[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4558810B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4558810B2
JP4558810B2 JP2008050315A JP2008050315A JP4558810B2 JP 4558810 B2 JP4558810 B2 JP 4558810B2 JP 2008050315 A JP2008050315 A JP 2008050315A JP 2008050315 A JP2008050315 A JP 2008050315A JP 4558810 B2 JP4558810 B2 JP 4558810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
drum
electrode
forming electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008050315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209380A (ja
Inventor
達也 藤浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008050315A priority Critical patent/JP4558810B2/ja
Priority to US12/393,691 priority patent/US20090217874A1/en
Publication of JP2009209380A publication Critical patent/JP2009209380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558810B2 publication Critical patent/JP4558810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ドラムに巻き掛けた基板の表面に、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVD法(容量結合型プラズマCVD法)により膜を形成する成膜装置に関し、特に、膜質が良好な膜を連続的に形成することができ、しかも装置コストが低い成膜装置に関する。
真空雰囲気のチャンバ内で、プラズマCVDによって、長尺な基板(ウェブ状の基板)に連続的に成膜を行う成膜装置として、例えば、接地(アース)したドラムと、このドラムに対面して配置された高周波電源に接続された電極とを用いる装置が知られている。
この成膜装置では、ドラムの所定領域に基板を巻き掛けてドラムを回転することにより、基板を所定の成膜位置に位置して長手方向に搬送しつつ、ドラムと電極との間に高周波電圧を印加して電界を形成し、かつ、ドラムと電極との間に、成膜のための原料ガス、さらにはアルゴンガスなどを導入して、基板の表面にプラズマCVDによる成膜を行う。このような成膜装置が従来から提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、反応室と、反応室の内部に反応ガスを導入するガス導入口と、反応室の内部に設けられ、互いの間でプラズマ放電を発生させるアノード電極及びカソード電極と、アノード電極とカソード電極との間でフレキシブル基板を搬送する搬送機構とを備え、フレキシブル基板にプラズマCVD処理を施すプラズマCVD装置が開示されている。
このアノード電極は湾曲した第1放電面を有する一方、カソード電極は第1放電面に沿って湾曲した第2放電面を有する。カソード電極には、アノード電極の直径方向に移動させる電極間距離調節機構が設けられており、さらには、アノード電極とカソード電極との距離に基づいて、第2放電面の曲率を微小調整する曲率調整機構が設けられている。
なお、電極間距離調節機構は、カソード電極の重心をミリレベルの精度で微小に平行移動できるものであり、曲率調整機構は、圧電素子により構成されるものである。
特開2006−152416号公報
しかしながら、特許文献1のプラズマCVD装置においては、構造が複雑であり、装置コストが嵩むという問題点がある。また、電極を1つの構造体として製作すると、成形精度を得るためには製造コストが掛かり、かつ一旦、電極を成形した後には、再加工して調整することができないという問題点もある。
さらには、成膜中に、プラズマにより温度が上昇して、これにより電極が変形した場合について、特許文献1のプラズマCVD装置においては、何ら考慮されていない。このため、特許文献1のプラズマCVD装置においては、膜質が良好な膜を得ることができない虞もある。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、膜質が良好な膜を連続的に形成することができ、しかも装置コストが低い成膜装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の態様は、所定の搬送経路で、長尺の基板を搬送する第1の搬送手段と、チャンバと、前記チャンバ内を所定の真空度にする真空排気部と、前記チャンバ内に設けられ、前記基板の搬送方向と直交する幅方向に回転軸を有し、前記第1の搬送手段により搬送された基板が表面の所定の領域に巻き掛けられる回転可能なドラムと、所定の搬送経路で、前記ドラムに巻き掛けられた基板を搬送する第2の搬送手段と、前記ドラムに対向して所定の距離離間して配置された成膜電極、前記成膜電極に高周波電圧を印加する高周波電源部、および前記膜を形成するための原料ガスを前記ドラムと前記成膜電極との間に供給する原料ガス供給部を備える成膜部とを有し、前記成膜電極と前記ドラムとの間の距離の値の分布は、前記成膜電極の全域に亘り20%以内であることを特徴とする成膜装置を提供するものである。
本発明において、前記ドラムおよび前記成膜電極は、それぞれ温度調節機構が設けられていることが好ましい。
また、本発明において、前記成膜電極は、長方形平板状の成膜電極板を複数備え、前記成膜電極板は、前記ドラムの回転軸方向に沿って配置されており、各成膜電極板は、前記ドラム側で接触して導通しており、かつ各成膜電極は、独立して前記ドラムとの距離を変えることができることが好ましい。
さらに、本発明において、前記ドラムの半径をRとし、前記ドラムと前記成膜電極板との距離をdとし、前記各成膜電極板のうち、前記ドラムの回転方向の最上流側に配置された成膜電極板の前記回転方向の上流側における端部と前記ドラムの回転中心とを結ぶ線を第1の線とし、前記ドラムの回転方向の最下流側に配置された成膜電極板の前記回転方向の下流側における端部と前記ドラムの回転中心とを結ぶ線を第2の線とし、前記第1の線と前記第2の線とのなす角度をθとし、前記成膜電極板の配置数をnとするとき、
COS(θ/2n)≧(R+0.9d)/(R+1.1d)であることが好ましい。
また、本発明において、前記成膜電極は、シャワー電極であることが好ましい。
さらに、本発明において、前記成膜電極板は、複数の貫通孔が形成されており、前記原料ガス供給部により、前記貫通孔から前記原料ガスが前記ドラムと前記成膜電極との間に供給されることが好ましい。
本発明の成膜装置によれば、成膜電極とドラムとの間の距離の値の分布を成膜電極の全域に亘り20%以内とすることにより、成膜電極においてドラムに一番近い領域において形成される膜と、ドラム26から一番離れている領域において形成される膜とが同質のものが得られ、形成される膜全体としては均一なものが得られる。
また、ドラムおよび成膜電極には、それぞれ温度調節機構が設けられているため、ドラムと成膜電極とを同じ温度にすることができる。このため、成膜時において、プラズマにより温度が上昇しても、ドラムと成膜電極とを同じ温度にでき、熱変形による成膜電極とドラムとの間の距離の値の分布の変動を抑制することができ、上記距離の値の分布を成膜電極の全域に亘り20%以内を保持することができる。
さらには、各成膜電極板は、長方形平板状であるため、構成が簡素であり、容易に、かつ低コストで製造することができる。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の成膜装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る成膜装置を示す模式図である。図2は、図1に示す成膜装置の成膜電極を示す模式的斜視図である。図3は、図1に示す成膜装置のドラムと成膜電極との位置関係を示す模式図である。
図1に示す本発明の実施形態に係る成膜装置10は、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)の成膜装置であり、基板Zの表面Zf、または基板Zの表面Zfに有機層が形成されていれば、その表面に、所定の機能を有する膜を形成するものであり、例えば、光学フィルム、またはガスバリアフィルム等の機能性フィルムの製造に利用されるものである。
この成膜装置10は、長尺の基板Z(ウェブ状の基板Z)に、容量結合型プラズマCVD法で成膜を行う装置であり、基本的に、長尺な基板Zを供給する供給室12と、長尺な基板Zに膜を形成する成膜室(チャンバ)14と、膜が形成された長尺な基板Zを巻き取る巻取り室16と、真空排気部32と、制御部36とを有する。この制御部36により、成膜装置10における各要素の動作が制御される。
また、成膜装置10においては、供給室12と成膜室14とを区画する壁15a、および成膜室14と巻取り室16とを区画する壁15bには、基板Zが通過するスリット状の開口15cが形成されている。
成膜装置10においては、供給室12、成膜室14および巻取り室16には、真空排気部32が配管34を介して接続されている。この真空排気部32により、供給室12、成膜室14および巻取り室16の内部が所定の真空度にされる。
真空排気部32は、供給室12、成膜室14および巻取り室16を排気して所定の真空度に保つものであり、ドライポンプおよびターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有するものである。また、供給室12、成膜室14および巻取り室16には、それぞれ内部の圧力を測定する圧力センサ(図示せず)が設けられている。
なお、真空排気部32による供給室12、成膜室14および巻取り室16の到達真空度には、特に限定はなく、実施する成膜方法等に応じて、十分な真空度を保てればよい。この真空排気部32は、制御部36により制御される。
供給室12は、長尺な基板Zを供給する部位であり、基板ロール20、およびガイドローラ21が設けられている。
基板ロール20は、長尺な基板Zを連続的に送り出すものであり、例えば、反時計回りに基板Zが巻回されている。
基板ロール20は、例えば、駆動源としてモータ(図示せず)が接続されている。このモータによって基板ロール20が基板Zを巻き戻す方向rに回転されて、本実施形態では、時計回りに回転されて、基板Zが連続的に送り出される。
ガイドローラ21は、基板Zを所定の搬送経路で成膜室14に案内するものである。このガイドローラ21は、公知のガイドローラにより構成される。
本実施形態の成膜装置10においては、ガイドローラ21は、駆動ローラまたは従動ローラでもよい。また、ガイドローラ21は、基板Zの搬送時における張力を調整するテンションローラとして作用するローラであってもよい。
本発明の成膜装置において、基板Zは、特に限定されるものではなく、気相成膜法による膜の形成が可能な各種の基板が全て利用可能である。基板Zとしては、例えば、PETフィルム等の各種の樹脂フィルム、またはアルミニウムシートなどの各種の金属シート等を用いることができる。
巻取り室16は、後述するように、成膜室14で、表面Zfに膜が形成された基板Zを巻き取る部位であり、巻取りロール30、およびガイドローラ31が設けられている。
巻取りロール30は、成膜された基板Zをロール状に、例えば、時計回りに巻き取るものである。
この巻取りロール30は、例えば、駆動源としてモータ(図示せず)が接続されている。このモータにより巻取りロール30が回転されて、成膜済の基板Zが巻き取られる。
巻取りロール30においては、モータによって基板Zを巻き取る方向rに回転されて、本実施形態では、時計回りに回転されて、成膜済の基板Zを連続的に、例えば、時計回りに巻き取る。
ガイドローラ31は、先のガイドローラ21と同様、成膜室14から搬送された基板Zを、所定の搬送経路で巻取りロール30に案内するものである。このガイドローラ31は、公知のガイドローラにより構成される。なお、供給室12のガイドローラ21と同様に、ガイドローラ31も、駆動ローラまたは従動ローラでもよい。また、ガイドローラ31は、テンションローラとして作用するローラであってもよい。
成膜室14は、真空チャンバとして機能するものであり、基板Zを搬送しつつ連続的に、基板Zの表面Zfに、気相成膜法のうち、例えば、プラズマCVDによって、膜を形成する部位である。
成膜室14は、例えば、ステンレスなど、各種の真空チャンバで利用されている材料を用いて構成されている。
成膜室14には、2つのガイドローラ24、28と、ドラム26と、成膜部40とが設けられている。
ガイドローラ24と、ガイドローラ28とが、所定の間隔を設けて対向して、平行に配置されており、また、ガイドローラ24、およびガイドローラ28は、基板Zの搬送方向Dに対して、その長手方向を直交させて配置されている。
ガイドローラ24は、供給室12に設けられたガイドローラ21から搬送された基板Zをドラム26に搬送するものである。このガイドローラ24は、例えば、基板Zの搬送方向Dと直交する方向(以下、軸方向という)に回転軸を有し回転可能であり、かつガイドローラ24は、軸方向の長さが、基板Zの長手方向と直交する幅方向Wにおける長さ(以下、基板Zの幅という)よりも長い。
なお、基板ロール20、ガイドローラ21、ガイドローラ24により、本発明の第1の搬送手段が構成される。
ガイドローラ28は、ドラム26に巻き掛けられた基板Zを巻取り室16に設けられたガイドローラ31に搬送するものである。このガイドローラ28は、例えば、軸方向に回転軸を有し回転可能であり、かつガイドローラ28は、軸方向の長さが基板Zの幅よりも長い。
なお、ガイドローラ28、ガイドローラ31、巻取りロール30により、本発明の第2の搬送手段が構成される。
また、ガイドローラ24、ガイドローラ28は、上記構成以外は、供給室12に設けられたガイドローラ21と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
ドラム26は、ガイドローラ24と、ガイドローラ28との間の空間Hの下方に設けられている。ドラム26は、その長手方向を、ガイドローラ24およびガイドローラ28の長手方向に対して平行にして配置されている。さらには、ドラム26は接地されている。
このドラム26は、例えば、円筒状を呈し、回転軸L(図3参照)を有し、この回転軸Lに対して回転方向ωに回転可能なものである。かつドラム26は、軸方向における長さが基板Zの幅よりも長い。ドラム26は、その表面26a(周面)に基板Zが巻き掛けられて、回転することにより、基板Zを所定の成膜位置に保持しつつ、搬送方向Dに基板Zを搬送するものである。
なお、ドラム26の回転方向ωの進行方向側、すなわち、基板Zが搬送される側が、下流Dd側であり、この下流Ddの反対側が上流Duである。
また、ドラム26には、温度を調節するために、例えば、ドラム26の中心にヒータ(図示せず)およびドラム26の温度を測定する温度センサ(図示せず)が設けられている。このヒータおよび温度センサは、第1の温度調節部27に接続されている。この第1の温度調節部27は、制御部36に接続されており、制御部36により、第1の温度調節部27を介して、ドラム26の温度が調節され、ドラム26の温度は所定の温度に保持される。ヒータ(図示せず)、温度センサ(図示せず)および第1の温度調節部27により、温度調節機構が構成される。
図1に示すように、成膜部40は、ドラム26の下方に設けられており、基板Zがドラム26に巻き掛けられた状態で、ドラム26が回転して、基板Zが搬送方向Dに搬送されつつ、基板Zの表面Zfに膜を形成するものである。
成膜部40は、容量結合型プラズマCVD法(CCP−CVD法)により膜を形成するものである。この成膜部40は、成膜電極42、高周波電源44、原料ガス供給部46、仕切部48および第2の温度調節部60を有する。制御部36により、成膜部40の高周波電源44、原料ガス供給部46および第2の温度調節部60が制御される。
成膜部40においては、成膜室14の下方に、ドラム26の表面26aと所定の隙間S(間)を設けて成膜電極42が設けられている。
成膜電極42は、図2に示すように、成膜電極体50と、この成膜電極体50を保持する保持部58とを有する。
成膜電極体50は、例えば、3つの、平面視長方形の平板状の成膜電極板52〜56を有する。
各成膜電極板52〜56は、図3に示すように、長手方向をドラム26の回転軸Lと平行にして、かつ表面52a〜56aをドラム26の表面26aに向けて、ドラム26の表面26aを囲むように回転方向ωに沿って配置されている。例えば、各成膜電極板52〜56は、ドラム26の表面26aの同心円上の接線に一致するように配置されている。
本実施形態において、成膜電極板52の表面52aに垂直で、かつドラム26の回転中心Oを通る線上における成膜電極板52の表面52aとドラム26の表面26aとの距離がdである。また、成膜電極板54の表面54aに垂直で、かつドラム26の回転中心Oを通る線上における成膜電極板54の表面54aとドラム26の表面26aとの距離がdである。さらに、成膜電極板56の表面56aに垂直で、かつドラム26の回転中心Oを通る線上における成膜電極板56の表面56aとドラム26の表面26aとの距離がdである。これらの距離d〜dは、いずれも成膜電極42とドラム26の表面26aとの隙間Sにおける距離である。
また、各成膜電極板52〜56は、ドラム26側で接して導通している。なお、各成膜電極板52〜56は、導通していればよく、各成膜電極板52〜56は公知の導通方法で導通が保たれていれば、必ずしも、ドラム26側で接していなくてもよい。
成膜電極42の成膜電極体50において、3つの成膜電極板52〜56を設ける構成としたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、成膜電極板の表面とドラム26の表面26aとの隙間Sにおける距離(距離d〜d)の値の分布が、成膜電極42の全域(成膜電極板52〜56の表面52a〜56a)に亘り20%以内であれば、その数は特に限定されるものではない。
また、各成膜電極板52〜56には、各成膜電極板52〜56の長手方向および短手方向における傾きを変えることができ、かつ成膜電極体50の位置をドラム26の表面26aに対して接近または離間させることができる移動機構部(図示せず)が設けられている。この移動機構部により、各成膜電極板52〜56の傾きおよび成膜電極体50の位置の少なく一方を変えることにより、各成膜電極板52〜56は、それぞれ独立して表面52a〜56aとドラム26の表面26aとの距離d〜dを変えることができる。
成膜電極42の各成膜電極板52〜56には、高周波電源44が接続されており、この高周波電源44により、成膜電極42の各成膜電極板52〜56に高周波電圧が印加される。この高周波電源44は、印加する高周波電力(RF電力)を変えることができる。
また、成膜電極42と高周波電源44とは、必要に応じて、インピーダンス整合をとるためのマッチングボックスを介して接続してもよい。
成膜電極42は、一般的にシャワー電極と呼ばれるものであり、各成膜電極板52〜56は、それぞれ表面52a〜56aには複数の貫通孔bが等間隔で形成されている。
保持部58は、成膜電極板52〜56を保持するものであり、内部が空洞になっており、原料ガス供給部46に配管47を介して接続されている。この保持部58の空洞は、各成膜電極板52〜56の各表面52a〜56aに形成された複数の貫通孔bと連通している。
後述するように、原料ガス供給部46から供給された原料ガスGは、配管47、保持部58の空洞、および各成膜電極板52〜56の複数の貫通孔bを経て、各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aから放出され、隙間Sに原料ガスGが供給される。
保持部58には、各成膜電極板52〜56の温度を調節するために、例えば、ヒータ(図示せず)および各成膜電極板52〜56の温度を測定する温度センサ(図示せず)が設けられている。このヒータおよび各温度センサは、第2の温度調節部60に接続されている。この第2の温度調節部60は、制御部36に接続されており、制御部36により、第2の温度調節部60を介して、各成膜電極板52〜56の温度が調節され、各成膜電極板52〜56の温度は所定の温度に保持される。ヒータ(図示せず)、温度センサ(図示せず)および第2の温度調節部60により、温度調節機構が構成される。
この第1の温度調節部27および第2の温度調節部60により、ドラム26と各成膜電極板52〜56との温度を同じにできる。
原料ガス供給部46は、例えば、配管47を介して、保持部58の空洞に接続されている。この原料ガス供給部46は、成膜電極42の各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aに形成された複数の貫通孔bを通して隙間Sに、膜を形成する原料ガスを供給する。ドラム26の表面26aと成膜電極42との隙間Sがプラズマの発生空間になる。
本実施形態においては、原料ガスGは、例えば、SiO膜を形成する場合、TEOSガス、および活性種ガスとして酸素ガスが用いられる。また、窒化珪素膜を形成する場合、SiHガス、NHガス、およびNガスが用いられる。
原料ガス供給部46は、CCP−CVD装置で用いられている各種のガス導入手段が利用可能である。
また、原料ガス供給部46においては、原料ガスGのみならず、アルゴンガスまたは窒素ガスなどの不活性ガス、および酸素ガス等の活性種ガス等、CCP−CVD法で用いられている各種のガスを、原料ガスと共に、隙間Sに供給してもよい。このように、複数種のガスを導入する場合には、各ガスを同じ配管で混合して、成膜電極42の複数の穴を通して隙間Sに供給しても、各ガスを異なる配管から成膜電極42の複数の穴を通して隙間Sに供給してもよい。
さらに、原料ガスまたはその他、不活性ガスおよび活性種ガスの種類または導入量も、形成する膜の種類、または目的とする成膜レート等に応じて、適宜、選択/設定すればよい。
仕切部48は、成膜電極42を成膜室14内において区画するものである。
この仕切部48は、例えば、一対の仕切板48aにより構成されており、一対の仕切板48aで、成膜電極42を挟むようにして配置されている。
各仕切板48aは、それぞれドラム26の回転軸L(長さ方向)に伸びた板状部材であり、ドラム26側の端部が、成膜電極42とは反対側に折曲している。この仕切部48により、隙間S、すなわち、プラズマ発生空間が、成膜室14内において区画されている。
なお、高周波電源44は、プラズマCVDによる成膜に利用される公知の高周波電源を用いることができる。また、高周波電源44は、最大出力等にも、特に限定はなく、形成する膜または成膜レート等に応じて、適宜、選択/設定すればよい。
成膜電極42は、長方形板状に限定されるものではなく、例えば、ドラム26の軸方向に分割した複数の電極を配列した構成等、容量結合型CVD法による成膜が可能なものであれば、各種の電極の構成が利用可能である。
なお、成膜電極42は、各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aに貫通孔bを形成する構成としたが、本実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、各成膜電極板52〜56が接続されている端部59を、離間させて、スリット状の開口部を形成し、このスリット状の開口部から原料ガスGを放出させるようにしてもよい。
本実施形態においては、各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aとドラム26の表面26aとの距離d〜dの値の分布、すなわち、成膜電極42とドラム26との隙間S(間)の距離の値の分布は、成膜電極42の全域に亘り20%以内である。
成膜電極42の全域に亘り20%以内とは、隙間Sにおける距離の値の平均値に対して±10%である。この距離d〜d(隙間Sにおける距離)の値の分布は、次のように求められたものである。例えば、最大値と最小値との平均値を求め、この平均値に対する、最大値と最小値との差の値の割合を求め、この割合の値を分布とする。
本発明において、距離d〜d(隙間Sにおける距離)の値の分布が成膜電極42の全域に亘り20%以内であれば、膜を形成した場合、回転方向ωにおいて、均質な膜を形成することができ、得られる膜の膜質が均一になり、良好な膜を得ることができる。
これに対して、成膜電極42の全域に亘り20%を超えると、成膜電極42においてドラム26に一番近い領域において形成される膜と、ドラム26から一番離れている領域において形成される膜とが異なり、形成される膜全体としては、均一なものではなくなる。
なお、成膜電極42の全域に亘り20%以内とは、ドラム26(の表面26a)と成膜電極42との隙間Sの設定距離の設定値に対して±10%でもよい。
本実施形態の成膜電極42のように、複数の平板状の成膜電極板52〜56を有する構成とした場合、成膜電極42の各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aとドラム26の表面26aとの距離の値の分布、すなわち、隙間Sの設定距離dの値の分布は、以下の式(1)を満足するとき、成膜電極42の全域に亘り20%以内になる。
ここで、図3に示すように、ドラム26の半径をR(mm)とし、ドラム26(の表面26a)と成膜電極42の各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aとの設定距離をd(mm)とする。
また、成膜電極42において、成膜電極板52〜56のうち、ドラム26の回転方向ωの最上流に配置された成膜電極板52の回転方向ωにおける上流Du側の端部42eとドラム26の回転中心Oとを結ぶ線を第1の線Lとする。ドラム26の回転方向ωの最下流に配置された成膜電極板56の回転方向ωにおける下流Dd側の端部42eとドラム26の回転中心Oとを結ぶ線を第2の線Lとする。この第1の線Lと第2の線Lとのなす角度をθとする。なお、角度θの範囲で基板Zの表面Zfに成膜されるため、角度θの範囲が成膜ゾーンとなる。
さらに、成膜電極板52〜56の回転方向ωに沿って配置された配置数をnとする。
COS(θ/2n)≧(R+0.9d)/(R+1.1d) ・・・(1)
本実施形態において、上記式(1)を満たす場合、膜を形成した場合、回転方向ωにおいても、均質な膜を形成することができ、得られる膜の膜質が均一になり、良好な膜を得ることができる。
また、上記式(1)を満たさない場合には、成膜電極42においてドラム26に一番近い領域において形成される膜と、ドラム26から一番離れている領域において形成される膜とが異なり、形成される膜全体としては、均一なものではなくなる。
次に、本実施形態の成膜装置10の動作について説明する。
成膜装置10は、供給室12から成膜室14を経て巻取り室16に至る所定の経路で、供給室12から巻取り室16まで長尺な基板Zを通して搬送しつつ、成膜室14において、基板Zに膜を形成するものである。
成膜装置10においては、長尺な基板Zが、例えば、反時計回り巻回された基板ロール20からガイドローラ21を経て、成膜室14に搬送される。成膜室14においては、ガイドローラ24、ドラム26、ガイドローラ28を経て、巻取り室16に搬送される。巻取り室16においては、ガイドローラ31を経て、巻取りロール30に、長尺な基板Zが巻き取られる。長尺な基板Zを、この搬送経路で通した後、供給室12、成膜室14および巻取り室16の内部を真空排気部32により、所定の真空度に保ち、成膜部40において、成膜電源42に、高周波電源44から高周波電圧を印加するとともに、原料ガス供給部46から配管47および保持部58を介して、各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aに形成された複数の貫通孔bから隙間Sに膜を形成するための原料ガスGを供給する。
成膜電源42の周囲に電磁波を放射させると、隙間Sで、成膜電極42の近傍に局在化したプラズマが生成され、原料ガスが励起・解離され、膜となる反応生成物が生成される。この反応生成物が堆積し、基板Zの表面Zfに、所定の膜が形成される。
そして、順次、長尺な基板Zが反時計回り巻回された基板ロール20をモータにより時計回りに回転させて、長尺な基板Zを連続的に送り出し、ドラム26で基板Zをプラズマが生成される位置に保持しつつ、ドラム26を所定の速度で回転させて、成膜部40により長尺な基板Zの表面Zfに連続的に膜を形成する。これにより、表面Zfに所定の膜が形成された基板Z、すなわち、膜の性質または種類に応じて機能性フィルムが製造される。表面Zfに所定の膜が形成された基板Zが、ガイドローラ28、およびガイドローラ31を経て、巻取りロール30に、成膜された長尺な基板Z(機能性フィルム)が巻き取られる。
このようにして、本実施形態の成膜装置10の成膜方法においては、表面Zfに所定の膜が形成された基板Z、すなわち、機能性フィルムを製造することができる。
本実施形態の成膜装置10においては、長尺な基板Zの表面Zfへの膜の形成の際に、各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aとドラム26の表面26aとの距離d〜dの値の分布が成膜電極42の全域に亘り20%以内である。このため、成膜電極42の範囲内、すなわち、ドラム26の回転中心Oを中心とする角度θの範囲で示される成膜ゾーンにおいて、基板Zの表面Zfに形成される膜は均質なものとなり、所定の膜厚の膜を形成することができる。
さらには、各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aとドラム26の表面26aとの距離d〜dの調整は、各成膜電極板52〜56の傾きを変えるだけであるため、容易に調整することができる。このように、本実施形態において、各成膜電極板52〜56の調整は、単に傾きを変えるだけであるため、構成を簡素化することができる。このため、装置を安価に製造することができる。また、各成膜電極板52〜56も平板状のものであるため、構成が簡素であり、容易に、かつ低コストで製造することができる。
また、成膜装置10においては、第1の温度調節部27と第2の温度調節部60とにより、ドラム26と成膜電極42とを同じ温度にすることができる。このため、成膜時において、プラズマにより温度が上昇しても、ドラム26と成膜電極42とを同じ温度にでき、熱変形による距離d〜dの値の変動を抑制することができる。これにより、各成膜電極板52〜56の表面52a〜56aとドラム26の表面26aとの距離d〜dの値の分布を成膜電極42の全域に亘り20%以内を保持することができる。
本実施形態において、成膜する膜は、特に限定されるものではなく、CCP−CVD法によって成膜可能なものであれば、製造する機能性フィルムに応じて要求される機能を有するものが適宜形成することができる。また、膜の厚さにも、特に限定はなく、機能性フィルムに応じて要求される性能に応じて、必要な膜さを適宜決定すればよい。
さらに、成膜する膜は、単層に限定はされず、複数層であってもよい。膜を複数層形成する場合には、各層は、同じものであっても、互いに異なるものであってもよい。
本実施形態において、例えば、機能性フィルムとして、ガスバリアフィルム(水蒸気バリアフィルム)を製造する際には、膜として、窒化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化ケイ素膜等の無機膜を成膜する。
また、機能性フィルムとして、有機ELディスプレイおよび液晶ディスプレイのような表示装置などの各種のデバイスまたは装置の保護フィルムを製造する際には、膜として、酸化ケイ素膜等の無機膜を成膜する。
さらに、機能性フィルムとして、光反射防止フィルム、光反射フィルム、各種のフィルタ等の光学フィルムを製造する際には、膜として、目的とする光学特性を有する膜、または目的とする光学特性を発現する材料からなる膜を成膜する。
このようにして、本実施形態の成膜装置10により得られた機能性フィルムは、膜質が良い膜を有するため、機能性フィルムが、例えば、ガスバリアフィルムであれば、ガスバリア性能が良いものとなる。
以上、本発明の成膜装置について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げて、本発明について、より詳細に説明する。
本実施例は、成膜電極42とドラム26との隙間Sの距離の値の分布が成膜電極42の全域に亘り20%以内であることの効果を確認するためのものである。
本実施例においては、図4に示す容量結合型CVD装置100を用いて、下記表1に示す電極間距離および分布で、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PENフィルム、帝人デュポン社製、商品名:テオネックスQ65FA)に窒化珪素膜を形成した。この形成された窒化珪素膜についてWVTR(水蒸気透過度)を評価した。その結果を下記表1に示す。
また、成膜条件は、下記表1に示す実施例1〜3および比較例1においては、いずれもSiHガス(シランガス)の流量を50sccm、NHガス(アンモニアガス)の流量を100sccm、Nガス(窒素ガス)の流量を350sccmとし、印加RF電力を1000Wとした。なお、ポリエチレンテレフタレートフィルムを以下、単にフィルムFという。
本実施例において、下記表1に示す分布は、次のようにして求めたものである。先ず、最大値と最小値との平均値を求める。そして、この平均値に対する、最大値と最小値との差の値の割合を求め、この割合の値を分布とした。
WVTR(水蒸気透過度)は、MOCON社製水蒸気透過率測定装置 PERMATRAN−W3/33 MGモジュールを用いて測定した。
本実施例で窒化珪素膜の形成に用いる図4に示す容量結合型CVD装置100においては、真空チャンバ112の内部112aに、シャワー電極114、下部電極116が、所定の隙間をあけて対向して配置されている。
シャワー電極114は、プラズマPを放電させるための電極と、窒化珪素膜を形成するため原料ガス(シランガス、アンモニアガス)および放電ガス(窒素ガス)の混合ガスgを、その表面114aからフィルムFの上方に均一に供給するものとを兼ねるものである。シャワー電極114は、その表面114aに複数の穴(図示せず)が等間隔で均一に形成されている。
このシャワー電極114においては、原料ガス(シランガス、アンモニアガス)および放電ガス(窒素ガス)が、個別に、それぞれ所定の流量で供給管120aを介して原料ガス供給部120から供給される。シャワー電極114の表面114aの複数の穴を通して隙間に、シランガスおよびアンモニアガスならびに窒素ガスが混合された混合ガスgが供給される。
なお、原料ガス供給部120は、図1に示す成膜装置10の原料ガス供給部46と同様の構成である。
また、シャワー電極114に、インピーダンス整合をとるための整合器124を介して高周波電源122が接続されている。この高周波電源122は、シャワー電極114に印加する高周波電力(RF電力)を変えることができる。
高周波電力(RF電力)とは、図4に示すプラズマCVD装置100においては、これに設けられた高周波電源122が、成膜時にシャワー電極114に印加する高周波電力のことである。高周波電力は、例えば、高周波電源に電力計を設け、この電力計による測定値である。
下部電極116は、シャワー電極114とともにプラズマPを生成するためのものであり、その表面116aにホルダ(図示せず)が設けられており、このホルダにフィルムFがセットされる。また、下部電極116は接地されている。
また、真空チャンバ112に、排気管126を介して真空排気部128が接続されている。この真空排気部128により、チャンバ112の内部112aが所定の真空度にされる。
下部電極116には、その表面116aを方向αに揺動させる揺動機構118が設けられている。この揺動機構118により、その表面116aを所定の角度β傾けることができる。
この揺動機構118により、フィルムFを傾けて、フィルムFとシャワー電極114との電極間距離を一定ではなく分布をもたせることができる。
なお、本実施例において、窒化珪素膜は、以下のようにして形成した。
先ず、フィルムFを図4に示す真空チャンバ112の内部112aの下部電極116の表面116aのホルダにセットする。次に、揺動機構118により、実施例1〜3および比較例1に応じて下記表1に示す電極間距離にする。そして、真空チャンバ112を閉塞する。
次いで、真空チャンバ112内を真空排気部128により排気し、圧力が7×10−4Paとなった時点で、シランガスの流量、アンモニアガスの流量および窒素ガスの流量を、それぞれ50sccm、100sccm、350sccmで導入した。
次いで、高周波電源122からシャワー電極114に1000Wの印加RF電力を供給して、フィルムFの表面に窒化珪素膜の形成を開始した。
予め設定した時間、窒化珪素膜を成膜し、その設定した時間経過後、成膜を終了して、真空チャンバ112から、窒化珪素膜が形成されたフィルムFを取り出す。
Figure 0004558810
上記表1に示すように、電極間距離の分布が20%以内である実施例1〜実施例3は、WVTRの値が0.1以下の良好な値を示した。
これに対して、比較例1は、0.15とWVTRの値が大きかった。この比較例1では、電極間距離が最大となる部分と最小となる部分のどちらか、またはその両方に相当する部分の膜質がその他の部分の膜質と異なったために、バリア性が低下したと考えられる。
このように、電極間距離の分布が20%以内であれば、WVTRの値が0.1以下と小さく、良好なバリア性が得られる。
本実施例は、図1に示すロールツーロールタイプの成膜装置10において、上記(1)を満たすことの効果を確認するためのものである。
本実施例においては、下記に示す実施例4の成膜装置、および比較例2の成膜装置を用いて、それぞれロール状のフィルムに窒化珪素膜を形成した。その後、実施例4の成膜装置、および比較例2の成膜装置により得られた、窒化珪素膜が形成された各フィルムを、それぞれ所定の大きさに切り出し、形成された各窒化珪素膜についてWVTR(水蒸気透過度)を評価した。
なお、フィルムには、実施例1と同じく、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PENフィルム、帝人デュポン社製、商品名:テオネックスQ65FA)を用いた。
窒化珪素膜の形成には、実施例4および比較例2においては、いずれもSiHガス(シランガス)、NHガス(アンモニアガス)、Nガス(窒素ガス)を用いた。
WVTR(水蒸気透過度)は、MOCON社製水蒸気透過率測定装置 PERMATRAN−W3/33 MGモジュールを用いて測定した。
[実施例4]
実施例4は、図1に示す成膜装置10において、角度θを90°とし、ドラム26の半径Rを500mmとし、ドラム26と成膜電極42との設定距離dを20mmとし、ドラム26の回転方向ωに沿って配置された成膜電極板の配置数nを7としたものである。実施例4は、上記式(1)(COS(θ/2n)≧(R+0.9d)/(R+1.1d))を満たし、隙間Sの設定距離dの値の分布は、成膜電極42の全域に亘り20%以内である。
[比較例2]
比較例2は、図1に示す成膜装置10において、角度θを90°とし、ドラム26の半径Rを500mmとし、ドラム26と成膜電極42との設定距離dを20mmとし、ドラム26の回転方向ωに沿って配置された成膜電極板の配置数nを5としたものである。比較例2は、上記式(1)(COS(θ/2n)≧(R+0.9d)/(R+1.1d))を満たさないものであり、隙間Sの設定距離dの値の分布は20%を超える。
実施例4は、WVTR(g/m/day)の値が0.06であり、比較例2は、WVTR(g/m/day)の値が0.13であった。このように、上記式(1)を満たす実施例4は、WVTRの値が0.1以下と小さく良好な値を示し、良好なバリア性が得られる。
本発明の実施形態に係る成膜装置を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の成膜電極を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置のドラムと成膜電極との位置関係を示す模式図である。 本発明の実施例に用いた成膜装置を示す模式図である。
符号の説明
10 成膜装置
12 供給室
14 成膜室
16 巻取り室
20 基板ロール
21,24,28,31 ガイドローラ
30 巻取りロール
32 真空排気部
36 制御部
40 成膜部
42 成膜電極
44 高周波電源
46 原料ガス供給部
52〜56 成膜電極板
52a〜56a 表面
58 保持部
D 搬送方向
ω 回転方向
Z 基板

Claims (5)

  1. 所定の搬送経路で、長尺の基板を搬送する第1の搬送手段と、
    チャンバと、
    前記チャンバ内を所定の真空度にする真空排気部と、
    前記チャンバ内に設けられ、前記基板の搬送方向と直交する幅方向に回転軸を有し、前記第1の搬送手段により搬送された基板が表面の所定の領域に巻き掛けられる、温度調節機構が設けられた、回転可能なドラムと、
    所定の搬送経路で、前記ドラムに巻き掛けられた基板を搬送する第2の搬送手段と、
    前記ドラムに対向して所定の距離離間して配置された、温度調節機構が設けられた成膜電極、前記成膜電極に高周波電圧を印加する高周波電源部、および膜を形成するための原料ガスを前記ドラムと前記成膜電極との間に供給する原料ガス供給部を備える成膜部とを有し、
    前記成膜電極と前記ドラムとの間の距離の値の分布は、前記成膜電極の全域に亘り20%以内であり、
    さらに、前記成膜電極は、長方形平板状の成膜電極板を複数備え、前記成膜電極板は、長手方向を前記ドラムの回転軸方向に一致させ、かつ前記ドラムの回転軸方向に沿って配置されており、各成膜電極板は、前記ドラム側で接触して導通しており、かつ各成膜電極板は、独立して前記ドラムとの距離を変えることができることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記ドラムの半径をRとし、前記ドラムと前記成膜電極板との距離をdとし、
    前記各成膜電極板のうち、前記ドラムの回転方向の最上流側に配置された成膜電極板の前記回転方向の上流側における端部と前記ドラムの回転中心とを結ぶ線を第1の線とし、前記ドラムの回転方向の最下流側に配置された成膜電極板の前記回転方向の下流側における端部と前記ドラムの回転中心とを結ぶ線を第2の線とし、前記第1の線と前記第2の線とのなす角度をθとし、前記成膜電極板の配置数をnとするとき、
    COS(θ/2n)≧(R+0.9d)/(R+1.1d)である請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記成膜電極板は、複数の貫通孔が形成されており、前記原料ガス供給部により、前記貫通孔から前記原料ガスが前記ドラムと前記成膜電極との間に供給される請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記成膜電極が、前記複数の成膜電極板と、前記成膜電極を保持する、空洞および前記成膜電極板によって略閉塞される開放面を有する筐体状の保持部とを有する請求項1〜3のいずれかに記載の成膜装置。
  5. 前記原料ガス供給部は、前記保持部の空洞に原料ガスを供給することにより、前記原料ガスを前記ドラムと前記成膜電極との間に供給する請求項4に記載の成膜装置。
JP2008050315A 2008-02-29 2008-02-29 成膜装置 Active JP4558810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050315A JP4558810B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 成膜装置
US12/393,691 US20090217874A1 (en) 2008-02-29 2009-02-26 Film depositing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050315A JP4558810B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209380A JP2009209380A (ja) 2009-09-17
JP4558810B2 true JP4558810B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=41012208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050315A Active JP4558810B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 成膜装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090217874A1 (ja)
JP (1) JP4558810B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713842B2 (ja) * 2011-08-24 2015-05-07 富士フイルム株式会社 成膜装置
JP2013044015A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujifilm Corp 成膜装置
US11555247B2 (en) * 2019-09-20 2023-01-17 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., Ltd. Coating apparatus and movable electrode arrangement, movable support arrangement, and application thereof
WO2021247380A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Applied Materials, Inc. Vapor deposition apparatus and method for coating a substrate in a vacuum chamber

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352937A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Nisshin Steel Co Ltd 連続式プラズマ処理装置
JPH07256087A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2000353316A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体の製造装置
JP2000353698A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Okura Ind Co Ltd 連続プラズマ表面処理方法及び装置
JP2002076394A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体の製造装置
JP2002212744A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体の製造装置
JP2002327274A (ja) * 2001-02-09 2002-11-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2003049288A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Ulvac Japan Ltd 巻取り式ドライエッチング方法及び装置
JP2006152416A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sharp Corp プラズマcvd装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274080A (ja) * 1986-05-21 1987-11-28 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
US4874631A (en) * 1986-06-23 1989-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-chamber deposition system
JP2516379B2 (ja) * 1987-09-21 1996-07-24 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
US5224441A (en) * 1991-09-27 1993-07-06 The Boc Group, Inc. Apparatus for rapid plasma treatments and method
US5558843A (en) * 1994-09-01 1996-09-24 Eastman Kodak Company Near atmospheric pressure treatment of polymers using helium discharges
US6110540A (en) * 1996-07-12 2000-08-29 The Boc Group, Inc. Plasma apparatus and method
WO2002007184A2 (en) * 2000-07-13 2002-01-24 Tokyo Electron Limited Adjustable segmented electrode apparatus and method
US6835425B2 (en) * 2000-12-12 2004-12-28 Konica Corporation Layer-forming method using plasma state reactive gas
KR101004222B1 (ko) * 2001-02-09 2010-12-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치
CH696013A5 (de) * 2002-10-03 2006-11-15 Tetra Laval Holdings & Finance Vorrichtung zur Behandlung eines bandförmigen Materials in einem Plasma-unterstützten Prozess.
JP4669017B2 (ja) * 2008-02-29 2011-04-13 富士フイルム株式会社 成膜装置、ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP4999737B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-15 富士フイルム株式会社 成膜装置
JP5009845B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-22 富士フイルム株式会社 成膜装置
JP5081712B2 (ja) * 2008-05-02 2012-11-28 富士フイルム株式会社 成膜装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352937A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Nisshin Steel Co Ltd 連続式プラズマ処理装置
JPH07256087A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2000353698A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Okura Ind Co Ltd 連続プラズマ表面処理方法及び装置
JP2000353316A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体の製造装置
JP2002076394A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体の製造装置
JP2002212744A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体の製造装置
JP2002327274A (ja) * 2001-02-09 2002-11-15 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
JP2003049288A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Ulvac Japan Ltd 巻取り式ドライエッチング方法及び装置
JP2006152416A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sharp Corp プラズマcvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209380A (ja) 2009-09-17
US20090217874A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081712B2 (ja) 成膜装置
JP4999737B2 (ja) 成膜装置
JP5291875B2 (ja) プラズマ装置
JP4669017B2 (ja) 成膜装置、ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP5486249B2 (ja) 成膜方法
JP5513320B2 (ja) 成膜装置
US8524333B2 (en) Method of manufacturing gas barrier film
US20110041765A1 (en) Film deposition device
JP2009179427A (ja) 搬送装置および真空成膜装置
JP5009845B2 (ja) 成膜装置
JP5562723B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、およびガスバリアフィルムの製造方法
JP5463168B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4558810B2 (ja) 成膜装置
US20100071722A1 (en) Film roll, and cleaning method for film depositing apparatus
JP2011162851A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP5484846B2 (ja) 機能膜の製造装置および製造方法
JP2009174001A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5463167B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2011208191A (ja) 成膜装置
WO2012121040A1 (ja) 機能性フィルムの製造方法
US20110214609A1 (en) Atmospheric plasma apparatus
JP2009074154A (ja) 成膜装置
JP2012229477A (ja) 機能性フィルムの製造方法
JP2021031734A (ja) 薄膜形成装置
JP2013044017A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4558810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250