[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4732683B2 - 標的物質の検出方法 - Google Patents

標的物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4732683B2
JP4732683B2 JP2003437000A JP2003437000A JP4732683B2 JP 4732683 B2 JP4732683 B2 JP 4732683B2 JP 2003437000 A JP2003437000 A JP 2003437000A JP 2003437000 A JP2003437000 A JP 2003437000A JP 4732683 B2 JP4732683 B2 JP 4732683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
particle
magnet
particles
target substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003437000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005192439A (ja
Inventor
秀二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Universal Bio Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Bio Research Co Ltd filed Critical Universal Bio Research Co Ltd
Priority to JP2003437000A priority Critical patent/JP4732683B2/ja
Priority to EP04807956A priority patent/EP1712622A4/en
Priority to PCT/JP2004/019601 priority patent/WO2005063982A1/ja
Publication of JP2005192439A publication Critical patent/JP2005192439A/ja
Priority to US11/477,836 priority patent/US20080268545A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4732683B2 publication Critical patent/JP4732683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、第一プローブと第二プローブと標的物質とを反応させて得られる反応混合物から第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を分離する方法、第一プローブと第二プローブと標的物質とを反応させる方法、及び第一プローブと第二プローブとを用いて標的物質を検出する方法に関する。
標的核酸の検出方法として、例えば、標的核酸の第一セグメントにハイブリダイズする第一オリゴヌクレオチド及び第一オリゴヌクレオチドに付加された標識からなる検出用プローブと、標的核酸の第二セグメントにハイブリダイズする第二オリゴヌクレオチド及び第二オリゴヌクレオチドに付加された捕捉基からなる捕捉用プローブとを利用する方法が知られている(特許文献1参照)。この方法では、検出用プローブと捕捉用プローブと標的核酸とのハイブリダイゼーション体を形成させた後、捕捉用プローブの捕捉基を利用して上記ハイブリダイゼーション体を分離し、上記ハイブリダイゼーション体を検出用プローブの標識に基づき検出する。
上記方法において、第一オリゴヌクレオチドに付加する標識として標識化粒子を利用すれば、標識強度が増強され、標的核酸の検出精度を向上させることができる。したがって、標的核酸の量が少なくても(すなわち標的核酸をPCR等により増幅しなくても)標的核酸を検出することができる。
また、上記方法において、第二オリゴヌクレオチドに付加する捕捉基として磁性粒子を利用すれば、磁力制御により上記ハイブリダイゼーション体の形成及び分離を容易かつ迅速に行うことができる。磁力制御による磁性粒子の分離方法としては、例えば、分注機を利用した方法(特許文献2及び3参照)が知られている。この方法では、容器内から液体を吸引及び吐出する分注機のピペットチップに磁石を配置し、磁石を作用させて、ピペットチップ内に吸引された液体中の磁性粒子をピペットチップの内壁面に保持する一方、磁石の作用を受けなくすることによって、磁性粒子をピペットチップの内壁面から離脱させて液体とともにピペットチップ外へ吐出する。
特開平6−311899号公報 特許第3115501号公報 特開平8−320274号公報
上記方法において、標識化粒子及び標識化粒子に固定された第一オリゴヌクレオチドを有する第一プローブと、磁性粒子及び磁性粒子に固定された第二オリゴヌクレオチドを有する第二プローブとを利用する場合、第一プローブと第二プローブと標的核酸とのハイブリダイゼーション体は、標識化粒子及び磁性粒子を含む巨大な分子となる。したがって、分注機を利用して上記ハイブリダイゼーション体の形成及び分離を行なうと、分注機の吸引及び吐出時の衝撃により、上記ハイブリダイゼーション体の破壊、分解等が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、第一粒子(例えば標識化粒子)及び第一粒子に固定された第一結合性物質(例えば第一オリゴヌクレオチド)を有する第一プローブと、第二粒子(例えば磁性粒子)及び第二粒子に固定された第二結合性物質(例えば第二オリゴヌクレオチド)を有する第二プローブと、標的物質(例えば標的核酸)とを反応させて得られる反応混合物から、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下、当該結合体を分離する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、第一粒子(例えば標識化粒子)及び第一粒子に固定された第一結合性物質(例えば第一オリゴヌクレオチド)を有する第一プローブと、第二粒子(例えば磁性粒子)及び第二粒子に固定された第二結合性物質(例えば第二オリゴヌクレオチド)を有する第二プローブと、標的物質(例えば標的核酸)とを、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下で反応させる方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、第一粒子(例えば標識化粒子)及び第一粒子に固定された第一結合性物質(例えば第一オリゴヌクレオチド)を有する第一プローブと、第二粒子(例えば磁性粒子)及び第二粒子に固定された第二結合性物質(例えば第二オリゴヌクレオチド)とを用いて、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下、標的物質(例えば標的核酸)を検出する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第一発明として、第一粒子及び前記第一粒子に固定された第一結合性物質を有する第一プローブと、前記第一粒子と比重が異なる第二粒子及び前記第二粒子に固定された第二結合性物質を有する第二プローブと、前記第一結合性物質が結合し得る第一部分及び前記第二結合性物質が結合し得る第二部分を有する標的物質とを反応させて得られる反応混合物から、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質との結合体を分離する方法であって、前記反応混合物を、前記第一粒子よりも比重が大きく、前記第二粒子よりも比重が小さく、かつ前記第一粒子及び前記第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が小さい液体、又は前記第一粒子よりも比重が小さく、前記第二粒子よりも比重が大きく、かつ前記第一粒子及び前記第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が大きい液体と混合した後、沈降物及び浮上物が形成されるまで静置する工程を含む前記方法を提供する。
第一プローブと第二プローブと標的物質とを反応させて得られる反応混合物には、未反応の第一プローブ(標的物質と結合していない第一プローブ)、未反応の第二プローブ(標的物質と結合していない第二プローブ)、未反応の標的物質(第一プローブ及び第二プローブのいずれとも結合していない標的物質)、第一プローブと標的物質との結合体、第二プローブと標的物質との結合体、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体等が含まれ得る。但し、必ずしもこれらの全てが反応混合物に含まれるわけではなく、例えば、反応手順、反応条件等によっては、第一プローブと標的物質との結合体、第二プローブと標的物質との結合体等が含まれない場合もある。
第一粒子の質量及び体積は第一結合性物質の質量及び体積よりも遥かに大きく、第二粒子の質量及び体積は第二結合性物質の質量及び体積よりも遥かに大きく、第一粒子及び第二粒子の質量及び体積は標的物質の質量及び体積よりも遥かに大きいので、第一プローブの比重は第一粒子の比重に、第二プローブの比重は第二粒子の比重に、第一プローブと標的物質との結合体の比重は第一粒子の比重に、第二プローブと標的物質との結合体の比重は第二粒子の比重に、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体の比重は第一粒子及び第二粒子からなる粒子複合体の比重に近似することができる。
したがって、第一粒子の比重よりも第二粒子の比重の方が大きい場合、反応混合物を、第一粒子よりも比重が大きく、第二粒子よりも比重が小さく、かつ第一粒子及び第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が小さい液体と混合した後、静置すると、未反応の第二プローブ、第二プローブと標的物質との結合体及び第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体は沈降し、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体は浮上する。
一方、第一粒子の比重よりも第二粒子の比重の方が小さい場合、反応混合物を、第一粒子よりも比重が小さく、第二粒子よりも比重が大きく、かつ第一粒子及び第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が大きい液体と混合した後、静置すると、未反応の第二プローブ、第二プローブと標的物質との結合体及び第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体は浮上し、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体は沈降する。
このとき、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体には重力及び浮力以外の力は加わらないので、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等は生じない。したがって、第一発明によれば、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下、当該結合体を沈降物又は浮上物として分離することができる。
沈降物又は浮上物には、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体とともに、未反応の第二プローブ及び第二プローブと標的物質との結合体が含まれ得るが、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体は含まれ得ない。このことは、第一プローブが標識化されており(例えば、第一粒子が標識化粒子であり)、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を当該標識に基づき検出する場合に重要となる。
第一発明において、第一プローブと第二プローブと標的物質との反応は反応溶媒中で行なわれるので、反応混合物には反応溶媒が含まれ得る。反応溶媒を含む反応混合物を上記液体と混合する場合、上記液体の比重は反応溶媒の混入によって変動する。変動後も比重に関する上記条件を満たせば問題はないが、変動後に上記条件を満たさなければ、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を沈降物又は浮上物として分離することができない。したがって、反応混合物に含まれる反応溶媒の量を出来る限り減少させ、上記液体の比重の変動を出来る限り防止することが好ましい。
そこで、第一発明において、前記第一粒子及び/又は第二粒子が磁性粒子であり、前記反応混合物が、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを容器内に収容された反応溶媒中で反応させた後、前記容器の外壁面近傍に磁石を配置した状態で前記反応溶媒を除去して得られたものであることが好ましい。
本態様によれば、反応混合物に含まれる反応溶媒の量を減少させることにより、上記液体の比重の変動を防止することができる。また、本態様によれば、反応溶媒を除去する際、磁性粒子に磁石が作用することにより、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を容器内に保持することができるので、反応混合物に含まれる当該結合体の量の減少を防止することができる。
本態様において、前記第一粒子が非磁性粒子であり、前記第二粒子が磁性粒子であることが好ましい。この場合、磁性粒子に磁石が作用することにより、未反応の第二プローブ、第二プローブと標的物質との結合体及び第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を容器内に保持することができる一方、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体を反応溶媒とともに除去することができるので、反応混合物に含まれる未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体の量を減少させることができる。したがって、反応混合物を上記液体と混合して沈降物又は浮上物を形成させる際、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体が、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を含む沈降物又は浮上物に混入する可能性を低減させることができる。
本態様において、前記第一粒子及び/又は前記第二粒子が磁性粒子であり、前記第一プローブ、前記第二プローブ、前記標的物質及び反応溶媒を容器に収容する工程、前記容器の外壁面の所定領域を通じて前記容器内の前記磁性粒子に磁石を作用させる工程、前記磁石の作用を解除する工程、並びに前記所定領域の位置を変化させながら前記磁石を作用させる工程及び前記磁石の作用を解除する工程を繰り返す工程を含む反応方法により、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させることが好ましい。
容器の外壁面の所定領域を通じて容器内の磁性粒子に磁石を作用させると、磁性粒子を含む分子(第一粒子が磁性粒子である場合、未反応の第一プローブ及び/又は第一プローブと標的物質との結合体を意味し、第二粒子が磁性粒子である場合、未反応の第二プローブ及び/又は第二プローブと標的物質との結合体を意味する)は、反応溶媒中を所定領域の方向へ移動する。移動中に、磁性粒子を含む分子の一部は他の分子と遭遇して反応する(未反応の第一プローブは標的物質と反応し、第一プローブと標的物質との結合体は未反応の第二プローブと反応し、未反応の第二プローブは標的物質と反応し、第二プローブと標的物質との結合体は未反応の第一プローブと反応する)。磁性粒子を含む分子の残部は他の分子と反応することなく、最終的に容器の内壁面まで移動し、容器の内壁面に付着する。
磁性粒子を含む分子が容器の内壁面に付着する前又は付着した後に磁石の作用を解除すると、磁性粒子を含む分子は再び反応溶媒中に浮遊し、磁石の作用を受け得る状態となる。
所定領域の位置を変化させ、変化後の所定領域を通じて容器内の磁性粒子に磁石を作用させると、磁性粒子を含む分子は、反応溶媒中を変化後の所定領域の方向へ移動する。したがって、所定領域の位置を変化させながら第二工程及び第三工程を繰り返すと、磁性粒子を含む分子は、移動方向を変化させながら反応溶媒中を移動する。これにより、磁性粒子を含む分子と他の分子との遭遇確率が向上し、磁性粒子を含む分子と他の分子との反応を促進させることができる。このとき、磁石の磁気量(磁荷)等を調節し、磁性粒子を含む分子の移動速度を調節することにより、第一プローブと第二プローブと標的物質とを、第一プローブと第二プローブと標的物質の結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下で反応させることができる。
本態様において、前記磁石を作用させる工程において、前記所定領域と前記磁石とを近接させることにより前記磁石を作用させ、前記磁石の作用を解除する工程において、前記所定領域と前記磁石とを離反させることにより前記磁石の作用を解除し、前記磁石を作用させる工程及び前記磁石の作用を解除する工程を繰り返す工程において、前記所定領域の位置を変化させながら前記所定領域と磁石との近接及び離反を繰り返すことが好ましい。
本態様によれば、磁石の磁気量(磁荷)、容器と磁石との距離、近接速度、離反速度等を調節することにより、第一プローブと第二プローブと標的物質とを、第一プローブと第二プローブと標的物質の結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下で反応させることができる。
第二発明において、前記所定領域の位置を前記容器の周方向又は長手方向に変化させることが好ましい。
本態様によれば、磁性粒子を含む分子が反応溶媒中を様々な方向に移動するので、磁性粒子を含む分子と他の分子との遭遇確率がより一層向上し、磁性粒子を含む分子と他の分子との反応をより一層促進させることができる。
上記課題を解決するために、本発明は、第三発明として、第一粒子及び前記第一粒子に固定された第一結合性物質を有する第一プローブと、第二粒子及び前記第二粒子に固定された第二結合性物質を有する第二プローブとを用いて、前記第一結合性物質が結合し得る第一部分及び前記第二結合性物質が結合し得る第二部分を有する標的物質を検出する方法であって、前記第一粒子として標識化粒子を選択し、前記第二粒子として前記第一粒子よりも比重が大きい粒子を選択する第一工程、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させ、反応混合物を得る第二工程、前記反応混合物を、前記第一粒子よりも比重が大きく、前記第二粒子よりも比重が小さく、かつ前記第一粒子及び前記第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が小さい液体と混合した後、沈降物及び浮上物が形成されるまで静置する第三工程、及び前記沈降物に含まれる前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質との結合体を、前記第一粒子の標識に基づき検出する第四工程を含む前記方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、第四発明として、第一粒子及び前記第一粒子に固定された第一結合性物質を有する第一プローブと、第二粒子及び前記第二粒子に固定された第二結合性物質を有する第二プローブとを用いて、前記第一結合性物質が結合し得る第一部分及び前記第二結合性物質が結合し得る第二部分を有する標的物質を検出する方法であって、前記第一粒子として標識化粒子を選択し、前記第二粒子として前記第一粒子よりも比重が小さい粒子を選択する第一工程、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させ、反応混合物を得る第二工程、前記反応混合物を、前記第一粒子よりも比重が小さく、前記第二粒子よりも比重が大きく、かつ前記第一粒子及び前記第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が大きい液体と混合した後、沈降物及び浮上物が形成されるまで静置する第三工程、及び前記浮上物に含まれる前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質との結合体を、前記第一粒子の標識に基づき検出する第四工程を含む前記方法を提供する。
第三発明及び第四発明によれば、第一発明と同様に、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下、当該結合体を沈降物又は浮上物として分離することができる。沈降物又は浮上物には、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体とともに、未反応の第二プローブ及び第二プローブと標的物質との結合体が含まれ得るが、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体は含まれ得ない。したがって、沈降物又は浮上物に含まれる第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を、第一粒子の標識に基づき検出することができる。
第三発明及び第四発明では、前記第一工程において、前記第一粒子及び/又は前記第二粒子として磁性粒子を選択し、前記第二工程において、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを容器内に収容された反応溶媒中で反応させた後、前記容器の外壁面近傍に磁石を配置した状態で前記反応溶媒を除去し、前記反応混合物を得ることが好ましい。
本態様によれば、反応混合物に含まれる反応溶媒の量を減少させることにより、上記液体の比重の変動を防止することができる。また、本態様によれば、反応溶媒を除去する際、磁性粒子に磁石が作用することにより、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を容器内に保持することができるので、反応混合物に含まれる当該結合体の量の減少を防止することができる。
本態様では、前記第一工程において、前記第一粒子として非磁性粒子を選択し、前記第二粒子として磁性粒子を選択することが好ましい。これにより、未反応の第二プローブ、第二プローブと標的物質との結合体及び第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を容器内に保持することができる一方、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体を反応溶媒とともに除去することができるので、反応混合物に含まれる未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体の量を減少させることができる。したがって、反応混合物を上記液体と混合して沈降物及び浮上物を形成させる際、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体が、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を含む沈降物又は浮上物に混入する可能性を低減することができ、沈降物又は浮上物に含まれる第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体の検出精度を向上させることができる。
第三発明及び第四発明では、前記第一工程において、前記第一粒子及び/又は前記第二粒子として磁性粒子を選択し、前記第二工程において、第二発明の方法により前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させることが好ましい。
本態様によれば、第二発明と同様に、第一プローブと第二プローブと標的物質とを、第一プローブと第二プローブと標的物質の結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下で反応させることができる。
本態様では、前記第二工程において、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させた後、前記容器の外壁面近傍に前記磁石を配置した状態で前記反応溶媒を除去し、前記反応混合物を得ることが好ましい。これにより、反応混合物に含まれる反応溶媒の量を減少させ、上記液体の比重の変動を防止することができる。また、反応溶媒を除去する際、磁性粒子に磁石が作用することにより、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を容器内に保持することができるので、反応混合物に含まれる当該結合体の量の減少を防止することができる。
本態様では、前記第一工程において、前記第一粒子として非磁性粒子を選択し、前記第二粒子として磁性粒子を選択することが好ましい。これにより、未反応の第二プローブ、第二プローブと標的物質との結合体及び第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を容器内に保持することができる一方、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体を反応溶媒とともに除去することができるので、反応混合物に含まれる未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体の量を減少させることができる。したがって、反応混合物を上記液体と混合して沈降物及び浮上物を形成させる際、未反応の第一プローブ及び第一プローブと標的物質との結合体が、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を含む沈降物又は浮上物に混入する可能性を低減することができ、沈降物又は浮上物に含まれる第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体の検出精度を向上させることができる。
第三発明及び第四発明では、前記第一工程において、前記第二粒子として磁性粒子を選択し、前記第二工程において、前記標的物質を含有する試料と前記第二プローブとを混合し、磁力制御により前記第二プローブと前記標的物質との結合体を回収し、前記第二プローブと前記標的物質との結合体を前記第一プローブと反応させることが好ましい。
本態様によれば、試料に含まれる夾雑物が反応混合物に混入することを防止することができるので、標的物質の検出精度を向上させることができる。
本発明によれば、第一粒子(例えば標識化粒子)及び第一粒子に固定された第一結合性物質(例えば第一オリゴヌクレオチド)を有する第一プローブと、第二粒子(例えば磁性粒子)及び第二粒子に固定された第二結合性物質(例えば第二オリゴヌクレオチド)を有する第二プローブと、標的物質(例えば標的核酸)とを反応させて得られる反応混合物から、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下、当該結合体を分離する方法が提供される。
また、本発明によれば、第一粒子(例えば標識化粒子)及び第一粒子に固定された第一結合性物質(例えば第一オリゴヌクレオチド)を有する第一プローブと、第二粒子(例えば磁性粒子)及び第二粒子に固定された第二結合性物質(例えば第二オリゴヌクレオチド)を有する第二プローブと、標的物質(例えば標的核酸)とを、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下で反応させる方法が提供される。
さらに、本発明によれば、第一粒子(例えば標識化粒子)及び第一粒子に固定された第一結合性物質(例えば第一オリゴヌクレオチド)を有する第一プローブと、第二粒子(例えば磁性粒子)及び第二粒子に固定された第二結合性物質(例えば第二オリゴヌクレオチド)とを用いて、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下、標的物質(例えば標的核酸)を検出する方法が提供される。
粒子の構成材料は、本発明の方法で使用される各種液体(例えば、反応溶媒、洗浄液等)に不溶性である限り特に限定されるものではなく、その具体例としては、スチレン、クロルスチレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、スチレンスルホン酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン、(メタ)アクリル酸グリシジル、エチレングリコール−ジ−(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、トリブロモプロピルアクリレート、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ブタジエン、イソプレン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、臭化ビニル等の芳香族ビニル化合物、α,β−不飽和カルボン酸のエステル類又はアミド類、α,β−不飽和ニトリル化合物、ハロゲン化ビニル化合物、共役ジエン化合物、低級脂肪酸ビニルエステル等の1種以上を重合して得られるポリマー;アガロース、デキストラン、セルロース、カルボキシメチルセルロース等の多糖類の架橋体;メチル化アルブミン、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン等の蛋白質の架橋体;ガラス、セラミックス等の無機材料;鉄、シリコン等の金属;これらの複合材料等が挙げられる。
磁性粒子に含まれる磁性を示す物質(磁性体)は特に限定されるものではなく、その具体例としては、Fe、Ni、Co、Gd、Tb、Dy等の金属;Fe−Ni、Fe−Co、Fe−Al、Fe−Si−Al、Fe−Ni−Mo、Al−Ni−Co、Sm−Co、Nd−Fe−B等の合金・金属間化合物;Fe、Fe−NiO−ZnO、Fe−CuO−ZnO、Fe−MnO−ZnO等のフェライト化合物が挙げられる。
磁性粒子としては、例えば、強磁性粒子、磁化率の大きい常磁性粒子等を使用することができる。磁石を作用させた後の液体への分散性を向上させるためには残留磁化が小さいことが好ましく、磁石との反応性を向上させるためには飽和磁化が大きいことが好ましい。また、磁性粒子は異方性であってもよいが等方性であることが好ましい。
粒子の形状は特に限定されるものではなく、その具体例としては球状が挙げられる。また、粒子の粒径は、静置された液体中において粒子が重力及び浮力の影響により沈降又は浮上し得る限り特に限定されるものではなく、その具体的な範囲は例えば直径約0.1μm〜約100μmである。
標識化粒子の標識は特に限定されるものではなく、その具体例としては、MarineBlue,Cascade Blue,Cascade Yellow,Fluorescein,Rhodamine,Phycoerythrin,CyChrome,PerCP,Texas Red,Allophycocyanin,PharRed等の他、Cy2,Cy3,Cy3.5,Cy5,Cy7等のCy系色素、Alexa−488,Alexa−532,Alexa−546,Alexa−633,Alexa−680等のAlexa系色素、BODIPY FL,BODIPY TR−等のBODIPY系色素等の蛍光性化合物による蛍光標識;ルミノール、ルシゲニン、アクリジウムエステル等の化学発光性化合物による化学発光標識;アルカリホスファターゼ、ホースラディッシュペルオキシダーゼ等の酵素による酵素標識;ルシフェラーゼ、ルシフェリン等の生物発光性化合物による生物発光標識等が挙げられる。これらの標識は常法に従って検出することができる。
標的物質は特に限定されるものではなく、その具体例としては、核酸、タンパク質、抗原、抗体、酵素、糖鎖等の生体物質が挙げられる。なお、核酸には、DNA、RNA及びこれらの類似体又は誘導体(例えば、ペプチド核酸(PNA)、ホスホロチオエートDNA等)が含まれる。
結合性物質は、標的物質と結合し得る限り特に限定されるものではなく、その具体例としては、核酸、タンパク質、抗原、抗体、酵素、糖鎖等の生体物質が挙げられる。標的物質と結合性物質との組み合わせの具体例としては、核酸/相補的核酸、受容体タンパク質/リガンド、酵素/基質、抗体/抗原等が挙げられる。
第一結合性物質及び第二結合性物質は、標的物質の異なる部分(第一部分及び第二部分)に結合するので、第一プローブ及び第二プローブは標的物質に同時に結合することができる。
結合性物質は、標的物質に特異的に結合することが好ましい。「特異的に結合する」とは、標的物質の所定部分以外には結合しないことを意味する。標的物質及び結合性物質が核酸である場合、「特異的に結合する」とは、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることを意味し、ストリンジェントな条件としては、例えば、2℃、2×SSC及び0.1%SDSの条件、好ましくは65℃、0.1×SSC及び0.1%SDSの条件が挙げられる。
1個の粒子に固定される結合性物質の数は特に限定されるものではなく、1個であってもよいし複数個であってもよいが、通常は複数個である。
粒子への結合性物質の固定は、種々の結合様式によって行なうことができる。結合様式の具体例としては、ストレプトアビジン又はアビジンとビオチンとの特異的相互作用、疎水性相互作用、磁性相互作用、極性相互作用、共有結合(例えば、アミド結合、ジスルフィド結合、チオエーテル結合等)の形成、架橋剤による架橋等が挙げられる。これらの結合様式による固定が可能となるように、公知の技術を用いて、粒子表面又は結合性物質に適当な化学修飾を施すことができる。
ストレプトアビジン又はアビジンとビオチンとの特異的相互作用以外にも、マルトース結合タンパク質/マルトース、ポリヒスチジンペプチド/ニッケルやコバルト等の金属イオン、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/グルタチオン、カルモジュリン/カルモジュリン結合ペプチド、ATP結合タンパク質/ATP、核酸/相補的核酸、受容体タンパク質/リガンド、酵素/基質、抗体/抗原、IgG/プロテインA等の特異的相互作用を利用して、粒子への結合性物質の固定を行うこともできる。
アビジン又はストレプトアビジンとビオチンとの相互作用を利用する場合には、例えば、ビオチンを導入した結合性物質(例えば、5’末端をビオチン化したプライマーを用いてPCRを行なうことにより得られたビオチン化核酸)を、アビジン又はストレプトアビジンでコーティングされた粒子に結合させることができる。
共有結合の形成を利用する場合には、粒子表面又は結合性物質に存在する官能基を利用して共有結合を形成させることができる。共有結合を形成し得る官能基の具体例として、カルボキシル基、アミノ基、水酸基等が挙げられる。例えば、粒子の表面にカルボキシル基が存在する場合には、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)等のカルボジイミド類でカルボキシル基を活性化させた後、結合性物質に存在するアミノ基と反応させることにより、粒子と結合性物質とをアミド結合させることができる。また、粒子の表面にアミノ基が存在する場合には、無水コハク酸等の環状酸無水物を用いてアミノ基をカルボキシル基に変換した後、結合性物質に存在するアミノ基と反応させることにより、粒子と結合性物質とをアミド結合させることができる。
架橋剤による架橋を利用する場合には、架橋対象物質が有する官能基と反応し得る種々の架橋剤を使用できる。架橋剤の具体例としては、二官能性試薬、三官能性試薬等の多官能性試薬が挙げられる。このような多官能性試薬の具体例としては、N−スクシンイミジル(4−イオードアセチル)アミノベンゾエート(N−succinimidyl(4−iodoacetyl)aminobenzoate)(SIAB)、ジマレイミド(dimaleimide)、ジチオ−ビス−ニトロ安息香酸(dithio−bis−nitrobenzoic acid)(DTNB)、N−スクシンイミジル−S−アセチル−チオアセテート(N−succinimidyl−S−acetyl−thioacetate)(SATA)、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(N−succinimidyl−3−(2−pyridyldithio)propionate)(SPDP)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(succinimidyl 4−(N−maleimidomethyl)cyclohexane−1−carboxylate)(SMCC)、6−ヒドラジノニコチミド(6−hydrazinonicotimide)(HYNIC)等が挙げられる。
第一プローブと第二プローブと標的物質とを反応させる際に使用される反応溶媒は、当該反応を妨害しない限り特に限定されるものではなく、例えば、緩衝液が挙げられる。反応溶媒の組成は、標的物質及び結合性物質の種類等に応じて適宜調節することができる。
第一プローブと第二プローブと標的物質とを反応させる際、第一プローブ、第二プローブ、標的物質及び反応溶媒の容器への収容順序は特に限定されるものではなく、任意の順序で別々に収容してもよいし、任意に組み合わせた2種類以上を同時に収容してもよい。第一プローブと標的物質とを同時に収容する際、第一プローブと標的物質とは結合した状態であっても結合していない状態であってもよい。第二プローブと標的物質とを同時に収容する場合も同様である。
第一プローブと第二プローブと標的物質とを反応させる際の反応条件(例えば、反応温度、反応時間等)は、標的物質及び結合性物質の種類等に応じて適宜調節することができる。
第一粒子よりも比重が大きく、第二粒子よりも比重が小さく、かつ第一粒子及び第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が小さい液体、又は第一粒子よりも比重が小さく、第二粒子よりも比重が大きく、かつ第一粒子及び第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が大きい液体は、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体が安定して存在し得る限り特に限定されるものではなく、その具体例としては、水溶性非イオン性ポリマー水溶液(例えばフィコール(Amersham Pharmacia Biotech社製)溶液)、ショ糖水溶液、ポリエチレングリコール水溶液、グリセロール水溶液等が挙げられる。この中でも特に好ましいものとして、フィコール水溶液が挙げられる。フィコールはショ糖とエピクロルヒドリンの共重合体(分子量約40万)であり、フィコールの濃度を変化させることにより、種々の比重の水溶液を調製することができる。液体は1種類の液体からなってもよいし、2種類以上の液体の混合液であってもよい。液体の比重は、液体の種類、濃度等によって適宜調節することができる。
粒子の比重は構成材料の種類、含有量等によって適宜調節することができる。第一粒子として標識化非磁性粒子を選択し、第二粒子として第一粒子よりも比重が大きい磁性粒子を選択する場合、第一粒子の比重は例えば3未満(具体的範囲は例えば1.03〜3)とすることができ、第二粒子の比重は例えば3以上とすることができる。
粒子の比重は質量及び体積に基づいて算出することができる。また、第一粒子及び第二粒子からなる粒子複合体の比重は、第一粒子及び第二粒子の合計質量及び合計体積に基づいて算出することができる。すなわち、第一粒子及び第二粒子の合計質量と、第一粒子及び第二粒子の合計体積と同体積の標準物質(通常、4℃における水)との比として算出することができる。
反応混合物を、第一粒子よりも比重が大きく、第二粒子よりも比重が小さく、かつ第一粒子及び第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が小さい液体、又は第一粒子よりも比重が小さく、第二粒子よりも比重が大きく、かつ第一粒子及び第二粒子からなる粒子複合体よりも比重が大きい液体と混合する際、反応混合物を当該液体へ添加してもよいし、当該液体を反応混合物へ添加してもよい。
磁石の種類は特に限定されるものではなく、永久磁石及び一時磁石のいずれを使用してもよい。永久磁石としては、アルニコ磁石、フェライト磁石、希土類金属磁石等が挙げられる。一時磁石としては、電磁石等が挙げられる。
「容器の外壁面の所定領域」という用語は、1つの所定領域又は異なる複数の所定領域を意味する。したがって、「容器の外壁面の所定領域を通じて容器内の磁性粒子に磁石を作用させる」には、1つの所定領域を通じて磁石を作用させる場合及び異なる複数の所定領域を通じて磁石を作用させる場合が含まれる。異なる複数の所定領域を通じて磁石を作用させる場合、各領域に対して異なる磁石を使用してもよいし、同一の磁石を使用してもよい。所定領域の位置、面積、形状等は特に限定されるものではない。変化前の所定領域と変化後の所定領域とは連続していてもよいし不連続であってもよい。変化前の所定領域と変化後の所定領域とは、一部を共有する領域であってもよいし、共有する部分を持たない領域であってもよい。所定領域の位置の変化態様は特に限定されるものではなく、例えば、容器の周方向、容器の長手方向、これらを組み合わせた方向への変化が挙げられる。
容器の外壁面の所定領域を通じて容器内の磁性粒子に磁石を作用させる方法は特に限定されるものではなく、例えば、所定領域と磁石とを近接させることにより磁石を作用させることができる。この際、使用する磁石は永久磁石であってもよいし一時磁石であってもよい。一時磁石を使用する場合には、近接前から励磁状態としてもよいし、近接後に励磁状態としてもよい。近接状態にあるときの所定領域と磁石との距離は、磁石の磁気量(磁荷)等に応じて適宜調節することができる。所定領域と磁石とを近接させる際、容器を固定した状態で磁石を移動させてもよいし、磁石を固定した状態で容器を移動させてもよし、磁石及び容器をともに(例えば同一方向又は逆方向に)移動させてもよい。
磁石の作用を解除させる方法は特に限定されるものではなく、例えば、所定領域と磁石とを離反させることにより磁石の作用を解除することができる。一時磁石を使用する場合には、近接させた状態で非励磁状態とすることにより磁石の作用を解除することができる。離反状態にあるときの所定領域と磁石との距離は、磁石の磁気量(磁荷)等に応じて適宜調節することができる。所定領域と磁石とを離反させる際、容器を固定した状態で磁石を移動させてもよいし、磁石を固定した状態で容器を移動させてもよし、磁石及び容器をともに(例えば同一方向又は逆方向に)移動させてもよい。
磁石は、所定領域の位置の変化前後で同一のものを使用してもよいし、異なるものを使用してもよいし、同一の磁石の異なる部分を使用してもよい。
容器の外壁面の所定領域を通じた磁石の作用及びその解除を繰り返す回数は特に限定されるものではないが、第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体が十分量形成される回数であることが好ましい。
容器の外壁面近傍に磁石を配置した状態で反応溶媒を除去する際、磁石の配置位置は特に限定されるものではないが、容器の下部又は底部の外壁面近傍であることが好ましい。磁石と容器の外壁面との距離は、磁石が容器内の磁性粒子に作用し得る限り特に限定されるものではなく、磁石の磁気量(磁荷)等に応じて適宜調節することができる。
容器としては、有底筒状容器等の一般的に使用される容器の他、無底筒状容器(例えばピペットチップ等)を使用することができる。無底筒状容器内には、液体を吸引した状態で保持することができる。
容器は透明又は半透明であることが好ましい。これにより、容器内から発せられる光(例えば、蛍光、化学発光等)を容器外で検出することができる。透明又は半透明の材料としては、プラスチック、ガラス等が挙げられる。
沈降物又は浮上物に含まれる第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体を検出する際、沈降物又は浮上物を回収することなく検出してもよいが、沈降物又は浮上物を回収した後に検出することが好ましい。沈降物又は浮上物は液体とともに回収してもよい。沈降物は、例えば、液体の上清を除去した後、液体の残部として回収することができる。浮上物は、例えば、液体の上清として回収することができる。
標的物質を含有する試料は特に限定されるものではなく、その具体例としては、血液、血清、血漿、糞尿、脳脊髄液、精液、唾液、細胞溶解液、組織溶解液、細胞培養物、組織培養物等の生物材料が挙げられる。
磁力制御により第二プローブ(第二プローブが有する第二粒子は磁性粒子である)と標的物質との結合体を回収する方法は、磁性粒子の挙動を制御し得る限り特に限定されるものではない。例えば、容器内から液体を吸引及び吐出する分注機のピペットチップに磁石を配置し、磁石を作用させて、ピペットチップ内に吸引された液体中の当該結合体をピペットチップの内壁面に保持する一方、磁石の作用を受けなくすることによって、当該結合体をピペットチップの内壁面から離脱させて液体とともにピペットチップ外へ吐出することにより、当該結合体を回収することができる。
以下、本発明に係る標的物質の検出方法の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態で使用される分注機の概略図であり、図2〜7は本実施形態の各ステップを表す概略断面図である。
本実施形態で使用される分注機は、図1に示すように、ピペットチップ10と、ピペットチップ10の上端開口部に着脱自在に装着されたノズル20と、ノズル20を通じてピペットチップ10内を減圧又は加圧してピペットチップ10への液体の吸引又はピペットチップ10からの液体の吐出を行う液体吸引・吐出装置(図示せず)と、ピペットチップ10を所望の方向(例えば、上下方向、左右方向)に移動させるピペットチップ移動装置(図示せず)と、磁石30と、磁石30をピペットチップ10に対して近接及び離反する方向に移動させる磁石移動装置(図示せず)と、各装置の動作を制御する制御装置(図示せず)とを備えている。
ピペットチップ10は、容器2内に挿入される先端部11と、液体を貯溜する太径の貯溜部12と、先端部11及び貯溜部12を連通させる細径の液通路13とを有している。液通路13は、ピペットチップ10に近接した磁石30の作用が及ぼされる分離領域部130を有している。液体吸引・吐出装置は、例えばシリンジ等であり、磁石30は、例えば永久磁石、電磁石等である。
本実施形態では、まず、図2(ステップa)に示すように、容器2a内の液体試料L1をピペットチップ10内へ吸引する。液体試料L1は、例えば、血液、血清、血漿、糞尿、脳脊髄液、精液、唾液、細胞溶解液、組織溶解液、細胞培養物、組織培養物等の生物材料である。液体試料L1には、標的核酸Tとともに様々な夾雑物(例えば、標的核酸以外の核酸、タンパク質、脂質等)(図示せず)が含まれている。
次いで、図2(ステップb)に示すように、ピペットチップ10を移動させて、ピペットチップ10内の液体試料L1を容器2b内に吐出する。容器2b内にはプローブP1の懸濁液L2が収容されており、ピペットチップ10内の液体試料L1を容器2b内に吐出することにより、液体試料L1と懸濁液L2との混合液L3が調製される。図2及び図11に示すように、プローブP1は磁性粒子MB及び磁性粒子MBに固定されたオリゴヌクレオチドN1からなる。図11に示すように、オリゴヌクレオチドN1は、標的核酸Tの領域R1と相補的な塩基配列からなり、標的核酸Tの領域R1に特異的にハイブリダイズすることができる。
次いで、図2(ステップc)に示すように、混合液L3のピペットチップ10内への吸引及びピペットチップ10からの吐出を繰り返す。これにより、プローブP1と標的核酸Tとが反応して、プローブP1と標的核酸Tとのハイブリダイゼーション体C1が形成される。
次いで、図2(ステップd)に示すように、容器2b内の混合液L3をピペットチップ10内へ吸引する。このとき、図2(ステップd)に示すように、磁石30はピペットチップ10に近接する方向に移動する。したがって、混合液L3がピペットチップ10の液通路13を通過するとき、磁性粒子MBを含む分子(未反応のプローブP1及びハイブリダイゼーション体C1)は、磁石30の作用により液通路13の内壁面に捕集され、磁石30の作用が及ぶ液通路13の内壁面には、未反応のプローブP1及びハイブリダイゼーション体C1を含む凝集物G1が形成される。
次いで、図3(ステップe)に示すように、凝集物G1を除く混合液L3をピペットチップ10内から容器2b内へ吐出する。このとき、混合液L3を吐出しても、凝集物G1はピペットチップ10の液通路13の内壁面に付着した状態で保持される。
次いで、図3(ステップf)に示すように、ピペットチップ10を移動させて、容器2c内の洗浄液L4のピペットチップ10内への吸引及びピペットチップ10からの吐出を繰り返す。このとき、図3(ステップf)に示すように、磁石30は、ピペットチップ10から離反する方向に移動し、凝集物G1の保持状態を解除する。したがって、凝集物G1に含まれる未反応のプローブP1及びハイブリダイゼーション体C1は洗浄液L4に分散して洗浄される。
次いで、図3(ステップg)に示すように、容器2c内の洗浄液L4をピペットチップ10内へ吸引する。このとき、図3(ステップg)に示すように、磁石30は、再びピペットチップ10に近接する方向に移動する。したがって、洗浄液L4がピペットチップ10の液通路13を通過するとき、磁性粒子MBを含む分子(未反応のプローブP1及びハイブリダイゼーション体C1)は、磁石30の作用により液通路13の内壁面に捕集され、磁石30の作用が及ぶ液通路13の内壁面には、未反応のプローブP1及びハイブリダイゼーション体C1を含む凝集物G1が形成される。
次いで、図3(ステップh)に示すように、凝集物G1を除く洗浄液L4をピペットチップ10内から容器2c内に吐出する。このとき、洗浄液L4を吐出しても、凝集物G1はピペットチップ10の液通路13の内壁面に付着した状態で保持される。
次いで、図4(ステップi)に示すように、ピペットチップ10を移動させて、容器2d内の液体L5のピペットチップ10内への吸引及びピペットチップ10からの吐出を繰り返す。このとき、図4(ステップi)に示すように、磁石30は、ピペットチップ10から離反する方向に移動し、凝集物G1の保持状態を解除する。したがって、凝集物G1に含まれる未反応のプロープP1及びハイブリダイゼーション体C1は液体L5に分散する。液体L5は、例えば、緩衝液である。
こうして、図4(ステップj)に示すように、未反応のプローブP1及びハイブリダイゼーション体C1を含み、それ以外の夾雑物をほとんど含まない液体L5が容器2d内に調製される。液体L5に夾雑物がほとんど含まれないことにより、標的核酸Tの検出精度を向上させることができる。なお、図示していないが、液体5には、未反応の標的核酸Tが含まれ得る。
次いで、図4(ステップk)に示すように、容器2d内の液体L5にプローブP2を混合する。図4及び図11に示すように、プローブP2は標識化非磁性粒子LB及び標識化非磁性粒子LBに固定されたオリゴヌクレオチドN2からなる。図11に示すように、オリゴヌクレオチドN2は、標的核酸の領域R2に相補的な塩基配列からなり、領域R2に特異的にハイブリダイズすることができる。標識化非磁性粒子LBとしては、磁性粒子MBよりも比重が小さい粒子が選択される。
なお、容器2dの周囲には、2個の磁石3a及び3bが容器2dの外壁面から離反した状態で配置されている(図5(ステップ1)参照)。磁石3a及び3bは容器2dの外壁面から離反した状態で配置されているので、磁石3a及び3bの作用は容器2d内の磁性粒子MBに及んでいない。
次いで、図5(ステップ1)に示すように、容器2dの外壁面の領域F1から離反した状態にある磁石3aを領域F1に近接させる。このとき、図5(ステップ1)に示すように、磁石3bは、容器2dの外壁面の領域F2から離反したままの状態にある。磁石3aを領域F1に近接させると、磁性粒子MBに磁石3aが作用し、ハイブリダイゼーション体C1は、液体L5中を領域F1の方向に向かって移動する。ハイブリダイゼーション体C1のうちの一部は、移動中にプローブ2と遭遇して反応し、プローブP1とプローブ2と標的核酸Tとのハイブリダイゼーション体C2が形成される。ハイブリダイゼーション体C1の残部は、プローブ2と遭遇することなく、最終的には容器2dの内壁面まで移動し、容器2dの内壁面に付着する。
次いで、図5(ステップm)に示すように、磁石3aを領域F1から離反させた後又は離反させながら、領域F2から離反した状態にある磁石3bを領域F2に近接させる。磁石3aを領域F1から離反させると、ハイブリダイゼーション体C1は再び液体L5中に浮遊する。磁石3bを領域F2に近接させると、磁性粒子MBに磁石3bが作用し、液体L5中に浮遊しているハイブリダイゼーション体C1は、液体L5中を領域F2の方向に向かって移動する。ハイブリダイゼーション体C1のうちの一部は、移動中にプローブ2と遭遇して反応し、ハイブリダイゼーション体C2が形成される。ハイブリダイゼーション体C1の残部は、プローブ2と遭遇することなく、最終的には容器2dの内壁面まで移動し、容器2dの内壁面に付着する。
次いで、図5(ステップn)に示すように、磁石3bを領域F2から離反させた後又は離反させながら、領域F1から離反した状態にある磁石3aを領域F1に近接させる。ステップmと同様に、ハイブリダイゼーション体C1のうちの一部は、移動中にプローブ2と遭遇して反応し、ハイブリダイゼーション体C2が形成される。ハイブリダイゼーション体C1の残部は、プローブ2と遭遇することなく、最終的には容器2dの内壁面まで移動し、容器2dの内壁面に付着する。
次いで、図6(ステップo)に示すように、ステップm及びステップnを所定回数繰り返す。ステップm及びステップnを繰り返す回数は特に限定されるものではないが、ハイブリダイゼーション体C2が十分量形成される回数であることが好ましい。ハイブリダイゼーション体C2が十分量形成されることにより、標的核酸Tの検出精度を向上させることができる。
ステップ1〜oにおいて、磁石3a及び3bの磁気量(磁荷)、容器2dと磁石3a又は3bとの距離、近接速度、離反速度等が調節され、ハイブリダイゼーション体C2に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下でハイブリダイゼーション体C2が形成される。
次いで、図6(ステップp)に示すように、容器2dの底部の外壁面近傍に磁石3cを配置する。磁性粒子MBに磁石3cが作用することにより、ハイブリダイゼーション体C2は、未反応のプローブP1及びハイブリダイゼーション体C1とともに、容器2dの底部の方向へ移動し、最終的には底部の内壁面に付着した状態で保持される。一方、未反応のプローブP2は、その分子中に磁性粒子MBを含まないので、磁石3cの作用を受けず、液体L5に浮遊したままの状態にある。
次いで、図6(ステップq)に示すように、容器2dの底部の外壁面近傍に磁石3cを配置した状態で、容器2d内の液体L5の上清を除去する。これにより、液体L5の上清に含まれる未反応のプローブP2は除去され、液体L5の残部に含まれる未反応のプローブP2は少量となる。液体L5の上清を除去する際、ハイブリダイゼーション体C2は容器2dの底部の内壁面に付着した状態で保持されるので、ハイブリダイゼーションC2の量の減少は防止される。
次いで、図7(ステップr)に示すように、容器2d内に、標識化非磁性粒子LBよりも比重が大きく、磁性粒子MBよりも比重が小さく、かつ標識化非磁性粒子LB及び磁性粒子MBからなる粒子複合体よりも比重が小さい液体L6を注入する。このとき、容器2d内の液体L5の量は、液体L5と液体L6と混合して得られる液体7の比重が、標識化非磁性粒子LBよりも比重が大きく、磁性粒子MBよりも比重が小さく、かつ磁性粒子MB及び標識化非磁性粒子LBからなる粒子複合体よりも比重が小さくなるように調節しておく。
こうして、図7(ステップs)に示すように、未反応のプローブP1、未反応のプローブP2、ハイブリダイゼーション体C1及びハイブリダイゼーション体C2が分散した液体L7が得られる。
次いで、図7(ステップt)に示すように、液体L7を静置する。
磁性粒子MBの質量及び体積はオリゴヌクレオチドN1の質量及び体積よりも遥かに大きく、標識化非磁性粒子LBの質量及び体積はオリゴヌクレオチドN2の質量及び体積よりも遥かに大きく、磁性粒子MB及び標識化非磁性粒子LBの質量及び体積は標的核酸Tの質量及び体積よりも遥かに大きいので、プローブP1の比重は磁性粒子MBの比重に、プローブP2の比重は標識化非磁性粒子LBの比重に、ハイブリダイゼーション体C1の比重は磁性粒子LBの比重に、ハイブリダイゼーション体C2の比重は磁性粒子MB及び標識化非磁性粒子LBからなる粒子複合体の比重に近似することができる。したがって、液体L7を静置すると、未反応のプローブP1、ハイブリダイゼーション体C1及びハイブリダイゼーション体C2は沈降する一方、未反応のプローブP2は浮上する。このとき、ハイブリダイゼーション体C2には重力及び浮力以外の力は加わらないので、ハイブリダイゼーション体C2に破壊、分解等は生じない。このようにして、ハイブリダイゼーションC2に破壊、分解等が生じない穏やかな条件下、ハイブリダイゼーションC2は沈降物として分離される。
沈降物には、ハイブリダイゼーション体C2とともに、未反応のプローブP1及びハイブリダイゼーション体C1は含まれるが、未反応のプローブP2は含まれない。このことは、標識化非磁性粒子LBの標識に基づいて、ハイブリダイゼーションC2を検出する際に重要となる。
次いで、図7(ステップs)に示すように、液体L7の上清を除去する。これにより、未反応のプローブP2を含む浮上物は除去され、液体L7の残部には、未反応のプローブP1、ハイブリダイゼーション体C1及びハイブリダイゼーション体C2を含む沈降物が残る。
次いで、標識化非磁性粒子LBの標識に基づいて、沈降物に含まれるハイブリダイゼーション体C2を検出する。
標識が蛍光標識である場合、励起光を照射して標識化非磁性粒子LBを発光させ、その発光量をCCDカメラ、蛍光スキャナー、分光蛍光光度計、光電子増倍管(photomultiplier tube:PMT)等の光学測定装置で測定する。また、標識が化学発光標識である場合、過酸化水素水等の発光トリガー液を供給して標識化非磁性粒子LBを発光させ、その発光量をPMT等の光学測定装置で測定する。また、標識が酵素標識である場合、基質液を分注した後、反応停止液を供給し、所定波長の測定光を照射してその吸光度を測定する。
本実施形態において、2種類以上の標的核酸を並列して検出することもできる。例えば、2種類の標的核酸T及びT’を並列して検出する場合、標的核酸Tの検出にはプローブP1及びプローブP2を使用し、標的核酸T’の検出にはプローブP1’及びプローブP2’を使用する。プローブP1’は磁性粒子MB’及び磁性粒子MB’に固定されたオリゴヌクレオチドN1’からなる。オリゴヌクレオチドN1’は、図11に示すように、標的核酸T’の領域R1’と相補的な塩基配列からなり、標的核酸T’の領域R1’に特異的にハイブリダイズすることができる。また、プローブP2’は標識化非磁性粒子LB’と標識化非磁性粒子LB’に固定されたオリゴヌクレオチドN2’からなる。オリゴヌクレオチドN2’は、図11に示すように、標的核酸T’の領域R2’と相補的な塩基配列からなり、標的核酸T’の領域R2’に特異的にハイブリダイズすることができる。標識化非磁性粒子LBの標識と標識化非磁性粒子LB’の標識とは区別して検出可能な標識である。蛍光標識の場合、蛍光性化合物の種類や量比を異なるものとすることにより、標識化非磁性粒子LBの標識と標識化非磁性粒子LB’の標識とを区別して検出することができる。
本実施形態において、標識化非磁性粒子LBとして、磁性粒子MBよりも比重が大きい粒子を選択し、液体L6として、標識化非磁性粒子LBよりも比重が小さく、磁性粒子MBよりも比重が大きく、かつ磁性粒子MB及び標識化非磁性粒子LBからなる粒子複合体よりも比重が大きい液体を選択することができる。この場合、液体L7を静置すると、未反応のプローブP1、ハイブリダイゼーション体C1及びハイブリダイゼーション体C2は浮上する一方、未反応のプローブP2は沈降するので、ハイブリダイゼーション体C2を含む浮上物を回収し、標識化非磁性粒子LBの標識に基づいて、浮上物に含まれるハイブリダイゼーション体C2を検出する。
本実施形態では、容器2dの外壁面の所定領域と磁石3a又は3bとを近接及び離反させる際、容器2dを固定した状態で磁石3a又は3bを容器2dに対して近接及び離反する方向に移動させたが、磁石3a又は3bを固定した状態で容器2dを磁石3a又は3bに対して近接及び離反する方向に移動させてもよい。また、容器2d及び磁石3a又は3bをともに(例えば同一方向又は逆方向へ)移動させてもよい。
本実施形態では、容器2dの外壁面の所定領域の位置を、領域F1から領域F2へ及び領域F2から領域F1へ変化させたが、所定領域の位置の変化はこれに限定されるものではない。所定領域の位置を様々な位置に変化させれば、磁性粒子MBを含む分子を様々な方向へ移動させることができので、プローブP1とプローブP2と標的核酸Tとの遭遇確率が向上し、プローブP1とプローブP2と標的核酸Tと反応を促進させることができる。
容器2dの外壁面の所定領域の位置は、例えば、容器2dの周方向、容器の長手方向又はこれらを組み合わせた方向に変化させることができる。
例えば、図8(a)に示すように、円筒状部材4の外壁面近傍に複数個の磁石3a〜3hを配置し、容器2dを回転させながら円筒状部材4の内壁面に沿って移動させることにより、容器2dの外壁面の所定領域の位置を容器2dの周方向に変化させながら、所定領域を通じて容器2d内の磁性粒子MBに各磁石を作用させることができる。この際、図8(b)に示すように、容器2dの外壁面に複数の凸部21を設けるとともに、円筒状部材4の内壁面に複数の凹部41を設け、凸部21と凹部41を順次嵌合させることにより、容器2dを回転させながら円筒状部材4の内壁面に沿って移動させることができる。なお、図8(a)及び(b)では、円筒状部材4の外壁面近傍に8個の磁石を配置したが、磁石の個数及び配置位置は適宜変更可能である。
また、図9に示すように、N極及びS極を適宜配列させたリング状磁石5の貫通孔内に円柱状部材6を配置し、容器2dを回転させながら円柱状部材6の外壁面に沿って移動させることにより、容器2dの外壁面の所定領域の位置を容器2dの周方向に変化させながら、各所定領域を通じて容器2d内の磁性粒子にリング状磁石5を作用させることができる。この際、図8(b)と同様に、容器2dの外壁面に複数の凸部を設けるとともに、円柱状部材6の外壁面に複数の凹部を設け、凸部と凹部を順次嵌合させることにより、容器2dを回転させながら円柱状部材6の外壁面に沿って移動させることができる。
また、図10(a)及び(b)に示すように、容器2dの外壁面近傍に配置した磁石3a又は3bをそれぞれ容器2dの長手方向(図10では上下方向)に移動させることにより、容器2dの外壁面の所定領域の位置を容器2dの長手方向に変化させながら、各所定領域を通じて容器2d内の磁性粒子に磁石3a又は3bを作用させることができる。磁石3a又は3bの形状は、図10(b)に示すように、容器2dの外壁面に沿った形状とすることができる。
本実施形態において、磁石3a又は3bが電磁石等の一時磁石である場合、磁石3a又は3bを容器2dに近接させる前から励磁状態としてもよいし、近接させた後に励磁状態としてもよい。また、磁石の作用を解除する際、容器2dに近接させた状態で非励磁状態とすることにより磁石の作用を解除してもよい。
本実施形態では、容器2dとして有底筒状容器を使用したが、ピペットチップ10のような無底筒状容器を使用してもよい。無底筒状容器内には、液体を吸引した状態で保持することができる。
本発明の方法の一実施形態で使用される分注機の概略断面図である。 同本実施形態の各ステップ(ステップa〜d)を示す概略断面図である。 同実施形態の各ステップ(ステップe〜h)を表す概略断面図である。 同実施形態の各ステップ(ステップi〜k)を表す概略断面図である。 同実施形態の各ステップ(ステップl〜n)を表す概略断面図である。 同実施形態の各ステップ(ステップo〜q)を表す概略断面図である。 同実施形態の各ステップ(ステップr〜u)を表す概略断面図である。 (a)は、容器の外壁面の所定領域の位置を容器の周方向に変化させながら、所定領域を通じて容器内の磁性粒子に磁石を作用させる方法の一実施形態を示す概略平面図であり、(b)は、同方法の他の実施形態を示す概略平面図である。 容器の外壁面の所定領域の位置を容器の周方向に変化させながら、所定領域を通じて容器内の磁性粒子に磁石を作用させる方法の他の実施形態を示す概略平面図である。 (a)は、容器の外壁面の所定領域の位置を容器の長手方向に変化させながら、所定領域を通じて容器内の磁性粒子に磁石を作用させる方法の一実施形態を示す概略側面図であり、(b)は、同方法の他の実施形態を示す斜視図である。 プローブと標的核酸との結合状態を示す模式図である。
符号の説明
T…標的核酸(標的物質)
P1…プローブ(第二プローブ)
MB…磁性粒子(第二粒子)
N1…オリゴヌクレオチド(第二結合性物質)
P2…プローブ(第一プローブ)
LB…標識化非磁性粒子(第一粒子)
N2…オリゴヌクレオチド(第一結合性物質)
C1…ハイブリダイゼーション体(第二プローブと標的物質との結合体)
C2…ハイブリダイゼーション体(第一プローブと第二プローブと標的物質との結合体)
L1…液体試料(標的物質を含有する試料)
2a,2b,2c,2d…容器
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h…磁石
F1,F2…容器の外壁面の領域(容器の外壁面の所定領域)

Claims (14)

  1. 第一粒子及び前記第一粒子に固定された第一結合性物質を有する第一プローブと、前記第一粒子と比重が異なる第二粒子及び前記第二粒子に固定された第二結合性物質を有する第二プローブと、前記第一結合性物質が結合し得る第一部分及び前記第二結合性物質が結合し得る第二部分を有する標的物質とを反応させて得られる反応混合物から、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質との結合体を分離する方法であって、
    前記反応混合物を、前記第一粒子よりも比重が大きく、前記第二粒子よりも比重が小さく、かつ前記結合体よりも比重が小さい液体、又は前記第一粒子よりも比重が小さく、前記第二粒子よりも比重が大きく、かつ前記結合体よりも比重が大きい液体と混合した後、沈降物及び浮上物が形成されるまで静置する工程を含む前記方法。
  2. 前記第一粒子及び/又は第二粒子が磁性粒子であり、
    前記反応混合物が、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを容器内に収容された反応溶媒中で反応させた後、前記容器の外壁面近傍に磁石を配置した状態で前記反応溶媒を除去して得られたものである請求項1記載の方法。
  3. 前記第一粒子が非磁性粒子であり、前記第二粒子が磁性粒子である請求項2記載の方法。
  4. 前記第一粒子及び/又は前記第二粒子が磁性粒子であり、前記第一プローブ、前記第二プローブ、前記標的物質及び反応溶媒を容器に収容する工程、前記容器の外壁面の所定領域を通じて前記容器内の前記磁性粒子に磁石を作用させる工程、前記磁石の作用を解除する工程、並びに前記所定領域の位置を変化させながら前記磁石を作用させる工程及び前記磁石の作用を解除する工程を繰り返す工程を含む反応方法により、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記磁石を作用させる工程において、前記所定領域と前記磁石とを近接させることにより前記磁石を作用させ、
    前記磁石の作用を解除する工程において、前記所定領域と前記磁石とを離反させることにより前記磁石の作用を解除し、
    前記磁石を作用させる工程及び前記磁石の作用を解除する工程を繰り返す工程において、前記所定領域の位置を変化させながら前記所定領域と磁石との近接及び離反を繰り返す請求項4記載の方法。
  6. 前記所定領域の位置を前記容器の周方向又は長手方向に変化させる請求項4又は5記載の方法。
  7. 第一粒子及び前記第一粒子に固定された第一結合性物質を有する第一プローブと、第二粒子及び前記第二粒子に固定された第二結合性物質を有する第二プローブとを用いて、前記第一結合性物質が結合し得る第一部分及び前記第二結合性物質が結合し得る第二部分を有する標的物質を検出する方法であって、
    前記第一粒子として標識化粒子を選択し、前記第二粒子として前記第一粒子よりも比重が大きい粒子を選択する第一工程、
    前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させ、反応混合物を得る第二工程、
    前記反応混合物を、前記第一粒子よりも比重が大きく、前記第二粒子よりも比重が小さく、かつ前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質との結合体よりも比重が小さい液体と混合した後、沈降物及び浮上物が形成されるまで静置する第三工程、及び
    前記沈降物に含まれる前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質との結合体を、前記第一粒子の標識に基づき検出する第四工程を含む前記方法。
  8. 第一粒子及び前記第一粒子に固定された第一結合性物質を有する第一プローブと、第二粒子及び前記第二粒子に固定された第二結合性物質を有する第二プローブとを用いて、前記第一結合性物質が結合し得る第一部分及び前記第二結合性物質が結合し得る第二部分を有する標的物質を検出する方法であって、
    前記第一粒子として標識化粒子を選択し、前記第二粒子として前記第一粒子よりも比重が小さい粒子を選択する第一工程、
    前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させ、反応混合物を得る第二工程、
    前記反応混合物を、前記第一粒子よりも比重が小さく、前記第二粒子よりも比重が大きく、かつ前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質との結合体よりも比重が大きい液体と混合した後、沈降物及び浮上物が形成されるまで静置する第三工程、及び
    前記浮上物に含まれる前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質との結合体を、前記第一粒子の標識に基づき検出する第四工程を含む前記方法。
  9. 前記第一工程において、前記第一粒子及び/又は前記第二粒子として磁性粒子を選択し、
    前記第二工程において、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを容器内に収容された反応溶媒中で反応させた後、前記容器の外壁面近傍に磁石を配置した状態で前記反応溶媒を除去し、前記反応混合物を得る請求項7又は8記載の方法。
  10. 前記第一工程において、前記第一粒子として非磁性粒子を選択し、前記第二粒子として磁性粒子を選択する請求項9記載の方法。
  11. 前記第一工程において、前記第一粒子及び/又は前記第二粒子として磁性粒子を選択し、
    前記第二工程において、前記第一プローブ、前記第二プローブ、前記標的物質及び反応溶媒を容器に収容する工程、前記容器の外壁面の所定領域を通じて前記容器内の前記磁性粒子に磁石を作用させる工程、前記磁石の作用を解除する工程、並びに前記所定領域の位置を変化させながら前記磁石を作用させる工程及び前記磁石の作用を解除する工程を繰り返す工程を含む反応方法により前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させる請求項7又は8記載の方法。
  12. 前記第二工程において、前記第一プローブと前記第二プローブと前記標的物質とを反応させた後、前記容器の外壁面近傍に磁石を配置した状態で前記反応溶媒を除去し、前記反応混合物を得る請求項11記載の方法。
  13. 前記第一工程において、前記第一粒子として非磁性粒子を選択し、前記第二粒子として磁性粒子を選択する請求項12記載の方法。
  14. 前記第一工程において、前記第二粒子として磁性粒子を選択し、
    前記第二工程において、前記標的物質を含有する試料と前記第二プローブとを混合し、磁力制御により前記第二プローブと前記標的物質との結合体を回収し、前記第二プローブと前記標的物質との結合体と前記第一プローブとを反応させる請求項7〜13のいずれかに記載の方法。
JP2003437000A 2003-12-29 2003-12-29 標的物質の検出方法 Expired - Fee Related JP4732683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003437000A JP4732683B2 (ja) 2003-12-29 2003-12-29 標的物質の検出方法
EP04807956A EP1712622A4 (en) 2003-12-29 2004-12-28 METHOD FOR DETECTING TARGET SUBSTANCE
PCT/JP2004/019601 WO2005063982A1 (ja) 2003-12-29 2004-12-28 標的物質の検出方法
US11/477,836 US20080268545A1 (en) 2003-12-29 2006-06-29 Method for detecting a target substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003437000A JP4732683B2 (ja) 2003-12-29 2003-12-29 標的物質の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005192439A JP2005192439A (ja) 2005-07-21
JP4732683B2 true JP4732683B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34737100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003437000A Expired - Fee Related JP4732683B2 (ja) 2003-12-29 2003-12-29 標的物質の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080268545A1 (ja)
EP (1) EP1712622A4 (ja)
JP (1) JP4732683B2 (ja)
WO (1) WO2005063982A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
EP2402089A1 (en) 2003-07-31 2012-01-04 Handylab, Inc. Processing particle-containing samples
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
EP2001990B1 (en) 2006-03-24 2016-06-29 Handylab, Inc. Integrated system for processing microfluidic samples, and method of using same
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US7998708B2 (en) * 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8765076B2 (en) 2006-11-14 2014-07-01 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
ES2648798T3 (es) 2007-07-13 2018-01-08 Handylab, Inc. Materiales de captura de polinucleótidos y métodos de utilización de los mismos
US20090181359A1 (en) * 2007-10-25 2009-07-16 Lou Sheng C Method of performing ultra-sensitive immunoassays
AU2009223122B2 (en) 2008-03-12 2014-12-11 University Of Virginia Patent Foundation Detection of polymeric analytes
WO2009125971A2 (ko) * 2008-04-09 2009-10-15 (주)바이오니아 자동정제장치, 멀티 웰 플레이트 키트 및 생물학적 시료로부터 핵산을 추출하는 방법
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
AU2010315867A1 (en) * 2009-11-03 2012-06-21 University Of Virginia Patent Foundation Versatile, visible method for detecting polymeric analytes
US9567378B2 (en) * 2010-06-03 2017-02-14 New York University In situ oriented immobilization of proteins on a support
CN106190806B (zh) 2011-04-15 2018-11-06 贝克顿·迪金森公司 扫描实时微流体热循环仪和用于同步的热循环和扫描光学检测的方法
US9340417B2 (en) * 2011-06-29 2016-05-17 The Regents Of The University Of California Magnetic recovery method of magnetically responsive high-aspect ratio photoresist microstructures
ES2397903B2 (es) * 2011-08-05 2014-03-24 Kaparazoom Slu Pizarra de escritura y dibujo para personas ciegas o con discapacidad visual
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
CN106996984B (zh) 2011-09-30 2018-11-27 贝克顿·迪金森公司 组合试剂条
WO2013067202A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Handylab, Inc. Polynucleotide sample preparation device
CA2863637C (en) 2012-02-03 2021-10-26 Becton, Dickinson And Company External files for distribution of molecular diagnostic tests and determination of compatibility between tests
EP2668945A1 (de) 2012-06-01 2013-12-04 Bayer Technology Services GmbH Genotyp- bzw. Phänotyp-basierte Arzeimittelformulierungen
CN107107021B (zh) * 2015-01-15 2019-06-28 株式会社岛津制作所 磁性体粒子操作用元件及磁性体粒子的操作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187647U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28
US5194300A (en) * 1987-07-15 1993-03-16 Cheung Sau W Methods of making fluorescent microspheres
JPH101493A (ja) * 1996-02-26 1998-01-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 核酸を分離する方法
JPH10316696A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyobo Co Ltd 核酸またはタンパク質抽出用シリカ粒子組成物
JPH11500952A (ja) * 1995-02-21 1999-01-26 ダブリュー. シディキー,イクバール 磁性粒子を利用した混合/分離装置及びその方法
JP2000516460A (ja) * 1996-07-29 2000-12-12 ナノスフェアー リミテッド ライアビリティ カンパニー オリゴヌクレオチドが付着したナノ粒子および該粒子の利用法
JP2003164279A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Juki Corp 核酸ハイブリダイゼーションにおけるb/f分離方法
JP2003340314A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粒子の比重分離方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2170264A1 (en) * 1993-09-10 1995-03-16 Michael W. Konrad Optical detection of position of oligonucleotides on large dna molecules
JP4098872B2 (ja) * 1998-02-17 2008-06-11 第一化学薬品株式会社 核酸の固定化方法及びこれを利用した核酸検出法
JPH11326338A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Tosoh Corp 反応テーブル
WO2002018643A2 (en) * 2000-08-11 2002-03-07 Nanosphere Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
IL138988A (en) * 2000-10-12 2005-09-25 Yissum Res Dev Co Dendritically amplified detection method
JP2003248008A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Inst Of Physical & Chemical Res 反応液の攪拌方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187647U (ja) * 1986-05-20 1987-11-28
US5194300A (en) * 1987-07-15 1993-03-16 Cheung Sau W Methods of making fluorescent microspheres
JPH11500952A (ja) * 1995-02-21 1999-01-26 ダブリュー. シディキー,イクバール 磁性粒子を利用した混合/分離装置及びその方法
JPH101493A (ja) * 1996-02-26 1998-01-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 核酸を分離する方法
JP2000516460A (ja) * 1996-07-29 2000-12-12 ナノスフェアー リミテッド ライアビリティ カンパニー オリゴヌクレオチドが付着したナノ粒子および該粒子の利用法
JPH10316696A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyobo Co Ltd 核酸またはタンパク質抽出用シリカ粒子組成物
JP2003164279A (ja) * 2001-09-21 2003-06-10 Juki Corp 核酸ハイブリダイゼーションにおけるb/f分離方法
JP2003340314A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粒子の比重分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1712622A4 (en) 2007-06-13
EP1712622A1 (en) 2006-10-18
WO2005063982A1 (ja) 2005-07-14
JP2005192439A (ja) 2005-07-21
US20080268545A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732683B2 (ja) 標的物質の検出方法
US8697435B2 (en) Integrated sample preparation and analyte detection
ES2625468T3 (es) Dispositivo y método para separar, mezclar y concentrar partículas magnéticas con un fluido y uso del mismo en métodos de purificación
JP5119398B2 (ja) 磁性粒子保持担体、およびその調製方法
US20230039492A1 (en) Detection units and methods for detecting a target analyte
JP5210315B2 (ja) 磁気及び/又は電気ラベル補助検出システム並びに方法
KR20100014917A (ko) 자성 비즈를 이용하는 액적 작동기 장치 및 방법
JPH0852378A (ja) 磁性ミクロ粒子の分離のための装置および方法
US10802017B2 (en) Bioanalysis device and biomolecule analyzer
EP2867663B1 (en) Processing of bound and unbound magnetic particles
US10203326B2 (en) Method of detecting target substance
JPWO2019098301A1 (ja) 標的分子の検出方法
US20190361016A1 (en) Detection units and methods for detecting a target analyte
EP1867990A1 (en) Sensitive assay through amplification of a label signal
CA3172579A1 (en) Methods and systems related to highly sensitive assays and by deliveringcapture objects
WO2005064334A1 (ja) 粒子三次元配列体を利用した反応容器及び反応装置
US20040170757A1 (en) Method for depositing a spot product of a product of interest, and use for isolating and/or determining an analyte
JP2004108899A (ja) 粒子複合体及び該粒子複合体の作製方法
WO2007115815A1 (en) Method and apparatus for labelling, reading and sorting of microcarriers
KR20230173052A (ko) 자성입자 및 불활성화된 유전자 가위를 포함하는 진단용 미세입자 프로브, 이를 포함하는 다중진단 시스템 및 다중진단 방법
WO2022183205A1 (en) Rapidly-sedimenting magnetic particles and applications thereof
KR20240099323A (ko) 방법
JP2010127887A (ja) 磁性微粒子含有液の撹拌方法、標的物質の分析方法及び表面修飾磁性微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees