[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5195186B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5195186B2
JP5195186B2 JP2008228084A JP2008228084A JP5195186B2 JP 5195186 B2 JP5195186 B2 JP 5195186B2 JP 2008228084 A JP2008228084 A JP 2008228084A JP 2008228084 A JP2008228084 A JP 2008228084A JP 5195186 B2 JP5195186 B2 JP 5195186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
interlayer film
semi
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062421A (ja
Inventor
和豊 高野
純一 村上
忠玄 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008228084A priority Critical patent/JP5195186B2/ja
Priority to US12/395,875 priority patent/US8377832B2/en
Priority to KR1020090043855A priority patent/KR101084589B1/ko
Priority to CN2009101418131A priority patent/CN101667537B/zh
Priority to DE102009023417.9A priority patent/DE102009023417B4/de
Publication of JP2010062421A publication Critical patent/JP2010062421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195186B2 publication Critical patent/JP5195186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76888By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の電極としてアルミ電極を用い、アルミ電極に半絶縁性膜を形成する半導体装置の製造方法に関する。
Al電極は半導体装置の電極として広く用いられている。Al電極は素子領域におけるゲート電極、エミッタ電極として用いられるほか、素子領域の周囲に形成されるガードリング領域にもガードリング上に形成される。ここで、ガードリングとはN型基板中に電解緩和のために形成されるP型領域である。そしてAl電極上には半絶縁性膜が形成されることがある。この半絶縁性膜は電極の電位を安定させるために形成されるものである。
複数のガードリング上のそれぞれに対し個別に形成されたAl電極は、一体形成された半絶縁性膜によって覆われる。より詳細には半絶縁性膜はガードリングと別のガードリングとの間、およびガードリング上に形成され以下の効果を奏する。すなわち、半絶縁性膜が配置されることでガードリング間が完全に絶縁されず、ガードリング間が高抵抗化されることとなる。よって複数のガードリング間で電位を均一化することができ耐圧が向上する。さらに、ガードリングに飛び込んだホットエレクトロンが半絶縁性膜へ排出されるためガードリングの電位安定化なども可能となる。
このように半絶縁性膜を用いて得られる高耐圧化、電位安定化などの効果によりエッジターミネーション寸法のシュリンクもできる。これは半絶縁性膜により十分な高耐圧化ができ、エッジターミネーションと呼ばれる耐圧保持領域を狭くすることができるためである。また、素子領域の電極であるゲート電極、エミッタ電極に接するように半絶縁性膜を形成すると両電極の電位を安定化させる効果がある。
このような半導体装置の高耐圧化の技術は例えば特許文献1〜3に開示がある。特許文献1ではフィールドプレート上に低抵抗膜を形成し耐圧向上を図る。特許文献2ではフィールドリミッティングリング(ガードリング)上に半絶縁性パシベーション膜を形成してガードリングで均等な電界の分担を行うことで耐圧向上を図る。特許文献3においても、ガードリング及びチャネルストッパー上のAl電極が半絶縁性膜に接する構成が開示されている。
特開平04−212468号公報 特開2000−183366号公報 特開平06−275852号公報
前述の通り、素子領域およびガードリング領域におけるAl電極上に半絶縁性膜を形成することはそれぞれ電位安定、耐圧向上などに効果的である。しかしながら半絶縁性膜形成時に生じる熱や半絶縁性膜を形成する工程の後の半導体基板の加熱により、Al電極と、半絶縁性膜に含まれるSiとが化学反応する場合がある。この反応によりAl電極−半絶縁性膜間のコンタクト抵抗が上昇してしまう問題や、外観異常、Al配線間が低抵抗化することによるショート、デバイスの信頼性への悪影響を及ぼす問題があった。なお、この問題はガードリング領域だけでなく素子領域においてもAl電極と半絶縁性膜が接する限りにおいて生じえる問題である。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、半導体装置の高耐圧化、耐圧安定化のための半絶縁性膜の形成を弊害なく行うことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板表面にP型領域を形成する工程と、該P型領域上にAl電極を形成する工程と、該Al電極と接し、Alと比較してSiと反応しづらい物質からなる層間膜を形成する工程と、該層間膜上にSiを含有し、該Al電極と該半導体基板表面に形成された他の電極との電位を均一化させる半絶縁性膜を形成する工程とを備え、該層間膜は該半絶縁性膜と該Al電極との間の一部に配置されることを特徴とする。
本発明により弊害なく半絶縁性膜を形成することができる。
実施の形態1
本実施形態は弊害なく半絶縁性膜の形成ができる半導体装置の製造方法に関する。また、同一の符号が付された部分は同一概念でまとめられる部分、あるいは同一の材料からなるものであるから重複して説明しない場合がある。他の実施形態においても同様である。
まず断面図である図1を参照して本実施形態の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置について説明する。本実施形態の半導体装置10は素子領域の周囲に形成された耐圧保持領域を備える。本実施形態の半導体装置10は伝導度変調領域であるN−層11の表面にガードリングであるP型領域12を備える。P型領域12は複数形成される。そしてP型領域12の上にはAl電極14を備える。ここで、本発明においてAl電極の語はpure-Alからなる電極に限定されない場合がある。
前述したAl電極14上に、Al電極14と接して層間膜16が形成される。本実施形態において層間膜16は、Alと比較した場合にSiと反応しづらい導電性の金属膜であるTiNからなる。Al電極14とその上に形成された層間膜16は複数あるP型領域12それぞれに対して形成されたものである。
さらに、層間膜16上に層間膜16と接して半絶縁性膜18を備える。本実施形態において半絶縁性膜18は半絶縁性窒化膜である。また、半絶縁性膜18は複数形成されたAl電極14と別のAl電極との間にもAl電極と接して形成される。すなわち半絶縁性膜18は、図1に示されるように複数のAl電極14の間および層間膜16上に一体的に形成される。また、半絶縁性膜18が直接N−層11と接しないように、半絶縁性膜18とN−層11の間には層間絶縁膜20が形成される。
さらに、前述したN−層11の裏面にはNバッファ層30、Pコレクタ層32、コレクタ電極34が形成されている。このような裏面構造は半導体装置10が縦型IGBTなどの周辺構造であるために備わるものである。つまりN−層11、Nバッファ層30、Pコレクタ層32、コレクタ電極34は素子領域から半導体装置10まで連続して形成されるものである。本実施形態の半導体装置の製造方法による半導体装置は上述の構成を備える。
次に図2から図8を参照して上述した半導体装置10の製造方法について説明する。図2は本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。このフローチャートは、Bイオンなどがイオン注入法により注入されて半導体基板表面にP型領域12が形成された半導体基板に対する処理工程を説明するものである。
まずステップ100に示されるとおり、まずAl電極が形成される。図3はステップ100を説明する図である。ステップ100ではP型領域12が形成された半導体基板表面にAl電極14が形成される。前述の通りAl電極14はガードリングであるP型領域12上および層間絶縁膜20の上にも形成される。
次いでステップ102へ処理が進められる。ステップ102では層間膜16が形成される。図4はステップ102を説明する図である。層間膜16はAl電極に接して形成される。
次いでステップ104へ処理が進められる。ステップ104では層間膜16の一部をエッチングするためのレジストパターンが形成される。図5はステップ104を説明する図である。レジスト50は周知の技術であるフォトリソグラフィー法などによりパターニングされるものである。図5から把握されるようにレジストパターンはレジスト50がP型領域12直上に配置されるように形成されるものである。
次いでステップ106へ処理が進められる。ステップ106では前述のレジスト50をマスクとして層間膜16の一部をエッチングしその後レジスト剥離を行う。図6はステップ106を説明する図である。前述の通りステップ106ではレジスト50がなく表面に露出する層間膜16を、ウェット処理によりエッチングする。そしてエッチング終了後は速やかにレジスト50を除去する。
次いでステップ108へ処理が進められる。ステップ108ではステップ106処理後に残存する層間膜16をマスクとしてAl電極14の一部がエッチングされる。図7はステップ108を説明する図である。ステップ108では層間膜16に覆われておらず表面に露出するAl電極14をエッチングする。このエッチングは深さ方向には層間絶縁膜20が露出するまで行われる。
次いでステップ110へ処理が進められる。ステップ110では半絶縁性膜18が形成される。図8はステップ110を説明する図である。半絶縁性膜18はステップ106、ステップ108で行われたエッチングにより形成された開口部を埋めるように形成される。さらに半絶縁性膜18は層間膜16上にも層間膜16と接して形成される。よって半絶縁性膜18は、複数形成されたP型領域12上のAl電極14と他のAl電極14の間隙を埋める。そして前述の通り本実施形態では半絶縁性膜18は半絶縁性窒化膜であってSiを含有するものである。このような半絶縁性膜18の形成は基板温度が400℃程度の環境下で行われる。
次いでステップ112へ処理が進められる。ステップ112では熱処理が行われる。
本実施形態における熱処理とは前述したN−層11の裏面に形成されたコレクタ電極34とPコレクタ層32とのオーミック性を向上させるための熱処理である。この熱処理は基板温度が概ね400℃以上となるように行われる。本実施形態の半導体装置の製造方法は上述の各工程を備える。
前述の通り、周知の半導体素子の製造方法によれば、半絶縁性膜形成時に生じる熱や半絶縁性膜を形成する工程の後の半導体基板の加熱により、Al電極と、半絶縁性膜に含まれるSiとが化学反応する問題がある。ところが本発明によれば、半絶縁性膜18とAl電極14との間には、Alと比較した場合にSiと反応しづらい導電性の金属膜であるTiNが層間膜16として形成されている。このような層間膜16を形成しておくと図2のステップ110やステップ112で与えられる熱によってAl電極とSiとが反応することを抑制できる。よってコンタクト抵抗が上昇してしまう問題や、外観異常、Al配線間が低抵抗化することによるショート、デバイスの信頼性への悪影響を及ぼす問題を回避しつつ、半絶縁膜形成の本来の目的である耐圧向上などができる。
さらに本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、層間膜16が事実上電極として作用するためP型領域12に形成された電極の電気的な接触面積が増える。これにより半絶縁性膜18とAl電極14間の抵抗を下げて耐圧の安定性マージンを確保することができる。
さらに、図2のステップ106において説明した通り、層間膜16の一部をウェット処理によりエッチングした後速やかにレジスト剥離が行われる。すなわち、レジストをマスクとして層間膜16の一部およびAl電極14の一部をエッチングする場合と比較してレジストを早期に除去できることになる。これによりウェット処理で用いた薬液が染み込んだレジストがアルミ電極へ染み出し、アルミ電極の残存させるべき部分までエッチングされることを回避できる。
本実施形態で説明した半導体装置10はAl電極14の側壁においては半絶縁性膜18と直接接触しているため、この直接接触している場所においてはAl電極14とSiとの反応が起こりえる。そこで、図9に示すようにAl電極14を層間膜16が覆う構成とするとAl電極14と半絶縁性膜18とが直接接触しないため前述の反応を抑制する効果が高まる。
なお、図9のようにAl電極14と半絶縁性膜18との接触を完全に排除する構成としなくても、Al電極14と半絶縁性膜18との界面の一部に層間膜16が配置されていれば本発明の効果は得られる。よって本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて層間膜16をどの程度どこに形成するかは単なる設計変更事項である。
本発明で層間膜16は導電性の金属膜であるTiNとしたが本発明はこれに限定されない。すなわち、層間膜はAlと比較した場合にSiと反応しづらい物質からなる限り特に限定されない。よって層間膜は他の金属膜あるいは絶縁膜であってもよい。層間膜として絶縁膜を形成した例を図10および図11に示す。図10の構成は前述の層間膜16が層間膜60に置き換わったものであり、その他は製造工程を含めて前述してきたものと同一である。層間膜60は例えばTEOS(テトラエトキシシラン)やSiNなどの絶縁膜である。また、層間膜60はAl電極14の形成後に窒素を注入して形成された絶縁膜であるAlNなどであってもよい。
このように層間膜60を形成すると本発明の効果を得られる。層間膜60を用いる場合、図11に記載されるように層間膜60がAl電極14の大部分を覆うことによりAl電極と半絶縁性膜に含まれるSiとの反応を抑制できる。ただし半絶縁性膜を形成することによる高耐圧化などの効果を得るためにはAl電極14と半絶縁性膜18とが直接接するコンタクト部62が必要である。
本実施形態では本発明の適用の対象を耐圧保持構造であるガードリングが形成された領域としたが本発明はこれに限定されない。本発明は例えばゲート電極やエミッタ電極が形成される素子領域においても応用できるものであり、その一例について図12を参照して説明する。図12は主にIGBTの素子領域を表す図であって、右端においてはガードリングが示されている。図12ではAl電極が3箇所形成されているが、これは左からエミッタ電極、ゲート電極、ガードリング上の電極を示す。エミッタ電極が直接接するP型領域12はPベースである。一方Pベースと隣接するP型領域はガードリングである。またゲート電極とPベースは接触せず、図12においても層間絶縁膜20によって分離されている。ゲート電極は周知のトレンチゲートなどに接続される。
このようなAl電極14上に層間膜64が形成される。層間膜64およびAl電極14を覆うように半絶縁性膜18が形成され本発明の効果を得る。このように本発明はAl電極の電位を安定させるなどの目的でAl電極上に半絶縁性膜を形成する構成を備える場合に広く応用可能であって耐圧向上などができる。
本実施形態においては半絶縁性膜としてSiを含む半絶縁性窒化膜を例示したが、例えばSIPOS(Semi−Insulationg Poly−Crystalline Silicon)などのSiを含有した半絶縁性膜であれば特に限定されない。
本実施形態ではAl電極とSiを含有する半絶縁性膜との反応が起こる温度として400℃を例示したが本発明はこれに限定されない。すなわちAlとSiの反応はAl電極中のSi濃度が低いほど顕著に現れると考えられ、反応が起こる温度はAl電極と半絶縁性膜の組成などに依存するものである。また信頼性の観点から許容できる反応の程度は製品間で異なるものと考えられる。よって本発明にかかる半導体装置の製造方法が効果を有するのは400℃の加熱が行われる場合に限定されない。
さらに、図2におけるステップ112の熱処理は必須ではない。半絶縁性膜を形成するステップ110において前述の反応を起こす程度の温度に達する場合は、後続の工程で熱処理がなくても本発明の効果が得られるからである。
実施の形態2
本実施形態は実施形態1で説明した効果を得ると共にワイヤボンディング性を向上させることができる半導体装置の製造方法に関する。
図13と図14は本実施形態の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置を示すものである。図14は主に素子領域を示す断面図である。一方、図13は素子領域の周囲に形成される、ガードリングであるP型領域12を備える領域の断面図である。図13、14に示される構成は同一基板上に形成されるものであるが説明の便宜上分割して記載している。
まず図13を参照して本実施形態の耐圧保持領域について説明する。図13の構成は実施形態1で説明した図2のフローチャートと同様の工程で形成されるが、層間膜としては、Siを1%以上含むAlSiが形成される点のみ異なる。このAlSiは層間膜70として表されている。ここで、Al中へのSiの溶解度は500℃で0.8%であることが知られている。ゆえに本実施形態のようにSiを1%以上含むAlSiはAl中のSiが過飽和となっているため、Siを含む半絶縁性膜18とAl電極14との反応を抑制できる。
さらに本実施形態では図14に示されるように素子領域においてもAl電極14上に層間膜70が形成されている。なお図14におけるAl電極14はIGBTのエミッタ電極として機能するものである。この層間膜70は図13における層間膜70を形成する工程と同一の工程で形成されるため工程増加はない。なお、図14において76はエミッタであり、78はトレンチゲートである。
さらに素子領域に形成された層間膜70の上にはワイヤボンディングによって形成されたワイヤ72を備える。このワイヤ72は、層間膜70を形成する工程の後に周知の超音波振動を伴うワイヤボンディング工程を実施することで形成されるものである。ここで、本実施形態ではワイヤボンディング工程前に層間膜70が表面に露出している必要があるため、素子領域のワイヤボンディングが行われる場所には半絶縁性膜は形成されない。
Siを1%以上含むAlSiである層間膜70はpure-Alと比較して硬度が高い。従って本実施形態で行うワイヤボンディングは、エミッタ電極であるAl電極14に対してワイヤボンディングを行う場合と比較して超音波によるMOS部へのダメージを抑制できる。これによりゲート不良発生を抑えたりワイヤボンド耐量マージンを向上したりすることができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、層間膜としてSiを1%以上含むAlSiを用いてAl電極−半絶縁性膜間の反応を効果的に抑制しつつ、工程増加なく弊害を低減したワイヤボンディングを行うことができる。
本実施形態の半導体装置の製造方法としては本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて様々な変形が考えられる。例えば層間膜70の形成方法として、Al電極となるAl堆積後のAl電極表面にSiを注入する方法を用いても良い。またワイヤボンディングは素子領域以外で行われても良い。
実施の形態3
本実施形態は層間膜としてAl2O3あるいはAlO3などのアルミ酸化膜を形成する半導体装置の製造方法に関する。
図15は本実施形態の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置の断面図である。図15の構成は層間膜を除き図1と同様の構成である。すなわち図15に示される層間膜90はAl2O3あるいはAlO3などのアルミ酸化膜である点が図1と異なる。
図16は本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。本実施形態ではAl電極の一部をエッチング(ステップ200)した後に層間膜を形成(ステップ202)する。すなわち、ステップ100でAl電極14を形成した後に、P型領域12の直上ではないAl電極14をエッチングする。このエッチングは周知のレジストを用いた方法等で行われる。
次いでステップ202へと処理が進められる。ステップ202ではO2プラズマ処理によりアルミ電極14の表面を酸化させる。図17はステップ202を説明する図である。O2プラズマをAl電極14表面に照射することにより、Al電極14表面にAl2O3あるいはAlO3などのアルミ酸化膜からなる層間膜90が形成される。次いで半絶縁性膜が形成され(ステップ110)、熱処理が行われる(ステップ112)。
本実施形態では層間膜としてAl2O3あるいはAlO3などのアルミ酸化膜を形成することが特徴である。特にAl2O3(アルミナ)は化学的に安定した物質であり、耐反応性が高くAl電極14と半絶縁性膜18中のSiとの反応抑制効果が高い。よって耐圧向上などの実施形態1に記載の効果が得られる。さらに本実施形態の層間膜90はAl電極の最表面に形成される薄膜であるから、層間膜90に起因する応力による基板(Si基板)への影響が小さい。よって層間膜を形成することによる素子領域を含む半導体装置へ与える特性変動の影響を低減することができる。
ところで、図16におけるステップ202では、O2プラズマに代えてO2雰囲気中でのAlスパッタを行ってもよい。このAlスパッタはステップ200で用いたアルミスパッタ装置と同一の装置内で行うことができる。すなわちAlスパッタ装置内にO2を導入してO2(あるいはO2と希ガスの混合ガス)雰囲気中でアルミスパッタを行ってAl2O3あるいはAlO3などのアルミ酸化膜からなる層間膜90を形成しても本実施形態の効果を得られる。この場合アルミスパッタ装置内の条件切り替え処理によって層間膜90を形成できるから処理が簡素化でき工程の増加を回避できる。
実施形態1の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置について説明する断面図である。 実施形態1の半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。 Al電極を形成する工程を説明する断面図である。 層間膜を形成する工程を説明する断面図である。 レジストパターンを形成する工程を説明する断面図である。 層間膜の一部をエッチングしその後レジスト剥離を行う工程を説明する断面図である。 層間膜をマスクとしてAl電極のエッチングを行う工程を説明する断面図である。 半絶縁性膜を形成する工程を説明する断面図である。 層間膜でAl電極を覆う構成を説明する断面図である。 層間膜として絶縁膜を用いる例を説明する断面図である。 層間膜として絶縁膜を用いる例を説明する断面図である。 本発明を素子領域に応用した例を説明する断面図である。 実施形態2の、層間膜としてSiを1%以上含むAlSiを形成することを説明する断面図である 層間膜上に行うワイヤボンディングについて説明する断面図である。 実施形態3の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装置について説明する図である。 実施形態3の半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。 O2プラズマ処理又はO2導入後アルミスパッタについて説明する図である。
符号の説明
12 P型領域、 14 Al電極、 16 層間膜、 18 半絶縁性膜

Claims (9)

  1. 半導体基板表面にP型領域を形成する工程と、
    前記P型領域上にAl電極を形成する工程と、
    前記Al電極と接し、Alと比較してSiと反応しづらい物質からなる層間膜を形成する工程と、
    前記層間膜上にSiを含有し、前記Al電極と前記半導体基板表面に形成された他の電極との電位を均一化させる半絶縁性膜を形成する工程とを備え
    前記層間膜は前記半絶縁性膜と前記Al電極との間の一部に配置されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記P型領域は、素子領域の周囲に形成されたガードリングであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記層間膜は金属膜であり、
    前記層間膜は前記Al電極を覆うように形成され、
    前記Al電極と前記半絶縁性膜とは直接接触せず前記層間膜を介して接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記層間膜は絶縁膜であり、
    前記Al電極は一部で前記層間膜と接触し他の部分では前記半絶縁性膜と接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記層間膜を形成する工程の後であって半絶縁性膜を形成する工程の前に、
    前記層間膜にレジストを塗布する工程と、
    写真製版で所定のレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンの開口部の前記層間膜をエッチングする工程と、
    前記エッチングした後にレジストを剥離する工程と、
    前記レジストを剥離した後に前記層間膜をマスクとして前記Al電極のエッチングを行う工程とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記P型領域は素子領域におけるPベース層であり、
    前記Al電極は、前記Pベース層上に層間絶縁膜を介して形成されるゲート電極および前記Pベース層上に形成されるエミッタ電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記層間膜はSiを1%以上含むAlSiであり、
    前記層間膜上の前記半絶縁性膜の一部を除去し、
    前記半絶縁性膜が除去された前記層間膜表面に対してワイヤボンディングを行う工程を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記層間膜を形成する工程では前記Al電極表面にO2プラズマ処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記層間膜を形成する工程ではO2ガスが導入されたAlスパッタ装置を用いて前記Al電極表面にAl2O3を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008228084A 2008-09-05 2008-09-05 半導体装置の製造方法 Active JP5195186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228084A JP5195186B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 半導体装置の製造方法
US12/395,875 US8377832B2 (en) 2008-09-05 2009-03-02 Method for manufacturing semiconductor device
KR1020090043855A KR101084589B1 (ko) 2008-09-05 2009-05-20 반도체장치의 제조방법
CN2009101418131A CN101667537B (zh) 2008-09-05 2009-05-26 半导体装置的制造方法
DE102009023417.9A DE102009023417B4 (de) 2008-09-05 2009-05-29 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228084A JP5195186B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062421A JP2010062421A (ja) 2010-03-18
JP5195186B2 true JP5195186B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41799658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228084A Active JP5195186B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8377832B2 (ja)
JP (1) JP5195186B2 (ja)
KR (1) KR101084589B1 (ja)
CN (1) CN101667537B (ja)
DE (1) DE102009023417B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10388780B1 (en) 2018-02-19 2019-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653570B2 (en) 2015-02-12 2017-05-16 International Business Machines Corporation Junction interlayer dielectric for reducing leakage current in semiconductor devices
US9620592B2 (en) 2015-02-12 2017-04-11 International Business Machines Corporation Doped zinc oxide and n-doping to reduce junction leakage
JP6455335B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017017145A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2018098254A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915646B1 (ja) * 1969-04-02 1974-04-16
US4176372A (en) * 1974-03-30 1979-11-27 Sony Corporation Semiconductor device having oxygen doped polycrystalline passivation layer
JPS532552B2 (ja) * 1974-03-30 1978-01-28
JPS6041458B2 (ja) * 1975-04-21 1985-09-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPS51123562A (en) * 1975-04-21 1976-10-28 Sony Corp Production method of semiconductor device
JPS51128269A (en) * 1975-04-30 1976-11-09 Sony Corp Semiconductor unit
JPS5353964A (en) * 1976-10-27 1978-05-16 Toshiba Corp Electrode forming method of semiconductor device
US4194934A (en) * 1977-05-23 1980-03-25 Varo Semiconductor, Inc. Method of passivating a semiconductor device utilizing dual polycrystalline layers
JPS54149469A (en) * 1978-05-16 1979-11-22 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5539631A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Sony Corp Semiconductor device
JPS5574168A (en) * 1978-11-28 1980-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd Pnpn switch
FR2459551A1 (fr) * 1979-06-19 1981-01-09 Thomson Csf Procede et structure de passivation a autoalignement sur l'emplacement d'un masque
JPS5693375A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion device
GB2071411B (en) * 1980-03-07 1983-12-21 Philips Electronic Associated Passivating p-n junction devices
US4947232A (en) * 1980-03-22 1990-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha High voltage MOS transistor
US4803528A (en) * 1980-07-28 1989-02-07 General Electric Company Insulating film having electrically conducting portions
JPS57188843A (en) * 1981-05-16 1982-11-19 Rohm Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4420765A (en) * 1981-05-29 1983-12-13 Rca Corporation Multi-layer passivant system
JPS6042859A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置の製造方法
JPS6068621A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4580156A (en) * 1983-12-30 1986-04-01 At&T Bell Laboratories Structured resistive field shields for low-leakage high voltage devices
JPS6136934A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6151929A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Toshiba Corp プレ−ナ型半導体装置
JPS61114574A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Hitachi Ltd 半導体装置
GB2167229B (en) * 1984-11-21 1988-07-20 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
US4778776A (en) * 1985-06-27 1988-10-18 General Electric Company Passivation with a low oxygen interface
JPS6211272A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Toshiba Corp 高耐圧プレ−ナ型半導体装置
JPS6276673A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
DE3542166A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Telefunken Electronic Gmbh Halbleiterbauelement
GB2193596A (en) * 1986-08-08 1988-02-10 Philips Electronic Associated A semiconductor diode
JP2585331B2 (ja) * 1986-12-26 1997-02-26 株式会社東芝 高耐圧プレーナ素子
US5107323A (en) * 1988-12-22 1992-04-21 At&T Bell Laboratories Protective layer for high voltage devices
JP2870553B2 (ja) * 1990-11-08 1999-03-17 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
JPH05167191A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 埋め込み型半導体レーザ素子
JP2812093B2 (ja) * 1992-09-17 1998-10-15 株式会社日立製作所 プレーナ接合を有する半導体装置
JP3186295B2 (ja) * 1993-02-08 2001-07-11 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2850694B2 (ja) * 1993-03-10 1999-01-27 株式会社日立製作所 高耐圧プレーナ型半導体装置
JPH06275852A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Hitachi Ltd 高耐圧半導体装置
JPH06283727A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子
JPH0776080A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Canon Inc 記録ヘッド用基体、記録ヘッド、記録ヘッドカートリッジおよび記録装置と、記録ヘッド用基体の製造方法
JPH0799307A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3275536B2 (ja) * 1994-05-31 2002-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5637908A (en) * 1994-09-28 1997-06-10 Harris Corporation Structure and technique for tailoring effective resistivity of a SIPOS layer by patterning and control of dopant introduction
US5677562A (en) * 1996-05-14 1997-10-14 General Instrument Corporation Of Delaware Planar P-N junction semiconductor structure with multilayer passivation
KR19990024988A (ko) * 1997-09-09 1999-04-06 윤종용 반절연 폴리실리콘막을 이용한 전력 반도체장치의 제조방법
JPH11214670A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
KR100297703B1 (ko) * 1998-02-24 2001-08-07 김덕중 반절연폴리실리콘(sipos)을이용한전력반도체장치및그제조방법
KR100363530B1 (ko) * 1998-07-23 2002-12-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000164622A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2000183366A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Meidensha Corp 半導体素子
JP3545633B2 (ja) * 1999-03-11 2004-07-21 株式会社東芝 高耐圧型半導体装置及びその製造方法
JP2001057426A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置およびその製造方法
KR100343151B1 (ko) * 1999-10-28 2002-07-05 김덕중 Sipos를 이용한 고전압 반도체소자 및 그 제조방법
JP2003069045A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003347547A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置及びその製造方法
JP3846796B2 (ja) * 2002-11-28 2006-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置
DE10358985B3 (de) * 2003-12-16 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem pn-Übergang und einer auf einer Oberfläche aufgebrachten Passivierungsschicht
US7423298B2 (en) * 2004-03-17 2008-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Bidirectional photothyristor chip, optical lighting coupler, and solid state relay
US8008734B2 (en) * 2007-01-11 2011-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device
CN100521236C (zh) * 2007-03-26 2009-07-29 电子科技大学 源漏双凹结构的金属半导体场效应晶体管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10388780B1 (en) 2018-02-19 2019-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010062421A (ja) 2010-03-18
US8377832B2 (en) 2013-02-19
KR101084589B1 (ko) 2011-11-17
US20100062599A1 (en) 2010-03-11
CN101667537B (zh) 2012-10-31
DE102009023417A1 (de) 2010-06-24
KR20100029005A (ko) 2010-03-15
CN101667537A (zh) 2010-03-10
DE102009023417B4 (de) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336493B2 (ja) Hfet装置のための保護絶縁体
JP6801324B2 (ja) 半導体装置
WO2016080269A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5195186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170200818A1 (en) Semiconductor device
JP6897141B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
US11094790B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP5687128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011071307A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP6786316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7125339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2006013136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7246237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5957171B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009194164A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPWO2019198168A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5704003B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7170894B2 (ja) 半導体装置
JP7157719B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10396161B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20240194763A1 (en) Hemt transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5195186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250