JP4843844B2 - 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 - Google Patents
光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4843844B2 JP4843844B2 JP2000349227A JP2000349227A JP4843844B2 JP 4843844 B2 JP4843844 B2 JP 4843844B2 JP 2000349227 A JP2000349227 A JP 2000349227A JP 2000349227 A JP2000349227 A JP 2000349227A JP 4843844 B2 JP4843844 B2 JP 4843844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- recording medium
- optical recording
- optical
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0912—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0917—Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/133—Shape of individual detector elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1356—Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1359—Single prisms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1369—Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1378—Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13925—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
- G11B7/13927—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1395—Beam splitters or combiners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1398—Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10576—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば光信号の記録や再生を行う光ディスク装置等の光記録媒体記録再生装置、及び光記録媒体記録再生装置等に用いられる光ヘッド、ならびに光ヘッドに用いられる受発光素子に関し、フォーカスエラーをスポットサイズ法により検出する場合や、3ビーム法やプッシュプル法、差動プッシュプル法等によりトラッキングエラー検出を行う場合等、特にディスクリート光学系でフォーカスエラーをスポットサイズ法により検出する場合や、集積光学系で3ビーム法やプッシュプル法、差動プッシュプル法等によりトラッキングエラー検出等を行う場合等の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光ディスク等の光情報記録媒体を用いて、光学的に情報の記録や再生を行う光情報記録再生装置が種々実用化されている。中でも、光ディスクを記録媒体とする光記録媒体記録再生装置の普及が著しく、その高記録密度化が進められている。例えば、再生専用の光記録媒体記録再生装置としては、既に、記録容量が約650MBのCD−ROMと同じサイズ(直径120mm)のディスクを用いて、記録容量を約7倍の4.7GBに高めたDVDを再生可能なDVD装置が実用化されている。
【0003】
一般に、光ディスクにおいては、透明基板上に記録面が形成されており、対物レンズを経て光ディスクに照射された記録用または再生用の光が透明基板を経て記録面上で集光されるようになっている。また、記録面には、トラック案内用のグルーブ(線状の溝部)およびランド(線状の陵部)が形成されており、これらを利用してトラッキングエラーの検出を行う場合が多い。
【0004】
また、最近になって、上述のような各種光ディスクに加えて、自由に書換可能なDVD−RAMが実用化されており、このDVD−RAMをも再生可能なDVD用再生ヘッドや、DVDおよびCDをも再生可能なDVD−RAM用記録再生光ヘッドも望まれるようになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の再生専用のDVDやCDでは、ランドまたはグルーブのいずれか一方にのみ情報を記録する方式となっているのに対し、記録再生が可能なDVD−RAMでは、記録密度を高くするために、ランド及びグルーブの双方に情報を記録するランド・グルーブ記録方式が採用されている。その他にも、高密度記録を実現する方式として、ランド・グルーブ記録方式を採用した記録媒体が種々提案されてきている。
ランド・グルーブ記録方式の場合、ランドまたはグルーブのうち記録に用いる側の幅を広くし、他方側の幅を狭くするようにしている従来のDVDやCDとは異なり、ランド・グルーブ記録方式に用いる光ディスクでは、ランド及びグルーブの双方にある程度広い幅をもたせている。
【0006】
ところが、このランド・グルーブ記録方式では、上記した非点収差法を用いてフォーカスエラー検出を行うようにした場合に、後述する「トラッキング干渉」と呼ばれる現象が生じ、これにより、「トラック横断ノイズ」と呼ばれるノイズが発生することが確認されている。
この「トラッキング干渉」は、ビームスポットがトラックを横断した際にフォーカスエラー信号に大きな変化を生じる現象であり、「トラック横断ノイズ」は、ビームスポットが記録媒体のランド上にあるかグルーブ上にあるかによってフォーカスエラー信号が異なる値をとることに起因して生ずるノイズである。
【0007】
図20は、上述した「トラッキング干渉」現象を表す説明図である。なお、この図20において、横軸はディスクと直交する方向における対物レンズ位置を示し、縦軸はフォーカスエラー信号の出力レベルを示す。
また、実線で示した曲線FELは、ビームスポットがランド上にある場合の対物レンズ位置とフォーカスエラー信号FEとの関係を示すフォーカスエラー曲線であり、破線で示した曲線FEGは、ビームスポットがグルーブ上にある場合の対物レンズ位置とフォーカスエラー信号FEとの関係を示すフォーカスエラー曲線である。
【0008】
図20に示すように、フォーカスエラー曲線FEL(FEG)のピークとピークとの間の範囲がフォーカス引込範囲Sppとして規定され、この範囲でのみフォーカスサーボが行われる。なお、このフォーカス引込範囲Sppを設け、その範囲内でのみフォーカスサーボを行うようにしているのは、フォーカスエラー信号FEは、対物レンズの位置が合焦位置から大きくずれている場合においても零になり得るものであり、このような焦点はずれ状態が合焦状態として検出されてしまうことを排除する必要があるからである。
【0009】
また、図20に示すように、ビームスポットが記録媒体のランド上にあるかグルーブ上にあるかによって、フォーカス引込範囲Sppにおけるフォーカスエラー信号FEL,FEGは異なる値をとる。
このため、フォーカスエラー信号FEが零になる位置は、ビームスポットがランド上にある場合の対物レンズ位置XLと、ビームスポットがグルーブ上にある場合の対物レンズ位置XGの2箇所存在する。
【0010】
一方、光ヘッドの動作を制御する制御部は、レンズ駆動用コイルに流す電流を制御して、フォーカスエラー信号FEが零になるように対物レンズをディスクと直交する方向に駆動する。
このため、ビームスポットがランドからグルーブへ移動したりグルーブからランドへと移動するたびに、対物レンズは位置XLと位置XGとの間を行き来することとなり、これがトラック横断ノイズとして現れることになる。
このノイズは、デフォーカス、フォーカスサーボやトラッキングサーボにおける伝達特性の劣化、およびレンズ駆動用コイルの焼付きや破損等の不具合を生じさせる。
なお、図20で説明したようなトラッキング干渉現象がどのようなメカニズムにより生ずるかについては、十分な解析がなされていなかった。
【0011】
このようなトラック横断ノイズによる不都合を緩和するには、いわゆるスポットサイズ法を用いてフォーカスエラー検出を行なうことが考えられる。
すなわち、上述した非点収差法は、分割された受光部を用いて各分割領域から出力される信号の加減算を行なって受光スポットの形状に対応した信号を得るものであるが、スポットサイズ法は、受光部からの出力信号によってスポットサイズを検出し、このスポットサイズによりフォーカスサーボ制御を行なうものである。
また、トラッキングエラー信号を安定に得る方式として、差動プッシュプル法があるが、この場合、記録媒体上に集光するスポットとして3スポットを用いる構成となる。
さらに、ランド・グルーブ記録方式を採用する場合、ランド・グルーブのいずれのトラックにいるかを判別するランド・グルーブ判別信号を検出する構成が望まれる。
しかしながら、従来、このように、差動プッシュプル法によるトラッキングエラー信号検出やランド・グルーブ判別信号検出を行い、かつフォーカスエラー信号検出にスポットサイズ法を用いる構成を簡易な構成で実現することは非常に困難であった。
【0012】
そこで本発明の目的は、簡易な構成でスポットサイズ法によるフォーカスエラー検出を実現できる光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、光ビームを出射する光源と、光ビームを3本の光束に分割する光束分割素子と、移動可能に支持され、この3本の光束を光記録媒体に入射させる対物レンズと、対物レンズに入射するこの3本の光束と、光記録媒体によって反射された3本の光束とを分離する光分離手段と、を含む。
また、光記録媒体によって反射されて光分離手段によって分離された3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ±1次光において、光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、±1次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、0次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段を含む。
また、0次光において、光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、第1のスポット形状補正手段及び第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された0次光と±1次光とを受光する光検出手段と、を含む。
【0014】
また、本発明の受発光素子は、光ビームを出射する光源と、光ビームを3本の光束に分割する光束分割素子と、光記録媒体に入射するこの3本の光束と、光記録媒体によって反射されたこの3本の光束とを分離する光分離手段と、を含む。
また、光記録媒体によって反射されて光分離手段によって分離された3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ±1次光において、光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、±1次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、0次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段を含む。
また、0次光において、光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、第1のスポット形状補正手段及び第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された0次光と±1次光とを受光する光検出手段と、を含む。
【0015】
また、本発明の光記録媒体記録再生装置は、光記録媒体を回転駆動する駆動手段と、回転する光記録媒体に対して移動可能に支持された対物レンズを介して光を照射し、光記録媒体の信号記録面からの反射光ビームを対物レンズを介して光検出手段により検出する光ヘッドと、光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する信号処理回路と、光検出手段からの検出信号に基づいて上記対物レンズを移動させるサーボ回路と、を有する。
そしてこの光ヘッドに、上述の光ヘッドを用いるものである。
【0016】
また、本発明の別の光記録媒体記録再生装置は、光記録媒体を回転駆動する駆動手段と、回転する光記録媒体に対して移動可能に支持された対物レンズを介して光を照射し、光記録媒体の信号記録面からの反射光ビームを対物レンズを介して光検出手段により検出する光ヘッドと、光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する信号処理回路と、光検出手段からの検出信号に基づいて上記対物レンズを移動させるサーボ回路とを有する。
そして、この光ヘッドに、上述の受発光素子を具備した光ヘッドを用いるものである。
【0017】
本発明の光ヘッドでは、光記録媒体によって反射されて光分離手段によって分離された3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ±1次光において、光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、±1次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、0次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段と、0次光において、光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、第1のスポット形状補正手段及び第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された0次光と±1次光とを受光する光検出手段と、を備えるようにした。このため、分岐プリズムが不要で、さらに光検出手段も1個で済み、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。したがって、例えばディスクリート光学系においてスポットサイズ法をとる場合でも、部品点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの小型化、低コスト化、特性の安定が実現可能となる。
【0018】
また、本発明の受発光素子では、光記録媒体によって反射されて光分離手段によって分離された3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ±1次光において、光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、±1次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、0次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段と、0次光において、光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、第1のスポット形状補正手段及び第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された0次光と±1次光とを受光する光検出手段と、を備えるようにした。このため、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。また、部品の製造精度、組立精度のばらつきによる光検出素子上での受光部とスポットとの位置ずれがあった場合にも、プッシュプル信号に大きなオフセットを生じることなく、安定な信号検出が可能となる。このため、構成部品に対する製造精度や、組立精度を必要以上に厳しくしなくても、スポットの分離や分割が容易な光学構成が実現され、この結果、小型かつ低コストで、特性の安定した受発光素子を提供することが可能となる。
【0019】
本発明の光記録媒体記録再生装置では、光記録媒体によって反射されて光分離手段によって分離された3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ±1次光において、光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、±1次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、0次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段と、0次光において、光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、第1のスポット形状補正手段及び第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された0次光と±1次光とを受光する光検出手段と、を備えるようにした。このため、分岐プリズムが不要で、さらに光検出手段も1個で済み、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。したがって、例えばディスクリート光学系においてスポットサイズ法をとる場合でも、部品点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの小型化、低コスト化、特性の安定が実現可能となる。
【0020】
また、本発明の光記録媒体記録再生装置では、光記録媒体によって反射されて光分離手段によって分離された3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ±1次光において、光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、±1次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、0次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段と、0次光において、光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、第1のスポット形状補正手段及び第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された0次光と±1次光とを受光する光検出手段と、を備えるようにした。このため、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。また、部品の製造精度、組立精度のばらつきによる光検出素子上での受光部とスポットとの位置ずれがあった場合にも、プッシュプル信号に大きなオフセットを生じることなく、安定な信号検出が可能となる。このため、構成部品に対する製造精度や、組立精度を必要以上に厳しくしなくても、スポットの分離や分割が容易な光学構成が実現され、この結果、小型かつ低コストで、特性の安定した光記録媒体記録再生装置を提供することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種種の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において、特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0022】
図1は、本発明の実施の形態における受発光素子及び光ヘッドを組み込んだ光ディスク装置の構成を示すブロック図である。なお、図1に示す光記録媒体記録再生装置は、以下に説明する本発明の各実施例による受発光素子及び光ヘッドを搭載することが可能な光記録媒体記録再生装置の一例であり、本実施の形態では、以下の各実施例に共通する構成であるものとして説明する。
図1において、この光記録媒体記録再生装置1101は、光ディスク1102を回転駆動する駆動手段としてのスピンドルモータ1103と、光ヘッド1104と、その駆動手段としての送りモータ1105とを備えている。
ここで、スピンドルモータ1103は、システムコントローラ1107及びサーボ制御回路1109により駆動制御され、所定の回転数で回転される。
また、光ディスク1102としては、再生専用のPitディスクを用いてもよいが、光変調記録を用いた記録再生ディスクである、「CD−R/RW」「DVD−R」「DVD−RAM」「DVD−R/RW」「DVD+RW」等や、405nm付近の短波長光源を用いた高密度光ディスクである「DVR−BLUE」等を用いると、より効果的である。
【0023】
信号変復調器&ECCブロック1108は、信号の変調、復調及びECC(エラー訂正符号)の付加を行う。光ヘッド1104は、信号変復調器&ECCブロック1108の指令に従って、回転する光ディスク1102の信号記録面に対して、それぞれ光照射を行う。このような光照射により光ディスク1102に対する記録、再生が行われる。
また、光ヘッド1104は、光ディスク1102の信号記録面からの反射光束に基づいて、後述するような各種の光ビームを検出し、各光ビームに対応する信号をプリアンプ部1120に供給する。
【0024】
プリアンプ部1120は、各光ビームに対応する信号に基づいてフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、RF信号等を生成できるように構成されている。再生対象とされる記録媒体の種類に応じて、サーボ制御回路1109、信号変復調器&ECCブロック1108等により、これらの信号に基づく復調及び誤り訂正処理等の所定の処理が行われる。
これにより、復調された記録信号は、例えばコンピュータのデータストレージ用であれば、インタフェース1111を介して外部コンピュータ1130等に送出される。これにより、外部コンピュータ1130等は光ディスク1102に記録された信号を再生信号として受け取ることができるようになっている。
【0025】
また、オーディオ・ビジュアル用であれば、D/A,A/D変換器1112のD/A変換部でデジタル/アナログ変換され、オーディオ・ビジュアル処理部1113に供給される。そして、このオーディオ・ビジュアル処理部1113でオーディオ・ビデオ信号処理が行われ、オーディオ・ビジュアル信号入出力部1114を介して外部の撮像・映写機器に伝送される。
上記光ヘッド1104には、例えば光ディスク1102上の所定の記録トラックまで、移動させるための送りモータ1105が接続されている。スピンドルモータ1103の制御と、送りモータ1105の制御と、光ヘッド1104の対物レンズを保持する二軸アクチュエータのフォーカシング方向及びトラッキング方向の制御は、それぞれサーボ制御回路1109により行われる。
【0026】
図2は、本発明の実施の形態による光ヘッドの一例(第1実施例)を示す構成図であり、図2(A)は全体図、図2(B)は部分拡大図である。
この光ヘッドは、ディスクリート光学系と呼ばれる光学部品を個別にマウントして構成される光学系を有するものであり、レーザ光の焦点位置を光ディスクの記録面に対して制御するための誤差情報(フォーカスエラー信号)として、戻り光の合焦位置の前後に光検出素子を配置し、その位置でのスポット径の変化を用いるスポットサイズ法をとる場合の構成例である。
図2において、光ヘッド1は、半導体レーザ素子22、コリメータレンズ23、光回折素子24、ビームスプリッタ25、対物レンズ26、コリメータレンズ27、ホログラム素子8、シリンドリカルレンズ9、光検出素子10を備えており、これらの各光学部品が個別にマウントされて構成されている。
【0027】
そして、この光ヘッド1では、上記半導体レーザ素子22から出射される光ビームをコリメータレンズ23に入射し、平行な光ビームに変換し、光回折素子24に入射する。
光回折素子24で、直進する0次光と、±1次回折光に分離される。これらの光束は、ビームスプリッタ25に入射され、ビームスプリッタ25で、半導体レーザ素子22から出射された光ビームと光ディスクDの信号記録面からの反射光束とに分離される。
ビームスプリッタ25は、一般に、一対の光学プリズムとこれら一対の光学プリズムの間に蒸着やスパッタリングによって形成された誘電体多層膜とによって構成されている。
このビームスプリッタ25により分離されて透過した半導体レーザ素子22からの光ビームは、上記対物レンズ26に入射される。
対物レンズ26は、入射光を光ディスクDの信号記録面のある一点に収束させて照射する。この対物レンズ26は、図2中矢印Fで示すフォーカス方向及び図2中矢印Tで示すトラッキング方向に駆動される。
【0028】
光ディスクDの信号記録面からの反射光束は、再び対物レンズ26を介してビームスプリッタ25に入射され、ビームスプリッタ25でその反射率に応じた光量の光ビームが反射分離される。
このビームスプリッタ25によって分離された反射光束は、コリメータレンズ27で収束光に変換される。
そして、この収束光に変換された光は、その後、ホログラム素子8に入射され、このホログラム素子8よって、フォーカスエラー信号をスポットサイズ法によって検出するための±1次光と、RF信号検出及びトラッキングエラー信号検出を行うための0次光とに分離される。
このホログラム素子8は、0次光と±1次光の合焦位置を制御する機能を有しており、後述のように±1次光の合焦位置を非対称にシフトすることで、±1次光のスポット径をディスクD上のトラック方向(Tangential方向)に拡大するものである。
【0029】
次に、ホログラム素子8により分離された各光束は、そのうちの0次光を用いて差動プッシュプル法によりトラッキングエラー信号が得られるように、シリンドリカルレンズ9を透過することにより、ディスクD上のトラック方向を横断する方向(Radial方向)に対応する方向についてのみ、合焦位置が延長され、光検出素子10によって受光される。
従って、0次光のスポットは、後述のようにRadial方向(PushPull方向)に細長く延びた形状のスポットとなって光検出素子10のトラッキングエラー検出用の受光部に入力される。
【0030】
また、±1次光は、ホログラム素子8によって合焦位置を非対称に制御されることにより、Tangential方向には互いに同じスポット径に拡大され、光検出素子10のスポットサイズ検出用の受光部に入力される。
なお、±1次光のRadial方向については、図2(B)に示すように、ホログラム素子8の作用により、一方(−1次光)がRadial方向に拡大した状態、他方(+1次光)がRadial方向に縮小した状態で光検出素子10に受光されることになるが、フォーカスエラー検出のためのスポットサイズ検出にはTangential方向の幅で行なうことができるので、直接の支障はないものである。
【0031】
図3は、この光検出素子10上におけるスポットと受光部との関係を示す平面図である。
この図3において、両側の受光部101、102(分割領域a、b、c、d、e、f)がフォーカスエラー信号を検出するためのものであり、中央の3つの受光部103、104、105(分割領域h、i、j、k、l、m)がトラッキングエラー信号を検出するためのものである。
また、中央の1つの受光部(分割領域j、k)がRF信号を検出するためのものである。
そして、図中Y方向(Tangential方向)のスポット径は、シリンドリカルレンズ9の影響を受けておらず、スポットサイズ法を用いたフォーカスエラー演算には影響がない。
一方、ホログラム素子8によって分離された0次光のスポット(受光部h、i、j、k、l、mによって受光されるスポット)の、図中Z方向(Radial方向)のスポット径は、シリンドリカルレンズ9の作用によって大きくなっており、これによって差動プッシュプル検出が可能となっている。
【0032】
このような構成の光検出素子10における各信号は、光検出素子10上の各受光領域の出力値をa〜mとすると、例えば次の式によって検出される。
フォーカスエラー信号=(a+c−b)−(d+f−e)
トラッキングエラー信号=(j−k)−K×{(h−i)+(l−m)}
なお、ここでKは係数である。
RF信号=j−k
以上のような構成により、1つの光検出素子10で3つの信号を得ることができ、光検出素子を2つ用いることなく、かつ分岐プリズムを使用することなく、プッシュプル検出によるトラッキングエラー検出が可能となる。
その結果、部品点数の削減、光検出素子の調整工程の簡略化によって、部品コスト、生産コストともに低減が可能になるとともに、光ヘッドの小型化も可能となる。
なお、本実施例においては、ホログラム素子8とシリンドリカルレンズ9とを別の光学部品として説明したが、もちろん、シリンドリカルレンズの平面側の面にホログラムを形成しても構わない(図10参照)。これは、後述する各実施例においても同様である。これにより、さらに部品点数を削減することが可能となる。
【0033】
また、スポットサイズ法によるフォーカスエラー信号の、デフォーカスした位置でのオフセット変動を防止するために、スポットサイズ検出を行う受光部101、102の分割領域を図3に示す3分割から、図4に示す受光部101’、102’のように5分割にしてもよい。すなわち、各受光部101’、102’の5分割したうちの最も外側に位置する2つの分割領域(n、o、p、q)を、デフォーカスした位置でのフォーカスエラー信号のオフセット量をキャンセルするための領域として用いることにより、デフォーカスした位置でフォーカスエラー信号が急速に略0に収束するようにすることができる。
また、プッシュプル検出を行う際に、光スポットの分割を3分割にして、ランド・グルーブ媒体において、信号歪に影響するスポット中央部を除去するようにしてもよい。
図4に示す受光部103’、104’、105’は、このような処理を実現するための分割領域の例を示している。各受光部103’、104’、105’において、中央の分割領域r、s、tによる受光信号をトラッキングエラー信号演算に用いないことで容易に実現可能である。
図4に示すような光検出素子10’を設けた場合の各信号は、光検出素子上の各受光領域の出力値をa〜tとすると、例えば次の式によって検出される。
フォーカスエラー信号=(a+c−b−n−o)−(d+f−e−p−q)
トラッキングエラー信号=(j−k)−K×{(h−i)+(l−m)}
なお、ここでKは係数である。
RF信号=j+k+s
【0034】
図8は、本発明の実施の形態による光ヘッドの他の例(第2実施例)を示す構成図である。
この実施例は、アナモルフィックプリズムを用いて「ビーム整形」を行うタイプの光ヘッドの例を示している。
光記録媒体記録再生装置、特に「CD−R/RW」「DVD−R」「DVD−RAM」「DVD−R/RW」「DVD+RW」「DVR−BLUE」等の記録再生型の光記録媒体記録再生装置の場合、ディスクD上に集光したスポットの形状によって、記録特性が変化してしまう。
通常、この種のシステムに用いられる光源としては、半導体レーザがよく用いられており、半導体レーザの場合、その出射ビームの発散角が、構造上、接合面に平行な方向(θ//方向)で半値全幅10度程度、接合面に垂直な方向(θ⊥方向)で半値全幅20〜30度程度となっており(この発散角の違いθ⊥/θ//をアスペクト比という)、いわゆるアナモルフィックプリズム等を用いて、入射光束に対する出射光束の倍率を光束断面の特定方向で変化(すなわち圧縮または伸張)させて出射し(「ビーム整形」)、光強度分布に、方向による不均一があまり大きく生じないようにして用いている。
【0035】
次に、図8における光ヘッド2の光路を簡単に説明する。
まず、半導体レーザ61を出射した光は、往路コリメータレンズ62によって平行光に変換され、アナモルフィックプリズム63に入射する。ここでは、本出願人が、特願P2000−123723号において提案している直進型のアナモルフィックプリズムを用いている。
このアナモルフィックプリズム63によって、θ//方向に対応した方向の光束の断面が拡大され、光束内における光強度分布の不均一性が補正される。
光強度分布を補正された光束は、半波長板64によって、偏光方向を回転変換された後、光回折素子65によって、トラッキングエラー検出及び、ランド・グルーブ判別に用いられる3ビームに分離され、偏光ビームスプリッタプリズム66の偏光ビームスプリッタ面66a(P偏光は透過、S偏光は反射となされている)をP偏光として透過し、1/4波長板68によって円偏光になり、光ヘッド2の薄型化のために立上げミラー69によって、進行方向を90度変換され、対物レンズ70に入射する。
ここで、回折格子は、本出願人が特願平11−375339号において提案している、ランド・グルーブ判別信号(CTS信号)を用いるために、サイドスポットにわずかにデフォーカスを与えるようになされている。
そして、対物レンズ70によって光ディスクDの信号記録面上に集光され、信号の記録再生が行われる。
【0036】
光ディスクDから反射されて戻ってきた光ビームは再び対物レンズ70によって平行光に変換され、立上げミラー69によって光路を90度変換され、1/4波長板68に入射する。1/4波長板68によって、往路に対して、90度偏光方向を変換され、偏光ビームスプリッタプリズム66の偏光ビームスプリッタ面66aをS偏光として反射した後、全反射面66bを全反射し、復路コリメータレンズ71に入射される。そして、この復路コリメータレンズ71によって、収束光に変換された後、ホログラム素子72に入射する。
その後、第1実施例と同様に、このホログラム素子72によって、フォーカスエラー信号をスポットサイズ法によって検出するための±1次光と、RF信号検出及びトラッキングエラー信号検出を行うための0次光とに分離される。
【0037】
この分離された各光束は、そのうちの0次光を用いて差動プッシュプル法によりトラッキングエラー信号を得られるように、シリンドリカルレンズ73を透過することによってディスクD上のトラック方向を横断する方向(Radial方向)に対応する方向についてのみ、合焦位置が延長され、光検出素子74によって受光される。
そして、この光検出素子74で受光された光信号をもとに、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、ランド・グルーブ判別信号等のサーボ信号、及びRF信号が生成され、情報の再生、及びディスク上の光スポットの制御が行われる。
【0038】
図9は、本例における光検出素子74上のスポットと受光部との関係を示す平面図である。
ここで、図9(A)(B)は、ホログラム素子72の設計の異なる2つの場合について示したものである。
図9(A)は、第1実施例の場合と同様に、ホログラム素子72によって0次光と±1次光の合焦位置を全体的に制御しているため、その後、シリンドリカルレンズ73によってRadial方向の合焦位置シフトが起きると、±1次光の一方のスポットはRadial方向に拡大され、もう一方のスポットはRadial方向に縮小される。
このようなスポットの状態であっても、Tangential方向については±1次光の各スポットが共通のサイズを有することから、スポットサイズの検出については支障のないものである。
【0039】
しかしながら、このように±1次光の一方のスポットがRadial方向に拡大される構成では、例えば0次光のスポットをRadial方向に十分大きく取ろうとした場合に、±1次光の一方のスポットがRadial方向に大きくなり過ぎ、受光部の配置スペースを大きくすることが必要となって光検出素子の大型化を招いたり、反対に、±1次光の一方のスポットのRadial方向への拡大を抑制しようとすると、0次光のスポットをRadial方向に十分大きく取れなくなり、トラッキングエラーの検出が困難になるといった不具合が生じる恐れがある。
【0040】
そこで、これらの事項を改善すべく、±1次光の各スポットのRadial方向の非対称性を除去したものが、図9(B)に示す構成である。
この図9(B)に示す構成では、ホログラム素子72によって、スポットサイズ検出を行う方向(Tangential方向)にのみ、±1次光の合焦位置をシフトさせる設計となっている。そのため、0次光、±1次光の3つのスポットのRadial方向の合焦位置はほぼ同等に保たれる。
従って、シリンドリカルレンズ73によってRadial方向の合焦位置をずらしても、±1次光のスポット形状の非対称が起きない。
【0041】
図10は、このようなホログラム素子を用いた場合の各スポット光の具体例を示す説明図であり、図10(A)はRadial方向のスポット光の状態を示し、図10(B)はTangential方向のスポット光の状態を示している。また、図10(C)は光検出素子における各受光部とスポットとの関係を示している。
なお、図10に示すホログラム素子(Cyl−HOE)111は、シリンドリカルレンズ(Cyl−Lens)110の平面に一体に設けられた場合の例である。
図10(A)に示すように、Radial方向については、各スポット光にシリンドリカルレンズ110による合焦位置のシフトだけが作用し、各スポット径はほぼ同等になる。すなわち、ホログラム素子111の作用(HOEパワー)は働かない。
【0042】
一方、図10(B)に示すように、Tangential方向については、ホログラム素子111の作用(HOEパワー)によって各スポット光の合焦位置が個別にシフトされ、0次光の合焦位置は光検出素子の受光面にほぼ一致する。また、±1次光の合焦位置は一方が延長され、他方が短縮されることにより、互いに同等のスポット径に拡大された状態で光検出素子に受光される。
なお、図10(B)は、0次光の両側に±1次光を示しているが、これは説明のためであり、実際には0次光と±1次光の各スポットは、Radial方向に1列に配置されているため、図10(B)の紙面方向に重なり合っているものである。
以上のような構成により、限られた受光面積内で、プッシュプル検出を行う方向(Radial方向)の0次光のスポット径の大きさを、より大きくすることが可能となり、デフォーカスによるスポット径の変化や受光部に対するスポットの環境変化等による位置ずれ等に対し、検出精度の低下による特性劣化も緩和することが可能となる。
【0043】
図11(A)(B)は、図9(A)(B)に対応するホログラム素子のパターン例を示す説明図である。
この図から分るように、図9(A)に対応するホログラムパターンP1(図11(A))は、Tangential方向だけでなくRadial方向にもパワーを持つために、Radial方向の光束透過位置によって特性が変化する。それに対して、図9(B)に対応するホログラムパターンP2(図11(B))は、Radial方向にパワーを持たないために、Radial方向に同じパターンの繰り返しになっている。従って、光束透過位置が変化しても、常に特性が一定に保たれる。
なお、図9(B)の構成では、上述した効果に加えて、±1次光のスポット形状が対称であるために、スポット間隔をより小さくすることができ、ホログラム素子の格子間隔をより大きくできるというメリットがある。
【0044】
本例の光検出素子74における各信号は、光検出素子74上の各受光領域の出力値をa〜tとすると、例えば次の式によって検出される。
フォーカスエラー信号=(a+c−b−n−o)−(d+f−e−p−q)
トラッキングエラー信号=(j−k)−K×{(h−i)+(l−m)}
なお、ここでKは係数である。
ランド・グルーブ判別信号={(h+i)−r}−{(l+m)−t}
RF信号=j+k+s
これにより、第1実施例と同様に、部品点数の削減、光検出素子の調整工程の簡略化によって、部品コスト、生産コストともに低減が可能になるとともに、光ヘッドの小型化も可能となる。
【0045】
図12は、本発明の実施の形態による光ヘッドのさらに他の例(第3実施例)を示す構成図である。
この実施例では、往復路ともに、アナモルフィックプリズムを透過するようにして構成されるタイプの光ヘッドの例を示している。
次に、図12における光ヘッド3の光路を簡単に説明する。
まず、半導体レーザ61を出射した光は、往路コリメータレンズ62によって、平行光に変換され、光回折素子65によってトラッキングエラー検出、及びランド・グルーブ判別に用いられる3ビームに分離され、偏光ビームスプリッタプリズム75の入射側に固定された半波長板75cによって、偏光方向を回転変換された後、偏光ビームスプリッタプリズム75の偏光ビームスプリッタ面75a(P偏光は透過、S偏光は反射となされている)をP偏光として透過し、アナモルフィックプリズム76に入射する。
【0046】
アナモルフィックプリズム76により、θ‖方向に対応した方向の光束の断面が拡大され、光束内における光強度分布の不均一性が補正されるとともに、θ‖方向とθ⊥方向とでの倍率差が発生される。
この光強度分布を補正された光束は、「DVR−BLUE」等の高NAな系において、ディスク基板厚誤差等により発生する球面収差補正用の液晶素子77によって最適な球面収差状態になされた後、1/4波長板68によって円偏光になり、光ヘッド1の薄型化のために立ち上げミラー69によって進行方向を90度変換され、対物レンズ70に入射する。そして、この対物レンズ70によって光ディスクDの信号記録面上に集光され、信号の記録再生が行われる。
【0047】
光ディスクDから反射されて戻ってきた光ビームは、再び対物レンズ70によって平行光に変換され、立上げミラー69によって光路を90度変換され、1/4波長板68に入射する。1/4波長板68によって、往路に対して90度偏光方向を変換され、液晶素子77をそのまま透過した後、再びアナモルフィックプリズム76を透過し、偏光ビームスプリッタプリズム75の偏向ビームスプリッタ面75aをS偏光として反射した後、全反射面75bを全反射し、復路コリメータレンズ71に入射される。そして、この復路コリメータレンズ71によって収束光に変換された後、ホログラム素子72に入射する。
その後、ホログラム素子72によって、フォーカスエラー信号をスポットサイズ法によって検出するために、Tangential方向にのみ合焦位置をシフトされた±1次光と、RF信号検出及びトラッキングエラー信号、ランド・グルーブ判別信号検出を行うための0次光とに分離される。
【0048】
この分離された光束は、シリンドリカルレンズ付き光検出素子78のシリンドリカルレンズにより、ホログラム素子で分離された0次光を用いて差動プッシュプル法によりトラッキングエラー信号を得られるように、ディスク上のトラック方向を横断する方向(Radial方向)に対応する方向のみ合焦位置を延長され、光検出素子74によって受光される。
受光された光信号をもとに、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、ランド・グルーブ判別信号等のサーボ信号、及び、RF信号が生成され、情報の再生、及び、ディスク上の光スポットの制御が行われる。
図13は、本例の光検出素子上におけるスポットと受光部との関係を示す説明図である。
【0049】
このような構成の光検出素子74における各信号は、光検出素子74上の各受光領域の出力値をa〜tとすると、例えば次の式によって検出される。
フォーカスエラー信号=(a+c−b−n−o)−(d+f−e−p−q)
トラッキングエラー信号=(j−k)−K×{(h−i)+(l−m)}
なお、ここでKは係数である。
ランド・グルーブ判別信号={(h+i)−r}−{(l+m)−t}
RF信号=j+k+s
【0050】
ところで、本例の場合、アナモルフィックプリズムを往復で透過することによって、ディスク上の集光点から光検出素子までの間の倍率が、アナモルフィックプリズムによる倍率変換がある方向とない方向とで異なることになる。
一方、本実施の形態においては、フォーカスエラーを検出する方向(方向1)とトラッキングエラー/ランド・グルーブ判別信号を検出する方向(方向2)とが直交するようになされている。すなわち、方向1をTangential方向、方向2をRadial方向としている。
そこで、本例においては、アナモルフィックプリズム(倍率βA)による倍率変換方向を、方向1に対応する倍率をβ1、方向2に対応する倍率をβ2としたときに、
β1 = βA × β2
となるように配置している。
【0051】
次に、このような倍率変換方向の配置による効果について説明する。
まず、前提として、対物レンズの開口数をNA、フォーカス引き込み範囲をSpp、方向1のスポット径をΦ1、方向2のスポット径をΦ2、デフォーカス量をΔDefとする。
ここで、上述のようにアナモルフィックプリズムの倍率変換方向をβ1=βA×β2とした場合、デフォーカス量ΔDefに対する合焦位置シフト量は、
方向1 ; Δ1≒ΔDef×2×(βA×β2)2
方向2 ; Δ2≒ΔDef×2×β22
となる。
また、合焦時のスポット径Φ1は、
Φ1 ≒ (Spp/2)×2×(βA×β2)2 ×{(2・NA)/(βA×β2)}
= 2・NA・Spp・(βA×β2) ……式(1)
となる。
【0052】
次に、ΔDefのデフォーカスが発生した場合のスポット径Φ2の変化量ΔΦ2は、
ΔΦ2 ≒ ΔDef×2×β22 ×(2・NA)/β2
= 4・NA・β2・ΔDef ……式(2)
次に、上述の式(1)において、フォーカス引き込み範囲Sppを固定し、スポット径Φ1(合焦時)を固定したとすると、
Φ1 ≒ 2・NA・Spp・(βA×β2)= Cons(定数)
となるので、
β2 ∝ 1/βA
となる。
【0053】
したがって、デフォーカスΔDefに対するスポット径Φ2の変化量は、
ΔΦ2/ΔDef ≒ 4・NA・β2 ∝ 1/βA ……式(3)
となり、アナモルフィックプリズムの倍率βAに反比例する(なお、アナモルフィックプリズムの倍率方向をRadial方向にしたときには、βAを1/βAで置換すればよい)。
この結果、アナモルフィックプリズムの倍率方向をTangential方向とすれば、デフォーカスに対するスポット径Φ2の変化を小さくすることができる。
【0054】
以上のように、フォーカスエラーを検出する方向(方向1)とトラッキングエラー/ランド・グルーブ判別信号を検出する方向(方向2)とが直交、すなわち、方向1をTangential方向、方向2をRadial方向にし、アナモルフィックプリズム(倍率βA)による倍率変換方向を、方向1に対応する倍率をβ1、方向2に対応する倍率をβ2としたときに、
β1 = βA × β2
となるように配置することによって、デフォーカスによるトラッキングエラー/ランド・グルーブ判別信号を検出する方向(方向2)のスポット径変化を小さくすることができ、デフォーカスによるトラッキングエラー/ランド・グルーブ判別信号の特性変化を抑制することができる。
また、方向2に直交する方向に、トラッキングエラー/ランド・グルーブ判別信号を検出するための3つのスポットが配置されることになるが、それらのスポットを光検出素子上で分離する場合に、光ディスク上での分離の何倍分離するかを決定するのは方向1の倍率β1であり、ディスク上でのスポット分離を一定とすると、光検出素子上でより大きな分離を確保することができ、設計の自由度が増すという効果を得ることができる。
【0055】
図14は、本発明の実施の形態による光ヘッドのさらに他の例(第4実施例)を示す構成図である。
この実施例では、光の往復路でコリメータレンズも共通化し、アナモルフィックプリズムと立上げミラーとを一体化させている。また、405nm帯の短波長光源を用いる場合の色収差の発生を考えて、色収差補正レンズを設けてある。
次に、図14における光ヘッド4の光路を簡単に説明する。
まず、半導体レーザ61を出射した光は、カップリングレンズ79によって偏光ビームスプリッタプリズム80、コリメータ81に入射するNAを小さく変換され、光回折素子65によってトラッキングエラー検出、及びランド・グルーブ判別に用いられる3ビームに分離され、偏光ビームスプリッタプリズム80の入射側に固定された半波長板によって偏光方向を回転変換された後、偏光ビームスプリッタ面をP偏光として透過し、コリメータ81によって平行光に変換され、アナモミラー82に入射する。
【0056】
アナモミラー82によって、θ//方向に対応した方向の光束の断面が拡大され、光束内における光強度分布の不均一性が補正されるとともに、θ//方向とθ⊥方向とでの倍率差が発生される。
光強度分布を補正された光束は、「DVR−BLUE」等の高NAな系において、ディスク基板厚誤差等により発生する球面収差補正用の液晶素子77によって最適な球面収差状態になされた後、1/4波長板68によって円偏光になり、色収差補正レンズ83によって最適な色収差を付加され、対物レンズ70に入射する。
そして、この対物レンズ70によって光ディスクDの信号記録面上に集光され、信号の記録再生が行われる。
【0057】
光ディスクDから反射されて戻ってきた光ビームは、再び対物レンズ70によって平行光に変換され、色収差補正レンズ83を透過し、1/4波長板68に入射する。
この1/4波長板68によって、往路に対して90度偏光方向を変換され、液晶素子77をそのまま透過した後、再びアナモミラー82で反射され、コリメータ81によって収束光に変換された後、偏光ビームスプリッタプリズム66の偏向ビームスプリッタ面をS偏光として反射した後、ホログラム素子72に入射する。
その後、ホログラム素子72によって、フォーカスエラー信号をスポットサイズ法によって検出するために、Tangential方向のみ合焦位置をシフトされた±1次光と、RF信号検出、トラッキングエラー信号、及びランド・グルーブ判別信号検出を行うための0次光とに分離される。
【0058】
そして、この分離された光束は、シリンドリカルレンズ付き光検出素子78のシリンドリカルレンズにより、ホログラム素子による0次光を用いて差動プッシュプル法によりトラッキングエラー信号を得られるように、ディスクD上のトラック方向を横断する方向(Radial方向)に対応する方向のみ合焦位置を延長され、光検出素子74によって受光される。
光検出素子74では、この受光された光信号をもとに、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、ランド・グルーブ判別信号等のサーボ信号、及びRF信号が生成され、情報の再生、及びディスク上の光スポットの制御が行われる。光検出素子74上におけるスポットと受光部との関係は、図13で説明した例と同様である。以上のような構成により、上述した第1、第2、第3実施例に対して、さらに部品点数の削減、光ヘッドの小型化が可能となる。
【0059】
次に、本発明による受発光素子の参考例として、受発光素子を用いる集積光学系について説明する。
まずはじめに、光磁気信号検出のために光学系が複雑になり、光学系の集積化がより難しい光磁気記録媒体用の光ヘッドを参考例として説明する。なお、以下に説明する光ヘッドは、特にMiniDisc等のフォーマットに好適なものである。
図5は、本参考例による受発光素子を組み込んだ光ヘッドの一例を示す斜視図である。
また、図6及び図7は、本参考例による受発光素子を比較説明するための構成図である。図6は、本参考例によるスポット形状の補正を行わない場合の例を示し、図7は本参考例によるスポット形状の補正を行った場合について示している。これらを対比しながら、ビーム形状補正の効果について説明する。
【0060】
図5において、光ヘッド41は、光源と光検出素子と光学部品を複合、集積化した受発光素子42または45と、この受発光素子42または45から出射された光ビームを反射するミラー43と、ミラー43によって反射された受発光素子42または45からの光ビームを集光して、図示しない光磁気ディスクの信号記録面上に照射させるとともに、光磁気ディスクの信号記録面にて反射した戻り光を受発光素子42または45に導入する有限倍率対物レンズ44から構成されている。
対物レンズ44は、図示しないレンズ支持部材によって光磁気ディスクの径方向及び光磁気ディスクに接離する方向の2軸方向に移動可能に支持されている。この対物レンズ44は、受発光素子42または45により受光され、信号処理回路により生成された制御信号に基づいて、フォーカス・トラッキングサーボ機構がレンズ支持部材を移動させることにより、光磁気ディスクの径方向または光磁気ディスクに接離する方向に移動される。
そして、対物レンズ44は、受発光素子42または45から出射される光ビームが光磁気ディスクの信号記録面上で常に焦点が合うように、この光ビームを集光するとともに、この集光された光ビームを光磁気ディスクのトラックに追従させる。
【0061】
図6に示す受発光素子42は、パッケージ55の内面に光源51及び光検出素子54が個別に所定の位置にマウントされている。光検出素子42上には、図6(B)に示すように分割された受光部群が設けられている。
また、パッケージ55の上面には、光学部品を複合化した複合レンズ52、複合プリズム53がそれぞれ接着によって接合されている。
【0062】
次に、この受発光素子42における光路について説明する。
この受発光素子42では、まず光源51から出射される光ビームが複合レンズ52に入射される。複合レンズ52の光源51側に設けられたグレーディング52aで、トラッキングエラーを3ビーム法によって検出するための3つの光束に分離される。
分離された光ビームは、複合レンズ52の上面に設けられたカップリングレンズ52bによって光学系の倍率を変換され、複合プリズム53に入射される。複合プリズム53の偏光ビームスプリッタ膜53aを透過した光ビームは、図5に示したミラー43、有限倍率対物レンズ44を介して光磁気ディスク上の信号記録面に集光される。
【0063】
光磁気ディスク上の信号記録面によって反射された光ビームは、再び対物レンズ44、ミラー43を経て受発光素子42の複合プリズム53に入射される。
そして、複合プリズム53の偏光ビームスプリッタ膜53aによって往路と分離され、反射された光ビームは、半波長板53b(例えば本出願人が特開平8−152520号にて提案した半波長板)によって偏光方向を45度変換され、偏光完全分離膜53cに入射される。
この偏光完全分離膜53cは、P偏光を略全光量透過し、S偏光を略全光量反射するようになされた光学薄膜である。
この偏光完全分離膜53cによって、光磁気信号を差動検波(この場合、偏光完全分離膜53cの透過光と反射光の強度の差によって検出する)によって得るための偏光分離が行われる。
【0064】
偏光完全分離膜53cを反射した光ビームは、複合レンズ52上に設けられたナイフエッジ52cによって半円状の2光束に分離され、光検出素子54上の受光部541、542、543(受光領域a、b、c、d、e)によって受光される。ここで、フーコー/ナイフエッジ法によるフォーカスエラー信号検出、及び、3ビーム法によるトラッキングエラー信号検出が行われる。
偏光完全分離膜53cを透過した光ビームは、高反射膜53dによって略全光量反射された後、複合レンズ52上の凹レンズ52dにより、光検出素子54上で3つのスポットが分離されるように光路長が調整され、光検出素子54上の受光部544、545、546(受光領域f、g、h、i)によって受光される。
このような構成の光検出素子54における各信号は、光検出素子54上の各受光領域の出力値をa〜iとすると、例えば次の式によって検出される。
フォーカスエラー信号=a−b (フーコー/ナイフエッジ法)
トラッキングエラー信号=(d+h)−(e+i) (3ビーム法)
アドレス信号=f−g (プッシュプル法)
RF信号=(a+b+c)−(f+g) (差動検波)
【0065】
一般に、集積光学系においては、ディスクリート光学系とは異なり、各光学部品間の位置調整を大幅に簡素化している。
この構成においても、光学系の調整はフォーカスエラー信号が正しく得られるように、スポットが分割受光領域a、bの分割線上に配置されるように調整を行うのみであり、それ以外は、各構成部品の加工精度、マウント精度によって精度を保証することになる。
従って、複合プリズム53の各面間の距離の加工誤差、光源51と光検出素子54とのマウント位置の誤差などが大きくなってしまうと、トラックのウォブリングによって記録されたアドレス信号やクロック信号を検出するためのプッシュプル信号を得ることを目的として分割された、分割受光領域f、g上のスポットが受光領域fまたはgのいずれかに大きくずれてしまい、良好なプッシュプル信号が得られなくなってしまう。
【0066】
例えば、ディスク上における3スポットのメインスポットとサイドスポットとの距離を15μmとし、ディスク側と、光検出素子54の分割受光領域f、g側との間の光学系倍率を5倍とすると、受光領域f、g、h、iの位置におけるメインスポットとサイドスポットとの距離は75μmとなる。
この3スポットが正しく分離できるためには、それぞれのスポット径は、50μm程度となる。これに対して、複合プリズムの加工精度による、偏光ビームスプリッタ膜53aと高反射膜53d との間の距離の加工誤差が15μm、光源51と光検出素子54とのマウント位置誤差が10μmあった場合には、最悪の場合、受光部fまたはgのいずれかに完全にスポットがずれて受光されることになってしまう。
その結果、この程度のわずかな加工誤差であっても、良好なプッシュプル信号が得られなくなってしまう。一方で、このスポットずれを防ぐことを目的として、スポット径を拡大していくと、3つのスポットが重なってしまい、やはり良好な信号検出は困難となる。
【0067】
これに対して、図7に示した受発光素子45の場合には、上述した本参考例による手法を用いてスポット形状の補正を行なったことにより、この問題は解消される。
図7に示した受発光素子45は、図6に示した受発光素子42に対して、凹レンズ52dを有する複合レンズ52を、トーリックレンズ(アナモルフィックレンズ)62dを有する複合レンズ62に置換した以外は、同様な構成になっている。
トーリックレンズ62dは、紙面横方向と、紙面法線方向とで曲率の異なるレンズであり、図7(B)に受光部パターンとスポットの関係を示すように、受光部f、g、h、i上において、3スポットを分離する方向にはほぼ合焦するように、紙面横方向の曲率を定め、プッシュプル信号を検出するために受光部f、gを分離した方向のスポット径は充分大きくなるように紙面法線方向の曲率を定められている。
これにより、例えばプッシュプル検出方向のスポット径が200μmとなるように曲率を定めれば、上述したような25μm程度のスポット位置ずれがおきても、プッシュプル信号検出は良好に行うことができる。
この結果、光磁気ディスク用の受発光素子が実現され、光磁気ヘッドの大幅な小型化、薄型化、部品点数削減、低コスト化、高信頼性化が可能となる。
【0068】
次に、上述した第2〜第4実施例と同様に、特に「CD−R/RW」「DVD−R]「DVD−RAM]「DVD−R/RW」「DVD+RW」「DVR−BLUE」等の記録再生型の光記録媒体記録再生装置に対して好適な光ヘッドを受発光素子を用いて実現する場合の実施例について説明する。
図15は、本発明の実施の形態による受発光素子を用いた光ヘッドの一例(第5実施例)を示す構成図である。図15において、光ヘッド5は、光源と光検出素子と光学部品を複合、集積化した受発光素子120または130と、この受発光素子120または130から出射された光ビームを最適な状態で光ディスクD上に集光するための他の部品とからなる。
すなわち、図15の受発光素子は、図14の破線部内を複合、集積化したものと考えられる。
【0069】
図16は、本実施の形態における受発光素子の一例(第6実施例)を示す構成図である。
次に、この受発光素子120の光路を簡単に説明する。
まず、光源121を出射した光は、ミラープリズム122によって光路を折り曲げられ、基板123上のアパーチャを通過し、半波長板124によって偏光方向を回転され、複合レンズ125に入射する。
そして、複合レンズ125上の光回折素子125aによって、トラッキングエラー検出、及びランド・グルーブ判別に用いられる3ビームに分離され、複合レンズ上のカップリングレンズ125bによって、複合プリズム126、コリメータ81に入射するNAを小さく変換され、複合レンズ126の偏光ビームスプリッタ膜126a(P偏光は透過、S偏光は反射となされている)をP偏光として透過し、コリメータ81へと向かう。
【0070】
光ディスクから反射されて戻ってきた光ビームは再びコリメータ81によって収束光に変換された後、複合プリズム126の偏光ビームスプリッタ膜126aをS偏光として反射し、ハーフミラー126b によって、一部は反射、一部は透過光に分離される。
反射した光は、複合レンズ上のシリンドリカルレンズ125cにより、ディスク上のトラック方向を横断する方向(Radial方向)に対応する方向のみ合焦位置を延長され、さらに複合レンズ125上のホログラム素子125dにより、フォーカスエラー信号をスポットサイズ法によって検出するために、Tangential方向のみ合焦位置をシフトされた±1次光と、RF信号検出及びトラッキングエラー信号、ランド・グルーブ判別信号検出を行うための0次光とに分離され、光検出素子127によって受光される。
ハーフミラー126bを透過した光は、斜入射半波長板126cによって、偏光方向を回転されたのち、偏光ビームスプリッタ膜126d(P偏光は透過、S偏光は反射となされている)によって、反射光と透過光に分離され、透過光は、さらに全反射面126eによって全反射される。そして、反射光と透過光は、ともに、複合レンズ上の凹レンズ125eによってスポット径を調整され、光検出素子127によって受光される。
【0071】
このようにして受光された光信号をもとに、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、ランド・グルーブ判別信号等のサーボ信号、及びRF信号が生成され、情報の再生、及びディスク上の光スポットの制御が行われる。光検出素子上におけるスポットと受光部との関係を図16(B)(C)に示している。
このような構成の光検出素子120における各信号は以下のようになる。
まず、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、ランド・グルーブ判別信号は、図16(B)に示すような受光部127A、127B、127C、127D、127Eにより、上述した第2〜第4実施例の場合と同様の式によって検出される。
また、図16(C)に示すRF信号の検出用受光部127Fの出力をRFとすると、RF信号は、RF信号=RFの式で検出できる。
さらに、図16(C)に示すDPD法によるトラッキング信号の検出用受光部127Gの4分割受光領域の出力をu、v、x、wとすると、DPD信号は、
DPD信号=(u+w)と(v+x)の位相差信号
の式で検出できる。
これにより、RF信号が単独のフォトディテクタ(PD)から生成可能となり、RF信号の低ノイズ化、広帯域化が可能となる。また、DPD信号の検出が可能となる。
【0072】
図17は、本実施の形態における受発光素子の他の例(第7実施例)を示す構成図である。
次に、この受発光素子130の光路を簡単に説明する。
まず、光源131を出射した光は、ミラープリズム132によって光路を折り曲げられ、基板133上のアパーチャを通過し、半波長板134によって偏光方向を回転され、複合レンズ135に入射する。
そして、この複合レンズ135上の光回折素子135aによって、トラッキングエラー検出、及びランド・グルーブ判別に用いられる3ビームに分離され、複合レンズ上のカップリングレンズ135bによって、複合プリズム136、コリメータ81に入射するNAを小さく変換され、複合レンズ136の偏光ビームスプリッタ膜136a(P偏光は透過、S偏光は反射となされている)をP偏光として透過し、コリメータ81へと向かう。
【0073】
光ディスクから反射されて戻ってきた光ビームは再びコリメータ81によって収束光に変換された後、複合プリズム136の偏光ビームスプリッタ膜136aをS偏光として反射し、ハーフミラー136bによって一部は反射、一部は透過光に分離される。
反射した光は、複合レンズ上のシリンドリカルレンズ135cによってディスク上のトラック方向を横断する方向(Radial方向)に対応する方向にのみ合焦位置を延長され、複合レンズ135上のホログラム素子135dによってフォーカスエラー信号をスポットサイズ法によって検出するために、Tangential方向にのみ合焦位置をシフトされた±1次光と、RF信号検出、トラッキングエラー信号、及びランド・グルーブ判別信号検出を行うための0次光とに分離され、光検出素子137によって受光される。
ハーフミラー136bを透過した光は、全反射面136eによって全反射され、複合レンズ135上の凹レンズ135eによって合焦位置を調整され、分割型ホログラム素子135gによってRF信号を検出するための0次光と、DPD信号を検出するための±1次光とに分離され、光検出素子137によって集光される。
【0074】
図18は、分割型ホログラム素子135gの構成を示す斜視図である。
分割型ホログラム素子135gの各分割領域A、B、C、Dの透過光は、図示のように組み合わせで、RF信号の検出用受光部137FとDPD信号検出用の各受光部137G、137H、137I、137Jに受光する。
すなわち、受光部137Gには、分割型ホログラム素子135gの分割領域A、Cを透過した−1次光が受光され、受光部137Hには、分割型ホログラム素子135gの分割領域B、Dを透過した−1次光が受光される。また、受光部137Iには、分割型ホログラム素子135gの分割領域B、Dを透過した+1次光が受光され、受光部137Jには、分割型ホログラム素子135gの分割領域A、Cを透過した+1次光が受光される。
【0075】
このような構成の光検出素子137における各信号は以下のようになる。
まず、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、ランド・グルーブ判別信号は、図17(B)に示すような受光部137A、137B、137C、137D、137Eにより、上述した第2〜第4実施例の場合と同様の式によって検出される。
また、図17(C)に示すRF信号の検出用受光部137Fの出力をRFとすると、RF信号は、RF信号=RFの式で検出できる。
さらに、図17(C)に示すDPD法によるトラッキング信号の検出用受光部受光部137G、137Jの出力の和をAC、受光部137H、137Iの出力の和をBDとすると、DPD信号は、
DPD信号=出力ACと出力BDの位相差信号
の式で検出できる。
【0076】
また、図16の受発光素子とほぼ同等な構成によって、光磁気記録媒体に対応した受発光素子を実現することも可能である。
図19は、この場合の光ヘッドの一例(第8実施例)を示す構成図である。
この場合は、RF、DPD検出用の2つのスポットに分割していたのを、光磁気差動検出用の2つのスポット(RF−MO)に分割するような構成となるようにし、また、光磁気用に複合プリズム136’の膜特性を最適化するだけで、簡単に実現することが可能である。
なお、光検出素子140の受光部は、図19(B)(C)に示すように、サーボ信号検出用の受光部140A〜140Eは図16、図17の例と同様の構成であり、RF信号については上述した2つのスポット(RF−MO)を検出する受光部140F、140Gを有する構成となっている。
【0077】
以上のように、本実施の形態によれば、ディスクリート光学系においてスポットサイズ法をとる場合でも、部品点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの小型化、低コスト化が実現可能となる。
また、集積光学系において、部品の製造精度、組立精度のばらつきによる、光検出素子上での受光部とスポットとの位置ずれがあった場合にも、プッシュプル信号に大きなオフセットを生じることなく、安定的な信号検出が可能となる。
その結果、構成部品に対する製造精度や、組立精度を必要以上に厳しくしなくても、スポットの分離や分割が容易な光学構成が実現され、それによって、小型、低コストで、特性の安定した光ヘッド、光記録媒体記録再生装置を提供することが可能となる。
【0078】
また、フォーカスエラー検出方向に、そうでない方向より大きなパワーを持たせるようなホログラム素子を用いることにより、ホログラム素子の横ずれに強くなり、また、スポットサイズ検出用のスポット形状の対称性をよくすることで、ホログラム素子の格子ピッチを小さくでき、また、TRK/CTS信号検出方向のスポット径を大きくできることで、デフォーカスや、受光部とスポットとの位置ずれに対して特性劣化の少ない受発光素子や光ヘッドが実現できる。
また、往複路ともにアナモルフィックプリズム等の倍率差発生手段を透過するようにすることによって、デフォーカスによる、トラッキングエラー/ランド・グルーブ判別信号の特性変化を小さくすることが可能となるとともに、そのための3つのスポットの光検出素子上での分離をより大きくすることができ、設計の自由度が増すことができる。
【0079】
なお、本発明は以上の実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種種の応用及び変形が考えられる。
例えば、スポット形状補正手段として、シリンドリカルレンズやトーリックレンズを用いているが、これ以外にも、同様の効果を有するホログラム等を用いても構わない。このような構成においても、上述した各構成例と同様の効果が実現されるものである。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の光ヘッドでは、光ビームを出射する光源と、光ビームを3本の光束に分割する光束分割素子と、移動可能に支持され、この3本の光束を光記録媒体に入射させる対物レンズと、対物レンズに入射するこの3本の光束と、光記録媒体によって反射された3本の光束とを分離する光分離手段と、を含む。
また、光記録媒体によって反射されて光分離手段によって分離された3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ±1次光において、光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、±1次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、0次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段を含む。
また、0次光において、光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、第1のスポット形状補正手段及び第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された0次光と±1次光とを受光する光検出手段と、を含む。
このため、分岐プリズムが不要で、さらに光検出手段も1個で済み、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。
したがって、例えばディスクリート光学系においてスポットサイズ法をとる場合でも、部品点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの小型化、低コスト化、特性の安定が実現可能となる。
【0081】
また、本発明の受発光素子では、光ビームを出射する光源と、光ビームを3本の光束に分割する光束分割素子と、光記録媒体に入射するこの3本の光束と、光記録媒体によって反射されたこの3本の光束とを分離する光分離手段と、を含む。
また、光記録媒体によって反射されて光分離手段によって分離された3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ±1次光において、光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、±1次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、0次光の光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段を含む。
また、0次光において、光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、第1のスポット形状補正手段及び第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された0次光と±1次光とを受光する光検出手段と、を含む。
このため、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。
また、部品の製造精度、組立精度のばらつきによる光検出素子上での受光部とスポットとの位置ずれがあった場合にも、プッシュプル信号に大きなオフセットを生じることなく、安定な信号検出が可能となる。このため、構成部品に対する製造精度や、組立精度を必要以上に厳しくしなくても、スポットの分離や分割が容易な光学構成が実現され、この結果、小型かつ低コストで、特性の安定した受発光素子を提供することが可能となる。
【0082】
本発明の光記録媒体記録再生装置では、光記録媒体を回転駆動する駆動手段と、回転する光記録媒体に対して移動可能に支持された対物レンズを介して光を照射し、光記録媒体の信号記録面からの反射光ビームを対物レンズを介して光検出手段により検出する光ヘッドと、光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する信号処理回路と、光検出手段からの検出信号に基づいて上記対物レンズを移動させるサーボ回路と、を有する。
そしてこの光ヘッドに、上述の光ヘッドを用いるものである。
このため、分岐プリズムが不要で、さらに光検出手段も1個で済み、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。
したがって、例えばディスクリート光学系においてスポットサイズ法をとる場合でも、部品点数の削減、調整工数の削減、光ヘッドの小型化、低コスト化、特性の安定が実現可能となる。
【0083】
また、本発明の別の光記録媒体記録再生装置では、光記録媒体を回転駆動する駆動手段と、回転する光記録媒体に対して移動可能に支持された対物レンズを介して光を照射し、光記録媒体の信号記録面からの反射光ビームを対物レンズを介して光検出手段により検出する光ヘッドと、光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する信号処理回路と、光検出手段からの検出信号に基づいて上記対物レンズを移動させるサーボ回路とを有する。
そして、この光ヘッドに、上述の受発光素子を具備した光ヘッドを用いるものである。
このため、部品点数が削減でき、光検出手段の調整工程も簡略化され、さらに小型化やコスト削減を達成できる。
また、部品の製造精度、組立精度のばらつきによる光検出素子上での受光部とスポットとの位置ずれがあった場合にも、プッシュプル信号に大きなオフセットを生じることなく、安定な信号検出が可能となる。このため、構成部品に対する製造精度や、組立精度を必要以上に厳しくしなくても、スポットの分離や分割が容易な光学構成が実現され、この結果、小型かつ低コストで、特性の安定した光記録媒体記録再生装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における受発光素子及び光ヘッドを組み込んだ光記録媒体記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態による光ヘッドの一例(第1実施例)を示す構成図である。
【図3】 図2に示す光ヘッドに設けられる光検出素子の一例を示す平面図である。
【図4】 図2に示す光ヘッドに設けられる光検出素子の他の例を示す平面図である。
【図5】 本発明の実施の形態による受発光素子を組み込んだ光ヘッドの一例(第5実施例)を示す斜視図である。
【図6】 図5に示す光ヘッドに組み込まれた受発光素子の一例を示す構成図である。
【図7】 図5に示す光ヘッドに組み込まれた受発光素子の他の例を示す構成図である。
【図8】 本発明の実施の形態による光ヘッドの他の例(第2実施例)を示す構成図である。
【図9】 図8に示す光ヘッドに設けられる光検出素子の2つの例を示す平面図である。
【図10】 図9に示す各光検出素子に用いられるホログラム素子による各スポット光の制御例を示す説明図である。
【図11】 図9に示す各光検出素子に用いられるホログラム素子のパターン例を示す説明図である。
【図12】 本発明の実施の形態による光ヘッドのさらに他の例(第3実施例)を示す構成図である。
【図13】 図12に示す光ヘッドに設けられる光検出素子の一例を示す平面図である。
【図14】 本発明の実施の形態による光ヘッドのさらに他の例(第4実施例)を示す構成図である。
【図15】 本発明の実施の形態による受発光素子を用いた光ヘッドの一例(第6実施例)を示す構成図である。
【図16】 本発明の実施の形態における受発光素子の一例(第7実施例)を示す構成図である。
【図17】 本発明の実施の形態における受発光素子の他の例(第8実施例)を示す構成図である。
【図18】 図17に示す受発光素子に設けられる分割型ホログラム素子の構成を示す斜視図である。
【図19】 光磁気記録媒体に対応した受発光素子を有する光ヘッドの一例(第9実施例)を示す構成図である。
【図20】 光記録媒体記録再生装置におけるトラッキング干渉現象を表す説明図である。
【符号の説明】
1……光ヘッド、8……ホログラム素子、9……シリンドリカルレンズ、10……光検出素子、22……半導体レーザ素子、23、27……コリメータレンズ、24……光回折素子、25……ビームスプリッタ、26……対物レンズ、1101……光記録媒体記録再生装置、1102……光ディスク、1103……スピンドルモータ、1104……光ヘッド、1105……送りモータ、1107……システムコントローラ、1108……信号変復調部及びECCブロック、1109……サーボ制御回路、1111……インタフェース、1112……D/A,A/D変換器、1113……オーディオ・ビジュアル処理部、1114……オーディオ・ビジュアル信号入出力部、1120……プリアンプ部、1130……外部コンピュータ。
Claims (48)
- 光ビームを出射する光源と、
上記光ビームを3本の光束に分割する光束分割素子と、
移動可能に支持され、上記3本の光束を光記録媒体に入射させる対物レンズと、
上記対物レンズに入射する上記3本の光束と、上記光記録媒体によって反射された上記3本の光束とを分離する光分離手段と、
上記光記録媒体によって反射されて上記光分離手段によって分離された上記3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ上記±1次光において、上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、上記±1次光の上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、上記0次光の上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段と、
上記0次光において、上記光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、上記光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、
上記第1のスポット形状補正手段及び上記第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された上記0次光と上記±1次光とを受光する光検出手段と、
を含む
光ヘッド。 - 上記0次光が上記光検出手段上に形成するスポット群の一部または全ては、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径が略最小となる請求項1記載の光ヘッド。
- 上記第2のスポット形状補正手段は、シリンドリカルレンズを含む請求項1記載の光ヘッド。
- 上記第1のスポット形状補正手段は、ホログラム素子を含む請求項1記載の光ヘッド。
- 上記第1及び第2のスポット形状補正手段は、上記光検出手段と一体化されている請求項1記載の光ヘッド。
- 上記光分離手段と上記光検出手段との間に、回折光にパワーをもたせるようになされた上記ホログラム素子を設け、フォーカスエラー検出をスポットサイズ検出により行う請求項4記載の光ヘッド。
- 上記ホログラム素子は、回折光のフォーカスエラー検出に用いる方向にもたせるパワーが、そうでない方向にもたせるパワーより大きい請求項6記載の光ヘッド。
- 上記0次光及び上記1次光を受光する上記光検出手段は、少なくとも1群以上の分割された受光部を有し、その受光部を用いてプッシュプル法によってトラッキングエラー信号、アドレス信号、クロック信号の少なくともいずれかを得る請求項1記載の光ヘッド。
- 上記光分離手段と上記対物レンズとの間に倍率差発生手段を設け、上記倍率差発生手段により、フォーカスエラー検出に用いる方向の倍率が、そうでない方向の倍率よりも大きくさせている請求項1記載の光ヘッド。
- 上記倍率差発生手段は、アナモルフィックプリズムを含む請求項9記載の光ヘッド。
- 上記光源と上記光分離手段との間に、光分離手段に対する入射開口数が小さくなるように変換する発散角変換手段を設けた請求項1記載の光ヘッド。
- 上記発散角変換手段は、カップリングレンズを含む請求項11記載の光ヘッド。
- 光ビームを出射する光源と、
上記光ビームを3本の光束に分割する光束分割素子と、
光記録媒体に入射する上記3本の光束と、上記光記録媒体によって反射された上記3本の光束とを分離する光分離手段と、
上記光記録媒体によって反射されて上記光分離手段によって分離された上記3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ上記±1次光において、上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、上記±1次光の上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、上記0次光の上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段と、
上記0次光において、上記光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、上記光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、
上記第1のスポット形状補正手段及び上記第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された上記0次光と上記±1次光とを受光する光検出手段と、
を含む
受発光素子。 - 上記0次光が上記光検出手段上に形成するスポット群の一部または全ては、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径が略最小となる請求項13記載の受発光素子。
- 上記第2のスポット形状補正手段は、シリンドリカルレンズを含む請求項13記載の受発光素子。
- 上記第1のスポット形状補正手段は、ホログラム素子を含む請求項13記載の受発光素子。
- 上記光分離手段と上記光検出手段との間に、回折光にパワーをもたせる上記ホログラム素子を設け、フォーカスエラー検出をスポットサイズ検出により行う請求項16に記載の受発光素子。
- 上記ホログラム素子は、回折光のフォーカスエラー検出に用いる方向にもたせるパワーが、そうでない方向にもたせるパワーより大きい請求項17記載の受発光素子。
- 上記0次光及び上記±1次光を受光する上記光検出手段は、少なくとも1群以上の分割された受光部を有し、その受光部を用いてプッシュプル法によってトラッキングエラー信号、アドレス信号、クロック信号の少なくともいずれかを得る請求項13記載の受発光素子。
- 光記録媒体に集光して照射する際に、対物レンズとの間に倍率差発生手段を設け、上記倍率差発生手段により、フォーカスエラー検出に用いる方向の倍率が、そうでない方向の倍率よりも大きくさせる請求項13記載の受発光素子。
- 上記倍率差発生手段は、アナモルフィックプリズムを含む請求項20記載の受発光素子。
- 上記光源と上記光分離手段との間に、光分離手段に対する入射開口数が小さくなるように変換する発散角変換手段を設けた請求項13記載の受発光素子。
- 上記発散角変換手段は、カップリングレンズを含む請求項22記載の受発光素子。
- 上記光分離手段から光検出手段に達する光路が少なくとも2群あり、一方の光路でフォーカスエラー検出とプッシュプル検出を行い、他方の光路でDPD検出を行う請求項13記載の受発光素子。
- 光記録媒体を回転駆動する駆動手段と、
回転する光記録媒体に対して移動可能に支持された対物レンズを介して光を照射し、上記光記録媒体の信号記録面からの反射光ビームを上記対物レンズを介して光検出手段により検出する光ヘッドと、
光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する信号処理回路と、光検出手段からの検出信号に基づいて上記対物レンズを移動させるサーボ回路と、
を有し、
上記光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、上記光ビームを3本の光束に分割する光束分割素子と、移動可能に支持され、上記3本の光束を光記録媒体に入射させる対物レンズと、上記対物レンズに入射する上記3本の光束と、上記光記録媒体によって反射された上記3本の光束とを分離する光分離手段と、上記光記録媒体によって反射されて上記光分離手段によって分離された上記3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ上記±1次光において、上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、上記±1次光の上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、上記0次光の上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段と、上記0次光において、上記光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、上記光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、上記第1のスポット形状補正手段及び上記第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された上記0次光と上記±1次光とを受光する光検出手段と、を含む
光記録媒体記録再生装置。 - 上記0次光が上記光検出手段上に形成するスポット群の一部または全てにおいて、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径が略最小となる請求項25記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記光ヘッドの第2のスポット形状補正手段は、シリンドリカルレンズを含む請求項25記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記光ヘッドの第1のスポット形状補正手段は、ホログラム素子を含む請求項25記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記光ヘッドの第1及び第2のスポット形状補正手段は、上記光検出手段と一体化されていることを特徴とする請求項25記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記光ヘッドの上記光分離手段と上記光検出手段との間に、回折光にパワーをもたせる上記ホログラム素子を備え、フォーカスエラー検出をスポットサイズ検出により行う請求項28記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記ホログラム素子は、回折光のフォーカスエラー検出に用いる方向にもたせるパワーが、そうでない方向にもたせるパワーより大きい請求項30記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記光ヘッドは、上記反射光ビームを受光する上記光検出手段が、少なくとも1群以上の分割された受光部を有し、その受光部を用いてプッシュプル法によってトラッキングエラー信号、アドレス信号、クロック信号の少なくともいずれかを得る請求項25記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記光ヘッドの上記光分離手段と上記対物レンズとの間に倍率差発生手段を設け、上記倍率差発生手段により、フォーカスエラー検出に用いる方向の倍率を、そうでない方向の倍率よりも大きくさせる請求項25記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記倍率差発生手段は、アナモルフィックプリズムを含む請求項33記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記光ヘッドの上記光源と上記光分離手段との間に、光分離手段に対する入射開口数が小さくなるように変換する発散角変換手段を設けた請求項25記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記発散角変換手段は、カップリングレンズを含む請求項35記載の光記録媒体記録再生装置。
- 光記録媒体を回転駆動する駆動手段と、
回転する光記録媒体に対して移動可能に支持された対物レンズを介して光を照射し、上記光記録媒体の信号記録面からの反射光ビームを上記対物レンズを介して光検出手段により検出する光ヘッドと、
光検出手段からの検出信号に基づいて再生信号を生成する信号処理回路と、
光検出手段からの検出信号に基づいて上記対物レンズを移動させるサーボ回路と、
を有し、
上記光ヘッドは、光ビームを出射する光源と、上記光ビームを3本の光束に分割する光束分割素子と、光記録媒体に入射する上記3本の光束と、上記光記録媒体によって反射された上記3本の光束とを分離する光分離手段と、上記光記録媒体によって反射されて上記光分離手段によって分離された上記3本の光束を、それぞれ0次光、±1次光に分割し、かつ上記±1次光において、上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、上記±1次光の上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径を、上記0次光の上記光記録媒体のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも拡大する第1のスポット形状補正手段と、上記0次光において、上記光記録媒体のトラックを横切る方向に対応する方向の合焦位置を変化させ、上記光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径よりも、トラックを横切る方向に対応する方向のスポット径を拡大する第2のスポット形状補正手段と、上記第1のスポット形状補正手段及び上記第2のスポット形状補正手段によりスポット形状が補正された上記0次光と上記±1次光とを受光する光検出手段と、を含む受発光素子を具備している
光記録媒体記録再生装置。 - 上記0次光が上記光検出手段上に形成するスポット群の一部または全ては、光記録媒体上のトラックに沿った方向に対応する方向のスポット径が略最小となる請求項37記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記第2のスポット形状補正手段は、シリンドリカルレンズを含む請求項37記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記光ヘッドの第1のスポット形状補正手段は、ホログラム素子を含む請求項37記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記受発光素子は、上記光分離手段と上記光検出手段との間に、回折光にパワーをもたせるホログラム素子を備え、フォーカスエラー検出をスポットサイズ検出により行う請求項37記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記ホログラム素子は、回折光のフォーカスエラー検出に用いる方向にもたせるパワーが、そうでない方向にもたせるパワーより大きい請求項41記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記受発光素子は、上記反射光ビームを受光する上記光検出手段が、少なくとも1群以上の分割された受光部を有し、その受光部を用いてプッシュプル法によってトラッキングエラー信号、アドレス信号、クロック信号の少なくともいずれかを得る請求項37記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記受発光素子は、光記録媒体に集光して照射する際に、対物レンズとの間に倍率差発生手段を設け、上記倍率差発生手段により、フォーカスエラー検出に用いる方向の倍率を、そうでない方向の倍率よりも大きくさせる請求項37記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記倍率差発生手段は、アナモルフィックプリズムを含む請求項44記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記受発光素子は、上記光源と上記光分離手段との間に、光分離手段に対する入射開口数が小さくなるように変換する発散角変換手段を備える請求項37記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記発散角変換手段は、カップリングレンズを含む請求項46記載の光記録媒体記録再生装置。
- 上記受発光素子は、上記光分離手段から光検出手段に達する光路が少なくとも2群あり、一方の光路でフォーカスエラー検出とプッシュプル検出を行い、他方の光路でDPD検出を行う請求項37記載の光記録媒体記録再生装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000349227A JP4843844B2 (ja) | 1999-12-27 | 2000-11-16 | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 |
US09/914,350 US6940789B2 (en) | 1999-12-27 | 2000-12-27 | Optical pickup device that corrects the spot shape of reflected light beams |
DE60027143T DE60027143T2 (de) | 1999-12-27 | 2000-12-27 | Optischer kopf, lichtemittierende/ lichtempfindliche vorrichtung und aufzeichnungs-/ wiedergabegeraet fuer optische media |
AU24033/01A AU2403301A (en) | 1999-12-27 | 2000-12-27 | Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium |
PCT/JP2000/009327 WO2001048749A1 (fr) | 1999-12-27 | 2000-12-27 | Tete optique, dispositif emetteur/recepteur de lumiere et appareil d'enregistrement lecture sur un support optique |
KR1020017010881A KR100691661B1 (ko) | 1999-12-27 | 2000-12-27 | 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치 |
EP00987759A EP1170739B1 (en) | 1999-12-27 | 2000-12-27 | Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium |
CN00806832A CN1130709C (zh) | 1999-12-27 | 2000-12-27 | 光学头、光收发器件及光记录介质记录再生装置 |
US11/124,071 US7095687B2 (en) | 1999-12-27 | 2005-05-09 | Optical pickup device that corrects the spot shape of reflected light beams |
US11/494,565 US7319644B2 (en) | 1999-12-27 | 2006-07-28 | Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-370554 | 1999-12-27 | ||
JP37055499 | 1999-12-27 | ||
JP1999370554 | 1999-12-27 | ||
JP2000349227A JP4843844B2 (ja) | 1999-12-27 | 2000-11-16 | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002092932A JP2002092932A (ja) | 2002-03-29 |
JP4843844B2 true JP4843844B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=26582235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000349227A Expired - Fee Related JP4843844B2 (ja) | 1999-12-27 | 2000-11-16 | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6940789B2 (ja) |
EP (1) | EP1170739B1 (ja) |
JP (1) | JP4843844B2 (ja) |
KR (1) | KR100691661B1 (ja) |
CN (1) | CN1130709C (ja) |
AU (1) | AU2403301A (ja) |
DE (1) | DE60027143T2 (ja) |
WO (1) | WO2001048749A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4843844B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 |
JP2003248960A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Sony Corp | 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置 |
TW200306550A (en) * | 2002-03-29 | 2003-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical pick-up apparatus and optical disc apparatus |
KR100468739B1 (ko) * | 2002-06-20 | 2005-01-29 | 삼성전자주식회사 | 모니터 광검출기를 구비하는 광픽업 |
JP2004281026A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法 |
US7437053B2 (en) * | 2003-01-15 | 2008-10-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital video recorder, method of driving the video recorder and program |
JP3786367B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2006-06-14 | 船井電機株式会社 | 光ピックアップ装置 |
WO2005101393A1 (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子 |
JP2006048794A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Sony Corp | 光学ピックアップ装置、光記録再生装置及び光記録再生方法 |
JP2006120211A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Sony Corp | 光ピックアップ、光ディスク装置、光検出装置および光ピックアップの信号生成方法 |
JP2006155707A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Enplas Corp | 光ピックアップ装置および光学素子 |
US20060285231A1 (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical component and optical pickup device |
US20100142355A1 (en) * | 2005-08-22 | 2010-06-10 | Nec Corporation | Optical head device and optical information recording or reproducing device |
JP2008071385A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Nidec Sankyo Corp | 光ヘッド装置 |
JP4996353B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | 光ピックアップおよび光情報記録再生装置 |
CN101393753A (zh) * | 2007-09-20 | 2009-03-25 | 新科实业有限公司 | 光学头的制造方法 |
JP5126074B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2013-01-23 | 株式会社Jvcケンウッド | 光ピックアップ及び光デバイス |
JP4770915B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2011-09-14 | パナソニック株式会社 | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置 |
JP2010210708A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | ビーム照射装置および位置検出装置 |
JP2011044206A (ja) * | 2009-08-22 | 2011-03-03 | Sony Corp | 光ピックアップ及び光ディスク装置 |
CN114361929B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-04-19 | 北京大学 | 一种提高多通激光放大器稳定性的指向性监测系统及方法 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0627907B2 (ja) * | 1983-02-16 | 1994-04-13 | 株式会社日立製作所 | 光学的情報処理装置 |
JPS60229007A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非等方的光スポツト形成方法 |
JPS6478442A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Sanyo Electric Co | Optical pickup device |
JPH01179235A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 光情報記録装置の情報消去装置 |
JPH01258240A (ja) * | 1988-04-07 | 1989-10-16 | Sharp Corp | 光学的情報読取り装置 |
JPH01260636A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-17 | Konica Corp | 焦点検出方法 |
US5315574A (en) * | 1988-10-28 | 1994-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head with polarized beam hologram |
JP2691314B2 (ja) | 1988-12-28 | 1997-12-17 | 東海ゴム工業株式会社 | 部分補強ゴムホース |
CA2012401C (en) * | 1989-05-26 | 1994-05-10 | Anthony G. Dewey | Focus-error detection using prism-enhanced spot size monitoring |
JP2699986B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1998-01-19 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 光ヘッドの焦点誤差を検出するための装置 |
US5144833A (en) * | 1990-09-27 | 1992-09-08 | International Business Machines Corporation | Atomic force microscopy |
JPH05241006A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-21 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ及びその回折格子作製方法 |
EP0559492B1 (en) * | 1992-03-05 | 1996-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | A holographic scanner |
JPH05258339A (ja) * | 1992-03-11 | 1993-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ |
JP3770921B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2006-04-26 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク装置 |
JP3413427B2 (ja) | 1993-12-09 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | 光記録再生装置 |
KR100230234B1 (ko) * | 1994-06-30 | 1999-11-15 | 윤종용 | 광픽업의 신호검출장치 |
US5687152A (en) * | 1994-10-25 | 1997-11-11 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Optical pickup system |
CN1058100C (zh) * | 1994-10-25 | 2000-11-01 | 株式会社三协精机制作所 | 光拾取装置 |
JPH08287484A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ |
JPH08339551A (ja) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Canon Inc | 光学的情報記録再生装置 |
US5835471A (en) * | 1995-06-12 | 1998-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical information recording and/or reproducing apparatus |
JPH09204676A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Sony Corp | 光学ピックアップ及び光ディスク装置 |
JPH09265638A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-07 | Canon Inc | 光学的情報記録再生装置 |
JPH10124923A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-05-15 | Sony Corp | 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置 |
JPH1125502A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Sharp Corp | ホログラムレーザーユニットの組立方法 |
JPH1128591A (ja) * | 1997-07-07 | 1999-02-02 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | テクスチャ加工装置 |
JP3418121B2 (ja) | 1997-07-10 | 2003-06-16 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤの摩耗状態検知装置および方法 |
JP3063707B2 (ja) | 1997-10-30 | 2000-07-12 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP3729477B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2005-12-21 | 秀嘉 堀米 | ホログラム作成装置および方法 |
JPH11306579A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-11-05 | Sony Corp | ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置 |
KR100613737B1 (ko) * | 1998-07-09 | 2006-08-22 | 소니 가부시끼 가이샤 | 집적 광학 소자 및 광학 픽업 및 광 디스크 장치 |
JP2000076690A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光学ヘッド装置 |
JP2000298852A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Nec Corp | フォーカス検出装置及びそれを用いた光ヘッド装置 |
JP3377086B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2003-02-17 | 日本電気株式会社 | フォーカス誤差信号検出装置およびフォーカス誤差信号検出方法 |
JP3552607B2 (ja) * | 1999-09-20 | 2004-08-11 | 日本電気株式会社 | 光ヘッドのフォーカス誤差検出方法および装置 |
JP4843844B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 |
-
2000
- 2000-11-16 JP JP2000349227A patent/JP4843844B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-27 KR KR1020017010881A patent/KR100691661B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-12-27 CN CN00806832A patent/CN1130709C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-27 DE DE60027143T patent/DE60027143T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 WO PCT/JP2000/009327 patent/WO2001048749A1/ja active IP Right Grant
- 2000-12-27 EP EP00987759A patent/EP1170739B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-27 AU AU24033/01A patent/AU2403301A/en not_active Abandoned
- 2000-12-27 US US09/914,350 patent/US6940789B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-09 US US11/124,071 patent/US7095687B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-28 US US11/494,565 patent/US7319644B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020114229A1 (en) | 2002-08-22 |
US20050201220A1 (en) | 2005-09-15 |
AU2403301A (en) | 2001-07-09 |
WO2001048749A1 (fr) | 2001-07-05 |
EP1170739A1 (en) | 2002-01-09 |
US6940789B2 (en) | 2005-09-06 |
JP2002092932A (ja) | 2002-03-29 |
CN1130709C (zh) | 2003-12-10 |
US20060262700A1 (en) | 2006-11-23 |
CN1349645A (zh) | 2002-05-15 |
US7319644B2 (en) | 2008-01-15 |
KR20010112289A (ko) | 2001-12-20 |
US7095687B2 (en) | 2006-08-22 |
EP1170739A4 (en) | 2003-01-02 |
KR100691661B1 (ko) | 2007-03-09 |
DE60027143T2 (de) | 2006-12-21 |
EP1170739B1 (en) | 2006-04-05 |
DE60027143D1 (de) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4843844B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 | |
US7558170B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
US7778140B2 (en) | Optical head device and optical information device | |
JP4171378B2 (ja) | 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置 | |
JP2000030288A (ja) | 光ピックアップ素子 | |
US20070189130A1 (en) | Optical information device and information recording and reproduction device | |
JP4332693B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 | |
JP4146294B2 (ja) | 光ピックアップ光学系を配置する方法及びこれを適用して配置された光ピックアップ光学系を有する光記録及び/または再生機器 | |
JP4557862B2 (ja) | 光ピックアップ装置および情報記録再生装置 | |
JP4501275B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法 | |
JP2004334962A (ja) | 光ヘッド及び光記録媒体記録再生装置 | |
JP4505979B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置 | |
JP4250865B2 (ja) | 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置 | |
JP3883889B2 (ja) | 光ディスク装置およびサブビームの照射位置決定方法 | |
JP2001028145A (ja) | 光学ヘッド装置及びディスク録再装置 | |
US6956192B2 (en) | Optical head and optical disk drive | |
JP4380055B2 (ja) | 光ヘッド、光検出素子、及び光記録媒体記録再生装置 | |
JPH10289473A (ja) | 光学ヘッドおよび光ドライブ装置 | |
JP2005063572A (ja) | 光ピックアップおよび光ディスク再生装置 | |
JP2005310298A (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 | |
JP2003059093A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置 | |
JP2005063574A (ja) | 光ピックアップおよび光ディスク再生装置 | |
JPH0689477A (ja) | 光学ヘッド装置 | |
JP2000306248A (ja) | 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置 | |
JP2012181904A (ja) | 光ピックアップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090817 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |