境界部が、前後の針床の間に位置されていない筒状部を、接合側の境界部が前後の針床の間に位置するように回転させるステップ
d) ステップcの状態の2本の筒状部について、前側編地同士、後側編地同士を境界部を挟んで、重ね目をして伏せ目処理を行うことにより接合するステップ
e) 接合する筒状部が4本以上ある場合には、全ての筒状部が接合されるまで、ステップcからステップdを繰り返すステップ
【0022】
そして、2本の筒状部を接合する場合には、接合部分に襠を形成することができる。襠は、前記したように、例えば、前側編地同士、後側編地同士を重ね目した後に、伏せ目処理を行うことにより形成できる。
【0023】
このように襠を形成して筒状部を接合する場合には、この襠の形成により、接合後の筒状部の編目数を減らすことができる。襠の形成で編目数を減少できるので、襠形成後に筒状部を編成しながら、編目を減らす必要が無くなり、筒状部は、ウェールのズレが生じない。
【0024】
そして、接合部分に襠を形成する場合、前後の編地で襠の大きさが異なるようにすることもできる。この場合は、重ね目と伏せ目処理により襠を形成し、重ね目をする編目数を、前後の編地で異なるようにする。さらに、筒状部の接合が完了した時点での前後の編地の編幅方向の長さも異なるようにし、前後の襠の長さも異なるようにすれば、編地の形状を、さらに人体形状に合った形状となるように編成することができる。なお、前側編地と後側編地の襠部分の長さが異なる場合としては、一方の編地に襠が形成されない場合も含む。
【0025】
また、襠の大きさが前後の編地で異なるようにして2本の筒状部を接合するときには、接合されない側の筒状部の境界部の位置が、接合直前と、接合された後とで、針床に係止されている編目の編幅端部からの位置が同じ位置となるように、針床上での位置を設定することができる。
【0026】
具体的には、接合側の境界部が前後の針床の間に位置するように回転させなければならない筒状部について、筒状部を回転させる前段階での、接合がされない側の境界部の編幅端部からの位置と、襠の形成完了後における接合がされなかった境界部の編幅端部からの位置とが、同じ位置になるように、境界部の位置を設定する。この境界部の位置は、編成する編地の襠の前後差と、襠の前後差により生ずる編目の回し込み量に基づいて設定する。
【0027】
そして、筒状部の襠形成前後で、編幅端部に対して同じ位置となるように境界部を設定するためには、筒状部の編始めの段階から境界部を仮想的に設定しておくことが好ましい。このように編始めから境界部を設定した場合は、筒状部を編み始めから接合開始位置まで筒状に編成し、筒状部を接合する直前において回転させて、接合側境界部を前後の針床の間に位置させ、筒状部の編目を回し込みしながら、筒状部を境界部から重ね目した後に伏せ目処理して襠を形成していく。
【0028】
また、本発明の編成方法は、例えば、手袋や靴下の場合、指袋部となる筒状部は、指股部形成位置まで編成したときに、筒状部における指股部(前後の編地の境界部)を境界として、筒状部の指股部形成位置における甲側の編地の編幅方向長さと、裏側の編地の編幅方向長さとが異なるように境界部が設定される。
【0029】
手袋や靴下における境界部の位置の設定は、全ての指袋部または一部の指袋部について、甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように設定することができる。一部の指袋部について甲側の編地の編幅方向長さが長くなるように設定する場合には、他の指袋部は、甲側と裏側の編地の編幅方向長さを同じになるように設定してもよいし、甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより短くなるように設定してもよい。
【0030】
例えば、親指の指袋部は、甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより短くなるように設定し、親指の指袋部以外は、甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように設定する。
【0031】
また、セーターの場合には、例えば、後身頃の編地(後側編地)の編幅方向の長さが前身頃の編地(前側編地)の編幅方向の長さよりも長くなるように、前身頃の編地と後身頃の編地の境界部を設定し、左右の袖についても、後側の編地の編幅方向の長さが前側の編地の編幅方向の長さよりも長くなるように境界部を設定することができる。
【0032】
そして、筒状部同士を接合しようとするときは、接合する側の境界部が、前後の針床の間に位置されていない場合には、接合する前に、前後の針床の間に境界部が位置するように筒状部を回転させておく。そして、接合側の境界部が前後の針床の間に位置された2本の筒状部を境界部において接合する。
【0033】
さらに、筒状部の編成と接合は、複数の筒状部を接合開始位置まで編成した後、2本ずつ筒状部を接合していくようにしてもよいし、1本ずつ筒状部を編成しながら、筒状部を接合していくようにしてもよい。
【0034】
このように、前後の編地の編幅方向長さが異なる筒状部を含んだ複数の筒状部の接合が完了すると、接合前の前後の編地の編幅方向長さが異なる筒状部については、筒状部が接合された部分のコースは、筒状部の前側編地の編目数と、後側編地の編目数とが異なる。そして、前後の編地の編目数の違いにより、筒状部が編目数が多い側に膨らんだ状態になるように、複数の筒状部が接合された筒状編地を編成できる。
【0035】
なお、前記した筒状部の回転とは、筒状部の編幅両端部の編目のうち、針床上で対角線上に位置される編目を対向する針床の針に移しながら編地全体を回す動作をいう。また、前記した編地の回し込みとは、筒状編地の編目を重ね目により減らしながら、この筒状編地の編幅端部の編目を、対向する針床に移しながら編幅中心側に向けて移動させる動作をいう。
【0036】
また、筒状編地が、指先から編成する指袋付きの手袋または靴下である場合には、筒状部は、指袋部を形成する筒状部、2本の指袋部が接合されて形成される筒状部、3本以上の指袋部が順次接合されて形成された筒状部のことをいう。3本以上の指袋部が順次接合されて形成された筒状部とは、2本の指袋部が接合されて形成される筒状部(2本胴)に指袋部である筒状部を接合して形成された筒状部(3本胴)や、3本胴に指袋部である筒状部を接合して形成された筒状部(4本胴)や、2本の指袋部が接合されて形成される筒状部(2本胴)を2本形成し、これらを接合して形成される筒状部(4本胴)のことをいう。
【0037】
5本指の手袋や靴下の場合、2本の指袋部(筒状部)を接合して2本胴(筒状部)を形成し、この2本胴を次に接合する指袋部(筒状部)と接合して3本胴(筒状部)を形成し、3本胴を次に接合する指袋部(筒状部)と接合して4本胴(筒状部)を形成し、4本胴を次に接合する指袋部(筒状部)と接合して5本胴(筒状部)を形成することにより、5本の指袋部が指股部で接合された状態にできる。この場合、指袋部ではない2本胴、3本胴などの筒状部も前後の編地の編幅方向の長さが異なるように境界部が設定され、2本胴などの筒状部を指袋部と接合する場合には、2本胴などの筒状部は、接合側の境界部が前後の針床の間に位置するように、筒状部を回転させる。
【0038】
また、セーターの場合の筒状部とは、筒状に編成される身頃、左右の袖、身頃と片側の袖が接合されて形成される筒状部のことをいう。そして、セーターの場合の筒状部の接合は、身頃を形成する筒状部と一方の袖を形成する筒状部を接合した後、この2本の筒状部が接合された筒状部と他方の袖を形成する筒状部を接合する。
【0039】
前述した境界部の設定や、筒状部の回転動作を行うか否かの設定は、デザインシステムにおいて設定する。デザインシステムでは、独立編成される筒状部について、接合開始位置まで編成された時点における前側編地と後側編地との境界部を設定する設定指令を有する編成プログラムと、境界部が設定された筒状部について回転動作を行う回転指令を有する編成プログラムを作成しておく。
【0040】
編成プログラムは、具体的には以下の指令を有する。接合する2本の筒状部を決定する決定指令。決定指令により接合が決定された筒状部について、筒状部を接合することにより、前側編地と後側編地の編幅方向の長さが所望の長さとなるように接合直前における前側編地と後側編地との境界部の位置を設定する設定指令。この設定指令により、前後の編地の編幅方向長さが異なり、接合する側の境界部が前後の針床の間に位置されていない筒状部については、接合直前において、この境界部が前後の針床の間に位置するように筒状部を回転させる回転指令。決定指令により接合が決定された筒状部について、設定指令と回転指令に従って、針床の間で境界部が対向する2本の隣り合う筒状部を境界部を挟んで接合して一つの筒状部に形成する接合指令。筒状部の全てが接合されるまで、決定指令、設定指令、回転指令、接合指令を繰り返す繰り返し指令。
[0041]
設定指令で設定する境界部の位置は、前側編地の編幅方向の編目数が、後側編地の編幅方向の編目数より多くなるように設定してもよいし、前側編地の編幅方向の編目数が、後側編地の編幅方向の編目数より少なくなるように設定してもよい。
[0042]
さらに、デザインシステムで設定した各筒状部の境界部は、筒状部同士を接合した後も、接合されていない側の境界部が、接合後の筒状部の境界部として、他の筒状部と接合するための境界部となるようにもプログラムされる。さらに、デザインシステムでは、デザインに従って筒状編地を横編機で編成するための編成プログラムも作成する。
[0043]
そして、これらのプログラムに従って、筒状部について、接合する境界部が前後の針床の間に無い場合には、境界部が前後の針床に位置するように、筒状部を回転させたり、境界部において、筒状部同士を接合したりする制御を横編機で行う。
[0044]
本発明では、多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して、上記した編成方法により、指袋部を形成する少なくとも1本の筒状部について前側編地と後側編地の編幅方向の長さが異なるように、筒状部が接合された手袋または靴下を提供できる。具体的には、多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して指袋部から無縫製で編成される指袋部を有する手袋または靴下は、指袋部を形成する少なくとも1本の筒状部について、接合直前における前側編地と後側編地との境界部が、前側編地と後側編地の編幅方向の長さが異なるように設定されており、隣り合う筒状部が対向する境界部で接合されて指股部が形成されている。
[0045]
また、本発明では、多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して、上記した編成方法により、身頃を形成する筒状部と、袖を形成する筒状部が、前側編地と後側編地の編幅方向の長さが異なるように接合されたセーターを提供できる。具体的には、多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して裾側から無縫製で編成される身頃と袖を有するセーターは、接合直前における身頃と袖の前側編地と後側編地との境界部が、身頃を形成する筒状部の前側編地と後側編地の編幅方向の長さが異なり、袖を形成する筒状部の前側編地と後側編地の編幅方向の長さが等しくなるように設定されており、身頃を形成する筒状部と袖を形成する筒状部が対向する境界部で接合されている。
発明の効果
[0046]
本発明の筒状編地の編成方法は、3本以上の独立編成された筒状部を接合する場合、これらの筒状部のうち、少なくとも1本の筒状部について、前側編地の編幅方向の長さと後側編地の編幅方向の長さが異なるように、前後の編地の境界部を設定する。そして、前後の編地の編幅方向の長さが異なり、接合する側の境界部が、前後の針床の間に位置しない場合には、境界部が前後の針床に間に位置するように、筒状部を回転させてから、境界部において、筒状部を接合していくようにしているので、立体的で人体の形状に合った形状の筒状編地を編成することができる。
[0047]
特に、指袋付きの手袋や靴下を編成する場合には、甲側編地の編幅方向長さが、裏側編地の編幅方向長さより長くなるように、指股部を形成できる。手袋または靴下の編成が完了した時点で、各指袋部は、指袋部の接合部となる指股部において、甲側が立体的に膨らんだ状態になり、しかも、指股部が、靴下の場合には足の裏側寄りに、また、手袋の場合には、手の掌側寄りに形成される。その結果、手袋または靴下が着け易くなり、着用時のがフィット感が良好になる。
【0048】
また、袖付きのセーターの場合には、筒状の身頃に対して、前側編地の編幅方向長さが後側編地の編幅方向長さよりも短くなるように接合した状態に筒状編地を編成できるので、セーター着用時のフィット性が良く、動き易くなる。
【0049】
さらに、筒状部を接合する際に、前後の長さが異なる襠を形成する場合において、接合がされない境界部の位置を、回転させていない接合直前での位置と、襠形成後の位置とが、針床に係止されている編目の編幅端部の編目に対して同じ位置となるように境界部の位置を設定しておくことにより、編目の捻れが生じないウェールにすることができる。即ち、編地の回し込みを行いながら、襠が形成されても、襠形成後に編目の捻れが生じることがなくなり、ウェールのズレも生じなくなるので、外観を良好にできる。例えば、手袋や靴下の場合、小指から4本胴そして5本胴にかけて、また、親指から5本胴にかけて、編目の捻れが生じないウェールにすることができる。
【0050】
また、手袋や靴下を編成する場合、指袋部の指股部における周方向の編目数を維持したまま、5本胴を編成すると、5本胴の周長が大きすぎてしまい、5本胴を編成しているときに、編目を減らしていく必要がある。しかし、本発明では、襠を形成している間に編目を減らすことができるので、5本胴を編成しているときに、編目を減らす必要がなくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0051】
次に本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて以下に詳細に説明する。以下に示す実施形態は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、しかも、前後の針床の間で編目の目移しが可能ないわゆる2枚ベッドの横編機を用いて指袋付きの手袋を作製する。
【0052】
以下に示す第1実施形態と第2実施形態では、2枚ベッドの横編機は、先端にフックを備えた針本体と、2枚の薄板を重ね合わせて構成したスライダーとからなる複合針を備えた2枚ベッドの横編機(例えば、島精機製作所製のSWG021)を用いる。前記複合針を備えた横編機を用いることにより、2枚ベッドでありながら、空針を設けることなく全針を用いて筒状編地の編成が行える。前記複合針を備える横編機では、一方の針床における複合針のスライダーで編目を他方の針床に進出させて、他方の針床における複合針のスライダーに編目を預け置くようにする(特開平11−43849号公報に開示される編目の預け置き方法)。
【0053】
なお、前記スライダーを備えない針を用いた通常の2枚ベッド横編機で筒状の編地を編成する場合には、前後の各針床においてそれぞれ1本おきの針を用いて編成を行う。例えば、前針床の奇数番目の針を主として手袋の掌側の編地(以下前側編地という。)を編成するために用い、後針床の偶数番目の針を主として手袋の甲側の編地(以下後側編地という。)を編成するために用いる。
【0054】
さらに、通常の2枚ベッドの横編機では、前針床で前側編地を編成する際、前針床において編目が係止されている針と対向する後針床の針は空針となる。また、後針床で後側編地を編成する際には、後針床において編目が係止されている針と対向する前針床の針は空針となる。従って、前後の編地はそれぞれ対向する針床に目移し用の空針を常に確保できる。
【0055】
2枚ベッドの横編機では、前記したスライダーや空針を用いることにより、リンクス、ガーター、リブなどの表目と裏目が混在した組織柄を編成したり、前後の編目を編幅方向に移動させて互いに接合することができるようになっている。
【0056】
また、2枚ベッドの横編機を用いる場合、前後針床の一方または両方の上位にトランスファージャックを列設したトランスファージャックベッドを設けて編地を編成するようにしてもよい。
【0057】
なお、本実施形態では、2枚ベッドの横編機を用いて手袋を編成するようにしているが、本発明は、上部前針床、下部前針床、上部後針床、そして下部後針床からなる4枚ベッドの横編機を用いて編成することもできる。
【0058】
4枚ベッドの横編機を用いる場合には、例えば、下部前針床に前側編地を付属させ、下部後針床に後側編地を付属させる。そして、上部後針床を前側編地を編成する際の空針として前側編地の目移し、裏目の形成等に用い、上部前針床を後側編地を編成する際の空針として後側編地の目移し、裏目の形成等に用いる。
【0059】
以下に示す実施形態は、上記したスライダーを備える複合針が配置された2枚ベッドの横編機を用いて、指袋付きの手袋を編成する。本実施形態では、指袋部をそれぞれ個別に筒状に編成し、これら指袋部を順次接合していくことにより手袋を編成する。
【0060】
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る5本の指袋部を備える手袋の平面図である。図2は、図1の手袋の編成方法の編成工程図を示す。図3は、指袋部の接合前の状態と、接合後の状態を示す断面図である。本実施形態の手袋10は、図1に示すように、中指指袋部23の先端が最も突出しており、次に人差指指袋部22、薬指指袋部24、小指指袋部25、親指指袋部21の順に指先先端部の位置が下がった状態となっている。
【0061】
さらに、親指指袋部21と人差指指袋部22の間に第1指股部31を、人差指指袋部22と中指指袋部23の間に第2指股部32を、中指指袋部23と薬指指袋部24の間に第3指股部33を、薬指指袋部24と小指指袋部25の間に第4指股部34を形成する。第1実施形態の手袋10は、指股部が形成される位置が、第2指股部32、第3指股部33、第4指股部34、第1指股部31の順に手首側に下がっている。
【0062】
本実施形態では、人差指指袋部22、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25、親指指袋部21の順に個別に指袋部を編成していく。
【0063】
そして、人差指指袋部22と中指指袋部23を編成した後、人差指指袋部22と中指指袋部23とを第2指股部32で接合して2本胴40を形成する。次に、薬指指袋部24を編成して、この薬指指袋部24と2本胴40の中指指袋部23部分とを第3指股部33で接合して3本胴50を形成する。小指指袋部25を編成して、小指指袋部25と3本胴50の薬指指袋部24部分とを第4指股部34で接合して4本胴60を形成する。親指指袋部21を編成して、親指指袋部21と4本胴60の人差指指袋部22部分とを第1指股部31で接合して5本胴70を形成する。5本胴70を手挿入口12まで編成して、手袋10が形成される。
【0064】
本実施形態では、親指指袋部21、人差指指袋部22、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25、2本胴40、3本胴50、4本胴60、5本胴70が本発明でいう筒状部となり、特に、親指指袋部21、人差指指袋部22、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25が独立編成された筒状部となる。また、本実施形態では、手袋の甲側の編地を、主として後針床の針を使用して編成し、掌側の編地を、主として前針床の針を使用して編成するが、手袋の甲側の編地を、主として前針床の針を使用して編成し、掌側の編地を、主として後針床の針を使用して編成してもよい。
【0065】
手袋10の編組織は、第2実施形態も含め、説明の便宜上、平編みの無地とし、手挿入口12の編組織はリブ編としているが、手挿入口12以外の部分は、ジャガードやリブ等の組織柄のものであってもよい。
【0066】
本実施形態の指袋部の編成および接合の方法について具体的に図2に基づいて説明する。なお、図2において、左の数字は、編成工程のステップを示しており、各ステップで示す四角形状は筒状の編地の状態を示している。この四角形状の下部の線が前針床の針に係止される編地を示し、上部の線が後針床の針に係止される編地を示している。さらに、四角形状の線上に記されるXは、前側編地(掌側編地)と後側編地(甲側編地)との境界部を示す。以下の他の実施形態において用いる編成工程図も同様である。
【0067】
まず、編成を行う前に、親指指袋部21、人差指指袋部22、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25が指股部形成位置まで編成された時点における前側編地と後側編地との境界部Xを設定するプログラムをデザインシステムにおいて作成しておく。このプログラムは、横編機の駆動を制御するコンピュータなどの制御装置に設定される。さらに、前記プログラムでは、5本の指袋部の編成順序や手袋の形状に沿った編成方法も設定する。
【0068】
なお、前記した境界部の設定、指袋部の編成順序の設定をデザインシステムでプログラムすることは、後記する他の実施形態でも同様に行う。
【0069】
そして、以下の編成工程により各指袋部を編成し、これら指袋部を接合していく。まず、人差指指袋部22について、第2指股部32の形成位置まで編成する(ステップ1)。ステップ1の編成後、人差指指袋部22には、前針床に係止される編目の編幅中心に対して左右対称となるように2箇所の境界部Xが設定される。これら境界部Xは、甲側の編地(後側編地)の編幅方向の編目数が、掌側の編地(前側編地)の編幅方向の編目数よりも多くなるように設定している。なお、以下に示す、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25、親指指袋部21についても、境界部Xは、甲側の編地(後側編地)の編幅方向の編目数が、掌側の編地(前側編地)の編幅方向の編目数よりも多くなるように設定している。
【0070】
人差指指袋部22の編地を、中指指袋部23と接合する側の境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ2)。
【0071】
中指指袋部23を、第2指股部32の形成位置まで編成する(ステップ3)。ステップ3の編成後、中指指袋部23には、前針床に係止される編目の編幅中心に対して左右対称となるように2箇所の境界部Xが設定される。
【0072】
中指指袋部23の編地を、人差指指袋部22と接合する側の境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ4)。
【0073】
中指指袋部23を、編幅端部の編目が人差指指袋部22の編幅端部の編目と隣接するように、中指指袋部23を移動させる。中指指袋部23の移動は、例えば、人差指指袋部22の後針床に係止されている編目の全てを前針床に目移しし、中指指袋部23の前針床に係止されている編目の全てを後針床に目移しする。そして、後針床を人差指指袋部22側にラッキングさせた後に、後針床に係止されている中指指袋部23の編目のうち、ラッキング前に、前針床に係止されていた編目を前針床に、前針床に係止されている人差指指袋部22の編目のうち、ラッキング前に後針床に係止されていた編目を後針床に戻すことにより行う。この中指指袋部23の移動により、人差指指袋部22の境界部Xと中指指袋部23の境界部Xとが対向した状態になる(ステップ5)。なお、中指指袋部23の移動は、ステップ4の中指指袋部23の回転動作を行いながら移動させてもよい。
【0074】
そして、ステップ5の状態から、人差指指袋部22と中指指袋部23とを境界部Xから接合していく。具体的には、人差指指袋部22と中指指袋部23とを、境界部Xから前側編地同士、後側編地同士で重ね目をした後に伏せ目処理をすることにより接合を行う。伏せ目処理は、人差指指袋部22については、前側編地はb1の位置まで、後側編地はa1の位置まで行い、中指指袋部23については前側編地はb2の位置まで、後側編地はa2の位置まで行う。
【0075】
伏せ目処理による接合が終了した時点がステップ6の状態となり、人差指指袋部22と中指指袋部23との接合部に襠を有する第2指股部32が形成される。本実施形態では、第2指股部32の襠は、後側編地(甲側)の襠の長さが前側編地(掌側)の襠の長さよりも長くなっている。この襠を形成する際の重ね目により、人差指指袋部22と中指指袋部23の周長の総編目数よりも編目数が少ない2本胴40を形成することができる。なお、後記する第3指股部33、第4指股部34、第1指股部31の襠も、後側編地(甲側)の襠の長さが前側編地(掌側)の襠の長さよりも長くなっている。
【0076】
そして、襠の形成が完了した2本胴40を、第3指股部33を形成する位置まで周回編成する。このときの周回編成は、接合のために編地を回転させる前の人差指指袋部22および中指指袋部23の境界部Xの前針床における編幅端部からの位置が、襠形成後の2本胴40の境界部Xの前針床における編幅端部からの位置と同じ位置となるので、2本胴40には、捻れた編目が形成されず、襠形成後にそのまま周回編成を行うことができる。なお、後記する3本胴50、4本胴60、5本胴70も、筒状部の接合前後で、境界部Xの非接合側編幅端部からの位置が同じ位置となり、捻れた編目が形成されず、襠形成後にそのまま周回編成を行うことができる。
【0077】
2本胴40の周回編成の後、2本胴40における中指指袋部23側の境界部Xが、前後の針床の間に位置するように、2本胴40を反時計周りに回転させる(ステップ7)。
【0078】
次に、薬指指袋部24を、第3指股部33の形成位置まで編成する(ステップ8)。ステップ8の編成後、薬指指袋部24には、前針床に係止される編目の編幅中心に対して左右対称となるように2箇所の境界部Xが設定される。
【0079】
薬指指袋部24の編地を、2本胴40と接合する側の境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ9)。そして、薬指指袋部24を、編幅端部の編目が2本胴40の編幅端部の編目と隣接するように、薬指指袋部24を移動させる。薬指指袋部24の移動は、前記した中指指袋部23の移動と同様にして行う。薬指指袋部24の移動により、薬指指袋部24の境界部Xと2本胴40の境界部Xとが対向した状態になる(ステップ10)。
【0080】
そして、ステップ10の状態から、2本胴40と薬指指袋部24とを境界部Xから接合していく。具体的には、人差指指袋部22と中指指袋部23との接合と同様に、重ね目をした後に伏せ目処理をすることにより両筒状部の接合を行う。伏せ目処理は、2本胴40については、前側編地はb3の位置まで、後側編地はa3の位置まで行い、薬指指袋部24については前側編地はb4の位置まで、後側編地はa4の位置まで行う。
【0081】
伏せ目処理による接合が終了した時点がステップ11の状態となり、2本胴40と薬指指袋部24との接合部に襠を有する第3指股部33が形成される。この襠を形成する際の重ね目により、2本胴40と薬指指袋部24の周長の総編目数よりも編目数が少ない3本胴50を形成することができる。そして、襠の形成が完了した3本胴50を、第4指股部34を形成する位置まで周回編成する。
【0082】
3本胴50の周回編成の後、3本胴50における薬指指袋部24側の境界部Xが、前後の針床の間に位置するように、3本胴50を反時計周りに回転させる(ステップ12)。
【0083】
次に、小指指袋部25を、第4指股部34の形成位置まで編成する(ステップ13)。ステップ13の編成後、小指指袋部25は、図2のステップ13に示すように、3本胴50との接続側の境界部Xが前針床上に位置し、他端側の境界Xが前後の針床の間に位置するように2箇所の境界部Xが設定される。
【0084】
小指指袋部25の編地を、3本胴50と接合する側の境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ14)。そして、小指指袋部25を、編幅端部の編目が3本胴50の編幅端部の編目と隣接するように、小指指袋部25を移動させる。小指指袋部25の移動も、前記した中指指袋部23の移動と同様にして行う。小指指袋部25の移動により、小指指袋部25の境界部Xと3本胴50の境界部Xとが対向した状態になる(ステップ15)。
【0085】
そして、ステップ15の状態から、3本胴50と小指指袋部25とを境界部Xから接合していく。具体的には、人差指指袋部22と中指指袋部23との接合と同様に、重ね目をした後に伏せ目処理をすることにより両筒状部の接合を行う。伏せ目処理は、3本胴50については、前側編地はb5の位置まで、後側編地はa5の位置まで行い、小指指袋部25については前側編地はb6の位置まで、後側編地はa6の位置まで行う。
【0086】
伏せ目処理による接合が終了した時点がステップ16の状態となり、3本胴50と小指指袋部25との接合部に襠を有する第4指股部34が形成される。この襠を形成する際の重ね目により、3本胴50と小指指袋部25の周長の総編目数よりも編目数が少ない4本胴60を形成することができる。そして、襠の形成が完了した4本胴60を、第1指股部31を形成する位置まで周回編成する。
【0087】
4本胴60の周回編成の後、4本胴60における人差指指袋部22側の境界部Xが、前後の針床の間に位置するように、4本胴60を時計周りに回転させる(ステップ17)。
【0088】
次に、親指指袋部21を、第1指股部31の形成位置まで編成する(ステップ18)。ステップ18の編成後、親指指袋部21は、図2のステップ18に示すように、4本胴60との接続側の境界部Xが前針床上に位置し、他端側の境界Xが前後の針床の間に位置するように2箇所の境界部Xが設定される。
【0089】
親指指袋部21の編地を、4本胴60と接合する側の境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ19)。そして、親指指袋部21を、編幅端部の編目が4本胴60の編幅端部の編目と隣接するように、親指指袋部21を移動させる。小指指袋部25の移動は、前記した中指指袋部23の移動とは編目の目移しは同様に行うが、後針床のラッキング方向は逆に行う。親指指袋部21の移動により、親指指袋部21の境界部Xと4本胴60の境界部Xとが対向した状態になる(ステップ20)。
【0090】
そして、ステップ20の状態から、4本胴60と親指指袋部21とを境界部Xから接合していく。具体的には、人差指指袋部22と中指指袋部23との接合と同様に、重ね目をした後に伏せ目処理をすることにより両筒状部の接合を行う。伏せ目処理は、4本胴60については、前側編地はb8の位置まで、後側編地はa8の位置まで行い、親指指袋部21については前側編地はb7の位置まで、後側編地はa7の位置まで行う。
【0091】
伏せ目処理による接合が終了した時点がステップ21の状態となり、4本胴60と親指指袋部21との接合部に襠を有する第1指股部31が形成される。この襠を形成する際の重ね目により、4本胴60と親指指袋部21の周長の総編目数よりも編目数が少ない5本胴70を形成することができる。
【0092】
そして、襠の形成が完了した5本胴70を、手挿入口12の近くまで同じ編目数で周回編成し、その後は手挿入口12となるゴム編み部分まで編目を減らしながら編成する。また、襠の形成が完了した5本胴70は、両方の境界部Xの前針床における編幅端部からの位置が、接合前の小指指袋部25の非接合側の境界部Xの位置および接合前の親指指袋部21の非接合側の境界部Xの位置と同じ位置となる。そのため、親指指袋部21における編幅方向外側の境界部Xを挟むウェールは、そのまま5本胴70における境界部Xを挟むウェールとなり、また、小指指袋部25における編幅方向外側の境界部Xを挟むウェールも、そのまま5本胴70における境界部Xを挟むウェールとなって、まっすぐにウェールが形成されるので、外観が良好になる。
【0093】
なお、指袋部同士を境界部において接合して2本胴40を形成した場合には、指袋部の接合していない側の境界部が2本胴40の境界部(2箇所)となる。そして、2本胴40と他の指袋部とを境界部で接合した場合には、指袋部における接合していない側の境界部と、2本胴40における接合していない側の境界部とが接合後の3本胴50の境界部となる。3本胴50と他の指袋部とを境界部で接合した場合には、指袋部における接合していない側の境界部と、3本胴50における接合していない側の境界部とが接合後の4本胴60の境界部となる。後記する他の実施形態も同様である。
【0094】
第1実施形態では、図3の(a)に示すように、親指指袋部21、人差指指袋部22、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25は、隣り合う指袋部の対向する境界部X同士で接続して指股部を形成する。境界部Xの位置は、甲側編地の編幅方向の編目数が裏側編地の編幅方向の編目数よりも多くなるように設定しているので、このように境界部Xで指袋部を接合すると、図3の(b)に示すように、各指袋部の編地は、指股部に対して、甲側編地の編幅方向の長さが裏側編地の編幅方向の長さよりも長くなり、人の手の形状に沿った手袋形状となる。
【0095】
さらに、本実施形態では、それぞれの指股部を形成する際に、重ね目と伏せ目処理による襠を形成して編目を接合段階で減らすことができるため、5本の指袋部のそれぞれの編幅方向の編目数(筒状部1周に要する編目数)の総編目数よりも少ない編目数となるように胴部(5本胴)を形成でき、手袋を着用した際のが良くなる。
【0096】
<第2実施形態>
第2実施形態を図4の編成工程図に基づいて説明する。第2実施形態も、5本の指袋部を備える手袋であって、第1実施形態と同じ構成部分については、同じ符号で示し、説明は省略する。
【0097】
第2実施形態の第1実施形態と異なる点は、親指指袋部21は、前側編地(掌側編地)の編幅方向の長さが、後側編地(甲側編地)の編幅方向の長さより長くなるように、境界部Xを設定し、人差指指袋部22は、前側編地(掌側編地)の編幅方向の長さと、後側編地(甲側編地)の編幅方向の長さとが同じ長さとなるように、境界部Xを設定している。中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25の境界部Xは、第1実施形態と同じである。さらに、親指指袋部21と人差指指袋部22とが接合されて形成される第1指股部31の襠の大きさは、前側編地(掌側編地)の襠の長さが、後側編地(甲側編地)の襠の長さより長くなるようにしている。
【0098】
第2実施形態の手袋の編成方法について具体的に図4に基づいて説明する。本実施形態では、以下の編成工程により各指袋部を編成し、これら指袋部を接合していく。まず、人差指指袋部22について、第2指股部32の形成位置まで編成する(ステップ1)。ステップ1の編成後、人差指指袋部22には、前後の編地の編幅方向の長さが同じ長さ(同じ編目数)となるように境界部Xが設定され、しかも、この境界部は、図4のステップ1に示すように、親指指袋部21側の境界部Xが後針床上に位置され、中指指袋部23側の境界部Xが前針床上に位置されるように設定される。
【0099】
人差指指袋部22の編地を、中指指袋部23と接合する側の境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ2)。
【0100】
ステップ3の中指指袋部23の編成から、ステップ17の4本胴60の回転動作までの工程は、第1実施形態と同じ編成を行う。従って、ステップ3からステップ17の編成工程が第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
【0101】
次に、親指指袋部21を、第1指股部31の形成位置まで編成する(ステップ18)。ステップ18の編成後、親指指袋部21は、図4のステップ18に示すように、4本胴60との接続側の境界部Xが後針床上に位置し、他端側の境界Xが前後の針床の間に位置するように2箇所の境界部Xが設定される。これら境界部Xは、掌側の編地(前側編地)の編幅方向の編目数が、甲側の編地(後側編地)の編幅方向の編目数よりも多くなるように設定している。
【0102】
親指指袋部21の編地を、4本胴60と接合する側の境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ19)。そして、親指指袋部21を、編幅端部の編目が4本胴60の編幅端部の編目と隣接するように、親指指袋部21を移動させる。小指指袋部25の移動は、前記した第1実施形態の中指指袋部23の移動とは編目の目移しは同様に行うが、後針床のラッキング方向は逆に行う。親指指袋部21の移動により、親指指袋部21の境界部Xと4本胴60の境界部Xとが対向した状態になる(ステップ20)。
【0103】
そして、ステップ20の状態から、4本胴60と親指指袋部21とを境界部Xから接合していく。具体的には、人差指指袋部22と中指指袋部23との接合と同様に、重ね目をした後に伏せ目処理をすることにより4本胴60と親指指袋部21との接合を行う。伏せ目処理は、4本胴60については、前側編地はb8の位置まで、後側編地はa8の位置まで行い、親指指袋部21については前側編地はb7の位置まで、後側編地はa7の位置まで行う。
【0104】
伏せ目処理による接合が終了した時点がステップ21の状態となり、4本胴60と親指指袋部21との接合部に襠を有する第1指股部31が形成される。第1指股部31の襠は、後側編地(甲側)の襠の長さが前側編地(掌側)の襠の長さよりも短くなっている。この襠を形成する際の重ね目により、4本胴60と親指指袋部21の総編目数よりも編目数が少ない5本胴70を形成することができる。
【0105】
そして、襠の形成が完了した5本胴70を、手挿入口12の近くまで同じ編目数で周回編成し、その後は手挿入口12となるゴム編み部分まで編目を減らしながら編成する。5本胴70の周回編成は、接合のために編地を回転させる前の4本胴60および親指指袋部21の境界部Xの前針床における編幅端部からの位置が、襠形成後の5本胴70の境界部Xの前針床における編幅端部からの位置と同じ位置となり、5本胴70には、捻れた編目が形成されないので、襠形成後にそのまま周回編成を行うことができる。しかも第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、5本胴70の編幅両端に位置する境界部Xを挟むウェールは、親指指袋部21および小指指袋部25における編幅方向外側の境界部Xを挟むウェールと連続して、まっすぐにウェールが形成されるので、外観が良好になる。
【0106】
第2実施形態は、図5の(a)に示すように、親指指袋部21、人差指指袋部22、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25は、隣り合う指袋部の対向する境界部X同士で接続して指股部を形成する。境界部Xの位置は、親指指袋部21は、甲側編地の編幅方向の編目数が裏側編地の編幅方向の編目数よりも少なくなるように設定し、人差指指袋部22は、前後の編地の編目数を同数に設定し、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25は、甲側編地の編幅方向の編目数が裏側編地の編幅方向の編目数よりも多くなるように設定している。
【0107】
しかも、襠の大きさを、第1指股部31は、前側編地(掌側編地)の襠の大きさが後側編地(甲側編地)よりも大きくなるようにし、第2指股部32から第4指股部34については、後側編地(甲側編地)の襠の大きさが前側編地(掌側編地)よりも大きくなるようにしている。このように境界部Xで指袋部を接合して指股部を形成すると、図3の(b)に示すように、人差指指袋部22、中指指袋部23、薬指指袋部24、小指指袋部25は、指股部に対して、甲側編地の編幅方向の長さが裏側編地の編幅方向の長さよりも長くなり、親指指袋部21は、指股部に対して、甲側編地の編幅方向の長さが裏側編地の編幅方向の長さよりも短くなって、より人の手の形状に沿った手袋形状となる。
【0108】
さらに、本実施形態も、それぞれの指股部を形成する際に、重ね目と伏せ目処理による襠を形成しているので、5本の指袋部のそれぞれの編幅方向の編目数(筒状部1周に要する編目数)の総編目数よりも少ない編目数となるように胴部(5本胴)を形成でき、手袋を着用した際のフィット性が良くなる。
【0109】
なお、前記した各実施形態は、手袋の編成方法について説明したが、5本の指袋部を有する靴下の編成に対しても同様の編成を行うことができる。
【0110】
<第3実施形態>
前記した各実施形態は、手袋の実施形態であったが、図6に示すようなセーターについても、本発明の編成方法を適用できる。第3実施形態は、通常の2枚ベッドの横編機を用いて、筒状の身頃(筒状部)および筒状の袖(筒状部)を独立編成し、これら身頃と袖を接合してセーターを編成する場合を示す。
【0111】
図6は、セーター100について前身頃側から見た身頃と袖のパーツ平面図である。図7は、前記セーター100を本発明の編成方法で編成するための編成工程図であって、身頃と袖とを接合する際の編成工程を示す。
【0112】
第3実施形態で編成されるセーター100は、衿ぐりを有する長袖タイプのセーターで、前身頃2a、後身頃2b、左袖3、右袖4を有している。前身頃2aと後身頃2bは、図6に示すように、裾部81、脇部82、袖ぐり部83、衿ぐり部84を有している。本実施形態では、前身頃2aと後身頃2bとは、身幅の寸法が異なり、前身頃2aの身幅が後身頃2bの身幅よりも狭くなっている。また、左袖3、右袖4は、前側編地3a,4aの幅の寸法と後側編地3b,4bの幅の寸法は同じ大きさになっている。
【0113】
本実施形態では、身頃部分は、前身頃2aと後身頃2bとが筒状に編成され、左右の袖3,4も筒状に編成される。なお、本実施形態では、身頃、袖の左右を表す用語、例えば、左袖3や右袖4などの右と左は、セーター100を着用した状態の着用者を基準にしている。
【0114】
次に、本実施形態のセーター100の編成手順について説明する。本実施形態では、後身頃2b、左袖3および右袖4の後側編地は、主として後針床上の偶数番目の針を使用して編成される。前身頃2a、左袖3および右袖4の前側編地は、主として前針床上の奇数番目の針を使用して編成される。
【0115】
セーター100における前身頃2a、後身頃2b、袖3,4の編み組織は、説明の便宜上、平編みの無地とし、前身頃2a、後身頃2bの裾部81と、袖3,4の袖口部分30,40はリブ編としているが、前身頃2a、後身頃2b、右袖4、左袖3は、ジャガードやリブ等の組織柄のものであってもよい。
【0116】
まず、身頃編成用と左右の袖編成用に3つの給糸口を用意し、各給糸口から針床の針に編糸を供給して、右袖、身頃、左袖の3つの筒状体を編成していく。
【0117】
具体的には、図6に示すように前身頃2a、後身頃2bは、裾から袖との接合開始位置(A,a,C,c)まで筒状に編成していく。左袖3と右袖4は、袖口から身頃との接合開始位置(E,e,G,g)まで筒状に編成していく。
【0118】
そして、身頃2と左袖3とは、前身頃2aの点Aと左袖3の点E,点Gと後身頃2bの点Cにおいて接合され始める。また、身頃2と右袖4とは、前身頃2aの点aと右袖4の点e,点gと後身頃2bの点cにおいて接合され始める。本実施形態では、身頃と袖の接合を開始するまでの間は、身頃2と左袖3と右袖4とは、それぞれ独立した筒状の編地として編成する。
【0119】
さらに、本実施形態では、前記した点Aと点Cが、身頃2を連続した筒状に編成したときの前身頃2aと後身頃2bとの一方の境界部Zとなり、前記した点aと点cが、身頃2を連続した筒状に編成したときの前身頃2aと後身頃2bとの他方の境界部Zとなる。さらに、前記した点Eと点Gが、図7に示す左袖3を連続した筒状に編成したときの前側編地と後側編地の接合側境界部Yとなり、前記した点eと点gが、図7に示す右袖4を連続した筒状に編成したときの前側編地と後側編地の接合側境界部Xとなる。
【0120】
本実施形態では、前身頃2aのA-B,a-b、後身頃2bのC-D,c-d、左袖3の前側編地のE-F、左袖3の後側編地のG-H、右袖4の前側編地のe-f、右袖4の後側編地のg-hが襠となる。前身頃2aのA-Bと左袖3の前側編地のE-Fとが接合され、前身頃2aのa-bと右袖4の前側編地のe-fとが接合される。さらに、後身頃2bのC-Dと左袖3の後側編地のG-Hとが接合され、後身頃2bのc-dと右袖4の後側編地のg-hとが接合される。本実施形態では、前側編地の襠の長さと後側編地の襠の長さとを同じ長さにしている。そして、襠部分の接合が完了すると、身頃と袖が統合されて1つの筒状部となる。
【0121】
身頃2と左右の袖3,4の接合が開始されると、身頃の袖ぐり部83に、左右の袖3,4を接合していく。身頃2と袖3,4との接合が完了した後、前身頃2aと後身頃2bの肩部分を接合してセーター100が完成する。
【0122】
本実施形態は、身頃と袖が、前側編地の襠部分(ウェール数)と、後側編地の襠部分(ウェール数)とが同じ大きさでありながら、身頃の筒状部は、前後の編地の編幅方向長さ(ウェール数)を、前側編地の編幅方向長さが後側編地の編幅方向長さよりも短くなるようにしてセーターを編成する。図7の編成工程図では、身頃2と袖3,4の接合を開始する直前から襠形成が完了するまでの編成方法を示す。図7に基づいて、以下に編成手順を説明する。なお、図7において左端の数字はステップ番号を示す。
【0123】
図7に示すステップ1は、身頃2と左右の袖3.4を、身頃2と袖3,4との接合を開始する直前まで、それぞれ独立して筒状に編成した状態を示している。中央が身頃2でその両側で左右の袖3,4が編成される。図7において、身頃の前身頃2aと後身頃2bの境界部をZで示している。左袖3については、前側編地3aと後側編地3bとの境界部をY,Yで示し、右袖4については、前側編地4aと後側編地4bとの境界部をX,Xで示している。
【0124】
ステップ1では、身頃2の境界部Z、左袖3の境界部Y、右袖4の境界部Xは、全て前針床に係止される編目の編幅中心に対して左右対称となるように設定される。これら境界部Z,Y,Xのうち、身頃2の境界部Zは、後側編地の編幅方向の編目数が、前側編地の編幅方向の編目数よりも多くなるように設定しており、左袖3の境界部Y、右袖4の境界部Xは、前後の編地の編幅方向の編目数が同数となるように設定している。
【0125】
身頃2の編地を、左袖3と接合する側の境界部Zが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる。そして、左袖3を身頃2に近づけて、身頃2と左袖3とを隣接させる(ステップ2)。左袖3の移動は、前記した第1実施形態の中指指袋部23の移動と同様に行う。このステップ2での動作により、身頃2の境界部Zと左袖3の境界部Yとが前後の針床の間で対向した状態になる。
【0126】
そして、ステップ2の状態から、身頃2と左袖3とを境界部Z,Yから接合していく。具体的には、身頃2と左袖3とを、境界部Z,Yから前側編地同士、後側編地同士で重ね目をした後に伏せ目処理をすることにより接合を行う。襠の形成は、身頃2については、前側編地は点Aから点Bまで、後側編地は点Cから点Dまで行い、左袖3については、前側編地は点Eから点Fまで、後側編地は点Gから点Hまで行う(ステップ3)。伏せ目処理による接合が終了した時点がステップ4の状態となる。
【0127】
そして、身頃2と左袖3とが接合されて襠の形成が完了した後、右袖4を身頃2に近づける。さらに、身頃2の編地を、右袖4と接合する側の境界部Zが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ5)。このステップ5での動作により、身頃2の境界部Zと右袖4の境界部Xとが前後の針床の間で対向した状態になる。
【0128】
そして、ステップ5の状態から、身頃2と右袖4とを境界部Z,Xから接合していく。具体的には、身頃2と右袖4とを、境界部Z,Xから前側編地同士、後側編地同士で重ね目をした後に伏せ目処理をすることにより接合を行う。襠の形成は、身頃2については、前側編地は点aから点bまで、後側編地は点cから点dまで行い、右袖4については、前側編地は点eから点fまで、後側編地は点gから点hまで行う(ステップ6)。伏せ目処理による接合が終了した時点がステップ7の状態となる。ステップ7により、身頃2に左袖3と右袖4が接合されて一つの筒状部となる。
【0129】
次に、接合されなかった左袖側の境界部Yと右袖側の境界部Xとが、前針床に係止される編地の編幅中心に対して左右対称となるように、筒状部を反時計周りに回転させてステップ8の状態にする。この状態から身頃2と左右の袖とが肩まで接合されていくように筒状に連続編成していく。
【0130】
なお、第3実施形態では、左右の袖3,4の非接合側境界部については、接合開始直前での針床に係止されている編地の編幅端部からの位置と、襠形成直後での針床に係止されている編地の編幅端部からの位置とが異なる。このように、境界部の位置が異なってしまうと、接合開始位置まで袖を通常の動作で編成した後に、一方の針床から他方の針床に目移しを行うことにより袖を回転させて襠が形成されたときに、境界部よりも編幅方向外側の編目に捻れが生じてしまう。
【0131】
そこで、ステップ1の状態の境界部の位置と、ステップ8の状態の境界部の位置から、境界部の位置がずれている編目数については、接合開始直前での編成の段階で予め編目を捻るようにしておくことが好ましい。
【0132】
具体的には、左袖3と右袖4を独立編成する際には、袖の回転の方向と同じ向きに周回編成する。そして、接合直前の最終コースの編成において、一方の針床から他方の針床に目移しする編目で、襠形成後に一方の針床に戻されない編目を、目移しにより捻れが解消される方向に予め捻って形成しておく。このように、編目を予め捻っておくことにより、目移しを行った際に、編目に捻れが生ずることを防止でき、外観を美しくできる。
【産業上の利用可能性】
【0133】
本発明の編成方法は、横編機を用いて無縫製で編成される指袋付きの手袋または靴下を編成する場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0134】
【図1】本発明に係る手袋の編成方法の第1実施形態であって、手袋の平面図を示す。
【図2】第1実施形態にかかる手袋の編成工程図である。
【図3】第1実施形態の手袋の指袋部の断面の状態を示す説明図である。
【図4】第2実施形態にかかる手袋の編成工程図である。
【図5】第2実施形態の手袋の指袋部の断面の状態を示す説明図である。
【図6】本発明に係るセーターの編成方法の実施形態(第3実施形態)であって、セーターのパーツ図を示す。
【図7】第3実施形態にかかるセーターの編成工程図である。
【図8】従来の手袋の指袋部の断面の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0135】
10 手袋 12 手挿入口
21 親指指袋部 22 人差指指袋部
23 中指指袋部 24 薬指指袋部
25 小指指袋部
31 第1指股部 32 第2指股部 33 第3指股部
34 第4指股部
40 2本胴
50 3本胴
60 4本胴
70 5本胴
100 セーター
2 身頃 2a 前身頃 2b 後身頃
81 裾部 82 脇部 83 袖ぐり部 84 衿ぐり部
3 左袖 3a 前側編地 3b 後側編地 30 袖口部分
4 右袖 4a 前側編地 4b 後側編地 40 袖口部分
Claims (10)
- 左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床の間で編目の目移しが可能な横編機を用いて3本以上の独立編成された筒状部を接合して形成される筒状編地の編成方法であって、
筒状部の接合は、2本の筒状部を前後の編地の境界部において接合して一つの筒状部に形成する動作を繰り返し行い、
少なくとも1本の筒状部は、接合直前において前側編地の編幅方向長さと後側編地の編幅方向長さとが異なるように境界部が設定され、
前後の編地の編幅方向長さが異なり、接合する側の境界部が前後の針床の間に位置されていない筒状部については、この境界部が前後の針床の間に位置するように筒状部を回転させた後に、
針床の間で境界部が対向する2本の隣り合う筒状部を、境界部を挟んで接合することを特徴とする筒状編地の編成方法。 - 以下のステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の筒状編地の編成方法。
a) 接合を行う2本の筒状部について、接合側の境界部が、前後の針床の間に位置されていない筒状部を、接合側の境界部が前後の針床の間に位置するように回転させるステップ。
b) 2本の筒状部について、前側編地同士、後側編地同士を、境界部を挟んで重ね目をして伏せ目処理を行うことにより接合するステップ。
c) 2本の筒状部が接合されて1つの筒状に形成された筒状部と、次に接合する筒状部について、接合側の境界部が、前後の針床の間に位置されていない筒状部を、接合側の境界部が前後の針床の間に位置するように回転させるステップ。
d) ステップcの状態の2本の筒状部について、前側編地同士、後側編地同士を、境界部を挟んで重ね目をして伏せ目処理を行うことにより接合するステップ。
e) 接合する筒状部が4本以上ある場合には、全ての筒状部が接合されるまで、ステップcからステップdを繰り返すステップ。 - 2本の筒状部の接合部分に襠を形成することを特徴とする請求項1に記載の筒状編地の編成方法。
- 2本の筒状部の接合部分に襠を形成することを特徴とする請求項2に記載の筒状編地の編成方法。
- 筒状部の接合の際に形成する襠の大きさを、前後の編地で異なるようにしていることを特徴とする請求項4に記載の筒状編地の編成方法。
- 筒状部における接合されない側の境界部は、接合直前と、接合された後とで、編幅端部からの位置が同じ位置となるように、針床上での位置が設定されていることを特徴とする請求項5に記載の筒状編地の編成方法。
- 筒状編地が指先から編成する指袋付きの手袋または靴下であり、
筒状部は、指袋部を形成する筒状部、2本の指袋部が接合されて形成される筒状部、3本以上の指袋部が順次接合されて形成された筒状部であることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の筒状編地の編成方法。 - 筒状編地が身頃と袖とを有するセーターであり、
身頃を形成する筒状部と一方の袖を形成する筒状部を接合した後、この2本の筒状部が接合された筒状部と他方の袖を形成する筒状部を接合することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の筒状編地の編成方法。 - 左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床の間で編目の目移しが可能なコンピュータ内蔵の横編機を用いて3本以上の独立編成された筒状部を接合するための編成プログラムであって、以下の指令を有することを特徴する編成プログラム。
接合する2本の筒状部を決定する決定指令。
決定指令により接合が決定された筒状部について、筒状部を接合することにより、前側編地と後側編地の編幅方向の長さが所望の長さとなるように接合直前における前側編地と後側編地との境界部の位置を設定する設定指令。
この設定指令により、前後の編地の編幅方向長さが異なり、接合する側の境界部が前後の針床の間に位置されていない筒状部については、接合直前において、この境界部が前後の針床の間に位置するように筒状部を回転させる回転指令。
決定指令により接合が決定された筒状部について、設定指令と回転指令に従って、針床の間で境界部が対向する2本の隣り合う筒状部を境界部を挟んで接合して一つの筒状部に形成する接合指令。
筒状部の全てが接合されるまで、決定指令、設定指令、回転指令、接合指令を繰り返す繰り返し指令。 - 多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して指袋部から無縫製で編成される指袋部を有する手袋または靴下であって、
指袋部を形成する少なくとも1本の筒状部について、接合直前における前側編地と後側編地との境界部が、前側編地と後側編地の編幅方向の長さが異なるように設定されており、隣り合う筒状部が対向する境界部で接合されて指股部が形成されていることを特徴とする手袋または靴下。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007513006A JP4848365B2 (ja) | 2005-04-12 | 2006-04-11 | 筒状編地の編成方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005115129 | 2005-04-12 | ||
JP2005115129 | 2005-04-12 | ||
PCT/JP2006/307602 WO2006109782A1 (ja) | 2005-04-12 | 2006-04-11 | 筒状編地の編成方法 |
JP2007513006A JP4848365B2 (ja) | 2005-04-12 | 2006-04-11 | 筒状編地の編成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006109782A1 JPWO2006109782A1 (ja) | 2008-11-20 |
JP4848365B2 true JP4848365B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=37087053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007513006A Expired - Fee Related JP4848365B2 (ja) | 2005-04-12 | 2006-04-11 | 筒状編地の編成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7460926B2 (ja) |
EP (1) | EP1882763B1 (ja) |
JP (1) | JP4848365B2 (ja) |
KR (1) | KR101232703B1 (ja) |
CN (1) | CN101155953B (ja) |
WO (1) | WO2006109782A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3458006B2 (ja) * | 1994-08-02 | 2003-10-20 | 昭文 山中 | 高粘性液体注射装置 |
EP2208814B1 (en) * | 2007-11-06 | 2016-05-18 | Shima Seiki Mfg., Ltd | End-connecting method for doubly-cylindrical fabric |
EP2138613B1 (de) * | 2008-06-20 | 2011-03-30 | HUGO BOSS Trade Mark Management GmbH & Co. KG | Verfahren zum Herstellen eines Füßlings |
GB0814152D0 (en) * | 2008-08-01 | 2008-09-10 | Engineered Fibre Structures Lt | Sleeve for trans-dermal patches |
JPWO2010016205A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2012-01-12 | 株式会社島精機製作所 | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 |
EP2402489B1 (en) * | 2009-02-25 | 2016-04-06 | Shima Seiki Manufacturing., Ltd. | Tube-shaped knitted fabric, and knitting method therefor |
JP5443250B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2014-03-19 | 株式会社島精機製作所 | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 |
JP5774354B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-09-09 | 株式会社島精機製作所 | 筒状編地およびその編成方法 |
EP2837718B1 (en) * | 2012-03-01 | 2019-11-13 | Showa Glove Co. | Method for manufacturing gloves, method for manufacturing coated gloves, gloves, and coated gloves |
JP2014025159A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Shima Seiki Mfg Ltd | 編地の編成方法 |
US8973410B1 (en) * | 2014-02-03 | 2015-03-10 | Nike, Inc. | Method of knitting a gusseted tongue for a knitted component |
JP6211482B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2017-10-11 | 株式会社島精機製作所 | フットウェアの編成方法 |
US9863070B2 (en) | 2014-12-08 | 2018-01-09 | Federal-Mogul Powertrain Llc | Tubular protective sleeve with curl resistant knit ends and method of construction thereof |
JP6195867B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2017-09-13 | 株式会社島精機製作所 | 指袋付編地およびその編成方法 |
CN105113074A (zh) * | 2015-09-10 | 2015-12-02 | 南通强生安全防护科技有限公司 | 一种环保纱线及其制备方法和用途 |
CN105113076A (zh) * | 2015-09-17 | 2015-12-02 | 南通强生安全防护科技有限公司 | 抗静电纱线及手套的制备方法 |
JP6667830B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2020-03-18 | 岡本株式会社 | 筒状編地、筒状編地の編成方法、および靴下 |
JP6738788B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2020-08-12 | 株式会社島精機製作所 | ニットウェアの編成方法 |
JP6435435B1 (ja) * | 2018-06-18 | 2018-12-05 | ショーワグローブ株式会社 | 作業用手袋 |
DE102018130930A1 (de) * | 2018-12-05 | 2020-06-10 | Julius Zorn Gmbh | Gestricktes Bekleidungsteil |
DE102018130932A1 (de) * | 2018-12-05 | 2020-06-10 | Julius Zorn Gmbh | Gestrickter Kompressionsartikel |
CN113604953B (zh) * | 2021-08-20 | 2023-05-23 | 浙江睿丰智能科技有限公司 | 一种基于横编织机的自动整理其织物的方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6221015A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-29 | Yokogawa Electric Corp | 光フアイバジヤイロ装置 |
JP2946325B2 (ja) * | 1997-05-27 | 1999-09-06 | 株式会社島精機製作所 | 編目ループの預け置き方法 |
JP2000220064A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Shima Seiki Mfg Ltd | 手袋およびその編成方法 |
JP2000239950A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Shima Seiki Mfg Ltd | 靴下およびその編成方法 |
JP3121283B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2000-12-25 | 株式会社島精機製作所 | 筒状編地の編成方法 |
WO2004020719A1 (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-11 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | 手袋およびその編成方法 |
WO2005001184A1 (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Shima Seiki Manufacturing, Ltd. | くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置 |
WO2005012611A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2005-02-10 | Shima Seiki Manufacturing, Ltd. | くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置 |
JP4374310B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2009-12-02 | 株式会社島精機製作所 | 編地の編成方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6221015U (ja) * | 1985-07-16 | 1987-02-07 | ||
TW480299B (en) * | 2000-01-26 | 2002-03-21 | Shima Seiki Mfg | Method of knitting neck portion of knit wear by weft knitting machine and the knit wear |
US6658899B2 (en) * | 2000-02-29 | 2003-12-09 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | Method of knitting neck of knit wear by weft knitting machine and the knit wear |
DE60236721D1 (de) * | 2001-02-02 | 2010-07-29 | Shima Seiki Mfg | Verfahren zum verknüpfen von schlauchförmigen maschenwaren und dafür geeignete maschenware |
US6889530B2 (en) * | 2001-10-05 | 2005-05-10 | Kouichi Urano | Method of forming gusset and knitwear comprising gusset formed |
-
2006
- 2006-04-11 JP JP2007513006A patent/JP4848365B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-11 EP EP06731549.9A patent/EP1882763B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-11 US US11/911,286 patent/US7460926B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-11 WO PCT/JP2006/307602 patent/WO2006109782A1/ja active Application Filing
- 2006-04-11 CN CN2006800118844A patent/CN101155953B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-11 KR KR1020077023897A patent/KR101232703B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6221015A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-29 | Yokogawa Electric Corp | 光フアイバジヤイロ装置 |
JP3121283B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2000-12-25 | 株式会社島精機製作所 | 筒状編地の編成方法 |
JP2946325B2 (ja) * | 1997-05-27 | 1999-09-06 | 株式会社島精機製作所 | 編目ループの預け置き方法 |
JP2000220064A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Shima Seiki Mfg Ltd | 手袋およびその編成方法 |
JP2000239950A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Shima Seiki Mfg Ltd | 靴下およびその編成方法 |
WO2004020719A1 (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-11 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | 手袋およびその編成方法 |
WO2005001184A1 (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Shima Seiki Manufacturing, Ltd. | くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置 |
WO2005012611A1 (ja) * | 2003-08-01 | 2005-02-10 | Shima Seiki Manufacturing, Ltd. | くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置 |
JP4374310B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2009-12-02 | 株式会社島精機製作所 | 編地の編成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7460926B2 (en) | 2008-12-02 |
EP1882763A4 (en) | 2013-07-03 |
CN101155953B (zh) | 2011-03-02 |
EP1882763B1 (en) | 2014-07-23 |
KR20080003348A (ko) | 2008-01-07 |
WO2006109782A1 (ja) | 2006-10-19 |
JPWO2006109782A1 (ja) | 2008-11-20 |
KR101232703B1 (ko) | 2013-02-13 |
US20080141729A1 (en) | 2008-06-19 |
EP1882763A1 (en) | 2008-01-30 |
CN101155953A (zh) | 2008-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4848365B2 (ja) | 筒状編地の編成方法 | |
JP4856635B2 (ja) | 身頃筒状部に開き部を有するニットウエアおよびその編成方法 | |
KR101484988B1 (ko) | 손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑의 편성방법 및손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑 | |
WO2007029695A1 (ja) | 衿を有するニットウエアの編成方法 | |
JP4848378B2 (ja) | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 | |
JP4374310B2 (ja) | 編地の編成方法 | |
JP4219896B2 (ja) | 手袋およびその編成方法 | |
JP5567565B2 (ja) | 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法 | |
JPWO2002090637A1 (ja) | 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法 | |
JP5443250B2 (ja) | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 | |
JP4375802B2 (ja) | 編地の接合方法 | |
JP4002889B2 (ja) | 衿形成方法 | |
JP4291264B2 (ja) | 前衿を有するニットウェアの編成方法 | |
JP4002926B2 (ja) | ニットウェアの編成方法 | |
JP4215719B2 (ja) | 筒状編地およびその編成方法 | |
JP4252752B2 (ja) | 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア | |
JPH11124757A (ja) | 吊りバンド付筒状体およびその編成方法 | |
JP2006188779A (ja) | 指袋付きの靴下または手袋の指袋部の編成方法 | |
JP2002013049A (ja) | ニットウエアおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |