[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4386971B2 - スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター - Google Patents

スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター Download PDF

Info

Publication number
JP4386971B2
JP4386971B2 JP50171699A JP50171699A JP4386971B2 JP 4386971 B2 JP4386971 B2 JP 4386971B2 JP 50171699 A JP50171699 A JP 50171699A JP 50171699 A JP50171699 A JP 50171699A JP 4386971 B2 JP4386971 B2 JP 4386971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
adenoviral vector
sequence
vector
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50171699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511751A (ja
Inventor
マジド、メタリ
ピエール、レロワ
アン−イザベル、ミシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transgene SA
Original Assignee
Transgene SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transgene SA filed Critical Transgene SA
Publication of JP2002511751A publication Critical patent/JP2002511751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386971B2 publication Critical patent/JP4386971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/42Vector systems having a special element relevant for transcription being an intron or intervening sequence for splicing and/or stability of RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/44Vectors comprising a special translation-regulating system being a specific part of the splice mechanism, e.g. donor, acceptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、目的遺伝子を発現させるカセットを含み、かつ、スプライシング配列を含んでなるエレメントの制御下に置かれた目的遺伝子を発現させるカセットを含有するアデノウイルスベクターに関する。これらの遺伝子が存在すると、宿主細胞または宿主生物で治療遺伝子の発現が顕著に増加する。本発明はまた、これら新規ベクターを含有する感染性ウイルス粒子、ならびにそれらを製造する方法に関する。本発明は遺伝子治療、特にヒトにおける遺伝子治療の点で特に注目される。
遺伝子治療は宿主細胞または宿主生物への遺伝情報の導入と定義される。ヒトに適用された最初のプロトコールは、1990年9月米国で、アデニンデアミナーゼ(ADA)をコードする遺伝子に影響を及ぼす突然変異による遺伝学的免疫不全患者に対して始められた。この最初の試験が比較的成功したので、遺伝病(欠陥遺伝子の不全を正常にすることを目的に)と後天的疾患(感染症、癌など)の双方を含む種々の疾病のためのこの技術の開発が促された。現在、大多数のプロトコールでは、治療される細胞へ治療遺伝子を導入し、その細胞でそれを発現させるためにレトロウイルスベクターが用いられている。しかしながら、それらのクローニング能力は限られたものであることに加え、レトロウイルスベクターには、全身使用を制限する主要な欠点があり、それは一方ではそれらは主に分裂中の細胞に感染し、他方では、それらは宿主のゲノムにランダムに組み込まれるので、挿入変異誘発の危険性が無視できない。このため、多くの科学グループがアデノウイルスをはじめとする他の種のベクターの開発に努めてきた。
アデノウイルスは多くの動物種に存在することが実証され、それらにはあまり病原性はなく、それらは組み込まれず、分裂細胞でも静止細胞でも同じように十分複製する。さらにそれらは広い宿主スペクトルを有し、多くの細胞種、特に上皮および内皮細胞、筋細胞、肝細胞、神経細胞ならびに骨膜細胞に感染できる。さらに、それらは本質的な気管親和性を有する。これらの特異的な特性により、多くの治療薬として、また予防接種用途としてもアデノウイルスベクターが選択される。
概して、アデノウイルスゲノムは、ウイルスタンパク質をコードする30を越える遺伝子と、その末端に2つの逆方向反復配列(逆方向末端反復を表すITRで示される)と包膜領域を有する、およそ36kbの大きさの直鎖状二本鎖DNA分子からなる。ウイルスの複製に必要な初期遺伝子は、ゲノム内に分散し、かつそれら固有のプロモーターとともに提供される6つの転写単位を含む4領域(E1〜E4、Eは初期を表す)に分けられる。構造タンパク質をコードする後期遺伝子(L1〜L5、Lは後期を表す)は一部初期転写単位にわたっており、主要後期プロモーターMLPから転写される大部分に関するものである(図1参照)。
現在遺伝子治療に使用されているアデノウイルスベクターはいわゆる第一世代のベクターであり、そのベクターは、環境中や宿主生物にばらまかれたベクターを排除するために、複製に必須なE1領域の主要な部分を欠いている。必須でないE3領域が欠失すると、ベクターのクローニング能が増す。目的遺伝子は、この欠失領域の一方または他方の代わりにウイルスDNAへ導入される。これらの複製欠陥ウイルスは、E1の機能を補足する細胞系統中で増殖させることができる。一般に、ヒト胚形成腎細胞から開発された293細胞系統が使用される(Graham et al., 1977, J. Gen. Virol. 36, 59-72)。必須でないE3領域の欠失はいずれの相補性も必要としない。たとえ今、これらの第一世代ベクターを用いる遺伝子を導入する実行性が十分に確立されていたとしても、それらが無害かどうかという疑問は依然として存在する。安全面(複製能を有する粒子を形成する危険性)だけでなく、それらの毒性の問題も持ち上がる。このように、最初の臨床上の試みは、宿主内でのウイルス遺伝子の発現によるものであり、かつ、形質導入細胞の永続性および導入遺伝子の発現とは反対の炎症応答の誘導の証拠を与えた。アデノウイルスエピトープによる宿主の免疫系の刺激と結びついたこれらの欠点は新世代ウイルスの構築を正当なもとした。
アデノウイルスの設計は、一方でウイルス骨格に基づき、他方では治療遺伝子を発現させるカセットに基づき、この遺伝子は宿主細胞内でそれを最適に発現させることができる調節エレメントと組み合わされている。最初の点に関しては、第二世代のアデノウイルスベクターはシス位にITR領域と包膜配列を有し、in vivoでその発現が望ましくない大部分のウイルス遺伝子を抑制することを目的とする実質的な内部欠失を含む(国際出願WO94/28152を参照)。それらの増殖はヘルパーウイルス、すなわち欠陥のある機能を補足する細胞系統を用いることにより保証される。例えば、そのゲノム骨格がE1、E3およびE4領域を欠失している第二世代アデノウイルスを補足するためには、293に由来し、必須E4タンパク質をコードするアデノウイルス配列を発現する細胞系統が使用されよう。
発現カセットが関する限り、これは遺伝学的に、その後に続く遺伝子の転写を命令する5’プロモーター領域と、おそらくは特に転写されたメッセンジャーの安定化に寄与する3’ポリアデニル化(ポリA)配列とを含んでなる。付加的なエレメントはある環境下での発現を向上させ得る。遺伝子発現におけるイントロン配列の正の効果はすでにin vitroで(Buchman and Gorman, 1988, Mol. Cell. Biol. 8, 4395-4405; Huang and Gorman, 1990, Nucleic acid Res. 18, 937-947)、in vivoでトランスジェニック動物で(Brinster et al., 1988, Proc Natl. Acad. Sci. USA 85, 836-840)、またより最近では第一世代アデノウイルスベクターに関して報告されている(Connelly et al., 1996, Human Gene Therapy 7, 183-195)。この文書は、E1およびE3領域に関して欠失し、ヒト因子VIIIを発現しているアデノウイルスで処置したマウスが、相補的FVIII DNAがスプライシング配列を含有する場合に3〜13倍の血清因子VIIIレベルを産生することを示している。
本発明は、治療遺伝子の発現という点からより有効であり、それによってベクター用量を少なくし、治療効果を増幅させ得るアデノウイルスベクターを公的に利用できるようにすることをその目的とする。本発明者らは今般、遺伝子の発現を得るには、目的遺伝子内にスプライシング配列が存在することは不可欠でなくとも有利であることを実証した。この観察は第二世代アデノウイルスベクターに関する限り特に正しく、そこでは、発現カセットがスプライシング配列を含む場合、イヌ因子IX(FIX)およびヒトインターロイキン2(IL−2)治療遺伝子が発現するレベルが20〜150倍まで増幅される。この増幅倍率は、第一世代ベクターを用いる場合も依然として有意(2〜3)である。遺伝子発現におけるこのような実質的向上は予期できないものであり、当分野の技術水準からは予測できないものであった。
このため、本発明は、少なくともE1領域の総てまたは一部を欠失させることによってアデノウイルスベクターから誘導したアデノウイルスであって、宿主細胞または宿主生物でそれを発現させるために必要なエレメントの制御下に置かれた目的遺伝子を発現させるカセットを含有し、その発現に必要なエレメントが少なくとも1つのスプライシング配列を含んでなり、このスプライシング配列が哺乳類因子VIII、コラーゲン、α−もしくはβ−グロビン、およびオボアルブミン遺伝子から選択される真核生物核遺伝子に、または合成スプライシング配列に由来することを特徴とするアデノウイルスベクターに関する。
本発明の意味において、アデノウイルスベクターとは、補足の不在下で複製に関して欠陥がある(宿主細胞で自律的に複製できない)アデノウイルスをいう。親アデノウイルスと比べて本発明のベクターはE1領域の総てまたは一部の欠失の結果、少なくともこの領域において改変される。1つの有利な具体例によれば、E2、E4、L1、L2、L3、L4およびL5から選択される領域の少なくとも1つもまた非機能的である。この非機能性は、関連する1以上の領域を総てまたは部分的に欠失させることにより、または変異型アデノウイルス遺伝子を欠陥型にする突然変異(1以上のヌクレオチドの欠失、付加および/または置換)を導入することにより得られる。これらの改変は、ウイルスゲノムのコード配列または非コード配列、特にプロモーター領域に影響を及ぼし得る。これらの具体例を示す目的で、E2A領域のBP(DNA結合タンパク質)遺伝子に影響を及ぼす温度感受性突然変異(Ensinger et al., 1972, J. Virol. 10, 328-339)が記載され得る。部分的欠失とは、E4機能の補足に必要でないオープンリーディングフレーム(ORF)6および7をコードする配列からE4領域を除去することである(Ketner et al., 1989, Nucleic acids Res., 17, 3037-3048)。E4の総ての欠失には全転写単位が含まれる。
本発明のアデノウイルスベクターはシス位にアデノウイルスゲノム領域、いわゆる逆方向末端反復(ITR)および包膜領域を有することが指摘される。それらの長さおよびヌクレオチド配列は、ある血清型から別のものまで様々である得る。しかしながら、それらは文献に示されたデータに基づき容易に単離できる。参考として、5型アデノウイルス(Ad5)ゲノムの最初の458個のヌクレオチド(nt)は5’ITRと包膜領域を有するが、最後の103個のntは3’ITRに相当する。有利には、本発明のアデノウイルスベクターはまた、それらがプロデューサー細胞系統によって補足される限り、pIXタンパク質をコードする配列を含んでなる。さらに、ベクターはまた、E3領域の総てまたは一部を欠いてもよい。もう1つの別法は、宿主の免疫系を逃れることを可能にするポリペプチド、特にgp19k糖タンパク質をコードするE3配列を有することである(Gooding et al., 1990, Critical Review of Immunology 10, 53-71)。本発明において、当分野の技術水準からいわゆる第二世代ベクターを使用することができる(例えば、国際出願WO94/28152およびWO97/04119を参照)。
本発明のアデノウイルスベクターはまた、例えば特定の細胞種を標的化する目的でビリオンの感染性を改変するために、ヘキソン、ペントンまたは繊維タンパク質などの後期タンパク質をコードする配列のレベルで改変され得る(例えば、仏国出願FR97 04747を参照)。
本発明で好ましいアデノウイルスベクターは、以下のベクター:
(1)E1およびE2領域の総てまたは一部と、所望によりE3の総てまたは一部を欠くアデノウイルスベクター、
(2)E1およびE4領域の総てまたは一部と、所望によりE3の総てまたは一部を欠くアデノウイルスベクター、
(3)E1およびE4領域の総てまたは一部と、所望によりE3の総てまたは一部を欠き、かつ、E2領域に非機能的変異を含むアデノウイルスベクター、
(4)E1、E2およびE4領域の総てまたは一部と、所望によりE3の総てまたは一部を欠くアデノウイルスベクター、ならびに
(5)E1領域の総てまたは一部と、所望によりE3の総てまたは一部を欠くアデノウイルスベクター
から選択される。
本発明のアデノウイルスベクターの起源は、種の点から、また血清型の点から様々であり得る。アデノウイルスベクターは、ヒト、イヌ、鳥類、ウシ、ネズミ、ヒツジ、ブタもしくはサルから、または異なる起源のアデノウイルスゲノム断片を含んでなるハイブリッドから誘導できる。さらに詳しくは、イヌ起源のCAV−1またはCAV−2アデノウイルス、鳥類起源のDAVアデノウイルス、ウシ起源のBad3型アデノウイルス(Zakharchuk et al., Arch. Virol., 1993, 128: 171-176; Spibey and Cavanagh, J. Gen. Virol., 1989, 70: 165-172; Jouvenne et al., Gene, 1087, 60: 21-28; Mittal et al., J. Gen. Virol., 1995, 76: 93-102)を記載し得る。しかしながら、好ましくは血清型Cアデノウイルスに、特には2型または5型血清型Cアデノウイルスに由来するヒト起源のアデノウイルスベクターが好ましい。さらに、本発明のアデノウイルスベクターは、分子生物学的技術により、または相同組換えにより、in vitroにおいて大腸菌(E. coli)中で生成できる(例えば、国際出願WO96/17070を参照)。
これまでに指摘したように、本発明のアデノウイルスベクターは組換え体であり、かつ、宿主細胞または宿主生物でそれを発現させるために必要なエレメントの制御下に置かれた目的遺伝子を発現させるための、少なくとも1つのカセットを含有する。好ましくは、発現カセットは、欠失した領域の1つ、特にE1領域の代わりに本発明のアデノウイルスベクターに挿入される。いくつかの発現カセットを用いる場合には、それらをウイルスゲノムの同じ部位または異なる部位に挿入してもよく、また同じ調節エレメントまたは異なる調節エレメントを使用でき、適当であれば、遺伝子発現のレベルで干渉現象を最小にするために互いに反対の方向にあってもよい。
本発明の範囲内で使用される発現カセットの少なくとも1つの必須の特徴は、少なくとも1つのスプライシング配列を含んでなるということである。「スプライシング配列」とは、2つのスプライシング部位の間に位置し、かつ、2つのエキソンの間の核遺伝子にはあって、相当するメッセンジャーRNA(mRNA)にはない介在配列(ivs)のスプライシングにおいて通常活性な配列をいう。エキソンはmRNAを作る配列セグメントである。それらはコーディングであってもよいし、非コーディングであってもよく、非コードエキソンは特に5’および3’末端に位置するものである。スプライシング部位はエキソンとivs間の境界部位を表し、供与部位はivsの始まりにあり、受容部位は終わりにある。このスプライシング配列は、少なくとも直接、供与部位の3’およびスプライシング受容部位の5’に位置する配列含んでなり、適当であれば、それらを分離するいずれのサイズの配列をも含んでなる。スプライシング配列はまた、その2つの末端の一方または他方にさらなる配列を含有することもできる。スプライシング過程に直接関与し、かつ、供与部位の5’およびスプライシング供与部位の3’配列を直接含んでなる非コードエキソン配列を用いることが好ましい。この具体例は、好ましくは、相補DNA(cDNA型)の目的遺伝子を用いる場合に有利である。スプライシングに直接関与する配列(エキソン−ivs接続部分を包含するスプライシング部位)は進化において比較的よく保存されており、共通部分が真核生物の遺伝子発現に関する基礎的な教科書のほとんどに開示されている(例えば、Watson et al., 1989, Molecular Biology of the Gene, 4 ed, pp683-742, Benjamin/Cummings Publishing Company Inc.,Menlo Park, Californiaに)。特に、それぞれ5’(供与)および3’(受容)スプライシング部位の下流および上流に位置するGTおよびAG配列はほとんど不変である。
多数の真核生物遺伝子はエキソンとイントロンの連続からなるということが知られている。本発明では、RNAポリメラーゼIIにより転写され、かつ、哺乳類因子VIII、コラーゲン、α−もしくはβ−グロビン、およびオボアルブミン遺伝子から選択される核遺伝子に、または合成スプライシング配列に由来するスプライシング配列が使用される。本発明において条件を満たし得るスプライシング配列の長さおよび配列は広く異なってもよい。スプライシング配列は天然に見られるような天然スプライシング配列であってもよい。そのサイズを小さくすることを、または組換え現象を引き起こし得る反復配列もしくは目的遺伝子の発現を混乱させるかもしれない調節配列を除去することを目的として、特にスプライシング過程において活性でない1以上の配列を欠失させることにより改変したスプライシング配列を使用することも可能である。種々の起源の配列から形成されるキメラスプライシング配列の使用が考えられる。この態様の実例として、2つの異なるイントロンの5’および3’部分からキメライントロンを形成させることができるし、またスプライシング供与部位および/または異種スプライシング受容部位とともに提供することもできる。共通スプライシング部位を基にして設計された合成スプライシング配列を使用することも可能である。本発明の好ましいスプライシング配列は、ウサギβ−グロビン遺伝子の第2イントロンに(Green et al., 1988, Nucleic Acid Res. 16, 369; Karasuyama et al., 1988, Eur. J. Immunol. 18, 97-104; Karasuyama et al., 1989, J. Exp. Med. 169, 13-25)、またはヒトβ−グロビン遺伝子のイントロン1のスプライシング供与部位、ならびにマウス免疫グロビン遺伝子の分枝点およびスプライシング受容部位を含んでなるプラスミドpCIに見られる配列に(Promega社,pCI哺乳類発現ベクターE1731)由来する。
本発明のアデノウイルスベクターは、配列番号1または2で示される配列の総てまたは一部と相同または同一であるスプライシング配列を含んでなることが好ましい。相同とは、本発明で使用される配列と配列番号に記載の配列の一方または他方において報告された配列の間で少なくとも70%の、有利には少なくとも80%の、好ましくは少なくとも90%の、非常に好ましくは少なくとも95%の配列の同一性を意味するものと理解される。配列一致は100%の同一性を示し、また「ほぼ」とは少なくとも95%の配列同一性を示す。一部とは少なくとも17の連続するヌクレオチドを含んでなる。配列番号1または2でほぼ示されているようなスプライシング配列を含んでなる本発明のアデノウイルスベクターが特に非常に適している。
本発明により達成される目的によれば、発現カセットはゲノム、ミニ遺伝子(ゲノムとcDNAを混合することにより得られる型)、またはcDNA(イントロンを欠失)型であり、かつ、このカセットにより運ばれる1以上の目的遺伝子に挿入された1以上のスプライシング配列を含んでもよい。目的遺伝子内のスプライシング配列の好ましい挿入部位は、第1のエキソンと第2のエキソンの間である。目的遺伝子がcDNA型である場合には、短いエキソン配列とともに提供され、かつ、cDNAの5’または3’に挿入され得るスプライシング配列を使用することがことが好ましい。目的遺伝子は宿主細胞と相同または同一であってもよく、またアンチセンスRNA、リボザイム、または細胞核に、細胞質にもしくは膜にある、もしくは分泌される目的ポリペプチドをコードしていてもよい。目的ポリペプチドは天然に見られるような天然ポリペプチド、機能的断片、その生物学的特性が改良された、かつ/または改変された変異体、または種々の起源の配列の融合に由来するキメラであってもよい。目的遺伝子は化学合成によって得てもよいし、クローニング(好適なプローブを用いたDNAライブラリーのスクリーニング、PCRなど)によって得てもよく、また従来の分子生物学技術により改変してもよい。
本発明の範囲内で、サイトカイン(α、βもしくはγインターフェロン、インターロイキン(IL)、特にIL−2、IL−6、IL−10、IL−12、腫瘍壊死因子(TNF)、コロニー刺激因子(GM−CSF、C−CSF、M−CSFなど)、細胞受容体(特にHIVウイルスにより認識される)、受容体リガンド、凝固因子、成長因子(FGF(繊維芽細胞成長因子を表す)、VEGF(血管内皮成長因子を表す)など)、酵素(ウレアーゼ、レニン、トロンビン、メタロプロテイナーゼ、NOS(窒素酸化物シンセターゼを表す)、SOD、カタラーゼなど)、酵素阻害剤(α1−抗トリプシン、抗トロンビンIII、ウイルスプロテアーゼ阻害剤、PAI−1(プラスミノゲンアクチベーター阻害剤を表す)など)、クラスIもしくはII主要組織適合性複合体抗原または相当する遺伝子の発現に作用するポリペプチド、ウイルスの、細菌のもしくは寄生体の感染もしくはその進展を阻害できるポリペプチド、アポトーシスに対して正もしくは負に反応するポリペプチド(Bax、Bcl2、BclXなど)、細胞増殖抑制剤(p21、p16、Rbなど)、アポリポタンパク質(ApoAI、ApoAIV、ApoEなど)、血管形成阻害剤(アンギオスタチン、エンドスタチンなど)、マーカー(β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなど)をコードする目的遺伝子または標的とされる病気に対し治療上の効果を有する注目される他のいずれの遺伝子を使用することも有利であり得る。
さらに厳密には、遺伝性機能不全の治療を目的として、欠陥のある遺伝子の機能的コピー、例えばA型またはB型血友病に関しては因子VIIIまたは因子IX、デュシェーヌおよびベッカー筋疾患に関してはジストロフィン、糖尿病に関してはインスリンならびに嚢胞性繊維症に関してはCFTR(嚢胞性繊維症膜貫通調節)タンパク質をコードする遺伝子を使用する。
腫瘍または癌の発生または進行の阻害に関しては、アンチセンスRNA、リボザイム、細胞傷害性産物(1型単純ヘルペスウイルス・チミジンキナーゼ(HSV−1−TK)、リシン、コレラまたはジフテリア毒、ウラシルホスホリボシルトランスフェラーゼおよびシトシンデアミナーゼをコードするFCY1およびFUR1酵母遺伝子などの発現産物など)、抗体、細胞分裂または形質導入シグナルの阻害剤、癌抑制遺伝子の発現産物(p53、Rb、p73など)、免疫系を刺激するポリペプチド、腫瘍関連抗原(MUC−1、BRCA−1、HPVパピローマウイルスの初期もしくは後期抗原(E6,E7、L1、L2など)など)をコードする目的遺伝子を、適当であれば、サイトカイン遺伝子を組み合わせてを使用することが好ましい。最後に、抗HIV治療に関しては、免疫防御ポリペプチド、抗原エピトープ、抗体(2F5;Buchacher et al., 1992, Vaccines 92,191-195)、CD4受容体の細胞外ドメイン(sCD4;Traunecker et al., 1988, Nature 331, 84-86)、免疫粘着性物質(例えばCD4−IgG免疫グロブリンハイブリッド;Capon et al., 1989, Nature 337, 525-531;Byrn et al., 1990, Nature 344, 677-670)、免疫毒素(例えば、抗体2F5または免疫粘着性物質CD4−2F5のアンギオゲニンへの融合;Kurachi et al., 1985, Biochemistry 24, 5494-5499)、トランス優性変異体、前記のもののうちの1つなどの細胞障害性産物またはαもしくはβIFNをコードする遺伝子も使用できる。
さらに、本発明で使用される発現カセットはまた、トランスフェクト細胞を選択または同定できるようにする選択遺伝子を含んでなってもよい。抗生物質G418に対する耐性を付与するneo遺伝子(ネオマイシンホスホトランスフェラーゼをコードしている)、dhfr(ジヒドロ葉酸還元酵素)遺伝子、CAT(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ)遺伝子、pac(ピューロマイシンアセチルトランスフェラーゼ)遺伝子またはgpt(キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ)遺伝子を記載してもよい。一般には、選択遺伝子は当業者に公知である。
「発現させるために必要なエレメント」とは、目的遺伝子がRNAに転写され、次いでmRNAがポリペプチドに翻訳されるのを可能にする遺伝子のエレメントを意味する。これらのエレメントのうち、プロモーターが特に重要なものである。それは真核生物起源、またはウイルス起源であってさえも、いずれの遺伝子からでも単離でき、また構成的であっても調節可能であってもよい。そうでなければ、このプロモーターは問題の遺伝子の天然プロモーターであってもよい。さらに、このプロモーターを改変して、そのプロモーター活性を向上させること、転写を阻害する領域を抑制すること、構成的プロモーターを調節可能にすることまたはその逆にすること、制限部位を導入することなどが可能である。記載し得るプロモーターの例として、CMV(サイトメガロウイルス)およびRSV(ラウス肉腫ウイルス)ウイルスプロモーター、HSV−1ウイルスTK遺伝子のプロモーター、SV40(シミアンウイルス40)ウイルス初期プロモーター、初期もしくは後期(E1A、MLPなど)遺伝子のアデノウイルスプロモーター、またはPGK(ホスホグリセレートキナーゼ)、MT(メタロチオネイン)、α1−抗トリプシン、CFTR、界面活性剤(肺特異的)、免疫グロブリン(リンパ球特異的)、アクチン(筋特異的)またはSRα(SV40起源とHTLV−1 LTR間のハイブリッド;Takebe et al., 1988, Mol. Cell. Biol. 8, 466-472)遺伝子の真核生物プロモーターが挙げられる。このプロモーターはまた、腫瘍または癌細胞における発現を刺激するプロモーターであってもよい。特に記載し得るプロモーターとしては、乳癌および前立腺癌において過剰発現されるMUC−1遺伝子のプロモーター(Chen et al., 1995, J. Clin. Invest. 96, 2775-2782)、結腸癌において過剰発現されるCEA(癌胎児性抗原を表す)遺伝子のプロモーター(Schrewe et al., 1990, Mol. Cell. Biol. 10, 2738-2748)、黒色腫において過剰発現されるチロシナーゼ遺伝子のプロモーター(Vile et al., 1993, Cancer Res. 53, 3860-3868)、膵臓癌において過剰発現されるERB−2遺伝子のプロモーター(Harris et al., 1994, Gene Therapy 1, 170-175)および乳癌および肝癌において過剰発現されるα−フェトプロテイン遺伝子のプロモーター(kanai et al., 1997, Cancer Res. 57, 461-465)がある。サイトメガロウイルス(CMV)初期プロモーターが特に非常に好ましい。
また、本発明で使用される発現カセットがいくつかの目的遺伝子を含んでなる場合には、これらの遺伝子を同じ遺伝子のエレメント(第2シストロンの翻訳を再開するためにIRES型内部翻訳開始部位を用いる多シストロン性カセット)または独立したエレメントの制御下に置いてもよい。
本来、カセットはまた、目的遺伝子の発現を向上させるさらなるエレメント(シグナル配列、核局在化配列、ポリアデニル化配列、IRES、3部構成のリーダーなど)または宿主細胞におけるその維持を向上させるエレメント(複製の起点など)を含んでなってよい。かかるエレメントは当業者に公知である。好ましいポリアデニル化配列は、SV40ウイルスまたはウサギβ−グロビン遺伝子に由来する。
特に有利な具体例は、そのゲノムがE1、E3およびE4領域を欠失し、E1領域の代わりにゲノムに挿入されているCMVプロモーター、プラスミドpCIから単離された合成スプライシング配列、ヒトIL−2をコードするcDNAおよびSV40ウイルスポリAを含有する発現カセットを含むアデノウイルスベクター(pTG6215など)を使用することを含む。もう1つの好ましい変法は、同様のゲノム骨格(E1、E3およびE4の欠失)を有し、かつ、RSVプロモーター、続いてウサギβ−グロビン遺伝子のイントロン2、イヌ因子IXのcDNAおよびウサギβ−グロビン遺伝子のポリAを含んでなるスプライシング配列から形成される発現カセットを含んでなるアデノウイルスベクター(pTG9378など)により提供される。もう1つの好ましい例は、そこにCMVプロモーター、pCI合成イントロンおよびヒトIL−2をコードするcDNA、続いてSV40ポリAカセットが挿入されたE1-E3-ベクター(pTG6624など)からなる。
本発明はまた、感染性ウイルス粒子および本発明のアデノウイルスベクターを含んでなる真核生物宿主細胞に関する。該宿主細胞は哺乳類細胞であることが有利であり、ヒトの細胞であることが好ましく、ゲノムに組み込まれた形で、または組み込まれない形でこのベクターを含んでなってよい。この細胞は造血(全能性幹細胞、白血球、リンパ球、単球またはマクロファージなど)、筋(サテライト細胞、筋細胞、筋芽細胞など)、心臓、肝臓、肺、気管、上皮または繊維芽細胞起源の一次細胞または腫瘍細胞であってもよい。本発明の感染性ウイルス粒子は当技術分野で通常のいずれの技術によっても調製される(Graham and Prevect, 1991, loc. cit)。さらに厳密には、本発明のアデノウイルスベクターは感染性ウイルス粒子を構築するために必要なポリペプチドを産生するためにトランス位で(in trans)欠陥のある機能を供給できる補足細胞(complementig cell)系統中で増殖させる。特に、国際出願WO94/28152およびWO97/04119に記載の細胞系統を使用する。E1機能を補足するために293細胞系統(Grahma et al, 1977, loc. cit.)またはA549−E1細胞系統(WO94/28152)などの適当な細胞系統を使用することも可能である。複数の補足の場合には、ヘルパーウイルスまたは当技術水準の補足細胞系統(例えばLusky et al., 1998, J. Virol 72, 2022-2033)を使用することも可能である。
本発明はまた、本発明のアデノウイルスベクターを含んでなっている感染性ウイルス粒子を調製する方法であって、
(i)本発明のアデノウイルスベクターを、トランス位でベクターを相補することができる相補細胞に導入してトランスフェクト相補細胞を得、
(ii)このトランスフェクト相補細胞を感染性ウイルス粒子の生産を可能とするのに適当な条件下で培養し、次いで
(iii)細胞培養物からこの感染性ウイルス粒子を回収する
方法に関する。
感染性ウイルス粒子は、もちろん培養上清から回収できるが、細胞からも回収できる。一般に使用される方法の1つは、溶菌上清中のビリオンを集めるために連続的な凍結/解凍サイクルにより細胞を溶解させることである。これらのビリオンは当分野の技術(クロマトグラフィー法、超遠心分離法、特に塩化セシウム勾配を通してなど)を用いて増幅および精製できる。
本発明はまた、治療薬または予防薬として、本発明のアデノウイルスベクター、感染性ウイルス粒子または真核生物宿主細胞を、医薬上許容される賦形剤と組み合わせて含んでなる医薬組成物に関する。本発明の組成物は、特に遺伝病(血友病、糖尿病、嚢胞性繊維症、デュシェーヌまたはベッカー筋疾患、自己免疫疾患など)、癌および腫瘍、ウイルス性疾患(B型もしくはC型肝炎、AIDS、ヘルペス感染など)ならびに心血管障害(再狭窄など)の予防または治療を意図したものである。
本発明の医薬組成物は、局所、非経口または消化経路による投与のために常法で製造できる。特に、治療薬または予防薬の治療上有効な量は医薬上許容される賦形剤と組み合わされる。多数の投与経路が考えられる。記載し得る例としては胃内、皮下、心臓内、筋肉内、静脈内、腹膜内、腫瘍内、鼻腔内、肺内および気管内経路が挙げられる。これら最後の3つの具体例の場合には、エアゾルまたは点滴による投与が有利である。投与は単回用量または特定の時間間隔後に1回もしくは数回繰り返される用量として達成できる。適当な投与経路および用量は、種々のパラメーターにより、例えば、治療される個体または疾患により、また導入される注目の遺伝子により異なる。特に、本発明のウイルス粒子は104〜1014pfuの間(プラーク形成単位)、有利には105〜1013pfuの間、好ましくは106〜1012pfuの間の用量形で処方され得る。この組成物はまた、希釈剤、アジュバンド、または医薬上の観点から許容される賦形剤を含むこともできる。この組成物は液体状または乾燥状(凍結乾燥品など)で提供され得る。
本発明のウイルス粒子およびベクターは、適当であれば、それらのトランスフェクト効力および/または安定性を向上させる1種以上の物質を組み合わせることができる。これらの物質は当業者が入手できる文献に広く記載されている(例えば、Felgner et al., 1987, Proc. West. Pharmacol. Soc. 32, 115-121; Hodgson and Solaiman, 1996, Nature Biotechnology 14, 339-342; Remy et al., 1994, Bioconjugate Chemistry 5, 647-654を参照)。実例として、限定されるものではないが、この物質はポリマー、脂質、特に陽イオン脂質、リポソーム、核タンパク質または中性脂質であってもよい。これらの物質を、それら自身でまたは組み合わせて使用してもよい。
最後に、本発明は宿主細胞もしくは生物に目的遺伝子を導入するための、本発明のアデノウイルスベクター、感染性ウイルス粒子または真核生物宿主細胞にの使用に関する。第1の可能性によれば、医薬はin vivoへ直接投与されてもよい(例えば静脈注射、筋肉注射、接近可能な腫瘍への注射、エアゾルによる肺への投与などによる)。患者から細胞(骨髄幹細胞、末梢血リンパ球など)を取り出し、当分野の技術に従ってin vitroでそれらをトランスフェクトまたは感染させ、次いで患者へそれらを再投与するものであるex vivoのアプローチを採用することも可能である。遺伝子治療によるヒトまたは動物の身体を治療を意図した医薬を製造するための使用が好ましい。
最後に、本発明はまた、宿主細胞または宿主生物において、少なくとも20、有利には少なくとも50、好ましくは少なくとも100の因子によって目的遺伝子の発現を改良するための、本発明のアデノウイルスベクターの使用に関する。スプライシング配列の存在および非存在下における与えられたアデノウイルス範囲での、目的遺伝子の発現を比較することにより、改良のレベルは容易に決定できる。本発明はまた、治療上有効な量の本発明のアデノウイルスベクター、ウイルス粒子または真核細胞宿主細胞をかかる治療を必要とする患者へ投与する治療方法に拡大する。
図1は、種々の遺伝子の位置を示すヒト5型アデノウイルスゲノムの図(0〜100の任意の単位で示される)である。
実施例
以下、実施例により本発明を説明するが、これらに限定されるものではない。
以下に記載された構築物は、Maniatis et al.,(1989 Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY)に詳述された遺伝子工学および分子クローニングの一般的な技術に従って、また市販のキットを使用する場合には製造会社の説明書に従って調製する。相同組換え工程は大腸菌BJ5183株(Hanahan, 1983, J. Mol. Biol. 166, 577-580)で行われるのが好ましい。制限部位を修復するために使用した技術は、突出している5’末端を埋めるために大腸菌DNAポリメラーゼIの大断片(クレノウフラグメント)を使用するものである。PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)増幅技術は当業者に公知である(例えば、PCRプロトコール−A Guide to Methods and Applications, 1990, Innis, Gelfand, Sninsky and White編, Academic Press Incを参照)。さらに、以下に記載の種々の構築物に使用されるアデノウイルスゲノム断片を、参照番号M73260でGenebankデータベースに開示されたAd5ゲノムのヌクレオチド配列におけるそれらの位置に従って正確に示す。
細胞生物学に関しては、この細胞にトランスフェクトまたは形質導入し、次いで当業者に十分に公知の標準技術を用いて培養する。細胞系統293(Graham et al., 1977, loc. cit.;参照番号CRL1573でATCCから入手可能)、LCA−1(出願WO94/04119の実施例3に記載のクローン5606#5−38に相当する)、A549(上皮起源のものであり、かつ肺癌に由来する(ATCC CCL−185))およびA549−E1(WO94/28156の実施例6)を以下の実施例において使用する。他の細胞系統も使用できるということが理解されるであろう。細胞系統A549−E1はアデノウイルスのE1機能を補足するための細胞系統であり、この細胞系統はPGKプロモーターから発現したAd5 E1配列(nt505〜4034)を有するプラスミドをトランスフェクトすることにより得られるということが指摘される。ピューロマイシンを用いて選択された安定なクローンをそれらの補足能に関して試験し、次いで最もよいプロデューサークローン(#73)を選択する。
実施例1:ヒトインターロイキン2遺伝子を発現させるアデノウイルスベクターAdTG6215の構築
CMVプロモーター、スプライシング配列、多重クローニング部位(MCS)およびSV40ウイルスポリA配列を保持するBglII/BamHI断片をプラスミドpCI(Promega)から単離し、次いで従来のプラスミドに挿入する。ヒトIL−2をコードするcDNA配列(Taniguchi et al., 1983, Nature 302, 305-311)をXhoI/EcoRI断片の形で単離し(適当であればPCRによる)、次いでMCSに導入する。pTG6601を得るために、カセットをE1アデノウイルス領域の代わりにアデノウイルス導入ベクターにクローン化する。導入ベクターはppolyIIプラスミドにAd5のnt1〜458および3329〜6241を含む。pTG6215をpTG6601およびClaIで線状化したベクターpTG8595から単離したPacI/BstEII断片間の相同組換えにより得る(Chartier et al., 1996, J. Virol. 70, 4805-4810)。アデノウイルスベクターpTG6215はE1(nt459〜3327)、E3(nt28,592〜30,470)およびE4(nt32,994〜34,998)領域を欠くAd5ゲノム、ならびにアデノウイルスE1配列の代わりに挿入された「CMVプロモーター−pCIスプライシング配列−IL−2cDNAおよびSV40pA」カセットを含む。
対照として、ベクターpTG6692をPstIで切断し次いで再連結することにより、pCIから単離した発現ブロックからスプライシング配列を欠失させることにより得る。前記に示されたように、IL−2cDNAをクローン化し、次いで「イントロンのない」カセットをアデノウイルスゲノムへ挿入する。
最後に、第1世代アデノウイルスベクターに関してスプライシング配列の効果を比較することが有効である。これを行うために、pTG6601およびClaIで線状化したベクターpTG4656から単離したPacI−BstEII断片間で相同組換えを実施することによりベクターpTG6624を構築する。この後者のベクターはそれが完全なE4領域を保持するという点を除いてpTG8595と等価であるので、最終TG6624構築物は、E1(nt459〜3327)、およびE3(nt28,592〜30,470)領域が欠失したAd5ゲノムに相当し、E1の代わりに挿入された「CMVプロモーターpCIスプライシング配列−IL−2cDNAおよびSV40pA」カセットを含む。pTG6229で示されている「イントロンのない」第1世代ベクターはPstIでの切断によるスプライシング配列の欠失およびベクターpTG4656を用いる相同組換えにより、イントロンのないカセットをアデノウイルスゲノムへクローニングすることの結果として生じる。
アデノウイルスAdTG6215およびAdTG6692は、リン酸カルシウム技術を用いて、相当するベクターから単離したPacI断片をLCAI細胞へトランスフェクトすることにより得られる。第1世代ビリオンAdTG6624およびAdTG6229は、細胞系統293で産生される。このウイルスを通常の条件下で単離し、増殖させ、精製する。
ヒトA549細胞を培養するために用意し、次いで感染の多重度を約100に維持しながら、前記ビリオンの集塊を感染させる。ELISA(Quantikine hIL-2キット, R&D System Minneapolis)により培養上清へ分泌され、感染後48時間で回収されるIL−2の量を測定する。第2世代アデノウイルスベクター(E1-、E3-およびE4-)に関しては、IL−2は、ビリオンがイントロンを含んで提供される発現カセットを有する場合には(AdTG6215)、それらがかかる発現カセットを欠く場合(AdTG6692)よりも100〜150倍多い量で産生される。これらの後者のビリオンは非常に低いレベルのIL−2を合成するので、それらは治療用途として考えられない。比較において、第1世代ウイルス構築体(E1、E3)では増幅因子は2.5である。
実施例2:イヌ因子IXをコードする遺伝子を発現させるアデノウイルスベクターAdTG9378の構築
まず、RSVプロモーター、イヌFIXcDNAの5’にあるウサギβ−グロビン遺伝子の第2イントロンのスプライシング配列、続いてウサギβ−グロビン遺伝子のポリAを含有する組換えカセットを再構成する。SalI/BamHIで切断することによりβ−グロビンのスプライシングおよびポリA配列をベクターpBCMGNeoから切り出し(Karasuyama et al., 1989, loc. cit.)、次いで、ベクターpREP4(Invirtogen V004−50)から単離されるSalI/BamHI断片によって運ばれる、RSVプロモーターの下流にクローン化する。次いで、その配列がEvans et al.(1989, Blood 74, 207-212)に記載されているイヌFIXをコードするcDNAをスプライシング配列の下流に挿入する。pTG9350を得るために、この転写単位をAd5配列1〜458および3328〜5778を含む導入ベクターに入れる。アデノウイルスベクターpTG9378は、pTG9350およびClaIで線状化したベクターpTG8595から単離したPacI/BglI断片間の相同組換えにより得られる(Chartier et al., 1996, loc. cit.)。それはE1(nt459〜3327)、E3(nt28,592〜30,470)およびE4(nt32,994〜34,998)領域を欠くAd5ゲノム、ならびにE1の代わりに挿入された前記FIXカセットを含む。
前記のように、PstIを用いる切断の結果としてFIXカセットがスプライシング配列を欠いているという点を除けば、そのアデノウイルス骨格の構造が第2世代ベクターに相当するpTG5666で示される対照が構築される。
同様に、FIXカセットにおける2β−グロビンイントロンの存在、不在によりそれぞれ異なる、2つの第1世代ベクター、pTG9370およびpTG9383を構築する。これらのベクターのうち第1のものをpTG9350およびClaIで線状化したベクターpTG4656から単離されるPacI/BglI断片間の相同組換えにより得、これはE1(nt459〜3327)およびE3(28,592〜30,470)領域を欠いている。第2のベクターはイントロンのないPacI/BglI断片およびpTG4656間の組換えの結果得られる。
ウイルス粒子を前記プラスミドのPacI断片を細胞系統293(AdTG9370およびAdTG9383)またはLCA1(AdTG9378およびAdTG5666)へトランスフェクトすることにより得る。ウイルスを通常条件下で単離し、増殖させおよび精製する。A549標的細胞を培養するために用意し、次いで集塊を保ちながら、感染の多重度を約100に維持しつつ、前記ビリオンを感染させる。培養上清へ分泌され感染後48時間で回収されるイヌFIXの量をELISAにより測定する(例えば、Axelrod et al., 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 5173-5177; Roman et al., 1992, Somat. Cell Mol. Genet. 18, 247-258; Miyanohara et al., 1992, New Biol. 4, 238-246; Lozier et al., 1994 JAMA 271, 47-51を参照)。特に適当な試験では、捕捉抗体としてウェルあたり200ngの割合でモノクローナル抗体FXCOO8(Bajaj et al., 1985, J. Biol. Chem. 260, 11,574-11,580)を、および検出抗体としてヒトFIX(STAGO)に特異的なペルオキシダーゼ−結合ウサギ抗体を用いる。第2世代ウイルスが感染したA549細胞におけるイヌFIXの分泌は、カセットがスプライシング配列を含む場合(AdTG9378)にはそれがこれらの配列を欠く場合(AdTG5666)よりも20倍高い。形質導入に第1世代ベクターを用いる場合、イントロンの有益な作用はほとんど表れない(約2.5の増幅因子)。
FIXcDNAをヒトIL−2をコードするもので置換すると、ベクターpTG6214が生じる。このベクターは目的遺伝子は除いてAdTG9378と同等である。
実施例3:ウイルスの産生に対するイントロンの作用
約107のA549−E1 #73細胞を培養のためにF25フラスコ中に用意し、次いでMOIを1として、ウイルスAdTG6624(ΔE1ΔE3+イントロン)またはAdTG6629(ΔE1ΔE3−イントロン)を感染させる。感染は、37℃で30分、2%の血清を加えたDMEM(ダルベッコの改変イーグル培地)中で行う。24時間、48時間、72時間および96時間で培養物を回収し、次いで熱ショックにより細胞からビリオンを放出させる。特異的モノクローナル抗体を用いるDBPタンパク質免疫蛍光によりウイルスの力価を評価する(Reich et al., 1983, Virology 128, 480-484)。増幅因子は最初の感染単位(i.u.)数に対する最終の感染単位数の割合により決定される。感染後48、72および96時間の2つの型の構成物に関して、1900、4100および3300の順の増幅因子がそれぞれ観察される。同様の実験を175フラスコで行う場合(感染の多重度=3、かつ感染後3日で回収)には、産生率(i.u//細胞)はイントロンで提供される発現カセットを含むADTG6642ウイルスを用いればかなり高い(約25%まで)。全体としてみると、これらの結果は合成pCIイントロンの存在はウイルスの産生率に対して負の作用が全くないということを示す。
実施例4:in vitroおよびin vivoにおいて機能するベクターの能力
種々の細胞種、すなわち種々の起源[ヒト、サルまたはネズミ:A549、ベロおよびW162(Weinberg and Ketner, 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80, 5384-5386)]の確立された細胞系統とネズミ(繊維芽細胞)、イヌ(筋芽細胞)、ならびに特にヒト起源[胃癌(継代5)におよび結腸癌(継代2)の肝臓転移に由来する一次腫瘍]の一次細胞の双方を、標準法において感染の多重度50〜100で形質導入する。以下のウイルスを使用する:AdTG6624(ΔE1ΔE3 pCMV+イントロン)、AdTG6229(ΔE1ΔE3 pCMV−イントロン)、AdTG6215(ΔE1ΔE3ΔE4 pCMV+イントロン)またはAdTG6692(ΔE1ΔE3ΔE4 pCMV−イントロン)、AdTG6214(ΔE1ΔE3ΔE4 pRSV+イントロン)およびその対照(ΔE1ΔE3ΔE4 pRSV−イントロン)。前記のように、感染後24および72時間に上清を回収し、次いでELISAにより分泌されたIL−2の量を測定する。
このアッセイは、IL−2産生に関するイントロンの有益な効果を示し、第1世代ベクターに関しては、後者が2〜3倍高く、ΔE1ΔE3ΔE4に関しては100倍よりも高い。AdTG6624ビリオンがIL−2を最も産生し、第1世代ベクター構築体においてCMVプロモーターおよび合成イントロンを組み合わせることの有用性を実証するものであることが注目される。
IL−2を発現するビリオンの抗腫瘍活性は、ネズミ腫瘍モデルにおいてin vivoで評価する。6〜8週齢の免疫不全の雌のB6D2マウスを3×105のP815腫瘍細胞の投与により発癌させる。腫瘍が触診できるようになったら(直径3〜4mm)、腫瘍内経路によりD0、D1およびD2で5×108のAdTG6624の感染粒子を接種し、一定時間にわたって動物の生存をモニターする。AdTG6624で処理した動物の生存率は、感染後40日よりも後でも40%に達する。比較すると、IL−2を発現するためのいずれのイントロンも含まない、かつMLPプロモーターにより管理されるカセットを含む対照ウイルスで処理された動物はずっと低い生存率しか示さない。
配列表
配列番号1
特徴
配列の長さ:250
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(genomic)
ハイポセティカル:NO
アンチセンス:NO
起源:
個体/単離クローン名:合成スプライシング配列
配列
Figure 0004386971
配列番号2
特徴
配列の長さ:652
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:DNA(genomic)
ハイポセティカル:NO
アンチセンス:NO
起源:
個体/単離クローン名:ウサギβグロビンイントロン2
配列
Figure 0004386971

Claims (19)

  1. 少なくともE1領域の総てまたは一部を欠失させることによってアデノウイルスゲノムから誘導したアデノウイルスベクターであって、該ベクターが宿主細胞または宿主生物でそれを発現させるために必要なエレメントの制御下に置かれた目的cDNAを発現させるカセットを含有し、その発現に必要なエレメントが少なくとも1つのスプライシング配列を含んでなり、このスプライシング配列が、スプライシング供与部位と受容部位を含んでなり、かつ、
    (i)ウサギβ−グロビン遺伝子のイントロン2に由来し、配列番号2で示される配列を含んでなる、または
    (ii)ヒトβ−グロビン遺伝子のイントロン1のスプライシング供与部位、ならびにマウス免疫グロブリン遺伝子の分枝点およびスプライシング受容部位を含んでなる合成スプライシング配列に由来し、該合成スプライシング配列が配列番号1で示される配列を含んでなる
    アデノウイルスベクター。
  2. スプライシング配列が、その末端の一方または他方のエキソン配列を含んでなり、かつ、cDNA型である目的遺伝子の発現カセット5’または3’に挿入される、請求項1に記載のアデノウイルスベクター。
  3. E2、E4、L1、L2、L3、L4およびL5から選択される領域の少なくとも1つが更に非機能的である、請求項1または2に記載のアデノウイルスベクター。
  4. さらにE3領域の総てまたは一部を欠く、請求項1〜のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター。
  5. 以下の群:
    (1)E1およびE2領域の総てまたは一部と、所望によりE3領域の総てまたは一部を欠くアデノウイルスベクター、
    (2)E1およびE4領域の総てまたは一部と、所望によりE3領域の総てまたは一部を欠くアデノウイルスベクター、
    (3)E1およびE4領域の総てまたは一部と、所望によりE3領域の総てまたは一部を欠き、かつ、E2領域に非機能的変異を含むアデノウイルスベクター、
    (4)E1、E2およびE4領域の総てまたは一部と、所望によりE3領域の総てまたは一部を欠くアデノウイルスベクター、ならびに
    (5)E1領域の総てまたは一部と、所望によりE3領域の総てまたは一部を欠くアデノウイルスベクター
    から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター。
  6. ヒト、イヌ、鳥類、ウシ、ネズミ、ヒツジ、ブタ、もしくはサル起源のアデノウイルスゲノムに、または異なる起源のアデノウイルスゲノム断片を含んでなるハイブリッドに由来する、請求項1〜のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター。
  7. ヒト5型アデノウイルスゲノムに由来する、請求項記載のアデノウイルスベクター。
  8. 目的cDNAが、アンチセンスRNA;リボザイム;またはサイトカイン、細胞受容体、リガンド、凝固因子、CFTRタンパク質、インスリン、ジストロフィン、成長因子、酵素、酵素阻害剤、抗癌作用を有するポリペプチド、血管形成阻害剤、細菌、寄生体もしくはウイルス、特にHIV感染を阻害することができるポリペプチド、抗体、毒素、免疫毒素および標識から選択される治療上注目される治療用ポリペプチド、をコードしている、請求項1〜のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター。
  9. 宿主細胞または宿主生物で目的遺伝子を発現させるために必要なエレメントが、特にMLP(主要後期プロモーター)、PGK(ホスホグリセリン酸キナーゼ)、RSV(ラウス肉腫ウイルス)、SRαおよびCMV(サイトメガロウイルス)プロモーターから選択されるプロモーターを含んでなる、請求項1〜のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター。
  10. 宿主細胞または宿主生物で目的遺伝子を発現させるために必要なエレメントが、特にSV40ウイルスまたはウサギβ−グロビン遺伝子に由来するポリアデニル化配列を含んでなる、請求項1〜のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクターを含んでなる感染性ウイルス粒子。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクターを含んでなる、または請求項11記載の感染性ウイルス粒子を感染させた真核生物宿主細胞。
  13. 請求項11記載の感染性ウイルス粒子を調製する方法であって、
    (i)請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクターを、トランス位でアデノウイルスベクターを相補することができる相補細胞に挿入してトランスフェクト相補細胞を得;
    (ii)このトランスフェクト相補細胞を、感染性ウイルス粒子の生産を可能とするのに適当な条件下で培養し;次いで
    (iii)細胞培養物から感染性ウイルス粒子を回収する
    方法。
  14. 治療薬または予防薬として、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター、請求項11に記載されている、もしくは請求項13記載の調製方法を実施することにより得られる感染性ウイルス粒子、または請求項12記載の真核生物宿主細胞を、薬学的観点から許容される賦形剤と組み合わせて含んでなる医薬組成物。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター、請求項11に記載されている、もしくは請求項13記載の調製方法を実施することにより得られる感染性ウイルス粒子、または請求項12記載の真核生物宿主細胞を含んでなる、宿主細胞または宿主生物へ目的遺伝子を導入するための、組成物
  16. 治療薬または予防薬として、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクター、請求項11に記載されている、もしくは請求項13記載の調製方法を実施することにより得られる感染性ウイルス粒子、または請求項12記載の真核生物宿主細胞を含んでなる、遺伝子治療によるヒトまたは動物の身体の治療のための医薬組成物
  17. 宿主細胞または宿主生物において、前記スプライシング配列の非存在下で得られた発現と比較して目的遺伝子の発現を少なくとも20倍改良するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクターを含んでなる、組成物
  18. 宿主細胞または宿主生物において、前記スプライシング配列の非存在下で得られた発現と比較して目的遺伝子の発現を少なくとも50倍改良するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクターを含んでなる、組成物。
  19. 宿主細胞または宿主生物において、前記スプライシング配列の非存在下で得られた発現と比較して目的遺伝子の発現を少なくとも100倍改良するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアデノウイルスベクターを含んでなる、組成物。
JP50171699A 1997-06-02 1998-06-02 スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター Expired - Lifetime JP4386971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/06757 1997-06-02
FR9706757A FR2763959A1 (fr) 1997-06-02 1997-06-02 Nouveaux vecteurs adenoviraux recombinants comprenant une sequence d'epissage
PCT/FR1998/001105 WO1998055639A2 (fr) 1997-06-02 1998-06-02 Vecteurs adenoviraux recombinants comprenant une sequence d'epissage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511751A JP2002511751A (ja) 2002-04-16
JP4386971B2 true JP4386971B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=9507493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50171699A Expired - Lifetime JP4386971B2 (ja) 1997-06-02 1998-06-02 スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6399587B1 (ja)
EP (1) EP0988391B1 (ja)
JP (1) JP4386971B2 (ja)
AT (1) ATE284969T1 (ja)
AU (1) AU753809B2 (ja)
CA (1) CA2292792C (ja)
DE (1) DE69828167T2 (ja)
DK (1) DK0988391T3 (ja)
ES (1) ES2232950T3 (ja)
FR (1) FR2763959A1 (ja)
PT (1) PT988391E (ja)
WO (1) WO1998055639A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200102943A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 알지노믹스 주식회사 암 특이적 트랜스-스플라이싱 리보자임 및 이의 용도

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2162497A1 (en) 1993-06-10 1994-12-22 Sheila Connelly Adenoviral vectors for treatment of hemophilia
IL126757A0 (en) * 1998-09-07 1999-08-17 Yissum Res Dev Co Regulation of gene expression through manipulation of mRNA splicing and its uses
EP1048736A1 (en) * 1999-04-27 2000-11-02 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung DNA-construct for the tissue specific expression of a blood coagulation factor
EP1038959A1 (en) 1999-03-17 2000-09-27 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Factor VIII without B-domain, comprising one or more insertions of a truncated intron I of factor IX
EP1048726B1 (en) * 1999-04-27 2006-07-26 Négrier, Claude Modified factor VIII cDNA
AU6280600A (en) * 1999-08-06 2001-03-05 Develogen Aktiengesellschaft Fur Entwicklungsbiologische Forschung Non-human adenoviral vector for gene transfer, its use and the production thereof
EP1301615A2 (en) * 2000-07-14 2003-04-16 University of Saskatchewan Adenovirus vectors comprising introns
EP1233064A1 (en) 2001-02-09 2002-08-21 Aventis Behring Gesellschaft mit beschränkter Haftung Modified factor VIII cDNA and its use for the production of factor VIII
US20030026783A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Amine Abina Method of modulating neutralizing antibodies formation in mammals, and uses thereof in gene therapy, animal transgenesis and in functional inactivation of an endogenous proteins
EP1283263A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-12 Aventis Behring GmbH Modified cDNA for high expression levels of factor VIII and its derivatives
EP1284290A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-19 Aventis Behring GmbH Increase of the expression levels of factor VIII by insertion of spliceable nucleotide sequences into factor VIII cDNA
ITMI20012110A1 (it) * 2001-10-12 2003-04-12 Keryos Spa Vettori multi-cistronici utilizzabili in protocolli di trsferimento genico
WO2003057709A2 (en) * 2001-10-19 2003-07-17 Sirna Therapeutics, Inc Method and reagent for the detection of proteins and peptides
DK1944318T3 (da) 2003-07-21 2011-06-14 Transgene Sa Multifunktionelle cytokiner
MX2007004031A (es) * 2004-10-14 2007-11-08 Crucell Holland Bv Vacunas de cebado/refuerzo contra el paludismo.
WO2007110409A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Crucell Holland B.V. Compositions comprising a recombinant adenovirus and an adjuvant
JP6430949B2 (ja) 2012-10-23 2018-11-28 エモリー ユニバーシティ Gm−csfとil−4のコンジュゲート、組成物、ならびにそれに関連する方法
JP6453307B2 (ja) * 2013-04-18 2019-01-16 フォンダッツィオーネ・テレソン デュアルaavベクターによる大型遺伝子の効果的送達

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518913A (en) * 1991-10-10 1996-05-21 National Research Council Of Canada High level recombinant protein production using conditional helper-free adenovirus vector
CA2145641C (en) * 1992-12-03 2008-05-27 Richard J. Gregory Pseudo-adenovirus vectors
DE69317674T2 (de) 1993-04-23 1999-02-25 Eliasson, Torbjoern, Haesselby Wegwerfbarer wasserundurchlässiger schutzartikel
CA2162497A1 (en) * 1993-06-10 1994-12-22 Sheila Connelly Adenoviral vectors for treatment of hemophilia
WO1995016772A1 (en) * 1993-12-14 1995-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Adenovirus gene expression system
JP3770333B2 (ja) * 1995-03-15 2006-04-26 大日本住友製薬株式会社 組換えdnaウイルスおよびその製造方法
EP0821739B1 (en) * 1995-04-17 2003-06-18 The Board Of Regents, The University Of Texas System An adenovirus helper-virus system
FR2737222B1 (fr) 1995-07-24 1997-10-17 Transgene Sa Nouveaux vecteurs viraux et lignee pour la therapie genique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200102943A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 알지노믹스 주식회사 암 특이적 트랜스-스플라이싱 리보자임 및 이의 용도
KR102252423B1 (ko) 2019-02-22 2021-05-13 알지노믹스 주식회사 암 특이적 트랜스-스플라이싱 리보자임 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
DE69828167D1 (de) 2005-01-20
CA2292792A1 (fr) 1998-12-10
EP0988391B1 (fr) 2004-12-15
JP2002511751A (ja) 2002-04-16
AU8024798A (en) 1998-12-21
US6399587B1 (en) 2002-06-04
AU753809B2 (en) 2002-10-31
ATE284969T1 (de) 2005-01-15
EP0988391A2 (fr) 2000-03-29
WO1998055639A3 (fr) 1999-03-04
DK0988391T3 (da) 2005-07-25
PT988391E (pt) 2005-05-31
WO1998055639A2 (fr) 1998-12-10
ES2232950T3 (es) 2005-06-01
FR2763959A1 (fr) 1998-12-04
CA2292792C (fr) 2010-03-30
DE69828167T2 (de) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386971B2 (ja) スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター
ES2246533T3 (es) Fibra adenovirica modificada y adenovirus dianas.
RU2361611C2 (ru) Конструирование рекомбинанта онколитического аденовируса, специфически экспрессирующего иммуномодуляторный фактор gm-csf в опухолевых клетках, и его применение
JP3565859B2 (ja) 改良されたアデノウイルスおよびその使用法
KR100379569B1 (ko) 개기원의아데노바이러스벡터및유전자치료에서이의사용방법
US6156497A (en) Recombinase-mediated generation of adenoviral vectors
EP0696206B1 (en) Adenoviruses having modified fiber proteins
US6475480B1 (en) Use of adenoviral E4 reading frames to improve expression of a gene of interest
US7109029B2 (en) Vector constructs
JP2006345872A (ja) 遺伝子治療に使用されるヒト組換えアデノウイルス用のパッケージングシステム
JPH10507061A (ja) アデノウイルス中にパッケージされたプラスミドdnaを用いる遺伝子送達ベクターおよびパッケージング細胞株
JPH11510049A (ja) 組換えウイルスベクター製造用ヘルパーウイルス
JP2003508057A (ja) 改変アデノウイルスファイバーおよび用途
US20020019051A1 (en) Chimeric adenoviral vectors
ES2239841T3 (es) Vectores adenovirales quimericos.
AU2003283504A1 (en) Recombinant adenoviral vectors and applications thereof
WO1996036365A1 (en) Gene therapy of hepatocellular carcinoma through cancer-specific gene expression
AU3345801A (en) Recombinase-mediated generation of adenoviral vectors
AU2002252061A1 (en) Vector constucts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3