JP2000239950A - 靴下およびその編成方法 - Google Patents
靴下およびその編成方法Info
- Publication number
- JP2000239950A JP2000239950A JP11039907A JP3990799A JP2000239950A JP 2000239950 A JP2000239950 A JP 2000239950A JP 11039907 A JP11039907 A JP 11039907A JP 3990799 A JP3990799 A JP 3990799A JP 2000239950 A JP2000239950 A JP 2000239950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finger
- knitting
- knitted
- stitch
- sock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、靴下の第1指〜第4指の各指股部
付け根の位置を調整してより足にフィットする靴下とこ
れを得るための編成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 靴下編機で靴下を編成する際に、四本胴
の編成の前に第1指、第2指、第3指からなる三本胴の
編成を行うとともに前記三本胴の編成を第3指の編成に
続いて第3指の編成に使用した針を使って第4指側の編
目コース数が第2指側の編目コース数よりも多くして編
まれる三本胴前半部と、第4指の編成の後に編まれる三
本胴後半部とに二分して編成する。
付け根の位置を調整してより足にフィットする靴下とこ
れを得るための編成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 靴下編機で靴下を編成する際に、四本胴
の編成の前に第1指、第2指、第3指からなる三本胴の
編成を行うとともに前記三本胴の編成を第3指の編成に
続いて第3指の編成に使用した針を使って第4指側の編
目コース数が第2指側の編目コース数よりも多くして編
まれる三本胴前半部と、第4指の編成の後に編まれる三
本胴後半部とに二分して編成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指股の付け根の位
置を調整してより足にフィットする靴下およびその編成
方法に関する。
置を調整してより足にフィットする靴下およびその編成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】靴下編機を用いての靴下の編成は通常次
のように行われる。靴下はまず第一指の指袋から編み始
め、第二指、第三指、第四指の順に各指袋が編まれた
後、第一指から第四指までを一つの筒状体として四本胴
を編成する。四本胴の編成の後、第五指の編成が行われ
た後、第五指と先に編まれた四本胴を一つにして五本胴
が編まれた後、履き口部に向けて編成が行われて終了す
る。
のように行われる。靴下はまず第一指の指袋から編み始
め、第二指、第三指、第四指の順に各指袋が編まれた
後、第一指から第四指までを一つの筒状体として四本胴
を編成する。四本胴の編成の後、第五指の編成が行われ
た後、第五指と先に編まれた四本胴を一つにして五本胴
が編まれた後、履き口部に向けて編成が行われて終了す
る。
【0003】靴下編機には、各指袋間の付け根(指股
部)に股重ね編成を施して該部分に孔があかないように
するためのカミソリと呼ばれる抑止杆が備えられてい
る。カミソリを作用させて先に編成された指袋の編目の
うち次に編成する指袋に近い側の2〜3目を抑えて編針
に係止させた状態にし、この編目を係止した編針を次の
指袋の編成にも使用して次の指袋の編成を行う。この動
作が第一指から第四指までの各指股部で行われるように
カミソリの位置をその都度移動させていく。そして第四
指の指袋の編成が行われた後に、編糸を周回させて四本
胴の編成を行い、各指股部に形成された股重ねの編目を
重合させる。このような編成は四本胴と第五指との間で
も行われ、このように編まれた靴下の指股部は孔があか
ず、且つ強固なものに仕上げることができる。
部)に股重ね編成を施して該部分に孔があかないように
するためのカミソリと呼ばれる抑止杆が備えられてい
る。カミソリを作用させて先に編成された指袋の編目の
うち次に編成する指袋に近い側の2〜3目を抑えて編針
に係止させた状態にし、この編目を係止した編針を次の
指袋の編成にも使用して次の指袋の編成を行う。この動
作が第一指から第四指までの各指股部で行われるように
カミソリの位置をその都度移動させていく。そして第四
指の指袋の編成が行われた後に、編糸を周回させて四本
胴の編成を行い、各指股部に形成された股重ねの編目を
重合させる。このような編成は四本胴と第五指との間で
も行われ、このように編まれた靴下の指股部は孔があか
ず、且つ強固なものに仕上げることができる。
【0004】しかし、第一指から第四指までの四指の編
成と四本胴の編成は上記のように行われるため四本胴の
各指股部が図7に示すようにラインP上に並んだ靴下と
なる。しかし実際の人の足は、人によりその差はあるも
のの第一指から第四指に向かうに連れ、各指の指股の付
け根が深く喰い込んでいる。そのため上記のように編成
された靴下では、着用の際に靴下が指股部の奥深くまで
フィットし難いという問題があった。
成と四本胴の編成は上記のように行われるため四本胴の
各指股部が図7に示すようにラインP上に並んだ靴下と
なる。しかし実際の人の足は、人によりその差はあるも
のの第一指から第四指に向かうに連れ、各指の指股の付
け根が深く喰い込んでいる。そのため上記のように編成
された靴下では、着用の際に靴下が指股部の奥深くまで
フィットし難いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、靴下
の第一指〜第四指の各指股部付け根の位置を調整してよ
り足にフィットする靴下とこれを得るための編成方法を
提供することである。
の第一指〜第四指の各指股部付け根の位置を調整してよ
り足にフィットする靴下とこれを得るための編成方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段・作用効果】上記課題を達
成するために本発明では、前後に対向して設けた針床を
有する靴下編機に使用して第一指側から編み始め、第二
指、第三指、続いて第四指の順で四指の各編成を行った
後、四本胴の編成を行い、しかる後に第五指の編成を行
った後、これに続けて五本胴および履き口部の編成を行
い編み上げられる靴下の編成方法において、第一指、第
二指、第三指からなる三本胴の編成を行うとともに前記
三本胴の編成を第三指の編成に続いて第三指の編成に使
用した針を使って第四指側の編目コース数が第二指側の
編目コース数よりも多くして編まれる三本胴前半部と、
第四指の編成の後に編まれる三本胴後半部とに二分して
編成するようにした。
成するために本発明では、前後に対向して設けた針床を
有する靴下編機に使用して第一指側から編み始め、第二
指、第三指、続いて第四指の順で四指の各編成を行った
後、四本胴の編成を行い、しかる後に第五指の編成を行
った後、これに続けて五本胴および履き口部の編成を行
い編み上げられる靴下の編成方法において、第一指、第
二指、第三指からなる三本胴の編成を行うとともに前記
三本胴の編成を第三指の編成に続いて第三指の編成に使
用した針を使って第四指側の編目コース数が第二指側の
編目コース数よりも多くして編まれる三本胴前半部と、
第四指の編成の後に編まれる三本胴後半部とに二分して
編成するようにした。
【0007】また第一指と第二指とでなる二本胴の編成
が挿入されるとともに、二本胴の編成を第二指の編成に
続いて第二指の編成に使用した針を使って第三指側の編
目コース数が第一指側の編目コース数よりも多くして編
まれる二本胴前半部と、第四指の編成の後で、前記三本
胴後半部の編成よりも前に行う二本胴後半部とに二分し
て編成するようにした。
が挿入されるとともに、二本胴の編成を第二指の編成に
続いて第二指の編成に使用した針を使って第三指側の編
目コース数が第一指側の編目コース数よりも多くして編
まれる二本胴前半部と、第四指の編成の後で、前記三本
胴後半部の編成よりも前に行う二本胴後半部とに二分し
て編成するようにした。
【0008】これによれば、靴下編機を使用して靴下を
編成する際に、第一指、第二指、第三指の三指をひとま
とめにした三本胴の編成が追加される。そしてこの三本
胴の編成が前半部と後半部とに分けて行われる。靴下を
第一指から編み始め、次に第二指そして第三指の編成を
行う。そして第三指の編成に続いて三本胴の前半部を第
三指の編成に使用した針を使用して行う。三本胴前半部
では、三本胴の編目コース数が第四指側のほうが第二指
側に比べて多くなるように編成する。そして三本胴の後
半部では、前半部で編まれなかった部分の編目コースを
編成して三本胴を完成する。このように第三指に続けて
編まれる三本胴の前半部において、その編目コース数が
第四指側のほうが第二指側に比べて多くなるよう編成す
ることでコース数を多くして編まれた第三指/第四指間
の指股部付け根が第一指/第二指間の指股部よりも深く
食い込むこととなる。
編成する際に、第一指、第二指、第三指の三指をひとま
とめにした三本胴の編成が追加される。そしてこの三本
胴の編成が前半部と後半部とに分けて行われる。靴下を
第一指から編み始め、次に第二指そして第三指の編成を
行う。そして第三指の編成に続いて三本胴の前半部を第
三指の編成に使用した針を使用して行う。三本胴前半部
では、三本胴の編目コース数が第四指側のほうが第二指
側に比べて多くなるように編成する。そして三本胴の後
半部では、前半部で編まれなかった部分の編目コースを
編成して三本胴を完成する。このように第三指に続けて
編まれる三本胴の前半部において、その編目コース数が
第四指側のほうが第二指側に比べて多くなるよう編成す
ることでコース数を多くして編まれた第三指/第四指間
の指股部付け根が第一指/第二指間の指股部よりも深く
食い込むこととなる。
【0009】更に二本胴の編成を加えることで第一指〜
第五指の各指股部の付け根位置が第五指に向かうに連れ
段階的に深くできより足にフィットする靴下を得ること
ができる。
第五指の各指股部の付け根位置が第五指に向かうに連れ
段階的に深くできより足にフィットする靴下を得ること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の靴下の編成方法につ
いての実施例を図面とともに以下詳細に説明する。図1
は本実施例の編成方法によって編まれた靴下1を示す。
図2は、図1で示す靴下を靴下編機で編成する場合の説
明図を示す。
いての実施例を図面とともに以下詳細に説明する。図1
は本実施例の編成方法によって編まれた靴下1を示す。
図2は、図1で示す靴下を靴下編機で編成する場合の説
明図を示す。
【0011】本実施例に係る靴下の編成は、例えば株式
会社島精機製作所製のフルジャカードファッション手袋
/靴下編機(機種名:SJF)で実施することができ
る。図2は10ゲージ、Mサイズの靴下の例を示し、第
一指2は各ベッド20針(前後ベッド合わせて40針)
を使って指袋が編まれ、第二指3、第三指4、第四指
5、そして第五指6はそれぞれ13針が使用される。第
一指2、第二指3、第三指4、第四指5の各指袋間の指
股部A,B,C、および四本胴9と第五指6間の指股部
Dでは各3針(前後ベッド合わせて6針)が股重ね用に
使用される。よって二本胴7は30針、三本胴8は40
針、四本胴9は50針、五本胴10および履き口部11
は60針が編成に関与する。
会社島精機製作所製のフルジャカードファッション手袋
/靴下編機(機種名:SJF)で実施することができ
る。図2は10ゲージ、Mサイズの靴下の例を示し、第
一指2は各ベッド20針(前後ベッド合わせて40針)
を使って指袋が編まれ、第二指3、第三指4、第四指
5、そして第五指6はそれぞれ13針が使用される。第
一指2、第二指3、第三指4、第四指5の各指袋間の指
股部A,B,C、および四本胴9と第五指6間の指股部
Dでは各3針(前後ベッド合わせて6針)が股重ね用に
使用される。よって二本胴7は30針、三本胴8は40
針、四本胴9は50針、五本胴10および履き口部11
は60針が編成に関与する。
【0012】本発明の靴下の編成方法は、第四指5と第
五指6間の指股部Dだけでなく、第二指3と第三指4間
の指股部B、および第三指4と第四指5間の指股部C
が、第一指2と第二指3間の指股部A付け根よりも段階
的に深く喰い込んだ靴下とするために設けた二本胴7、
三本胴8の編成に特徴を有するもので、第一指2、第二
指3、第三指4、第四指5の各指の編成、四本胴9から
第五指6、そして五本胴10と履き口部11にかけての
編成および各指股にカミソリを作用させての編成は従来
と同様な方法で編まれる。よってここでは靴下編成にお
ける既知である上記した各部の具体的な編成については
説明の便宜上省略する。
五指6間の指股部Dだけでなく、第二指3と第三指4間
の指股部B、および第三指4と第四指5間の指股部C
が、第一指2と第二指3間の指股部A付け根よりも段階
的に深く喰い込んだ靴下とするために設けた二本胴7、
三本胴8の編成に特徴を有するもので、第一指2、第二
指3、第三指4、第四指5の各指の編成、四本胴9から
第五指6、そして五本胴10と履き口部11にかけての
編成および各指股にカミソリを作用させての編成は従来
と同様な方法で編まれる。よってここでは靴下編成にお
ける既知である上記した各部の具体的な編成については
説明の便宜上省略する。
【0013】第二指3と第三指4間の指股部B付け根を
第一指2と第二指3間の指股部A付け根よりも深く喰い
込ませるために二本胴7の編成を設け、更に第三指4と
第四指間5の指股部C付け根を第二指3と第三指間4の
指股部B付け根よりも深く喰い込ませるために三本胴8
の編成を設けた。そして上記設けた二本胴7を第二指3
の編成に続けて編まれる二本胴の前半部7aと、第四指
5の編成の後で行われる二本胴の後半部7bに分けて編
成を行うようするとともに、三本胴8を第三指4の編成
に続けて編まれる三本胴の前半部8aと、前記二本胴後
半部7bの編成の後で行われる三本胴後半部8bに分け
て編成を行うようした。
第一指2と第二指3間の指股部A付け根よりも深く喰い
込ませるために二本胴7の編成を設け、更に第三指4と
第四指間5の指股部C付け根を第二指3と第三指間4の
指股部B付け根よりも深く喰い込ませるために三本胴8
の編成を設けた。そして上記設けた二本胴7を第二指3
の編成に続けて編まれる二本胴の前半部7aと、第四指
5の編成の後で行われる二本胴の後半部7bに分けて編
成を行うようするとともに、三本胴8を第三指4の編成
に続けて編まれる三本胴の前半部8aと、前記二本胴後
半部7bの編成の後で行われる三本胴後半部8bに分け
て編成を行うようした。
【0014】以下上記特徴部分についての編成を説明す
る。図3には、二本胴7、三本胴8についての詳細な編
成ステップを示すとともに二本胴7と三本胴8の編成に
前後して行われる第一指〜第四指および四本胴9の概略
の編成を示す。尚、図3で示す四指の針立てをそれぞれ
前後12針、各指股重ねを3針、四本胴8を39針とし
て便宜的に示すもので実際の針立て数とは異なる。
る。図3には、二本胴7、三本胴8についての詳細な編
成ステップを示すとともに二本胴7と三本胴8の編成に
前後して行われる第一指〜第四指および四本胴9の概略
の編成を示す。尚、図3で示す四指の針立てをそれぞれ
前後12針、各指股重ねを3針、四本胴8を39針とし
て便宜的に示すもので実際の針立て数とは異なる。
【0015】まず従来の靴下と同様な方法で第一指2と
第二指3の編成を行う。次に第二指3の編成に続けて、
二本胴の前半部7aの編成を開始する。二本胴の前半部
7aは、まずキャリッジ右行きで針dを除く第二指3の
編成に使用された後ベッドの針S〜cでニットして編目
コース21bを形成する。続くキャリッジ左行きで後ベ
ッドの針c,dを除く針S〜bでニットして編目コース
22bを形成する。次にキャリッジ右行きで前ベッドの
針dを除く針S〜cでニットして編目コース21fを形
成し、続くキャリッジ左行きで針c,dを除く針S〜b
でニットして編目コース22fを形成する。そして次の
キャリッジ右行きで後ベッドの針S,T,Uでニットし
て編目コース23bを形成し、続くコースで後ベッドの
針S,Tでニットして編目コース24bを形成する。続
くキャリッジ右行きで前ベッドの針S,T,Uでニット
して編目コース23fを形成した後、続くコースで針
S,Tでニットして編目コース24fを形成する。
第二指3の編成を行う。次に第二指3の編成に続けて、
二本胴の前半部7aの編成を開始する。二本胴の前半部
7aは、まずキャリッジ右行きで針dを除く第二指3の
編成に使用された後ベッドの針S〜cでニットして編目
コース21bを形成する。続くキャリッジ左行きで後ベ
ッドの針c,dを除く針S〜bでニットして編目コース
22bを形成する。次にキャリッジ右行きで前ベッドの
針dを除く針S〜cでニットして編目コース21fを形
成し、続くキャリッジ左行きで針c,dを除く針S〜b
でニットして編目コース22fを形成する。そして次の
キャリッジ右行きで後ベッドの針S,T,Uでニットし
て編目コース23bを形成し、続くコースで後ベッドの
針S,Tでニットして編目コース24bを形成する。続
くキャリッジ右行きで前ベッドの針S,T,Uでニット
して編目コース23fを形成した後、続くコースで針
S,Tでニットして編目コース24fを形成する。
【0016】上記のように編成することで第二指3を編
成した前ベッドおよび後ベッドの針S,Tにそれぞれ4
コースの編目ループ、針Uにそれぞれ3コースの編目ル
ープ、針V〜bにそれぞれ2コースの編目ループ、針c
にそれぞれ1コースの編目ループが形成され、針dには
編目ループは形成されない。上記は編目ループのコース
数が第一指2と第二指3間の指股部Aから第二指3と第
三指4間の指股部Bに行くに連れ段階的に多くなってい
ることを意味する。
成した前ベッドおよび後ベッドの針S,Tにそれぞれ4
コースの編目ループ、針Uにそれぞれ3コースの編目ル
ープ、針V〜bにそれぞれ2コースの編目ループ、針c
にそれぞれ1コースの編目ループが形成され、針dには
編目ループは形成されない。上記は編目ループのコース
数が第一指2と第二指3間の指股部Aから第二指3と第
三指4間の指股部Bに行くに連れ段階的に多くなってい
ることを意味する。
【0017】上記二本胴前半部7aの編成に続いて第三
指4の編成を行った後、三本胴前半部8aの編成を行
う。三本胴前半部8bは二本胴のそれを同様な編成で行
われる。まずキャリッジ右行きで針Uを除く第三指の編
成に使用された後ベッドの針J〜Tでニットして編目コ
ース25bを形成する。続くキャリッジ左行きで後ベッ
ドの針T,Uを除く針J〜Sでニットして編目コース2
6bを形成する。次にキャリッジ右行きで前ベッドの針
Uを除く針J〜Tでニットして編目コース25fを形成
し、続くキャリッジ左行きで針T,Uを除く針J〜Sで
ニットして編目コース226fを形成する。そして次の
キャリッジ右行きで後ベッドの針J,K,Lでニットし
て編目コース27bを形成し、続くコースで後ベッドの
針J,Kでニットして編目コース28bを形成する。続
くキャリッジ右行きで前ベッドの針J,K,Lでニット
して編目コース27fを形成した後、続くコースで針
J,Kでニットして編目コース28fを形成する。
指4の編成を行った後、三本胴前半部8aの編成を行
う。三本胴前半部8bは二本胴のそれを同様な編成で行
われる。まずキャリッジ右行きで針Uを除く第三指の編
成に使用された後ベッドの針J〜Tでニットして編目コ
ース25bを形成する。続くキャリッジ左行きで後ベッ
ドの針T,Uを除く針J〜Sでニットして編目コース2
6bを形成する。次にキャリッジ右行きで前ベッドの針
Uを除く針J〜Tでニットして編目コース25fを形成
し、続くキャリッジ左行きで針T,Uを除く針J〜Sで
ニットして編目コース226fを形成する。そして次の
キャリッジ右行きで後ベッドの針J,K,Lでニットし
て編目コース27bを形成し、続くコースで後ベッドの
針J,Kでニットして編目コース28bを形成する。続
くキャリッジ右行きで前ベッドの針J,K,Lでニット
して編目コース27fを形成した後、続くコースで針
J,Kでニットして編目コース28fを形成する。
【0018】上記のように編成することで第三指3を編
成した前ベッドおよび後ベッドの針J,Kにそれぞれ4
コースの編目ループ、針Lにそれぞれ3コースの編目ル
ープ、針M〜Sにそれぞれ2コースの編目ループ、針T
にそれぞれ1コースの編目ループが形成され、針Uには
編目ループは形成されることとなり、第四指5側のほう
が多くなっていることを意味する。
成した前ベッドおよび後ベッドの針J,Kにそれぞれ4
コースの編目ループ、針Lにそれぞれ3コースの編目ル
ープ、針M〜Sにそれぞれ2コースの編目ループ、針T
にそれぞれ1コースの編目ループが形成され、針Uには
編目ループは形成されることとなり、第四指5側のほう
が多くなっていることを意味する。
【0019】三本胴前半部8aを編成した後、続く第四
指5の編成を行う。そして第四指5の編成の後、後ベッ
ドの針A〜mでニットにして給糸口を右側に移動した
後、先に編まれた二本胴前半部7aに続くその後半部7
bの編成と、これに続けて三本胴後半部8bの編成を行
う。
指5の編成を行う。そして第四指5の編成の後、後ベッ
ドの針A〜mでニットにして給糸口を右側に移動した
後、先に編まれた二本胴前半部7aに続くその後半部7
bの編成と、これに続けて三本胴後半部8bの編成を行
う。
【0020】以下、二本胴の後半部7bの編成について
説明する。二本胴後半部7bは、まずキャリッジ左行き
で第一指2を編成した前ベッドの針の内、針d〜mでニ
ットして編目コース29fを形成する。次のキャリッジ
右行きで前ベッド針bをタックするとともにそれに続く
針c〜m針でニットして編目コース30fを形成する。
続いてキャリッジ左行きで後ベッドd〜mでニットする
とともに針bでタックして編目コース29bを形成す
る。そして次のキャリッジ右行きで後ベッドの針c〜m
でニットするとともに前ベッドの針dでニットして編目
コース30bを形成する。この前ベッドの針dによるニ
ットは第一指2と第二指3間の指股部Aの前後の編地を
連結するためのものである。
説明する。二本胴後半部7bは、まずキャリッジ左行き
で第一指2を編成した前ベッドの針の内、針d〜mでニ
ットして編目コース29fを形成する。次のキャリッジ
右行きで前ベッド針bをタックするとともにそれに続く
針c〜m針でニットして編目コース30fを形成する。
続いてキャリッジ左行きで後ベッドd〜mでニットする
とともに針bでタックして編目コース29bを形成す
る。そして次のキャリッジ右行きで後ベッドの針c〜m
でニットするとともに前ベッドの針dでニットして編目
コース30bを形成する。この前ベッドの針dによるニ
ットは第一指2と第二指3間の指股部Aの前後の編地を
連結するためのものである。
【0021】次のキャリッジ左行きで前ベッドの針V〜
mでニットして編目コース31fを形成し、次のキャリ
ッジ右行きで前ベッド針Tをタックするとともにそれに
続く針U〜m針でニットして編目コース32fを形成す
る。続いてキャリッジ左行きで後ベッドV〜mでニッ
ト、針Tでタックして編目コース31bを形成する。次
にキャリッジ右行きで後ベッド針U〜m針でニットして
編目コース32fを形成する。このようにして二本胴後
半部7bを編成する。
mでニットして編目コース31fを形成し、次のキャリ
ッジ右行きで前ベッド針Tをタックするとともにそれに
続く針U〜m針でニットして編目コース32fを形成す
る。続いてキャリッジ左行きで後ベッドV〜mでニッ
ト、針Tでタックして編目コース31bを形成する。次
にキャリッジ右行きで後ベッド針U〜m針でニットして
編目コース32fを形成する。このようにして二本胴後
半部7bを編成する。
【0022】次に三本胴後半部8bの編成について説明
する。三本胴後半部8bは、キャリッジ左行きで前ベッ
ドの針U〜mでニットして編目コース33fを形成し、
次のキャリッジ右行きで前ベッド針Sをタックするとと
もにそれに続く針T〜m針でニットして編目コース34
fを形成する。続いてキャリッジ左行きで後ベッドU〜
mでニットするとともに針Sでタックして編目コース3
3bを形成する。そして次のキャリッジ右行きで後ベッ
ドの針T〜mでニットするとともに前ベッドの針Uでニ
ットして編目コース34bを形成する。この前ベッドの
針Uによるニットは第二指3と第三指4間の指股部Bの
前後の編地を連結するためのものである。
する。三本胴後半部8bは、キャリッジ左行きで前ベッ
ドの針U〜mでニットして編目コース33fを形成し、
次のキャリッジ右行きで前ベッド針Sをタックするとと
もにそれに続く針T〜m針でニットして編目コース34
fを形成する。続いてキャリッジ左行きで後ベッドU〜
mでニットするとともに針Sでタックして編目コース3
3bを形成する。そして次のキャリッジ右行きで後ベッ
ドの針T〜mでニットするとともに前ベッドの針Uでニ
ットして編目コース34bを形成する。この前ベッドの
針Uによるニットは第二指3と第三指4間の指股部Bの
前後の編地を連結するためのものである。
【0023】そして次のキャリッジ左行きで前ベッドの
針M〜mでニットして編目コース35fを形成し、次の
キャリッジ右行きで前ベッド針Kをタックするとともに
それに続く針L〜m針でニットして編目コース36fを
形成する。続いてキャリッジ左行きで後ベッドM〜mで
ニット、針Kでタックして編目コース35bを形成す
る。次にキャリッジ右行きで後ベッド針L〜m針でニッ
トして編目コース36fを形成する。このようにして三
本胴の後半部8bの編成を行う。
針M〜mでニットして編目コース35fを形成し、次の
キャリッジ右行きで前ベッド針Kをタックするとともに
それに続く針L〜m針でニットして編目コース36fを
形成する。続いてキャリッジ左行きで後ベッドM〜mで
ニット、針Kでタックして編目コース35bを形成す
る。次にキャリッジ右行きで後ベッド針L〜m針でニッ
トして編目コース36fを形成する。このようにして三
本胴の後半部8bの編成を行う。
【0024】図4は、上記のように前半部と後半部とに
分けて編成された二本胴7、三本胴8の各編目コースが
一体となってコースを完成し、4コース分の編目コース
を形成することを示したものである。尚、上記で行われ
たタック編成は、二本胴7、三本胴8の前半部と後半部
の各編目コースの境界部を強固に繋ぐためのものであ
る。
分けて編成された二本胴7、三本胴8の各編目コースが
一体となってコースを完成し、4コース分の編目コース
を形成することを示したものである。尚、上記で行われ
たタック編成は、二本胴7、三本胴8の前半部と後半部
の各編目コースの境界部を強固に繋ぐためのものであ
る。
【0025】そして上記三本胴後半部8bの編成終了
後、前ベッドの針A〜mに給糸して四本胴9の編目コー
スを編成した後、次のキャリッジ左行きで針A〜mでニ
ットするとともに第三指4と第四指5間の指股部Cの編
地を前後に連結するために前ベッドの針Kでニットす
る。以降のこれに続く四本胴の残りの部分の編成を行っ
た後、第五指6を編成し、次に五本胴10、そして履き
口部11の編成を従来と同様な編成で行い靴下の編成を
終了する。
後、前ベッドの針A〜mに給糸して四本胴9の編目コー
スを編成した後、次のキャリッジ左行きで針A〜mでニ
ットするとともに第三指4と第四指5間の指股部Cの編
地を前後に連結するために前ベッドの針Kでニットす
る。以降のこれに続く四本胴の残りの部分の編成を行っ
た後、第五指6を編成し、次に五本胴10、そして履き
口部11の編成を従来と同様な編成で行い靴下の編成を
終了する。
【0026】尚、上記した実施例では、図4で分かりや
すく説明したように二本胴、三本胴はそれぞれ4コース
の編目コースを形成し、第一指と第二指間、および第二
指と第三指間の指股付け根のコース差をそれぞれ4コー
スとした例を示したが、ゲージに合わせて編目コースの
差を2から6コースとし、例えば7ゲージの靴下では2
コース、10ゲージの靴下では4コース、14ゲージの
靴下では6コースとするなどゲージが細かくなるに従い
コース差を大きく設定することが好ましい。また所望す
る喰い込み深さ、あるいは編糸の素材やループ長等の編
成条件に応じて指股の段差、および二本胴、三本胴の編
成コース数を適宜調整することもできる。また、二本
胴、三本胴を設け第一指〜第五指の各指股部の付け根位
置が第五指に向かうに連れ段階的に深くなるような例を
上記に示したが、例えば図5、図6に示すように三本胴
のみを形成するようにして第三指/第四指間の指股部
C’の付け根のみを一段深くなるように編成することも
可能である。
すく説明したように二本胴、三本胴はそれぞれ4コース
の編目コースを形成し、第一指と第二指間、および第二
指と第三指間の指股付け根のコース差をそれぞれ4コー
スとした例を示したが、ゲージに合わせて編目コースの
差を2から6コースとし、例えば7ゲージの靴下では2
コース、10ゲージの靴下では4コース、14ゲージの
靴下では6コースとするなどゲージが細かくなるに従い
コース差を大きく設定することが好ましい。また所望す
る喰い込み深さ、あるいは編糸の素材やループ長等の編
成条件に応じて指股の段差、および二本胴、三本胴の編
成コース数を適宜調整することもできる。また、二本
胴、三本胴を設け第一指〜第五指の各指股部の付け根位
置が第五指に向かうに連れ段階的に深くなるような例を
上記に示したが、例えば図5、図6に示すように三本胴
のみを形成するようにして第三指/第四指間の指股部
C’の付け根のみを一段深くなるように編成することも
可能である。
【図1】本実施例の編成方法によって編まれた靴下を示
した図である。
した図である。
【図2】図1で示した靴下を靴下編機で編成する場合の
説明図を示す。
説明図を示す。
【図3】実施例における二本胴、三本胴の編成ステップ
とそれら編成に前後して行われる第一指〜第四指および
四本胴の概略の編成を示した図である。
とそれら編成に前後して行われる第一指〜第四指および
四本胴の概略の編成を示した図である。
【図4】二本胴、三本胴のコース図を示した図である。
【図5】図2に対応する変形例による靴下を靴下編機で
編成する場合の説明図を示す。
編成する場合の説明図を示す。
【図6】変形例による靴下を示した図である。
【図7】従来の靴下を示した図である。
1…靴下、2…第一指、3…第二指、4…第三指、5…
第四指、6…第五指、7,7a,7b…二本胴、8,8
a,8b…三本胴、9…四本胴、10…五本胴、11…
履き口部
第四指、6…第五指、7,7a,7b…二本胴、8,8
a,8b…三本胴、9…四本胴、10…五本胴、11…
履き口部
Claims (3)
- 【請求項1】 前後に対向して設けた針床を有する靴下
編機を使用して第一指側から編み始め、第二指、第三
指、続いて第四指の順で四指の各編成を行った後、四本
胴の編成を行い、しかる後に第五指の編成を行った後、
これに続けて五本胴および履き口部の編成を行い編み上
げられる靴下の編成方法において、第一指、第二指、第
三指からなる三本胴の編成を行うとともに前記三本胴の
編成を第三指の編成に続いて第三指の編成に使用した針
を使って第四指側の編目コース数が第二指側の編目コー
ス数よりも多くして編まれる三本胴前半部と、第四指の
編成の後に編まれる三本胴後半部とに二分して編成する
ことを特徴とする靴下の編成方法。 - 【請求項2】 第一指と第二指とでなる二本胴の編成が
挿入されるとともに、二本胴の編成を第二指の編成に続
いて第二指の編成に使用した針を使って第三指側の編目
コース数が第一指側の編目コース数よりも多くして編ま
れる二本胴前半部と、第四指の編成の後で、前記三本胴
後半部の編成よりも前に行う二本胴後半部とに二分して
編成することを特徴とする請求項1に記載の靴下の編成
方法。 - 【請求項3】 前後に対向して設けた針床を有する靴下
編機を使用して第一指側から編み始め、第二指、第三
指、続いて第四指の順で四指の編成をった後、四本胴の
編成を行い、しかる後に第五指の編成を行った後、これ
に続けて五本胴および履き口部の編成を行い編み上げら
れる靴下において、第一指、第二指、第三指からなる三
本胴部分を設けるとともに前記三本胴を第三指の編成に
続いて第三指の編成に使用した針を使って第四指側の編
目コース数が第二指側の編目コース数よりも多くして編
まれる三本胴前半部と、第四指の編成の後に編まれる三
本胴後半部とに二分して編成したことを特徴とする靴
下。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11039907A JP2000239950A (ja) | 1999-02-18 | 1999-02-18 | 靴下およびその編成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11039907A JP2000239950A (ja) | 1999-02-18 | 1999-02-18 | 靴下およびその編成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000239950A true JP2000239950A (ja) | 2000-09-05 |
Family
ID=12566038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11039907A Pending JP2000239950A (ja) | 1999-02-18 | 1999-02-18 | 靴下およびその編成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000239950A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006109782A1 (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | 筒状編地の編成方法 |
JP2006342439A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Creat Mu:Kk | くつ下 |
WO2007055239A1 (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-18 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 |
JP2007131983A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Shima Seiki Mfg Ltd | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 |
JP2010511108A (ja) * | 2006-12-01 | 2010-04-08 | ナイキ インターナショナル リミテッド | 靴下及びその製造方法 |
KR101484988B1 (ko) | 2007-06-12 | 2015-01-21 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑의 편성방법 및손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑 |
-
1999
- 1999-02-18 JP JP11039907A patent/JP2000239950A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006109782A1 (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | 筒状編地の編成方法 |
US7460926B2 (en) | 2005-04-12 | 2008-12-02 | Shima Seiki Mfg., Ltd | Knitting method of tubular knitted fabric |
JP4848365B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-12-28 | 株式会社島精機製作所 | 筒状編地の編成方法 |
JP2006342439A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Creat Mu:Kk | くつ下 |
WO2007055239A1 (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-18 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 |
JP2007131983A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Shima Seiki Mfg Ltd | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 |
CN101310054B (zh) * | 2005-11-11 | 2011-08-17 | 株式会社岛精机制作所 | 带指袋的袜子或手套的编织方法以及带指袋的袜子或手套 |
JP4848378B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2011-12-28 | 株式会社島精機製作所 | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 |
KR101287867B1 (ko) | 2005-11-11 | 2013-07-18 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 발가락부(손가락부)가 있는 양말 또는 장갑의편성방법 및 발가락부(손가락부)가 있는 양말 또는장갑 |
JP2010511108A (ja) * | 2006-12-01 | 2010-04-08 | ナイキ インターナショナル リミテッド | 靴下及びその製造方法 |
KR101484988B1 (ko) | 2007-06-12 | 2015-01-21 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑의 편성방법 및손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3887406B2 (ja) | ニットウエアの衿首部編成方法およびニットウエア | |
JPH062248A (ja) | リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法 | |
JP4374310B2 (ja) | 編地の編成方法 | |
EP1367162B1 (en) | Method of linking tubular knitted fabrics together and knitted fabric therefor | |
KR101172341B1 (ko) | 편성포의 편성방법, 편성포를 편성시키기 위한 편성프로그램 및 편성포 | |
JPH0737700B2 (ja) | 上端にリブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法 | |
JPWO2002101133A1 (ja) | 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法 | |
US7529596B2 (en) | Knitting method of knit pants, knit pants, and knitting program or letting flat knitting machine knit the knit pant | |
JP2000239950A (ja) | 靴下およびその編成方法 | |
JP4233409B2 (ja) | くり違いのある衣類の編成方法及びニットデザイン装置 | |
JPH02289153A (ja) | 2バー編機で一対のタイツまたはパンテイ―ホースの形式の物品を形成する方法 | |
JP2000220064A (ja) | 手袋およびその編成方法 | |
JPH07138851A (ja) | ニット製品におけるボタンホールの編成方法及びボタンホ ールを形成した編地 | |
JPWO2003057958A1 (ja) | 衿形成方法 | |
JP4291099B2 (ja) | 衿まわりにドレープを形成する編成方法および衿まわりにドレープを有するニットウエア。 | |
JP2005023440A (ja) | くり違いのある衣類の編成方法とくり違いのある衣類及びニットデザイン装置 | |
JP5695962B2 (ja) | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 | |
WO2004020718A1 (ja) | 筒状編地およびその編成方法 | |
JP3699530B2 (ja) | 筒状編地の編成方法 | |
JP3009868B2 (ja) | 伏せ目処理したリブ編み地及びリブ編み用伏せ目方法 | |
JPH11124757A (ja) | 吊りバンド付筒状体およびその編成方法 | |
JP2963436B1 (ja) | 膨らみ部を有する筒状編み地およびその編成方法 | |
JP3014634B2 (ja) | 靴下等の編成方法 | |
JP2006111995A (ja) | シームレス手袋、靴下およびその編成方法 | |
JP3057367B1 (ja) | 横編シ―ムレスパンテイ |