JP4562315B2 - セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ - Google Patents
セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4562315B2 JP4562315B2 JP2001173286A JP2001173286A JP4562315B2 JP 4562315 B2 JP4562315 B2 JP 4562315B2 JP 2001173286 A JP2001173286 A JP 2001173286A JP 2001173286 A JP2001173286 A JP 2001173286A JP 4562315 B2 JP4562315 B2 JP 4562315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- tip
- heater body
- outer cylinder
- metal outer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 175
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 175
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229910021343 molybdenum disilicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910000601 superalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229910001293 incoloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001119 inconels 625 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001247 waspaloy Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23Q—IGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
- F23Q7/00—Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
- F23Q7/001—Glowing plugs for internal-combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23Q—IGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
- F23Q7/00—Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
- F23Q7/001—Glowing plugs for internal-combustion engines
- F23Q2007/004—Manufacturing or assembling methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミックヒータ及びその製造方法に関し、さらにそのセラミックヒータを備えたグロープラグに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば図1に示すように、主体金具4にセラミックヒータ20を保持させたグロープラグ50が知られており、ディーゼルエンジン等の始動促進に使用されている。セラミックヒータ20は、自身の内部に抵抗発熱体11が埋設されたヒータ本体1と、該ヒータ本体1の外周面に取り付けられた金属外筒3とを備える。
【0003】
ヒータ本体への通電は、主体金具の後端部に設けられた金属軸(電源に接続される)と、該金属軸及びヒータ本体を接続する金属リード部とを介して行われる。従来のセラミックヒータ型グロープラグを例にすると、ヒータ本体と金属リード部との接続は、例えば特開平10−205753号公報あるいは特開2000−356343号公報に開示されているように、金属リード部の先端部をコイル状に形成し、ヒータ端子が露出形成されたヒータ本体の後端部をその内側に挿入して、両者をろう付けすることにより行われてきた。また、ヒータ本体の他方の端子を、金属外筒を介して主体金具に接続し、グロープラグが取り付けられるエンジンブロックを介して接地する構造も多く採用されているが、この金属外筒もまた、ろう付けによりヒータ本体に接合されている。
【0004】
しかしながら、ろう付けによる接合形態は、ろう材を挟み込む形で被接合材を組み立てる工程や、ろう材を溶融させる加熱工程など工数が多いため能率が悪い欠点がある。また、セラミックと金属リードあるいは金属外筒等の金属部材の接合であるため、高価な活性ろう材を使用しなければならず、さらにろう付けのための加熱温度や雰囲気等も調整が微妙であり、前記した工数増大の問題とも相俟って製造コストの高騰につながりやすい。そこで、特開2000−356343号公報には、ヒータ本体の接地側端子への金属外筒の組み付けを焼き嵌めにより行なう方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ヒータ本体と金属外筒との組み付けを、例えば圧入嵌合により行う場合、ヒータ本体の金属外筒への圧入がスムーズに行えることが重要である。この際に、ヒータ本体の外径と金属外筒の内径との径差、いわゆる締め代が重要なパラメータとなる。締め代には、各々の部材を組み付ける前に測定される初期締め代と、一旦組み付けたのちに分解して測定される分解後締め代がある。主として、分解後締め代が小さすぎる場合には、緊束力が不足して十分な接合強度が得られない。逆に初期締め代が大きすぎる場合には、ヒータ本体の金属外筒への圧入がスムーズに行えず、自ずと圧入荷重が増大してヒータ本体に割れ、クラック等が生じ、接合がうまく行えない。
【0006】
本発明の課題は、セラミック部材であるヒータ本体と金属外筒との圧入嵌合がスムーズに行えるセラミックヒータの製造方法と、その方法により製造されるセラミックヒータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
上記の課題を解決するために、本発明のセラミックヒータの第1の構成は、
先端部と後端部を有して軸線に延びた棒状を呈し、自身の先端部の内部に抵抗発熱体が埋設されたヒータ本体と、前記ヒータ本体の外周面に、前記ヒータ本体の先端部と後端部とを露出させ、先端部からの圧入嵌合により取り付けられた金属外筒とを備え、
ヒータ本体の先端部の外周面に、先端に向かうほど径小となる形態で、軸線に対する傾斜角度が0.5°以上50°以下のテーパ面が形成されていることを特徴とする。
【0008】
同じく第2の構成は、
先端部と後端部を有して軸線に延びた棒状を呈し、自身の先端部の内部に抵抗発熱体が埋設されたヒータ本体と、前記ヒータ本体の外周面に、前記ヒータ本体の先端部と後端部とを露出させ、先端部からの圧入嵌合により取り付けられた金属外筒とを備え、
前記ヒータ本体の先端部は、定径部と、該定径部に隣接して形成され先端に向かうほど径小となる曲率半径の異なる形態の曲面部とを含んで構成されており、
軸線に対して垂直な方向からの投影面に関し、
定径部におけるヒータ本体の半径の95%の位置に、定径部でのヒータ本体の外形線と平行に基準線を描いたとき、該基準線よりも外側における曲面部の接線の基準線に対する傾斜角度の最大値が0.5°以上50°以下となるように調整されていることを特徴とする。
【0009】
さらに、上記第1の構成における本発明のセラミックヒータの製造方法は、
自身の内部に抵抗発熱体が埋設された棒状のヒータ本体と、該ヒータ本体の外周面に取り付けられた金属外筒とを備えたセラミックヒータの製造方法であって、
ヒータ本体の抵抗発熱体が埋設された一方の端部である先端部の外周面に、先端に向かうほど径小となるテーパ面を、そのテーパ面に金属外筒の挿入側端縁が当接する位置関係となるように形成する工程と、
先端部側から該ヒータ本体を金属外筒に圧入して嵌合させる工程を行うことを特徴とする。
【0010】
第2の構成における本発明のセラミックヒータの製造方法は、
先端部と後端部を有して軸線に延びた棒状を呈し、自身の先端部の内部に抵抗発熱体が埋設されたヒータ本体と、該ヒータ本体の外周面に取り付けられた金属外筒とを備えるセラミックヒータの製造方法であって、
先端に向かうほど径小であって、ヒータ本体の定径部に隣接するとともに曲率半径の異なる形態を有するとともに、
軸線に対して垂直な方向からの投影面に関し、定径部におけるヒータ本体の半径の95%の位置に、定径部でのヒータ本体の外形線と平行に基準線を描いたとき、該基準線よりも外側における自身の接線の基準線に対する傾斜角度の最大値が0.5°以上50°以下となる曲面部を形成する工程と、
その曲面部の形成されている側からヒータ本体を金属外筒に圧入して嵌合させる工程とを行うことを特徴とする。
【0011】
上記本発明のセラミックヒータの製造方法においては、ヒータ本体と金属外筒との接合方法は圧入嵌合としている。ヒータ本体の端部に、先端に向かうほど径小となる形態のテーパ面、あるいは曲面部が形成されていると、該ヒータ本体の金属外筒への圧入がスムーズに行え、割れやクラックの発生を抑制することができる。ひいては、ヒータ本体と金属外筒との接合を確実に行える。
【0012】
また、本発明者らは、初期締め代が同一であっても傾斜角度(傾斜角度の最大値という概念を含む)が増大するにつれ、分解後締め代が減少していくことを発見した。そしてさらに検討を重ねた結果、傾斜角度が50°を超えると、ヒータ本体と金属外筒とを圧入により組み付けたときに、分解後締め代が不足して十分な接合強度が得られなくなることを突き止め、本発明のセラミックヒータ及びその製造方法を発明するに至ったのである。傾斜角度が50°を超えると、ヒータ本体を金属外筒へ圧入する際に必要な圧入荷重が著しく増大する。圧入荷重が増大すれば金属外筒に働く応力も増大し、塑性変形量も大きくなり、ひいては有意な大きさの分解後締め代が確保できず、気密性が低下する。
【0013】
また、過剰な圧入荷重は、ヒータ本体の割れやクラックの発生を招く。例えばグロープラグは、エンジンの燃焼室内に露出する形で取り付けられ、頻繁に受熱/冷却のサイクルが繰り返されるため、圧入時に生じた微小なクラックでさえヒータ本体の破損を招く恐れがある。
【0014】
他方、0.5°を下回る傾斜角度に、テーパ面あるいは曲面部を形成しても、圧入を行い易くする効果の一層の向上は望めない。また、圧入時に金属外筒の端縁が、まず傾斜部分に当接するように設計するには、傾斜角度を小さくすればするほど軸線方向への研磨領域を広げなければならない。すなわち、加工が難しくなりコストの増大を免れないので望ましくない。加工コスト、及び圧入を行い易くする効果を考慮したとき、傾斜角度は0.5°以上30°以下とするのがより一層望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明のセラミックヒータをグロープラグに適用した例であり、その内部構造とともに示すものである。また、図2は、その要部を拡大して示すものである。該グロープラグ50は、セラミックヒータ20と、これに結合された主体金具4とを有する。セラミックヒータ20において、ヒータ本体1は棒状の形態を有し、自身の先端部2に抵抗発熱体11が埋設されている。金属外筒3はヒータ本体1を、後端部及び先端部2をそれぞれ軸線O方向において突出させる形で自身の内側に保持している。また、抵抗発熱体11に通電するための第一ヒータ端子12aが自身の後端部外周面に露出形成されている。また、主体金具4は、セラミックヒータ20の外側を同軸的に覆う筒状に形成されている。
【0016】
次に、主体金具4の外周面には、図示しないエンジンブロックにグロープラグ50を固定するための、取付部としてのねじ部5が形成され、後端部には金属軸6が取り付けられている。該金属軸6は棒状の形態をなし、主体金具4の後端部内側に軸線O方向に挿入されるとともに、該軸線O方向において自身の先端面65がヒータ本体1の後端面2rと対向する形で配置されている。他方、リング配置隙間Gにおいてヒータ本体1の後端部外周面には、第一ヒータ端子12aと導通する金属製の端子リング14が、締まり嵌め状態にて該第一ヒータ端子12aを覆うように取り付けられている。そして、金属軸6と第一ヒータ端子12aとは、一端が端子リング14に結合され、他端が金属軸6に結合された金属リード部17により、電気的に接続されている。金属リード部17はこの端子リング14に金属/金属接合により取り付けられるので、金属/セラミックのろう付け構造や、金属リード部17のヒータ本体1への埋め込み接合といった、工数を要する複雑な構造が排除され、安価に製造可能である。また、端子リング14をヒータ本体1に締り嵌めにより嵌合させるので、ろう付けによる従来構造のようにろう材層が介在せず、金属軸6と端子リング14との同軸度を確保しやすい。これにより、金属リード部17と、金属軸6あるいは端子リング14との接合面にずれ等を生じにくくなり、ひいては良好で高強度の接合部を形成できる。
【0017】
ヒータ本体1の外周面には、軸線O方向において第一ヒータ端子12aよりも前方側に、抵抗発熱体11に通電するための第二ヒータ端子12bが露出形成されている。そして、該第二ヒータ端子12bを覆うとともにこれと導通する円筒状の金属外筒3が、ヒータ本体1の後端部を自身の後方側に突出させた状態にて、該ヒータ本体1の外周面に圧入嵌合により取り付けられ、セラミックヒータ20を形成している。
【0018】
上記の構成によると、主体金具4とヒータ本体1との間に介挿された金属外筒3をスペーサとすることで、該金属外筒3よりも後方側に突出させたヒータ本体1の後端部外周面と、主体金具4のヒータ保持面4aよりも後方側の内周面との間に適度な隙間を形成することができる。これにより、ヒータ本体1の後端部に端子リング14を配置することが一層容易となる。
【0019】
なお、図9に示すように、主体金具4と金属外筒3(破線部)とを兼用した構成を採用することも可能である。セラミックヒータ20における金属外筒3と、主体金具4とを一体に形成することにより、ヒータ本体1を主体金具4に直接圧入できる。この場合、部品点数を少なくできるという点において有利である。
【0020】
次に、主体金具4と金属外筒3との組み付け形態については、例えば両者の内外周面の隙間を充填する形でろう付けするか、あるいは主体金具4の先端側開口内縁と金属外筒3の外周面とを全周レーザー溶接する形で固定するようにしてもよいが、本実施形態では、主体金具4もヒータ保持面4aにおいて、金属外筒3の外周面に締まり嵌め状態にて取り付けるようにしている。これにより、グロープラグ50の組立て工程を一層簡略化することができる。また、主体金具4の金属外筒3に対する嵌合面(ヒータ保持面4a)が、金属外筒3とヒータ本体1との嵌合面と重なる形となるので、ヒータ本体1に対する金属外筒3の緊束力に主体金具4の緊束力が重畳され、セラミックヒータ20における嵌合の信頼性を一層高めることができる。
【0021】
ヒータ本体1への端子リング14及び金属外筒3の組み付けは、例えば図6に示すように、端子リング14あるいは金属外筒3をヒータ本体1に対し、端部から軸線O方向に挿入しつつ圧入する方法で組み付けることができる。このうち、端子リング14については、第一ヒータ端子12aとの導通が確保できる程度の緊束力が得られればよい。他方、金属外筒3については、第二ヒータ端子12bとの導通確保に加え、嵌合面における気密性を確保する必要があることから、端子リング14よりは強い緊束力が求められる。いずれも、室温ではもちろん、各部に熱膨張が生ずるヒータ本体1の温度上昇時においても、必要十分な緊束力が確保されていることが重要である。一般に、セラミックと金属を比較した場合、インバーなどの特殊な合金を除けば、金属のほうが線膨張係数が高く、端子リング14及び金属外筒3は昇温時には緊束力が緩みやすくなる傾向にある。
【0022】
この場合、材質や肉厚tによっても昇温時に確保される緊束力のレベルは異なるが、図7に示すように、ヒータ本体1から端子リング14あるいは金属外筒3を取り外した分解状態において、端子リング14の内径をD1、同じく該分解状態における第一ヒータ端子12aの形成位置でのヒータ本体1の外径をD2として、D2−D1(以下、端子リング14の分解後締め代という:本明細書では、室温状態での値を意味する)が、8μm以上であって端子リング14の取付位置におけるヒータ本体1の外径の2%以下の範囲に調整されていることが望ましい。
【0023】
また、ヒータ本体1から金属外筒3を取り外した分解状態にて測定される金属外筒3の内径をd1、同じくヒータ本体1の外径をd2として、そのd2−d1(以下、金属外筒3の分解後締め代という:本明細書では、室温状態での値を意味する)も同様に、8μm以上であって金属外筒3の取付位置におけるヒータ本体1の外径の2%以下の範囲に調整されていることが望ましい。
【0024】
上記分解後締め代は、ヒータ本体1から取り外したときの端子リング14及び金属外筒3の弾性復帰量、つまり、それらによるヒータ本体1への弾性緊束力を反映したパラメータと見ることができる。該分解後締め代が8μm未満では、前記温度範囲に金属外筒3あるいは端子リング14が昇温したとき、必要な緊束力が確保できなくなる。例えば、端子リング14においては第一ヒータ端子12aとの接触抵抗の増大が、金属外筒3においては第二ヒータ端子12bとの接触抵抗の増大が、具体的な不具合として発生することにつながる。他方、分解後締め代が、端子リング14あるいは金属外筒3の位置におけるヒータ本体1の外径の2%(例えば、該外径が3.5mmの場合、70μm)を超えると、ヒータ本体1に過剰な緊束力が作用し、割れやクラック等の発生につながる場合がある。なお、金属外筒3及び端子リング14の肉厚が小さい場合は、それら自体の塑性変形量が増加するため、分解後締め代を上記上限値以上に設定することが本質的に不可能な場合がある。なお、上記分解後締め代D2−D1あるいはd2−d1は、より望ましくは15〜40μmの範囲に調整するのがよい。また、同じ分解後締め代の値であっても、弾性緊束力の値を高める観点においては肉厚が大きい方がより有利である。
【0025】
次に、図3に、セラミックヒータ20における軸線O方向と垂直な方向からのヒータ本体1の先端部2の拡大投影図を示す。図に示されるように、ヒータ本体1の先端部2には、先端に向かうほど径小となる形態で、軸線Oに対してθ°傾いたテーパ面2pが形成されている。すなわち、先端部2は、テーパ面2pとそのテーパ面2pに続く球面状の丸め部2mとを含むものとして形成されている。テーパ面2pに隣接し、丸め部2mとは反対側に位置する外周面は、軸線Oと平行な円筒面とされ、ヒータ本体1における定径部を形成している。
【0026】
本発明のセラミックヒータ20の製造方法においては、ヒータ本体1を金属外筒3に圧入して接合する。上記のごとくヒータ本体1の先端部2にテーパ面2pが形成されていると、該ヒータ本体1の金属外筒3への挿入がスムーズに行え、割れやクラックの発生を抑制することができる。軸線Oに対するテーパ面2pの傾斜角度θは、0.5°以上50°以下に調整されているとよい。傾斜角度が50°を超えると、ヒータ本体1を金属外筒3へ圧入する際に必要な圧入荷重が著しく増大し、割れやクラックの発生を招くので望ましくない。他方、0.5°を下回ると、圧入をスムーズに行えるようにする効果の向上はそれ以上望めないことに加え、加工も難しくなり、コストが増大するので望ましくない。
【0027】
また、前述したテーパ面2pを設けた場合と同様の効果を得るために、以下のように構成し、さらに調整することができる。すなわち、図10に示すように、ヒータ本体1の軸線O方向における少なくとも一方の端部を、定径部1pと、該定径部1pに隣接して形成され先端に向かうほど径小となる曲率半径の異なる形態の曲面部1qとを含むように構成する。この場合、軸線Oに対して垂直な方向からの投影面(図10である)に関し、定径部1pにおけるヒータ本体1の半径の95%の位置に、定径部1pでのヒータ本体1の外形線と平行に基準線PLを描いたとき、該基準線PLよりも外側(軸線Oと反対側)における曲面部1qの接線の基準線PLに対する傾斜角度の最大値ωが0.5°以上50°以下となるように調整する。
【0028】
ヒータ本体1を金属外筒3へ、上記曲面部1qが形成されている側から圧入するとき、曲面部1qの上記基準線PL近傍に金属外筒3の内周縁がまず当接する。金属外筒3の内周縁が、半径の95%位置にある上記基準線PLよりも大きく内側に当接するように設定された場合には、上記接線の傾斜角度に関係なく、圧入が困難になりやすい。また、曲率を異ならせることにより、定径部1pとの段差発生を防ぐための加工を容易に行うことができる。
【0029】
また、後述する実施例においても明らかにされるとおり、初期締め代が全く同一でもテーパ面2pの傾斜角度が異なれば、圧入に必要な荷重も異なり、ヒータ本体1と金属外筒3とを組み付けたのちに分解して測定される分解後締め代も異なってくる。すなわち、テーパ面2pの傾斜角度は、金属外筒3の塑性変形量及び弾性変形量を支配する1つのパラメータであると同時に、ヒータ本体1と金属外筒3との接合強度を左右するパラメータである。
【0030】
図4に、ヒータ本体1を金属外筒3に圧入する際の模式図を示す。まず図4(a)は、テーパ面2pが概ね20°〜30°に調整されたヒータ本体1を金属外筒3に圧入する際に、金属外筒3に働く応力の分布Wが模式的に示される。図4(b)には、テーパ面が50°よりも大きく調整されたヒータ本体1を金属外筒3に圧入する際に、金属外筒3に働く応力の分布Wが模式的に示される。それぞれの図に示されるように、ヒータ本体1の外径のほうが、金属外筒3の内径よりも大きく設計されているので、テーパ面2pが金属外筒3に当接して、その近傍に応力Wが働く。テーパ面2pの傾斜角度が大きくなれば、圧入荷重が増加し、その分金属外筒3に懸かる力も大きくなる。そして、各々図4(a’)及び図4(b’)に示すように、作用する力が大きくなると金属外筒3の塑性変形量が増加するとともに、その分弾性変形量が小さくなり、金属外筒3がヒータ本体1を保持するため緊束力が十分に働かなくなる。なお、テーパ面2pの傾斜角度は、0.5°以上30°以下であることがより望ましい。
【0031】
端子リング14及び金属外筒3の材質としては、高温強度と材料コストとのバランスを考慮して、一定以上の硬さ及び耐熱性を有したFe系合金を使用することが望ましい。特に、分解後締め代を高めて弾性緊束力を十分に確保するためには、ビッカース硬さ(JIS:Z2244(1998)に規定の方法により荷重10Nにて測定した値)Hvが170以上(望ましくは350以上)のFe系合金の使用が推奨される。このようなFe系合金として、SUS630あるいはSUS631等の析出硬化系ステンレス鋼を好適に使用できる。例えばSUS630は、JISG4303(1988)に規定されたH900、H1025、H1075あるいはH1105のいずれかの熱処理により時効析出硬化させることができ、特にH900処理を行ったものはHv350以上を確保できる。他方、SUS631は同規格のTH1050あるいはRH950の熱処理により時効析出硬化させることができ、いずれもHv350以上を確保できる。また、硬さの点では若干劣るが、SUS430等のフェライト系ステンレス鋼を使用することもできる。
【0032】
なお、より高い耐熱性を確保し、また、高温での緊束力低下をさらに抑制することが要求される場合には、鉄基超耐熱合金(例えばインコロイ909(インコ社の商品名))の時効硬化品、Ni基超耐熱合金(例えばワスパロイ(ユナイテッド テクノロジー社の商品名))の時効硬化品、あるいは非時効硬化型のNi基耐熱合金(インコネル625(インコ社の商品名))の加工硬化品等を使用することも可能である。ただし、これらの材質は高価であり、グロープラグの通常の使用環境であって、端子リング14の到達温度が50〜200℃程度、金属外筒3の到達温度が500〜700℃程度である場合は、前記した析出硬化型ステンレス鋼など、Ni、Cr、Cu、NbあるいはAlなど、マトリックス固溶強化あるいは析出物形成のために添加する合金元素の合計含有量が、50質量%以下の範囲に制限されたFe系合金にて構成することが望ましい。ただし、これらの合計含有量は、高温強度あるいは耐食性確保の観点から、20質量%以上は添加されていることが望ましい。
【0033】
図2に示すように、金属リード部17は、金属軸6と端子リング14との間で屈曲した形で配置されている。これにより、ヒータ本体1の発熱により加熱/冷却サイクルが加わった場合でも、金属リード部17は、その屈曲部分で膨張/収縮を吸収することができ、ひいては金属リード部17と端子リング14との接合部に過度の応力が集中して接触不良や断線等の不具合が生ずることを防止できる。他方、金属リード部17と金属軸6との接合を容易にかつ強固に行なうために、金属リード部17の金属軸6との接合端部が金属軸6の外周面先端部に対し、平面状の接合面をもって結合されている。例えば、金属リード部17と金属軸6とを抵抗溶接により接合する場合、接合面を平面状としておくことは、抵抗溶接時の加圧力を均等に付加し、欠陥の少ない溶接部を形成する上でも有利となる。
【0034】
他方、金属リード部17と端子リング14との接合は、端子リング14をヒータ本体1に圧入等により組み付ける際に邪魔とならないように、先に端子リング14をヒータ本体1に組み付けておいてから、その組み付けられた端子リング14の例えば外周面に金属リード部17の末端部を接合することが望ましい。この場合、その接合方法としては、抵抗溶接を採用できる。
【0035】
次に、ヒータ本体1は、絶縁性セラミックからなるセラミック基体13中に抵抗発熱体11が埋設された棒状のヒータ素子として構成されている。本実施形態においては、ヒータ本体1は、絶縁性セラミックからなるセラミック基体13中に導電性セラミックからなるセラミック抵抗体10が埋設されたものとして構成されている。セラミック抵抗体10は、ヒータ本体1の先端部に配置される第一導電性セラミックからなり、抵抗発熱体として機能する第一抵抗体部分11と、各々該第一抵抗体部分11の後方側において、ヒータ本体1の軸線O方向に延伸する形で配置され、先端部が第一抵抗体部分11の通電方向における両端部にそれぞれ接合されるとともに、第一導電性セラミックよりも抵抗率が低い第二導電性セラミックからなる1対の第二抵抗体部分12,12とを有する。そして、セラミック抵抗体10の1対の第二抵抗体部分12,12には、それぞれ軸線O方向における互いに異なる位置に分岐部が形成され、それら分岐部の、ヒータ本体1の表面への露出部が、それぞれ第一ヒータ端子12a及び第二ヒータ端子12bを形成してなる。
【0036】
なお、抵抗発熱体11への通電は、例えば図8に示すように、セラミック基体13中に埋設されるW等の高融点金属線材からなる埋設リード線18,19を介して行なうこともできる。この場合、第一ヒータ端子は埋設リード線18の、また第二ヒータ端子は埋設リード線19の、各露出部18a及び19aとして形成される。
【0037】
次に、セラミック基体13を構成する絶縁性セラミックとして、本実施形態では窒化珪素質セラミックが採用されている。窒化珪素質セラミックの組織は、窒化珪素(Si3N4)を主成分とする主相粒子が、後述の焼結助剤成分等に由来した粒界相により結合された形態のものである。なお、主相は、SiあるいはNの一部が、AlあるいはOで置換されたもの、さらには、相中にLi、Ca、Mg、Y等の金属原子が固溶したものであってもよい。
【0038】
窒化珪素質セラミックには、周期律表の3A、4A、5A、3B(例えばAl)及び4B(例えばSi)の各族の元素群及びMgから選ばれる少なくとも1種を前記のカチオン元素として、焼結体全体における含有量にて、酸化物換算で1〜10質量%含有させることができる。これら成分は主に酸化物の形で添加され、焼結体中においては、主に酸化物あるいはシリケートなどの複合酸化物の形態にて含有される。焼結助剤成分が1質量%未満では緻密な焼結体が得にくくなり、10質量%を超えると強度や靭性あるいは耐熱性の不足を招く。焼結助剤成分の含有量は、望ましくは2〜8質量%とするのがよい。焼結助剤成分として希土類成分を使用する場合、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luを用いることができる。これらのうちでもTb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybは、粒界相の結晶化を促進し、高温強度を向上させる効果があるので好適に使用できる。
【0039】
次に、セラミック抵抗体10を構成する第一抵抗体部分11及び第二抵抗体部分12,12は、前記した通り電気抵抗率の異なる導電性セラミックにて構成されている。両導電性セラミックの電気抵抗率を互いに異なるものとする方法は特に限定されず、例えば、
▲1▼同種の導電性セラミック相を用いつつ、その含有量を互いに異ならせる方法;
▲2▼電気抵抗率の異なる異種の導電性セラミック相を採用する方法;
▲3▼▲1▼と▲2▼の組合せによる方法;
等、種々例示できるが、本実施形態では▲1▼の方法を採用している。
【0040】
導電性セラミック相としては、例えば、炭化タングステン(WC)、二珪化モリブデン(MoSi2)及び二珪化タングステン(WSi2)等、周知のものを採用できる。本実施形態ではWCを採用している。なお、セラミック基体13との線膨張係数差を縮小して耐熱衝撃性を高めるために、セラミック基体13の主成分となる絶縁性セラミック相、ここでは窒化珪素質セラミック相を配合することができる。従って、絶縁性セラミック相と導電性セラミック相との含有比率を変化させることにより、抵抗体部分を構成する導電性セラミックの電気抵抗率を所望の値に調整することができる。
【0041】
具体的には、抵抗発熱部をなす第一抵抗体部分11の材質である第一導電性セラミックは、導電性セラミック相の含有率を10〜25体積%、残部を絶縁性セラミック相とするのがよい。導電性セラミック相の含有率が25体積%を超えると、導電率が高くなりすぎて十分な発熱量が期待できなくなり、10体積%未満になると逆に導電率が低くなりすぎ、同様に発熱量が十分に確保できなくなる。
【0042】
他方、第二抵抗体部分12,12は、その第一抵抗体部分11に対する導通経路となるものであり、その材質である第二導電性セラミックは導電性セラミック相の含有率を15〜30体積%、残部を絶縁性セラミック相とするのがよい。導電性セラミック相の含有率が30体積%を超えると焼成による緻密化が困難となり、強度不足を招きやすくなるほか、エンジン予熱のために通常使用される温度域に到達しても電気抵抗率の上昇が不十分となり、電流密度を安定化させるための自己飽和機能が実現できなくなる場合がある。他方、15体積%未満では第二抵抗体部分12,12での発熱が大きくなりすぎて、第一抵抗体部分11の発熱効率が悪化することにつながる。本実施形態では、第一導電性セラミック中のWCの含有率を16体積%(55質量%)、第二導電性セラミック中のWCの含有率を20体積%(70質量%)としている(残部いずれも窒化珪素質セラミック(焼結助剤含む)。
【0043】
本実施形態においてセラミック抵抗体10は、第一抵抗体部分11がU字形状をなし、そのU字底部がヒータ本体1の先端側に位置するように配置され、第二抵抗体部分12,12は、該U字形状の第一抵抗体部分11の両端部からそれぞれ軸線O方向に沿って後方に延伸する、互いに略平行な棒状部とされている。
【0044】
セラミック抵抗体10において第一抵抗体部分11は、動作時に最も高温となるべき先端部11aに対して電流を集中するために、該先端部11aを両端部11b、11bよりも細径としている。そして、第二抵抗体部分12,12との接合面15は、その先端部11aよりも径大となった両端部11b、11bに形成されている。
【0045】
なお、図8のように、埋設リード線18,19をセラミック中に配置する構造では、高温下でヒータ駆動用の電圧を印加したときに、埋設リード線18,19を構成する金属原子が、その電界勾配による電気化学的な駆動力を受けてセラミック側に強制拡散する、いわゆるエレクトロマイグレーション効果によって消耗し、断線等を生じやすくなる場合がある。しかし、図2の構成では埋設リード線が廃止されていることから、上記エレクトロマイグレーション効果の影響を本質的に受けにくい利点がある。
【0046】
次に、図1に示すように、主体金具4の後端部内側には、前述の通り、ヒータ本体1に電力を供給するための金属軸6が主体金具4と絶縁状態にて配置されている。本実施形態では、金属軸6の後端側外周面と主体金具4の内周面との間にセラミックリング31を配置し、その後方側にガラス充填層32を形成して固定する形としている。なお、セラミックリング31の外周面には、径大部の形でリング側係合部31aが形成され、主体金具4の内周面後端寄りに、周方向段部の形で形成された金具側係合部4eに係合することで、軸線方向前方側への抜け止めがなされている。また、金属軸6のガラス充填層32と接触する外周面部分には、ローレット加工等による凹凸が施されている(図では網掛けを描いた領域)。さらに、金属軸6の後端部は主体金具4の後方に延出し、その延出部に絶縁ブッシュ8を介して端子金具7がはめ込まれている。該端子金具7は、周方向の加締め部9により、金属軸6の外周面に対して導通状態で固定されている。
【0047】
グロープラグ50は、主体金具4の取付部5において、ヒータ本体1の先端部2が燃焼室内に位置するようにディーゼルエンジンに取り付けられる。そして、端子金具7を電源に接続することで、金属軸6→金属リード17→端子リング14→セラミックヒータ20(ヒータ本体1→金属外筒3)→主体金具4→(エンジンブロックを介して接地)の順序で電流が流れ、ヒータ本体1の先端部2が発熱して、燃焼室内の予熱を行なうことができる。
【0048】
以下、セラミックヒータ20の製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示すように、セラミック抵抗体10となるべき抵抗体粉末成形部34を、射出成形により作成する。また、セラミック基体13を形成するための原料粉末を予め金型プレス成形することにより、上下別体に形成された基体成形体としての分割予備成形体36,37を用意しておく。これら分割予備成形体36,37には、上記抵抗体粉末成形部34に対応した形状の凹部37a(分割予備成形体36側の凹部は図面に表れていない)をその合わせ面に形成しておき、ここに抵抗体粉末成形部34を収容して分割予備成形体36,37を上記合わせ面において嵌め合わせ、さらにプレス・圧縮することにより、図5(b)に示すように、これらが一体化された複合成形体39を作る。
【0049】
こうして得られた複合成形体39を脱バインダ処理後、ホットプレス等により1700℃以上、例えば約1800℃前後で焼成することにより、焼成体とし、さらに外周面を円筒状に研磨にするとともに、一方の端部における外周面に、端に向かうほど径小となるテーパ面2pを研磨加工により形成して、ヒータ本体1を得る。なお、テーパ面2pは、ヒータ本体1を金属外筒3に圧入する際に、そのテーパ面2pが金属外筒3の挿入側端縁に当接する位置関係となるように形成されるものである。そして、図6に示すように、該ヒータ本体1をテーパ面2pの形成されている先端部2側から金属外筒3に圧入して嵌合させ、本発明のセラミックヒータ20を得る。金属リード部17及び主体金具4などの必要な部品を組み付ければ、セラミックヒータ20を備えたグロープラグ50が得られる。
【0050】
【実施例】
以下、本発明の効果を確認するために行なった実験について説明する。
まず、図1に示す形態のヒータ本体1を、上記説明した方法により作製した。ただし、ヒータ本体1の長さは40mm、外径は3.5mmであり、第二抵抗体部分12,12の太さは1.0mm、さらに第一ヒータ端子12a及び第二ヒータ端子12bは、各々直径0.8mmの円状領域とした。
【0051】
他方、前記したSUS630(H900時効硬化処理品:Hv=約400)を用いて金属外筒3を作製した。金属外筒3の肉厚は0.9mmとし、その内径d1iを3.4mm、初期締め代が100μmとなるように設定した。金属外筒3の軸線O方向への長さは20mmにした。実験1では、ヒータ本体1の先端部2には、前述したように外周研磨によりテーパ面2pを設けた。なお、比較例として、テーパ面2pの傾斜角度が0.1°,52°及び60°に調整されたセラミックヒータも作製した。また、実験2では、ヒータ本体1の先端部2に楕円形状の曲面部1qを外周研磨により形成した。実験2における比較例として、前述した傾斜角度の最大値が0.1°,52°及び60°に調整したものも作製した。
【0052】
そして、上記金属外筒3を、ヒータ本体1の所定位置に圧入により組み付け、セラミックヒータ20を作製した。圧入速度は、いずれの試料に対しても5mm/minとした。また、各々の試料について金属外筒3の圧入時に必要とされた荷重も測定した。なお、圧入時において金属外筒3の内面には潤滑剤(パスキンM30(商品名:共栄社化学(株)社)を適量塗布し、圧入後に300℃にて該潤滑剤の分解処理を行なっている。
【0053】
そして、第一ヒータ端子及び金属外筒3間の直列抵抗を4端子法により測定し、予め測定済みのヒータ本体1の固有抵抗を減ずることにより金属外筒3と第二ヒータ端子12bとの接触抵抗を測定し、良好な導通が得られているか否か判断した。10mΩ未満のものを○、10mΩ以上50mΩ未満のものを△、50mΩ以上のものを×として判定した。接触抵抗測定が終了後、セラミックヒータ20のそれぞれを、主体金具4に圧入嵌合にて取り付けてグロープラグ50を作製した。その各々についてJIS−D5103に規定された気密漏洩試験を行った(試験条件は4MPa,15秒)。漏れが検出されなかった場合に○、0.25cc未満の場合に△、0.25cc以上の場合に×とした。
【0054】
その後、主体金具4からセラミックヒータ20を取り外し、さらに金属外筒3をヒータ本体1から取り外し、金属外筒3とヒータ本体1とのあいだの分解後締め代を測定した。なお、分解後締め代は、端子リングの取り外しを行なうことができたものは、直接測定して分解後締め代を算出した。他方、主体金具4あるいは金属外筒3の取り外しが困難であったものは、以下のようにして測定を行なった。まず、グロープラグ50を内側のヒータ本体1とともに縦に2つに切断して分解し、切断後の金属外筒3とヒータ本体1との各断片の内周面及び外周面形状をレーザー式3次元形状測定機にて測定した。そして、その測定プロファイルから各周面の弧状の外形線断片を抽出し、それら外形線断片を円周補間して切断前の周面を推定復元し、該復元された各周面の内径及び外径から分解後締め代を算出した。以上の結果を表1及び表2に示す。また表1及び表2の要部を図11及び図12にグラフ化した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
傾斜角度を50°よりも大きく設定した比較例においては、グロープラグ50に組み付けたときの気密性を確保することができなかった。他方、傾斜角度をテーパ面2pを設けた場合で40°以下、曲面部1qを設けた場合で45°以下とすることにより、分解後締め代の値を8μm以上に確保することができ、さらに接触抵抗値を減少させることができ、良好な導通状態が得られた。これは、圧入荷重が大きすぎるため金属外筒3の塑性変形量が増大し、緊束力が不足した結果であると考えられる。さらに、分解後締め代のより望ましい値である15〜40μmが確保されているものについていうと、テーパ面2pの傾斜角度が0.5°〜30°に調整されたセラミックヒータ20である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータを備えるグロープラグを示す縦断面図。
【図2】図1の要部を示す縦断面図。
【図3】軸線方向と垂直な方向からのヒータ本体の先端部の拡大投影図。
【図4】ヒータ本体を金属外筒に圧入する際の模式図。
【図5】ヒータ本体の製造工程の説明図。
【図6】図5に続く説明図。
【図7】分解後締め代の算出に使用する部位を説明する図。
【図8】図1のグロープラグの第一変形例を示す要部縦断面図。
【図9】同じく第二変形例を示す要部縦断面図。
【図10】ヒータ本体の別形態を示す図3と同様の投影図。
【図11】実験結果の要部を示すグラフ
【図12】同じく図11に続くグラフ。
【符号の説明】
1 ヒータ本体
2 先端部
3 金属外筒
11 抵抗発熱体
20 セラミックヒータ
1p 定径部
1q 曲面部
2p テーパ面
2m 丸め部
O 軸線
PL 基準線
Claims (8)
- 先端部(2)と後端部を有して軸線(O)に延びた棒状を呈し、自身の前記先端部(2)の内部に抵抗発熱体(11)が埋設されたヒータ本体(1)と、前記ヒータ本体(1)の外周面に、前記ヒータ本体の前記先端部(2)と前記後端部とを露出させ、当該先端部(2)からの圧入嵌合により取り付けられた金属外筒(3)とを備え、
前記ヒータ本体(1)の前記先端部(2)の外周面に、先端に向かうほど径小となる形態で、前記軸線(O)に対する傾斜角度が0.5°以上50°以下のテーパ面(2p)が形成されていることを特徴とするセラミックヒータ(20)。 - 前記先端部(2)は前記テーパ面(2p)とそのテーパ面(2p)に続く球面状の丸め部(2m)とを含むものとされる請求項1記載のセラミックヒータ(20)。
- 先端部(2)と後端部を有して軸線(O)に延びた棒状を呈し、自身の前記先端部(2)の内部に抵抗発熱体(11)が埋設されたヒータ本体(1)と、前記ヒータ本体(1)の外周面に、前記ヒータ本体の前記先端部(2)と前記後端部とを露出させ、当該先端部(2)からの圧入嵌合により取り付けられた金属外筒(3)とを備え、
前記ヒータ本体(1)の前記先端部(2)は、定径部(1p)と、該定径部(1p)に隣接して形成され先端に向かうほど径小となる曲率半径の異なる形態の曲面部(1q)とを含んで構成されており、
前記軸線(O)に対して垂直な方向からの投影面に関し、
前記定径部(1p)における前記ヒータ本体(1)の半径の95%の位置に、前記定径部(1p)での前記ヒータ本体(1)の外形線と平行に基準線(PL)を描いたとき、該基準線(PL)よりも外側における前記曲面部(1q)の接線の前記基準線(PL)に対する傾斜角度の最大値が0.5°以上50°以下となるように調整されていることを特徴とするセラミックヒータ(20)。 - 前記ヒータ本体(1)から前記金属外筒(3)を取り外した分解状態おいて、前記金属外筒(3)の内径をd1、前記ヒータ本体(1)の外径をd2としてそのd2−d1が、8μm以上であって前記金属外筒(3)の取付位置における前記ヒータ本体(1)の外径の2%以下の範囲に調整されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載のセラミックヒータ(20)。
- 前記傾斜角度、あるいは前記傾斜角度の最大値が0.5°以上30°以下に調整されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載のセラミックヒータ(20)。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のセラミックヒータ(20)を備えたグロープラグ。
- 自身の内部に抵抗発熱体(11)が埋設された棒状のヒータ本体(1)と、該ヒータ本体(1)の外周面に取り付けられた金属外筒(3)とを備えるセラミックヒータ(20)の製造方法であって、
前記ヒータ本体(1)の前記抵抗発熱体(11)が埋設された一方の端部である先端部(2)の外周面に、先端に向かうほど径小となるテーパ面(2p)を、そのテーパ面(2p)に前記金属外筒(3)の挿入側端縁が当接する位置関係となるように形成する工程と、
前記先端部(2)側から該ヒータ本体(1)を前記金属外筒(3)に圧入して嵌合させる工程とを行うことを特徴とするセラミックヒータ(20)の製造方法。 - 先端部(2)と後端部を有して軸線(O)に延びた棒状を呈し、自身の前記先端部(2)の内部に抵抗発熱体(11)が埋設されたヒータ本体(1)と、該ヒータ本体(1)の外周面に取り付けられた金属外筒(3)とを備えるセラミックヒータ(20)の製造方法であって、
先端に向かうほど径小であって、前記ヒータ本体(1)の定径部(1p)に隣接するとともに曲率半径の異なる形態を有するとともに、
前記軸線(O)に対して垂直な方向からの投影面に関し、前記定径部(1p)における前記ヒータ本体(1)の半径の95%の位置に、前記定径部(1p)での前記ヒータ本体(1)の外形線と平行に基準線(PL)を描いたとき、該基準線(PL)よりも外側における自身の接線の前記基準線(PL)に対する傾斜角度の最大値が0.5°以上50°以下となる曲面部(1q)を形成する工程と、
その曲面部(1q)の形成されている側から前記ヒータ本体(1)を前記金属外筒(3)に圧入して嵌合させる工程とを行うことを特徴とするセラミックヒータ(20)の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001173286A JP4562315B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001173286A JP4562315B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002364847A JP2002364847A (ja) | 2002-12-18 |
JP4562315B2 true JP4562315B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=19014772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001173286A Expired - Lifetime JP4562315B2 (ja) | 2001-06-07 | 2001-06-07 | セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4562315B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005180855A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Bosch Automotive Systems Corp | セラミックスヒータ型グロープラグ |
FR2869391B1 (fr) | 2004-04-27 | 2006-07-14 | Siemens Vdo Automotive Sas | Bougie de prechauffage comportant un capteur de pression |
DE102008009429A1 (de) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Abdichtung für eine Glühkerze |
WO2009104401A1 (ja) | 2008-02-20 | 2009-08-27 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックヒータ及びグロープラグ |
DE102009048643B4 (de) * | 2009-09-30 | 2013-11-28 | Borgwarner Beru Systems Gmbh | Glühkerze und Verfahren zum Verbinden eines Stifts aus einer Funktionskeramik mit einer Metallhülse |
EP2701459B1 (en) * | 2011-04-19 | 2018-03-28 | NGK Spark Plug Co., Ltd. | Ceramic heater and manufacturing method thereof |
JP5960494B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2016-08-02 | 日本特殊陶業株式会社 | グロープラグ |
WO2017135362A1 (ja) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 京セラ株式会社 | ヒータおよびこれを備えたグロープラグ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61225517A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミツクグロ−プラグ |
EP0438097B1 (en) * | 1990-01-16 | 1994-03-23 | B 80 S.r.l. | Glow plug for diesel engines particularly of motor vehicles, with a tubular sheath having a diameter reduction at the closed end |
JPH0798121A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-11 | Kyocera Corp | セラミックグロープラグ |
JPH10205753A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-08-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミックグロープラグ |
JP2000356343A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Bosch Braking Systems Co Ltd | セラミックヒータ型グロープラグ |
JP2001141238A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-25 | Bosch Automotive Systems Corp | ディーゼルエンジン用グロープラグおよびその製造方法 |
-
2001
- 2001-06-07 JP JP2001173286A patent/JP4562315B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61225517A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミツクグロ−プラグ |
EP0438097B1 (en) * | 1990-01-16 | 1994-03-23 | B 80 S.r.l. | Glow plug for diesel engines particularly of motor vehicles, with a tubular sheath having a diameter reduction at the closed end |
JPH0798121A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-11 | Kyocera Corp | セラミックグロープラグ |
JPH10205753A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-08-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミックグロープラグ |
JP2000356343A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Bosch Braking Systems Co Ltd | セラミックヒータ型グロープラグ |
JP2001141238A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-05-25 | Bosch Automotive Systems Corp | ディーゼルエンジン用グロープラグおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002364847A (ja) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816073B2 (ja) | グロープラグ及びグロープラグの製造方法 | |
JP4294232B2 (ja) | セラミックヒータ及びそれを用いたグロープラグ | |
JP4555508B2 (ja) | グロープラグ及びグロープラグの製造方法 | |
JP3924193B2 (ja) | セラミックヒータ、それを用いたグロープラグ及びセラミックヒータの製造方法 | |
EP1255076B1 (en) | Ceramic heater, glow plug using the same, and method for manufacturing the same | |
JP4677140B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4562315B2 (ja) | セラミックヒータ、セラミックヒータの製造方法及びグロープラグ | |
JP4553529B2 (ja) | セラミックヒータ及びそれを用いたグロープラグ | |
EP1288573A2 (en) | Glow plug | |
JP4536065B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4559671B2 (ja) | グロープラグ及びその製造方法 | |
JP4673503B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4434516B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4672910B2 (ja) | グロープラグの製造方法 | |
JP4560249B2 (ja) | グロープラグ | |
EP1477740B1 (en) | Heater | |
JP4126854B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4651227B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4596684B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4198333B2 (ja) | グロープラグ及びグロープラグの製造方法 | |
JP2002333136A (ja) | グロープラグ | |
JP2002124363A (ja) | セラミックヒータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4562315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |