[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4764294B2 - 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4764294B2
JP4764294B2 JP2006243868A JP2006243868A JP4764294B2 JP 4764294 B2 JP4764294 B2 JP 4764294B2 JP 2006243868 A JP2006243868 A JP 2006243868A JP 2006243868 A JP2006243868 A JP 2006243868A JP 4764294 B2 JP4764294 B2 JP 4764294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetization
intermediate layer
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006243868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066563A5 (ja
JP2008066563A (ja
Inventor
裕美 湯浅
英明 福澤
慶彦 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006243868A priority Critical patent/JP4764294B2/ja
Priority to CNA2007101474039A priority patent/CN101174669A/zh
Priority to US11/898,079 priority patent/US7948717B2/en
Publication of JP2008066563A publication Critical patent/JP2008066563A/ja
Publication of JP2008066563A5 publication Critical patent/JP2008066563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764294B2 publication Critical patent/JP4764294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、膜面に対して垂直方向に電流を通電する構造の磁気抵抗効果素子、ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリに関する。
磁性体の積層構造体における巨大磁気抵抗効果(Giant MagnetoResistive Effect:GMR)の発見により、磁気デバイスの性能が飛躍的に向上している。特に、スピンバルブ膜(Spin-Valve:SV膜)は磁気デバイスに容易に適用できる構造を有し、GMR効果を有効に発揮させることができるので、磁気ヘッドおよびMRAM(Magnetic Random Access Memory)などの磁気デバイスに大きな技術的進歩をもたらした。
「スピンバルブ膜」とは、2つの強磁性層の間に非磁性金属スペーサ層を挟んだ構造を有し、一方の強磁性層(「ピン層」や「磁化固着層」などと称される)の磁化を反強磁性層などで固着し、もう一方の強磁性層(「フリー層」や「磁化自由層」などと称される)の磁化を外部磁界(たとえば媒体磁界)に応じて回転するようにした積層膜をいう。スピンバルブ膜では、ピン層とフリー層の磁化方向の相対角度が変化することによって、巨大な磁気抵抗変化が得られる。
従来のスピンバルブ膜は、膜面に平行にセンス電流を通電するCIP(Current In Plane)−GMR素子であった。近年、CIP−GMR素子よりも大きなMRを発現することから、膜面にほぼ垂直方向にセンス電流を通電するTMR(Tunneling MagnetoResistace)素子、あるいはCPP(Current Perpendicular to the Plane)−GMR素子、が注目されている。
TMR素子では、MRが高いが素子の抵抗が高すぎ、S/Nが悪くなったりHDDの転送レートが上がらなかったりという問題を抱えているため、面記録密度500Gbpsi以上のHDDに応用するためには低抵抗化と高MRの両立を図る必要がある。一方CPP−GMR素子は、TMR素子とは逆に素子抵抗が大幅に小さく、抵抗変化量自体かなり小さいため、大きな再生出力信号を得ることが難しいとう問題を抱えている。絶縁層中にこれを貫通する非磁性金属からなる微細な電流パス(電流狭窄部)を形成したスペーサ層を用いたCPP−GMR素子が提案されている。このようなCPP素子は、電流狭窄[CCP(Current-confined-path)]効果を示し、非磁性金属スペーサ層を用いた単純なCPP−GMR素子よりも大きな再生出力信号を得ることができる。しかし、高記録密度対応の磁気ヘッド応用を考えた場合、CCP−CPP−GMR素子でもMR変化率が不足する可能性がある。
高記録密度に対応できる巨大なMR変化率を実現する構造として、BMR(Ballistic MagnetoResistance)効果を利用する素子(以下、BMR素子という)が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2003−204095号公報
これは、従来スピンバルブでいうピン層とフリー層を接続するスペーサ部分が、数原子オーダーという微小な強磁性金属であるような系で見られる現象である。大きなMRの起源としては、(1)微小接点でコンダクタンスが量子化すること、あるいは、(2)微小接点に磁壁(磁化が回転する部分)が閉じ込められること、によって主に説明されているが、統一的な解釈はいまだ提示されていないのが現状である。また、様々な系での実験が報告されているが、再現性よくバリスティック伝導を示すほど小さな接点領域を作製できる構成がまだ提案されておらず、デバイス応用への道はまだ遠い。
本発明の目的は、高MR変化率が得られ、高密度化への対応が期待できる新規な磁気抵抗効果素子、ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気ランダムアクセスメモリーを提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の一態様は、反強磁性層、強磁性層及び反強磁性結合層を含む磁化固着層と、前記磁化固着層によって磁化方向が固着された第1の磁性層、及び前記磁化固着層によって磁化方向が固着された第2の磁性層と、前記第1の磁性層と前記第2の磁性層との間に設けられた中間層と、前記磁化固着層、前記第1の磁性層、前記中間層および前記第2の磁性層を含む積層膜の膜面垂直に電流を通電する電極とを有し、前記第1の磁性層と前記第2の磁性層とは、各々の前記磁化固着層により同一方向に磁化が固着されており、前記中間層が絶縁体領域とFe,Co,Ni,Crの少なくともひとつを含む金属領域とからなり、前記金属領域は前記第1および第2の磁性層と接触していることを特徴とする磁気抵抗効果素子に関する。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、所定の大きさを有し、かつ所定の金属材料を含む金属領域が所定の大きさの絶縁体領域を介して、例えば交互に配列したような構成の膜体を形成することにより、前記金属領域内にはランダムな方向を向いた磁化成分が存在するようになり、その後、前記膜体の膜面に対して略平行な磁場を印加して前記磁化成分の磁化方向を同方向に配列することにより、比較的大きな抵抗変化が生じ、それに伴って比較的大きなMR効果が発現することを見出した。
したがって、上述した膜体(中間層)を磁気抵抗効果膜として用い、これを挟み込むようにして上下方向に磁性層を設け、さらにこの磁性層の外方面上に電極を設け、前記膜体に対して略垂直方向の電流を流すようにすることにより、新規な構成の、いわゆるCPP型の磁気抵抗効果素子を提供することができる。
上記磁気抵抗効果素子において、前記金属領域はFe,Co,Ni,Crの少なくともひとつを含むようにして構成する。
また、前記絶縁体領域はFe、Co、Ni、Cr、Al、Si、Mgの少なくとも一つを含む酸化物又は窒化物から構成することができる。この場合において、上記膜体中に発現するMR効果を増大させることができるようになる。
なお、上記の磁気抵抗効果素子においては、中間層を挟み込む両方の層が磁化方向が固着された磁性層から構成されている。したがって、これらの態様の磁気抵抗効果素子においては、前記中間層に印加される信号磁場と略平行なバイアス磁化としても機能することができる。したがって、上述したランダムな磁化配列から磁化方向を揃えて前記中間層内にMR効果を発現させる際の、信号磁場強度を低減することができる。
また、上記態様においては、前記中間層において、前記金属領域の膜面方向の面積が、前記絶縁体領域の膜面方向の面積よりも大きいようにすることができる。この場合、前記磁性層からの上記磁化バイアス効果を増大させるようにすることができる。
さらに、上記態様においては、前記金属領域と前記第1および第2の磁性層との接触面積が、前記金属領域の略中央部で膜面方向に広がる断面積よりも大きいようにすることができる。この場合、上記磁性層からの前記金属領域に対する磁化バイアス効果をその厚さ方向において均一化することができるようになる。
したがって、上述した磁気抵抗効果素子の新規なMR効果を利用することにより、比較的高MR変化率の新たな磁気抵抗効果素子を得ることができ、高密度化への対応が期待できる磁気抵抗効果素子、ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気ランダムアクセスメモリーを提供することができるようになる。
以上のように、本発明によれば、高MR変化率が得られ、高密度化への対応が期待できる新規な磁気抵抗効果素子、ならびにこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録再生装置および磁気ランダムアクセスメモリーを提供することができる。
以下、本発明の詳細、並びにその他の特徴、利点について、発明を実施するための最良の形態に基づいて説明する。
(磁気抵抗効果素子)
図1は、本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す構成図である。なお、図1においては、本発明の特徴を明確にすべく、実際の磁気抵抗効果素子の構成とは若干異なるようにして記載している。
図1に示す磁気抵抗効果素子10は、金属領域11A及び絶縁体領域11Bを有する中間層11と、その上下方向から挟み込むようにして設けられた第1の非磁性層12及び第2の非磁性層13を含んでいる。金属領域11Aは、上述したように、Fe,Co,Ni,Crの少なくともひとつを含むようにして構成されている。また、絶縁体領域11Bは、Fe、Co、Ni、Cr、Al、Si、Mgの少なくとも一つを含む酸化物又は窒化物から構成されている。なお、第1の非磁性層12及び第2の非磁性層13の外表面には、図示しない一対の電極が設けられ、第1の非磁性層12、中間層11および第2の非磁性層13を含む積層膜の膜面垂直に電流を流すように構成されている。
また、中間層11において、金属領域11Aの面内断面積S1が絶縁体領域11Bの面内断面積S2よりも大きくなるように構成されている。
具体的に、金属領域11Aは、中間層11の面内方向におけるその大きさ(幅)が50nm以下であることが好ましく、さらには30nm以下であることが好ましく、特には20nm以下であることが好ましい。また、1原子層以上であることが好ましく、さらには1nm以上であることが好ましく、特には5nm以上であることが好ましい。
絶縁体領域11Bは、中間層11の厚さ方向における大きさ(厚さ)が10nm以下であることが好ましく、さらには4nm以下であることが好ましく、特には3nm以下であることが好ましい。また、1原子層以上であることが好ましく、さらには0.5nm以上であることが好ましく、特には2nm以上であることが好ましい。
金属領域11A及び絶縁体領域11Bが上記のような大きさを有することによって、本発明の磁気抵抗効果素子10は、中間層11の膜面に対して略平行な磁場を印加して磁化成分の磁化方向を同方向に配列することによる比較的大きな抵抗変化に起因した、本発明独自の比較的大きなMR効果を簡易に発現することができるようになる。
さらに、中間層11において、金属領域11Aの第1の非磁性層12及び第2の非磁性層13との接触面積S3が、金属領域11Aの面内断面積S1よりも大きくなるように構成されている。
なお、中間層11の金属領域11Aは第1の非磁性層12及び第2の非磁性層13と接触しているので、第1の非磁性層12及び第2の非磁性層13に対して略垂直に通電されるセンス電流は、中間層11の金属領域11Aを介して通電されることになる。
外部磁場(磁気記録媒体からの信号磁場)が存在しない場合、図1(a)に示すように、中間層11の金属領域11A内では磁化成分がねじれてあるいは図示のように傾いて存在する。その後、中間層11の膜面に対して略平行に外部磁場が印加されるようになると、金属領域11A内でねじれてあるいは傾いて存在していた磁化が前記外部磁場の方向に揃えられるようになる。したがって、この間に中間層11の電気抵抗は大きく変化し、これによって中間層11内には比較的大きなMR効果が発現するようになる。
図2は、本発明の磁気抵抗効果素子の他の例を示す構成図である。なお、図2においても、本発明の特徴を明確にすべく、実際の磁気抵抗効果素子の構成とは若干異なるようにして記載している。また、図1に示す磁気抵抗効果素子と同一あるいは類似の構成要素については、同じ参照数字を用いて表している。図2(a)〜(c)は、本例における磁気抵抗効果素子の構成を示す断面図であり、図2(d)は、本例における磁気抵抗効果素子の、MR効果を示す膜体を部分的に拡大して示す平面図である。
図2に示す磁気抵抗効果素子10においては、第1の非磁性層12及び13の代わり第1の磁性層22及び第2の磁性層23から構成している点で上記図1に示す磁気抵抗効果素子と相違し、その他の部分については同様の構成を呈している。また、本例においては、第1の磁性層22及び第2の磁性層23内に互いに同一方向であって、中間層11の面方向と略平行に磁化M1が形成されている。
この場合においても、中間層11に対して膜面に略平行に外部磁場が印加されるようになると、金属領域11A内でねじれてあるいは傾いて存在していた磁化が前記外部磁場の方向に揃えられるようになる。したがって、この間に中間層11の電気抵抗は大きく変化し、これによって中間層11内には比較的大きなMR効果が発現するようになる。
なお、前記外部磁場を第1の磁性層22及び第2の磁性層23内に形成された磁化方向と同一方向に印加することによって、上述した磁化配列に要求される外部磁場の大きさを低減することができるようになる。したがって、第1の磁性層22及び第2の磁性層23内の磁化M1を予め前記外部磁場の方向と略同一に設定しておくことにより、第1の磁性層22及び第2の磁性層13は磁化バイアス層としても機能するようになる。
なお、第1の磁性層22及び第2の磁性層23を磁化バイアス層として使用する場合、このバイアス磁場の効果を最大限利用するためには、上下強磁性層と接続している金属領域11Aの面積を大きく取るとよい。具体的には、図2(d)に示すように、MR効果を示す中間層11内において、絶縁体領域11Bに比較して、金属領域11Aを大きくし、絶縁体領域11Bに比較して金属領域11Aの第1の磁性層22及び第2の磁性層23に対する接触面積を大きくする。
また、中間層11の、金属領域11Aに対する磁化バイアス効果は、中間層11の、第1の磁性層22及び第2の磁性層23に接触している側よりも、中央付近で小さくなる。したがって、前記磁化バイアス効果を中間層11の厚さ方向において均一に利用するためには、図2(c)に示すように、金属領域11Aの、第1の磁性層22及び第2の磁性層23と接触する部分の面積をその中央付近における面内方向部分の面積よりも大きくする、すなわち金属領域11Aの中央付近における面内方向部分の面積を第1の磁性層22及び第2の磁性層23と接触する部分の面積よりも小さくする。
なお、図2に示す例では、第1の非磁性層12及び第2の非磁性層13の双方を磁性層に変更しているが、いずれか一方のみを磁性層に変更するようにすることもできる。この場合には、当然に磁性層の減少に伴い、磁化バイアス機能は多少劣化するようになる。しかしながら、非磁性層として汎用の電極材料を用いることができるので、磁気抵抗効果素子全体としての抵抗値を低減させることができ、より少ないセンス電流でMR効果を検出することができるようになる。
なお、上述した磁気抵抗効果素子において、中間層11内の金属領域11A及び11Bは以下のようにして形成することができる。すなわち、第1の非磁性層12あるいは第1の磁性層22上にFe,Co,Ni,Crの少なくともひとつを含む金属層を一様に形成する。次いで、前記金属層に対して、Arイオンビームを照射しながら酸素を導入して、選択的に酸化する。これによって、前記金属層内に酸化物からなる絶縁体領域11Bを形成することができる。この場合、前記金属層の非酸化領域が金属領域11Aを構成することになる。なお、Arイオンビームの代わりに、RFプラズマを用いても作製できる。
また、絶縁体領域11Bを窒化物から構成する場合は、窒素プラズマや窒素イオンビームなどを用いて選択的に窒化することによって形成することもできる。この場合、前記金属層の、非窒化領域が金属領域11Aを構成することになる。なお、上記窒素プラズマなどを形成する際は、窒素ガスなどを直接的に用いることもできるが、アンモニアガスなどを用い、これを分解して得た活性窒素などを用いることもできる。
(磁気ヘッド、及び磁気記録再生装置)
上述した磁気抵抗効果素子は、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込んで、磁気記録再生装置に搭載することができる。
図3は、このような磁気記録再生装置の概略構成を例示する要部斜視図である。図3に示す磁気記録再生装置150は、ロータリーアクチュエータを用いた形式の装置である。同図において、磁気ディスク200は、スピンドル152に装着され、図示しない駆動装置制御部からの制御信号に応答する図示しないモータにより矢印Aの方向に回転する。なお、図に示す磁気記録再生装置150では、単独の磁気ディスク200のみを用いているが、複数の磁気ディスク200を具えることができる。
磁気ディスク200に格納する情報の記録再生を行うヘッドスライダ153は、薄膜状のサスペンション154の先端に取り付けられている。ヘッドスライダ153は、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドをその先端付近に搭載している。
磁気ディスク200が回転すると、ヘッドスライダ153の媒体対向面(ABS)は磁気ディスク200の表面から所定の浮上量をもって保持される。但し、このような浮上型に代えて、スライダが磁気ディスク200と接触するいわゆる「接触走行型」であってもよい。サスペンション154は、図示しない駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155の一端に接続されている。アクチュエータアーム155の他端には、リニアモータの一種であるボイスコイルモータ156が設けられている。ボイスコイルモータ156は、アクチュエータアーム155のボビン部に巻き上げられた図示しない駆動コイルと、このコイルを挟み込むように対向して配置された永久磁石および対向ヨークからなる磁気回路とから構成される。
アクチュエータアーム155は、スピンドル157の上下2箇所に設けられた図示しないボールベアリングによって保持され、ボイスコイルモータ156により回転摺動が自在にできるようになっている。
図4は、アクチュエータアーム155から先の磁気ヘッドアセンブリをディスク側から眺めた拡大斜視図である。磁気ヘッドアッセンブリ160は、例えば駆動コイルを保持するボビン部などを有するアクチュエータアーム155を有し、アクチュエータアーム155の一端にはサスペンション154が接続されている。
サスペンション154の先端には、上述したいずれかの実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具備するヘッドスライダ153が取り付けられている。サスペンション154は信号の書き込みおよび読み取り用のリード線164を有し、このリード線164とヘッドスライダ153に組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。図中165は磁気ヘッドアッセンブリ160の電極パッドである。
図3及び4に示す磁気記録再生装置においては、上述した本発明の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を含む磁気ヘッドを具えることにより、従来よりも高い記録密度で磁気ディスク200に磁気的に記録された情報を確実に読み取ることが可能となる。
(磁気メモリ)
上述した磁気抵抗効果素子は、例えばメモリセルがマトリクス状に配置されたランダムアクセス磁気メモリ(magnetic random access memory、MRAM)などの磁気メモリを構成することができる。
図5は、磁気メモリのマトリクス構成の一例を示す図である。この図は、メモリセルをアレイ状に配置した場合の回路構成を示す。アレイ中の1ビットを選択するために、列デコーダ350、行デコーダ351が備えられており、ビット線334とワード線332によりスイッチングトランジスタ330がオンになって一意に選択され、センスアンプ352で検出することにより磁気抵抗効果素子10中の磁気記録層(フリー層)に記録されたビット情報を読み出すことができる。ビット情報を書き込むときは、特定の書き込みワード線323とビット線322に書き込み電流を流して発生する磁場を印加する。
図6は、上記磁気メモリのマトリクス構成の他の例を示す図である。この場合、マトリクス状に配線されたビット線322とワード線334とが、それぞれデコーダ360、361により選択されて、アレイ中の特定のメモリセルが選択される。それぞれのメモリセルは、磁気抵抗効果素子10とダイオードDとが直列に接続された構造を有する。ここで、ダイオードDは、選択された磁気抵抗効果素子10以外のメモリセルにおいてセンス電流が迂回することを防止する役割を有する。書き込みは、特定のビット線322と書き込みワード線323とにそれぞれに書き込み電流を流して発生する磁場により行われる。
図7は、本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部を示す断面図である。図8は、図7のA−A’線に沿う断面図である。これらの図に示した構造は、図4または図5に示した磁気メモリに含まれる1ビット分のメモリセルに対応する。このメモリセルは、記憶素子部分311とアドレス選択用トランジスタ部分312とを有する。
記憶素子部分311は、磁気抵抗効果素子10と、これに接続された一対の配線322、324とを有する。磁気抵抗効果素子10は、上述した実施形態に係る磁気抵抗効果素子である。
一方、選択用トランジスタ部分312には、ビア326および埋め込み配線328を介して接続されたトランジスタ330が設けられている。このトランジスタ330は、ゲート332に印加される電圧に応じてスイッチング動作をし、磁気抵抗効果素子10と配線334との電流経路の開閉を制御する。
また、磁気抵抗効果素子10の下方には、書き込み配線323が、配線322とほぼ直交する方向に設けられている。これら書き込み配線322、323は、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)、タンタル(Ta)あるいはこれらいずれかを含む合金により形成することができる。
このような構成のメモリセルにおいて、ビット情報を磁気抵抗効果素子10に書き込むときは、配線322、323に書き込みパルス電流を流し、それら電流により誘起される合成磁場を印加することにより磁気抵抗効果素子の記録層の磁化を適宜反転させる。
また、ビット情報を読み出すときは、配線322と、磁気記録層を含む磁気抵抗効果素子10と、下電極324とを通してセンス電流を流し、磁気抵抗効果素子10の抵抗値または抵抗値の変化を測定する。
上記磁気メモリは、上述した磁気抵抗効果素子を用いることにより、セルサイズを微細化しても、記録層の磁区を確実に制御して確実な書き込みを確保でき、且つ、読み出しも確実に行うことができる。
本件の発明を実証するため、フォトリソグラフィーを使って本発明の構成に係わる磁気抵抗効果素子を作製した。最初に、下部電極を作製し、その上に順次膜体を形成して積層体を作製した後、0.5μm角〜3μm角のサイズにパターニングし、上部電極を形成した。また、以下の示す中間層は、本発明の磁気抵抗効果膜に相当し、表1に示すIAO技術を用いて、その内部に金属領域及び絶縁体領域を形成するようにしている。
なお、上記積層体の具体的な構成は以下に示す通りである。
(積層例1)
下地層 :Ta5nm/Ru2nm
反強磁性層 :PtMn15nm
強磁性層3 :CoFe3nm
反強磁性結合層 :Ru0.8nm
強磁性層1 :CoFe3nm
中間層 :表1に記載
強磁性層2 :CoFe3nm
保護層 :Cu1nm/Ta2nm/Ru5nm
上記積層体において、PtMnによる一方向磁気異方性によって強磁性層3の磁化を固着するため、10 kOeの磁場中で270℃10時間のアニールを施した。Ruはその上下の層の磁化が反平行結合する膜厚0.8nmとした。なお、「PtMn/強磁性層3/Ru/強磁性層1」はピン層を構成するが、このようなピン層はシンセティックピン構成と呼ばれる。
Figure 0004764294
評価は、上下の電極を使って垂直通電させ、外部磁場を掃引して磁気抵抗変化を測定することで行った。PtMnとRuによって磁化固着されている強磁性層1の磁化の方向を0度とし、反時計回りをプラス方向として角度を回転させて測定した。
まず、ID:3のサンプルについて、電気抵抗特性を把握した。電気抵抗の外部磁場依存性(R−H曲線)を図9に示す。なお、本例では、磁場を0度に挿引したものである。約±1 0kOeの外部磁場によって、本サンプルの電気抵抗が大きく変化し、MR効果を呈することが確認された。
また、±1 kOe以内の低磁場領域で、磁場に対し非対称なR-H曲線を呈している。これは、強磁性層1と強磁性層2の磁化配列の変化によるものである。また、R−H曲線の各部分における予測される磁化配列を、図中に示した。各図中の数字は、それぞれR−H曲線中の数字に相当するものであり、かかるR−H曲線部分における予想される磁化配列を示したものである。
上下の強磁性層の磁化配列の違いによる電気抵抗の変化が、数字2及び4と数字3との抵抗変化である。数字3は上下の磁化が反平行であるときの電気抵抗、数字2及び4は磁化が平行に揃ったときの電気抵抗である。
これに対し、数字2及び4と数字1及び5の抵抗変化量が、本発明にかかる、金属領域の磁化配列の違いによる抵抗変化である。数字2及び4では、中間層における金属領域の磁化がねじれなどで揃っていない場合、あるいは、金属領域の磁化が、それぞればらばらの方向を向いている場合であり、数字1及び5は、金属領域の磁化が外部磁場によって同一方向に揃った場合である。
本例では、数字2及び4と数字3との抵抗変化と、数字2及び4と数字1及び5の抵抗変化とを比較すると、後者の場合の抵抗変化の方が大きいことが分かる。したがって、磁場に対する感度はまだまだ向上の余地があるものの、上記中間層内に形成された金属領域の磁化配列の変化によって、電気抵抗が比較的大きく変化し、かかる磁化配列の変化によってMR効果が発現されることが確認された。
図10は、同じ膜構成の素子(ID:3)に対して、磁場を90度方向に掃引した場合のR−H曲線である。上下の強磁性層の磁化配列の違いによる電気抵抗の変化が、数字2及び4と数字3との抵抗変化である。数字3は上下の磁化が反平行であるときの電気抵抗、数字2及び4は磁化が平行に揃ったときの電気抵抗である。
これに対し、数字2及び4と数字1及び5の抵抗変化量が、本発明にかかる、金属領域の磁化配列の違いによる抵抗変化である。数字2及び4では、中間層における金属領域の磁化がねじれなどで揃っていない場合、あるいは、金属領域の磁化が、それぞればらばらの方向を向いている場合であり、数字1及び5は、金属領域の磁化が外部磁場によって同一方向に揃った場合である。
本例でも、数字2及び4と数字3との抵抗変化と、数字2及び4と数字1及び5の抵抗変化とを比較すると、後者の場合の抵抗変化の方が大きいことが分かる。したがって、磁場に対する感度はまだまだ向上の余地があるものの、上記中間層内に形成された金属領域の磁化配列の変化によって、電気抵抗が比較的大きく変化し、かかる磁化配列の変化によってMR効果が発現されることが確認された。
このように、片方の強磁性層しか固着していない積層膜においても、2層の磁化が揃ってから磁場を増加させていったときの抵抗変化量は、2層の磁化を予め固着して互いの磁化を揃えたおいた場合の抵抗変化量のほぼ同じであることが確認された。
次に、上記積層体に代えて下記積層体を形成し、上記同様に抵抗変化を調べた。この場合においても、特に結果のグラフは図示しないものの、図9及び10に示す場合と同様の結果が得られ、これらに積層体構成においても、MR効果が発現することが確認された。積層例2では、強磁性層1と2の磁化を同じ方向に固着させており、積層例3では、強磁性層の固着の方法としては、Ruによるシンセティック構造を使わず、反強磁性体で直接磁化固着している。また、積層例4では、保磁力の大きいハード材料で固着している。
(積層例2)
下地層 :Ta5nm/Ru2nm
反強磁性層 :PtMn15nm
強磁性層3 :CoFe3nm
反強磁性結合層 :Ru0.8nm
強磁性層1 :CoFe3nm
中間層 :表1に記載
強磁性層2 :CoFe3nm
反強磁性結合層 :Ru0.8nm
強磁性層4 :CoFe3n
反強磁性層 :PtMn15nm
保護層 :Cu1nm/Ta2nm/Ru5nm
(積層例3)
下地層 :Ta5nm/Ru2nm
反強磁性層 :PtMn、IrMn、FeMn
強磁性層1 :CoFe3nm
中間層 :表1に記載
強磁性層2 :CoFe3nm
保護層 :Cu1nm/Ta2nm/Ru5nm
(積層例4)
下地層 :Ta5nm/Ru2nm
反強磁性層 :CoPt
強磁性層1 :CoFe3nm
中間層 :表1に記載
強磁性層2 :CoFe3nm
保護層 :Cu1nm/Ta2nm/Ru5nm
次に、本例における磁気抵抗効果素子においては、上記中間層(磁気抵抗効果膜)を含む積層体の電気伝導がトンネル伝導か金属伝導かを調べるために、上記積層例1におけるID:1、2、3、4、5についてI-V特性を調べた。図11は、上記IDにおける代表的なI-V特性を示すグラフである。図11から明らかなように、上記IDにおいては、I-V特性の線形性が保持されており、上記電気伝導がオーミックであり、トンネル伝導ではなく金属伝導であることが確認された。したがって、上記中間層の上下強磁性層と接触している金属領域が上記電気伝導を担っていることが分かる。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
例えば、磁気抵抗効果素子を再生用磁気ヘッドに適用する際に、素子の上下に磁気シールドを付与することにより、磁気ヘッドの検出分解能を規定することができる。
さらに、上記磁気抵抗効果素子は、長手磁気記録方式のみならず垂直磁気記録方式の磁気ヘッドあるいは磁気記録再生装置についても同様に適用して同様の効果を得ることができる。
また、本発明の磁気記録再生装置は、特定の記録媒体を定常的に備えたいわゆる固定式のものでも良く、一方、記録媒体が差し替え可能ないわゆる「リムーバブル」方式のものでも良い。
本発明の磁気抵抗効果素子の一例を示す構成図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の他の例を示す構成図である。 本発明の磁気抵抗効果素子を含む磁気記録再生装置の一例を示す斜視図である。 本発明の磁気ヘッドアセンブリの一例を示す図である。 本発明の磁気抵抗効果素子を含む磁気メモリマトリクスの一例を示す図である。 本発明の磁気抵抗効果素子を含む磁気メモリマトリクスの他の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る磁気メモリの要部を示す断面図である。 図10のA−A’線に沿う断面図である。 本発明の磁気抵抗効果素子の一例におけるR−H曲線を示すグラフである。 同じく、本発明の磁気抵抗効果素子の一例におけるR−H曲線を示すグラフである。 本発明の磁気抵抗効果素子の一例におけるI−V特性曲線を示すグラフである。
符号の説明
10 磁気抵抗効果素子
11 中間層
11A 中間層中に含まれる金属領域
11B 中間層中に含まれる絶縁体領域
12 第1の非磁性層
13 第2の非磁性層
22 第1の磁性層
23 第2の磁性層
150 磁気記録再生装置
152 スピンドル
153 ヘッドスライダ
154 サスペンション
155 アクチュエータアーム
156 ボイスコイルモータ
157 スピンドル
160 磁気ヘッドアッセンブリ
164 リード線
200 磁気記録磁気ディスク
311 記憶素子部分
312 アドレス選択用トランジスタ部分
312 選択用トランジスタ部分
321 磁気抵抗効果素子
322 ビット線
322 配線
323 ワード線
323 配線
324 下部電極
326 ビア
328 配線
330 スイッチングトランジスタ
332 ゲート
332 ワード線
334 ビット線
334 ワード線
350 列デコーダ
351 行デコーダ
352 センスアンプ
360 デコーダ

Claims (7)

  1. 反強磁性層、強磁性層及び反強磁性結合層を含む磁化固着層と、
    前記磁化固着層によって磁化方向が固着された第1の磁性層、及び前記磁化固着層によって磁化方向が固着された第2の磁性層と、
    前記第1の磁性層と前記第2の磁性層との間に設けられた中間層と、
    前記磁化固着層、前記第1の磁性層、前記中間層および前記第2の磁性層を含む積層膜の膜面垂直に電流を通電する電極とを有し、
    前記第1の磁性層と前記第2の磁性層とは、各々の前記磁化固着層により同一方向に磁化が固着されており、
    前記中間層が絶縁体領域とFe,Co,Ni,Crの少なくともひとつを含む金属領域とからなり、前記金属領域は前記第1および第2の磁性層と接触していることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 前記中間層において、前記絶縁体領域は、Fe、Co、Ni、Cr、Al、Si、Mgの少なくとも一つを含む酸化物又は窒化物であることを特徴とする、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記中間層において、前記金属領域の膜面方向の面積が、前記絶縁体領域の膜面方向の面積よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記中間層において、前記金属領域と前記第1および第2の磁性層との接触面積が、前記金属領域の略中央部で膜面方向に広がる断面積よりも大きいこと特徴とする、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記金属領域の、前記中間層の面内方向における大きさ(幅)が、50nm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一に記載の磁気抵抗効果素子を具えることを特徴とする、磁気ヘッド。
  7. 磁気記録媒体と、請求項6に記載の磁気ヘッドとを具えることを特徴とする、磁気記録再生装置。
JP2006243868A 2006-09-08 2006-09-08 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4764294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243868A JP4764294B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
CNA2007101474039A CN101174669A (zh) 2006-09-08 2007-09-07 磁阻效应元件的制造方法、磁头、磁记录再生装置、及磁性存储器
US11/898,079 US7948717B2 (en) 2006-09-08 2007-09-07 Magneto-resistance effect element, magnetic head, magnetic recording/reproducing device and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243868A JP4764294B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008066563A JP2008066563A (ja) 2008-03-21
JP2008066563A5 JP2008066563A5 (ja) 2008-05-01
JP4764294B2 true JP4764294B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39169367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243868A Expired - Fee Related JP4764294B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7948717B2 (ja)
JP (1) JP4764294B2 (ja)
CN (1) CN101174669A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031444B2 (en) * 2008-10-21 2011-10-04 Tdk Corporation Magnetoresistive device of the CPP type, and magnetic disk system
JP7496089B2 (ja) 2021-03-04 2024-06-06 株式会社東芝 磁気センサ及び検査装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196164A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Victor Co Of Japan Ltd 磁気抵抗素子及び磁性メモリー及びそれらの製造方法
JP2002076473A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、その製造方法及び製造装置並びに磁気再生装置
JP2005285936A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、および磁気再生装置
WO2005112033A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-24 Grandis, Inc. Spin barrier enhanced dual magnetoresistance effect element and magnetic memory using the same

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US668709A (en) * 1900-01-29 1901-02-26 Ira P Clarke Flushing-tank.
DE2658623C2 (de) 1976-12-23 1982-07-29 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Aufzeichnungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung
US5390061A (en) 1990-06-08 1995-02-14 Hitachi, Ltd. Multilayer magnetoresistance effect-type magnetic head
SG46731A1 (en) 1995-06-30 1998-02-20 Ibm Spin valve magnetoresistive sensor with antiparallel pinned layer and improved exchange bias layer and magnetic recording system using the senor
JP2000099922A (ja) 1998-09-17 2000-04-07 Sony Corp 磁気トンネル素子及びその製造方法
US6348274B1 (en) 1998-12-28 2002-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic recording apparatus
US6181537B1 (en) 1999-03-29 2001-01-30 International Business Machines Corporation Tunnel junction structure with junction layer embedded in amorphous ferromagnetic layers
WO2000063715A1 (en) 1999-04-20 2000-10-26 Seagate Technology Llc Spin valve sensor with specular electron scattering in free layer
US6262869B1 (en) 1999-08-02 2001-07-17 International Business Machines Corporation Spin valve sensor with encapsulated keeper layer and method of making
JP3695515B2 (ja) 1999-09-24 2005-09-14 株式会社日立製作所 トンネル磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気メモリ及びその製造方法
KR100373473B1 (ko) 1999-09-24 2003-02-25 가부시끼가이샤 도시바 자기 저항 효과 소자, 자기 저항 효과 헤드, 자기 재생장치 및 자성 적층체
JP3756758B2 (ja) 2000-07-11 2006-03-15 アルプス電気株式会社 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3971551B2 (ja) 2000-07-19 2007-09-05 Tdk株式会社 磁気変換素子および薄膜磁気ヘッド
JP3618654B2 (ja) 2000-09-11 2005-02-09 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6937446B2 (en) 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
US6686068B2 (en) * 2001-02-21 2004-02-03 International Business Machines Corporation Heterogeneous spacers for CPP GMR stacks
US6707649B2 (en) 2001-03-22 2004-03-16 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element permitting decrease in effective element size while maintaining large optical element size
US6685579B2 (en) * 2001-04-10 2004-02-03 Acushnet Company Multi-layer cover polyurethane golf ball
WO2002099905A1 (fr) 2001-05-31 2002-12-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Element de magnetoresistance tunnel
JP3563375B2 (ja) 2001-06-19 2004-09-08 アルプス電気株式会社 磁気検出素子及び前記磁気検出素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2003031870A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Alps Electric Co Ltd 交換結合膜及び前記交換結合膜を用いた磁気検出素子
JP3967237B2 (ja) 2001-09-19 2007-08-29 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気再生素子並びに磁気メモリ
US6937447B2 (en) 2001-09-19 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
JP2003110168A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
FR2830971B1 (fr) 2001-10-12 2004-03-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetoresistif a vanne de spin a performances ameliorees
JP4032695B2 (ja) 2001-10-23 2008-01-16 ソニー株式会社 磁気メモリ装置
JP3749873B2 (ja) 2002-03-28 2006-03-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US6822838B2 (en) 2002-04-02 2004-11-23 International Business Machines Corporation Dual magnetic tunnel junction sensor with a longitudinal bias stack
GB2413856B (en) * 2002-06-25 2006-06-21 Alps Electric Co Ltd GMR magnetic detecting element and a method of manufacturing the detecting element
JP2004095110A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Hitachi Ltd 部分的な電流絞込層を備えたスピンバルブ型磁気ヘッド及びその製造方法、ならびにその電流絞込方法
US7218484B2 (en) 2002-09-11 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus
JP4435521B2 (ja) * 2002-09-11 2010-03-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3863484B2 (ja) 2002-11-22 2006-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2004200245A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Nec Corp 磁気抵抗素子及び磁気抵抗素子の製造方法
JP3836788B2 (ja) 2002-12-26 2006-10-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2004233641A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Kayaku Co Ltd 近赤外線吸収フィルム
JP2004257123A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Totaku Industries Inc 排水性舗装用排水管及び排水性舗装体
JP4316275B2 (ja) 2003-03-31 2009-08-19 大日本印刷株式会社 塗布装置
JP2004325315A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Seiko Epson Corp 電子時計
US7054119B2 (en) 2003-06-18 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coupled ferromagnetic systems having modified interfaces
US7227728B2 (en) 2003-08-29 2007-06-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for a current-perpendicular-to-plane Giant Magneto-Resistance sensor with embedded composite film
JP2005075140A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Inoac Corp エアバッグドアにおける破断予定部およびその成形方法
JP2005086112A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
JP4244312B2 (ja) 2003-10-02 2009-03-25 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US20050136600A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Yiming Huai Magnetic elements with ballistic magnetoresistance utilizing spin-transfer and an MRAM device using such magnetic elements
JP4776164B2 (ja) 2003-12-25 2011-09-21 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置および磁気メモリ
JP2005259976A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US7242556B2 (en) 2004-06-21 2007-07-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. CPP differential GMR sensor having antiparallel stabilized free layers for perpendicular recording
JP4690675B2 (ja) 2004-07-30 2011-06-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2006049426A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびそれを用いた磁気ヘッドと磁気再生装置
JP4822680B2 (ja) 2004-08-10 2011-11-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4594679B2 (ja) 2004-09-03 2010-12-08 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP2006114610A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP4261454B2 (ja) 2004-10-13 2009-04-30 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP5095076B2 (ja) 2004-11-09 2012-12-12 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP4309363B2 (ja) 2005-03-16 2009-08-05 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置
JP4521316B2 (ja) 2005-05-26 2010-08-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2007115347A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Gmrスクリーン層を用いたcpp−gmr磁気ヘッド
JP4886268B2 (ja) * 2005-10-28 2012-02-29 株式会社東芝 高周波発振素子、ならびにそれを用いた車載レーダー装置、車間通信装置および情報端末間通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196164A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Victor Co Of Japan Ltd 磁気抵抗素子及び磁性メモリー及びそれらの製造方法
JP2002076473A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、その製造方法及び製造装置並びに磁気再生装置
JP2005285936A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、および磁気再生装置
WO2005112033A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-24 Grandis, Inc. Spin barrier enhanced dual magnetoresistance effect element and magnetic memory using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062574A1 (en) 2008-03-13
CN101174669A (zh) 2008-05-07
US7948717B2 (en) 2011-05-24
JP2008066563A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594679B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
US7602592B2 (en) Magnetoresistive element including connection layers with magnetization alignment angles therebetween of 30 to 60° between metallic magnetic layers
JP4244312B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3807254B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
US6608738B2 (en) Magnetoresistance effect device utilizing an oxide film to produce antiferromagnetic exchange-coupling between first and second magnetic films in either the pinned layer or the free layer of the device
US7742262B2 (en) Magnetoresistive element, magnetic head, magnetic recording apparatus, and magnetic memory
JP4088641B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ
JP3916908B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気ヘッド
JP2007299880A (ja) 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2008085220A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
JP2008085202A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2004146688A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、及び磁気ヘッド
CN100367352C (zh) 磁阻磁头以及磁记录-复制装置
JP5162021B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
JP3657571B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4764294B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
JP4649433B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置及び磁気メモリ
JP4945606B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2008004842A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ
JP2010062191A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、情報記憶装置、および磁気メモリ
JP2005203790A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2010080535A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
Fukuzawa et al. Magnetoresistive element including connection layers with magnetization alignment angles therebetween of 30 to 60 between metallic magnetic layers
JP2008078265A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees