[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4402180B2 - 印刷機において枚葉紙によって形成されたパイルを操作する装置 - Google Patents

印刷機において枚葉紙によって形成されたパイルを操作する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4402180B2
JP4402180B2 JP00774798A JP774798A JP4402180B2 JP 4402180 B2 JP4402180 B2 JP 4402180B2 JP 00774798 A JP00774798 A JP 00774798A JP 774798 A JP774798 A JP 774798A JP 4402180 B2 JP4402180 B2 JP 4402180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
transport section
state
shield
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00774798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10202838A (ja
Inventor
バントリン ミハエル
エイグレス ヴィリー
ゴットシャールト オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7817724&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4402180(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH10202838A publication Critical patent/JPH10202838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402180B2 publication Critical patent/JP4402180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • B65H31/3063Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers by special supports like carriages, containers, trays, compartments, plates or bars, e.g. moved in a closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/30Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for replenishing the pile during continuous separation of articles therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42256Pallets; Skids; Platforms with feet, i.e. handled together with the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/35Rollers and track therefore in printing presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷機において枚葉紙によって形成されたパイルを操作する装置に関し、特に、パイル室と、このパイル室内に配置された、パイルを受け取る昇降台であって、昇降台を直方向に動かす昇降駆動装置と、少なくともパイルがその水平方向移動によって通過できる大きさの、パイル室の、少なくとも1つの開口部と、開口部に付属し、運転状態を変えることができる遮蔽器であって、遮蔽は第1の運転状態において開口部を遮蔽し、第2の運転状態において開口部を開く、遮器とを備える、枚葉紙によって形成されたパイルを操作する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
SM102の型式名称で出願人から供給されている印刷機には、上記のような装置が備えられている。この場合、遮蔽は、移動可能なハンガー形部(Buegel)を有し、このハンガー形部は、パイル室の開口部を横断して横木風に延びる第1の位置を有する。ハンガー形部が第1の位置にあるとき、遮蔽は第1の運転状態になっている。この第1の運転状態においては、ハンガー形部によって、少なくとも刷り中は、開口部を通ってパイル室に妨害されずに立ち入ること阻止される。さらに、遮蔽はハンガー形部によって動作可能なスイッチ装置を備えており、このスイッチ装置により昇降台の昇降駆動装置を停止することができる。スイッチ装置の対応する動作、遮蔽が前記の第1の運転状態からその第2の運転状態に切り替わる際に行われる。しかも、これは開口部を開第2の位置へのハンガー形部の移動によって行われる。
【0003】
この公知の遮蔽は、印刷機が、設置場所の床面から突出している基礎の上に置かれる場合に設けられ、この突出した基礎によって、地面の高さに設置した場合に比較して長い昇降台の移動行程と、したがってより高いパイルの処理が可能になる。
【0004】
この公知の遮蔽器が備えられた印刷機においては、パイルの操作は機械操作者の側から操作される搬送手段の手動昇降台車等によって行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、印刷機において処理されたパイルの操作を更に自動化し、同時にパイルの形成また撤去に関連している動作部分に対する十分な保護を保証することある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的達成するために、本発明によれば、冒頭(発明の属する技術分野)に記載した装置が、昇降台が渡し高さにあるときに開口部を通ってパイルを水平方向に移動させるための搬送区間を有しており、この搬送区間はパイル室の内部に配置された第1の搬送区間部分と、パイル室の外部に配置されパイル室に接続している少なくとも1つの第2の搬送区間部分とを備えている。その場合に、搬送区間部分は、占領状態が運に応じて切り替わり占領状態に応じてパイルによって占められ、または占められておらず、搬送区間に沿ってパイルを移動させる搬送区間駆動装置を有しており、搬送区間部分所定の占領状態であり、昇降台が渡し高さにあるときに遮器が第1の運転状態から第2の運転状態に運転に応じて自動的に切り替えられ、パイルが搬送区間部分の一方から他方に完全に移動した後に遮器が第2の運転状態から第1の運転状態に運転に応じて自動的に切り替えられように構成されている
このような構成において、パイルの移動は隣接する所定の場所の間で、ここでは特にパイル室とこれに接続する緩衝区域との間で自動的に行われる。そして、パイルの形成また撤去と関連している動作部分に対する十分な保護が、パイル開口部を通して移動させられているために、パイル室へ妨げられることなく立ち入ることが、いずれにしても不可能な場合にのみ、開口部を開く、自動的に作動する遮蔽が開口部に付属していることによって保証されている
【0007】
さらに、動作部分に対する上記の保護は、遮蔽器が自動的に各運転状態になることに基づき、遮が手動で操作される場合、第1の運転状態にする、すなわち開くのに続いて開口部を再び遮蔽するのに作業者が払う注意に依存せずに行われるので、信頼性が高い。
【0008】
たとえば、冒頭に記載した、出願人が販売している型式の印刷機において行われているように、周回するくわえづめ機構から枚葉紙を放して排紙する排紙装置において、枚葉紙の下降高さを維持するために枚葉紙を放した後の、くわえづめ機構で行われるプログラムによる下降に加えて、ボタン作して昇降駆動装置によって昇降台を下げることができる。
【0009】
この作業中にパイル室に立ち入ると、特に当該作業者が足部を挫傷する危険がある。この立ち入りは、開口部に接近しようとして遮蔽に外から干渉することによって無理に行われることがある。このような立ち入りに対応する外からの干渉は、遮蔽が遮断器または巻上げブラインドによって構成されている場合に、遮断器または巻上げブラインドを、開口部を遮蔽する位置に保持している保持が、場合によって打ち勝たれることによって起こる
【0010】
本発明の対象の他の構成によれば、このような仕方でパイル室に無理やりに侵入する場合でも、上記の挫傷に対する保護が行われる。このために、遮蔽器が第1の運転状態を離れるときに遮蔽によってストップ信号を生成することができるようになっており、昇降台の移動中に少なくとも昇降駆動装置を、それが停止するようにこのストップ信号によって制ることができる。
【0011】
遮蔽を上述した遮断器で構成することによって上記の意味での十分な保護が得られるが、遮蔽を巻上げブラインドによって構成すると、遮蔽の第1の運転状態でパイル室の開口部を少なくともほぼ完全に閉じた状態に保つことが可能である。
【0012】
上記の巻上げブラインドを用いた場合と類似の状況、他の実施態様において、遮蔽をビームカーテンによって構成しこのビームカーテンに干渉が起こったときにビームカーテンによって生成するができるストップ信号によって達成することができる。この場合、昇降台の移動中に少なくとも昇降駆動装置を、それが停止するようにこのストップ信号によって制御することができる。
【0013】
この構成はさらに、遮蔽の一方の運転状態から他方の運転状態への変化が、事実上瞬時に行われるという長所を有している。
【0014】
上記のビームカーテンによ開口部防護は、たとえば遮蔽を遮断器で構成するのに比べて、パイル室に意図的に侵入するのを妨げる直接認識可能な障壁が形成されない。この点について、ビームカーテンを利用して形成された遮蔽の他の実施態様では、ビームカーテンに干渉があるときビームカーテンによって生成ることができる緊急ストップ信号を生成し、この緊急ストップ信号を印刷機の停止に用いることが意図されている。
【0015】
この構成により、作業者の足部の上記の挫傷に対する保護の他に、他の安全に対する危険が排除される。このような安全に対する危険は、たとえばチェーンデリバリのパイル室で、昇降駆動装置が停止しているにもかかわらずくわえづめブリッジが周回することができる場合に発生することがあり、それによって、場合によっては作業者の頭部が危険にさらされる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 本発明の装置を用する可能性の一つを説明するために図1に例として示されたチェーンデリバリ1は、パイル室2を囲んでいるほぼ閉じた排紙装置ハウジング1.1を有する。パイル室2内には、昇降駆動装置4が作用する昇降台3が配置されている。この例では、昇降駆動装置4は、昇降台3を支持している荷重支持チェーンベルト4.1と、パイル室2の上部区域に配置されていて荷重支持チェーン4.1が巻き付けられているスプロケット4.2とを包含している。スプロケット4.2は、昇降台3を直方向に動かすための昇降用モータ4.3によって、第1の回転方向または第2の回転方向に駆動可能である。図1の記載では、昇降台3は昇降台3の下方の終極位置にあり、したがってこの図で例示されているチェーンデリバリの場合においては渡し高さ(パイルを渡す高さ)を占めている。
【0017】
パイル室2は、昇降台3が渡し高さにあるときに、少なくとも、パイル6が水平方向の移動によって通過できるような大きさの開口部5を備えている。この開口部5には開口部5を遮蔽することができる遮蔽または7′が付属している。以下に、これらの遮蔽について詳しく説明する。
【0018】
図2に示されたチェーンデリバリ1と、印刷ユニット、ラッカーユニット、刷り込みユニット、目打ちユニット、その他類似のユニットとして、場合によっては後続の乾燥機とともに構成された印刷機の処理ユニット8.n(n個の場合は8.1から8.n)との接続を考慮し、枚葉紙9の進行方向Dを顧慮して、開口部5が排紙装置ハウジング1.1の側壁に形成されていることが分かる。このことは論理的(logistisch)な観点から有利はであるが、本発明の装置の構成に必ずしも必要ない。
【0019】
排紙装置のこの例(図1)では、処理ユニット8.1〜8.nの刷り運転中にパイル室2内で成長するパイルを、パイルが所定の高さに達した後に、水平方向に移動させてパイル室2から取り出すために、開口部5が設けられている。このとき、それぞれ周回する搬送チェーン10にヒンジ連結されたくわえづめ機構10.1(図1では搬送チェーン10と同様に概略的に示されている)のそれぞれが、処理ユニット8.1〜8.nの処理周期で処理ユニット8.nから枚葉紙9を1枚ずつ受け取って、パイル室2に搬送し、ここでパイル6を形成するためにパイル台6.1上に放すことによってパイル6が成長る。
【0020】
上記のようにパイル6をパイル室2から取り出すために開口部5を通って水平方向に移動させることは、昇降台3が渡し高さにあるときに、この移動のために設けられた搬送区間11に沿って行われる。この搬送区間11は、パイル室2の内部に配置された第1の搬送区間部分11.1と、パイル室2の外部に配置された第2の搬送区間部分11.2とから成され、第2の搬送区間部分11.2は、開口部5の区域で第1の搬送区間部分11.1に接続されている。この例では、第2の搬送区間部分11.2は、単に、開口部5を通ってパイル室2から移動させられるパイル6のための、ちょうど、緩衝区域12として働くことができる寸法に設計されている。
【0021】
パイル6をパイル室2から緩衝区域12に移動させたのに続いて、あるいはまたそれと同時に、他のパイル台6.1が、渡し高さにある昇降台3上に載置され、次に、昇降台3は、くわえづめ機構10.1から解放される他の枚葉紙を受け取るために昇降駆動装置4によって定の高さに持ち上げられ、それから再びこの他のパイルの高さが増すのに応じて下降させられる。昇降台3上に他のパイル台6.1を載置するために、排紙装置ハウジング1.1の、開口部5と向き合う側壁は少なくとも装入口13を備えている。この目的のために、第1の搬送区間部分11.1の装入口13側端部にも、図3に示されているパイル室2の外部に配置されている他の搬送区間部分11.3が続いていることが有利である。図1では、この搬送区間部分11.3記載も、昇降台3上に上記の他のパイル台6.1が載置された状態の記載も省略されている。
【0022】
搬送区間部分11.1、11.2および11.3の各々は、この例ではローラコンベヤ14によって形成されている。ローラコンベヤ14には、ローラコンベヤ14を形成している搬送ローラ14.1の最初の搬送ローラに連結されたモータ15.1として、および伝動装置15.2として構成されている搬送区間駆動装置15の構成部が付属している。伝動装置15.2は、搬送ローラ14.1の第1の搬送ローラ14.1の回転運動を、ローラコンベヤ14の、他の搬送ローラ14.1に伝達する。単に例として示した実施形態において、上記の伝動装置15.2はチェーン伝動装置として構成されている。このチェーン伝動装置は端部が搬送ローラ14.1に固定された複数のスプロケットを有している。スプロケットは、エンドレスのチェーンによって同一方向の回転運動をするように、互いに連結されている。搬送区間部分の、他の種類の実施形態としては、たとえば合衆国特許第5520504号明細書の図9および図12と当該図面に付属する説明引用される。
【0023】
搬送区間駆動装置15の作用の下で、パイル6は搬送区間11に沿って移動することができる。図1には、第1の搬送区間部分11.1に付属している搬送区間駆動装置15の構成部分のみが示されている。
【0024】
第1の搬送区間部分11.1は原理的に、昇降台3が渡し高さにあるときにパイル6の移動が可能ように配置されている。この目的のために、第1の搬送区間部分11.1は昇降台に支持されていてもよく、しかしまたは、第2の搬送区間部分11.2と同じ高さに定置されていてもよい。後者の場合、第1の搬送区間部分11.1と昇降台3は、昇降台3が渡し高さに向かって動いてパイル6を第1の搬送区間部分11.1上に置くように構成される。
【0025】
図1には、予めパイル室2内で形成されたパイル6が、すでにパイル室2の内部の位置から開口部5を通過して第2の位置に移された動作工程にある装置の状態が示されている。この位置では、パイル6は、それ以前にはパイルを載せていなかった緩衝区域12上に載置されている。すなわち、緩衝区域12は「パイルを載せていない」前の状態から「パイルを載せている」状態に変わっている
さらに、図1には、既に上述した遮蔽の2種類の実施形態が示されており、参照符号7または7′が付されている。この実施形態は勿論どちらか一方を設けることができる。第1の構成では、遮蔽7は遮断器7.1を備えている。遮断器7.1は第1の運転状態および第2の運転状態をとることができ、図1では、遮断器7.1は閉じておりすなわち開口部5横断して配置されてこの開口部5を遮蔽している第1の運転状態で示されている。第2の運転状態では遮断器7.1が開いており、すなわちパイル6が通過できるように上方または下方に揺動させられている。遮断器7.1の、相応の揺動は、揺動駆動装置7.2によって行われる。揺動駆動装置7.2は、ここではたとえば遮断器7.1の揺動軸心に作用するモータ・伝動装置ユニットとして構成されており、単に一例として開口部5を形成している排紙装置ハウジング1.1の側壁に配置されている。
第2の実施形態では、遮器7′は巻上げブラインド7′.1を備えている。巻上げブラインド7′.1は、開口部5の上方で排紙装置ハウジング1.1内に掛けられており、開口部5を遮蔽する第1の運転状態では巻き出され、開口部5を開放する第2の運転状態では巻き上げられる。この巻出しおよび巻上げは、巻上げブラインド7′.1のリールに連結された回転駆動装置7′.2によって行われる。回転駆動装置7′.2は、ここではたとえば同様にモータ・伝動装置ユニットとして構成されており、図1には揺動駆動装置7.2と同様に、単に機能的関連を明示する目的で、排紙装置ハウジング1.1に外から固定されているものとして記載されている。
【0026】
他の実施形態では遮蔽7″が、開口部5を遮蔽するビームカーテンを生成するように形成されており、この目的のために図3にそれぞれ断面図で示されている送信コンソール7″.1と受信コンソール7″.2を備えている。ビームカーテンを光線を用いて構成する場合は、送信コンソール7″.1および受信コンソール7″.2に関して市販の安全光格子に頼ることができる。これらは、たとえばエルウィン・ジック有限会社オプティーク・エレクトロニーク(79183ワルトキルヒ)から型式名称AGS300〜AGS1200として購入することができる。この場合、「300」および「1200」は光格子の各大きさを表している。
【0027】
遮蔽の運転状態は、以下に詳しく説明する制御手段によって運転目的に適合するように自動的に切り替えることができる。これらの制御手段は信号発生器(信号発生器に関しては、遮断器7.1によって構成される遮蔽7を装置に取り付けた場合について図4のブロック線図に基づいて詳しく説明する)と、前記の信号発生器と、パイル6を水平方向に移動させるための搬送区間駆動装置15との間を接続し、また、遮7′、または7″の運転状態を変化させる揺動駆動装置7.2回転駆動装置7′.2、または送信コンソール7″.1および受信コンソール7″.2、および昇降用モータ4.3と、また、図8の流れ図に対応する、高い安全上の要求を満たすための上述した他の構成の場合には、さらに、印刷機の主駆動モータ16とも接続する制御回路17を有する
【0028】
図4に示された上記の接続のブロック線図は、排紙装置として機能する装置の図1に示された例および遮断器7.1による遮蔽7の構成に適合している。図4によると、搬送区間駆動装置15のモータ15.1は、搬送区間11に沿ってパイル6を移動させるために、制御手段に包含されている制御回路17によって制御可能である。図5の流れ図によると、パイル6を移動させるためのモータ15.1の制御は(ここではパイル室2の内部の第1の搬送区間部分11.1から第2の搬送区間部分11.2によって形成されている、パイル室2の外部の緩衝区域12への排紙装置の場合)、緩衝区域12の占領状態(昇降台が緩衝区域12上に載置されている状態)と、昇降台3が渡し高さにあることに依存している。緩衝区域12の占領状態を確認するためには、2つの信号発生器18および19の各々が、緩衝区域12適正な位置を場合によっては占めているパイル台6.1の両端部の各々と向き合うように、緩衝区域12に2つの信号発生器18および19(この例では反射光センサ)が付属している。反射光センサとして構成された信号発生器は市販されており、この用例のためにはたとえばヴィソルックス社(ベルリン)からMLV40−8−H/33/47の名称で購入することができる。
【0029】
パイルを移動させるためのもう1つの条件、すなわち「昇降台が渡し高さにあるか」を検出するために、昇降台3にはスイッチとして構成された信号発生器20が付属している。
【0030】
信号発生器18および19の側から制御回路17の入力端E1およびE2に信号「緩衝区域が空いている」が印加され、また信号発生器20の側から制御回路17の入力端E3に信号「昇降台が渡し高さにある」が印加されると、制御回路17はその出力端A1を介して遮断器7.1を開ように揺動駆動装置7.2を操作し、次にパイル6の移動が待機状態にある場合には、出力端A2およびA3を介してパイル6が第1の搬送区間部分11.1から緩衝区域12に移動するようにモータ15.1を制御する。
【0031】
印刷機の刷り運転では、信号「昇降台が渡し高さにある」は、装置の、図1に例示された排紙装置の場合には、条件「パイルが移動を待機している」を意味している。なぜならばこの場合には、昇降台3が下方の最終位置に到達するとパイル6は最大高さに達しており、したがってパイル室2内で最大限に積載されたパイル台6.1は空のパイル台と入れ替えなければならないからである。しかし、第1の搬送区間部分11.1には、緩衝区域12と同様に、信号発生器24および25が付属している。この信号発生器24,25によって「第1の搬送区間パイルによって占められている」という信号を、パイル移動のもう1つの前提として制御回路17の入力端E7およびE8に送ることができるので、条件「パイルが移動を待機している」は多重に満たされるようにすることができる。
【0032】
しかしながら、図5の流れ図から明らかなように、モータ15.1の操作は開口部5が完全に開かれた後に初めて行われ、また完全に開かれた状態が、パイル6が完全に移動し終わるまで、すなわち、パイル6が緩衝区域12の適正な位置を占めるまでの間だけ維持される。
【0033】
開口部5完全かれたのを検出するために、図4によると、もう1つの信号発生器21が設けられている。この信号発生器21は、遮断器7.1が完全に開かれるとこの遮断器7.1によって起動されて、対応する信号を制御回路17の入力端E4に渡す。
【0034】
パイル6が移動する時間と、したがって、開口部5が完全に開れている時間は、緩衝区域12内でパイル6が適正な位置に位置決めされると終了する。この位置決めは、また、信号発生器18および19によって検出され、検出結果は信号「緩衝区域がパイルによって占められている」として入力端E1およびE2を介して制御回路17に渡される。制御回路17は、これに基づいて遮断器7.1を閉じるように揺動駆動装置7.2を操作する。
【0035】
の信号発生器22、遮断器7.1が完全に閉じたとき、すなわち、開口部5が適正に遮蔽されたときに遮断器7.1によって起動されるように、遮断器7.1に付属している。遮断器7.1によって構成された遮蔽7のこの第1の運転状態において、信号発生器22は相応の信号を制御回路17の入力端E5に送り、制御回路17はこれに基づいて揺動駆動装置7.2を停止するように操作する。
【0036】
図4によると、遮断器7.1によって構成され遮蔽7の運転状態「開口部が遮蔽されている」は、遮断器7.1に付属しているの信号発生器23によって検出される。しかもこれは特に、遮断器7.1を操作するために例として設けられたモータ伝動装置ユニットである揺動駆動装置7.2が、遮断器を開く方向に遮断器7.1に場合によって外から働く作用に抗して自ロックする機構が設けられていない場合、遮断器7.1の揺動駆動装置7.2と揺動軸心との間の作用連結が滑りクラッチによって行われている場合または全く一般的に(遮断器7.1に及ぼす)外力によって調節可能な揺動駆動装置7.2が設けられている場合について行われる。遮断器7.1が外からの作用に基づいて第1の運転状態を離れときには、信号発生器23は対応する信号「遮蔽に(外的)干渉がある」を制御回路17の入力端E6に送る。制御回路17はこれに基づいて、パイルの高さを増すためにパイル6を正常運転で下降させるためであっても、または、上述したようにボタン操作によって昇降台3を下降させるためであっても、少なくとも昇降台3が下方に移動するように昇降用モータ4.3が操作されていたときには、図6の流れ図に従い出力端A4を介して信号「昇降用モータ停止」を送る。
【0037】
図5および図6に記載された流れ図は、巻上げブラインド7′.1によって成された遮蔽7′を有する装置が備えられている場合についても同様に当てはまる。この場合、これらの流れ図は、既に説明されている、図4に従って接続された制御手段によって実現可能である。この場合には、信号発生器21、22および23は巻上げブラインド7′.1に付属させられて、巻上げブラインドが完全に巻き出されたときに、信号発生器22によって、対応する信号(「開口部5が遮蔽されている」)を制御回路17に印加することができ、信号発生器23によって信号「巻上げブラインドが完全に巻き出された状態から離れている」(「遮蔽7′が第1の運転状態から離れている」)を印加し、および信号発生器21によって信号「巻上げブラインドが完全に巻き取られている」(「開口部5が完全に開放されている」)を印加することができる。
【0038】
開口部5が遮蔽されたとき、または遮蔽または7′の第1の運転状態から離れたときに信号発生器22および23から出力される信号は、相応の数の接点を使用することができれば、単一のスイッチで生成することもできる。 上記のビームカーテンを生成するように遮蔽7″を構成する場合、特に上述した安全光格子を使用して光線で形成されたビームカーテンを用する場合において、パイル6が第1の搬送区間部分11.1から第2の搬送区間部分11.2またはその逆に移動する際の図7に記載された装置の機能に対する流れ図は、図4に基づいて説明された制御手段を以下に説明するように変更または修正した制御手段によって実現することができる。
【0039】
このような安全光格子を用いる場合には、信号発生器21および22に対応する信号発生器は必要ない。場合によって信号発生器23から出力される信号「遮蔽に(外的)干渉がある」は、ここでは場合によっては安全光格子に付属している受信コンソール7″.2から出力されるので、この受信コンソール7″.2が信号発生器23に代わる。そして、残りの信号発生器と、ここでは信号発生器として働く受信コンソール7″.2とを、装置の、相応の残りの構成要素と接続している制御回路は、次のように変更されている。すなわち、制御回路は、ここでは揺動駆動装置7.2または回転駆動装置7′.2を図5の流れ図に従ってそれぞれの回転方向に操作する代わりに、図7の流れ図に従ってビームカーテンを非動化し、したがってパイル6が移動するための上述した前提条件が残りの信号発生器18、19、20、24、25の、相応の信号の形で与えられているときには、状態「開口部が開放されている」を模擬(シミュレート)し、パイル6が完全に移動したときには、同に残りの信号発生器(ここでは移動方向に応じて信号発生器18と19または24と25)の上述した信号に基づいてビームカーテンを作動化する。
【0040】
この場合、「非動化」とは、変更された制御回路が受信コンソール7″.2から出力された信号「遮蔽に(外的)干渉がある」を用いないことを意味する。なぜならば、この場合非動化の目的は、パイルが開口部5を通過する際にパイル6によるビームカーテンへの干渉を、遮蔽器7″への危険な外的干渉として扱わないことにあるからである。これに対し、ビームカーテンが動化されている場合は、修正された制御回路は、信号「遮蔽に(外的)干渉がある」が存在する場合には、その信号を図4に基づいて説明た制御回路17と同じように用いる。すなわち、制御回路は、特に昇降台3が下方に移動するように昇降用モータ4.3が制御されているときには、昇降用モータ4.3を信号「昇降用モータ停止」によって制御する(図8の流れ図参照)。
【0041】
変更された制御回路は、既に図4に示たように、高い安全上の要求を満たすための上記の他の構成において、印刷機の主駆動モータ16をも図8の流れ図に従って制御する。しかも、信号「遮蔽に(外的)干渉がある」が受信コンソール7″.2によって送られた場合には、この制御回路は緊急ストップ信号を出力する。この信号によって主駆動モータ16と、したがって上記の周回するくわえづめ機構10.1は、図7の流れ図に従うパイルのプログラムによる移動が進行中でない限りは停止される。
【0042】
上記の目的を有する制御回路17の変更は、ビームカーテンを生成する遮7″の構成に限られない。遮断器7.1または巻上げブラインド7′.1による障壁として認識できる機械的遮蔽または7′の場合には、このようなの構成の実現は、本装置によってチェーンデリバリを構成する場合には不必要であることが分かる
【0043】
本装置に従って給紙装置を構成する場合には、排紙装置の対応する構成に対してパイル6が開口部5を通過する方向が一に逆転する。このことは図3に、対応する搬送区間部分に付属する矢印で示されている。その他の点では、図3は、給紙装置が処理ユニット8.1に先行し、排紙装置が処理ユニット8.nに続いているのを示している。さらに、図3においては、搬送区間部分の占領状態としては、給紙装置の場合はパイル6がパイル室内にあり、緩衝区域12が占領されておらず、排紙装置の場合は緩衝区域12がパイル室2から取り出されたパイル6によって占領されていないのが示されている。この場合、連続的な刷り運転においては、排紙装置におけるパイル形成は最初に補助パイル台上で行われ、次に補助パイル台によってその上に形成された部分パイルが、パイル室2内に装入された空のパイル台(図3に示さず)の上に降ろされる。
【0044】
さらに、図3による例では、給紙装置の緩衝区域12と反対側に、使用済みパイル台6.1受け入れることができる他の搬送区間部分が設けられている。このパイル台6.1は、搬送区間駆動装置15(ここでは図示せず)によって、排紙装置の、上述した装入口13に対応する排出口(図示せず)を通って給紙装置のパイル室から取り出ことができる。
【0045】
図1〜図3の記載と異なり、搬送区間部分の定の占領状態は、パイル6の移動待機状態基準、したがって遮蔽器を第1の運転状態から第2の運転状態へ正常運転で自動的切り替える基準の1つとして、一般に、排紙装置において、排紙装置の緩衝区域12がパイル6によって占領されておらず、給紙装置の場合は、給紙装置の緩衝区域12がパイル6によって占領されていることである
【0046】
しかし、制御回路17またはその変更された構成は、遮蔽の運転状態の切り替えが、搬送区間部分の上記の占領状態のときにおいても、これから逸脱した占領状態のときにも行われるように構成することができる。このことは特に給紙装置において、誤って注文とは異なるパイルがパイル室に送られた場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 チェーンデリバリにおいて遮蔽を遮断器または巻上げブラインドによって構成した例における本発明の装置の構成部材の概略図である。
【図2】 給紙装置と排紙装置(ここでは例としてチェーンデリバリ)として形成された本発明の2つの装置と、印刷機のそれぞれの処理ユニットとの接続部を概略的に示した側面図である。
【図3】 搬送区間部分が見えるように給紙装置と排紙装置を開いて示した、図2に対応する構成の平面図である。
【図4】 装置の機能を実現する制御手段のブロック線図の概略図である。
【図5】 遮蔽を遮断器または巻上げブラインドによって構成した例で、パイルが第1の搬送区間部分から第2の搬送区間部分に、またはその逆に移動する際の装置の動作の流れ図である。
【図6】 遮蔽を遮断器または巻上げブラインドによって構成した例で、昇降台を下方に調節する際の装置の動作の流れ図である。
【図7】 遮蔽をビームカーテンによって構成した例で、パイルが第1の搬送区間部分から第2の搬送区間部分に、またはその逆に移動する際の装置の動作の流れ図である。
【図8】 遮蔽をビームカーテンによって構成した例で、印刷機の刷り運転中にビームカーテンに干渉が起こった場合、または場合によってボタンを押して昇降駆動装置を作動させて昇降台を下方に調節する際に、高い安全上の要求を満たすために構成された装置の動作の流れ図である。
【符号の説明】
1 チェーンデリバリ
1.1 排紙装置ハウジング
2 パイル室
3 昇降台
4 昇降駆動装置
4.1 荷重支持チェーン
4.2 スプロケット
4.3 昇降用モータ
5 パイル室2の開口部
6 パイル
6.1 パイル台
7、7′、7″ 遮蔽
7.1 遮断器
7.2 揺動駆動装置
7′.1 巻上げブラインド
7′.2 回転駆動装置
7″.1 送信コンソール
7″.2 受信コンソール
8.1、8.n 処理ユニット
9 枚葉紙
10 搬送チェーン
10.1 くわえづめ機構
11 搬送区間
11.1、11.2、11.3 搬送区間部分
12 緩衝区域
13 装入口
14 ローラコンベヤ
14.1 搬送ローラ
15 搬送区間駆動装置
15.1 モータ
15.2 伝動装置
16 主駆動モータ
17 制御回路
18、19、20、21、22、23 信号発生器
A1〜A4 制御回路17の出力端
D 枚葉紙9の進行方向
E1〜E8 制御回路17の入力端

Claims (6)

  1. 印刷機においてパイル(6)を操作する装置であって、
    少なくとも前記パイル(6)がその水平方向の移動によって通過できる大きさを有する少なくとも1つの開口部(5)が形成されたパイル室(2)と、
    前記パイル室(2)内に配置されているとともに、前記パイル(6)を受け取る昇降台(3)と、
    上方位置と下方位置との間で前記昇降台(3)を垂直方向に調節する昇降駆動装置(4)と、
    前記少なくとも1つの開口部(5)に付属し、運転状態を変えることができる遮蔽器(7、7’、7”)であって、該遮蔽器(7、7’7”)は、その第1の運転状態において該少なくとも1つの開口部(5)を遮蔽し、その第2の運転状態において該少なくとも1つの開口部(5)を開く、遮蔽器(7、7’、7”)と、
    前記パイル室(2)の内部に配置された前記昇降台(3)によって支持された第1の搬送区間部分(11.1)と、
    前記少なくとも1つの開口部(5)に隣接して配置されているとともに、前記パイル室(2)に付属している少なくとも1つの第2の搬送区間部分(11.2)であって、前記第1の搬送区間部分(11.1)および該第2の搬送区間部分(11.2)は、運転中にそれらの上に前記パイル(6)が載せられているか否かを表す交互の占領状態を有し、該第1の搬送区間部分(11.1)および該第2の搬送区間部分(11.2)は、それぞれ該パイル(6)によって占められる状態、または占められない状態を表す該占領状態が交互に切り替わり、かつ、該第1の搬送区間部分(11.1)は、該第2の搬送区間部分(11.2)とともに前記昇降台(3)が前記下方位置にあるときに搬送区間を形成する、少なくとも1つの第2の搬送区間部分(11.2)と、
    前記第1の搬送区間部分(11.1)および前記第2の搬送区間部分(11.2)に設けられているとともに、前記パイル(6)を搬送するローラコンベヤ(14)と、
    作動状態と非作動状態とを選択的に切り替えることが可能であって、該作動状態にあるときに前記ローラコンベヤ(14)を駆動する搬送区間駆動装置(15)と、
    前記パイル(6)によって占められる状態、または占められない状態との交互の切り替えに応じて複数の第1の信号を発生させる複数の第1の信号発生器(18、19)と、
    前記昇降台(3)が前記下方位置にあるときに第2の信号を発生させる第2の信号発生器(20)と、
    前記搬送区間駆動装置(15)、前記複数の第1の信号発生器(18、19)、前記第2の信号発生器(20)、および揺動駆動装置(7.2)に接続されているとともに、前記揺動駆動装置(7.2)が、前記遮蔽器(7、7’、7”)の前記第1の運転状態と前記第2の運転状態との間で該遮蔽器(7、7’、7”)を切り替える、制御回路(17)であって、
    前記制御回路(17)は、前記複数の第1の信号および前記第2の信号の入力に基づいて、所定の前記占領状態、すなわち、前記第1の搬送区間部分(11.1)に前記パイル(6)が載置されているとともに前記第2の搬送区間部分(11.2)に該パイル(6)が載置されていない状態であり、かつ前記昇降台(3)が前記下方位置にあるときに前記遮蔽器(7、7’、7”)その前記第1の運転状態から前記第2の運転状態へと切り替え、かつ、
    前記制御回路(17)は、前記搬送区間駆動装置(15)を作動化するとともに前記搬送区間駆動装置(15)によって前記占領状態が変えられた後に、前記複数の第1の信号の入力に基づいて、前記遮蔽器(7、7’、7”)前記第2の運転状態から前記第1の運転状態へと切り替える、
    制御回路(17)と、
    を有する装置。
  2. 前記遮蔽器(7、7’、7”)と協働しているとともに、該遮蔽器(7、7’、7”)の前記第1の運転状態を離れる際にストップ信号を生成するようにされている信号発生器を含み、
    前記昇降台(3)の移動中、少なくとも前記昇降駆動装置(4)は、それが停止するための前記ストップ信号によって操作可能である、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記遮蔽器(7)は遮断器(7.1)によって構成されている、請求項1に記載の装置。
  4. 前記遮蔽器(7)は巻上げブラインド(7’.1)によって構成されている、請求項1に記載の装置。
  5. 前記遮蔽器(7”)は、ビームカーテンを形成するビームを送信する送信コンソール(7”.1)と、該ビームを受信する受信コンソール(7”.2)と、を含み、
    前記ビームカーテンに干渉が起こった時に前記受信コンソール(7”.2)はストップ信号を生成するようにされており、前記昇降台(3)の移動中、少なくとも前記昇降駆動装置(4)は、それが停止するための該ストップ信号によって操作可能である、
    請求項1に記載の装置。
  6. 前記ビームカーテンに干渉が起こった時に前記受信コンソール(7”.2)は緊急ストップ信号を生成するようにされており、該緊急ストップ信号が前記印刷機を停止させるのに用いられる、請求項5に記載の装置。
JP00774798A 1997-01-18 1998-01-19 印刷機において枚葉紙によって形成されたパイルを操作する装置 Expired - Fee Related JP4402180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19701645A DE19701645C2 (de) 1997-01-18 1997-01-18 Vorrichtung zur Handhabung eines mittels Bogen gebildeten Stapels an einer Druckmaschine
DE19701645-6 1997-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202838A JPH10202838A (ja) 1998-08-04
JP4402180B2 true JP4402180B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=7817724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00774798A Expired - Fee Related JP4402180B2 (ja) 1997-01-18 1998-01-19 印刷機において枚葉紙によって形成されたパイルを操作する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6006670A (ja)
JP (1) JP4402180B2 (ja)
DE (1) DE19701645C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19855191C2 (de) * 1998-11-30 2002-06-20 Oce Printing Systems Gmbh Abstapelvorrichtung für eine Ausgabeeinheit einer Druckvorrichtung
DE19925065A1 (de) 1999-06-01 2000-12-07 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Betreiben einer Bogen verarbeitenden Maschine
US6354208B1 (en) * 2000-05-15 2002-03-12 Agfa Corporation Plate handling method and apparatus for imaging system
DE10331755C5 (de) * 2002-08-22 2011-04-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Schutzeinrichtung am Ausleger
DE10310236B3 (de) * 2003-03-08 2004-02-26 Koenig & Bauer Ag Sicherheitseinrichtung im Ausleger einer bogenverarbeitenden Maschine
US7422118B2 (en) * 2003-12-16 2008-09-09 Cts Cashpro, S.P.A. Equipment for the automatic deposit of banknotes
DE102006002356B4 (de) * 2005-02-21 2021-05-06 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Absicherung von Gefahrbereichen in Bogendruckmaschinen
DE102005055095A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren zur Steuerung der vereinzelten Zufuhr von Bogen
DE102006008104A1 (de) * 2006-02-20 2007-10-18 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Abedeckung eines Gefahrenbereiches an einem Rollenwechsler und ein Vefahren zur Steuerung einer Vorrichtung
DE102007003880B4 (de) * 2007-01-26 2018-12-20 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zur Puderabsaugung in Bogenauslegern von Druckmaschinen
JP4958222B2 (ja) * 2007-04-25 2012-06-20 独立行政法人 国立印刷局 印刷機
DE102012208723A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Krones Ag Förderstrecke zum horizontalen Transport von Fördergütern und Verfahren zur Absicherung einer solchen Förderstrecke
DE102013015838A1 (de) 2012-10-16 2014-04-17 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Abschirmung an einer Bogen verarbeitenden Maschine, z. B. Stanze oder Druckmaschine, insbesondere im Bereich des Auslegers
JP6395547B2 (ja) * 2014-10-01 2018-09-26 株式会社小森コーポレーション シート供給装置
CN111439612A (zh) * 2020-03-26 2020-07-24 北京市密东印刷有限公司 一种自动化绿色印刷系统
FR3114311A1 (fr) * 2020-09-23 2022-03-25 Sidel Participations Dispositif et procédé d'approvisionnement en découpes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770142A (en) * 1972-09-29 1973-11-06 Zerand Corp Reverse nested blank stacker
US4565129A (en) * 1978-10-25 1986-01-21 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag Device for the automatic pile change at the delivery of a printing
US4926220A (en) * 1988-10-17 1990-05-15 Xerox Corporation Dual mode set delivery apparatus
DE4023877C2 (de) * 1990-07-27 1996-09-05 Heidelberger Druckmasch Ag Bogen verarbeitende Maschine und damit zusammenarbeitende Transporteinrichtung für Bogenstapel
DE9307926U1 (de) * 1993-05-26 1993-08-19 Weber, Rico, Dipl.-Ing., 40237 Düsseldorf Unfallverhütungseinrichtung für transportierende Maschinen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19701645A1 (de) 1998-07-23
DE19701645C2 (de) 1999-07-08
US6006670A (en) 1999-12-28
JPH10202838A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402180B2 (ja) 印刷機において枚葉紙によって形成されたパイルを操作する装置
US2660432A (en) Apparatus for conveying and stacking box blanks
US7784730B2 (en) Device for covering a danger area on a roll changer and a method for controlling a device
GB2128958A (en) Vertically movable working platform
GB2355968A (en) Hoist with proximity switches
JP4586756B2 (ja) コンベヤ設備
JP5169176B2 (ja) エレベータの安全装置
JPS5934610B2 (ja) 荷卸し装置
JP4190626B2 (ja) エレベータの安全装置
KR101504235B1 (ko) 건설용 리프트 장치
US6206366B1 (en) Antidrop protector for sheet-stacking apparatus
JP2009173429A (ja) エレベータ装置
KR102397925B1 (ko) 무대장치용 수직활차의 부하 판별장치
US7073788B2 (en) Protective device for a delivery device
JP2007131402A (ja) マルチカーエレベータ
JP2006068573A (ja) 自動精米設備
KR20090006206U (ko) 케이지의 승강 자동감지수단이 부설된 건설용 리프트의통신케이블 권설장치
KR100581623B1 (ko) 리프트와 대차 사이의 단차에 의한 팔레트 이송 불능문제를 해결하기 위한 주차장치 및 팔레트 이송 제어방법
KR100605519B1 (ko) 시트 파일러의 자동 센터링 장치
KR200269290Y1 (ko) 건설용 승강기의 안전장치
JPH0813835A (ja) 昇降装置
JPH04125273A (ja) エレベータ
JP2729921B2 (ja) 荷移載装置における制御装置
KR100812059B1 (ko) 언로드피더의 원료분산장치
JPH0123659Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees