[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4722586B2 - オーバーラップ包装体 - Google Patents

オーバーラップ包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4722586B2
JP4722586B2 JP2005190884A JP2005190884A JP4722586B2 JP 4722586 B2 JP4722586 B2 JP 4722586B2 JP 2005190884 A JP2005190884 A JP 2005190884A JP 2005190884 A JP2005190884 A JP 2005190884A JP 4722586 B2 JP4722586 B2 JP 4722586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforation
packaging material
perforations
cutter
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005190884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044797A (ja
Inventor
善宏 後藤
忠義 寺本
孝之 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Fuji Seal International Inc
TOHOSHOJI KK
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Fuji Seal International Inc
TOHOSHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd, Fuji Seal International Inc, TOHOSHOJI KK filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2005190884A priority Critical patent/JP4722586B2/ja
Publication of JP2006044797A publication Critical patent/JP2006044797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722586B2 publication Critical patent/JP4722586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/08Wrappers shrunk by heat or under tension, e.g. stretch films or films tensioned by compressed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/04Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages
    • B65B61/12Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by tearing along perforations or lines of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • B65D75/5844Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall the portion of the wall being a narrow strip, e.g. between lines of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/585Tear-lines provided in a wall portion the tear-lines being broken by deformation or bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

この発明は、複数の被包装体をシュリンクフィルムからなる包材によって包み込んでオーバーラップ包装を施したオーバーラップ包装体に関する。
例えば、図13に示すように、液体飲料を小容量のプラスチック容器Vに充填した飲料商品DGは、図14に示すように、複数本を一体的に取り扱うために、熱収縮性を有する二軸延伸フィルムからなる包材PMを用いてオーバーラップ包装を施す場合があり、こういった複数本の飲料商品DGを包材PMによって包み込んだオーバーラップ包装体については、同図に示すように、包材PMにおける隣接する飲料商品DGの間隙部分に小孔pを1つづつ形成しておき、その小孔p部分を指で押すと、そこから包材PMが破断され、包装された飲料商品DGを取り出すことができるようにしたものが提案されている。
実開昭55−173479号公報 特開平07−125765号公報
しかしながら、予め小孔pが形成されている包材PMを用いて飲料商品DGにオーバーラップ包装を施す場合、包材PMに形成された小孔pが、隣接する飲料商品DGの間隙部分から外れてしまうおそれがあり、オーバーラップ包装体における隣接する飲料商品DGの間隙部分に確実に小孔pを形成することが難しいといった問題があると共に、包材PMを破断するためのきっかけとして、包材PMに1つの小孔pを形成するだけでは十分な破断性を確保することができないといった問題もある。
そこで、この発明の課題は、隣接する被包装体の間隙部分に、包材を破断するためのきっかけを確実に形成することができる、破断性に優れたオーバーラップ包装体を提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、複数の被包装体をシュリンクフィルムからなる包材によって包み込んでオーバーラップ包装を施したオーバーラップ包装体において、前記被包装体は、大径の胴部から小径の口部に至るテーパ状の肩部を有しており、前記包材には、隣接する前記被包装体の間隙部分を通る複数本のミシン目が1〜3mm間隔で並列的に形成されていると共に、隣り合う前記ミシン目の位相がずれており、横一列に配置された複数の前記被包装体の前記肩部を横切るように、複数本の前記ミシン目が横方向に延びていることを特徴とするオーバーラップ包装体を提供するものである。
以上のように、請求項1にかかる発明のオーバーラップ包装体では、隣接する被包装体の間隙部分を通る複数本のミシン目が、包材に並列的に形成されているので、包材における隣接する被包装体の間隙部分において、複数本のミシン目部分を指で押すと、そこから包材が破断され、包装された被包装体を容易に取り出すことができる。
また、このオーバーラップ包装体では、包材を破断するためのきっかけとして、ミシン目を採用しているので、包材を破断するためのきっかけとして小孔を採用している従来のオーバーラップ包装体とは異なり、被包装体の隣接方向への包材の位置ずれを考慮する必要がなく、隣接する被包装体の間隙部分に、包材を破断するためのきっかけを確実に形成することができる。
特に、のオーバーラップ包装体では、包材を破断するきっかけとして、複数本のミシン目が1〜3mmといった狭い間隔を開けて並列的に形成されているので、包材を破断するきっかけとして、1つの小孔だけが形成されている従来のオーバーラップ包装体に比べて、破断性が向上する。
また、のオーバーラップ包装体では、隣り合うミシン目の位相をずらすようにしたので、隣り合うミシン目の形成間隔が極端に小さくなければ、隣り合うミシン目を同時に形成することが可能になる。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、このオーバーラップ包装体OPは、厚さ15μmの熱収縮性を有する二軸延伸ポリプロピレンフィルムからなる包材PMを用いて、図11に示す飲料商品DGを5本まとめて包み込んだ状態で、包材PMを加熱収縮させたものであり、包材PMには、隣接する飲料商品DGの間隙部分を通る3本のミシン目MMが、2mm間隔で並列的に形成されている。
従って、このオーバーラップ包装体OPは、図2に示すように、包材PMにおける隣接する飲料商品DGの間隙部分において、3本のミシン目MM部分を指で押すと、そこから包材PMが縦方向に破断され、包装された飲料商品DGを1本づつ容易に取り出すことができるようになっている。
特に、このオーバーラップ包装体OPでは、包材PMを破断するためのきっかけとして、ミシン目MMを採用しているので、包材を破断するためのきっかけとして小孔を採用している従来のオーバーラップ包装体とは異なり、5本の飲料商品DGを包材PMによって包み込む際、飲料商品DGの隣接方向への包材PMの位置ずれを考慮する必要がなく、隣接する飲料商品DGの間隙部分に、包材PMを破断するためのきっかけを確実に形成することができる。
また、包材PMを破断するきっかけとして、3本のミシン目MMが2mmの間隔を開けて並列的に形成されているので、包材を破断するきっかけとして、1つの小孔だけが形成されている従来のオーバーラップ包装体に比べて、縦方向に破断し易く、包材PMの破断性が向上する。
なお、通常の荷扱いの状態で包材PMが破断することがなく、かつ、良好な開封性を確保するためには、包材PMに形成するミシン目MMは、各切目(孔)の長さを、0.1〜0.8mm、ピッチ(切目の一端から、隣りの切目の一端までの距離)を、0.5〜3.0mm程度に設定しておくことが望ましい。
飲料商品DGを包み込む長尺帯状の包材PMには、図3及び図4に示すミシン目形成装置1によって、3本のミシン目MMが連続的に形成されるようになっており、このミシン目形成装置1は、包装装置の一部として組み込まれている。なお、図4では、包材PMに対するミシン目MMの形成状態を分かりやすくするために、ミシン目形成装置1の上流側及び下流側において縦方向に案内される包材PMを、横方向に広げた状態で示している。
このミシン目形成装置1は、同図に示すように、包材ロールから繰り出された長尺帯状の包材PMが掛け渡される金属製のガイドローラ10a、10bと、このガイドローラ10a、10bとの間に包材PMを挟み込むように、ガイドローラ10a、10bの直上にそれぞれ設置されたカッターローラ20a、20bとを備えており、各カッターローラ20a、20bは、全周にわたって、針状(円錐状)に形成された多数のミシン目形成刃22が所定間隔を開けて外周面から突出したカッター列21a、21bを有している。
包材PMの送出方向の上流側に設置されているカッターローラ20aは、図5(a)に示すように、3本のミシン目MMのうち、外側の2本のミシン目MMを形成する、ローラの幅方向に4mmの間隔を開けた状態で設けられた一対のカッター列21a、21aを有しており、このカッターローラ20aに対応しているガイドローラ10aの外周面には、それぞれのカッター列21a、21aに対応するように、各カッター列21a、21aを構成しているミシン目形成刃22を受け入れる、幅1mm、深さ2mmの周溝11a、11aが形成されている。
包材PMの送出方向の下流側に設置されているカッターローラ20bは、同図(b)に示すように、3本のミシン目MMのうち、内側の1本のミシン目MMを形成する、ローラの幅方向の中央に設けられたカッター列21bを有しており、このカッターローラ20bに対応しているガイドローラ10bの外周面には、カッター列21bに対応するように、カッター列21bを構成しているミシン目形成刃22を受け入れる、幅1mm、深さ2mmの周溝11bが形成されている。
以上のように構成されたミシン目形成装置1では、包材ロールから繰り出された長尺帯状の包材PMが、まず、ガイドローラ10aを通過するが、その際、カッターローラ20aにおける一対のカッター列21a、21aを構成しているミシン目形成刃22が、ガイドローラ10aにおける周溝11a、11a部分において、包材PMを順次突き刺していくことにより、3本のミシン目MMのうち、外側の2本のミシン目MMが包材PMに形成される。
このようにして2本のミシン目MMが形成された包材PMは、続いて、ガイドローラ10bを通過するが、ガイドローラ10bを通過する際、カッターローラ20bにおけるカッター列21bを構成しているミシン目形成刃22が、ガイドローラ10bにおける周溝11b部分において、包材PMを順次突き刺していくことにより、3本のミシン目MMのうち、内側の1本のミシン目MMが包材PMに形成され、この時点で包材PMに3本のミシン目が形成されることになる。
以上のように、このミシン目形成装置1では、隣り合うミシン目MMを同時に形成しないように、まず、上流側に設置されたガイドローラ10a及びカッターローラ20aによって、外側の2本のミシン目MMを包材PMに形成した後に、下流側に設置されたガイドローラ10b及びカッターローラ20bによって、内側の1本のミシン目を包材PMに形成するようにしたので、包材PMに形成しようとしている3本のミシン目MMの間隔が小さくても、カッターローラ20aのカッター列21a、21aをそれぞれ構成しているミシン目形成刃22を受け入れる周溝11a、11aを、それぞれのカッター列21a、21a毎に独立した状態でガイドローラ10aに形成することができる。
従って、このミシン目形成装置1では、カッターローラ20aのカッター列21a、21aをそれぞれ構成しているミシン目形成刃22を包材PMに突き刺す際、包材PMの伸び量やずれ量を最小限に抑えることができるので、包材PMに対するミシン目形成刃22の突き刺し量が小さくなることがなく、適正なミシン目MMを確実に形成することができる。
また、このミシン目形成装置1では、隣り合うミシン目MMが同時に形成されることがないので、同時に形成される外側の2本のミシン目MMを構成している切目部分に加わる引張り力が小さく、それらの切れ目部分をきっかけとして包材PMが破断されにくくなり、包材PMに損傷を与えることなく、きれいなミシン目MMを形成することができる。
特に、内側の1本のミシン目MMを形成した後、外側の2本のミシン目MMを形成する場合は、外側の2本のミシン目MMを形成する際、先に形成された1本のミシン目MMを構成している切れ目の両側部分が外側に引っ張られるので、先に形成された1本のミシン目MMを構成している切れ目部分をきっかけとして包材PMが破断されやすいが、このミシン目形成装置1では、外側の2本のミシン目MMを形成した後、内側の1本のミシン目MMを形成するようにしているので、内側の1本のミシン目MMを形成する際、先に形成された2本のミシン目MMをそれぞれ構成している切れ目の片側部分が内側に引っ張られるだけなので、先に形成された2本のミシン目MMをそれぞれ構成している切れ目部分をきっかけとして包材PMが破断されにくいという効果も得られる。
なお、上述した実施形態では、基端部の径が0.6mmに設定された円錐状のミシン目形成刃22を採用しているが、これに限定されるものではない。ミシン目形成刃の形状や寸法は、形成しようとしているミシン目の機能等を考慮して適宜設定すればよいが、少なくとも、先端部が円錐状で、基端部の径が0.5〜1.5mm程度に設定しておくことが望ましい。
また、上述した実施形態では、ガイドローラ10a、10bに形成された周溝11a、11bの幅を1mmに設定しているが、これに限定されるものではなく、ガイドローラに形成する周溝の幅は、採用するミシン目形成刃の基端部の径に合わせて適宜設定すればよい。例えば、基端部の径が0.5〜1.5mm程度に設定されたミシン目形成刃を採用する場合は、ガイドローラに形成する周溝の幅を、0.7〜2.0mm程度に設定しておくことが望ましい。
また、上述した実施形態では、円錐状のミシン目形成刃22を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、図6(a)〜(c)に示すように、円錐状のミシン目形成刃の基端部を部分的に切除することによって、基端部が扁平に形成されたミシン目形成刃25を採用することも可能であり、こういったミシン目形成刃25を採用する場合は、図7(a)に示すように、各ミシン目形成刃25の切除面25aがカッターローラの周方向を向くように、多数のミシン目形成刃25を所定間隔を開けて配設したカッター列23を採用したり、同図(b)に示すように、各ミシン目形成刃25の切除面25aがカッターローラの幅方向を向くように、多数のミシン目形成刃25を所定間隔を開けて配設したカッター列24を採用することも可能である。
図7(a)に示すようなカッター列23を採用したカッターローラを用いて包材にミシン目を形成すると、形成されたミシン目を構成しているそれぞれの切目(孔)がミシン目に直交する方向に長くなり、ミシン目に直交する方向に包材が裂けやすくなるので、図1に示すオーバーラップ包装体OPでは、縦方向に破断しやすくなるという効果が得られる。また、図7(b)に示すようなカッター列24を採用したカッターローラでは、ミシン目形成刃25における基端部の幅が狭くなっているので、包材に突き刺したミシン目形成刃25を包材から外す際、ミシン目形成刃25が包材に引っかかりにくくなり、ミシン目を形成し易くなるという効果が得られる。
また、上述した実施形態では、外側の2本のミシン目MMを形成した後、内側の1本のミシン目MMを形成することで、3本のミシン目MMを形成するようにしているが、これに限定されるものではなく、内側の1本のミシン目MMを形成した後、外側の2本のミシン目MMを形成したり、3本のミシン目MMを1本づつ3段階に分けて形成することも可能である。
また、上述した実施形態では、3本のミシン目MMを形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明のミシン目形成方法は、2本のミシン目や4本以上のミシン目を形成する場合にも適用することができることはいうまでもない。例えば、4本のミシン目を形成する場合は、1本づつ4段階に分けて形成したり、1本目のミシン目と3本目のミシン目とを同時に形成した後、2本目のミシン目と4本目のミシン目とを同時に形成するといった具合に、隣り合うミシン目を同時に形成しないように、4本のミシン目を段階的に形成すればよい。
また、ミシン目の形成位置は、被包装体の形状に応じて、適宜決定すればよく、被包装体間の間隙を通過するように形成することが好ましい。例えば、図1で示したオーバーラップ包装体OPの場合は、飲料商品DGの肩部SPを通るようにミシン目を形成すればよく、特に、飲料商品DGの肩部SPの上部にミシン目を形成することが好ましい。
また、上述した実施形態では、異なるガイドローラ10a、10b部分において、隣り合うミシン目MMを段階的に形成するようにしているが、これに限定されるものではなく、隣り合うミシン目を形成するためのミシン目形成刃を受け入れる周溝を同一のガイドローラに形成することができるのであれば、例えば、図8に示すミシン目形成装置2のように、同一のガイドローラ10cに2つの周溝11c、11cを形成し、そのガイドローラ10cにおける周上の異なる位置に、それぞれカッター列21c、21dを有する2つのカッターローラ20c、20dを配設することによって、同一のガイドローラ10c部分において、隣り合う2本のミシン目MMを段階的に形成することも可能である。
また、上述した実施形態では、隣り合う2本のミシン目MM、MMを段階的に形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図9及び図10に示すように、隣り合うミシン目MM、MMの位相をずらした状態(この場合、各ミシン目MMにおける切目(直径が0.4mmの孔)部分の間隔が4mmで、隣り合うミシン目MM、MMの切目部分を相互に2mmだけ位置ずれさせた状態)で形成するのであれば、隣り合うミシン目MM、MMの間隔が2.5mm程度であれば、その間隔を開けた状態で設けられた一対のカッター列21e、21eを有し、隣り合うカッター列21e、21eのミシン目形成刃22、22の位相をずらしたカッターローラ20eと、各カッター列21e、21eを構成しているミシン目形成刃22、22を受け入れる一対の周溝11d、11dが形成されたガイドローラ10dとを備えたミシン目形成装置3を用いて、隣り合うミシン目MM、MMを同時に形成することも可能である。
ミシン目形成刃22、22としては、先端を鋭利な円錐状に加工した直径1.2mm程度の針状刃を使用することができ、ミシン目形成速度は、毎分300m程度に設定することができる。また、図11に示すカッターローラ20fのように、隣り合うカッター列の間隔が狭く、位相をずらした隣り合うカッター列のミシン目形成刃22、22同士が周方向で重なる位置に形成されたものであってもよい。この場合、ガイドローラの外周面には、双方のカッター列のミシン目形成刃22を受け入れる共通の周溝が形成されることになる。
また、上述した各実施形態では、1つのカッターローラに1列または2列のカッター列を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図12に示すように、1つのカッターローラ20gに隣り合うミシン目形成刃22、22の位相をずらした3列のカッター列21g、21g、21gを形成することも可能であり、4列以上のカッター列を形成してもよい。
また、上述した実施形態では、ミシン目形成刃22を有するカッターローラ20a、20bと、ミシン目形成刃22を受け入れる周溝11a、11bを有するガイドローラ10a、10bとを用いて、包材PMにミシン目MMを形成するようにしているが、これに限定されるものではなく、ガイドローラ10a、10bに代えて、ミシン目形成刃22を受け入れる溝が形成された、平坦または湾曲したプレート状の受け部材を使用することも可能である。
また、包材PMへのミシン目MMの形成は、包材PMのスリッター工程やピロー包装機等による包装工程において行うことができる。
複数本の飲料商品を包材によって包み込んだ、本発明のオーバーラップ包装体の一実施形態を示す斜視図である。 同上のオーバーラップ包装体の開封方法を示す斜視図である。 同上のオーバーラップ包装体を構成している包材にミシン目を形成するためのミシン目形成装置を示す概略構成図である。 同上のミシン目形成装置を示す平面図である。 (a)は同上のミシン目形成装置を構成している上流側のカッターローラ及びガイドローラを示す部分断面図、(b)は同上のミシン目形成装置を構成している下流側のカッターローラ及びガイドローラを示す部分断面図である。 (a)はミシン目形成刃の変形例を示す平面図、(b)、(c)は同上の変形例を示す側面図である。 (a)、(b)は同上のミシン目形成刃の変形例を採用したカッター列を示す平面図である。 本発明にかかるミシン目形成方法を採用したミシン目形成装置の他の実施形態を示す概略構成図である。 本発明にかかるミシン目形成方法を採用したミシン目形成装置の他の実施形態を示す概略構成図である。 同上のミシン目形成装置を示す平面図である。 同上のミシン目形成装置におけるカッターローラの変形例を示す平面図である。 本発明にかかるミシン目形成方法を採用したミシン目形成装置の他の実施形態を示す平面図である。 飲料商品の一例を示す斜視図である。 複数本の飲料商品を包材によって包み込んだ従来のオーバーラップ包装体を示す斜視図である。 フィルムにミシン目を形成するための一般的なミシン目形成方法を説明するための説明図である。 従来のミシン目形成方法の問題点を説明するための説明図である。
符号の説明
OP オーバーラップ包装体
DG 飲料商品
PM 包材
MM ミシン目
1、2、3 ミシン目形成装置
10a、10b、10c、10d ガイドローラ
11a、11b、11c、11d 周溝
20a、20b、20c、20d、20e、21f、21g カッターローラ
21a、21b、21c、21d、21e、21g、23、24 カッター列
22、25 ミシン目形成刃

Claims (1)

  1. 複数の被包装体をシュリンクフィルムからなる包材によって包み込んでオーバーラップ包装を施したオーバーラップ包装体において、
    前記被包装体は、大径の胴部から小径の口部に至るテーパ状の肩部を有しており、
    前記包材には、隣接する前記被包装体の間隙部分を通る複数本のミシン目が1〜3mm間隔で並列的に形成されていると共に、隣り合う前記ミシン目の位相がずれており、
    横一列に配置された複数の前記被包装体の前記肩部を横切るように、複数本の前記ミシン目が横方向に延びていることを特徴とするオーバーラップ包装体。
JP2005190884A 2004-07-06 2005-06-30 オーバーラップ包装体 Active JP4722586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190884A JP4722586B2 (ja) 2004-07-06 2005-06-30 オーバーラップ包装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199103 2004-07-06
JP2004199103 2004-07-06
JP2005190884A JP4722586B2 (ja) 2004-07-06 2005-06-30 オーバーラップ包装体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039194A Division JP5277269B2 (ja) 2004-07-06 2011-02-25 ミシン目形成方法及びミシン目形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044797A JP2006044797A (ja) 2006-02-16
JP4722586B2 true JP4722586B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35782895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190884A Active JP4722586B2 (ja) 2004-07-06 2005-06-30 オーバーラップ包装体
JP2011039194A Active JP5277269B2 (ja) 2004-07-06 2011-02-25 ミシン目形成方法及びミシン目形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039194A Active JP5277269B2 (ja) 2004-07-06 2011-02-25 ミシン目形成方法及びミシン目形成装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8104617B2 (ja)
EP (1) EP1764313B1 (ja)
JP (2) JP4722586B2 (ja)
KR (1) KR100921925B1 (ja)
CN (1) CN1997564B (ja)
AR (1) AR050677A1 (ja)
AT (1) ATE537076T1 (ja)
AU (1) AU2005258372B2 (ja)
BR (1) BRPI0512652B1 (ja)
CA (1) CA2571125C (ja)
ES (1) ES2375813T3 (ja)
HK (1) HK1106197A1 (ja)
MX (1) MXPA06014897A (ja)
MY (1) MY142201A (ja)
NZ (1) NZ552341A (ja)
TW (1) TWI323715B (ja)
WO (1) WO2006004094A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036188B2 (ja) * 2006-02-01 2012-09-26 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性フィルムの加工方法
BRPI0811246A2 (pt) 2007-04-05 2014-11-04 Avery Dennison Corp Rótulo com característica de encolhimento sensível à pressão.
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
JPWO2009090930A1 (ja) * 2008-01-15 2011-05-26 株式会社細川洋行 易開封包装袋
EA201270330A1 (ru) * 2009-08-28 2012-08-30 Треофан Джермани Гмбх Унд Ко. Кг Полипропиленовая пленка с вспомогательным элементом для открывания
EP2470441B1 (de) * 2009-08-28 2018-10-10 Treofan Germany GmbH & Co.KG Verwendung einer biaxial orientierten folienrolle aus polypropylen zur verpackung von zigarettenverpackungen, und zigarettenstange
JP5692771B2 (ja) * 2009-09-15 2015-04-01 花王株式会社 フィルム孔あけ方法及びフィルム孔あけ装置
BR122014017823A2 (pt) 2010-01-28 2019-07-16 Avery Dennison Corporation Sistema e método para aplicação de rótulos em artigos
US8814430B2 (en) 2010-02-23 2014-08-26 Kraft Foods R&D, Inc. Food package having opening feature
FR2986516B1 (fr) * 2012-02-06 2014-02-21 Sidel Participations Pack de recipients empilables groupes au moyen d'un film perce d'ouvertures
DE102012012407A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-02 Khs Gmbh Verfahren zur Herstellung einerVerpackungseinheit
FR3014729B1 (fr) 2013-12-12 2016-08-26 Francois Gosset Procede de realisation d'une ligne de moindre resistance sur un film plastique
KR101455133B1 (ko) * 2014-08-11 2014-10-27 애니텍비투비(주) 핫팩용 봉지재 통기구멍 천공 장치
US20200055652A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Niagara Bottling, Llc Perforated case pack top panel
US10961005B1 (en) * 2019-04-10 2021-03-30 Moshe Epstein Self-propelled, packaging film perforating system used in horizontal, form, fill, and seal packaging machines

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432399B2 (ja) * 1971-09-10 1979-10-13
JPS5836097U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 株式会社内田洋行 ミシン目成形機
JPH1191821A (ja) * 1997-07-24 1999-04-06 Soplaril Sa プラスチックフィルムで包装された製品パックと、パック用プラスチック包装フィルムと、このプラスチックフィルムの製造方法
WO1999052788A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Asahi Breweries, Ltd. Recipient a etiquette integrale retrecissable, et etiquette retrecissable tubulaire
JP2003095225A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Fuji Seal Inc 耐破袋性及び切取り性に優れた切取り線付きチューブ状シュリンクラベル及び長尺チューブ
JP2003104330A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Seal Inc 耐破袋性に優れた切取り線付きシュリンクチューブ
JP2003300538A (ja) * 2002-02-07 2003-10-21 Maruto Sangyo Kk 包装用袋及び包装用袋に用いられる開封用誘導線の構造

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2285542A (en) * 1939-07-15 1942-06-09 Homer G Tasker Wrapper
DE1486523A1 (de) * 1964-10-30 1969-05-22 Mead Corp Flaschentraeger
US3542193A (en) * 1968-10-09 1970-11-24 American Home Prod Package
US3587910A (en) * 1969-04-25 1971-06-28 Donal Edward Mccarthy Disposable integral bottle and stacking cases
US3618757A (en) * 1970-01-29 1971-11-09 Mead Corp Article carrier
US3687282A (en) * 1970-05-05 1972-08-29 Illinois Tool Works Container package
US3746160A (en) * 1971-01-21 1973-07-17 Grace W R & Co Hermetically sealed shipping package and method of preparing same
JPS4812281U (ja) * 1971-06-22 1973-02-10
AU534706B2 (en) * 1980-03-12 1984-02-09 Mead Corporation, The Carrier pack
JPS57186362U (ja) * 1981-05-22 1982-11-26
FR2571687B1 (fr) * 1984-10-12 1987-04-24 Minnesota Mining & Mfg Procede d'emballage sous pellicule retractable avec poignee de transport, pellicule pour sa mise en oeuvre et colis realise avec une telle pellicule, suivant ce procede
JPS61115621U (ja) * 1984-12-29 1986-07-22
US4696402A (en) * 1985-03-19 1987-09-29 Rayovac Corporation Easy-open, individual unit dispensing package
JP2525158B2 (ja) 1986-09-22 1996-08-14 旭化成ポリフレツクス株式会社 易開封性袋の製造方法
JPH0651487B2 (ja) 1989-06-02 1994-07-06 旭化成ポリフレックス株式会社 易開封加工方法及びこれを用いた機械
US4971197A (en) * 1989-12-06 1990-11-20 Eveready Battery Company, Inc. Battery package
JPH074891B2 (ja) 1990-01-31 1995-01-25 旭化成工業株式会社 易開封性密封袋の製造方法
JPH03111971U (ja) 1990-02-28 1991-11-15
JPH0829784B2 (ja) 1991-11-21 1996-03-27 旭化成工業株式会社 密封袋用積層フィルム
JP2502860B2 (ja) 1991-11-21 1996-05-29 旭化成工業株式会社 密封袋
JP2731474B2 (ja) 1991-11-21 1998-03-25 旭化成工業株式会社 密封袋およびその製造法
US5386752A (en) 1992-11-04 1995-02-07 Weldotron Of Delaware, Inc. Perforation apparatus and method for use with sealing devices
IT1277060B1 (it) * 1995-12-12 1997-11-04 Cielle Di Loreto Tommaso Metodo per formare una confezione di una pluralita' di contenitori che sia facilmente rompibile
JP2789524B2 (ja) 1996-04-16 1998-08-20 株式会社東京パックス 巻回テープの易引裂加工具及び加工方法
JPH10287360A (ja) 1997-04-10 1998-10-27 Ajinomoto Co Inc 易開封性包装用フィルム及びその製造法
US6491161B1 (en) 1999-03-12 2002-12-10 Focke & Co. (Gmbh & Co.) Package, especially for a group of cigarette packs, plus method and device for manufacturing same
EP1234779A4 (en) 1999-11-02 2007-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd PACKAGING FOR CYLINDRICAL SUBSTANCES AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
JP2001354214A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Kyoto Kasei Kogyo Kk 切り離し本数設定機能付自動包装済マドラースプーン供給システム
CN1388050A (zh) * 2001-05-25 2003-01-01 康思田 一种瓶装饮料包装盒
JP2002362621A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Asahi Kasei Corp 熱収縮フィルム包装体
JP2003104335A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Sealed Air Japan Ltd 包装体の製造方法
US6923314B2 (en) 2002-09-20 2005-08-02 Illinois Tool Works Inc. Banded container package with opening feature
JP4298268B2 (ja) 2002-11-19 2009-07-15 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性筒状フィルム
CN2589373Y (zh) * 2002-11-21 2003-12-03 海南现代企业股份有限公司 易撕开的包装膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432399B2 (ja) * 1971-09-10 1979-10-13
JPS5836097U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 株式会社内田洋行 ミシン目成形機
JPH1191821A (ja) * 1997-07-24 1999-04-06 Soplaril Sa プラスチックフィルムで包装された製品パックと、パック用プラスチック包装フィルムと、このプラスチックフィルムの製造方法
WO1999052788A1 (fr) * 1998-04-09 1999-10-21 Asahi Breweries, Ltd. Recipient a etiquette integrale retrecissable, et etiquette retrecissable tubulaire
JP2003095225A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Fuji Seal Inc 耐破袋性及び切取り性に優れた切取り線付きチューブ状シュリンクラベル及び長尺チューブ
JP2003104330A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Seal Inc 耐破袋性に優れた切取り線付きシュリンクチューブ
JP2003300538A (ja) * 2002-02-07 2003-10-21 Maruto Sangyo Kk 包装用袋及び包装用袋に用いられる開封用誘導線の構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1764313A1 (en) 2007-03-21
JP5277269B2 (ja) 2013-08-28
KR20070047761A (ko) 2007-05-07
MXPA06014897A (es) 2007-10-23
CA2571125C (en) 2010-09-07
AR050677A1 (es) 2006-11-15
EP1764313B1 (en) 2011-12-14
US20080289986A1 (en) 2008-11-27
WO2006004094A1 (ja) 2006-01-12
CN1997564B (zh) 2012-01-18
CA2571125A1 (en) 2006-01-12
NZ552341A (en) 2010-08-27
TW200615202A (en) 2006-05-16
EP1764313A4 (en) 2010-12-22
JP2006044797A (ja) 2006-02-16
AU2005258372B2 (en) 2011-06-23
CN1997564A (zh) 2007-07-11
AU2005258372A2 (en) 2006-01-12
MY142201A (en) 2010-10-29
JP2011105391A (ja) 2011-06-02
BRPI0512652A (pt) 2008-03-25
KR100921925B1 (ko) 2009-10-16
TWI323715B (en) 2010-04-21
BRPI0512652B1 (pt) 2017-11-14
HK1106197A1 (en) 2008-03-07
US8104617B2 (en) 2012-01-31
ATE537076T1 (de) 2011-12-15
AU2005258372A1 (en) 2006-01-12
ES2375813T3 (es) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277269B2 (ja) ミシン目形成方法及びミシン目形成装置
US6105776A (en) Pack of articles packaged using a plastic film and process for the manufacture of the plastic film
US20160130059A1 (en) Package Assembly with Tear Away Film and Manufacturing System
JP2001225851A (ja) 易開封袋および破り線
JP2013534494A (ja) 分離可能な位置のパターンを有する積み重ねられた製品要素のためのパッケージ
JP4842459B2 (ja) シュリンクフィルム
JP3164658U (ja) 包装用シート連続形成体
JP5087687B2 (ja) 耐破袋性及び切取り性に優れた切取り線付きチューブ状シュリンクラベル
JP5480061B2 (ja) シュリンクフィルム包装体
JP4684820B2 (ja) 切目形成方法及び筒状ラベル
JP5514157B2 (ja) シュリンクフィルム
JP2014228842A (ja) 熱収縮性筒状ラベルおよびそれを装着したラベル付き容器
JP2012166794A (ja) 集積包装方法及び当該方法を用いた集積包装体
US20240300715A1 (en) Perforated panel for bottle packaging
US11897679B2 (en) Container carrier
CN212797933U (zh) 一种包装膜
JP2001225854A (ja) シールおよびその製造方法
JPH11139456A (ja) 易開封ジッパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250