[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4309363B2 - 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4309363B2
JP4309363B2 JP2005075140A JP2005075140A JP4309363B2 JP 4309363 B2 JP4309363 B2 JP 4309363B2 JP 2005075140 A JP2005075140 A JP 2005075140A JP 2005075140 A JP2005075140 A JP 2005075140A JP 4309363 B2 JP4309363 B2 JP 4309363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetization
compound
layer
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005075140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261306A (ja
Inventor
克彦 鴻井
公一 館山
知己 船山
光一 久保
仁志 岩崎
英明 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005075140A priority Critical patent/JP4309363B2/ja
Priority to US11/370,185 priority patent/US7525772B2/en
Publication of JP2006261306A publication Critical patent/JP2006261306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309363B2 publication Critical patent/JP4309363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、磁界の印加を受けて電気抵抗が変化する磁気抵抗効果素子と、これを用いた磁気再生ヘッド、及び磁気情報再生装置に関する。
近年、ハードディスク装置等の情報記録/記憶装置においては、磁気記録密度の高密度化が進められている。低磁界でも大きな抵抗変化率を得ることができる高感度で高S/N比の磁気抵抗効果素子に対する要求が高まっている。「高感度」とは、単位磁場(Oe)当たりの抵抗変化量(Ω)が大きいことを意味している。より大きな磁気抵抗効果(MR)変化量を持ち、より軟磁気特性に優れている磁気抵抗効果素子ほど高感度になる。また、高S/N比を実現するためには、熱雑音をできるだけ低減すること、及び周波数応答が良いこととが重要となる。このため素子抵抗が大きくなることは好ましくなく、ハードディスク装置用磁気抵抗効果素子として用いる場合、素子抵抗としては5Ω〜30Ω程度の値が好ましい。
磁気抵抗効果素子として、スピンバルブ膜などの磁気抵抗効果膜が知られている。スピンバルブ膜は、強磁性層、非磁性層、強磁性層及び反強磁性層をこの順に積層した構成を備える。一方の強磁性層は反強磁性層を用いた交換バイアス等により磁化を固着しておく。もう片方の強磁性層は外部磁界(信号磁界等)により容易に磁化回転できるようにする。そして、外部磁界によって一方の強磁性層の磁化のみを回転させ、2つの強磁性層の磁化方向の相対的な角度を変化させ、大きな磁気抵抗効果を得ることができる(非特許文献1参照)。
一般に、磁化が外部磁界に対して容易に磁化回転する強磁性層は「フリー層」、「磁場感受層」あるいは「磁化自由層」などと称され、固着されている強磁性層は「ピン層」あるいは「磁化固着層」などと称され、非磁性層は「スペーサ層」、「界面調節中間層」あるいは「中間層」などと称される。
磁気抵抗効果膜に垂直に電流を流す方式(Current-Perpendicular to Plane: CPP)は、電流を磁気抵抗効果素子の膜面内に流すCIP(Current-In-Plane)方式に比べて、高いMR変化率が期待されている。特に、100Gbit/inchを超えるような高記録密度での情報再生を実現するためには、素子サイズが0.1ミクロン四方程度の大きさになる。このときCIP方式では抵抗の増大や、発熱の問題で十分なS/N比を採ることが難しくなる。これを克服するためにはMR変化率として30%を越える値が求められる。
MR変化率が20%を超えるような磁気抵抗効果膜としてはトンネル磁気抵抗効果(TMR)が知られている。TMR膜では、スピンバルブ膜の中間層にトンネル膜を用いて、TMR膜面に対して垂直に電流を流す。しかし、TMR膜は抵抗が100Ω程度かそれ以上の値になるため、信号を読みとるのに必要な周波数応答性が得られない。また、ショットノイズが大きくなり、S/N比を稼ぐことが出来ない。
CCPスピンバルブによれば、中間層が金属であることから抵抗を低く押さえることが出来る。また、強磁性層と中間層の界面を全電流が通過するため、MR効果を高めることが出来る。しかし、この構造では抵抗が低すぎて必要な出力電圧を稼げない。また、寄生抵抗の割合が大きいため、MR効果が大きくても、素子において観察されるMRは数%になってしまう。この問題を解決するために、金属伝導路を形成した絶縁層(電流狭窄層)を用いた電流狭窄型CPPスピンバルブが提案されている(特許文献1参照)。磁気抵抗効果が出現する中間層あるいはその近傍に金属伝導通路を形成した絶縁層を形成することによりMRに寄与する領域の抵抗を寄生抵抗よりも大きくすることができる。その結果、素子におけるMR値を増大させると同時に、抵抗を調整し出力V(V=MR×抵抗R×センス電流I)を向上させることが出来る。
Appl. Phys. Vol.69, 4774(1991) 特開2002-208744公報
電流狭窄型CPPスピンバルブでは、微細な金属伝導路(メタルパス)を用いる。微細なメタルパスはエレクトロマイグレーション(EM)の影響を受けやすく、また、部分的に抵抗が高くなるため局所的な発熱を起こし、元素熱拡散を招きやすい。このため、長期信頼性を得ることが課題である。
本発明は、電流狭窄型CPPスピンバルブの熱安定性を改善し、長期の信頼性を確保できる磁気抵抗効果素子等を提供することを目的としている。
本発明の第一は、実質的に一方向に固着された磁化を備える第1の強磁性体層を含んだ磁化固着膜と、外部磁界を受けて磁化が回転する第2の強磁性体層を含んだ磁化自由膜と、前記磁化固着膜と前記磁化自由膜との間に形成された、絶縁膜及び前記絶縁膜の中に形成された柱状の金属伝導部を備える中間層と、前記磁化固着膜及び前記磁化自由膜のいずれかと前記金属伝導部との間に形成された、イオン結合性あるいは共有結合性の化合物を具備する化合物層とを備える磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜の上下の膜面に電気的に接続された一対の電極とを備え、前記化合物は、n型半導体であり、かつ前記一対の電極から供給されるセンス電流が前記化合物から前記金属伝導部へ流れることを特徴とする磁気抵抗効果素子を提供する。あるいは前記化合物が、p型半導体であり、かつセンス電流が前記金属伝導部から前記化合物へ流れることを特徴としてもよい。
本発明の第二は、実質的に一方向に固着された磁化を備える第1の強磁性体層を含んだ磁化固着膜と、外部磁界を受けて磁化が回転する第2の強磁性体層を含んだ磁化自由膜と、前記磁化固着膜と前記磁化自由膜との間に形成された、絶縁膜、前記絶縁膜の中に形成された金属伝導部、及び、前記絶縁膜の中に形成された、イオン結合性あるいは共有結合性の化合物を具備する化合物部を備える中間層と、を備える磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜の上下の膜面に電気的に接続された一対の電極とを備え、前記化合物は、n型半導体であり、かつ前記一対の電極から供給されるセンス電流が前記化合物から前記金属伝導部へ流れることを特徴とする磁気抵抗効果素子を提供する。あるいは前記化合物が、p型半導体であり、かつセンス電流が前記金属伝導部から前記化合物へ流れることを特徴としてもよい。
このような本発明の第一及び第二の磁気抵抗効果素子は、磁気情報再生装置の磁気再生ヘッドにおける再生素子として用いることができる。磁気情報再生装置とは、例えばハードディスク装置である。
本発明によれば、電流狭窄型磁気抵抗効果素子の熱安定性を改善し、長期にわたる信頼性の改善を図る。また、磁気再生ヘッド、磁気情報再生装置の信頼性の改善を図る。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について詳しく説明する。尚、実施の形態や実施例を通して共通する構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、参照する各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、図面表示の便宜上、形状や寸法、比等は実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を、図1の断面模式図を用いて説明する。
磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗効果膜Aと、磁気抵抗効果膜Aにセンス電流を供給する一対の電極(下電極1、上電極11)を備える。この実施形態では、基板側から準備した下電極1、磁気抵抗効果膜A、上電極11を積層形成している。
磁気抵抗効果膜は、反強磁性層3、磁化固着膜P(第1の磁化固着層4、反平行結合層5、第2の磁化固着層6を含む)、化合物層7、絶縁部8とメタルパス9を備える中間層(スペーサ層)S、磁化自由層10を備える。第1及び第2の磁化固着層4、6及び磁化自由層9は、後述するような強磁性材料からなる。
磁化固着膜Pは、所定方向に固着された磁化を備える。第1の磁化固着層4の磁化は、反強磁性層3との交換結合により固着されている。第1の磁化固着層4の磁化固着には、反強磁性層3との交換結合を用いる他に、硬質磁性体からの漏洩磁界を用いる方法など他の方法を用いることができる。
第1及び第2の磁化固着層4、6は、所定厚の非磁性材料からなる反平行結合層5を介して互いに反平行に磁気結合している。第2の磁化固着層6は、第1の磁化固着層4の磁化と反平行の磁化を備える。磁化固着膜Pは、図1のような積層構成に替えて、単層の強磁性層、材料や組成の異なる複数の強磁性層の積層体、あるいは強磁性層と非磁性層との積層体とすることもできる。
第1及び第2の磁化固着層4、6としては、Fe, Co, Niを主とする合金層を用いることが望ましい。第1及び第2の磁化固着層4,6の材料や組成比は、同一のものとしてもよいし、異なるものとしてもよい。
第1の磁化固着層4の最適な合金組成は、積層される反強磁性層3や硬磁性層の材料によっても異なる。反強磁性層にPtMnやIrMn, RhMn, RuMnなどのMn反強磁性体が用いられるときには、第1の磁化固着層4は、CoFeの合金であることが望ましい。硬磁性材料が用いられるときは第1の磁化固着層4に硬磁性材料を用いてもよい。硬磁性材料としてはCoPt, FePtなどの合金を用いることが出来る。
反平行結合層5としては、Rh, Ru, Irなどを用いることが出来る。その厚さは、反平行結合力を最適化するように、約0.3nmから約1nmの範囲において適宜選択することができる。
第2の磁化固着層6としては、Fe, Co, Niの中から選ばれる少なくとも一つを含む合金層を使うことが望ましい。特に、Feを主とする合金層は高いMRを得ることが出来る。さらに非磁性体であるCu, Au, Ag, Pt, Pd, Osを上記磁性層中に挿入した構造により磁気抵抗効果を高めることが出来る。挿入する膜厚は約0.1nmから約0.5nmまでの厚みであることが望ましい。
第2の磁化固着層6として、ハーフメタルを用いることも出来る。ハーフメタルでは、電子スピンがほぼ完全に分極しているため、高い磁気抵抗化が得られる。具体的には、スピネル、Coを主とするホイスラー合金などを用いることが出来る。
磁化固着層6の膜厚は十分な磁気抵抗効果を得るために約1nm以上とすることが望ましい。さらに約3nm以上であればより磁気抵抗効果を得ることが出来る。
磁化自由層9は、外部磁場の印加されないゼロ磁場において所定の磁化を備え、その磁化は印加された外部磁場に従って回転する。磁化自由層9には、外部磁場を受けて磁化が変化する程度の、磁化固着層4,6に比べて小さい保磁力を備える強磁性材料を用いることができる。
磁化固着膜Pの固着磁化方向と磁化自由層10のゼロ磁場における磁化方向は、略直角をなすことが高感度実現のために好ましい(いわゆるスピンバルブ型磁気抵抗効果素子である)。また、磁化自由層9は、2層以上の強磁性材料層の積層体としてもよいし、強磁性材料層と非磁性材料層とを交互に積層した積層体としてもよい。
磁化自由層9の材料としては、Co, Fe, Niから選ばれる少なくとも一つを含む強磁性体合金やCo合金とNi合金の積層体を用いることができる。また、これらの合金層間に非磁性体であるCu, Au, Ag, Pdを挿入した構造を用いることが出来る。磁化自由層9の材料にはハーフメタルを用いることが出来る。
磁化自由層10の膜厚は求められる感度に応じて決定される。例えば、ハードディスクドライブのヘッドに用いる場合には約1nmから約10nm程度の膜厚範囲で設計することが出来る。
中間層Sは、層状に形成された絶縁部8とこれを上下に貫通する柱状のメタルパス(金属伝導部の一例)9を備える。中間層Sのメタルパス9は金属電流路を構成し、磁化固着膜Pと磁化自由層9間の電気的導通を担う。一方、中間層Sの絶縁部8は電流が流れないため、センス電流の経路は、図1にその概念を矢印で示すように中間層Sにおいて狭窄される。第1の実施の形態における中間層Sは、この素子の中で電流狭窄の機能を担う。
中間層S中のメタルパス9の占める割合は、中間層Sの膜面の約50%以下であることが好ましい。約50%以上になると電流絞込みによる磁気抵抗効果の増大が期待できるからである。
メタルパス9の材料は、様々な金属を用いることができるが、Cu, Au, Ag, Pt, Pd, Osから選ばれる1種類以上の材料を主とする金属で構成することが好ましい。中間層Sの絶縁部8は、Ta, W, Nb, Al, Mo, P, V, As, Sb, Zr, Ti, Zn, Pb, Th, Be, Cd, Sc, La, Y, Pr, Cr, Sn, Ga, Cu, In, Rh, Pd, Mg, Li, Ba, Ca, Sr, Mn, Fe, Co, Ni, Rbから選ばれる少なくとも一つを主とする、酸化物、窒化物、ホウ化物、塩化物、炭化物により構成される。
中間層Sの膜厚は、上下の磁性層P,10間の磁気結合を最小にとどめることのできる厚さが好ましい。このように上下の磁性層P,10間の磁気結合が小さいと、磁化固着膜Pの固着磁化と磁化自由層10の自由磁化との間の相互干渉を抑制できるからである。
このような電流狭窄型CPPスピンバルブでは、メタルパスSによる電流通路(パス)は微細であり、中には直径約5nm前後のパスもある。このようなパスにはMRを高めるために金属を用いるのが好ましい。しかし、微細なメタルパスはエレクトロマイグレーション(EM)の影響を受けやすく、また、部分的に抵抗が大きくなるため局所的な発熱を起こし、元素熱拡散を招きやすい。このため、製品として求められる長期信頼性を得ることが困難である。
そこで、電流狭窄型CPPスピンバルブのメタルパス9に化合物層7を直接、あるいは他の層を介して積層する。このような化合物層7を形成することでメタルパス9と磁性層(図1の場合は6)との界面での元素拡散を抑えることが出来る。
元素拡散の抑制効果が期待できる材料は、酸化物、窒化物、フッ化物、ホウ化物、炭化物などの共有結合性化合物、あるいはイオン結合性化合物である。これらの化合物は伝導特性の観点から絶縁体、半導体、金属の3種類に分けられる。電流狭窄型CPPスピンバルブはオーミックな特性と低抵抗化とが求められるため、絶縁体を用いることが出来ない。よって、化合物層7に用いる材料は、隣接するメタルパス9や磁性層6等と直接、あるいは他の層を介してオーミック接合をなしえる半導体、半金属、金属である。具体的には、化合物層7の材料として、III-V族半導体、II-VI族半導体、あるいはFe, Cu, In, W, Ti, Pb, V, Bi, Nb, Zn, Ta, Sn, Zrなどを含む酸化物半導体を用いることができる。
化合物層7に用いることができる半導体の伝導特性を示す材料は、GaAs, GaN, AlAs, AlN, CdS, ZnS, CdSe, ZnSe, Fe2O3, Cu2O, In2O3, WO3, Fe2TiO3, PbO, V2O5, FeTiO3, Bi2O3, Nb2O3, TiO2, SrTiO3, ZnO, BaTiO3, KTaO3, SnO2, ZrO2などである。特に、共有結合性の強い酸化物半導体は拡散を防止するのにより有効である。
化合物層7に用いるn型半導体の伝導特性を示す材料は、Fe2O3, In2O3, WO3, Fe2TiO3, PbO, V2O5, FeTiO3, Bi2O3, Nb2O3, TiO2, SrTiO3, ZnO, BaTiO3, KTaO3, SnO2, ZrO2などである。これらはn型の特性を示し安価である。特に、Fe2O3, In2O3, WO3, Fe2TiO3, PbO, V2O5, FeTiO3, Bi2O3, Nb2O3, TiO2, ZnO, SnO2, ZrO2は母材を形成した後に酸化処理することで作成することが出来るため、作成時に下層にダメージを与えにくい。
化合物層7に半導体材料を用いる場合には、前後の層とオーミック接合特性を得るために不純物を約1%以上添加して、ショットキーバリア等の形成を防ぐことが好ましい。あるいは、化合物層7の膜厚を約10nm以下にすればバリアが非常に小さくなるため事実上オーミックな特性を示すようになる。しかし、半導体は金属よりも抵抗が高くなりやすい。最終的な素子抵抗を例えばHDDのヘッドとして適正な値にするためには、化合物層7の膜厚を約5nm以下とすることが好ましい。さらに半導体を低抵抗化するためには不純物が約1%以上添加されていることが望ましい。
化合物層7の膜厚は、オーミック特性を得るためには、ギャップエネルギーが大きいほど薄くする必要がある。従って、全体的にII-VI族半導体ではIII-V族半導体よりも薄く形成する必要がある。具体的には、II-VI属半導体では約5nm以下にすることが望ましい。III-V族半導体の場合は約10nm以下にすればオーミックな特性が得られうる。HDDのヘッドへ適用する場合は、III-V族半導体の化合物層7の膜厚は約5nm以下とすることがより好ましい。
また、II-VI族でもIII-V族でも、約1%以上の金属元素を不純物として添加すると電気抵抗で見るバンドギャップは事実上0になるため、ほとんどオーミックな特性を示すようになる。このとき膜厚上限は抵抗調整の観点から決定されるが、約5nm以下であることが望ましい。化合物層7にFe, Cu, In, W, Ti, Pb, V, Bi, Nb, Zn, Ta, Sn, Zrなどを含む酸化物半導体を用いる場合も、オーミック特性を得るために約5nm以下とすることが望ましい。
また、化合物層7の膜厚の下限は、いずれの材料の場合も均一に層を形成するのに十分な膜厚であることが必要である。具体的には0.2nm以上の膜厚があれば均一に分布することが出来る。さらに安定して形成するためには0.5nm以上の膜厚であることが望ましい。
化合物層7が半導体であるとき、この上下界面ではペルチェ効果による吸熱と発熱とが起こる。具体的には、化合物層7がn型半導体である場合、電子が進入する界面で吸熱し、出て行く界面で発熱する。そのため、メタルパス9側と磁化固着層P側とで温度差が生じる。
メタルパス9は、磁化固着層Pより熱拡散しやすいことから、通電方向はメタルパスとの界面が吸熱になる方向であることが望ましい。このようにすれば、メタルパス9をペルチェ効果により冷却することができる。図1の場合は、下方から上方に電流が流れることが望ましい。一方、化合物層7がp型半導体である場合、電子が進入する界面で発熱し、出て行く界面で吸熱する。図1の化合物層7にp型半導体を用いる場合は、上方から下方に電流を流すことが望ましい。
化合物層7の材料として半金属の伝導特性を示すものを用いる場合は、グラファイト、Fe3O4、CrO2、ペロブスカイト化合物などを用いることが出来る。このとき膜厚の上限は、この層を横断する電子のスピン情報の伝達を促すために、約5nm以下であることが望ましい。また一方で、下限は、いずれの材料の場合も均一に層を形成するのに十分な膜厚であることが必要となる。下地や成膜技術にもよるが、具体的には、0.2nm以上の膜厚があれば均一に分布することが出来る。さらに安定して形成するためには0.5nm以上の膜厚であることが望ましい。 このような化合物層7を形成することでメタルパスと磁性層との界面での拡散を抑えることが出来る。
化合物層7の形成方法としては、分子ビームエピタキシー(MBE)、レーザーアブレーション、スパッター、CVDなどにより形成することが出来る。また、酸化物、窒化物、フッ化物、ホウ化物、炭化物などの場合には、あらかじめ形成した金属層表面を反応性ガスにさらすことで形成することも出来る。一般に半導体の形成はCVDやMBEが用いられるが、本発明の場合は著しい純度が求められているわけではなく、むしろ不純物を含んで低抵抗化していることが望ましいため、生成方法上重要なのは下部の磁性層(図1では、6)に悪影響を与えないことである。この観点から製法を選択すると、スパッター、あるいはあらかじめ形成した金属層表面を反応性ガスにさらす方法が好ましい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態に係る磁気抵抗効果素子について、図2の素子断面の模式図を用いて説明する。
本実施の形態では、化合物層7は、図2に示すようにメタルパス9および絶縁部8の上部に形成されている。この場合メタルパス9と磁化自由層10の間の元素拡散を抑制することが出来る。また、化合物層7にn型半導体を用いるときは図の下方から上方に電流を流すほうがメタルパスをペルチェ効果によって冷却できる。また、化合物層7にp型半導体を用いる場合は、図2の上方から下方に電流を流すほうが好ましい。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施形態に係る磁気抵抗効果素子について、図3の素子断面の模式図を用いて説明する。
本実施の形態では、図3のように化合物層7,7’がメタルパス9と絶縁部8の上下に形成されている。この場合にはメタルパス9と磁化自由層10および磁化固着層6との界面の拡散を抑えることが出来る。
化合物層7、7’を2層形成するため抵抗が高くなるので、化合物層7,7’の膜厚は薄くする必要がある。具体的には、夫々の膜厚が約4nm以下であることが望ましい。
また、化合物層7、7’に半導体を用いる場合、一方をn型、他方をp型とすることでメタルパス9の上下で吸熱させることが出来るため、冷却効率は第1および第2の実施の形態よりも改善する。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施形態に係る磁気抵抗効果素子について、図4の素子断面の模式図を用いて説明する。
本実施の形態では、図4に示すように、中間層Sと化合物層7との間に非磁性金属層9’を備えている。非磁性金属層9’はメタルパス材料と同様にCu, Au, Ag, Pt, Pd, Osから選ばれる1種類以上の材料を主とする金属で構成することが出来る。この非磁性金属層9’が無い場合、磁化固着層6と磁化自由層10の間に化合物層7と中間層Sが連続して形成されるため、磁化自由層の配向性や結晶粒の成長が幾分損なわれてしまう。この非磁性金属層9’を形成することにより化合物層7で一旦乱れた結晶成長を整えることが出来るため、磁化自由層10の膜質を改善することができる。
また、図4のように中間層Sと化合物層7との間に非磁性中間層9’を形成する場合でも、第2、第3の実施の形態で述べたように、化合物層7をメタルパス9の上方界面に形成したり、あるいは化合物層7をメタルパス9の上下界面に形成したりすることが出来る。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施形態に係る磁気抵抗効果素子について、図5の素子断面の模式図を用いて説明する。
第5の実施形態の磁気抵抗効果素子では、上記の化合物をメタルパス9との重なり部のみに部分的に形成する。用いる材料は第1の実施の形態と同様である。この化合物部7”により、メタルパス9と磁化固着層6との間の元素拡散を防ぐことが出来る。図5のように化合物部7”をメタルパス9と同様に絶縁体8中に形成すると、量子効果により電子が全く散乱されずに通過することが出来る。そのため素子抵抗を減少させることが出来ると同時に、磁気抵抗効果を損なう割合を減らすことが出来る。
また、このような形態で形成した場合の適切な通電方向は、上述のように、p型半導体を化合物部7”に用いる場合、電子が進入する界面で発熱し、出て行く界面で吸熱する。そのため、図5の場合、上電極11から下電極1へ電流を流すことが望ましい。n型半導体を化合物7”に用いるの場合は、下電極1から上電極11へ電流を流すことが望ましい。
また、図5のように部分的に化合物部7”を形成する場合でも、第2、第3の実施の形態で述べたように、メタルパス9の上部に形成したり、あるいはメタルパス9の上下に形成したりすることが出来る(図6の断面模式図参照)。この場合の材料選択は、化合物層7の材料を参考に選択することができる。
以上説明したような磁気抵抗効果素子は、磁気再生ヘッドの感磁(センス)部として用いることができる。図7は、基板(ヘッドスライダー)71上に形成されたセンス部の断面模式図である。図7に示す断面は、媒体対抗面(ABS面)に略平行な断面である。図7の紙面左右方向は、磁気記録媒体のトラック幅方向に対応する。
磁気抵抗効果膜Aの第2の磁化固着層6は、固着された磁化を備える。その磁化方向はは、図7の紙面に対して垂直方向である。磁化自由層10は、図7の紙面左右方向に安定化された磁化を備える。紙面垂直方向にかかる媒体からの磁界によって磁化自由層10の磁化の向きを変えることができる。磁化自由層10の磁化安定化は、硬質磁性層75により行う。硬質磁性層7は、センス部のトラック幅方向から磁気抵抗効果膜Aを挟むように形成されている。下電極1と上電極11は、上下シールド73、79を兼用してもよく、また、別に形成してもよい。シールド73、79は、例えば、NiFe合金等の磁性膜よりなる。
(実施例1)
本発明の実施例1に係る磁気抵抗効果素子について説明する。
実施例1は、次のような積層構造を備える。各層について、スパッタ時の形成予定膜厚と材料を示す。5nm-Ta/ 2nmRu/ 15nm-PtMn/ 4nm-CoFe/ 1nmRu/ 4nm-FeCo/(化合物層7)/(中間層S)/ 1nm-FeCo/ 3nm-NiFe/ 1nm-Cu/ 10nmRu
Ta、 Ruは下地層2、Cu, Ruはキャップ層である。磁化自由層10はFeCoとNiFeの積層膜である。
化合物層7と中間層Sを形成するために、1nm-Fe2O3/ 0.5nm-Cu/ AlCu-oxide/ 0.5nm-Cuとした。Fe2O3層が化合物層7である。メタルパス9は、Cu上にAlCu合金を形成した後に酸化することにより形成した。酸化による自己集合化プロセスにより、AlCu酸化物の中にCuのメタルパス9が形成できた。
実施例1の磁気抵抗変化率(MR)は約10%、面積あたりの抵抗(RA)は420mΩμm^2であった。比較例1として化合物層7を用いず、〈中間層〉を0.5nm-Cu/ AlCu-oxide/ 0.5nm-Cuとした構成で素子を作成したところ、MRは約12%、RAは約350mΩμm^2の膜特性が得られた。
これらの膜について、図7の構造の素子を作成し、通常使用状態よりも負荷をかけた加速試験(0〜150時間)を行った。負荷条件は電圧150mV、通電方向は下部電極73から上部電極79方向(−通電と定義する)である。環境温度130度摂氏である。結果を図8に示す。明らかに実施例1の構造において良好な安定性が得られた。
また比較例2は、実施例1の構成について、負荷条件は電圧150mV、通電方向は上部電極から下部電極方向(+通電と定義)、環境温度130度摂氏で行った加速試験の結果である。比較例1よりは良好な結果を示すものの、実施例1の構成よりは大きな劣化を示した。これはFe2O3がn型半導体であるため、−通電ではメタルパス側で吸熱するのに対して、+通電ではメタルパス側で発熱するためである。
(実施例2)
本発明の実施例2に係る磁気抵抗効果素子について説明する。実施例2の素子は、化合物層7及び中間層Sを除いて、実施例1と同様な層構造とした。
化合物層7と中間層Sを形成するために、1nm-Cu2O/ 0.5nm-Cu/ AlCu-oxide/ 0.5nm-Cuを形成した。メタルパス9の形成は、実施例1と同様にした。この構成において、MR 9.7%、RA 410mΩμm^2の膜特性が得られた。Cu2Oが化合物層7である。
負荷条件として電圧150mV(+通電)、環境温度130度摂氏で行った加速試験の結果を図8に示す。同時にプロットした比較例3は実施例2の構成において電圧150mV(−通電)、環境温度130度摂氏で行った加速試験(0〜150時間)の結果である。
実施例2、比較例3ともに比較例1よりは良い結果を示したものの、通電方向の違いによる差が明確にでた。これはCu2Oがp型半導体であるため、+通電の時にメタルパス側で吸熱するためである。
(実施例3)
本発明の実施例3に係る磁気抵抗効果素子について説明する。実施例3の素子は、化合物層及び中間層を除いて、実施例1と同様な層構造とした。
化合物層7、7’と中間層Sを形成するために、0.5nm-Cu2O/ 0.5nm-Cu/ AlCu-oxide/ 0.5nm-Cu/ 0.5nm-Fe2O3を形成した。メタルパス9の形成は、実施例1と同様にした。化合物層7がCu2Oであり、化合物7’がFe2O3である。
この構成において、MR 11%、RA 430mΩμm^2の膜特性が得られた。この構成において電圧150mV(+通電)、環境温度130度摂氏での加速試験の結果を図8に示す(実施例3)。
同時にプロットしたのは同じ構成において電圧150mV(−通電)、環境温度130度摂氏での加速試験(0〜150時間)の結果である(比較例4)。+通電が非常に良い安定性を示したのに対して、比較例4の−通電は、比較例2とほとんど変わらない結果を示した。これはメタルパス9の上下がともに発熱を起こすためである。
(実施例4)
本発明の実施例4に係る磁気抵抗効果素子について説明する。実施例4の素子の層構造は、化合物層及び中間層を除いて、実施例1と同様にした。
実施例4では、図5に示すような化合物領域7”を含む中間層Sを形成するために、1nm-AlFe-oxide/ AlCu-oxide/ 0.5nm-Cuを形成した。中間層Sの作成方法は以下の通りである。AlFe合金層を形成した後、AlCu層を形成する。この後に酸素を、プラズマ状態またはラジカル状態で供給する、あるいは希ガスイオンの表面への照射と同時に酸素に曝露することにより酸化する。実施例4では希ガスイオンの表面への照射と同時に酸素ガスを曝露する方法で形成した。これにより、Al酸化物中にFe2O3とCuが積層した形のパスが形成できた。
その結果、この構成において、MR 11.5%、RA 370mΩμm^2の膜特性が得られた。これは比較例1とほとんど同じ初期特性であり、抵抗上昇も低く抑えることができた。この構成において電圧150mV(+通電)、環境温度130度摂氏での加速試験(0〜150時間)の結果を図8に示す(実施例4)。この場合も実施例1とほぼ同等の良好な安定性が得られた。
(実施例5)
本発明の実施例4に係る磁気抵抗効果素子について説明する。実施例4の素子の層構造は、化合物層7及び中間層Sを除いて、実施例1と同様にした。
化合物層7と中間層Sを形成するために、0.5nm-Fe3O4/ 0.5nm-Cu/ AlCu-oxide/ 0.5nm-Cuを形成した。Fe3O4が化合物層である。このときMR 12%、RA 360mΩμm^2の膜特性が得られた。Fe3O4は金属相であるため、抵抗の上昇も小さく、MRも低下しなかった。
この構成において電圧150mV(+通電)、環境温度130度摂氏での加速試験(0〜150時間)の結果を図8に示す(実施例5)。この場合も実施例1とほぼ同等の良好な安定性が得られた。
以上のように、メタルパスに化合物層を積層する事により、良好な安定性を得ることができた。また、このような改善は他の化合物でもほぼ同様の結果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を説明するための断面模式図。 本発明の第2の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を説明するための断面模式図。 本発明の第3の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を説明するための断面模式図。 本発明の第4の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を説明するための断面模式図。 本発明の第5の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を説明するための断面模式図。 第5の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を説明するための断面模式図。 第1乃至第5の実施形態に係る磁気抵抗効果素子を適用した磁気再生ヘッドのセンス部を示す断面模式図。 本発明の実施例および比較例に係るグラフ。
符号の説明
1…下電極、
2…下地層、
3…反強磁性層、
4…第1の磁化固着層、
5…反平行結合層、
6…第2の磁化固着層、
7、7’、7”…化合物層、化合物部
8…絶縁部、
9…メタルパス、
10…磁化自由層、
11…上電極、
A…磁気抵抗効果膜、
P…磁化固着膜、
S…中間層、スペーサ層。

Claims (7)

  1. 実質的に一方向に固着された磁化を備える第1の強磁性体層を含んだ磁化固着膜と、外部磁界を受けて磁化が回転する第2の強磁性体層を含んだ磁化自由膜と、前記磁化固着膜と前記磁化自由膜との間に形成された、絶縁膜及び前記絶縁膜の中に形成された柱状の金属伝導部を備える中間層と、前記磁化固着膜及び前記磁化自由膜のいずれかと前記金属伝導部との間に形成された、イオン結合性あるいは共有結合性の化合物を具備する化合物層とを備える磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜の上下の膜面に電気的に接続された一対の電極とを備え
    前記化合物は、n型半導体であり、かつ前記一対の電極から供給されるセンス電流が前記化合物から前記金属伝導部へ流れることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 実質的に一方向に固着された磁化を備える第1の強磁性体層を含んだ磁化固着膜と、外部磁界を受けて磁化が回転する第2の強磁性体層を含んだ磁化自由膜と、前記磁化固着膜と前記磁化自由膜との間に形成された、絶縁膜及び前記絶縁膜の中に形成された柱状の金属伝導部を備える中間層と、前記磁化固着膜及び前記磁化自由膜のいずれかと前記金属伝導部との間に形成された、イオン結合性あるいは共有結合性の化合物を具備する化合物層とを備える磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜の上下の膜面に電気的に接続された一対の電極とを備え、
    前記化合物が、p型半導体であり、かつセンス電流が前記金属伝導部から前記化合物へ流れることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  3. 実質的に一方向に固着された磁化を備える第1の強磁性体層を含んだ磁化固着膜と、外部磁界を受けて磁化が回転する第2の強磁性体層を含んだ磁化自由膜と、前記磁化固着膜と前記磁化自由膜との間に形成された、絶縁膜、前記絶縁膜の中に形成された金属伝導部、及び、前記絶縁膜の中に形成された、イオン結合性あるいは共有結合性の化合物を具備する化合物部を備える中間層と、を備える磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜の上下の膜面に電気的に接続された一対の電極とを備え、
    前記化合物は、n型半導体であり、かつ前記一対の電極から供給されるセンス電流が前記化合物から前記金属伝導部へ流れることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  4. 実質的に一方向に固着された磁化を備える第1の強磁性体層を含んだ磁化固着膜と、外部磁界を受けて磁化が回転する第2の強磁性体層を含んだ磁化自由膜と、前記磁化固着膜と前記磁化自由膜との間に形成された、絶縁膜、前記絶縁膜の中に形成された金属伝導部、及び、前記絶縁膜の中に形成された、イオン結合性あるいは共有結合性の化合物を具備する化合物部を備える中間層と、を備える磁気抵抗効果膜と、
    前記磁気抵抗効果膜の上下の膜面に電気的に接続された一対の電極とを備え、
    前記化合物が、p型半導体であり、かつセンス電流が前記金属伝導部から前記化合物へ流れることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  5. 前記金属伝導部は、前記中間層の膜面の50%以下を占めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子を備えることを特徴とする磁気再生ヘッド。
  7. 請求項6記載の磁気再生ヘッドを搭載したことを特徴とする磁気情報再生装置。
JP2005075140A 2005-03-16 2005-03-16 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置 Expired - Fee Related JP4309363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075140A JP4309363B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置
US11/370,185 US7525772B2 (en) 2005-03-16 2006-03-08 Magnetoresistive device, magnetic reproducing head, and magnetic information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075140A JP4309363B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261306A JP2006261306A (ja) 2006-09-28
JP4309363B2 true JP4309363B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=37010059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075140A Expired - Fee Related JP4309363B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7525772B2 (ja)
JP (1) JP4309363B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3749873B2 (ja) * 2002-03-28 2006-03-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4261454B2 (ja) * 2004-10-13 2009-04-30 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP2006114610A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気再生装置
JP4260182B2 (ja) 2006-02-06 2009-04-30 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
JP4764294B2 (ja) 2006-09-08 2011-08-31 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、及び磁気ヘッド
US7859798B2 (en) 2007-02-20 2010-12-28 Tdk Corporation Magnetic thin film having non-magnetic spacer layer that is provided with SnO2 layer
US7929257B2 (en) * 2007-02-23 2011-04-19 Tdk Corporation Magnetic thin film having spacer layer that contains CuZn
US8031441B2 (en) 2007-05-11 2011-10-04 Headway Technologies, Inc. CPP device with an enhanced dR/R ratio
US7957108B2 (en) * 2007-08-08 2011-06-07 Tdk Corporation Magnetoresistive element having spacer layer that includes two layered regions composed of oxide semiconductor and nonmagnetic conductor phase sandwiched therebetween
US7916431B2 (en) 2007-08-27 2011-03-29 Tdk Corporation Magnetoresistive element including insulating film touching periphery of spacer layer
US7944650B2 (en) 2007-09-11 2011-05-17 Tdk Corporation Magnetoresistive element including layered film touching periphery of spacer layer
US8335056B2 (en) * 2007-12-16 2012-12-18 HGST Netherlands, B.V. CPP sensors with hard bias structures that shunt sense current towards a shield
JP2009164182A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US8551626B2 (en) * 2009-06-25 2013-10-08 Seagate Technology Llc CCP-CPP magnetoresistive reader with high GMR value
WO2011013249A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社 東芝 磁気抵抗効果素子
US20110037464A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Bruce Alvin Gurney Tunable graphene magnetic field sensor
JP5518896B2 (ja) 2009-11-27 2014-06-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、及び磁気記録再生装置
JP5010702B2 (ja) 2010-03-19 2012-08-29 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドアセンブリ、及び磁気記録再生装置
JP5132706B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-30 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリおよび磁気記録再生装置
US8692343B2 (en) 2010-04-26 2014-04-08 Headway Technologies, Inc. MR enhancing layer (MREL) for spintronic devices
JP5135419B2 (ja) 2010-12-03 2013-02-06 株式会社東芝 スピントルク発振子、その製造方法、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ、磁気記録装置
US8743511B2 (en) 2011-08-31 2014-06-03 HGST Netherlands B.V. CPP-GMR sensor with corrosion resistent spacer layer and higher signal/noise ratio
US9803618B2 (en) 2011-11-23 2017-10-31 Aktiebolaget Skf Monitoring and fault prediction in relation to a mechanical component of a rotating system
DE102012204660B4 (de) * 2012-03-22 2018-02-08 Universität Kassel Magnetisches Echtheitsmerkmal
JP5814898B2 (ja) * 2012-10-17 2015-11-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、およびその製造方法
JP2014146405A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toshiba Corp 磁気抵抗効果型の磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP6054479B2 (ja) * 2015-06-30 2016-12-27 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、磁気メモリ、磁界センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660335A (ja) 1992-08-12 1994-03-04 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
US6937446B2 (en) * 2000-10-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head and magnetic recording and/or reproducing system
JP3833512B2 (ja) 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
US6937447B2 (en) * 2001-09-19 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, its manufacturing method, magnetic reproducing element and magnetic memory
FR2830971B1 (fr) * 2001-10-12 2004-03-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetoresistif a vanne de spin a performances ameliorees
JP2004214251A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果素子、及びそれを備える磁気ヘッド並びに磁気記録再生装置
US6987650B2 (en) 2003-05-22 2006-01-17 Headway Technologies, Inc. Device with thermoelectric cooling
JP2005019484A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JP2005191101A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US7525772B2 (en) 2009-04-28
JP2006261306A (ja) 2006-09-28
US20060209472A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309363B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド及び磁気情報再生装置
JP3565268B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP3833512B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
US6917088B2 (en) Magneto-resistive devices
JP3590006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP4758812B2 (ja) スピン流狭窄層を備えたスピン蓄積素子及びその作製方法
JP3557140B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気再生装置
JP4896587B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP5518896B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気記録再生装置
US6873500B2 (en) Exchange coupling film capable of improving playback characteristics
US8189304B2 (en) Magnetoresistive magnetic head having a cpp element using a heusler alloy layer and a high saturation magnetization layer
KR20090083872A (ko) 자기 저항 효과 소자 및 그 제조 방법
JP2004524708A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気記録装置および磁気抵抗効果型メモリー装置
JP2009037702A (ja) 磁気再生ヘッド及び磁気記録装置
JP2007180470A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
JP2008205110A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置および磁気メモリ装置
US7760473B2 (en) Magnetoresistance element employing Heusler alloy as magnetic layer
JP2006139886A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2009283499A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気記録再生装置および磁気メモリ
JP2005209301A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP4469570B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP2006261454A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置
JP2008091551A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
JP4387955B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3137598B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気変換素子および反強磁性膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees