[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4404136B2 - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404136B2
JP4404136B2 JP2007324744A JP2007324744A JP4404136B2 JP 4404136 B2 JP4404136 B2 JP 4404136B2 JP 2007324744 A JP2007324744 A JP 2007324744A JP 2007324744 A JP2007324744 A JP 2007324744A JP 4404136 B2 JP4404136 B2 JP 4404136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
resin
polyester resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007324744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145747A (ja
Inventor
則之 水谷
真也 中嶋
猛 岩永
隆史 小出
進 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007324744A priority Critical patent/JP4404136B2/ja
Priority to US12/173,412 priority patent/US8216757B2/en
Priority to KR1020080076758A priority patent/KR101196323B1/ko
Priority to CN2008101313830A priority patent/CN101650538B/zh
Priority to AU2008205433A priority patent/AU2008205433B2/en
Publication of JP2009145747A publication Critical patent/JP2009145747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404136B2 publication Critical patent/JP4404136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0614Developer solid type one-component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真法としては、既に多数の方法が知られている。一般的には、光導電性物質を利用した感光体(像保持体)表面に、種々の手段により電気的に潜像を形成し、形成された潜像を、静電荷現像用トナー(以下、単に「トナー」という場合がある)を用いて現像しトナー画像を形成した後、感光体表面のトナー画像を、中間転写体を介して若しくは介さずに、紙等の被転写体表面に転写し、この転写画像を加熱、加圧若しくは加熱加圧あるいは溶剤蒸気等により定着する、という複数の工程を経て、定着画像が形成される。感光体表面に残ったトナーは、必要に応じて種々の方法によりクリーニングされ、再び上記の複数の工程に供される。
被転写体表面に転写された転写画像を定着する定着技術としては、加熱ロール及び加圧ロールからなる一対のロール間に、トナー画像が転写された被転写体を挿入し、定着する熱ロール定着法が一般的である。また、同種の技術として、ロールの一方または両方をベルトに代えて構成されたものも知られている。これらの技術は、他の定着法に比べ、高速で堅牢な定着像が得られ、エネルギー効率が高く、また溶剤等の揮発による環境への害が少ない。
ここで使用される現像剤に用いられるトナーとしては、近年、意図的にトナー形状及び表面構造を制御する方法として、乳化凝集法によるトナーの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。これらは、一般に乳化重合などにより樹脂分散液を作製し、一方溶媒に着色剤を分散した着色剤分散液を作製し、これらの樹脂分散液と着色剤分散液を混合し、トナー粒径に相当する凝集粒子を形成し、その後加熱することによって凝集粒子を融合合一しトナーとする製造方法である。
結晶性樹脂を用いることにより低温定着性が得られることが知られ、一方で該結晶性樹脂の粘度低下による混練性の低下を防止するため、分子量の異なった2種以上の非結晶性樹脂を添加混合することが提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
さらにコアシェル構造を有するトナーの、コアよりもシェルの分子量を大きくし、トナーの低温定着性を維持しつつ粒子の変形に対して強いトナーの提案がなされている(例えば、特許文献5参照)。
また、上記凝集・合一法によるトナーにおいて、結晶性樹脂と非結晶樹脂とを含有した結着樹脂を用いることでトナーの定着温度を下げ、良好な画像形成が得られることは既に知られている。
しかし、結晶性ポリエステル樹脂を含有したトナーを前記凝集・合一法で作製する際には、非晶質ポリエステル樹脂分散液に比較して結晶性ポリエステル樹脂の分散液中では、樹脂粒子が凝集し易いため、トナーの製造に際しても、前記凝集粒子の形成時に、初期に結晶性ポリエステル樹脂単独で凝集しやすく、その結果、組成が不均一(数十から数百nmオーダーでの相分離構造を有する状態)なトナー粒子を形成しやすかった。
上記トナー中の組成の不均一性は、トナー帯電量分布を広げる原因となり、その結果、帯電分布の拡大およびそれに伴い発生するカブリの悪化、さらにはトナークラウドによる機内汚染などの障害が発生することになることが多い。特に、高温高湿環境下では、その影響が顕著となる。
これに対し、結晶性ポリエステル樹脂の分散性・均一性向上のために、混合に供する樹脂の少なくとも一方として、重合反応終了後の溶融状態にある樹脂を用いてポリマーブレンドを行う方法が示されている(例えば、特許文献6参照)。
特開昭63−282752号公報 特開平6−250439号公報 特開2004−151709号公報 特開2005−308891号公報 特開2007−279653号公報 特開2003−84493号公報
本発明の目的は、トナーの低温定着性を維持し、画像かぶりや機内汚染の発生を抑制すると共に、耐ブロッキング性を改善させる静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びにそれを用いた静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
上記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち請求項1に係る発明は、非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂を含む結着樹脂と、着色剤とを含有し、
アセトン可溶分について測定したゲルパーミュエーションクロマトグラフにおける溶出曲線の全面積分W1に対し、経時的にW1の溶出開始から10%流出までに相当する溶出分をF(0−10)、経時的にW1の80%から100%流出までに相当する溶出分をF(80−100)としたとき、
前記溶出分F(0−10)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が0モル%以上10モル%以下であり、前記溶出分F(80−100)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が20モル%以上60モル%以下である静電荷像現像用トナーである。
請求項2に係る発明は、前記溶出分F(0−10)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が0モル%以上9モル%以下であり、前記溶出分F(80−100)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が20モル%以上50モル%以下である請求項1に記載の静電荷像現像用トナーである。
請求項3に係る発明は、前記脂肪族不飽和ジカルボン酸が、フマル酸である請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナーである。
請求項4に係る発明は、前記結晶性ポリエステル樹脂が、炭素数10以上12以下のジカルボン酸及び炭素数4以上9以下のジオールを反応させて得られる脂肪族系結晶性ポリエステル樹脂である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーである。
請求項5に係る発明は、トナーを含み、該トナーが請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーである静電荷像現像剤である。
請求項6に係る発明は、トナーが少なくとも収められ、該トナーが請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーであるトナーカートリッジである。
請求項7に係る発明は、現像剤保持体を少なくとも備え、請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジである。
請求項8に係る発明は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像剤である画像形成装置である。
請求項9に係る発明は、結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂を各々水系媒体中に分散して結晶性ポリエステル樹脂粒子及び非晶性ポリエステル樹脂粒子として乳化する乳化工程と、前記結晶性ポリエステル樹脂粒子及び非晶性ポリエステル樹脂粒子を凝集させて凝集粒子を形成する凝集工程と、該凝集粒子を融合させる融合工程と、を有し、
請求項1に記載の静電荷像現像用トナーを製造する静電荷像現像用トナーの製造方法である。
本発明の請求項1に係る発明によれば、低温定着条件で画像形成を行う際にも、画像かぶりや機内汚染の発生を抑制すると共に、耐ブロッキング性を改善させる静電荷像現像用トナーが得られる。
請求項2に係る発明によれば、低温定着条件で画像形成を行う際にも、画像かぶりや機内汚染の発生をより抑制すると共に、耐ブロッキング性をより改善させる静電荷像現像用トナーが得られる。
請求項3に係る発明によれば、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂の低分子量成分との相溶化及び固定化が促進される。
請求項4に係る発明によれば、結晶性ポリエステル樹脂の融解温度を適正化し、非晶性ポリエステル樹脂との親和性がより高められる。
請求項5に係る発明によれば、低温定着条件で画像形成を行う際にも、画像かぶりや機内汚染の発生を抑制すると共に、耐ブロッキング性を改善させる静電荷像現像剤が得られる。
請求項6に係る発明によれば、画像かぶりや機内汚染の発生がなく、耐ブロッキング性に優れた静電荷像現像用トナーの供給を容易にし、上記特性の維持性が高められる。
請求項7に係る発明によれば、画像かぶりや機内汚染の発生がなく、低温定着条件で画像形成が可能な静電荷像現像剤の取り扱いを容易にし、種々の構成の画像形成装置への適応性が高められる。
請求項8に係る発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、低温定着条件で画像かぶりや機内汚染の発生がない画像形成が維持される。
請求項9に係る発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、低温定着条件で画像形成を行う際にも、画像かぶりや機内汚染の発生を抑制すると共に、耐ブロッキング性を改善させる静電荷像現像用トナーが効率よく製造される。
以下、本発明を実施形態により詳細に説明する。
<静電荷像現像用トナー>
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂(以下、各々単に「非晶性樹脂」「結晶性樹脂」という場合がある)を含む結着樹脂と、着色剤とを含有し、アセトン可溶分について測定したゲルパーミュエーションクロマトグラフにおける溶出曲線の全面積分W1に対し、経時的にW1の溶出開始から10%流出までに相当する溶出分をF(0−10)、経時的にW1の80%から100%流出までに相当する溶出分をF(80−100)としたとき、前記溶出分F(0−10)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が0モル%以上10モル%以下であり、前記溶出分F(80−100)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が20モル%以上60モル%以下であることを特徴とする。
トナーの低温定着化のため、結着樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を用いることは有効であるが、結晶性ポリエステル樹脂はもともと非晶性樹脂とは相溶性が低い傾向があり、両者を用いてトナーを作製した場合には結晶性ポリエステル樹脂と非晶性樹脂とが相分離した構造となりやすく、許容できる程度に均一(前記相分離が観察されない状態)なトナーを得ることが困難であった。
特に小径化、球状化のために乳化凝集法によりトナーを作製する場合には、前記のように、凝集工程において結晶性ポリエステル樹脂粒子同士が単独で先に凝集しやすく、組成が不均一なトナー粒子を形成しやすかった。
このため、トナー表面が不均一となりやすく、非晶性樹脂単独で作製したトナー粒子に比べ帯電量分布が幅広くなるため、画像カブリや機内汚染発生の原因となりやすかった。
一方、結晶性樹脂と非晶性樹脂との相溶性を向上させると、トナー粒子表面の均一性、帯電量分布の幅広化は良好となるものの、非晶性樹脂のガラス転移温度が結晶性樹脂との相溶により低下し、トナー同士の固着(ブロッキング)が起こりやすくなる。
なお、前記低温定着とはトナーを120℃程度以下で加熱して定着させることをいう。また、本実施形態において、「結晶性ポリエステル樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。一方、DSCにおいて階段状の吸熱量変化が認められる樹脂は、本実施形態における非晶性樹脂(無定形高分子)を意味する。
したがって上記問題に対しては、結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂を用いた乳化凝集法によるトナーの製造において、初期の樹脂粒子同士の凝集を制御するとともに、最終的に形成される凝集粒子においてその内部と外部とで樹脂組成が変化した構造を有することが望まれる。
本発明者等が検討した結果、まず、結晶性ポリエステル樹脂を含有するトナーにおいて、結晶性ポリエステル樹脂以外に、異なる分子量および特定の構造を有する非晶性ポリエステル樹脂を併用することで、十分均一な組成のトナー粒子を形成することができることがわかった。
すなわち、凝集工程において結晶性ポリエステル樹脂と親和性の高い低分子量の非晶性ポリエステル樹脂を使用することで、凝集初期に単独で凝集しやすい結晶性ポリエステル樹脂と相溶させ、擬似的な複合粒子を形成し、その後凝集・溶融合一することで、結晶性ポリエステル樹脂の単独での凝集を抑制し、トナー粒子の組成を十分均一化することが可能になる。なお、上記複合粒子では、結晶性ポリエステル樹脂粒子と非晶性ポリエステル樹脂粒子が完全に混ざりあい、一つの粒子になる必要はなく、物理的に2つ以上の粒子が接触し粒子同士の一部が混合状態にあればよい。
一方、結晶性ポリエステル樹脂と低分子の非晶性ポリエステル樹脂との複合粒子においては、両者が相溶しているため、もとの非晶性ポリエステル樹脂と比較するとその機械的強度やガラス転移温度(Tg)の低下が生じており、そのままではトナーとしての強度が不足し、容易にフィルミングを生じたり、現像器あるいはトナーカートリッジ内部などでのブロッキングを引き起こすこととなる。
本実施形態では、凝集工程においてさらに高分子量の非晶性ポリエステル樹脂を併用することで、上記の問題が回避される。
すなわち、詳細なメカニズムについては明らかでないが、前記相溶状態にある複合粒子に対して高分子量の非晶性ポリエステル樹脂粒子が存在すると。該複合粒子が接着剤のように高分子量の非晶性ポリエステル樹脂粒子を繋ぎ止め、複合粒子を内包する形で高分子量の非結晶性ポリエステル樹脂粒子が凝集体を形成しシェル構造をなすものと考えられる。この凝集粒子を合一することで、トナー表面は分子量の高い非結晶性ポリエステル樹脂により覆われることになり、熱ストレス印加時においてもブロッキングやフィルミングを抑制することができる。これにより、均一な組成かつ十分な強度を持ったトナーが得られた。
なお、上記「高分子量」「低分子量」の詳細については後述する。
本実施形態のトナーを作製するには、後述するように非晶性ポリエステル樹脂の高分子量成分、低分子量成分をそれぞれ単独で重合した後、それらの樹脂粒子分散液を凝集工程で結晶性ポリエステル樹脂と混合する方法などが用いられる。しかし、融合させて得られたトナー粒子の構造は、内部が結晶性樹脂と非晶性樹脂とが相溶した状態、外側が高分子量の非晶性樹脂で覆われた状態となっており、その構造は実際上はかなり複雑であり、その特定も容易ではない。
本発明者等は、樹脂の分子量測定に用いられるゲルパーミュエーションクロマトグラフ(GPC)を利用し、それにより得られるトナー中の分離した樹脂成分中に含まれる特定構造のジカルボン酸成分量を調べることにより、上記特徴を有するトナーを特定あるいは構造制御できることを見出した。
具体的には、トナーのアセトン可溶分について、後述する条件でGPC測定を行い、カラムを通して分離された溶出分を分取し、溶出曲線の全面積分をW1に対して、経時的にW1の溶出開始から10%流出までに相当する溶出分をF(0−10)、経時的にW1の80%から100%流出までに相当する溶出分をF(80−100)としたとき、前記溶出分F(0−10)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が0モル%以上10モル%以下であり、前記溶出分F(80−100)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が20モル%以上60モル%以下であることが必要である。
なお、本実施形態においては、トナーのアセトン可溶分について測定を行っているため、前記溶出分F(0−10)、溶出分F(80−100)中の樹脂はほとんど非晶性樹脂である。また、前記「酸由来構成成分」とは、後述するようにポリエステル樹脂の合成前には酸成分であった構成部位を指し、脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量もこれに準ずる。
この場合、溶出分F(0−10)中に含まれる樹脂は結着樹脂中の高分子量成分であり、溶出分F(80−100)中に含まれる樹脂は結着樹脂中の低分子量成分である。
したがって、まず、溶出分F(80−100)に含まれる低分子量成分は、凝集初期に結晶性ポリエステル樹脂と複合粒子化を行うために、結晶性樹脂との高い親和性を有することが必要であり、そのため、全酸由来成分量に対して脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分が20モル%以上60モル%以下含まれている必要がある。
一般に、樹脂同士の相溶性に関しては、Fedors法による溶解度パラメータ(SP値)が使用されることが多い。SP値は原子もくしは原子団の蒸発エネルギーおよびモル体積から算出される指数であり、樹脂同士の混ざりやすさを示す指標と考えられる。しかし、本実施形態における複合粒子は、必ずしも結晶性ポリエステル樹脂と非晶質ポリエステル樹脂とが完全に混ざりあう必要はなく、双方の樹脂粒子同士の一部が物理的に混合すればよい。このため、本実施形態における親和性は必ずしもSP値が近接している必要はなく、むしろ、凝集初期という限られた時間での相溶性は構造的に親和性の高いことが必要となる。
本発明者等は、上記親和性を高める構造に関し、特にポリエステル樹脂の製造に用いられる酸成分の構造に着目して検討した。その結果、脂肪族不飽和ジカルボン酸は、構造中の二重結合部分が平面構造をとるため、特に直線性の高い結晶性ポリエステル樹脂とは構造的に親和性が高く、容易に複合体を形成することがわかった。
前記全酸由来成分量に対して脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分が20モル%に満たないと、結晶性ポリエステル樹脂との親和性が不足し、複合粒子の形成が十分でなく、トナー組成を均一にすることができなくなる。逆に、60モル%を超えると、非晶性樹脂のTgの低下を招き、非晶性樹脂自身が凝集体を形成しやすくなるため、結局均一な組成のトナーを形成できなくなる。
脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量は20モル%以上50モル%以下であることが望ましく、20モル%以上45モル%以下であることがより好適である。
一方、溶出分F(0−10)に含まれる高分子量の樹脂成分には、前記のように、擬似的なシェル効果(外殻形成効果)が期待される。そのため、結晶性ポリエステル樹脂との親和性は低いことが必要となり、溶出分F(0−10)に含まれる高分子量の樹脂成分には溶出分F(80−100)に含まれる低分子量の樹脂成分とは逆に、全酸由来成分量に対して脂肪族不飽和ジカルボン酸含有量が0モル%以上10モル%以下であることが必要とされる。
脂肪族不飽和ジカルボン酸含有量が10モル%を越えると、結晶性ポリエステル樹脂との親和性が向上し、前記シェル効果が得られず、ブロッキング発生などの問題が生じる。また、本実施形態では高分子量の樹脂成分における脂肪族不飽和ジカルボン酸含有量は、例えば、Tg、融解温度(Tm)など他物性がトナー用途に適している範囲であれば、0モル%でもかまわないが、1モル%以上であることが望ましい。
脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量は、9モル%以下であることが望ましく、8モル以下であることがより好適である。
次に、上記各成分の分析法について具体的に説明する。
前記高分子量、低分子量樹脂成分における全酸由来成分中の脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量は、分離した樹脂を構成するモノマーの種類と比率とが特定されれば算出される。そこで、前述のように高分子量、低分子量の樹脂等を混合したものについて、GPCにより分離を行い、その分離した各成分について下記の分析手法を採ることで、前記成分量が算出される。
すなわち、THF(テトラヒドロフラン)を移動相としたGPC測定において、溶出液についてフラクションコレクターなどにより分取を行い、前記溶出曲線の全面積分W1のうちの所望の分子量部分に相当するフラクションをまとめる。該まとめた溶出液をエバポレーターなどにより濃縮・乾燥した後、固形分を重クロロホルムあるいは重THFなどの重溶媒に溶解させ、1H−NMR測定を行い、各元素の積分比率から、溶出成分における樹脂の構成モノマー比率が算出される。
このとき、例えば特定する脂肪族不飽和ジカルボン酸がフマル酸の場合、不飽和炭素に結合しているプロトンは6.8ppm付近(±0.15ppm、以下もこれに準ずる)にピークが出現する。このピークの積分値と他の構成酸由来成分のピーク積分値との比率からフマル酸由来成分の含有量を算出することができる。詳細については後述する。
また、構成モノマー種が不明な場合などでは、他の手法としては、溶出液を濃縮後、水酸化ナトリウムなどにより加水分解を行い、分解生成物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などにより定性定量分析することで、構成モノマー種及びそれらの比率が算出される。
なお、前記GPCの溶出分F(0−10)、F(80−100)に含まれる樹脂(高分子量成分、低分子量成分)の分子量は、トナーにより結着樹脂の分子量が異なるため一概には言えないが、溶出分F(0−10)に含まれる樹脂の重量分子量は25000以上100000以下の範囲であることが望ましく、30000以上70000以下の範囲であることがより好適である。また、溶出分F(80−100)に含まれる樹脂の分子量は8000以上20000以下の範囲であることが望ましく、10000以上20000以下の範囲であることがより好適である。
なお、前記のように、本実施形態ではトナー中の樹脂成分をアセトン可溶分として抽出しているため、トナー中に含まれる樹脂が結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂との混合物であっても、溶出分F(0−10)及び溶出分F(80−100)中に含まれる樹脂は大部分が非晶性ポリエステル樹脂となる。したがって、上記各溶出分中の樹脂を構成するモノマー種及びその比率を求めれば、それが各々トナーの結着樹脂における非晶性樹脂の高分子量成分、低分子量成分の構成成分比となる。
以下、本実施形態の静電荷像現像用トナーの構成を詳細に説明する。
本実施形態のトナーは、非結晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂を含む結着樹脂と、着色剤を含有している必要がある。
(結晶性ポリエステル樹脂)
本実施形態のトナーでは、結晶性ポリエステル樹脂を含むことにより、低温定着を実現させる。
なお、本実施形態において結晶性ポリエステル樹脂とは、前記のように示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有する樹脂を指し、該吸熱ピークを有する樹脂であればなんでもよく、結晶性ポリエステル主鎖に対して他成分を共重合したポリマーの場合、他成分が50構成モル%以下であれば、この共重合体も結晶性ポリエステル樹脂とする。即ち吸熱ピークを示すことより、結晶性ポリエステル樹脂とする。以下、結晶性ポリエステルの好ましい例を示すが、ここに示されるものに限定されない。
前記結晶性ポリエステル樹脂において、酸由来構成成分となるための酸としては、種々のジカルボン酸が挙げられるが、中でも脂肪族ジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸が望ましく、特に脂肪族ジカルボン酸は直鎖型のカルボン酸が望ましい。前記酸由来構成成分としてのジカルボン酸は、1種に限定されず、2種以上のジカルボン酸由来構成成分を含んでもよい。また、前記ジカルボン酸は、乳化凝集法における乳化性を良好にする為、スルホン酸基を含ませることがある。
なお、前記「酸由来構成成分」とは、ポリエステル樹脂の合成前には酸成分であった構成部位を指し、「アルコール由来構成成分」とは、ポリエステル樹脂の合成前にはアルコール成分であった構成部位を指す。
前記脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸など、或いはその低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられるが、この限りではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると、アジピン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸が好ましい。
また、前記脂肪族ジカルボン酸には芳香族ジカルボン酸を添加してもよく、該芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ビフェニルジカルボン酸等が挙げられ、中でもテレフタル酸、イソフタル酸、t−ブチルイソフタル酸が、入手容易性、易乳化性の観点で好ましい。これらの芳香族ジカルボン酸の添加量は、20構成モル%以下であることが望ましく、10構成モル%以下であることがより望ましく、更に好適には5構成モル%以下である。前記芳香族ジカルボン酸の添加量が20構成モル%を超えると乳化性が困難になる場合や、結晶性が阻害され、結晶性ポリエステル樹脂特有の画像光沢性を得ることができなくなる、更に融点降下を起こして画像の保存性も悪くなる場合がある。
前記結晶性ポリエステル樹脂において、アルコール由来構成成分となる為のアルコールとしては、脂肪族ジオールが好ましく、前記脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘンキンサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
前記アルコール由来構成成分は、脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が80構成モル%以上であることが好ましく、90構成モル%以上であるのがより好ましく、必要に応じてその他の成分が含まれる。前記脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が80構成モル%未満であると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下するため、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び低温定着性が悪化してしまう場合がある。
前記必要に応じて含まれるその他の成分としては、2重結合を持つジオール由来構成成分、スルホン酸基を有するジオール由来構成成分等の構成成分が挙げられる。前記2重結合を持つジオールとしては、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジオール、4−ブテン−1,8−ジオール等が挙げられる。これらの2重結合を持つジオール由来構成成分の、全酸由来構成成分における含有量としては、20構成モル%以下が好ましく、2構成モル%以上10構成モル%以下がより好ましい。前記2重結合を持つジオール由来構成成分の含有量が20構成モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下して、画像の保存性が悪くなったりすることがある。
本実施形態における結晶性ポリエステル樹脂としては、脂肪族系結晶性ポリエステル樹脂であることが望ましい。また、該脂肪族系結晶性ポリエステル樹脂を構成する脂肪族重合性単量体の構成比は、60mol%以上であることが望ましく、90mol%以上であることがより望ましい。なお、脂肪族重合性単量体としては、前述の脂肪族のジオール類やジカルボン酸類を好適に用いる。
この場合、炭素数10以上12以下のジカルボン酸及び炭素数4以上9以下のジオールを反応させて得られる脂肪族系結晶性ポリエステル樹脂であること好適である。炭素数をこの範囲にすることにより、トナーに適した融解温度を有する結晶性ポリエステル樹脂となりやすく、また脂肪族であることにより、樹脂構造の直線性が増し、非晶性ポリエステル樹脂とより親和し易くなる。
ジカルボン酸の炭素数は10以上12以下の範囲、ジオールの炭素数は6以上9以下の範囲であることがより好適である。
前記結晶性ポリエステル樹脂の製造は、重合温度を180℃以上230℃以下として行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合の際に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。
重合性単量体が、反応温度下で溶解または相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪い重合性単量体が存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪い重合性単量体とその重合性単量体と重縮合予定の酸またはアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
前記ポリエステル樹脂の製造の際に使用可能な触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物;リン酸化合物;及びアミン化合物等が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、6,000以上35,000以下の範囲であることが望ましく、6,000以上30,000以下の範囲であることがより望ましい。分子量(Mw)が6,000未満であると、定着画像の折り曲げ耐性に対する強度が低下する場合があり、重量平均分子量(Mw)が35,000を超えると、高分子量の非晶性樹脂中に取り込まれにくくなる場合がある。
上記重量平均分子量の測定は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定することができる。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC−8120を用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、THF溶媒で行った。重量平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出したものである。
本実施形態で用いる結晶性ポリエステル樹脂の融解温度(Tm)は、60℃以上120℃以下の範囲であることが望ましく、70℃以上100℃以下の範囲であるのがより好適である。前記結晶性ポリエステル樹脂の融点が60℃未満であると、粉体の凝集が起こり易くなったり、定着画像の保存性が悪くなったりすることがある。一方120℃を越えると、画像荒れを起こし低温定着性を阻害することがある。
なお、上記結晶性ポリエステル樹脂の融点は、前記の示差走査熱量測定(DSC)により得られた吸熱ピークのピーク温度として求めた。
トナーにおける結晶性ポリエステル樹脂の含有量としては、1質量%以上40質量%以下の範囲であることが望ましく、より望ましく5質量%以上30質量%以下の範囲である。結晶性ポリエステル樹脂の含有量が1質量%未満であると、十分な低温定着性が得られない場合があり、また、40質量%を超えると、結晶性樹脂のもつ軟らかさが原因となるトナーつぶれ等が発生し、感光体のフィルミングや帯電ロール、転写ロールを使用している画像形成システムにおいては部材の汚染により画質欠陥が生じやすくなる場合がある。
(非結晶性ポリエステル樹脂)
本実施形態において用いられる非晶性ポリエステル樹脂は、公知のポリエステル樹脂を使用することができる。非晶性ポリエステル樹脂は多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成される。なお、前記非晶性ポリエステル樹脂としては、市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。また非晶性ポリエステル樹脂は、1種の非晶性ポリエステル樹脂でも構わないが、2種以上のポリエステル樹脂の混合であっても構わない。
非晶性ポリエステル樹脂における多価アルコール成分としては、例えば、2価のアルコール成分としてエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチレグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等を用いることができる。また、3価以上のアルコール成分としては、グリセリン、ソルビトール、1,4−ソルビタン、トリメチロールプロパン等を用いる。
また、上記多価アルコール成分と縮合させる2価カルボン酸成分としては、例えば、 テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、などの芳香族カルボン酸類;コハク酸、アルケニルコハク酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸などの脂肪族飽和カルボン酸類;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸類;及びこれらの酸の低級アルキルエステル、酸無水物などが挙げられ、これらを1種又は2種以上用いる。
これら多価カルボン酸の中でも、脂肪族不飽和ジカルボン酸類は構造が平面的であり、直線性の高い結晶性ポリエステル樹脂との親和性を高める上で望ましく、特にフマル酸は、二重結合のトランス位にカルボン酸が位置しているため、樹脂構造の直線性がより向上し、さらに親和性が向上するため好適である。
また、アルケニルコハク酸もしくはその無水物を用いると、他の官能基に比べ疎水性の高いアルケニル基が存在することにより、より容易に結晶性ポリエステル樹脂と相溶させることができる。アルケニルコハク酸成分の例としては、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、並びにこれらの酸無水物、酸塩化物及び炭素数1以上3以下の低級アルキルエステルが挙げられる。
更に、3価以上のカルボン酸を含有することにより、高分子鎖が架橋構造をとることができ、該架橋構造をとることにより、一旦非晶性樹脂と相溶した結晶性ポリエステル樹脂を固定化し分離しにくくする効果が得られる。
上記3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸や1,2,5−ベンゼントリカルボン酸などのトリメリット酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、プレーニト酸、ピロメリット酸、メリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、並びにこれらの酸無水物、酸塩化物及び炭素数1〜3の低級アルキルエステルなどが挙げられるが、トリメリット酸が特に好適である。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、酸成分としては、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、スルホン酸基を持つジカルボン酸成分が含まれていることが好ましい。前記スルホン酸基を持つジカルボン酸は、顔料等の色材の分散を良好にできる点で有効である。また、樹脂全体を水に乳化或いは懸濁して、結着樹脂粒子分散液を作製する際に、ジカルボン酸成分がスルホン酸基を有していれば、後述するように、界面活性剤を使用しないで、乳化或いは懸濁することも可能である。
上記の理由から、非晶性ポリエステル樹脂には脂肪族不飽和ジカルボン酸及びその無水物の少なくとも1種と、アルケニルコハク酸及びその無水物のうちの少なくとも1種と、トリメリット酸及びその無水物のうちの少なくとも1種と、を含んで反応させた成分が含有されることが望ましい。また、前述のごとく、全酸成分中における脂肪族不飽和ジカルボン酸量は、高分子量の非晶性ポリエステル樹脂に比べ低分子量の非晶性ポリエステル樹脂の方が多くなるようにする。
重合方法については、前記結晶性ポリエステル樹脂の場合に準ずる。
非晶性ポリエステル樹脂の分子量は、特に制限されないが、例えば高分子量成分・低分子量成分の樹脂を各々合成して、それらを用いて結着樹脂とする場合は、高分子量成分の樹脂の重量平均分子量Mwは30000以上200000以下の範囲であることが望ましく、30000以上100000以下の範囲であることがより好適であり、35000以上80000以下の範囲であることがさらに好適である。
高分子量成分の分子量をこの範囲に制御することで、前記凝集工程におけるシェル効果を有効に発現させることができる。Mwが200000を越えると、溶融・合一時に温度・時間が必要となり、内部から結晶性ポリエステル樹脂あるいは複合粒子が露出しシェル効果が発揮できなくなる場合がある。逆に30000未満では、分子量が低いことによる親和性が向上し、やはりシェル効果が期待できなくなる場合がある。
また、前記低分子量成分の樹脂のMwは8000以上25000以下の範囲であることが望ましく、8000以上22000以下の範囲であることがより好適であり、9000以上20000以下の範囲であることがさらに好適である。
低分子量成分の分子量をこの範囲に制御することで、凝集初期における結晶性ポリエステル樹脂との複合粒子化が容易に進行し、均一なトナー粒子形成が行いやすくなる。Mwが25000を越えると、結晶性ポリエステル樹脂との複合粒子化が進行しにくくなり、結晶性樹脂の単独凝集体が形成されやすくなる場合がある。逆に8000未満では、樹脂強度が低下し、十分な画像強度・トナー強度が得られにくくなる場合がある。
また、上記高分子量成分の樹脂と低分子量成分の樹脂とを混合して結着樹脂とする場合、両者の配合比率P/Q(P:高分子量成分の質量、Q:低分子量成分の質量)は、10/90〜70/30の範囲が望ましく、20/80〜70/30の範囲がより望ましく、25/75〜70/30の範囲がさらに望ましい。配合比率をこの範囲に制御することで、前記高分子量側の溶出分F(0−10)及び低分子量側の溶出分F(80−100)に各々混合に用いた高分子量成分及び低分子量成分がほとんど含まれることとなり、制御が容易になる。
(着色剤)
本実施形態のトナーに用いられる着色剤としては、染料であっても顔料であってもかまわないが、耐光性や耐水性の観点から顔料が望ましい。
望ましい着色剤としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロシアンブルー、マラカイトグリーンオキサート、ランプブラック、ローズベンガル、キナクリドン、ベンジシンイエロー、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド185、C.I.ピグメント・レッド238、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー74、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等の公知の顔料が使用できる。
本実施形態の静電荷像現像用トナーにおける前記着色剤の含有量としては、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲が望ましい。また、必要に応じて表面処理された着色剤を使用したり、顔料分散剤を使用することも有効である。前記着色剤の種類を選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等が得られる。
(その他の添加剤)
本実施形態のトナーには、必要に応じて離型剤を含有してもよい。離型剤としては、例えば、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン等のパラフィンワックス;シリコーン樹脂;ロジン類;ライスワックス;カルナバワックス;等が挙げられる。これらの離型剤の融解温度は、50℃以上100℃以下が望ましく、60℃以上95℃以下がより望ましい。離型剤のトナー中の含有量は0.5質量%以上15質量%以下が望ましく、1.0質量%以上12質量%以下がより望ましい。離型剤の含有量が0.5質量%より少ないと、特にオイルレス定着において剥離不良となるおそれがある。離型剤の含有量が15質量%より多いと、トナーの流動性が悪化する等、画質および画像形成の信頼性を低下させるおそれがある。
本実施形態のトナーには、上記成分以外にも、更に必要に応じて内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機粒子)、有機粒子等の種々の成分を添加することができる。
内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、またはこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。
無機粒子としては、種々の目的のために添加されるが、トナーにおける粘弾性調整のために添加されてもよい。この粘弾性調整により、画像光沢度や紙への染み込みを調整することができる。無機粒子としては、シリカ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、あるいはこれらの表面を疎水化処理した物等、公知の無機粒子を単独または2種以上を組み合わせて使用することができるが、発色性やOHP透過性等透明性を損なわないという観点から、屈折率が結着樹脂よりも小さいシリカ粒子が好ましく用いられる。また、シリカ粒子は種々の表面処理を施されてもよく、例えばシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理したものが好ましく用いられる。
(トナーの特性)
本実施形態のトナーの体積平均粒径は4μm以上9μm以下の範囲であることが望ましく、より望ましくは4.5μm以上8.5μm以下の範囲であり、さらに望ましくは5μm以上8μm以下の範囲である。体積平均粒径が4μmより小さいと、トナー流動性が低下し、各粒子の帯電性が低下しやすく、また帯電分布が広がるため、背景へのかぶりや現像器からのトナーこぼれ等が生じやすくなる。また4μmより小さいと、格段にクリーニング性が困難となる場合がある。体積平均粒径が9μmより大きいと、解像度が低下するため、十分な画質が得られなくなり、近年の高画質要求を満たすことが困難となる場合がある。
なお、上記体積平均粒子径の測定は、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で行うことができる。この際、測定はトナーを電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により30秒以上分散させた後に行った。
また、本実施形態のトナーは、形状係数SF1が110以上140以下の範囲の球状形状であることが好ましい。形状がこの範囲の球状であることにより、転写効率、画像の緻密性が向上し、高画質な画像形成を行うことができる。
上記形状係数SF1は115以上138以下の範囲であることがより好ましい。
ここで上記形状係数SF1は、下記式(1)により求められる。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(1)
上記式(1)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
前記SF1は、主に顕微鏡画像または走査型電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出することができる。すなわち、スライドガラス表面に散布した高級アルコール粒子の光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個の粒子の最大長と投影面積を求め、上記式(1)によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
本実施形態の静電荷像現像用トナーの製造方法としては、乾式製法と湿式製法とが挙げられる。この場合、前記非晶性ポリエステル樹脂の高分子量成分・低分子量成分に特定の酸由来成分量の変化を持たせる方法としては、特に制限はないが、例えば、高分子量成分・低分子量成分をそれぞれ単独で重合した樹脂を溶融混合する方法;ある程度の分子量まで重合を進めた後、組成の異なるモノマー成分を追加投入し、さらに重合を進めることで、異なる組成の樹脂骨格を伸長させる方法;高分子量成分・低分子量成分それぞれの重合を行った後、それぞれ分散液を作製し、凝集工程で混合する方法;などが挙げられる。
しかし、乾式製法である混錬粉砕法の場合、非晶性樹脂の低分子量成分と高分子量成分とを分離して構造制御することができないため、望ましくない。一方、湿式製法としては、乳化凝集法、溶融懸濁法、溶解懸濁法等が挙げられるが、前述のように本実施形態のトナーの特性は、乳化凝集法において発生する問題に対応させた組成制御に基づくものであり、乳化凝集法により十分に均一性を有する構造のトナーが得られる。
<静電荷像現像用トナーの製造方法>
本実施形態の静電荷像現像用トナーの製造方法は、結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂を各々水系媒体中に分散して結晶性ポリエステル樹脂粒子及び非晶性ポリエステル樹脂粒子(以下、各々「結晶性樹脂粒子」及び「非晶性樹脂粒子」という場合がある)として乳化する乳化工程と、前記結晶性ポリエステル樹脂粒子及び非晶性ポリエステル樹脂粒子を凝集させて凝集粒子を形成する凝集工程と、該凝集粒子を融合させる融合工程と、を有し、前述の静電荷像現像用トナーを製造することを特徴とする。
上記各工程を経ることで、前記結晶性樹脂と低分子量の非晶性樹脂とが十分に均一化した複合粒子を、結晶性樹脂をあまり含まない高分子量の非晶性樹脂が包含した状態のトナー粒子が、効率的に製造される。
以下、本実施形態の静電荷像現像用トナーの製造方法の一例として、乳化凝集法による製造方法について説明する。
乳化凝集法は、トナーを構成する原料を乳化して樹脂粒子(乳化粒子)を形成する乳化工程と、該樹脂粒子の凝集体を形成する凝集工程と、該凝集体を融合させる融合工程と、を有する。乳化凝集法を用いた場合には、複数種の粒子を用いて、トナー粒子の内部から表面にかけての組成や構造が容易に制御される。
(乳化工程)
例えば結晶性樹脂粒子の形成は、水系媒体と結晶性樹脂とを混合した溶液に、分散機により剪断力を与えることにより行うことができる。その際、加熱して樹脂成分の粘性を下げて粒子を形成することができる。また分散した樹脂粒子の安定化のため、分散剤を使用することもできる。さらに、油性で水への溶解度の比較的低い溶剤に溶解するものであれば樹脂をそれらの溶剤に解かして水中に分散剤や高分子電解質と共に粒子分散し、その後加熱又は減圧して溶剤を蒸散することにより、結晶性樹脂粒子の分散液が作製される。
また、非晶性樹脂の場合も、上記に準じて非晶性樹脂粒子の分散液が作製される。なお、本実施形態では非晶性樹脂粒子分散液は、高分子量の非晶性樹脂と低分子量の非晶性樹脂との両方について別々に作製することが望ましい。
水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水;アルコール類;などが挙げられるが、水のみであることが望ましい。
また、乳化工程に使用される分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウムの等の水溶性高分子;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミンオキサイド等の両性イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤等の界面活性剤;リン酸三カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の無機塩;等が挙げられる。
前記乳化工程における乳化液に含まれる樹脂粒子の含有量は、10質量%以上50質量%以下の範囲とすることが望ましく、より望ましくは20質量%以上40質量%以下の範囲である。前記含有量が10質量%より少ないと粒度分布が広がり、トナー特性が悪化する場合がある。また50質量%を超えるとばらつきのない撹拌が困難となり、粒度分布が狭く特性の揃ったトナーを得ることが困難となる場合がある。
前記乳化液の分散法としては、前記乳化液の分散に用いる分散機として、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、加圧ニーダー、エクストルーダー、メディア分散機等が挙げられる。
樹脂粒子の大きさとしては、その平均粒子径(体積平均粒径)で0.01μm以上1.0μm以下の範囲が望ましく、0.03μm以上0.6μm以下がより望ましく、0.03μm以上0.4μm以下がさらに望ましい。
着色剤の分散方法としては、例えば、回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的な分散方法を使用することができ、なんら制限されるものではない。
必要に応じて、界面活性剤を使用してこれら着色剤の水分散液を調製したり、分散剤を使用してこれら着色剤の有機溶剤分散液を調製したりすることもできる。以下、かかる着色剤の分散液のことを、「着色剤分散液」という場合がある。分散に用いる界面活性剤や分散剤としては、結晶性ポリエステル樹脂等を分散させる際に用い得る分散剤に準じたものを用いることができる。
着色剤の添加量としては、ポリマーの総量に対して1質量%以上20質量%以下の範囲とすることが好ましく、1質量%以上10質量%以下の範囲とすることがより好ましく、2質量%以上10質量%以下の範囲とすることがさらに好ましく、2質量%以上7質量%以下の範囲とすることが特に好ましい。
なお、乳化工程で着色剤を混入させておく場合、ポリマーと着色剤との混合は、ポリマーの有機溶剤溶解液に、着色剤あるいは着色剤の有機溶剤分散液を混合することで行うこともできる。
(凝集工程)
前記凝集工程においては、まず得られた結晶性樹脂粒子の分散液、非晶性樹脂粒子の分散液及び着色剤分散液等を混合して混合液とし、非晶性樹脂のガラス転移温度以下の温度で加熱して凝集させ、凝集粒子を形成する。凝集粒子の形成は、攪拌下、混合液のpHを酸性にすることによってなされる。pHとしては、2以上7以下の範囲が望ましく、2.2以上6以下の範囲がより望ましく、2.4以上5以下の範囲がさらに望ましい。この際、凝集剤を使用することも有効である。
用いられる凝集剤は、前記分散剤に用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩の他、2価以上の金属錯体を好適に用いることができる。特に、金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量を低減でき、帯電特性が向上するため特に望ましい。
前記無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、および、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などが挙げられる。その中でも特に、アルミニウム塩およびその重合体が好適である。よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、より適している。
なお、本実施形態におけるトナー粒子を作製する場合には、まず凝集系に樹脂粒子分散液のみを投入し、樹脂粒子同士のみの凝集を行った後に、着色剤や離型剤の分散液を投入することが望ましい。これにより、離型剤粒子等の存在による樹脂粒子の凝集の阻害を避けることができ、前述の望ましいトナー粒子構造が効率的に形成される。
さらに、前記凝集粒子が所望の粒径になったところで、非結晶性樹脂粒子を追添加することで、コア凝集粒子の表面を非結晶性樹脂で被覆した構成のトナーを作製してもよい。この場合、結晶性樹脂がトナー表面に露出しにくくなるため、追添加する非晶性樹脂粒子は高分子量の非晶性樹脂粒子とすることが望ましい。追添加する場合、追添加前に凝集剤を添加したり、pH調整を行ってもよい。
(融合工程)
融合工程においては、前記凝集工程に準じた攪拌条件下で、凝集粒子の懸濁液のpHを3以上9以下の範囲に上昇させることにより凝集の進行を止め、前記高分子量の非晶性樹脂のTgまたは結晶性樹脂のTm以上の温度で加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。前記加熱の時間としては、融合がされる程度行えばよく、0.5時間以上10時間以下程度行えばよい。
融合後に冷却し、融合粒子を得る。また冷却の工程で、結晶性樹脂の融解温度±15℃の範囲で冷却速度を減少させる、いわゆる徐冷をすることで結晶化を促進してもよい。
融合して得た融合粒子は、ろ過などの固液分離工程や、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を経てトナー粒子となる。
本実施形態においては、トナー粒子表面に流動化剤や助剤等の外添剤を添加処理してもよい。外添剤としては、表面を疎水化処理したシリカ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、カーボンブラック等の無機粒子や、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シリコーン樹脂等のポリマー粒子等、公知の粒子が使用できるが、これらのうち少なくとも2種以上の外添剤を使用し、該外添剤の少なくとも1種は、30nm以上200nm以下の範囲、さらには30nm以上180nm以下の範囲の平均1次粒子径を有することが望ましい。
外添剤の平均1次粒子径が30nmより小さいと、初期的なトナーの流動性は良好であるが、トナーと感光体との非静電的付着力を減少させることができず、転写効率が低下しフィルミングが発生やすくなったり、画像における濃度ばらつきを大きくさせてしまったりする場合がある。また、経時による現像器内でのストレスによって粒子がトナー表面に埋め込まれ、帯電性が変化し、コピー濃度の低下や背景部へのカブリ等の問題を引き起こす場合がある。平均1次粒子径が200nmより大きいと、トナー表面から脱離しやすく、また流動性が悪化しフィルミングが生じたりする場合がある。
<静電荷像現像剤>
本実施形態の静電荷像現像用トナーは、そのまま一成分現像剤として、あるいは二成分現像剤として用いられる。二成分現像剤として用いる場合にはキャリアと混合して使用される。
二成分現像剤に使用し得るキャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアを用いることができる。例えば酸化鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物や、これら芯材表面に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリア、磁性分散型キャリア等を挙げることができる。またマトリックス樹脂に導電材料などが分散された樹脂分散型キャリアであってもよい。
キャリアに使用される被覆樹脂・マトリックス樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合を含んで構成されるストレートシリコーン樹脂またはその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
導電材料としては、金、銀、銅といった金属やカーボンブラック、更に酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化スズ、カーボンブラック等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
またキャリアの芯材としては、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等が挙げられるが、キャリアを磁気ブラシ法に用いるためには、磁性材料であることが望ましい。キャリアの芯材の体積平均粒径としては、一般的には10μm以上500μm以下の範囲にあり、望ましくは30μm以上100μm以下の範囲にある。
またキャリアの芯材の表面に樹脂被覆するには、前記被覆樹脂、および必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法等が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する被覆樹脂、塗布適性等を勘案して選択すればよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、キャリアの芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液をキャリアの芯材表面に噴霧するスプレー法、キャリアの芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
前記二成分現像剤における本実施形態のトナーと上記キャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100〜30:100程度の範囲が望ましく、3:100〜20:100程度の範囲がより望ましい。
<画像形成装置>
次に、前記の静電荷像現像用トナーを用いた本実施形態の画像形成装置について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤として前記本実施形態の静電荷像現像剤を用いるものである。
なお、この画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置本体に対して脱着可能なカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよく、該プロセスカートリッジとしては、現像剤保持体を少なくとも備え、前記の静電荷像現像剤を収容する本実施形態のプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、本実施形態の画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、4連タンデム方式のフルカラー画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1〜第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに所定距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置本体に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22および中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻回されて設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に所定の張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーが供給可能である。
上述した第1〜第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2〜第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1ユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を所定の電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電荷像を形成する露光装置3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、および1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって感光体1Yの表面が−600V〜−800V程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10-6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って所定の現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによって可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロー着色剤と結晶性樹脂及び非結晶性樹脂とを含む体積平均粒径が7μmのイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き所定速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が所定の1次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに所定の1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2ユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2〜第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1〜第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが圧接されている隙間に所定のタイミングで給紙され、所定の2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
<プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ>
図2は、本実施形態の静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジの好適な一例を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、感光体107とともに、帯電ローラ108、現像装置111、感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付けレール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。なお、300は記録紙である。
図2で示すプロセスカートリッジでは、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせることが可能である。本発明のプロセスカートリッジでは、感光体107のほかには、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備える。
次に、本実施形態のトナーカートリッジについて説明する。本実施形態のトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱可能に装着され、少なくとも、前記画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収めるトナーカートリッジにおいて、前記トナーが既述した本発明のトナーであることを特徴とする。なお、本発明のトナーカートリッジには少なくともトナーが収容されればよく、画像形成装置の機構によっては、例えば現像剤が収められてもよい。
従って、トナーカートリッジの着脱が可能な構成を有する画像形成装置においては、本発明のトナーを収めたトナーカートリッジを利用することにより、特に容器が小型化されたトナーカートリッジにおいても保存性を保つことができ、高画質を維持しつつ低温定着化を図ることが可能となる。
なお、図1に示す画像形成装置は、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kの着脱が可能な構成を有する画像形成装置であり、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、各々の現像装置(色)に対応したトナーカートリッジと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、トナーカートリッジ内に収納されているトナーが少なくなった場合には、このトナーカートリッジを交換することができる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下において特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
<各種特性の測定方法>
まず、実施例、比較例で用いたトナー等の物性測定方法(既述の方法は除く)について説明する。
(樹脂の分子量、分子量分布測定方法)
本実施例において、結晶性ポリエステル樹脂等の分子量、分子量分布は以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
なお、試料解析におけるデータ収集間隔は300msとした。
(樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒径)
樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒子径は、レーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で測定した。
(樹脂の融解温度、ガラス転移温度の測定方法)
結晶性樹脂の融解温度(Tm)、非結晶性樹脂のガラス転移温度(Tg)は、ASTMD3418−8に準拠して、示差走査熱量計(島津製作所製:DSC60、自動接線処理システム付き)を用い、25℃から150℃まで昇温速度10℃/分の条件下で測定することにより求めた。なお、融点は吸熱ピークのピーク温度とし、ガラス転移点は階段状の吸熱部におけるベースラインと立ち上がりラインとの延長線との交点の温度とした。
<各分散液の調製>
(非晶性ポリエステル樹脂分散液)
攪拌機、温度計、コンデンサー、窒素ガス導入管を備えた反応容器中に、表1に示す材料組成比にて各材料を投入し、反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した後、表1に示す触媒を加え、窒素ガス気流下、195℃で6時間撹拌反応させ、さらに温度を240℃に上げて6.0時間撹拌反応させた後、反応容器内を10.0mmHgまで減圧し、減圧下で0.5時間攪拌反応させて、淡黄色透明な非晶性ポリエステル樹脂(1)〜(10)を得た。
Figure 0004404136
次いで、得られた非晶性ポリエステル樹脂(1)〜(10)を、キャビトロンCD1010(株式会社ユーロテック製)を高温高圧型に改造した分散機を用いて分散した。イオン交換水80%、ポリエステル樹脂の濃度が20%の組成比で、アンモニアによりpHを8.5に調整し、回転子の回転速度が60Hz、圧力が5kg/cm2、熱交換器による加熱140℃、の条件でキャビトロンを運転し、非晶性ポリエステル樹脂分散液(1)〜(10)(固形分:20%)を得た。
得られた非晶性ポリエステル樹脂(1)〜(10)の分子量及びガラス転移温度(Tg)、並びにそれらを用いた樹脂分散液中の粒子の体積平均粒径を表2に示す。
Figure 0004404136
(結晶性ポリエステル樹脂分散液)
表3に示す材料組成比にて各材料をフラスコ内で混合し、減圧雰囲気下、220℃まで加熱し、6時間脱水縮合反応を行うことで、結晶性ポリエステル樹脂(a)〜(c)を得た。
Figure 0004404136
次に、この結晶性ポリエステル樹脂(a)〜(c)80部および脱イオン水720部を各々ステンレスビーカーに入れ、温浴につけ、98℃に加熱した。結晶性ポリエステル樹脂が溶融した時点で、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて7000rpmで攪拌した。次いで、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)、ネオゲンRK、固形分:20%)1.8部を滴下しながら、乳化分散を行い、結晶性ポリエステル樹脂分散液(a)〜(c)(固形分:10%)を得た。
得られた結晶性ポリエステル樹脂(a)〜(c)の分子量及び融解温度(Tm)、並びにそれらを用いた樹脂分散液中の粒子の体積平均粒径を表4に示す
Figure 0004404136
(着色剤分散液)
・シアン顔料(大日精化社製、Pigment Blue 15:3、銅フタロシアニン):1000部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンRK):150部
・イオン交換水: 9000部
以上を混合し、溶解した後、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン社製、HJP30006)を用いて、1時間分散した。
得られた着色剤分散液における着色剤粒子の体積平均粒径D50は0.15μm、着色剤濃度は23%であった。
(離型剤分散液)
・パラフィンワックスHNP9(融点:72℃、日本精蝋社製):45部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)、ネオゲンRK):5部
・イオン交換水:200部
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザー(ゴーリン社)で分散処理し、体積平均粒径が210nmである離型剤を分散させてなる離型剤分散液(離型剤濃度:20%)を調製した。
<実施例1>
(トナーの製造)
・非晶性樹脂分散液(1):120部
・非晶性樹脂分散液(5):120部
・結晶性樹脂分散液(a):70部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中においてホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で混合・分散した。これにポリ塩化アルミニウム0.15部を加え、ウルトラタラックスで分散操作を継続した。その後、
・着色剤分散液:22部
・離型剤分散液:50部
以上を追加し、さらにポリ塩化アルミニウム0.05部を加え、ウルトラタラックスで分散操作を継続した。
攪拌機、マントルヒーターを設置し、スラリーが充分に攪拌するように攪拌機の回転数を調整しながら、50℃まで、0.5℃/分で昇温し、50℃で15分保持した後、0.05℃/分で昇温しながら、10分ごとに、コールターマルチサイザーII(アパーチャー径:50μm、ベックマン−コールター社製)にて粒径を測定し、体積平均粒径が5.0μmとなったところで、非晶性樹脂分散液(1)75部及び非晶性樹脂分散液(5)75部(追加樹脂)を3分間かけて投入した。投入後30分間保持した後、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9.0にした。その後、5℃ごとにpHを9.0に調整しながら、昇温速度1℃/分で96℃まで昇温し、96℃で保持した。30分ごとに光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて粒子形状及び表面性を観察したところ、5時間目で球形化したので、1℃/分で20℃まで降温して粒子を固化させた。
その後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分洗浄した後、真空乾燥機を用いて乾燥させることにより、体積平均粒径が6.0μmのトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子100部に対して、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製、R972)1部を加え、ヘンシェルミキサーを用いて混合ブレンドし、シリカが外添されたトナーAを得た。
(静電荷像現像剤の製造)
トルエン1.25部にカーボンブラック(商品名;VXC−72、キャボット社製)0.10部を混合し、サンドミルで20分攪拌分散したカーボン分散液に、3官能性イソシアネート80%酢酸エチル溶液(タケネートD110N、武田薬品工業社製)1.25部を混合攪拌したコート剤樹脂溶液と、Mn−Mg−Srフェライト粒子(体積平均粒径:35μm)をニーダーに投入し、25℃で5分間混合攪拌した後、常圧にて150℃まで昇温し溶剤を留去した。さらに30分混合攪拌後、ヒーターの電源を切り50℃まで降温した。得られたコートキャリアを75μmメッシュで篩分し、キャリアを作製した。
このキャリア95部と、前記トナーA:5部とをVブレンダーにて混合し、現像剤Aを得た。
(評価)
−トナー成分の分析−
まず、トナーA 100mgを10mlのアセトン中に投入し、25℃の条件下、30分間攪拌しながら可溶分が溶解した溶解液を得た。これを目開き0.2μmのメンブランフィルターにてろ過し、アセトンを留去してトナー中のアセトン可溶分を得た。
次いで、これをTHFに溶解してGPC測定用の試料とし、前述の各樹脂の分子量測定に用いたGPCに注入した。一方、GPCの溶出液排出口にフラクションコレクターを配置して、所定のカウントごとに溶出液を分取しておき、溶出曲線W1の溶出開始(曲線の立ち上がり)から面積率で10%に相当する溶出液と、W1の最後の溶出部分の面積率で20%部分に相当する溶出液とをまとめ、これらからTHFを留去して溶出分F(0−10)、F(80−100)を得た。
次いで、溶出分F(0−10)、F(80−100)各々について、1mlの重クロロホルムに30mgのサンプルを溶解させ、基準物質としてテトラメチルシラン(TMS)を0.05体積%の濃度で添加した。溶液を5mm径のNMR測定用ガラス管に充填し、核磁気共鳴装置(日本電子株式会社製JNM−AL400)を用い、23〜25℃の温度下、128回の積算を行い、スペクトルを得た。
含まれる樹脂のモノマー組成、構成比率は得られたスペクトルのピーク積分比率から求めることができる。すなわち、以下のようにピークの帰属を行い、それぞれの積分比から構成モノマーの成分比率を求めた。ピークの帰属は例えば、8.25ppm付近:トリメリット酸のベンゼン環由来(水素1個分)、8.07〜8,10ppm付近:テレフタル酸のベンゼン環由来(水素4個分)、7.1〜7.25ppm付近:ビスフェノールAのベンゼン環由来(水素4個分)、6.8ppm付近:ビスフェノールAのベンゼン環由来(水素4個分)およびフマル酸の二重結合由来(水素2個分)、5.2〜5.4ppm付近:ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のメチン由来(水素1個分)およびアルケニルコハク酸の二重結合由来(水素2個分)、3.7〜4.7ppm付近:ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のメチレン由来(水素2個分)およびビスフェノールAエチレンオキサイド付加物のメチレン由来(水素4個分)、1.6ppm付近ビスフェノールAのメチル基由来(水素6個分)、0.8〜0.9ppm付近:アルケニルコハク酸の末端メチル基由来(水素12個分)として算出できる。
これらの結果から、前記全酸由来構成成分に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量(モル%)を算出した。結果を表6にまとめて示す。
−トナーの耐ブロッキング性−
トナーA:10gをプロピレン製カップの上に秤量し、50℃、50%RHの環境に17時間放置し、ブロッキング(凝集)状態を以下の基準で評価した。
◎:カップを傾けるとトナーがさらさら流れる。
○:カップを動かしているとトナーが徐々に崩れ、流れ出す。
△:ブロック体が発生しており、先のとがったもので突付くと崩れる。
×:ブロック体が発生しており、先のとがったもので突付いても崩れにくい。
結果を表6に示す。
−実機特性−
前記得られた現像剤Aを、富士ゼロックス(株)社製Docu Centre C7550改造機(定着器の設定温度を160℃としたもの)の現像器にセットし、32℃、90%RHの環境下で、10000枚の連続プリントを行った。
・画像かぶり
評価は、1枚目(初期)および10000枚目のプリント画像上の、白紙部分の1cm四方の面積について50倍のルーペにて目視観察を行い、かぶりトナーの数を数えた。これを任意の5ヶ所に対して上記に準じてカウントを行い、その平均値をカブリトナー数αとし、以下の基準により評価を行った。
◎:α≦5(ほとんどかぶりがないレベルであり問題ない。)
○:5<α≦10(かすかにかぶりトナーがあるが、実使用上問題ないレベル。)
△:10<α≦30(目視でかぶりが気になるレベルであり、問題となる。)
×:30<α(かなりカブリが気になり問題。)
結果を表6に示す。
・機内汚染評価
また、10000枚プリント後の機内の汚れを、前記に準じて目視により下記評価基準にて評価を行った。
◎:まったく汚れがなく、指でこすっても指が汚れない(問題ないレベル)。
○:一見汚れは無いが、指でこすると指がかすかに汚れる(許容レベル)。
△:汚れとしてトナーの色が見える。指で触ると指先がトナー色に汚れる(許容されないレベル)。
×:トナーの堆積が目視で見える(許容されない)。
結果を表6に示す。
<実施例2〜5、比較例1〜4>
実施例1のトナーの製造において、各々表5に示す各分散液を用いた以外は実施例1に準じてトナー粒子の作製、外添剤処理を行い、トナーB〜Iを得た。また、これらのトナーを各々用いて、実施例1に準じて、トナー成分の分析、実機特性の評価を行った。
これらの結果をまとめて表6に示す。
Figure 0004404136
Figure 0004404136
表5〜表6に示す結果から、アセトン可溶分についてGPCにより分別された成分中の脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が、前記特定の範囲にある関係を満たすトナーを用いた実施例では、トナーの表面不均一性による画像かぶり、機内汚染が抑えられ、さらに耐ブロッキング性も良好であった。
一方、比較例では前記分別された成分中の脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が、前記特定の関係を満たさないため、トナー表面が不均一となったり硬度が十分でなく、画像かぶりや耐ブロッキング性を悪化させていると思われる。
実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 実施形態のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1K、107 感光体(像保持体)
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置(現像手段)
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ(転写手段)
28、115 定着装置(定着手段)
30 中間転写体クリーニング装置
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ、
P、300 記録紙(被転写体)

Claims (9)

  1. 非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂を含む結着樹脂と、着色剤と、を含有し、
    アセトン可溶分について測定したゲルパーミュエーションクロマトグラフにおける溶出曲線の全面積分W1に対し、経時的にW1の溶出開始から10%流出までに相当する溶出分をF(0−10)、経時的にW1の80%から100%流出までに相当する溶出分をF(80−100)としたとき、
    前記溶出分F(0−10)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が0モル%以上10モル%以下であり、前記溶出分F(80−100)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が20モル%以上60モル%以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 前記溶出分F(0−10)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が0モル%以上9モル%以下であり、前記溶出分F(80−100)に含まれる樹脂を構成する全酸由来成分量に対する脂肪族不飽和ジカルボン酸由来成分量が20モル%以上50モル%以下であることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記脂肪族不飽和ジカルボン酸が、フマル酸であることを特徴とする請求項1または2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 前記結晶性ポリエステル樹脂が、炭素数10以上12以下のジカルボン酸及び炭素数4以上9以下のジオールを反応させて得られる脂肪族系結晶性ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. トナーを含み、該トナーが請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする静電荷像現像剤。
  6. トナーが少なくとも収められ、該トナーが請求項1乃至4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とするトナーカートリッジ。
  7. 現像剤保持体を少なくとも備え、請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂を各々水系媒体中に分散して結晶性ポリエステル樹脂粒子及び非晶性ポリエステル樹脂粒子として乳化する乳化工程と、前記結晶性ポリエステル樹脂粒子及び非晶性ポリエステル樹脂粒子を凝集させて凝集粒子を形成する凝集工程と、該凝集粒子を融合させる融合工程と、を有し、
    請求項1に記載の静電荷像現像用トナーを製造することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2007324744A 2007-12-17 2007-12-17 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP4404136B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324744A JP4404136B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US12/173,412 US8216757B2 (en) 2007-12-17 2008-07-15 Toner for electrostatic charge image development and manufacturing method thereof, and electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge and image forming apparatus
KR1020080076758A KR101196323B1 (ko) 2007-12-17 2008-08-06 정전하상 현상용 토너 및 그 제조 방법, 및 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지 및 화상 형성장치
CN2008101313830A CN101650538B (zh) 2007-12-17 2008-08-11 调色剂及其制造方法、显影剂及使用它们的装置和设备
AU2008205433A AU2008205433B2 (en) 2007-12-17 2008-08-14 Toner for electrostatic charge image development and manufacturing method thereof, and electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324744A JP4404136B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145747A JP2009145747A (ja) 2009-07-02
JP4404136B2 true JP4404136B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40753721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324744A Active JP4404136B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8216757B2 (ja)
JP (1) JP4404136B2 (ja)
KR (1) KR101196323B1 (ja)
CN (1) CN101650538B (ja)
AU (1) AU2008205433B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI403867B (zh) * 2008-08-29 2013-08-01 Trend Tone Imaging Inc 化學碳粉組成物及其製法
JP5478167B2 (ja) * 2009-09-10 2014-04-23 花王株式会社 電子写真用トナー
JP5585108B2 (ja) * 2010-02-09 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5714392B2 (ja) 2010-05-28 2015-05-07 花王株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US20120270146A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Xerox Corporation Magnetic toner compositions
US20130186558A1 (en) 2011-09-23 2013-07-25 Stratasys, Inc. Layer transfusion with heat capacitor belt for additive manufacturing
US8488994B2 (en) 2011-09-23 2013-07-16 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing system with transfer-medium service loops
US8879957B2 (en) 2011-09-23 2014-11-04 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing system with reciprocating operation
US9904223B2 (en) 2011-09-23 2018-02-27 Stratasys, Inc. Layer transfusion with transfixing for additive manufacturing
JP5839960B2 (ja) * 2011-11-22 2016-01-06 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2014071191A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成用トナー、画像形成用現像剤およびプロセスカートリッジ
US9029058B2 (en) 2013-07-17 2015-05-12 Stratasys, Inc. Soluble support material for electrophotography-based additive manufacturing
US9023566B2 (en) 2013-07-17 2015-05-05 Stratasys, Inc. ABS part material for electrophotography-based additive manufacturing
US9144940B2 (en) 2013-07-17 2015-09-29 Stratasys, Inc. Method for printing 3D parts and support structures with electrophotography-based additive manufacturing
US20150044602A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image-developing toner, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP5527468B1 (ja) * 2013-08-19 2014-06-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
US9770869B2 (en) 2014-03-18 2017-09-26 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with virtual planarization control
US9643357B2 (en) 2014-03-18 2017-05-09 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with powder density detection and utilization
US10144175B2 (en) 2014-03-18 2018-12-04 Evolve Additive Solutions, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with solvent-assisted planarization
US10011071B2 (en) 2014-03-18 2018-07-03 Evolve Additive Solutions, Inc. Additive manufacturing using density feedback control
US9868255B2 (en) 2014-03-18 2018-01-16 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with pre-sintering
US9919479B2 (en) 2014-04-01 2018-03-20 Stratasys, Inc. Registration and overlay error correction of electrophotographically formed elements in an additive manufacturing system
US9688027B2 (en) 2014-04-01 2017-06-27 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with overlay control
JP6587143B2 (ja) * 2016-01-06 2019-10-09 大日本印刷株式会社 熱転写シート
US11273608B2 (en) * 2018-06-07 2022-03-15 Sakuu Corporation Multi-material three-dimensional printer

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547016B2 (ja) 1987-05-15 1996-10-23 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
US5346797A (en) 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
JP4189989B2 (ja) 2001-09-14 2008-12-03 花王株式会社 トナー用結着樹脂の製造方法
JP2004151709A (ja) 2002-10-11 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
JP4343756B2 (ja) 2004-04-09 2009-10-14 花王株式会社 トナー用結着樹脂
JP2005308891A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー
JP4138738B2 (ja) * 2004-09-15 2008-08-27 花王株式会社 トナー
JP4390734B2 (ja) * 2005-03-15 2009-12-24 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP4244217B2 (ja) 2005-04-26 2009-03-25 株式会社リコー 現像装置、トナーカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR20070072589A (ko) 2005-04-26 2007-07-04 가부시키가이샤 리코 현상 장치, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JP2007065620A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2007057764A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、その製造方法、静電荷像現像剤および画像形成方法
JP4682797B2 (ja) * 2005-10-24 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4600272B2 (ja) * 2005-12-22 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用トナーの製造方法、及び画像形成方法
US20070184377A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Hyo Shu Image forming apparatus, and toner and developer used therein
JP4670679B2 (ja) * 2006-02-23 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP4928851B2 (ja) 2006-03-14 2012-05-09 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーおよび該静電荷像現像用トナーを用いた画像形成装置
JP4127313B1 (ja) * 2007-02-01 2008-07-30 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101650538A (zh) 2010-02-17
JP2009145747A (ja) 2009-07-02
AU2008205433A1 (en) 2009-07-02
KR101196323B1 (ko) 2012-11-01
US8216757B2 (en) 2012-07-10
CN101650538B (zh) 2012-06-20
KR20090065419A (ko) 2009-06-22
AU2008205433B2 (en) 2010-06-24
US20090155707A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404136B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4760690B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4816345B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5104435B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4858165B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5867098B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
US9134636B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP6458422B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6458423B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009237166A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置。
JP2016051048A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6435688B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6107535B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2015084051A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6229566B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2009063974A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5531697B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2014178626A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6056704B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010091875A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2022152377A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、及び静電荷像現像用トナー
JP7578067B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010072303A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2010049195A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2008268367A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350