JP4607266B2 - 半絶縁ポリシリコン(sipos)を用いた電力半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半絶縁ポリシリコン(sipos)を用いた電力半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4607266B2 JP4607266B2 JP01282999A JP1282999A JP4607266B2 JP 4607266 B2 JP4607266 B2 JP 4607266B2 JP 01282999 A JP01282999 A JP 01282999A JP 1282999 A JP1282999 A JP 1282999A JP 4607266 B2 JP4607266 B2 JP 4607266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- film
- channel stop
- semiconductor device
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 14
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 40
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 18
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 8
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 42
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/402—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66083—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
- H01L29/6609—Diodes
- H01L29/66136—PN junction diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66272—Silicon vertical transistors
- H01L29/66295—Silicon vertical transistors with main current going through the whole silicon substrate, e.g. power bipolar transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
- H01L29/7322—Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電力半導体装置及びその製造方法に係り、特に半絶縁性のポリシリコンを用いて高ブレークダウン電圧構造を実現した電力半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、応用機器の大型化・大容量化の趨勢に従って、高いブレークダウン電圧、大電流及び高速スイッチング特性を有する電力用半導体装置の必要性が望まれている。
電力半導体装置は特に、非常に大きい電流を流しながらも導通状態での電力損失を減らすために低い飽和電圧が要求される。また、オフ状態またはスイッチがオフされる瞬間に電力用半導体装置の両端に印加される逆方向高電圧に耐えうる特性、即ち、高いブレークダウン電圧特性が基本的に要求される。電力半導体装置のこのような高耐圧特性は場合によって数十ボルトから数千ボルトまで多様に要求されている。
【0003】
一方、半導体装置のブレークダウン電圧はPN接合に形成される空乏領域により決定されるが、これはPN接合に印加された電圧の大部分が空乏領域に印加されるからである。このブレークダウン電圧は空乏領域の曲率の影響を受けることが知られている。即ち、プレーナ接合において、平坦な部分より曲率を有する部分に電界が集中する電界集中効果によって、接合部の平坦な部分より曲率が大きいエッジ部に電界が集中する。従って、エッジ部からアバランシェブレークダウンが容易に発生し、空乏領域全体のブレークダウン電圧が減少する。
【0004】
従って、接合部のエッジ部に電界が集中する現象を防止するための種々の技術が提案されている。その中でプレーナ接合のエッジ部と隣接するフィールド領域の基板上にフィールドプレート(FP)を形成する方法と、フィールド領域の基板内に接合部と同一導電型の不純物層のフィールドリミッティングリング(FLR) を形成する方法及び両者を併用する方法などがある。
【0005】
このような技術と共に1970年代初めに文献上に紹介されている方法として、プレーナ接合が形成された基板上に半絶縁ポリシリコン(Semi-Insulating Polycrystalline Silicon;以下"SIPOS" と称する)膜を形成する方法がある。SIPOS 膜を用いて高耐圧半導体装置を製造する技術は他の技術に比べてチップ面積を10〜20%程度縮めうる利点があり、安定したブレークダウン電圧を得られる長所がある。
【0006】
図1は従来のSIPOS を用いた高耐圧トランジスタの構造を示す断面図であって、T.Matsushitaなどが1976年に"IEEE Transactions on Electron Device 、Vol.ED23、No.8" に発表したものである。
図1を参照すると、第1導電型のコレクタ領域2を底層にして第2導電型のベース領域4が形成されており、このベース領域4内には第1導電型のエミッタ領域6が形成されている。前記ベース領域4のエッジから所定距離離れた所には、前記コレクタ領域2−ベース領域4接合部のエッジ部分に電界が集中することを防止するためのフィールドリミッティングリング8が形成されている。このフィールドリミッティングリング8と所定距離離れたフィールド領域には素子分離のための第1導電型のチャンネルストップ領域10が形成されている。
前記半導体基板上には、接合部のエッジに電界が集中することを防止するためのSIPOS 膜12と、酸化膜14が順次に積層されている。また、ベース電極16、エミッタ電極18及び等電位電極20が各々形成されており、前記コレクタ領域2の裏面にはコレクタ電極22が形成されている。
【0007】
このような構造は1991年にT.Stockmelerなどが第3回電力半導体国際シンポジウム(International Symposium on Power Semiconductor Device and ICs、1991) で発表したように、フィールドリミッティングリングの代りに接合終端部の拡張技術を使用し、酸化膜の代りに窒化膜を使用した電力ダイオード構造に応用発展した。
【0008】
しかし、このような構造は半導体基板上に直接SIPOS 膜12が蒸着されるため、逆方向漏洩電流が非常に大きいという短所を有していて実際使用するには問題がある。
【0009】
図2は従来のSIPOS を用いた電力半導体装置の他の構造を示す断面図であって、1991年にD.Jaume などが"IEEE Transactions on Electron Device 、Vol.ED38、No.7" に発表したものである。図2中、図1と同じ符号は同じ部分を示すので説明は省略する。
図2を参照すると、半導体基板上にまず熱的酸化により成長した酸化膜24が形成され、その上にSIPOS 膜26、28が二重に積層されている。酸化膜24上の第1SIPOS膜26は酸素濃度が12%程度であり、第2SIPOS膜28は酸素濃度が25〜30%程度である。このようにすれば表面保護膜効果を有しながら同時に酸化膜や窒化膜を使用した時よりさらに大きいフィールドプレート効果が維持できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記装置では、イン- サイチュ(In-Situ) 方式でSIPOS を二重に積層する時、膜の厚さまたは酸素の濃度などを正確に制御し難い。従って、望む品質の第1SIPOSと第2SIPOSが実際に積層されたかどうかを工程進行中に判別できないので、工程管理上の難しさが予想される。また、SIPOS 膜は特に湿気に弱いため高耐圧特性に対するバラツキが大きい短所がある。さらに、前記SIPOS 膜の下部に積層された酸化膜24は通常、エミッタ領域の上部の厚さが5000Å〜10000Å、ベース領域の上部の厚さが10000Å〜20000Å、フィールド領域の上部の厚さが15000Å〜30000Å程度である。従って、SIPOS 膜を形成した後コンタクトホールを形成するための食刻工程で前記酸化膜を乾式食刻する時、コストが多くかかり乾式食刻設備の生産性が低下する。
【0011】
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決して、特性が向上した電力半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記電力半導体装置を製造するための適した方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1の電力半導体装置は、半導体基板に形成された第1導電型のコレクタ領域と、このコレクタ領域内に形成された第2導電型のベース領域と、このベース領域内に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記ベース領域と所定距離離隔して前記コレクタ領域内に形成されたチャンネルストップ領域とを有する。さらに、前記半導体基板上には、前記エミッタ領域、ベース領域及びチャンネルストップ領域を各々露出させるようにパターニングされた絶縁膜、半絶縁ポリシリコン膜及び窒化膜が順次に積層されている。また、前記ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域と各々接続されたベース電極、エミッタ電極及び等電位電極が形成されている。
前記エミッタ領域上の絶縁膜の厚さは500Å〜5000Åであり、前記ベース領域上の絶縁膜の厚さは1000Å〜10000Åであり、前記ベース領域とチャンネルストップ領域間のフィールド領域に形成された絶縁膜の厚さは3500Å〜20000Åであることが望ましい。
また、前記窒化膜は低圧化学気相蒸着方法で蒸着されるものであり、その厚さは500Å〜5000Åである。また、前記ベース電極は前記フィールド領域方向に所定距離拡張している。前記窒化膜及び半絶縁ポリシリコン膜の側壁は垂直で、前記絶縁膜の側壁は等方性食刻されて傾斜を有することが望ましい。
【0013】
本発明による第2の電力半導体装置は、半導体基板に形成された第1導電型のカソード領域と、このカソード領域内に形成された第2導電型のアノード領域とを備える。前記カソード領域内には、前記アノード領域と所定距離離隔するようにチャンネルストップ領域が形成されている。前記半導体基板上には前記アノード領域及びチャンネルストップ領域の一部を露出させるようにパターニングされた絶縁膜、半絶縁ポリシリコン膜及び窒化膜が順次に積層されている。さらに、前記アノード領域及びチャンネルストップ領域と各々接続されたアノード電極及び等電位電極が形成されている。
前記チャンネルストップ領域上の絶縁膜の厚さは500Å〜5000Åであり、アノード領域上の絶縁膜の厚さは1000Å〜10000Åであり、アノード領域とチャンネルストップ領域間のフィールド領域に形成された絶縁膜の厚さは3500Å〜20000Å程度である。
また、前記窒化膜は、低圧化学気相蒸着方法で蒸着されるものであって、その厚さは500Å〜5000Å程度である。
【0014】
本発明による第1の電力半導体装置の製造方法は、まず半導体基板に第1導電型のコレクタ領域を形成する。次に、前記コレクタ領域が形成された半導体基板上に、ベース領域が形成される領域の半導体基板を露出させる絶縁膜を形成する。次に、前記コレクタ領域内に第2導電型のベース領域を形成すると同時に結果物の全面に絶縁膜を形成する。次に、前記エミッタ領域及びチャンネルストップ領域が形成される領域の半導体基板を露出させる。次に、前記半導体基板に不純物を注入して第1導電型のエミッタ領域及びチャンネルストップ領域を形成すると同時に、前記半導体基板の全面に絶縁膜を形成する。次に、前記絶縁膜を所定厚さに食刻した後、結果物の全面に半絶縁ポリシリコン膜と窒化膜を形成する。
次に、前記ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域の一部を露出させた後、前記ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域と各々接続されるベース電極、エミッタ電極及び等電位電極を形成する。
前記絶縁膜を所定厚さに食刻する段階で、前記エミッタ領域上の絶縁膜の厚さが500Å〜5000Å、前記ベース領域上の絶縁膜の厚さが1000Å〜10000Å、前記ベース領域とチャンネルストップ領域間のフィールド領域の絶縁膜の厚さが3500Å〜20000Åになるように湿式食刻することが望ましい。
また、前記半絶縁ポリシリコン膜と前記窒化膜は低圧化学気相蒸着方法で形成し、前記窒化膜は500Å〜5000Åの厚さで形成することが望ましい。
また、前記ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域の一部を露出させる段階では、前記窒化膜、半絶縁ポリシリコン膜及び絶縁膜を順次に乾式食刻する。
【0015】
本発明による第2の電力半導体装置の製造方法は、まず半導体基板に第1導電型のコレクタ領域を形成する。次に、前記コレクタ領域が形成された半導体基板上に、ベース領域が形成される領域の半導体基板を露出させる絶縁膜を形成する。次に、前記コレクタ領域内に第2導電型のベース領域を形成すると同時に結果物の全面に絶縁膜を形成する。次に、前記エミッタ領域及びチャンネルストップ領域が形成される領域の半導体基板を露出させる。次に、前記半導体基板に不純物を注入して第1導電型のエミッタ領域及びチャンネルストップ領域を形成すると同時に、前記半導体基板の全面に絶縁膜を形成する。次に、結果物の全面に半絶縁ポリシリコン膜と窒化膜を形成した後、前記ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域の前記窒化膜と半絶縁ポリシリコン膜を食刻する。次に、結果物上に前記ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域の絶縁膜を露出させるマスクを形成する。
前記絶縁膜を露出させるマスクは、前記窒化膜にオープンした開口部の大きさより2μm〜5μm小さい開口部を有するように形成することが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。以下に説明する実施形態は種々の他の形態に変形でき、本発明の範囲が実施形態に限定されることはない。本発明の実施形態は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために示されるものである。本発明の実施形態を説明する図面において、ある層や領域等の厚さは明細書の明確性のために誇張されている。図面中の同じ符号は同じ要素を指す。また、ある層が他の層または基板の" 上部" にあると記載された場合、前記ある層が前記他の層または基板の上部に直接存在する場合もあるし、間に第3の層が介在される場合もある。
【0017】
図3は本発明の第1実施形態による電力半導体装置を示す断面図であって、高耐圧トランジスタを示す。
図3を参照すれば、本発明の第1実施形態による電力半導体装置は、半導体基板に形成された第1導電型、例えばN型のコレクタ領域32と、このコレクタ領域内に形成された第2導電型、例えばP型のベース領域34と、このベース領域内に形成された第1導電型、例えばN型のエミッタ領域38と、前記ベース領域34と所定距離離隔して前記コレクタ領域32内に形成され、隣接した素子間分離のためのチャンネルストップ領域40を含んでなる。
そして、前記半導体基板上には前記エミッタ領域38、ベース領域34及びチャンネルストップ領域40を各々露出させるようにパターニングされた絶縁膜36d 、SIPOS 膜42及び窒化膜44が順次に積層されている。さらに、前記ベース領域34、エミッタ領域38及びチャンネルストップ領域40と各々接続されたベース電極46、エミッタ電極48及び等電位電極50が形成されている。
【0018】
前記絶縁膜36d のうち、前記エミッタ領域38上の絶縁膜の厚さは500Å〜5000Åであり、前記ベース領域34上の絶縁膜の厚さは1000Å〜10000Åであり、前記ベース領域34とチャンネルストップ領域40間のフィールド領域に形成された絶縁膜の厚さは3500Å〜20000Å程度である。
また、前記SIPOS 膜42と窒化膜44は低圧化学気相蒸着(LP-CVD)方法で蒸着された膜であって、前記窒化膜44の厚さは500Å〜5000Å程度で従来の5000Å〜10000Åに比べて非常に薄い。従って、図2に示した二重SIPOS 膜を使用する従来の構造に比べて表面保護効果が高い。加えて、その上に形成される金属フィールドプレートの効果を減少させないし、SIPOS 膜42を通じて充分な抵抗性フィールドプレートの効果を有するようになる。
前記ベース電極46は前記フィールド領域方向に所定距離拡張して、前記ベース- コレクタ接合のエッジ部に電界が集中することを防止するフィールドプレートとして作用する。
【0019】
図4乃至図7は本発明の第1実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するために工程順序に沿って示す断面図で、この図を参照して以下高耐圧トランジスタの製造方法を説明する。
【0020】
まず、図4に示すように、第1導電型、例えばN型の不純物がドープされたコレクタ領域32が形成された半導体基板を用意する。この際、前記コレクタ領域32の下部に該コレクタ領域(低濃度コレクタ領域)より不純物濃度が高いコレクタ領域(高濃度コレクタ領域、図示せず)を形成することもできる。この高濃度コレクタ領域(図示せず)及び低濃度コレクタ領域32はよく知られたように、拡散またはエピタキシャル方法を使用して形成できる。拡散方法を利用する場合は、例えば燐のようなN型の不純物が低濃度にドープされた半導体基板の裏面に、N型の不純物を高濃度に導入した後、熱処理を実施することにより形成できる。エピタキシャル方法を利用する場合には、N型の不純物が高濃度にドープされた半導体基板上に低濃度のエピタキシャル層を成長させることによって形成できる。
【0021】
前記のような半導体基板上に、例えば熱酸化方法を利用して酸化膜を形成する。次に、通常の写真食刻工程を適用して前記酸化膜をパターニングすることによって、ベース領域が形成される領域の半導体基板を露出させる。
次に、前記酸化膜をマスクとして使用して、露出された半導体基板に、例えばボロン(B; Boron)のようなP型の不純物を高濃度でイオン注入する。次に、結果物を1200℃〜1300℃程度の温度で熱処理して注入されたイオンを拡散させてベース領域34を形成する。この熱処理工程により半導体基板上には熱酸化膜が成長し、酸化膜36が厚くなる。
【0022】
次に、写真食刻工程で前記酸化膜をパターニングしてエミッタ領域及びチャンネルストップ領域が形成される領域の半導体基板を露出させる。次に、前記酸化膜をマスクとして使用して前記半導体基板内に例えば燐のようなN型の不純物を高濃度で注入した後、1000℃〜1200℃程度の温度で熱処理することによって、図5に示すようにエミッタ領域38及びチャンネルストップ領域40を形成する。
この際、前記熱処理工程により半導体基板上には熱酸化膜が再び成長して、図示するようにフィールド領域、ベース領域及びエミッタ領域上部の酸化膜の厚さが異なるようになる。この酸化膜にはベース領域34とエミッタ領域38を形成するために注入された多量の不純物が存在する。また、通常、エミッタ領域上部の酸化膜36a の厚さは5000Å〜10000Å、ベース領域上部の酸化膜36b の厚さは10000Å〜20000Å、フィールド領域の酸化膜36c の厚さは15000Å〜30000Å程度になる。このような酸化膜の厚さは後続するコンタクト形成のための乾式食刻工程を長時間として、作業の生産性を低下させる。
一方、ベース領域及びエミッタ領域を形成するために不純物を注入する時、前記酸化膜にも一部不純物が注入されるが、この不純物イオンは主に酸化膜の表面に位置している。このような不純物は高耐圧素子のブレークダウン電圧波形の不安定性を誘発する要因として作用する。従って、本発明ではこのような問題点を解決するために次の図6の工程を実施する。
【0023】
図6においては、前記酸化膜の全面を一定時間湿式食刻して、エミッタ領域の酸化膜の厚さが500Å〜5000Å、ベース領域の酸化膜の厚さが1000Å〜10000Å、フィールド領域の酸化膜の厚さが3500Å〜20000Å程度になるようにする。このようにすれば、ベース領域とエミッタ領域を形成する時に酸化膜中に注入された不純物を完全に除去でき、その結果としてブレークダウン電圧の安定性を大きく向上させうる。加えて、後続工程で酸化膜を乾式食刻する時にかかる時間を縮めうるので生産性を大きく向上させうる。
【0024】
次に、低圧化学気相蒸着(LP-CVD)方法を使用して、湿式食刻された酸化膜36d の全面にSIPOS 膜42と窒化膜44を順次に蒸着する。この際、SIPOS 膜42は5000Å程度の厚さで蒸着し、窒化膜44は500Å〜5000Å程度の厚さで蒸着する。通常、SIPOS 膜上に形成する保護膜としてはPSG(Phospho-Silicate Glass)膜、窒化膜または酸化膜を5000Å〜10000Å程度で形成した。これに対して、本発明では膜質が緻密になるLP-CVD方法を用いて窒化膜を蒸着し、その厚さを500Å〜5000Å程度と薄くする。このように保護膜として窒化膜44を薄く形成すれば、その上に形成される金属フィールドプレートの効果を維持できるし、SIPOS 膜42を通じて充分な抵抗性フィールドプレートの効果を得ることができる。
【0025】
次に、図7に示すように、通常の写真食刻工程を適用して前記窒化膜44、SIPOS 膜42、そして酸化膜36d を順次に乾式食刻してベース領域34、エミッタ領域38及びチャンネルストップ領域40を露出させるコンタクトホールを形成する。次に、コンタクトホールが形成された結果物の全面に金属膜、例えばアルミニウム膜を蒸着した後、これをパターニングすることによって、前記領域と各々接続されるベース電極46、エミッタ電極48及び等電位電極50を形成する。
ベース電極46は、ベース- コレクタ接合の縁部に集中する電界を減少させるために、図示するようにフィールド領域に拡張されるように形成する。
次いで、前記コレクタ領域32の裏面に金(Au)のような金属膜を蒸着してコレクタ電極52を形成することにより、高耐圧トランジスタを完成させる。
【0026】
図8は本発明の第2実施形態による電力半導体装置の断面図であって、第1実施形態の方法を高耐圧ダイオードに適用したものである。
図中、符号"62"はカソード領域を、"64"はアノード領域を、"66"はチャンネルストップ領域を、"68"は絶縁膜を、"70"はアノード領域のエッジ部に電界が集中することを防止するために形成されたSIPOS 膜を、"72"は保護膜を、"74"は前記アノード領域と接続されたアノード電極を、"76"は前記チャンネルストップ領域と接続された等電位電極を、そして"78"はカソード電極を各々示す。前記N型カソード領域62は半導体基板に形成され、前記P型アノード領域64は前記カソード領域62内に形成され、前記N型チャンネルストップ領域66は前記カソード領域62内に前記アノード領域64から所定距離離間して形成される。前記絶縁膜68、SIPOS 膜70及び保護膜72は半導体基板上に形成される。アノード電極74はフィールド領域に拡張して形成される。
【0027】
このような高耐圧ダイオードは、図3に示した高耐圧トランジスタの場合と同じように、SIPOS 膜70によりアノード領域64のエッジ部に電界が集中することを防止できる。また、前記保護膜72はLP-CVD方式で蒸着された窒化膜よりなり、その厚さは第1実施形態と同じように500Å〜5000Å程度と薄い。従って、保護膜72上に形成される金属フィールドプレートの効果を維持しながら、SIPOS 膜70を通じて充分な抵抗性フィールドプレートの効果を得ることができる。
さらに、前記絶縁膜68は熱酸化膜よりなり、その厚さはチャンネルストップ領域上の酸化膜が500Å〜5000Å、アノード領域上の酸化膜が1000Å〜10000Å、フィールド領域の酸化膜が3500Å〜20000Å程度である。第1実施形態と同じように、前記チャンネルストップ領域66を形成した後SIPOS 膜70を蒸着する前に絶縁膜68の全面を湿式食刻する。
【0028】
以上の本発明の第1及び第2実施形態による電力半導体装置とその製造方法によれば、SIPOS 膜上に500Å〜5000Å程度の薄い窒化膜を形成することによって、外部汚染等から素子を保護する表面保護効果を得ることができる。また、金属フィールドプレートの効果を維持しながら、SIPOS を通じて充分な抵抗性フィールドプレートの効果を得ることができる。また、SIPOS を蒸着する前に酸化膜を全面食刻して酸化膜を薄くすることによって、コンタクトを形成するためのSIPOS と酸化膜に対する乾式食刻工程時、食刻時間を大幅に縮めうるので生産性を向上できる。
【0029】
図9は本発明の第3実施形態による電力半導体装置を示す断面図であって、高耐圧トランジスタを示す。この図9において、図3に示した第1実施形態の構造と同じ部分については説明を省略する。
図9においては、ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域を露出させるコンタクトホールの側壁が図3の構造に比べて傾斜を有するように形成されている。即ち、窒化膜94とSIPOS 膜92は異方性で食刻されており、絶縁膜84は等方性で食刻されてこの部分のコンタクトホールの側壁が傾斜している。
【0030】
図10乃至図13は本発明の第3実施形態による電力半導体装置の製造方法を説明するための工程順の断面図である。
図10を参照すれば、図4及び図5に示した本発明の第1実施形態の方法によってコレクタ領域82が形成された半導体基板上に酸化膜を形成し、この酸化膜をマスクとして使用してイオン注入及び熱拡散工程を実施して、前記半導体基板にベース領域86、エミッタ領域88及びチャンネルストップ領域90を形成する。
この際、前記半導体基板上に形成された酸化膜の厚さは、通常エミッタ領域上部の酸化膜84a が5000Å〜10000Å、ベース領域上部の酸化膜84b が10000Å〜20000Å、フィールド領域の酸化膜84c が15000Å〜30000Å程度である。
【0031】
次に、図11に示すように、低圧化学気相蒸着方法を使用して前記酸化膜の全面にSIPOS 膜92と窒化膜94を順次に蒸着する。この際、SIPOS 膜92は5000Å程度の厚さで蒸着し、窒化膜94は500Å〜5000Å程度で薄く蒸着する。
次に、写真食刻工程を適用して前記窒化膜94とSIPOS 膜92を順次に異方性食刻することにより、ベース領域86、エミッタ領域88及びチャンネルストップ領域90上部の酸化膜84を露出させる。
【0032】
次に、上記のように酸化膜84の一部が露出した結果物の全面にフォトレジストを塗布した後、露光及び現像を実施して図12に示すように、酸化膜84をパターニングするためのフォトレジストパターン96を形成する。この際、フォトレジストパターン96は後続工程で酸化膜が等方性食刻される量を考慮して、図示するように前記窒化膜94及びSIPOS 膜92にオープンされた開口部より2μm〜5μm程度小さい開口部を有するように形成する。
次いで、フォトレジストパターン96を食刻マスクとして使用して、前記酸化膜84を湿式食刻してベース領域86、エミッタ領域88及びチャンネルストップ領域90を露出させるコンタクトホールを形成する。図12で点線で表示された領域は食刻される前の酸化膜を示す。
【0033】
前述したように、ベース領域86上部に形成された酸化膜(図10の84b )は10000Å〜20000Å程度と非常に厚い。従って、酸化膜に対する別の処理なく乾式食刻で酸化膜を食刻すれば、工程時間が長くて生産性が大きく低下する。また、エミッタ領域88上部の酸化膜(図10の84a )はベース領域上部の酸化膜に比べて非常に薄いため、酸化膜に対する乾式食刻時エミッタ領域88の表面が損傷される場合がある。また、以後の工程、即ち電極を形成するために金属膜を蒸着する時、各領域間の激しい段差または厚い酸化膜によるコンタクトホールの大きいアスペクト比によって、金属膜の段差被覆性が非常に悪くなる問題が発生する。
そこで、本発明のように第1段階として窒化膜94とSIPOS 膜92を乾式食刻し、次に2μm〜5μm程度内側にオープンされるフォトレジスト膜を形成し、これをマスクとして使用して第2段階として酸化膜を湿式食刻する。このようにすれば、前記のような従来の問題点を効果的に解決できる。
【0034】
次に、図13に示すように、フォトレジストパターンを除去した後、アルミニウムのような金属膜を蒸着し、この金属膜を通常の写真食刻工程でパターニングすることにより、ベース電極98、エミッタ電極100 及び等電位電極102 を形成する。さらに、前記コレクタ領域82の裏面に金属膜を蒸着してコレクタ電極104 を形成して、高耐圧トランジスタを完成させる。
【0035】
図14は本発明の第4実施形態による電力半導体装置の断面図であって、第3実施形態の方法を高耐圧ダイオードに適用したものである。
図中、符号"112" はカソード領域を、"114" はアノード領域を、"116" はチャンネルストップ領域を、"118" は絶縁膜としての酸化膜を、"120" はアノード- カソード接合部のエッジに電界が集中することを防止するために形成されたSIPOS 膜を、"122" は保護膜を、"124" は前記アノード領域と接続されたアノード電極を、"126" は前記チャンネルストップ領域と接続された等電位電極を、そして"128" はカソード電極を各々示す。
【0036】
この高耐圧ダイオードによれば、図9に示した高耐圧トランジスタの場合と同じように、SIPOS 膜120 によりアノード領域114 のエッジ部に電界が集中することを防止できる。また、前記保護膜122 はLP-CVD方式で蒸着された窒化膜よりなり、その厚さは第3実施形態と同じように500Å〜5000Å程度と薄い。従って、その上に形成される金属フィールドプレートの効果を維持しながら、SIPOS 膜120 を通じて充分な抵抗性フィールドプレートの効果を得ることができる。さらに、第3実施形態の場合と同じように、保護膜122 まで蒸着した後、第1段階として保護膜122 とSIPOS 膜120 を乾式食刻し、次に2μm〜5μm程度内側にオープンされるフォトレジスト膜を形成し、これをマスクとして使用して第2段階として酸化膜118 を湿式食刻する。これにより、酸化膜を乾式食刻する時の生産性が低下する問題と、チャンネルストップ領域116 上の酸化膜とアノード領域114 上の酸化膜の厚さの差によって、チャンネルストップ領域116 の表面が損傷する問題を解決できる。また、以後の工程、即ち電極を形成するために金属膜を蒸着する時、大きいアスペクト比によって金属膜の段差被覆性が悪くなる問題を解決できる。
【0037】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明による電力半導体装置及びその製造方法によれば、SIPOS 膜上に保護膜としてLP-CVD方法を用いて500Å〜5000Å程度の薄い窒化膜を形成したので、外部汚染から素子を保護する表面保護効果を得ることができると同時に、金属フィールドプレートの効果を維持しながらSIPOS を通じて充分な抵抗性フィールドプレートの効果を得ることができる。
【0038】
また、SIPOS を蒸着する前にベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域を形成するためのマスクとして使われた酸化膜を所定厚さで全面食刻して酸化膜を薄くしたので、ベース領域とエミッタ領域を形成する時酸化膜中に注入された不純物を完全に除去できる。従って、ブレークダウン電圧の安定性を大きく向上させうるだけでなく、後続工程で酸化膜を乾式食刻する時にかかる時間を縮めうるので生産性を大きく向上させることができる。
【0039】
さらに、保護膜用窒化膜まで蒸着した後第1段階として窒化膜とSIPOS 膜を乾式食刻した後、2μm〜5μm程度内側にオープンされるフォトレジスト膜を形成し、これをマスクとして使用して第2段階として酸化膜を湿式食刻したので、酸化膜を乾式食刻する時の生産性が低下する問題と、ベース領域上の酸化膜とエミッタ領域上の酸化膜の厚さの差によってエミッタ領域の表面が損傷する問題を解決できる。さらに、コンタクトホールが傾斜を有するように形成されることによって以後の工程、即ち電極を形成するために金属膜を蒸着する時、高いアスペクトによって金属膜の段差被覆性が悪くなる問題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフィールドリミッティングリングとSIPOS を併用した高耐圧トランジスタの構造を示す断面図。
【図2】従来のSIPOS を用いた高耐圧トランジスタの他の構造を示す断面図。
【図3】本発明の第1実施形態によるSIPOS を用いた電力半導体装置の断面図。
【図4】本発明の第1実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するための断面図。
【図5】本発明の第1実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するための断面図。
【図6】本発明の第1実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するための断面図。
【図7】本発明の第1実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するための断面図。
【図8】本発明の第2実施形態によるSIPOS を用いた電力半導体装置の断面図。
【図9】本発明の第3実施形態によるSIPOS を用いた電力半導体装置の断面図。
【図10】本発明の第3実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するための断面図。
【図11】本発明の第3実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するための断面図。
【図12】本発明の第3実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するための断面図。
【図13】本発明の第3実施形態による電力半導体装置の望ましい製造方法を説明するための断面図。
【図14】本発明の第4実施形態によるSIPOS を用いた電力半導体装置の断面図。
【符号の説明】
32 コレクタ領域
34 ベース領域
36d 絶縁膜
38 エミッタ領域
40 チャンネルストップ領域
42 SIPOS 膜
44 窒化膜
46 ベース電極
48 エミッタ電極
50 等電位電極
Claims (4)
- (a)半導体基板に第1導電型のコレクタ領域を形成する段階と、
(b)前記コレクタ領域が形成された半導体基板上に、ベース領域が形成される領域の半導体基板を露出させる絶縁膜を形成する段階と、
(c)前記コレクタ領域内に第2導電型のベース領域を形成した後に結果物の全面に熱酸化膜からなる絶縁膜を形成する段階と、
(d)エミッタ領域及びチャンネルストップ領域が形成される領域の前記半導体基板を露出させる段階と、
(e)前記半導体基板に不純物を注入して第1導電型のエミッタ領域及びチャンネルストップ領域を形成した後に、前記半導体基板の全面に熱酸化膜からなる絶縁膜を形成する段階と、
(f)前記熱酸化膜からなる絶縁膜全体を所定厚さに食刻する段階と、
(g)前記(f)段階後の結果物全面に、半絶縁ポリシリコン膜と窒化膜を順次形成した後、前記ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域の一部を露出させる段階と、
(h)前記ベース領域、エミッタ領域及びチャンネルストップ領域と各々接続されるベース電極、エミッタ電極及び等電位電極を形成する段階とを具備し、
前記窒化膜は500Å〜5000Åの厚さに形成され、前記ベース電極は前記チャンネルストップ領域側のフィールド領域方向に所定距離拡張されていることを特徴とする電力半導体装置の製造方法。 - 前記(f)段階で、
エミッタ領域上の絶縁膜の厚さが500Å〜5000Å、
前記ベース領域上の絶縁膜の厚さが1000Å〜10000Å、
前記ベース領域とチャンネルストップ領域との間のフィールド領域の絶縁膜の厚さが3500Å〜20000Åになるように前記絶縁膜を食刻することを特徴とする請求項1に記載の電力半導体装置の製造方法。 - 前記半絶縁ポリシリコン膜と前記窒化膜は、低圧化学気相蒸着方法で形成することを特徴とする請求項1に記載の電力半導体装置の製造方法。
- 前記(g)段階では、前記窒化膜、前記半絶縁ポリシリコン膜及び前記絶縁膜を順次に乾式食刻することを特徴とする請求項1に記載の電力半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1998P-5808 | 1998-02-24 | ||
KR1019980005808A KR100297703B1 (ko) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 반절연폴리실리콘(sipos)을이용한전력반도체장치및그제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11288949A JPH11288949A (ja) | 1999-10-19 |
JP4607266B2 true JP4607266B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=19533673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01282999A Expired - Fee Related JP4607266B2 (ja) | 1998-02-24 | 1999-01-21 | 半絶縁ポリシリコン(sipos)を用いた電力半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6281548B1 (ja) |
JP (1) | JP4607266B2 (ja) |
KR (1) | KR100297703B1 (ja) |
DE (2) | DE19900610B4 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100343151B1 (ko) * | 1999-10-28 | 2002-07-05 | 김덕중 | Sipos를 이용한 고전압 반도체소자 및 그 제조방법 |
WO2005104232A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V., | Semiconductor device and method of manufacturing such a device |
JP5195186B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-05-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7800196B2 (en) * | 2008-09-30 | 2010-09-21 | Northrop Grumman Systems Corporation | Semiconductor structure with an electric field stop layer for improved edge termination capability |
KR101049446B1 (ko) * | 2009-11-13 | 2011-07-15 | (주) 트리노테크놀로지 | 전력 반도체 소자 |
US8884378B2 (en) * | 2010-11-03 | 2014-11-11 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and a method for manufacturing a semiconductor device |
JP5685991B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6183075B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2017-08-23 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
CN104737293B (zh) * | 2013-12-23 | 2017-05-03 | 伍震威 | 用于功率半导体装置的场板结构及其制造方法 |
CN104733532A (zh) * | 2015-03-13 | 2015-06-24 | 西安电子科技大学 | 横向双扩散金属氧化物半导体场效应管 |
US9576791B2 (en) * | 2015-06-01 | 2017-02-21 | GM Global Technology Operations LLC | Semiconductor devices including semiconductor structures and methods of fabricating the same |
JP6627445B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2020-01-08 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2018157040A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP7345354B2 (ja) * | 2019-10-25 | 2023-09-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
KR20220047028A (ko) | 2020-10-08 | 2022-04-15 | 삼성전자주식회사 | 집적회로 장치 및 그 제조 방법 |
CN113540222B (zh) * | 2021-07-13 | 2022-10-21 | 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 | 一种高压双极晶体管 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4826077A (ja) * | 1971-08-06 | 1973-04-05 | ||
JPS5853860A (ja) * | 1981-09-26 | 1983-03-30 | Toshiba Corp | 高耐圧プレ−ナ型半導体装置 |
JPS5934638A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-25 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置 |
JPS59217359A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-07 | Hitachi Ltd | 高耐圧プレ−ナ型半導体装置 |
JPH04177734A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH07221116A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Rohm Co Ltd | トランジスタ |
JPH08274317A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59105362A (ja) * | 1982-12-08 | 1984-06-18 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置 |
EP0347518A1 (de) * | 1988-03-28 | 1989-12-27 | Asea Brown Boveri Ag | Passivierung eines Halbleiterbauelementes |
FR2650122B1 (fr) * | 1989-07-21 | 1991-11-08 | Motorola Semiconducteurs | Dispositif semi-conducteur a haute tension et son procede de fabrication |
DE4231829A1 (de) * | 1992-09-23 | 1994-03-24 | Telefunken Microelectron | Planares Halbleiterbauteil |
JPH0799307A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
KR19990024988A (ko) * | 1997-09-09 | 1999-04-06 | 윤종용 | 반절연 폴리실리콘막을 이용한 전력 반도체장치의 제조방법 |
-
1998
- 1998-02-24 KR KR1019980005808A patent/KR100297703B1/ko active IP Right Grant
-
1999
- 1999-01-11 DE DE19900610A patent/DE19900610B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-11 DE DE19964626A patent/DE19964626B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-21 JP JP01282999A patent/JP4607266B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-10 US US09/247,507 patent/US6281548B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-08-31 US US09/653,550 patent/US6346444B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4826077A (ja) * | 1971-08-06 | 1973-04-05 | ||
JPS5853860A (ja) * | 1981-09-26 | 1983-03-30 | Toshiba Corp | 高耐圧プレ−ナ型半導体装置 |
JPS5934638A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-25 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置 |
JPS59217359A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-07 | Hitachi Ltd | 高耐圧プレ−ナ型半導体装置 |
JPH04177734A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH07221116A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Rohm Co Ltd | トランジスタ |
JPH08274317A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11288949A (ja) | 1999-10-19 |
DE19900610A1 (de) | 1999-08-26 |
KR100297703B1 (ko) | 2001-08-07 |
US6346444B1 (en) | 2002-02-12 |
US6281548B1 (en) | 2001-08-28 |
KR19990070772A (ko) | 1999-09-15 |
DE19900610B4 (de) | 2011-05-26 |
DE19964626B4 (de) | 2013-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5379045B2 (ja) | トレンチ金属酸化膜半導体素子 | |
JP5309058B2 (ja) | トレンチ金属酸化膜半導体素子及び終端構造の製造方法 | |
JP4607266B2 (ja) | 半絶縁ポリシリコン(sipos)を用いた電力半導体装置及びその製造方法 | |
KR100886883B1 (ko) | 순방향 및 역방향 차단 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2005532698A (ja) | トレンチ型ショットキ・バリア・ダイオード | |
US6660570B2 (en) | Method of fabricating a high voltage semiconductor device using SIPOS | |
US8222107B2 (en) | Method for producing semiconductor element | |
CN111211168A (zh) | 一种rc-igbt芯片及其制造方法 | |
KR940008260B1 (ko) | 집적회로소자 | |
JP4401453B2 (ja) | 半絶縁ポリシリコン(sipos)膜を用いた電力半導体装置の製造方法 | |
US6451645B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device with power semiconductor element and diode | |
JP2001015744A (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP3646343B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100289742B1 (ko) | 반절연폴리실리콘막을이용한전력반도체장치 | |
JPH0363210B2 (ja) | ||
JP2765132B2 (ja) | 縦型電界効果トランジスタの製造方法 | |
CN221447177U (zh) | 一种rc-igbt器件及终端结构 | |
JPH07263717A (ja) | 整流素子およびその製造方法 | |
JP3869581B2 (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JPH09331071A (ja) | プレーナ型半導体素子 | |
JPH0464458B2 (ja) | ||
JPH06314791A (ja) | 炭化けい素半導体装置の製造方法 | |
JPS61129868A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5980968A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0626217B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |