[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4410278B2 - 電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4410278B2
JP4410278B2 JP2007261373A JP2007261373A JP4410278B2 JP 4410278 B2 JP4410278 B2 JP 4410278B2 JP 2007261373 A JP2007261373 A JP 2007261373A JP 2007261373 A JP2007261373 A JP 2007261373A JP 4410278 B2 JP4410278 B2 JP 4410278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
battery
power
total power
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007261373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093295A (ja
Inventor
晶彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2007261373A priority Critical patent/JP4410278B2/ja
Priority to US12/211,868 priority patent/US8051318B2/en
Publication of JP2009093295A publication Critical patent/JP2009093295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410278B2 publication Critical patent/JP4410278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムに関し、詳細には、バッテリ駆動型の電子機器において、消費電力を低減することが可能な電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムに関する。
近年、各種の電子機器の分野では装置の小型化に伴いバッテリ駆動型の装置が種々登場しており、バッテリ駆動時間に対するユーザの要求は年々大きくなっている。かかるバッテリ駆動型の電式機器では、種々の省電力機能を駆使して駆動時間の長時間化を図る方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、非使用状態にある機能部への電源の停止を行う技術が提案されている。特許文献2では、ポータブル・コンピュータにおいて電力関係データをモニタして収集し、収集したデータに基づいて必要なアクションを行って、バッテリを再充電するまでの期間、ユーザの介入を最小にしてポータブル・コンピュータを使用できる時間量を最大にする技術が提案されている。特許文献3では、ユーザによる動作環境の設定を行うこと無く、バッテリ駆動時には省電力動作、AC電源駆動時には高性能動作させる技術が提案されている。特許文献4では、電池残量が少ないときに付加機能を停止して使用時間を延長する技術が提案されている。特許文献5では、現在の動作可能時間を表示し、使用者が動作時間の延長、短縮または消費電力の制御対象の変更を指示するとこれに応答して制御対象の消費電力を制御する技術が提案されている。
特許文献6では、所望する作業が現時点での電池残量で実行可能かどうかをユーザに通知し、実行不可能であれば、使用デバイスの設定を変更して、予想作業時間を確保する技術が提案されている。特許文献7では、希望使用時間が指定されたとき、動作可能時間がそれ以上である機能組み合わせが記憶されていると判定された場合に、該当する機能組み合わせとそれに対応付けられた動作可能時間とを表示する技術が提案されている。
特許文献8では、バッテリ残量と消費電力とに基づいて処理の実施可否を判断し、実施不可と判断した場合に、制限運用情報に登録されている機能のうち優先度が最も低い機能を代替対象機能として選択し、代替対象機能と同じ構成要素を利用し且つ消費電力が代替対象機能よりも低い機能を代替機能として選択し、制限運用情に登録されている代替対象機能を代替機能に変更すると共に、その優先度を高い値に変更する技術が提案されている。特許文献9では、使用アプリケーションごとにプロファイルを登録し、ユーザの使用状態に応じて必要な機器だけに電源供給を行う技術が提案されている。
特開平5−324139号公報 特開平6−83491号公報 特開平5−233551号公報 特開2000−253142号公報 特開平11−312029号公報 特開2002−62955号公報 特開平10−268987号公報 特開2005−293519号公報 特開2006−48630号公報
ところで、ポータブル・コンピュータ等の電子機器では、デバイスの増設や使用状況によって消費電力が大きく変動するため、高精度に省電力制御を行うためには、デバイス毎に消費電力を検出し、各デバイスに対して、省電力制御を行うことが望ましい。しかしながら、上記特許文献1〜9では、各デバイスの消費電力を推定する技術に関して、何ら記載されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、子機器を構成する各デバイスの消費電力を高精度に推定することが可能な電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムを提供することを目的とする。
上記した課題を解決して、本発明の目的を達成するために、本発明は、バッテリ駆動型の電子機器において、各デバイスに電力を供給するバッテリと、機器の全消費電力および各デバイスの動作状態を示すデバイス情報を、定期的に検出する検出手段と、前記検出手段で検出された機器の全消費電力および各デバイスのデバイス情報に基づいて、各デバイスの消費電力を推定する消費電力推定手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、ユーザ操作に応答して、前記バッテリの希望動作時間を設定する希望動作時間設定手段と、前記バッテリの残量を検出するバッテリ残量検出手段と、前記希望動作時間設定手段で設定されたバッテリの希望動作時間と、前記バッテリ残量検出手段で検出されたバッテリ残量に基づいて、目標消費電力の範囲を算出し、前記検出手段で検出した全消費電力が前記目標消費電力の範囲外の場合には、前記全消費電力が、前記目標消費電力の範囲内となるように、前記消費電力推定手段で推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各デバイスの動作状態を制御する消費電力制御手段を備えることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記消費電力推定手段で推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各電力モードでの全消費電力の予測値を算出し、当該全消費電力の予測値に基づいて各電力モードでのバッテリ使用可能時間を推定して表示画面に表示するバッテリ使用可能時間提示手段を備えることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記消費電力推定手段で推定したデバイスの消費電力に基づいて、当該デバイスへの電力の供給を停止させた場合のバッテリ延長時間を算出して、表示画面に表示する第1のバッテリ延長時間提示手段を備えることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、各プロセスについてデバイスの利用状況をモニタし、前記消費電力推定手段で推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各プロセスを停止させたときに延長できるバッテリ延長時間を算出して、表示画面に表示する第2のバッテリ延長時間提示手段を備えることが望ましい。
上記した課題を解決して、本発明の目的を達成するために、本発明は、バッテリ駆動型の電子機器の電力制御方法において、機器の全消費電力および各デバイスの動作状態を示すデバイス情報を、定期的に検出する検出工程と、前記検出工程で検出された機器の全消費電力および各デバイスのデバイス情報に基づいて、各デバイスの消費電力を推定する消費電力推定工程と、を含むことを特徴とする。
上記した課題を解決して、本発明の目的を達成するために、本発明は、バッテリ駆動型の電子機器に搭載されるプログラムにおいて、機器の全消費電力および各デバイスの動作状態を示すデバイス情報を、定期的に検出する検出工程と、前記検出工程で検出された機器の全消費電力および各デバイスのデバイス情報に基づいて、各デバイスの消費電力を推定する消費電力推定工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、デバイスに電力を供給するバッテリと、機器の全消費電力および各デバイスの動作状態を示すデバイス情報を、定期的に検出する検出手段と、前記検出手段で検出された機器の全消費電力および各デバイスのデバイス情報に基づいて、各デバイスの消費電力を推定する消費電力推定手段と、を備えているので、バッテリ駆動型の電子機器において、電子機器を構成する各デバイスの消費電力を高精度に推定することが可能な電子機器を提供することが可能となるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。以下の実施例では、本発明にかかる電子機器をノート型パソコンに適用した場合について説明する。なお、下記実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態にかかる電子機器の機能構成を示す図である。本実施の形態にかかる電子機器は、バッテリ駆動型の電子機器であり、図1に示すように、電力制御手段1、バッテリ2、消費電力計測手段3、CPU4(デバイス1)、ディスプレイ5(デバイス2)、ハードディスク6(デバイス3)、ネットワークカード7(デバイス4)、外部ポート8、および外部装置9(デバイス5)等を備えている。
バッテリ2は、電子機器の各部に電力を供給する。消費電力計測手段3は、バッテリ2の電圧を検出し、検出したバッテリ電圧に基づいてバッテリ残量および機器の全消費電力Pを計測して、計測結果を電力制御手段1に出力する。CPU4(デバイス1)は、各種演算処理を実行して、電子機器の各部を制御する。ディスプレイ5(デバイス2)は、ユーザ情報等を表示する。HDD(ハードディスク)6(デバイス3)は、CPU4が実行するための各種プログラムを格納する。ネットワークカード7(デバイス4)は、無線でデータ通信を実行する。外部ポート8は、外部機器9(デバイス5)を接続するためのインターフェースである。外部ポート8に接続される外部機器9には、バッテリ2から電力が供給される。
電力制御手段1は、プログラムモジュールまたはハードウェアモジュールで構成することができる。かかる電力制御手段1は、機器の全消費電力Pおよびデバイスの動作状態を示すデバイス情報を定期的に監視し、全消費電力Pおよび各デバイスのデバイス情報に基づいて、各デバイスの消費電力をリアルタイムに推定する消費電力推定手段として機能する。また、電力制御手段1は、ユーザ操作に応答して設定されたバッテリ2の希望動作時間と、バッテリ残量とに基づいて、目標消費電力の範囲を算出し、検出した全消費電力が目標消費電力の範囲外の場合には、全消費電力が、目標消費電力の範囲内となるように、推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各デバイスの動作状態を制御する消費電力制御手段として機能する。
また、電力制御手段1は、推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各電力モードでの全消費電力の予測値を算出し、当該全消費電力の予測値に基づいて各電力モードでのバッテリ使用可能時間を推定して、ユーザに提示するバッテリ使用可能時間提示手段として機能する。また、電力制御手段1は、推定したデバイスの消費電力に基づいて、デバイスやプロセスを停止させた場合のバッテリ延長時間を算出して、ユーザに提示するバッテリ延長時間提示手段として機能する。ここでは、「プロセス」とは、プログラムやサービスをいい、以下、同様である。
電力制御手段1によるデバイスの消費電力の推定方法について説明する。全消費電力Pは、下式(A)に示すように、基礎消費電力Poと各デバイスDの消費電力PDの和として表すことができる。
Figure 0004410278
各デバイスDの消費電力PDは、モニタするデバイスの指標Ij(デバイスの動作状態を示すデバイス情報)を適切に選択することにより、下式(1)の一次式に近似することができる。
Figure 0004410278
θDも一つの指標として、上式(1)の第2項を組み入れると、各デバイスDの消費電力PDは下式(B)のように表すことができる。
Figure 0004410278
したがって、全消費電力Pは、下式(2)のように近似することができる。
Figure 0004410278
本実施の形態では、全消費電力Pと各デバイスに対する適切な指標Ij(デバイス情報)を定期的にモニタし、計測開始からの全データを最小二乗法で計算することにより、Poおよび比例係数pjの最尤値を求める。具体的には、時刻tnでの全消費電力Pと指標Ijを用いて、マトリクスS、ベクトルTを、それぞれ下式(3)、(4)のように表すと、比例係数pは、下式(5)となる。
Figure 0004410278
アイドル時電力Poは、上式(3)、(4)で、Io(tn)=1(for All n)とすることによって得ることができる。上式(5)の最尤値を各デバイスについて、上式(1)に代入することで、デバイス毎の消費電力の推定値をリアルタイムに算出することができる。
また、上式(2)を利用して、現在とは異なる動作状況における消費電力も推定することができる。また、外部装置9が新たに接続され、消費電力が変化した場合にも、この外部装置9に関連する指標を新たにマトリクスS、ベクトルT、比例係数pに取り込むことで、以後の消費電力の推定が可能となる。
本発明を実装する場合には、利用する指標の個数をNとして、約N2/2のオーダーの記憶容量とサンプリング毎に約N2/2回の積和演算が必要とされる。
また、電子機器が実行中のプロセスのそれぞれについて、各デバイスの使用状況、例えば、そのプロセスにおいて使用されるCPU4の命令数、入出力データ量などを記録する。これらの記録に上記で求めた比例係数pjを乗じることによって、プロセスが消費している消費電力を推定することができる。
(実施例1)
図2は、実施例1に係る電子機器の概略のハードウェア構成例を示す図である。実施例1では、本発明に係る電子機器をバッテリ駆動型のノート型パソコンに適用した場合について説明する。
実施例1に係る電子機器は、同図に示すように、CPU11、ROM12、RAM13、HDD(ハードディスク)14、ディスプレイ15、光学ドライブ装置16、ネットワークカード17、入力部18、USBポート19、バッテリ20、パワーコントローラ21、DC−DCコンバータ22、およびACアダプタ23等を備えており、各部はバスを介して接続されている。
CPU12は、バスを介して接続されたHDD14に格納されたマルチタスクOS14aによりノート型パソコン全体の制御を行うとともに、HDD14に格納された各種のプログラムに基づいて処理を実行する機能を司る。ROM12は、BIOS12aやデータ等を格納している。RAM13は、CPU12による各種プログラムの実行時にワークエリアとして利用されるメモリ機能を有している。
ディスプレイ15は、液晶ディスプレイ、バックライト、バックライトを駆動するインバータ、液晶ディスプレイを駆動するドライバ回路、ビデオコントローラ等を備えている。液晶ディスプレイは、CPU12の各種の処理に伴うメニュー、ステータス、表示遷移等を表示する機能を有している。ビデオコントローラは、CPU12の制御に従って、インバータを制御してバックライトの輝度の調整や、ビデオ信号をドライバ回路に送出して、液晶ディスプレイの表示を制御する。
ネットワークカード17は、インターネット等のネットワークに接続してデータ通信を行ったり、赤外線で他の機器と通信する機能を司る。
入力部18は、ユーザが入力操作を行うためのユーザインターフェースであり、文字、コマンド等を入力する各種キーより構成されるキーボードや画面上のカーソルを移動させたり、各種メニューを選択するスライスパッドを備えている。
HDD(ハードディスク)14は、ノート型パソコン全体の制御を行うためのマルチタスクOS14a、各種ドライバ14b、バッテリ駆動時にノート型パソコンの消費電力を制御するパワーマネージャ14c、各種アプリケーションプログラム14d等を記憶する機能を有している。
ACアダプタ23は、商用電源に接続して、AC電圧をDC電圧に変換してDC−DCコンバータ22に出力する。DC−DCコンバータ22は、ACアダプタ23から供給されるDC電圧を所定の電圧に変換して各部に電力を供給し、また、バッテリ20の充電を行う。バッテリ20は、DC−DCコンバータ22により充電され、充電した電圧を各部に供給する。パワーコントローラ21は、バッテリ20およびDC−DCコンバータ22の動作を制御する。パワーコントローラ21は、パワーマネージャ14cからバッテリ20の残存バッテリ容量および全消費電力Pの計測要求を受け付けると、バッテリ20の残存バッテリ容量および全消費電力を計測して、計測結果をパワーマネージャ14cに出力する。バッテリ20は、ACアダプタ23が商用電源に接続されていない場合に使用される。
CPU12が、HDD14に格納されるパワーマネージャ14cを読み出して実行することにより実現される機能について図3〜図5を参照しながら説明する。CPU12が、パワーマネージャ14cを実行することにより、検出手段、消費電力推定手段、希望動作時間設定手段、バッテリ残量検出手段、消費電力制御手段として機能する。以下の説明では、CPU12がパワーマネージャ14cを実行することにより実現される機能について、パワーマネージャ14cを動作主体として説明する。
図3は、パワーマネージャ14cの動作を説明するためのフローチャートである。図4は、パワーマネージャ14cがディスプレイ15に表示するバッテリ希望動作時間設定画面の一例を示す図である。ディスプレイ15の表示画面のディスクトップに表示される不図示のボタンまたはアイコンが選択されると、パワーマネージャ14cは、ディスプレイ15にバッテリ希望動作時間設定画面を表示する。バッテリ希望動作時間設定画面では、図4に示すように、現在の残存バッテリ容量、現在の消費電力、目標消費電力、残バッテリ時間、バッテリ希望使用時間入力欄30が表示されている。ユーザは、入力部18を操作して、希望動作時間入力欄30でバッテリ希望使用時間を入力して、バッテリ希望使用時間を設定する。入力可能なバッテリ希望動作時間の上限は、アイドル状態での消費電力によって制限され、ユーザが不快感を抱かずに作業できる最低限の電力は確保されなければならない。なお、ユーザによる入力ではなく、ノート型パソコン内のスケジュール帳と連動して、ユーザのバッテリ希望使用時間を推定してもよい。
図3において、ノート型パソコンの電源状態の変化(電源の投入、レジューム、ACアダプタの切り離し等)によってバッテリ駆動が開始されると、パワーマネージャ14cが起動する。パワーマネージャ14cは、起動と同時に、デバイスの動作状況を示すデバイス情報および全消費電力Pを一定の時間間隔(1〜数秒程度)で収集するためにタイマを起動するとともに(ステップS1)、バッテリ希望使用時間を取得する(ステップS2)。
パワーマネージャ14cは、タイマイベントが発生すると、パワーコントローラ21を介して、残存バッテリ容量と全消費電力Pを検出するとともに、デバイス情報(CPU動作周波数、CPU使用率、HDD使用率、HDD読み取りバイト数、HDD書き込みバイト数等)を取得する(ステップS3)。
パワーマネージャ14cは、検出した残存バッテリ容量とバッテリ希望使用時間とに基づいて、目標消費電力(予定消費電力)の上限と下限を決定する(ステップS4)。例えば、目標消費電力の上限=(残存バッテリ容量−予備電力)/バッテリ希望使用時間、予定消費電力の下限=予定消費電力の上限×95%とすることができる。
次に、パワーマネージャ14cは、デバイス情報の計測値から前述のマトリクスS、ベクトルTの値を上式(3)、(4)に従って更新するとともに(ステップS5)、全消費電力Pが目標消費電力の範囲内(目標消費電力の下限≦全消費電力P≦目標消費電力の下限)にあるか否かを判断する(ステップS6)。全消費電力Pが目標消費電力の範囲内にある場合には(ステップS6の「Yes」)、ステップS3に戻り、次のタイマイベントまで動作を休止する。
パワーマネージャ14cは、全消費電力Pが目標消費電力の範囲内にない場合には(ステップS6の「No」)、各デバイスの推定電力を求めるための比例係数(p=S-1T)を、上式(5)により算出し、それぞれのデバイス情報に対応して、CPU使用率1%当たりの消費電力、HDD使用率1%当たりの消費電力、HDD読みとり1バイト当たりの消費電力といった、各デバイスに関連する詳細な消費電力を推定する(ステップS7)。
つづいて、パワーマネージャ14cは、全消費電力P>目標消費電力の上限であるか否かを判断し(ステップS8)、全消費電力P>目標消費電力の上限である場合には(ステップS8の「Yes」)、消費電力減少制御を実行する(ステップS10)。
消費電力減少制御では、例えば、以下の(1)〜(4)の処理を行って、消費電力を削減する。
(1)パフォーマンスの低下によって消費電力を制御できるデバイスの動作状態を変更する(例えば、ディスプレイ輝度、CPU周波数の調整)。(2)利用されていないデバイスをパワーダウンする。
上記(1)、(2)では、各デバイスの消費電力の推定結果に基づいて、動作状態の変更による消費電力の削減量を事前に予測できるため、ユーザへの影響が小さいものから順に目標消費電力に到達するまで、デバイスを選択してその動作状態を変更する。
(3)上記(1)、(2)の全てを行っても目標消費電力を達成できない場合には、動作中のプロセスのCPU11やI/Oの使用率を求め、プロセス毎の消費電力を推定する。メンテナンスタスクなどユーザの生産性に影響の少ないバックランドプロセスで消費電力の大きいものがある場合、これらのプロセスの実行を一時停止する。
(4)上記(3)で目標消費電力を達成できない場合、CPU11、HDD14、およびネットワークカード17等の使用率を、目標消費電力の範囲内に収まるように制御する。各使用率を過去の履歴に従って配分し、目標消費電力から逆算して算出することができる。この場合、フォアグランドでユーザが使用しているプロセスへ資源を優先的に割り当てる。
パワーマネージャ14cは、全消費電力P>目標消費電力の上限でない場合には(ステップS8の「No」)、すなわち、全消費電力P<目標消費電力の下限の場合には、消費電力増加制御を実行する(ステップS9)。消費電力増加制御では、上記(1)〜(4)の処理と逆の処理を行って、パフォーマンスを向上させる。バッテリ希望使用時間が経過した場合、または、ACアダプタ23が商用電源に接続されて、AC駆動に変更された場合に、パワーマネージャ14cは動作を停止する。
図5は、本実施例の電子機器を6000秒間バッテリ駆動で使用した際の消費電力の実測値と本発明の方法による推定値を示している。同図において、横軸は時間(s)、縦軸は消費電力(W)を示している。同図は、消費電力を推定するために、CPU動作周波数、CPU使用率、HDD使用率、HDD読み取りバイト数、HDD書き込みバイト数をデバイス情報として利用した場合を示しており、推定値は実測値と略一致している。
つぎに、デバイスの消費電力の推定方法の具体的な計算例について説明する。全消費電力Pを下式(11)で近似し、全ての指標Ij(デバイス情報)と全消費電力Pを繰り返し計測するもとする。時刻tnで取得した全消費電力Pの計測値をPnとすると、二乗誤差の総和は下式(12)となる。
Figure 0004410278
上式(12)を最小にする組み合わせが比例係数pの最尤値と考えられ、下式(C)から下式(13)を導出することができる。ここで、マトリクスS、ベクトルTを下式(14)、(15)とすると、下式(16)により、比例係数pの組を求めることができる。
Figure 0004410278
説明を簡単にするために、ここでは、デバイスが、CPU11、ディスプレイ15、HDD(ハードディスク)14の3つの部分から構成されるシステムを考える。CPU11は、低速、高速の2つの動作周波数fo、f1を有し、各動作周波数に応じて異なる電力を消費し、各動作周波数fo、f1について、アイドル時消費電力と使用率に比例した電力の和で近似できるものとする。
ディスプレイ15は、バックライトを明暗2段階で調節でき、各モードではほぼ一定の電力P0 Display、P1 Displayを消費するものとする。HDD14は、アイドル時電力のほかに、時間使用率、書き込みデータ量、読み込みデータ量のそれぞれに比例する電力が消費されるものとする。このとき、全消費電力P、CPU11の消費電力PCPU、ディスプレイ15の消費電力PDisplay、HDD14の消費電力PHDDは下式(17)のように表すことができる。
Figure 0004410278
上式(17)を、上式(11)の形式に揃えると、下式(18)のように表すことができる。
Figure 0004410278
CPU11の周波数および使用率、ディスプレイ15の輝度、HDD14の使用率・書き込みデータ量・読み込みデータ量、および全消費電力P(Power)を定期的に計測し、下表1のような計測結果が得られたものとする。
Figure 0004410278
上記表1の計測結果を上式(14)〜(16)に代入して解を求めると、以下のようになる。
0 CPU=8.15W、p0 CPU=24.7mW/%
1 CPU=9.95W、p1 CPU=69.8mW/%
0Display=8.22W、P1 Display=10.24W
0 HDD=−14.06W、u=9.87mW/%、r=152mW/MB
w=247mW/MB
これらの係数を使用した予測値と実測値の相関は99.97%ときわめて高く、全体としてのモデルの正当性が確認される。一方、P0 HDDが負の値となっていることからわかるように、非変動成分P0 CPU、P1 CPU、P0 Display、P1 Display、P0 HDDは、全く信頼性のない結果となっている。実際、P HDDの標準誤差は結果よりもはるかに大きく、その他については、標準誤差の計算が不能である。これは非変動成分が分離できていないことを示している。同一の非変動成分ごとにデータを分類し、別々に推定値を求めれば、このような不確定性を排除することができる。上記の場合では、(1)CPU低速・バックライト暗、(2)CPU高速・バックライト暗、(3)CPU低速・バックライト明、(4)CPU高速・バックライト明の4つの状態にデータを区分する。計算結果は次のとおりである。
(1)CPU低速・バックライト暗
0 CPU+P0 Display+P0 HDD=2.21W、p0 CPU=21.7mW/%
u=13.4mW/%、r=146mW/MB、w=284mW/MB
(2)CPU高速・バックライト暗
データ不足
(3)CPU低速・バックライト明
0 CPU+P1 Display+P0 HDD=4.45W、p0 CPU=25.7mW/%
u=9.24mW/%、r=125mW/MB、w=222mW/MB
(4)CPU高速・バックライト明
1 CPU+P1 Display+P0 HDD=6.21W、p1 CPU=68.5mW/%
u=9.02mW/%、r=154mW/MB、w=271mW/MB
このように、予めシステムの状態ごとに分類して計算することによって、計算量も大幅に削減できる。最初の計算では、10個の未知数を求めるために、10×10の対称行列の要素を求める必要があり、データ取得ごとに55回の積和演算が必要とされた。分類後の計算では、非変動成分を合算することによって、未知数が5個になるため、演算回数は15回で十分である。非変動成分の分離はできなくなるが、それぞれの状態でのアイドル電力が求まるため、実用上の問題は生じない。
一方、分類後のデータ数は減少するため、誤差が増加する。実際に、上記の例では、上記(1)、(3)、(4)の各状態のu、r、wの値にはばらつきがあり、また、上記(2)の状態は、5個の未知数に対して4個のデータしか与えられていないため、推定値さえ求まっていない。しかしながら、実際の運用では、はるかに多くの実測をリアルタイムで行うために、誤差は十分に小さく収束する。
以上説明したように、実施例1によれば、パワーマネージャ14cは、機器の全消費電力および各デバイスの動作状態を示すデバイス情報を、定期的に検出し、検出した機器の全消費電力および各デバイスのデバイス情報に基づいて、各デバイスの消費電力をリアルタイムに推定することとしたので、バッテリ駆動型の電子機器において、電子機器を構成する各デバイスの消費電力を高精度に推定することが可能となる。付言すると、デバイスの増設や使用状況によって消費電力が大きく変動した場合であっても、デバイスごとの消費電力と使用状態の変化による電力変動を正確に推測して、定量的な電力制御を行うことが可能となる。
また、実施例1によれば、全消費電力をP、各デバイスのアイドル時消費電力をPo、デバイス情報をIj、デバイス情報Ijに対する比例係数をpjとした場合、全消費電力Pは、上式(2)で近似することとしたので、簡単な演算処理で各デバイスの消費電力を推定することが可能となる。
また、実施例1によれば、パワーマネージャ14cは、ユーザが設定したバッテリ20の希望動作時間とバッテリ残量に基づいて、目標消費電力の範囲を算出し、全消費電力Pが目標消費電力の範囲外の場合には、全消費電力Pが、目標消費電力の範囲内となるように、推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各デバイスの動作状態を制御することとしたので、デバイスの増設や使用状況によって消費電力が大きく変動した場合であっても、定量的に動的な電力制御を行うことが可能となる。付言すると、実施例1では、リアルタイムにデバイスの消費電力を推定しているので、パフォーマンスや実行する作業量を動的に変化させることによって、ユーザの必要とするバッテリ駆動時間に応じた最良のパフォーマンスを提供することができる。また、急な電力制御で不足した電力を、実行中のプロセスの一時的な中断や遅延、電力消費の大きなデバイスに対するアクセス制限などで補うことができる一方、目標消費電力を実際の消費電力が下回る場合は、余剰電力をシステムの機能向上に利用することが可能となる。
(実施例2)
実施例1では、パワーマネージャ14cは、計測した全消費電力Pが目標消費電力の範囲内にない場合には、全消費電力Pが目標消費電力の範囲内になるように消費電力を自動的に制御することにした。これに対して、実施例2では、パワーマネージャ14cは、電力モード毎のバッテリ使用可能時間や、デバイスやプロセス毎の消費電力をユーザに提示して、バッテリ使用時の消費電力に関するユーザ設定を容易にするものである。
実施例2では、CPU12が、パワーマネージャ14cを実行することにより、バッテリ使用可能時間提示手段、第1のバッテリ延長時間提示手段、第2のバッテリ延長時間提示手段として機能する。実施例2において、パワーマネージャ14cは、バッテリ駆動が開始されると、実施例1と同様に、タイマを起動し、デバイス情報と全消費電力Pを一定の時間間隔で収集し、デバイス情報と全消費電力Pの計測値を、上記式(2)、(3)に代入して、マトリクスSおよびベクトルTをリアルタイムで計算し、比例係数(p=S−1T)、各デバイスの消費電力を推定する。
図6は、電力モード(プロファイル)選択画面およびデバイス・プロセス消費電力画面の一例を示す図である。ディスプレイ15の表示画面のディスクトップには、電力状態を変更するための不図示のボタンまたはアイコン(R)が表示されているものとする。ユーザがバッテリ駆動時間を延長したい場合やパソコンのパフォーマンスに不満がある場合には、このボタンまたはアイコン(R)を、入力部18を操作して選択すると、パワーマネージャ14cは、電力モード選択画面P1を表示する。電力モード選択画面P1には、各電力モード(第1モード〜第6モード)におけるバッテリ使用可能時間(予測値)の一覧41と、デバイス・プロセス電力消費画面を表示するための詳細情報ボタン42が表示されている。例えば、第6モード(Maximum Battery Life)を選択した場合のバッテリ使用可能時間(予測値)は、3.35hとなる。
ユーザは、この一覧41で電力モードを選択することができる。パワーマネージャ14cは、各電力モードで規定されるデバイス設定に現在の使用状況(デバイス情報、各デバイスの消費電力の推定値)を適用して、各電力モードでの全消費電力の予測値を求めて、バッテリ使用可能時間を推定し、各電力モード(第1モード〜第6モード)のバッテリ使用可能時間(予測値)を一覧41に表示する。これにより、ユーザは、バッテリ使用可能時間を考慮して電力モードを選択することが可能となる。
詳細情報ボタン42を選択すると、デバイス・プロセス消費電力画面が表示される。デバイス・プロセス消費電力画面では、選択ボタンでデバイスとプロセスの表示切り替えが可能となっており、デバイスが選択された場合には、デバイス・プロセス消費電力画面P2が表示され、プロセスが選択された場合には、デバイス・プロセス消費電力画面P3が表示される。
デバイス・プロセス消費電力画面P2では、着脱可能なデバイス(=電力の供給を停止可能なデバイス)の推定消費電力および脱着した場合のバッテリ持続時間が表示されている。パワーマネージャ14cは、着脱可能なデバイスの現在の使用状況(デバイス情報、消費電力の推定値)に基づいて、その取り外しによるバッテリ持続時間を算出する。例えば、同図に示す例では、ネットワークカード17を脱着した場合には、消費電力3.2Wの節約になり、バッテリ持続時間を45min延長することが可能となる。また、デバイス・プロセス消費電力画面P2では、パワーマネージャ14cは、ディスプレイ15のバックライトの輝度やCPU11のパフォーマンスなどの設定の変更による消費電力とバッテリ持続時間の変化を表示する。ユーザは、ボリュームを操作することで、ディスプレイ15のバックライトの輝度やCPU11のパフォーマンスを設定することができる。
デバイス・プロセス消費電力画面P3では、プロセスの実行による消費電力およびそのプロセスの停止に伴うバッテリ持続時間が表示されている。パワーマネージャ14cは、各プロセスについてデバイスの利用状況をモニタし、その推定消費電力およびプロセスを停止させたときに延長できるバッテリ持続時間を算出して表示する。例えば、アプリBを停止させた場合には、消費電力3.2Wの節約になり、バッテリ持続時間を45min延長することが可能となる。
このように、ユーザに、デバイス・プロセス消費電力画面P2、P3を提示することにより、ユーザは、必要なバッテリ持続時間に応じたパフォーマンスを設定することができる。例えば、バッテリ持続時間を延長したい場合には、不要なデバイスを取り外し、CPU11のパフォーマンスやバックライト15の輝度を低下させ、また、不要なプロセスを停止させることにより、消費電力を低減することが可能となる。
以上説明したように、実施例2によれば、パワーマネージャ14cは、推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各電力モードでの全消費電力の予測値を算出し、当該全消費電力の予測値に基づいて各電力モードでのバッテリ使用可能時間を推定して表示画面に表示することとしたので、ユーザが電力モードを選択する場合の基準が明確となる。
また、実施例2によれば、パワーマネージャ14cは、推定したデバイスの消費電力に基づいて、当該デバイスへの電力の供給を停止させた場合のバッテリ延長時間を算出して、表示画面に表示することとしたので、ユーザは、消費電力の大きいデバイスの取り外し等を行って、不要な電力を削減することが可能となる。
また、実施例2によれば、パワーマネージャ14cは、各プロセスについてデバイスの利用状況をモニタし、推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各プロセスを停止させたときに延長できるバッテリ延長時間を算出して表示画面に表示することとしたので、ユーザは、電力消費の大きいプロセスを停止させて、不要な電力消費を削減することが可能となる。
なお、上記実施例では、本発明に係る電子機器の一例として、ノート型パソコンについて説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、ての電子機器に適用可能であり、例えば、PDA、携帯端末、デジタルカメラ等の電子機器に適用可能である。
本発明に係る電子機器、電子機器の電源制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムは、子機器において、省電力化を図る場合に有用である。
本発明の実施の形態にかかる電子機器の機能構成を示す図である。 実施例1に係る電子機器の概略のハードウェア構成例を示す図である。 パワーマネージャの動作を説明するためのフローチャートである。 バッテリ希望動作時間設定画面の一例を示す図である。 電子機器をバッテリ駆動で使用した際の消費電力の実測値と推定値を示す図である。 電力モード(プロファイル)選択画面およびデバイス・プロセス消費電力画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 電力制御手段
2 バッテリ
3 消費電力計測手段
4 CPU(デバイス1)
5 ディスプレイ(デバイス2)
6 ハードディスク(デバイス3)
7 ネットワークカード(デバイス4)
8 外部ポート
9 外部装置(デバイス5)
10 ノート型パソコン
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD(ハードディスク)
15 ディスプレイ
16 光学ドライブ装置
17 ネットワークカード
18 入力部
19 USBポート
20 バッテリ
21 パワーコントローラ
22 DC−DCコンバータ
23 ACアダプタ

Claims (8)

  1. 自機の各デバイスに電力を供給する電力供給手段と、
    前記自機の全消費電力および各デバイスの動作状態を示すデバイス情報を、定期的に検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出された自機の全消費電力および各デバイスのデバイス情報を動的に重回帰分析して、各デバイスの消費電力を推定する消費電力推定手段と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記全消費電力をP、前記各デバイスのアイドル時消費電力をPo、デバイス情報をIj前記全消費電力Pおよび前記デバイス情報I j を動的に重回帰分析して算出した、デバイス情報I j に対する比例係数をp j とした場合、前記全消費電力Pは、下式で近似されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
    Figure 0004410278
  3. ユーザ操作に応答して、前記電力供給手段であるバッテリの希望動作時間を設定する希望動作時間設定手段と、
    前記バッテリの残量を検出するバッテリ残量検出手段と、
    前記希望動作時間設定手段で設定されたバッテリの希望動作時間と、前記バッテリ残量検出手段で検出されたバッテリ残量に基づいて、目標消費電力の範囲を算出し、前記検出手段で検出した全消費電力が前記目標消費電力の範囲外の場合には、前記全消費電力が、前記目標消費電力の範囲内となるように、前記消費電力推定手段で推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各デバイスの動作状態を制御する消費電力制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記消費電力推定手段で推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各電力モードでの全消費電力の予測値を算出し、当該全消費電力の予測値に基づいて各電力モードでのバッテリ使用可能時間を推定して表示画面に表示するバッテリ使用可能時間提示手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電子機器。
  5. 前記消費電力推定手段で推定したデバイスの消費電力に基づいて、当該デバイスへの電力の供給を停止させた場合のバッテリ延長時間を算出して、表示画面に表示する第1のバッテリ延長時間提示手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の電子機器。
  6. 各プロセスについてデバイスの利用状況をモニタし、前記消費電力推定手段で推定した各デバイスの消費電力に基づいて、各プロセスを停止させた場合に延長できるバッテリ延長時間を算出して、表示画面に表示する第2のバッテリ延長時間提示手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の電子機器。
  7. 自機の全消費電力および各デバイスの動作状態を示すデバイス情報を、定期的に検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出された自機の全消費電力および各デバイスのデバイス情報を動的に重回帰分析して、各デバイスの消費電力を推定する消費電力推定工程と、
    を含むことを特徴とする電子機器の電力制御方法。
  8. 子機器に搭載されるプログラムにおいて、
    自機の全消費電力および各デバイスの動作状態を示すデバイス情報を、定期的に検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出された自機の全消費電力および各デバイスのデバイス情報を動的に重回帰分析して、各デバイスの消費電力を推定する消費電力推定工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータが実行するためのプログラム。
JP2007261373A 2007-10-04 2007-10-04 電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム Active JP4410278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261373A JP4410278B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US12/211,868 US8051318B2 (en) 2007-10-04 2008-09-17 Method and apparatus for controlling power in a battery-powered electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261373A JP4410278B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093295A JP2009093295A (ja) 2009-04-30
JP4410278B2 true JP4410278B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=40524332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261373A Active JP4410278B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8051318B2 (ja)
JP (1) JP4410278B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644295B1 (en) * 2006-06-26 2010-01-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Powering a human machine interface by way of USB
US8145918B2 (en) * 2007-06-28 2012-03-27 International Business Machines Corporation Monitoring system processes energy consumption
US20090007128A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 International Business Machines Corporation method and system for orchestrating system resources with energy consumption monitoring
US8010824B2 (en) * 2008-04-11 2011-08-30 Advanced Micro Devices , Inc. Sampling chip activity for real time power estimation
TWI373709B (en) * 2008-06-30 2012-10-01 Acer Inc Power management device and method thereof for saving power consumption of electronic device
JP5151925B2 (ja) * 2008-11-20 2013-02-27 ダイキン工業株式会社 消費電力推定装置及び空気調和機
KR20100064804A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그의 소비전력 표시방법
US8250384B2 (en) * 2009-01-05 2012-08-21 International Business Machines Corporation Optimizer mechanism to increase battery length for mobile devices
US8131991B2 (en) * 2009-02-10 2012-03-06 Sony Corporation System and method for configuring plural software profiles
US8332673B2 (en) * 2009-08-04 2012-12-11 Hitachi, Ltd. System and method to manage power consumption
US8280456B2 (en) 2009-08-14 2012-10-02 Google Inc. Providing a user with feedback regarding power consumption in battery-operated electronic devices
US8538484B2 (en) * 2009-08-14 2013-09-17 Google Inc. Providing a user with feedback regarding power consumption in battery-operated electronic devices
CN102577022B (zh) * 2009-10-13 2016-01-20 松下知识产权经营株式会社 车辆和停电备用系统
EP2491675A4 (en) * 2009-10-20 2014-05-07 Lg Electronics Inc METHOD OF CONTROLLING A NETWORK SYSTEM
NL2003915C2 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Yggdra Solutions Improved power usage management.
US20120317408A1 (en) * 2010-02-25 2012-12-13 Nokia Corporation Method and Apparatus for Changing an Operational Characteristic of a Device in Order to Adjust the Power Consumption Level
EP2390758A1 (en) * 2010-05-25 2011-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for managing an application being executed in a portable terminal
US20120102503A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Microsoft Corporation Green computing via event stream management
US20120102407A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Microsoft Corporation Displaying battery life resulting from setting changes
CN102540920A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及软件运行控制方法
JP4875212B1 (ja) * 2011-03-30 2012-02-15 株式会社東芝 情報処理装置、省電力貢献度の算出方法、及び提示方法
JP2013045373A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Fujitsu Ltd 情報処理装置、制御プログラム及び制御方法
JP5527825B2 (ja) * 2011-09-16 2014-06-25 Necシステムテクノロジー株式会社 消費電力計測装置、消費電力計測方法及びプログラム
CN107092338B (zh) 2011-12-21 2020-05-19 英特尔公司 在计算设备上促进电量延长服务的机制
JP5853817B2 (ja) * 2012-03-28 2016-02-09 富士通株式会社 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP5920023B2 (ja) * 2012-05-24 2016-05-18 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理プログラム
US9009502B2 (en) * 2012-06-29 2015-04-14 Time Warner Cable Enterprises Llc System and method for managing battery usage of a mobile device
CN102937830B (zh) * 2012-07-19 2016-02-17 北京金山安全软件有限公司 移动设备的电量管理方法、装置及移动设备
JP6072465B2 (ja) * 2012-08-07 2017-02-01 シャープ株式会社 電力管理装置
JP2014120072A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US9395774B2 (en) * 2012-12-28 2016-07-19 Intel Corporation Total platform power control
JP5939171B2 (ja) * 2013-01-23 2016-06-22 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理プログラム
US9619010B1 (en) * 2014-06-17 2017-04-11 Amazon Technologies, Inc. Selective powering off of hardware components for battery management in mobile devices
US20170285722A1 (en) * 2014-08-27 2017-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for reducing battery consumption in electronic device
JP6414743B2 (ja) * 2014-11-28 2018-10-31 富士通株式会社 電源制御装置、電源制御プログラム、電源制御方法及び電源制御システム
US9768690B2 (en) * 2014-12-17 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Switched mode power supply output stage configuration
JP6455132B2 (ja) 2014-12-22 2019-01-23 富士通株式会社 情報処理装置,処理方法及びプログラム
FR3033452B1 (fr) * 2015-03-03 2018-04-06 Renault S.A.S. Procede et systeme d'allocation d'une requete de puissance a une pluralite de batteries connectees en parallele
US10095298B2 (en) * 2015-03-27 2018-10-09 Nec Corporation Control device
US20160299179A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Mediatek Inc. Scheme capable of estimating available power range according to extra power range and employing available power range as reference of performing power throttling upon a system
CN105116992B (zh) * 2015-09-24 2018-01-12 北京金山安全软件有限公司 一种控制电子设备屏幕状态的方法及装置
JP5975163B1 (ja) * 2015-09-29 2016-08-23 日本電気株式会社 演算装置
CN110876180B (zh) * 2018-08-31 2023-08-29 Oppo广东移动通信有限公司 功耗处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质
WO2020189009A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および方法、並びにプログラム
US11163350B2 (en) * 2019-05-23 2021-11-02 Red Hat, Inc. Application power management for mobile devices
CN111190476A (zh) * 2019-12-30 2020-05-22 秒针信息技术有限公司 运行状态的确定方法和装置、存储介质及电子装置
JP2022080767A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム及び制御方法
CN112685258A (zh) * 2020-12-31 2021-04-20 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置及电子设备
US20230089593A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Apple Inc. Fast energy accounting system
EP4195044A1 (fr) * 2021-12-09 2023-06-14 Bull SAS Méthode d'optimisation de la consommation énergétique d'une infrastructure informatique par suspension de travaux
CN113937866B (zh) * 2021-12-17 2022-04-22 深圳市爱图仕影像器材有限公司 控制设备运行的方法、装置、终端设备及存储介质
CN117393882A (zh) * 2022-07-04 2024-01-12 北京小米移动软件有限公司 剩余使用时长的预测方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324139A (ja) 1992-01-16 1993-12-07 Intel Corp Mcuのパワーダウン制御方式
JPH05233551A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Toshiba Corp ポータブルコンピュータ
US5423045A (en) 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers
JPH10187291A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 情報処理装置
JPH10268987A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Ricoh Co Ltd バッテリ駆動式電子機器
JPH10307431A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Toray Ind Inc 静電荷現像用ブラック現像剤
JPH11312029A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Mitsubishi Electric Corp 電力管理装置
JP2000253142A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置および消費電力削減方法
JP3932786B2 (ja) 2000-08-17 2007-06-20 カシオ計算機株式会社 電池駆動端末装置、及び記憶媒体
KR100532273B1 (ko) * 2002-10-11 2005-11-29 삼성전자주식회사 복합 단말기에서 동작 모드에 따른 배터리 가용 시간 알림방법
JP4230463B2 (ja) 2003-09-03 2009-02-25 シャープ株式会社 制御装置、通信装置、通信機器、電子装置、および情報処理装置
US7131019B2 (en) * 2003-09-08 2006-10-31 Inventec Corporation Method of managing power of control box
JP4302567B2 (ja) 2004-04-06 2009-07-29 株式会社日立製作所 計算機および計算機のプログラム
US7366921B2 (en) * 2004-04-23 2008-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selecting input/output devices to control power consumption of a computer system
US7430675B2 (en) * 2007-02-16 2008-09-30 Apple Inc. Anticipatory power management for battery-powered electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009093295A (ja) 2009-04-30
US20090094473A1 (en) 2009-04-09
US8051318B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410278B2 (ja) 電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US7366921B2 (en) Selecting input/output devices to control power consumption of a computer system
EP2658231B1 (en) Energy-saving device and method for portable terminal
JP5193116B2 (ja) 電子機器、電子機器の電力制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US7272517B1 (en) Method and system for providing performance estimations for a specified power budget
JP4380986B2 (ja) クロック制御装置及びその記録媒体
KR101477179B1 (ko) 어플리케이션의 전력 효율을 결정하고 표시하는 방법 및 단말기
US6714016B2 (en) Method for displaying information concerning power consumption and electronic device
US20100315249A1 (en) Method and Apparatus for Displaying Battery Remaining Time
US20080082844A1 (en) Method and System for Improving Processing Performance by Using Activity Factor Headroom
US20090125293A1 (en) Method and System for Real-Time Prediction of Power Usage for a Change to Another Performance State
US20130132759A1 (en) Computer component power-consumption database
US6647501B1 (en) Power save control device and control method
US8850234B2 (en) Power management apparatus and method
US12117880B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP6792656B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP2011108045A (ja) 計算機システム、管理サーバ及び電力削減方法
JP2005025382A (ja) 電子機器および電源制御方法
JP5293258B2 (ja) 省エネルギー支援装置、方法及びプログラム、並びに、ネットワークシステム
US20160098339A1 (en) Smart power scheduling for user-directed battery duration
JP4410215B2 (ja) 消費電力の制御方法およびコンピュータ装置
US8762744B2 (en) Energy management system configured to generate energy management information indicative of an energy state of processing elements
US10963359B2 (en) Battery management unit based runtime monitoring of power consumption
JP6723401B1 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP4517006B2 (ja) クロック制御装置及びその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250