[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4702640B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4702640B2
JP4702640B2 JP2008109231A JP2008109231A JP4702640B2 JP 4702640 B2 JP4702640 B2 JP 4702640B2 JP 2008109231 A JP2008109231 A JP 2008109231A JP 2008109231 A JP2008109231 A JP 2008109231A JP 4702640 B2 JP4702640 B2 JP 4702640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing cap
housing
battery
top plate
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008109231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259701A (ja
Inventor
正人 駒月
裕喜 永井
洋一 成瀬
裕也 近藤
薫 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008109231A priority Critical patent/JP4702640B2/ja
Priority to CN2009801135569A priority patent/CN102007622B/zh
Priority to PCT/JP2009/057199 priority patent/WO2009128375A1/ja
Priority to US12/937,740 priority patent/US8871382B2/en
Priority to KR1020107023195A priority patent/KR101117348B1/ko
Publication of JP2009259701A publication Critical patent/JP2009259701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702640B2 publication Critical patent/JP4702640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/668Means for preventing spilling of liquid or electrolyte, e.g. when the battery is tilted or turned over
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は電池に関し、例えば、車両の電源として用いられる二次電池に適用可能な電池の構造に関する。
電池、例えば、リチウムイオン二次電池は、捲回電極体が筐体(電池ケース、外装容器)に収容されている。かかる電池の筐体には、電解質を注入する注液口が形成されている。電解質を注入した後、注液口は塞がれる。かかる注液口を塞ぐ構造は、例えば、封止キャップを被せ、封止キャップの周縁部を溶接するなどで筐体に接合することによって行なわれている。注液口など筐体に形成された開口を封止キャップで塞ぐ構造については、例えば、特開2000−21437号公報、特開2003−187760号公報に開示されている。
特開2000−21437号公報には、注液口の上部にゴム栓を載置した後、中央部にゴム栓が収納される凸部を備え、その周囲にフランジ部を備えた蓋を被せ、該蓋のフランジ部にレーザビームを照射して注液口に封止した構造が開示されている。
特開2003−187760号公報には、薄板部の周囲に、薄板部よりも剛性が大きな補強部が設けられた封止キャップを備えた構造が開示されている。なお、同公報では、封止キャップは、筐体の内圧が所定以上に高くなったときに薄板部が破ける安全弁としての機能を備えている。
特開2000−21437号公報 特開2003−187760号公報
例えば、かかる電池には、内部でガスが異常に発生した場合に破裂するのを防止するため、電池内部が所定の圧力より高くなったときに開放される安全弁が設けられることがある。この場合、封止キャップの接合強度は、安全弁が開放される圧力よりも小さい圧力によって破断しない程度の強度が求められる。
また、電池の筐体は密閉されているため、筐体の内と外の圧力差によって封止キャップに繰り返し圧力が作用することがある。例えば、放充電により電池筐体内の温度が高くなると、筐体内の空気の膨張によって筐体内の圧力が上昇し、封止キャップを筐体の内側から外側に向けて押すように圧力が作用する。また、筐体の外の気圧が下がった場合も、同様に封止キャップを筐体の内側から外側に向けて押すように圧力が作用する。上述したリチウムイオン二次電池はハイブリッド車や電気自動車に搭載され、寒冷地で使用されることがある。寒冷地での使用では、外気に冷やされた状態でスタートするが、走行中の放充電によって電池が発熱する。このため、使用環境において温度が大きく変化することがある。この場合、電池の筐体は密閉されているため、筐体の内と外の圧力差によって筐体に作用する圧力の変動も生じ、筐体の内と外の圧力差によって封止キャップに荷重がかかる。この際、経年的には、電池の使用環境は温度変化が繰り返し生じるので、封止キャップの接合部に繰り返し荷重が作用することがある。このため、封止キャップの接合強度は、かかる繰り返し荷重に対しても所要の耐久性が求められる。
また、封止キャップは、例えば、溶接によって筐体に接合されるが、この場合、溶接条件のばらつきによって溶接強度にある程度のばらつきが生じ得る。このため、ある程度の安全率を考慮して所要の接合強度が得られるように、封止キャップの接合工程や接合条件などを管理する必要があった。
本発明は、上記のような事情を鑑み、封止キャップの接合部分に作用する応力を緩和することができる構造を提案する。
本発明者は、封止キャップに圧力が作用した場合でも、封止キャップの接合部分に作用する応力を緩和することができれば、封止キャップの接合不良に起因する電池に発生する不具合を少なくすることができると考え、本発明を想起するに至った。
本発明に係る電池は、開口が形成された筐体と、筐体に形成された開口を塞ぐ封止キャップとを備えている。封止キャップは筐体の開口を覆う薄板で形成されており、封止キャップの周縁部は筐体に接合されており、封止キャップの中央部は前記周縁部から屈曲して筐体の外側に向けて盛り上がっている。そして、当該封止キャップの屈曲した角部に面取りが施されている。
かかる電池によれば、封止キャップの屈曲した角部に面取りが施されているので、面取りが施されていない場合に比べて、当該屈曲した角部の剛性が低い。このため、筐体の内側から封止キャップに圧力が作用した場合でも、当該屈曲した角部が伸びて封止キャップが外側に膨らむように変形することが許容される。これによって、封止キャップの接合部分に作用する応力が緩和され、封止キャップの接合不良に起因して電池に発生する不具合を少なくすることができる。
封止キャップは、例えば、プレス成形品でもよく、この場合、角部の面取りはプレス成形によって施されていてもよい。また、角部に施された面取りの面取り角θは、例えば、封止キャップの周縁部の底面を基準として、30°≦θ≦60°にすることができる。
また、中央部は、周縁部から屈曲して立ち上がった側壁部と、筐体の開口の上部を覆う天板部とを備えていてもよい。この場合、封止キャップに圧力が作用した場合でも、側壁部と天板部の変形によって封止キャップの接合部分に作用する応力が緩和され、封止キャップの接合不良に起因して電池に発生する不具合を少なくすることができる。
この場合、天板部は平らに成形されていてもよい。天板部が平らであれば、封止キャップに圧力が作用した場合に、天板部が弾性的に湾曲されることによって封止キャップの接合部分に作用する応力が緩和される。また、天板部が側壁部よりも薄いとよい。この場合、天板部の肉厚をt2とし、側壁部の肉厚をt1とした場合に、例えば、0.9t1≧t2≧0.5t1にするとよい。この場合、封止キャップに圧力が作用した場合でも、天板部と側壁部が適度に変形し、封止キャップの接合部分に作用する応力がより確実に緩和され、封止キャップの接合不良に起因して電池に発生する不具合を少なくすることができる。
本発明に係る電池は、例えば、筐体内に、正極及び負極を備えた電極体と電解質とを収容して二次電池を構成することができる。さらにかかる二次電池は、例えば、車両に搭載される電池に適用できる。
以下、本発明の一実施形態に係る電池を図面に基づいて説明する。なお、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付す。また、この実施形態では、いわゆるハイブリッド車などに車載されるリチウムイオン二次電池(lithium-ion secondary battery)を一例に挙げて説明する。
電池1000は、図1に示すように、筐体200と、筐体200に形成された開口201を塞ぐ封止キャップ210とを備えている。この実施形態では、リチウムイオン二次電池が構成されており、筐体200には、正極及び負極を備えた電極体220と電解質(図示省略)とが収容されている。
筐体200は、この実施形態では有底の扁平な角型の電池缶200aと、蓋200bとで構成されている。筐体200に用いられる材質は、軽量で所要の強度を備えた金属製材料を用いるとよく、この実施形態では、アルミニウムが用いられている。なお、筐体200に用いられる材質は、これに限らず、ステンレスやPPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)等のエンジニアリングプラスチックでもよい。かかるプラスチック材料を用いる場合には、溶接に代えて適当な種々の接着剤により接着(接合)させることができる。尚、この実施形態では、開口201は、蓋200bに形成されている。
筐体200には、正極外部端子202と負極外部端子203が設けられている。正極外部端子202は電極体220の正極集電体204(図2参照)に接続され、負極外部端子203は電極体220の負極集電体205(図2参照)に接続されている。筐体200には、安全弁206が設けられている。この実施形態では、筐体200に形成された開口201は、電解質を注入する注液口として機能している。注液口201は、電解質が注入された後、封止キャップ210によって塞がれている。この実施形態では、筐体200内に電極体220を収容し、電解質が注入された後も、筐体200内には空隙Sが有る。
電極体220は、図2に示すように、帯状正極11と、帯状負極12と、2枚の帯状セパレータ13、14で構成されている。
帯状正極11は、この実施形態では、アルミニウム箔からなる正極集電体41に正極活物質層43が形成されている。正極集電体41は帯状の部材である。正極活物質層43は正極集電体41の幅方向片側の側縁部分を除いて正極集電体41の両面に塗布されている。当該正極活物質層43に含まれる好適な正極活物質としては、マンガン酸リチウム(LiMn)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)などが挙げられる。
帯状負極12は、この実施形態では、銅箔からなる負極集電体42に負極活物質層44が形成されている。負極集電体42は帯状の部材である。負極活物質層44は、負極集電体42の幅方向片側の側縁部分を除いて負極集電体42の両面に塗布されている。当該負極活物質層44に含まれる好適な負極活物質としては、グラファイト(Graphite)やアモルファスカーボン(Amorphous Carbon)などの炭素系材料、リチウム含有遷移金属酸化物や遷移金属窒化物等などが挙げられる。
帯状セパレータ13、14は、イオン性物質が透過可能な膜であり、この実施形態では、イオン透過性のポリプロピレン製の微多孔膜を用いている。該帯状セパレータ13、14には、電解質が含浸し得る。
電解質は、この実施形態では、適当な電解質(例えばLiPF等のリチウム塩)を適当量含むジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒のような非水電解質で構成されている。
帯状正極11と帯状負極12は、図2に示すように、帯状セパレータ13、14を介在させて重ねられ、扁平な形状に捲回されている。帯状正極11と帯状負極12は、帯状正極11と帯状負極12の正極活物質層43又は負極活物質層44が塗布された塗工部11a、12aの位置を合わせた状態で、幅方向の互い異なる方向にずらして重ねられている。そして、帯状正極11と帯状負極12の正極活物質層43又は負極活物質層44が塗布された塗工部11a、12aには帯状セパレータ13、14が重ねられている。また、正極活物質層43又は負極活物質層44が塗布されていない非塗工部11b、12bは、帯状セパレータ13、14からはみ出ている。
図示は省略するが、電極体220は、上述したように帯状正極11と帯状負極12と帯状セパレータ13、14を重ね合わせ、渦巻状に捲き、上述した角型の筐体200に収容可能なように捲回軸に直交する方向に圧縮し、扁平な形状にしている。
この電池1000は、図1に示すように、筐体200の電池缶200aに上述した電極体220を収容する。そして、蓋200bに設けられた正極外部端子202と負極外部端子203を、それぞれ電極体220の正極集電体204と電極体220の負極集電体205に接続し、蓋200bを閉める。
その後、筐体200(この実施形態では、蓋200b)に形成された注液口201から電解質を注入する。電解質を注入した後、充電(初期充電)を行なう。この際、筐体200内では、電極体220と電解質との化学的な反応によって、ガスが発生する。この実施形態では、放電後、今度は50℃〜60℃程度の高温雰囲気で、再度充電する。このときも電極体220と電解質との化学的な反応によってガスが発生する。このように、製造工程で充電および放電を行なうことによって、電極体220と電解質との化学的な反応によってガスを発生させる。かかる工程(いわゆるコンディショニング工程)によってガスの発生が概ね完了し、その後の充電および放電によって、電極体220からガスが発生するのを抑制することができる。
この実施形態では、上述した初期充電および放電の工程(コンディショニング工程)の後、注液口201に封止キャップ210を被せて注液口201を塞ぐ。
この実施形態では、筐体200の注液口201の周囲には、図4に示すように、封止キャップ210の周縁部211が嵌る溝207が形成されており、注液口201は、溝207の内側の盛り上がった部分208に形成されている。
封止キャップ210は、図3に示すように、注液口201に被せられて注液口201を塞ぐ部材である。この実施形態では、封止キャップ210は、筐体200の注液口201(開口)を覆う薄板で形成されており、封止キャップ210の周縁部211が筐体200に接合される。この封止キャップ210の中央部212は、周縁部211から屈曲して筐体200の外側に向けて盛り上がっている。そして、当該屈曲した角部に面取り213が施されている。この実施形態では、封止キャップ210の中央部212は、図5に示すように、周縁部211から屈曲して筐体200の外側に向けて盛り上がっている。当該中央部212は、周縁部211から屈曲して立ち上がった側壁部216と、筐体200の注液口201(開口)の上部を覆う天板部217とを備えている。そして、天板部217は平らに成形されている。また、この実施形態では、側壁部216の肉厚t1よりも天板部217の肉厚t2の方が薄くなっている。
なお、この実施形態では、封止キャップ210は、略円板状の部材であり、中央部が円形に盛り上がっている。封止キャップ210の直径d1は8mmであり、円形に盛り上がった中央部の直径d2は6mmである。また、中央部212が周縁部211から屈曲して筐体200の外側に向けて盛り上がった高さhは、1mmである。また、側壁部216の肉厚t1は、0.4mmであり、天板部217の肉厚t2は、0.32mmである。
この実施形態では、封止キャップ210の材質は、アルミニウム(A1050)であり、薄板をプレスして成形されている。封止キャップ210は、図4に示すように、筐体200の注液口201の周囲に形成された溝207に嵌る形状を有している。
この封止キャップ210は、周縁部211から屈曲して中央部212が筐体200の外側に向けて盛り上がっている。なお、薄板をプレスして屈曲させた場合、通常は、図6に示すように、屈曲させた部分の外側は成形時に伸ばされるため、滑らかな曲面213aになる。この場合、当該角部は、他の部分に比べて形状的に剛性が高くなる。
これに対して、この実施形態では、かかる曲面213aに対応する部分に、図3に示すように、面取り213が施されている。このように面取り213が施されると、封止キャップ210の当該角部の肉厚が薄くなり、角部の剛性が低下する。
なお、面取り213は、切削によってもよいし、また、プレス成形によって成形してもよい。プレス成形によって成形する場合には、封止キャップ210をプレス成形する際の型の表面形状を工夫するとよい。また、プレス成形によって面取り213を成形する場合には、封止キャップ210の製造工程において、面取り213の加工工程を簡素化できる。
この実施形態では、面取り213によって上述した角部の剛性を低下させている。面取り213の面取り角θは、例えば、封止キャップ210の周縁部211の底面211bを基準として、30°≦θ≦60°であればよい。30°を下回る或いは60°を上回ると、剛性が高くなり応力緩和の効果が低減するため、あまり好ましくはない。なお、この実施形態では、面取り213の面取り角θは、45°にしている。
この封止キャップ210は、図7に示すように、当該溝207に封止キャップ210の周縁部211を嵌めることによって、注液口201に被せられる。このとき、この実施形態では、封止キャップ210の周縁部211の外周縁211aと、注液口201の周囲の溝207を形成する壁209とが近接する。そして、図3に示すように、当該近接した外周縁211aと壁209を溶接によって接合している。溶接は、例えば、YAGレーザ溶接で行なうとよい。
この実施形態では、電池1000は、使用状況において、筐体200内の気圧が外気圧よりも高くなる場合がある。筐体200内の気圧が外気圧よりも高くなると、図8に示すように、封止キャップ210は筐体200の内側から圧力を受けて外側に膨らむように変形する。なお、図8では、当該変形の状態が分かり易いように、変形の度合いを強調して描いている。
この実施形態では、封止キャップ210の屈曲した角部に面取り213が施されているので、図6に示すように、面取りが施されていない場合に比べて、当該屈曲した角部の剛性が低い。
このため、図8に示すように、筐体200の内側から封止キャップ210に圧力が作用した場合に、当該屈曲した角部が伸び、封止キャップ210が外側に膨らむように変形することが許容される。これによって、封止キャップ210の接合部分Wに作用する応力が緩和され、封止キャップ210の接合不良に起因して電池1000に発生する不具合を少なくすることができる。また、封止キャップ210に繰り返し圧力が作用した場合でも、封止キャップ210の接合部分Wに作用する応力が緩和されるので、当該接合部分Wの接合不良に起因して電池1000に発生する不具合を少なくすることができる。
また、この実施形態では、周縁部211から屈曲して筐体200の外側に向けて盛り上がった中央部212は、周縁部211から屈曲して立ち上がった側壁部216と、筐体200の注液口201(開口)の上部を覆う天板部217とを備えている。この実施形態では、上述した面取り213に加えて、かかる形状によって、筐体200の内側から圧力を受けて封止キャップ210が外側に膨らむように変形したときに全体としてより大きな変形が可能である。このため、封止キャップ210の接合部分Wに作用する応力が緩和されやすく、封止キャップ210の接合不良に起因して電池1000に発生する不具合をより確実に少なくすることができる。
さらに、この実施形態では、図5に示すように、天板部217は平らに成形されている。天板部217が平らに成形されているので、筐体200の内側から圧力を受けて外側に封止キャップ210が膨らむように変形するときに、天板部217が外側に膨らむように変形し、当該変形の許容量が大きくなる。また、この実施形態では、側壁部216よりも天板部217の方が薄くなっている。このように、側壁部216よりも天板部217の方が薄くなっているので、天板部217の変形によって、封止キャップ210の変形の許容量がより大きくなる。これによって、封止キャップ210の接合部分Wに作用する応力がより確実に緩和され、封止キャップ210の接合不良に起因して電池1000に発生する不具合をより確実に少なくすることができる。
なお、天板部217と側壁部216の厚さがほとんど変わらないと、上記のように、天板部217が側壁部216よりも薄い場合に比べて、全体として封止キャップ210の変形が小さくなり、封止キャップ210の接合部分Wに作用する応力を緩和する効果は小さくなる。また、天板部217が側壁部216に比べて薄過ぎると、全体として封止キャップ210の変形が小さくなり、封止キャップ210の接合部分Wに作用する応力を緩和する効果は小さくなる。このため、側壁部216の肉厚をt1とし、天板部217の肉厚をt2とした場合に、0.9t1≧t2≧0.5t1であるとよい。この実施形態では、概ねt2=0.8t1にしている。
なお、封止キャップ210の接合部分Wの強度については、例えば、図9に示すように、試験用の筐体200Aに封止キャップ210を接合し、コンプレッサPで筐体200内の圧力を上げて、接合部分Wが破断する圧力を測定するとよい。また、繰り返し荷重に対する耐力については、例えば、図9に示すのと同様の装置にて、筐体200内の圧力を変動させ、接合部分Wに一定振幅の正弦波状の繰り返し応力を疲労破壊するまで加えたときの応力振幅と破損までの繰り返し数の関係を示すS-N線図に基づいて評価するとよい。
以上、本発明の一実施形態に係る電池を図面に基づいて説明したが、本発明に係る電池は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、本発明の他の実施形態になるが、封止キャップ210が周縁部211から屈曲して筐体200の外側に向けて盛り上がった形状については、例えば、図10に示すように、中央部を略半球面状に滑らかに盛り上げることも可能である。この場合でも、封止キャップ210が周縁部211から屈曲した角部に面取り213が施されているので、封止キャップ210は筐体200の内側から圧力を受けて外側に膨らむように変形することは許容される。このように、封止キャップ210の具体的な形状は、封止キャップ210は筐体200の内側から圧力を受けて外側に膨らむように変形するときの変形の許容量を考慮し、適宜変更が可能である。
また、封止キャップと筐体の接合は、YAGレーザ溶接による接合を例示したが、本発明は、上述したように、封止キャップの接合部分に作用する応力を軽減する構造に関するものであるから、封止キャップと筐体の接合は、YAGレーザ溶接に特に限定されない。また、溶接以外の接合方法(例えば、接着剤を用いた接着)を採用してもよい。また、封止キャップと筐体の材質についても、上述した実施形態に限定されず、電池の筐体として用いられる種々の材質を採用することができる。
また、上述した実施形態では、図3に示すように、筐体200の注液口201(開口)の周囲に溝207を形成し、当該溝207を形成する壁209と、封止キャップ210の周縁部211の外周縁211aとを接合しているが、封止キャップ210を接合する構造は上記に限定されない。筐体200の注液口201(開口)の周囲には、溝207を形成されていなくても良い。また、封止キャップ210の周縁部211を接合する部位は、封止キャップ210の外周縁211aに限定されない。封止キャップ210の周縁部211を接合する部位は、例えば、封止キャップ210の外周縁211aよりも内径側に設定してもよい。
上述した実施形態では、電池の筐体に形成された開口としての注液口に取り付けられる封止キャップの構造を例示したが、筐体に形成される開口は、電解質の注液口に限定されない。例えば、封止キャップが取り付けられる筐体の開口は、初期充電(コンディショニング)のガス放出穴でもよい。また、本発明は、電池の筐体に形成される種々の開口を塞ぐ封止キャップの構造に適用することが可能である。また、電池の構造としては、リチウムイオン二次電池を例示したが、本発明は種々の電池に適用できる。本発明が適用可能なリチウムイオン電池以外の電池としては、例えば、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などへも適用が可能である。
また、本発明は、封止キャップ210の接合不良に起因して電池1000に発生する不具合をより確実に少なくすることができ、電池の長寿命化を図ることができる。このため、本発明にかかる電池は、例えば、図11に模式的に示すように、自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用の電池1000として好適に使用でき、具体的に一例を挙げれば、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車の電源(二次電池)として適用できる。
本発明の一実施形態に係る電池を示す図。 本発明の一実施形態に係る電池の電極体の構造を示す図。 本発明の一実施形態に係る電池の封止キャップの取り付け構造を示す図。 本発明の一実施形態に係る電池の筐体に形成された開口を示す図。 本発明の一実施形態に係る電池の封止キャップを示す図。 面取りが施されていない封止キャップを示す図。 本発明の一実施形態に係る電池の封止キャップを筐体の取り付ける構造を示す図。 筐体内の圧力が上昇した状態を示す図。 封止キャップの接合部分の強度を測定する試験の一例を示す図。 本発明の他の実施形態に係る電池の封止キャップの構造を示す図。 本発明の一実施形態に係る二次電池を搭載した車両を示す図。
符号の説明
200 筐体
201 注液口(開口)
202 正極外部端子
203 負極外部端子
204 正極集電体
205 負極集電体
206 安全弁
207 溝
209 壁
210 封止キャップ
211 周縁部
211a 封止キャップの外周縁
211b 周縁部の底面
212 中央部
213 面取り
216 側壁部
217 天板部
220 電極体
1000 電池
P コンプレッサ
S 空隙
t1 肉厚
t2 肉厚
W 接合部分
θ 面取り角

Claims (9)

  1. 開口が形成された筐体と、前記筐体に形成された開口を塞ぐ封止キャップとを備えた電池であって、
    前記封止キャップは前記筐体の開口を覆う薄板で形成されており、前記封止キャップの周縁部は筐体に接合されており、前記封止キャップの中央部は前記周縁部から屈曲して筐体の外側に向けて盛り上がっており、前記封止キャップの内側のうち前記周縁部から屈曲した角部に面取りが施されている、電池。
  2. 前記封止キャップはプレス成形品であって、前記角部の面取りがプレス成形によって施された、請求項1に記載の電池。
  3. 前記角部に施された面取りの面取り角θは、封止キャップの周縁部の底面を基準として、30°≦θ≦60°である、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記中央部は、前記周縁部から屈曲して立ち上がった側壁部と、前記筐体の開口の上部を覆う天板部とを備えている、請求項1から3の何れかに記載の電池。
  5. 前記天板部は平らに成形されている、請求項1から4の何れかに記載の電池。
  6. 前記天板部が前記側壁部よりも薄い請求項4または5に記載の電池。
  7. 前記側壁部の肉厚をt1とし、前記天板部の肉厚をt2とした場合に、0.9t1≧t2≧0.5t1である、請求項6に記載の電池。
  8. 前記筐体内に、正極及び負極を備えた電極体と電解質とが収容されて二次電池が構成された、請求項1から7の何れかに記載の電池。
  9. 請求項8に記載の二次電池を電源として備えた車両。
JP2008109231A 2008-04-18 2008-04-18 電池 Active JP4702640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109231A JP4702640B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 電池
CN2009801135569A CN102007622B (zh) 2008-04-18 2009-04-08 电池
PCT/JP2009/057199 WO2009128375A1 (ja) 2008-04-18 2009-04-08 電池
US12/937,740 US8871382B2 (en) 2008-04-18 2009-04-08 Battery
KR1020107023195A KR101117348B1 (ko) 2008-04-18 2009-04-08 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109231A JP4702640B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259701A JP2009259701A (ja) 2009-11-05
JP4702640B2 true JP4702640B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=41199072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109231A Active JP4702640B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8871382B2 (ja)
JP (1) JP4702640B2 (ja)
KR (1) KR101117348B1 (ja)
CN (1) CN102007622B (ja)
WO (1) WO2009128375A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150691B2 (ja) * 2010-09-21 2013-02-20 株式会社東芝 密閉型二次電池
JP5940284B2 (ja) * 2011-01-25 2016-06-29 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5490967B1 (ja) * 2013-04-12 2014-05-14 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP6149744B2 (ja) 2014-01-30 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池およびその製造方法
JP7093199B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-29 Fdk株式会社 封口体及び電池
CN116207436A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和设备、电池以及用电装置
WO2023186049A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 珠海冠宇电池股份有限公司 电池
WO2023243548A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
CN217788588U (zh) * 2022-06-28 2022-11-11 湖北亿纬动力有限公司 一种盖帽组件、电池、电池模组、电池包及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106156A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JP2006012829A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006324244A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2007157350A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021437A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP4015414B2 (ja) 2001-12-14 2007-11-28 三菱重工業株式会社 二次電池及び二次電池用容器
US7579106B2 (en) * 2003-02-12 2009-08-25 Medtronic, Inc. Hermetic seal for a fluid fill hole and related method for use in an implantable electrochemical cell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106156A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JP2006012829A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006324244A (ja) * 2005-05-16 2006-11-30 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2007157350A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009128375A1 (ja) 2009-10-22
JP2009259701A (ja) 2009-11-05
KR20100126816A (ko) 2010-12-02
KR101117348B1 (ko) 2012-03-07
US20110039154A1 (en) 2011-02-17
US8871382B2 (en) 2014-10-28
CN102007622B (zh) 2013-09-18
CN102007622A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702640B2 (ja) 電池
US6468692B1 (en) Lithium secondary battery with sealed casing members
KR101914563B1 (ko) 이차 전지의 제조방법
JP5011664B2 (ja) 密閉型二次電池
US8936861B2 (en) Sealed battery
WO2015146078A1 (ja) 円筒形密閉電池及び電池パック
US20180047973A1 (en) Cylindrical batteries
US10263237B2 (en) Cylindrical battery, and collector member used therefor, and manufacturing method thereof
US6866961B2 (en) Lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP5456952B2 (ja) 安全弁を備えた電池
KR20050031307A (ko) 고 안전성 리튬 이차 전지 및 그 제조방법
US11588203B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6208258B2 (ja) 角形二次電池
US20220367920A1 (en) Secondary battery, electronic device, and power tool
JP2008204754A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
WO2019194227A1 (ja) 電池
US20200227715A1 (en) Secondary battery capable of equalizing internal/external pressure
JP2011086382A (ja) 密閉形電池
KR100624967B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP3494607B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013062199A (ja) 密閉形電池
JP2011210690A (ja) 密閉形電池
KR101446151B1 (ko) 이차 전지
JP6802978B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4222820B2 (ja) 電池用安全機構の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151