[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4441467B2 - 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金 - Google Patents

曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4441467B2
JP4441467B2 JP2005270695A JP2005270695A JP4441467B2 JP 4441467 B2 JP4441467 B2 JP 4441467B2 JP 2005270695 A JP2005270695 A JP 2005270695A JP 2005270695 A JP2005270695 A JP 2005270695A JP 4441467 B2 JP4441467 B2 JP 4441467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
crystal
particles
stress relaxation
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200036A (ja
Inventor
康博 有賀
良一 尾▲崎▼
浩 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005270695A priority Critical patent/JP4441467B2/ja
Priority to US11/294,439 priority patent/US20060137773A1/en
Priority to TW094143444A priority patent/TWI320430B/zh
Priority to EP05027541A priority patent/EP1674587B1/en
Priority to SG200508133A priority patent/SG123732A1/en
Priority to DE602005012222T priority patent/DE602005012222D1/de
Priority to MYPI20056156A priority patent/MY141247A/en
Priority to KR1020050128088A priority patent/KR100709847B1/ko
Publication of JP2006200036A publication Critical patent/JP2006200036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441467B2 publication Critical patent/JP4441467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金に関し、例えば、半導体装置用リードフレーム等の半導体部品、プリント配線板等の電気・電子部品材料、開閉器部品、ブスバー、端子・コネクタ等の機構部品などに用いられる銅合金の素材板条として好適な銅合金に関する。
半導体リードフレーム用などを始めとする上記各種用途の銅合金としては、従来よりFeとPとを含有する、Cu−Fe−P系の銅合金(Cu−Fe−P系合金とも言う)が汎用されている。これらCu−Fe−P系の銅合金としては、例えば、Fe:0.05〜0.15%、P:0.025〜0.040%を含有する銅合金(C19210合金)や、Fe:2.1〜2.6%、P:0.015〜0.15%、Zn:0.05〜0.20%を含有する銅合金(CDA194合金)が例示される。これらのCu−Fe−P系の銅合金は、銅母相中にFe又はFe−P等の金属間化合物を析出させると、銅合金の中でも、強度、導電性および熱伝導性に優れていることから、国際標準合金として汎用されている。
近年、Cu−Fe−P系の銅合金の用途拡大に伴い、高温環境下で信頼性を確保できる性能として、高温環境下での接点嵌合力の維持特性、いわゆる耐応力緩和特性が求められる。すなわち、接続部品が、例えば、自動車のエンジンルームのような高温環境下に保持されていると、これらの経時とともに応力が緩和され、接圧力が低下して、接合部の接触抵抗が増加しやすいので、その接点嵌合力を失っていく。したがって、耐応力緩和特性とは、このような接点嵌合力(応力)の減少に対する抵抗特性であり、応力の緩和率が小さいほど、耐応力緩和特性に優れるとされる。
従来から、この耐応力緩和特性向上のために、種々の技術が提案されている。例えば、Sn:0.1〜1.0wt%、Fe:0.02〜0.50wt%、P:0.01〜0.1wt%、Zn:0.3〜1.5wt%(1.5wt%は除く)、Mg:0.1〜1.0wt%を含有し、残部が実質的にCuからなる電気・電子部品用銅合金が提案されている。この技術では、 FeをPと共に添加されることによって、リン化鉄を形成し、ばね限界値を向上し、さらに耐熱性(特に高温での優れたクリープ特性)、ひいては耐応力緩和特性を具備させる効果を狙ったものである(特許文献1参照)。
また、Ni:0.8〜1.5%、Sn:0.5〜2.0%、Zn:0.015%〜5.0%、P:0.005%〜0.1%、を含有する端子・コネクタ用銅合金において、析出物の面積率を5%以下として、母相自体の応力緩和に対する抵抗力(すべり線の移動や転位消滅をブロックする作用)を維持させ、耐応力緩和特性を向上させることが提案されている(特許文献2参照)。
一方、上記したような用途拡大に伴い、Cu−Fe−P系の銅合金には、高強度、高導電率はもちろんのこと、密着曲げあるいはノッチング後の90°曲げなど、厳しい曲げ加工に耐える優れた曲げ加工性が要求されてきている。
しかしながら、上記SnやMgの固溶強化元素の添加や、冷間圧延の加工率増加による高強度化では、必然的に曲げ加工性の劣化を伴い、必要な強度と曲げ加工性を両立させることは困難である。
従来から、結晶粒を微細化したり、晶・析出物の分散状態を制御することによって、曲げ加工性をある程度向上できることは知られている(特許文献3、4参照)。但し、近年の部品の軽薄短小化に対応できるようなCu−Fe−P系の高強度材料を得るためには、冷間圧延の強加工による加工硬化量の増大が必須となってきている。
このため、このような高強度化材料では、特許文献3、4などの結晶粒微細化や、晶・析出物の分散状態制御などの組織制御手段によっては、前記密着曲げあるいはノッチング後の90°曲げなどの厳しい曲げ加工に対し、曲げ加工性を十分に向上させることができない。
また、Cu−Fe−P系合金において、集合組織を制御することも提案されている。より具体的には、銅合金板の、(200)面のX線回折強度I(200)と、(220)面のX線回折強度I(220)との比、I(200)/I(220)が0.5以上10以下であることか、または、Cube方位の方位密度:D(Cube方位)が1以上50以下であること、あるいは、Cube方位の方位密度:D(Cube方位)とS方位の方位密度:D(S方位)との比:D(Cube方位)/D(S方位)が0.1以上5以下であることが提案されている(特許文献5参照)。
更に、銅合金板の、(200)面のX線回折強度I(200)と(311)面のX線回折強度I(311)との和と、(220)面のX線回折強度I(220)との比、〔I(200)+I(311)〕/I(220)が0.4以上であることが提案されている(特許文献6参照)。
特許第2977839号公報 (特許請求の範囲) 特開2002−294368号公報 (特許請求の範囲) 特開平6−235035号公報 (特許請求の範囲) 特開2001−279347号公報 (特許請求の範囲) 特開2002−339028号公報 (段落0020〜0030) 特開2000−328157号公報 (実施例)
耐応力緩和特性向上のためには、従来の特許文献1のような合金成分の調整や特許文献2のような析出物の面積率を小さくするだけでは不十分である。また、このような手段では、曲げ加工性を兼備させることができない。
また、従来の特許文献5や6のような集合組織制御では、確かに、曲げ加工性を向上させることができる。しかし、耐応力緩和特性を兼備させることができない。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を兼備した(両立させた)Cu−Fe−P系合金を提供することである。
この目的を達成するために、本発明の曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金の要旨は、質量%で、Fe:0.01〜1.0%、P:0.01〜0.4%、Mg:0.1〜1.0%を各々含有し、残部銅および不可避的不純物からなる銅合金であって、粒径が200nmを超える晶・析出物粒子の体積分率が5%以下であり、粒径が200nm以下の晶・析出物粒子の内、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が5nm以上、50nm以下であることとする。
本発明は、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を更に向上させるために、前記粒径が200nm以下の晶・析出物粒子の内、FeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が1nm以上、20nm以下であることが好ましい。
本発明では、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を向上させるために、更にNi、Coの一種または二種を0.01〜1.0%含有しても良い。
更に、Snめっきやはんだの耐熱剥離性を改善し、熱剥離を抑制するためには、前記銅合金が更にZn:0.005〜3.0%、導電率低下を考慮すると、好ましくは0.005〜1.5%を含有させても良い。
また、強度を向上させたい場合には、前記銅合金が更にSn:0.01〜5.0%、導電率低下を考慮すると、好ましくは0.01〜1.0%を含有させても良い。
本発明は、前提として、Cu−Fe−P系合金に対し、Mgを更に含有させて、強度や耐応力緩和特性を向上させるとともに、粒径が200nmを超える粗大な晶・析出物粒子を抑制する。
粒径が200nmを超える粗大な晶・析出物粒子は、高温環境下での保持中に再結晶を促進して耐応力緩和特性を低下させるほか、変形時の破壊の起点となったり亀裂伝播を助長したりして曲げ加工性をも劣化させる。
また、Cu−Fe−P系合金に対しMgを更に含有させた場合に、Mg含有による曲げ加工性及び耐応力緩和特性向上効果を、有効に向上させるために、晶・析出物粒子の内、MgとPを含む晶・析出物粒子(Mg−P粒子)の平均粒径を5nm以上、50nm以下とする。これら微細なMg−P粒子は、転位の移動や結晶粒成長を抑制するため、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を向上させる効果が高い。
これら微細なMg−P粒子は、Cu−Fe−P系合金において、これまでは銅合金特性に与える効果や影響が着目乃至認識されていなかったものである。
なお、本発明で言うMgとPを含む晶・析出物粒子とは、単独の晶・析出物粒子に含まれる成分の内、MgとPの量を合わせて6割以上含むものを言う。これは前記FeとPを含む晶・析出物粒子でも同様であって、単独の晶・析出物粒子に含まれる成分の内、FeとPの量を合わせて6割以上含むものを言う。
(銅合金の成分組成)
先ず、前記各種用途用として、必要強度や導電率、更には、高い曲げ加工性や耐応力緩和特性を満たすための、本発明Cu−Fe−P系合金における化学成分組成を、以下に説明する。
本発明では、高強度、高導電率、また、高い曲げ加工性や耐応力緩和特性を達成するために、質量%で、Fe:0.01〜1.0%、P:0.01〜0.4%、Mg:0.1〜1.0%を各々含有し、残部銅および不可避的不純物からなる銅合金からなる基本組成とする。
この基本組成に対し、更にNi、Coの一種または二種、あるいはZn、Snの一種または二種を、更に下記範囲で含有する態様でも良い。また、その他の不純物元素は、これら特性を阻害しない範囲での含有を許容する。
(Fe)
Feは、銅合金中に、Fe−P系などの粒径が200nm以下の微細な晶・析出物粒子として析出して、強度や耐応力緩和特性を向上させるのに必要な元素である。0.01%未満の含有では、微細な晶・析出物粒子が不足するため、これらの効果を有効に発揮させるには、0.01%以上の含有が必要である。但し、1.0%を超えて過剰に含有させると、析出粒子の粗大化を招き、強度だけでなく曲げ加工性や耐応力緩和特性も低下する。したがって、Feの含有量は0.01〜1.0質量%の範囲とする。
(P)
Pは、脱酸作用を有する他、FeやMgと粒径が200nm以下の微細な晶・析出物を形成して、銅合金の強度や耐応力緩和特性を向上させるのに必要な元素である。0.01%未満の含有では本発明の微細な晶・析出物粒子が不足するため、耐応力緩和特性向上などの効果を有効に発揮させるには、0.01%以上の含有が必要である。但し、0.4%を超えて過剰に含有させると、析出粒子の粗大化を招き、曲げ加工性や耐応力緩和特性だけでなく、熱間加工性も低下する。したがって、Pの含有量は0.01〜0.4質量%の範囲とする。
(Mg)
Mgは、銅合金中に、Pと粒径が200nm以下の微細な晶・析出物を形成して、強度や耐応力緩和特性を向上させるのに必要な元素である。0.01%未満の含有では本発明の微細な晶・析出物粒子が不足するため、これらの効果を有効に発揮させるには、0.1%以上の含有が必要である。但し、1.0%を超えて過剰に含有させると、析出粒子の粗大化を招き、強度だけでなく、曲げ加工性や耐応力緩和特性も低下する。したがって、Mgの含有量は0.1〜1.0質量%の範囲とする。
(Ni、Co)
銅合金に、更にNi、Coの一種または二種を0.01〜1.0%含有しても良い。Ni、Coは、Feと同様に、銅合金中に、(Ni、Co)−P系あるいは(Ni、Co)−Fe−P系、などの微細な晶・析出物粒子として析出して、強度や耐応力緩和特性を向上させる。これらの効果を有効に発揮させるには0.01%以上の含有が必要である。但し、1.0%を超えて過剰に含有させると、析出粒子の粗大化を招き、強度だけでなく曲げ加工性や耐応力緩和特性も低下する。したがって、選択的に含有させる場合のNi、Coの一種または二種の含有量は0.01〜1.0質量%の範囲とする。
(Zn)
銅合金に、更にZn、Snの一種または二種を含有しても良い。Znは、電子部品の接合に用いる、Snめっきやはんだの耐熱剥離性を改善し、熱剥離を抑制するのに有効な元素である。この様な効果を有効に発揮させるには、0.005%以上含有することが好ましい。しかし、過剰に含有すると却って溶融Snやはんだの濡れ広がり性を劣化させ、また、含有量が多くなると導電率を大きく低下させる。したがって、Znは、耐熱剥離性向上効果と導電率低下作用とを考慮した上で、0.005〜3.0質量%、好ましくは0.005〜1.5質量%の範囲で、選択的に含有させる。
(Sn)
Snは、銅合金中に固溶して強度向上に寄与する。この様な効果を有効に発揮させるには、0.01%以上含有することが好ましい。しかし、過剰に含有するとその効果が飽和し、また、含有量が多くなると導電率を大きく低下させる。したがって、Snは、強度向上効果と導電率低下作用とを考慮した上で、0.01〜5.0質量%、好ましくは0.01〜1.0質量%の範囲で、選択的に含有させる。
(その他の元素)
その他の元素は基本的に不純物であって、できるだけ少ない方が好ましい。例えば、Al、Cr、Ti、Be、V、Nb、Mo、Wなどの不純物元素は、粗大な晶・析出物が生成し易くなる他、導電率の低下も引き起こし易くなる。従って、総量で0.5質量% 以下の極力少ない含有量にすることが好ましい。この他、銅合金中に微量に含まれているB、C、Na、S、Ca、As、Se、Cd、In、Sb、Pb、Bi、MM(ミッシュメタル)等の元素も、導電率の低下を引き起こし易くなるので、これらの総量で0.1質量% 以下の極力少ない含有量に抑えることが好ましい。
より具体的には、(1)Mn、Ca、Zr、Ag、Cr、Cd、Be、Ti、Co、Ni、Au、Ptの含有量を、これらの元素全体の合計で1.0質量%以下、(2)Hf、Th、Li、Na、K、Sr、Pd、W、S、Si、C、Nb、Al、V、Y、Mo、Pb、In、Ga、Ge、As、Sb、Bi、Te、B、ミッシュメタルの含有量を、これらの元素全体の合計で0.1質量%以下とすることが好ましい。
(晶・析出物分布)
次ぎに、特に、高い耐応力緩和特性や曲げ加工性を満たすための、本発明銅合金組織における、晶・析出物分布規定を以下に説明する。
(粗大晶・析出物)
銅合金組織における、粒径が200nmを超える粗大な晶・析出物粒子は、晶・析出物粒子の組成によらず、高温環境下での保持中に再結晶を促進して耐応力緩和特性を低下させるほか、変形時の破壊の起点となったり亀裂伝播を助長したりして、曲げ加工性をも劣化させる。したがって、本発明では、銅合金組織における、粒径が200nmを超える粗大な晶・析出物粒子の体積分率は、晶・析出物粒子の組成によらず、5%以下と、極力抑制する。
(Mg−P粒子)
その一方で、粒径が200nm以下の晶・析出物の内、MgとPを含む晶・析出物粒子(Mg−P粒子)の平均粒径を5nm以上、50nm以下とする。これら微細なMg−P粒子は、転位の移動や結晶粒成長を抑制して、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を向上させる効果が高い。
本発明では、粒径が200nmを超えるMg−P粒子を、上記したように極力抑制した上で、粒径が200nm以下のMg−P粒子の平均粒径を上記のように規定する。粒径が200nmを超えるMg−P粒子を平均粒径の算定に加えないのは、粒径が200nmを超えるMg−P粒子の抑制と同様に、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を向上させる効果が高い、微細なMg−P粒子をより増したいがためである。
粒径が200nm以下の晶・析出物の内、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が50nmを超えた場合、転位の移動や結晶粒成長を抑制する効果が小さくなる。したがって、本発明では、MgとPを主に含む晶・析出物粒子の平均粒径の上限を50nmとする。一方、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が5nm未満では、転位の移動や結晶粒成長を抑制できず、耐応力緩和特性、曲げ加工性ともに向上しない。したがって、本発明では、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径の下限を5nmとする。
(Fe−P粒子)
また、粒径が200nm以下の晶・析出物の内、FeとPを主に含む晶・析出物粒子(Fe−P粒子)は、平均粒径が1〜20nmの範囲で、転位の移動や消滅を抑制するピニング力が粗大な晶・析出物粒子よりも格段に大きい。このため、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を更に向上させるためには、前記晶・析出物粒子の内、FeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が1nm以上、20nm以下であることが好ましい。
銅合金に、更にNi、Coの一種または二種を含有する場合には、Ni、Coは、銅合金中で(Ni、Co)−P系あるいは(Ni、Co)−Fe−P系などのNi、Coを含む晶・析出物粒子を形成する。この場合、Ni、Coを含む晶・析出物粒子も、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を更に向上させるためには、上記Fe−P粒子と同様に、晶・析出物粒子の平均粒径が1nm以上、20nm以下であることが好ましい。
ただ、(Ni、Co)−Fe−P系などのFeを含むNi、Co晶・析出物粒子は、本発明で言う上記Fe−P粒子に実質的に含まれる。また、(Ni、Co)−P系など、上記Fe−P粒子に含まれないNi、Coを含む晶・析出物粒子が存在したとしても、後述する好ましい製造方法に依るなど、上記Fe−P粒子を上記範囲に微細化させてやれば、必然的に、この晶・析出物粒子も同様に微細化できる。したがって、本発明では、Ni、Coの一種または二種を更に含有する場合でも、Ni、Coを含む晶・析出物粒子は敢えて規定あるいは測定せず、上記Fe−P粒子のみを代表して規定する。
本発明では、粒径が200nmを超えるFe−P粒子を、上記したように極力抑制した上で、粒径が200nm以下のFe−P粒子の平均粒径を上記のように規定する。粒径が200nmを超えるFe−P粒子を平均粒径の算定に加えないのは、上記したMg−P粒子と同様に、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を向上させる効果が高い、微細なFe−P粒子をより増したいがためである。
FeとPを主に含む晶・析出物粒子の平均粒径が20nmを超えた場合、上記ピニング力が弱くなるため、本発明では、FeとPを主に含む晶・析出物粒子の平均粒径の上限を20nmとする。
一方、FeとPを主に含む晶・析出物粒子の平均粒径が1nm未満では、10万倍の透過型電子顕微鏡でも、検出、測定が困難であって、かつ、上記ピニング力が逆に弱まる。したがって、本発明では、好ましくは、FeとPを主に含む晶・析出物粒子の平均粒径の下限を1nmとする。
このような微細なMg−P粒子とFe−P粒子(各晶・析出物粒子)は、銅合金の製造に際し、例えば、冷間圧延後の焼鈍の際に新たに生成する。即ち、このような微細な晶・析出物粒子は、焼鈍によって、母相から微細に析出した化合物相である。
したがって、鋳造時に生成して銅合金組織に元々存在するような、粗大な晶・析出物粒子ではない。このため、銅合金組織の10万倍以上の透過型電子顕微鏡による観察でなければ、このような微細な晶・析出物粒子は観察できない。
言い換えると、これら平均粒径が1nm以上で20nm以下のFeとPを含む晶・析出物粒子と、平均粒径が5nm以上で50nm以下のMgとPを含む晶・析出物粒子とは、10万倍の透過型電子顕微鏡で銅合金組織を観察して同定可能である。これは、単独の晶・析出物粒子に含まれる成分の内、MgとPの量を合わせて6割以上含むMg−P粒子と、それ未満の粒子、あるいはFeとPの量を合わせて6割以上含むFe−P粒子と、それ未満の粒子、との識別、更にはNi、Coを含む晶・析出物粒子の識別も可能である。
10万倍の透過型電子顕微鏡(TEM)での組織観察によって、粒径が200nm以下のMg−P粒子や、粒径が200nm以下のFe−P粒子の平均粒径を算出するためには、1μm×1μm(1μm2 )のTEM視野内の組織中に存在する、各晶・析出物粒子の最大直径を各晶・析出物粒子の粒径d として測定する。
そして、これら粒径d が200nmを超える晶・析出物粒子全ての合計面積率を求め、この値を、本発明における、粒径が200nmを超える晶・析出物粒子の体積分率とする。
また、MgとPの量、あるいはFeとPの量によって、本発明が言うFe−P粒子とMg−P粒子、更には、これらの合計量で6割以上含む粒子なのか否か、を各々識別するためには、微小な組織分析に汎用されるEPMA(電子線マイクロプローブによる微小部X線分析法:electron prove X-ray microanalyser) によるEDX(エネルギー分散型X線分光法:energy dispersive X-ray spectroscopy )を用いた半定量分析が用いられる。これによって個々の晶・析出物粒子のMgとPとの合計量、あるいはFeとPとの合計量を求め、各々の合計量で6割以上含む粒子を、本発明が言うFe−P粒子とMg−P粒子とを識別する。
そして,これら識別されたFe−P粒子、あるいはMg−P粒子について、各々前記粒径d が200nm以下であるFe−P粒子、あるいはMg−P粒子の最大直径を求めて、平均値化し、本発明における、粒径が200nm以下であるFe−P粒子、あるいはMg−P粒子の平均粒径を各々求める。
(製造条件)
次に、銅合金板組織を上記本発明規定の組織とするための、好ましい製造条件について以下に説明する。本発明銅合金は基本的に銅合金板であり、これを幅方向にスリットした条や、これら板条をコイル化したものが本発明銅合金の範囲に含まれる。上記本発明銅合金規定の組織とするための、冷間圧延と焼鈍工程における好ましい条件を除き、通常の製造工程自体を大きく変えることは不要で、常法と同じ工程で製造できる。
即ち、先ず、上記好ましい成分組成に調整した銅合金溶湯を鋳造する。そして、鋳塊を面削後、加熱または均質化熱処理した後に熱間圧延を行なう。
なお、熱間圧延に際しては、粒径が200nmを超える粗大な晶・析出物粒子が生成しないように、熱間圧延終了後に水焼入れを行い、高温での粗大な析出物生成を抑制することが好ましい。
その後、冷間圧延と焼鈍を行なって、製品板厚の銅合金板などとする。
Mg−P粒子とFe−P粒子が上記の規定範囲内の分散状態となるよう制御するには、製造にあたって、下記の条件で焼鈍を行なうことが有効である。
即ち、前記した通り、本発明における微細な晶・析出物粒子は、焼鈍によって新たに母相から微細に析出した化合物相である。このような微細な晶・析出物粒子を析出させるために、上記銅合金の製造工程において、熱延後の冷間圧延に続いて焼鈍を行なう。
但し、1回の焼鈍だけで析出量を増大させようとすると、焼鈍温度を高くせざるを得なくなり、焼鈍温度を高くすると、晶・析出物粒子の成長、粗大化を招く。その結果、Mg−P粒子とFe−P粒子が上記平均粒径の規定を超えて粗大化する恐れがある。
このため、焼鈍を複数回に分けて行なうとともに、1回当たりの焼鈍温度を430℃以下に制御し、所望の析出量を得るとともに、晶・析出物粒子の成長、粗大化を抑制し、上記した微細晶・析出物粒子の分散粒子となるよう制御することが好ましい。この際、焼鈍保持時間も、長過ぎると、晶・析出物粒子の成長、粗大化が進むので、最適焼鈍保持時間を調整することが好ましい。
更に、これら焼鈍と焼鈍との間に冷間圧延すると、冷間圧延によって、格子欠陥が増加して、次の焼鈍での析出核となるため、上記した微細晶・析出物粒子の晶出・析出形態が得られやすい。
したがって、これら条件を加味すると、上記銅合金の製造工程において、熱延後から仕上げ(最終)冷間圧延までに、冷延と焼鈍とを2回ずつ繰り返して行なうような工程が、上記した微細晶・析出物粒子の晶出・析出形態が得られやすい点で好ましい。
以下に本発明の実施例を説明する。冷延と焼鈍とを2回ずつ繰り返して行なう工程(熱間圧延−冷間圧延−一次焼鈍−冷間圧延−二次焼鈍−最終冷間圧延)により、成分組成と焼鈍条件(温度と時間)とを変えて、種々の銅合金薄板を製造し、硬さ、導電率、曲げ性などの特性を評価した。
具体的には、表1に示す各化学成分組成の銅合金をそれぞれコアレス炉にて溶製した後、半連続鋳造法で造塊して、厚さ70mm×幅200mm×長さ500mmの鋳塊を得た。各鋳塊の表面を面削して加熱後、熱間圧延を行って厚さ16mmの板とし、650℃以上の温度から水中に急冷した。次に、酸化スケールを除去した後、一次冷間圧延(中延べ)を行った。この板を面削後、一次焼鈍を行い、冷間圧延を行なった。次いで、二次焼鈍、最終冷間圧延を施した後、低温の歪み取り焼鈍を行なって、厚さ約0.2mmの銅合金板を得た。
なお、表1に示す各銅合金とも、記載元素量を除いた残部組成はCuであり、表1 に記載以外の他の元素として、Al、Cr、Ti、Be、V、Nb、Mo、Wは、これらの総量で0.1質量% 以下であった。また、B、C、Na、S、Ca、As、Se、Cd、In、Sb、Pb、Bi、MM(ミッシュメタル)等の元素も、これらの総量で0.1 質量% 以下であった。
各焼鈍における温度と時間(℃×時間)を表1に示す。
このようにして得た銅合金板に対して、各例とも、銅合金板から試料を切り出し、組織における、粒径が200nmを超える晶・析出物粒子の体積分率(%)、粒径が200nm以下の晶・析出物粒子の内の、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径(nm)とFeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径(nm)を、各々前記した方法で測定した。これらの結果を表2に示す。
また、各例とも、得た銅合金板から試料を切り出し、硬さ測定、導電率測定、曲げ試験、耐応力緩和特性試験を行った。これらの結果も表2に示す。
(硬さ測定)
銅合金板試料の硬さ測定は、マイクロビッカース硬度計にて、0.5kg の荷重を加えて4箇所行い、硬さはそれらの平均値とした。
(導電率測定)
銅合金板試料の導電率は、ミーリングにより、幅10mm×長さ300mm の短冊状の試験片を加工し、ダブルブリッジ式抵抗測定装置により電気抵抗を測定して、平均断面積法により算出した。
(曲げ加工性の評価試験)
銅合金板試料の曲げ試験は、日本伸銅協会技術標準に従って行った。板材を幅10mm、長さ30mmに切出し、曲げ半径0.05mmでGood Way(曲げ軸が圧延方向に直角)曲げを行い、曲げ部における割れの有無を50倍の光学顕微鏡で目視観察した。割れの無いものを○、小荒れが生じたものを△、割れが生じたものを×と評価した。
(耐応力緩和特性)
日本電子材料工業会標準規格EMAS−3003に準じて、各試験片を150℃×1000時間の条件で加熱保持後の試験片の耐応力緩和特性を評価した。即ち、前記加熱保持後の試験片を片持ち張りし、初期応力として0.2%耐力の80%を負荷した際の応力を測定し、加熱保持前の試験片の応力との差の、加熱保持前の試験片の応力に対する比率(緩和率:%)を求めた。この試験は、端子材などに用いたときに、高温、長時間、一定歪みのもとでの応力変化を調べるものであり、緩和率が小さい合金ほど耐応力緩和特性が良好と見なされる。ここでは圧延方向と平行の耐応力緩和特性を評価した。
表1から明らかな通り、本発明組成内の銅合金である発明例1〜13は、冷延と焼鈍とを2回ずつ繰り返して行なう工程で、各焼鈍温度を430℃以下の温度で行なう好ましい条件内で製造されている。
このため、発明例1〜13は、粒径が200nmを超える晶・析出物粒子の体積分率が5%以下であり、晶・析出物粒子の内、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が5nm以上、50nm以下の範囲内であり、更に、好ましい要件である、FeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が1nm以上、20nm以下の範囲内である。
この結果、発明例1〜13は、耐力が400MPa以上、硬さが135Hv以上、導電率が60%IACS以上の高強度、高導電率であって、かつ、曲げ加工性と耐応力緩和特性に優れている。
これに対して、比較例14の銅合金は、Feの含有量が下限0.01%を低めに外れている。MgとP含有量は発明範囲を満足し、かつ、各焼鈍温度を含めた製造方法は好ましい条件内で製造されているため、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径は本発明規定範囲内となり、曲げ加工性や耐応力緩和特性に優れている。しかし、強度が低く、高強度、高導電率化が達成できていない。
比較例15の銅合金は、Feの含有量が上限1.0%を高めに外れている。MgとP含有量は発明範囲を満足し、かつ、各焼鈍温度を含めた製造方法は好ましい条件内で製造されているため、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径は本発明規定範囲内となっている。しかし、粒径が200nmを超える析出粒子の体積分率が5%を超えており、強度だけでなく、曲げ加工性や耐応力緩和特性も低い。
比較例16の銅合金は、Pの含有量が下限0.01%を低めに外れている。各焼鈍温度を含めた製造方法は好ましい条件内で製造されており、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径は本発明規定範囲内となっている。しかし、Pの不足により、微細なMgとPを含む晶・析出物粒子の絶対数が不足するため、耐応力緩和特性が低い。
比較例17の銅合金は、Pの含有量が上限0.4%を高めに外れている。各焼鈍温度を含めた製造方法は好ましい条件内で製造されているものの、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が上限を超えて粗大化している。また、過剰なPが固溶しているため、導電率が著しく低い。この結果、強度、曲げ加工性や耐応力緩和特性が低い。
比較例18の銅合金は、Mgの含有量が下限0.1%を低めに外れている。各焼鈍温度を含めた製造方法は好ましい条件内で製造されており、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径は本発明規定範囲内となっている。しかし、微細なMgとPを含む晶・析出物粒子の絶対数が不足するため、曲げ加工性や耐応力緩和特性が低い。
比較例19の銅合金は、Mgの含有量が上限1.0%を高めに外れている。各焼鈍温度を含めた製造方法は好ましい条件内で製造されているものの、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が上限を超えて粗大化しており、粒径が200nmを超える析出粒子の体積分率が5%を超えている。この結果、強度、曲げ加工性や耐応力緩和特性が低い。
比較例20の銅合金は本発明組成内の銅合金であるが、二次焼鈍温度は430℃未満であるものの、一次焼鈍温度が430℃を超えて高過ぎる。このため、MgとPを含む晶・析出物粒子やFeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が上限を超えて粗大化しており、粒径が200nmを超える析出粒子の体積分率が5%を超えている。この結果、強度、曲げ加工性や耐応力緩和特性が低い。
比較例21の銅合金は本発明組成内の銅合金であるが、一次焼鈍温度は430℃未満であるものの時間が長過ぎる。このため、MgとPを含む晶・析出物粒子やFeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が上限を超えて粗大化しており、粒径が200nmを超える析出粒子の体積分率が5%を超えている。この結果、強度、曲げ加工性や耐応力緩和特性が低い。
比較例22の銅合金は本発明組成内の銅合金であるが、一次焼鈍温度が低過ぎる。このため、微細なMgとPを含む晶・析出物粒子やFeとPを含む晶・析出物粒子の絶対数が不足するため、導電率だけでなく、曲げ加工性や耐応力緩和特性も低い。
比較例23の銅合金は本発明組成内の銅合金であるが、一次焼鈍温度は430℃未満であるものの、二次焼鈍温度が430℃を超えて高過ぎる。このため、MgとPを含む晶・析出物粒子やFeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が上限を超えて粗大化しており、粒径が200nmを超える析出粒子の体積分率が5%を超えている。この結果、強度、曲げ加工性や耐応力緩和特性が低い。
比較例24の銅合金は本発明組成内の銅合金であるが、二次焼鈍温度は430℃未満であるものの時間が長過ぎる。このため、MgとPを含む晶・析出物粒子やFeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が上限を超えて粗大化しており、粒径が200nmを超える析出粒子の体積分率が5%を超えている。この結果、強度、曲げ加工性や耐応力緩和特性が低い。
比較例25の銅合金は本発明組成内の銅合金であるが、二次焼鈍温度が低過ぎる。このため、微細なMgとPを含む晶・析出物粒子やFeとPを含む晶・析出物粒子の絶対数が不足するため、導電率だけでなく、曲げ加工性や耐応力緩和特性も低い。
これら比較例20〜25の結果は、冷延と焼鈍とを一回で行なった場合でも、この焼鈍温度が430℃を超えて高過ぎる、あるいは時間が長過ぎる、更には焼鈍温度が低過ぎる場合でも、各々比較例20〜25の結果と同様になることを示している。
以上の結果から、高強度、高導電率化させた上で、曲げ加工性や耐応力緩和特性にも優れさせるための、本発明銅合金板の成分組成、晶・析出物粒子規定の臨界的な意義および晶・析出物粒子規定を得るための好ましい製造条件の意義が裏付けられる。
Figure 0004441467
Figure 0004441467
次ぎに、表3に、銅合金として、前記選択的添加元素や、前記その他の元素量(不純物量)が前記した好ましい上限規定を越える実施例を示す。これらの例は全て、厚さ0.2mmの銅合金薄板を、前記した実施例と同じ条件(発明例条件)で製造した。これらの銅合金薄板を、前記した実施例と同じく硬さ、導電率、曲げ性などの特性を評価した。これらの結果を表4に示す。
表3の発明例26は、前記実施例表1、2における発明例1に相当し、前記その他の元素量(不純物量)を、より具体的に示している。
発明例27は、表3のAグループとしての、Mn、Ca、Zr、Ag、Cr、Cd、Be、Ti、Co、Ni、Au、Ptの含有量がの含有量が多い。
発明例28は、表3のBグループとしての、Hf、Th、Li、Na、K、Sr、Pd、W、S、Si、C、Nb、Al、V、Y、Mo、Pb、In、Ga、Ge、As、Sb、Bi、Te、B、ミッシュメタルの含有量が、これらの元素全体の合計で0.1質量%を越えている。
発明例29、30は、Zn含有量が多い。発明例31、32は、Sn含有量が多い。
これら発明例27〜32は、主要元素であるFe、P、Mgの含有量は本発明組成内であり、また、好ましい条件内で製造されている。このため、発明例27〜33は、本発明晶・析出物粒子の規定を満足し、高耐力、高硬度であって、かつ、曲げ加工性と耐応力緩和特性に優れている。しかし、その他の元素の含有量が高めのために、発明例26(表1、2の発明例1相当)に比して、導電率が低くなっている。
比較例33、34は、Zn、Snが各々上限規定を越えて含有する。これら比較例33、34も、主要元素であるFe、P、Mgの含有量は本発明組成内であり、また、好ましい条件内で製造されている。このため、比較例33、34は、本発明晶・析出物粒子の規定を満足し、高耐力、高硬度であって、かつ、曲げ加工性と耐応力緩和特性に優れている。しかし、Zn、Snの含有量が上限を越えて高過ぎるために、発明例27〜32に比しても、導電率が著しく低くなっている。
Figure 0004441467
Figure 0004441467
以上説明したように、本発明によれば、高強度高導電率化を低下させずに、曲げ加工性及び耐応力緩和特性を兼備したCu−Fe−P系合金を提供することができる。この結果、小型化及び軽量化した電気電子部品用として、半導体装置用リードフレーム以外にも、リードフレーム、コネクタ、端子、スイッチ、リレーなどの、高強度高導電率化と、厳しい曲げ加工性及び耐応力緩和特性が要求される用途に適用することができる。

Claims (7)

  1. 質量%で、Fe:0.01〜1.0%、P:0.01〜0.4%、Mg:0.1〜1.0%を各々含有し、残部銅および不可避的不純物からなる銅合金であって、粒径が200nmを超える晶・析出物粒子の体積分率が5%以下であり、粒径が200nm以下の晶・析出物粒子の内、MgとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が5nm以上、50nm以下であることを特徴とする曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金。
  2. 前記粒径が200nm以下の晶・析出物粒子の内、FeとPを含む晶・析出物粒子の平均粒径が1nm以上、20nm以下である請求項1に記載の銅合金。
  3. 前記銅合金が、更に、Ni、Coの一種または二種を0.01〜1.0%含有する請求項1または2に記載の銅合金。
  4. 前記銅合金が、更に、Zn:0.005〜3.0%を含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の銅合金。
  5. 前記銅合金が、更に、Sn:0.01〜5.0%を含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の銅合金。
  6. 前記銅合金板が、Mn、Ca、Zr、Ag、Cr、Cd、Be、Ti、Co、Ni、Au、Ptの含有量を、これらの元素の合計で1.0質量%以下とした請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気電子部品用銅合金板。
  7. 前記銅合金板が、Hf、Th、Li、Na、K、Sr、Pd、W、S、Si、C、Nb、Al、V、Y、Mo、Pb、In、Ga、Ge、As、Sb、Bi、Te、B、ミッシュメタルの含有量を、これらの元素の合計で0.1質量%以下とした請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気電子部品用銅合金板。
JP2005270695A 2004-12-24 2005-09-16 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金 Expired - Fee Related JP4441467B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270695A JP4441467B2 (ja) 2004-12-24 2005-09-16 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金
US11/294,439 US20060137773A1 (en) 2004-12-24 2005-12-06 Copper alloy having bendability and stress relaxation property
TW094143444A TWI320430B (en) 2004-12-24 2005-12-08 Copper alloy having bendability and stress relaxation property
SG200508133A SG123732A1 (en) 2004-12-24 2005-12-15 Copper alloy having bendability and stress relaxation property
EP05027541A EP1674587B1 (en) 2004-12-24 2005-12-15 Copper alloy having bendability and stress relaxation property
DE602005012222T DE602005012222D1 (de) 2004-12-24 2005-12-15 Kupferlegierung mit guten Eigenschaften bezüglich Biegbarkeit und Spannungsrelaxation
MYPI20056156A MY141247A (en) 2004-12-24 2005-12-22 Copper alloy having bendability and stress relaxation property
KR1020050128088A KR100709847B1 (ko) 2004-12-24 2005-12-22 구부림성 및 응력완화성을 갖는 구리 합금

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374161 2004-12-24
JP2005270695A JP4441467B2 (ja) 2004-12-24 2005-09-16 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200036A JP2006200036A (ja) 2006-08-03
JP4441467B2 true JP4441467B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35520773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270695A Expired - Fee Related JP4441467B2 (ja) 2004-12-24 2005-09-16 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060137773A1 (ja)
EP (1) EP1674587B1 (ja)
JP (1) JP4441467B2 (ja)
KR (1) KR100709847B1 (ja)
DE (1) DE602005012222D1 (ja)
MY (1) MY141247A (ja)
SG (1) SG123732A1 (ja)
TW (1) TWI320430B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100510131C (zh) * 2004-08-17 2009-07-08 株式会社神户制钢所 具有弯曲加工性的电气电子部件用铜合金板
US20090116996A1 (en) * 2005-06-08 2009-05-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd.) Copper alloy, copper alloy plate, and process for producing the same
US20090084473A1 (en) * 2005-07-07 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd) Copper alloy with high strength and excellent processability in bending and process for producing copper alloy sheet
DE102006013384B4 (de) * 2006-03-23 2009-10-22 Wieland-Werke Ag Verwendung eines Wärmeaustauscherrohrs
JP5075447B2 (ja) * 2006-03-30 2012-11-21 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Fe−P−Mg系銅合金および製造法並びに通電部品
ATE542926T1 (de) * 2006-05-26 2012-02-15 Kobe Steel Ltd Kupferlegierung mit hoher festigkeit, hoher elektrischer leitfähigkeit und hervorragender biegebearbeitbarkeit
EP2339038B8 (en) * 2006-07-21 2017-01-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Copper alloy sheet for electric and electronic part
EP2388347B1 (en) * 2006-10-02 2014-04-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Method for producing a copper alloy sheet for electric and electronic parts
JP2008266787A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材およびその製造方法
US7633164B2 (en) * 2007-04-10 2009-12-15 Tohoku University Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
JP2009179864A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kobe Steel Ltd 耐応力緩和特性に優れた銅合金板
JP5394250B2 (ja) * 2008-02-26 2014-01-22 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅棒線材
US7928541B2 (en) * 2008-03-07 2011-04-19 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy sheet and QFN package
JP2009275286A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Kobe Steel Ltd 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金および銅合金板の製造方法
JP5132467B2 (ja) * 2008-07-30 2013-01-30 株式会社神戸製鋼所 導電率および強度に優れる電気・電子部品用銅合金およびSnめっき銅合金材
JP5312920B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-09 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用銅合金板又は条
JP4831258B2 (ja) * 2010-03-18 2011-12-07 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP4672804B1 (ja) 2010-05-31 2011-04-20 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金及びその製造方法
JP4834781B1 (ja) 2010-08-24 2011-12-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系合金
JP2014074223A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP6328380B2 (ja) * 2013-05-31 2018-05-23 Jx金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP6140032B2 (ja) 2013-08-30 2017-05-31 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品
JP5950249B2 (ja) 2014-08-08 2016-07-13 住友電気工業株式会社 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
CN105336388A (zh) * 2015-12-02 2016-02-17 芜湖楚江合金铜材有限公司 一种电气接插件铜合金线材及其生产工艺
CN106636729A (zh) * 2016-10-05 2017-05-10 宁波兴业盛泰集团有限公司 一种动力电池连接器用多元铜合金板带材及其制备方法
RU2622190C1 (ru) * 2016-10-10 2017-06-13 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе меди
CN109112348A (zh) * 2018-10-14 2019-01-01 广州宇智科技有限公司 一种具有优异冲压性能的沿海佛像用仿金合金及其工艺
CN109971994A (zh) * 2019-05-16 2019-07-05 杭州辰卓科技有限公司 一种200-300度高压电机散热用铜基自冷材料及其工艺
CN114318055B (zh) * 2022-01-07 2022-12-09 江西省科学院应用物理研究所 一种高强高导高韧铜合金及其制备方法
JP2024141255A (ja) * 2023-03-29 2024-10-10 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材、その製造方法および通電部品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305762A (en) * 1980-05-14 1981-12-15 Olin Corporation Copper base alloy and method for obtaining same
JPS58199835A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気又は電子機器用銅合金
US4605532A (en) * 1984-08-31 1986-08-12 Olin Corporation Copper alloys having an improved combination of strength and conductivity
JPH04228456A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Masayuki Nogami CuBr半導体微結晶含有ガラスの製造方法
JPH0673474A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Kobe Steel Ltd 強度、導電率及び耐マイグレーション性が優れた銅合金
US5865910A (en) * 1996-11-07 1999-02-02 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same
US5820701A (en) * 1996-11-07 1998-10-13 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same
WO1999005331A1 (en) * 1997-07-22 1999-02-04 Olin Corporation Copper alloy having magnesium addition
US5893953A (en) * 1997-09-16 1999-04-13 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same
US6679956B2 (en) * 1997-09-16 2004-01-20 Waterbury Rolling Mills, Inc. Process for making copper-tin-zinc alloys
US6695934B1 (en) * 1997-09-16 2004-02-24 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy and process for obtaining same
JP2956696B1 (ja) * 1998-06-25 1999-10-04 日立電線株式会社 高強度・高導電性銅合金およびその加工方法
US6241831B1 (en) * 1999-06-07 2001-06-05 Waterbury Rolling Mills, Inc. Copper alloy
US6632300B2 (en) * 2000-06-26 2003-10-14 Olin Corporation Copper alloy having improved stress relaxation resistance
JP4041452B2 (ja) * 2003-11-05 2008-01-30 株式会社神戸製鋼所 耐熱性に優れた銅合金の製法
JP4041803B2 (ja) * 2004-01-23 2008-02-06 株式会社神戸製鋼所 高強度高導電率銅合金

Also Published As

Publication number Publication date
US20060137773A1 (en) 2006-06-29
TWI320430B (en) 2010-02-11
DE602005012222D1 (de) 2009-02-26
EP1674587A1 (en) 2006-06-28
KR100709847B1 (ko) 2007-04-23
SG123732A1 (en) 2006-07-26
KR20060073490A (ko) 2006-06-28
JP2006200036A (ja) 2006-08-03
TW200624572A (en) 2006-07-16
EP1674587B1 (en) 2009-01-07
MY141247A (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441467B2 (ja) 曲げ加工性及び耐応力緩和特性を備えた銅合金
JP4875768B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP4357536B2 (ja) 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板
JP5312920B2 (ja) 電子材料用銅合金板又は条
JP4418028B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP3520034B2 (ja) 電子電気機器部品用銅合金材
JP4041803B2 (ja) 高強度高導電率銅合金
WO2010126046A1 (ja) 導電性と曲げ性を改善したCu-Ni-Si-Mg系合金
JP5466879B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
WO2013018228A1 (ja) 銅合金
JP2006009137A (ja) 銅合金
JP4157899B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板
JP7038823B2 (ja) 曲げ加工性に優れたCu-Co-Si-Fe-P系銅合金及びその製造方法
JPWO2015182777A1 (ja) 銅合金板材及びその製造方法、前記銅合金板材からなる電気電子部品
JP5802150B2 (ja) 銅合金
KR101599653B1 (ko) 버스바용 판상 도전체 및 그것으로 이루어지는 버스바
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
JP7195054B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP5291494B2 (ja) 高強度高耐熱性銅合金板
JP4714943B2 (ja) 析出硬化型銅合金条の製造方法
JP4684787B2 (ja) 高強度銅合金
US20030029532A1 (en) Nickel containing high copper alloy
JP4798942B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金
CN111647768A (zh) 高强度铜合金板材及其制造方法
JP2001131657A (ja) 電気・電子部品用銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees