JP4373695B2 - 裏面照射型光検出装置の製造方法 - Google Patents
裏面照射型光検出装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4373695B2 JP4373695B2 JP2003112047A JP2003112047A JP4373695B2 JP 4373695 B2 JP4373695 B2 JP 4373695B2 JP 2003112047 A JP2003112047 A JP 2003112047A JP 2003112047 A JP2003112047 A JP 2003112047A JP 4373695 B2 JP4373695 B2 JP 4373695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- package
- electrode pad
- substrate
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 202
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 30
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000000347 anisotropic wet etching Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14618—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/148—Charge coupled imagers
- H01L27/14806—Structural or functional details thereof
- H01L27/14812—Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、裏面照射型光検出装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
裏面照射型光検出装置の製造方法として、半導体基板の一方面側に電荷読み出し部を形成する工程と、半導体基板の一方面側に補強部材を貼り付ける工程と、半導体基板を他方面側から薄化する工程と、半導体基板の他方面側にアキュムレーション層を形成する工程と、電荷読み出し部の形成領域及び当該電荷読み出し部の近接領域を除いて半導体基板の構成材料を除去する工程と、電荷読み出し部に電気的に接続されるアルミニウム配線を形成する工程とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
上記特許文献1では、配線を形成する工程において、半導体基板の構成材料を除去する工程で露出されたフィールド酸化膜にコンタクトホールを形成し、当該コンタクトホール中及びフィールド酸化膜の露出領域上にアルミニウム配線を設けている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−116974号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術においては、半導体基板の構成材料を除去する工程、及び、コンタクトホール形成を必要とするアルミニウム配線を形成する工程とが必要であり、製造工程が複雑となり、製造コストが高くなってしまうという問題点を有している。
【0006】
また、上述した従来の技術においては、電荷読み出し部の形成領域表面とアルミニウム配線を形成する表面(フィールド酸化膜の露出表面)との間に段差が生じるため、露光技術での焦点深度の問題から、コンタクトホール及びアルミニウム配線の微細化が難しくなるという問題点も有している。このように、アルミニウム配線の微細化が難しい場合、複数の裏面照射型光検出装置を隣接配置、いわゆるバタブル配置した際に、配線だけのために使われるデッドエリア(光検出部以外の領域)が大きくなってしまう。
【0007】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、製造工程を簡略化して製造コストを低減することが可能な裏面照射型光検出装置の製造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る裏面照射型光検出装置の製造方法は、半導体基板の一方面側に電荷読み出し部を形成する工程と、半導体基板の他方面側における電荷読み出し部に対応する領域を、当該領域の周辺領域を残して薄化する工程と、半導体基板の他方面側にアキュムレーション層を形成する工程と、半導体基板の一方面側における周辺領域に対応する領域に、電荷読み出し部と電気的に接続される電気配線及び当該電気配線に電気的に接続される電極パッドを形成する工程と、半導体基板の一方面側に、電極パッドを露出させた状態のまま電荷読み出し部を覆うように、支持基板を接着する工程と、半導体基板及び支持基板を、電気配線及び電極パッドが形成された領域に対応する周辺領域を残すように、半導体基板の薄化されている部分で切断する工程と、を備えることを特徴としている。
【0009】
本発明に係る裏面照射型光検出装置の製造方法では、半導体基板の他方面側における電荷読み出し部に対応する領域を薄化し、当該他方面側にアキュムレーション層を形成した後に、半導体基板の一方面側における周辺領域に対応する領域に電気配線及び電極パッドを形成し、電極パッドを露出させた状態のまま電荷読み出し部を覆うように支持基板を半導体基板の一方面側に接着し、電気配線及び電極パッドが形成された領域に対応する周辺領域を残すように半導体基板及び支持基板を半導体基板の薄化されている部分で切断している。これにより、従来の技術が必要としていた、半導体基板の構成材料を除去する工程及びコンタクトホールを形成する工程が不要となるので、製造工程が簡略化され、製造コストを低減することができる。また、半導体基板の一方面に電気配線及び電極パッドが形成されるので、焦点深度の問題は生じず、電気配線及び電極パッドの微細化を容易に行うことができる。
【0010】
また、電極パッドを有するパッケージを用意し、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板をパッケージに実装する工程を更に備えており、パッケージに実装する工程は、電気配線及び電極パッドが形成された領域に対応する周辺領域をパッケージに接着する工程と、パッケージの電極パッドと半導体基板に形成された電極パッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、両電極パッド及びボンディングワイヤを覆うように、支持基板及びパッケージに保護板を接着する工程と、を含んでいることが好ましい。この場合、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板をパッケージに適切に実装することができる。
【0011】
また、電極パッドを有し、当該電極パッドに対応する位置に開口が形成されたパッケージを用意し、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板をパッケージに実装する工程を更に備えており、パッケージに実装する工程は、支持基板をパッケージに接着し、当該パッケージに半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板を固定する工程と、開口よりパッケージの電極パッドと半導体基板に形成された電極パッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、開口を塞ぐように、パッケージに保護板を接着する工程と、を含んでいることが好ましい。この場合、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板をパッケージに適切に実装することができる。
【0012】
また、パッケージに実装する工程の後に、半導体基板の薄化されている部分が互いに隣接するように、半導体基板及び支持基板が実装されたパッケージを複数配置する工程を更に備えることが好ましい。この場合、裏面照射型光検出装置における光検出部(電荷読み出し部)を容易に大面積化することができる。なお、上述したように、電気配線及び電極パッドの微細化を図ることができるので、光検出に寄与しないデッドエリアが大きくなってしまうことはない。
【0013】
また、電極パッドを有するパッケージを用意し、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板をパッケージに複数実装する工程を更に備えており、パッケージに複数実装する工程は、半導体基板の薄化されている部分が互いに隣接するように、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板を複数配置し、電気配線及び電極パッドが形成された領域に対応する周辺領域をパッケージにそれぞれ接着する工程と、パッケージの電極パッドと半導体基板に形成された電極パッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、両電極パッド及びボンディングワイヤを覆うように、支持基板及びパッケージに保護板を接着する工程と、を含んでいることが好ましい。この場合、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板をパッケージに適切に複数実装することができる。また、裏面照射型光検出装置における光検出部(電荷読み出し部)を容易に大面積化することができる。なお、上述したように、電気配線及び電極パッドの微細化を図ることができるので、光検出に寄与しないデッドエリアが大きくなってしまうことはない。
【0014】
また、電極パッドを有し、当該電極パッドに対応する位置に開口が形成されたパッケージを用意し、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板をパッケージに複数実装する工程を更に備えており、パッケージに複数実装する工程は、半導体基板の薄化されている部分が互いに隣接するように、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板を複数配置し、支持基板をパッケージにそれぞれ接着する工程と、開口よりパッケージの電極パッドと半導体基板に形成された電極パッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、開口を塞ぐように、パッケージに保護板を接着する工程と、を含んでいることが好ましい。この場合、半導体基板の薄化されている部分で切断された半導体基板及び支持基板をパッケージに適切に複数実装することができる。また、裏面照射型光検出装置における光検出部(電荷読み出し部)を容易に大面積化することができる。なお、上述したように、電気配線及び電極パッドの微細化を図ることができるので、光検出に寄与しないデッドエリアが大きくなってしまうことはない。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法について図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0016】
(第1実施形態)
図1(a)〜(f)及び図2(a)〜(d)は、第1実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図であり、裏面照射型光検出装置の縦断面構成を示している。図3は、第1実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図であり、裏面照射型光検出装置の縦断面を含む斜視図である。以下、詳説する。
【0017】
第1実施形態の製造方法では、以下の工程(1)〜(10)を順次実行する。
【0018】
工程(1)
まず、Siからなる半導体基板1を用意する。次に、半導体基板1の表面側(一方面側)に電荷読み出し部としてのCCD部3を形成する(図1(a))。CCD部3は、半導体基板の光感応領域にて発生した電荷を蓄積するポテンシャルウェルの形成、及び、当該電荷の転送のための転送電極等を含む。なお、CCD部3は、平面視において、四角形状(例えば、30mm×60mm程度)を呈している。
【0019】
工程(2)
次に、半導体基板1の裏面側(他方面側)におけるCCD部3に対応する領域を、当該領域の周辺領域1aを残して薄化する(図1(b))。半導体基板1の薄化は、CCD部3に対応する領域上に開口を有するマスクを形成し、かかるマスクを用いて半導体基板1の裏面をエッチングすることによって行う。マスクの形成は、ホトリソグラフィ技術を用いることができる。エッチングには、等方性のウエットエッチングを用いることができるし、その際のエッチング液としては、HF/HNO3等を用いることができる。常圧プラズマエッチング(ADP:Atmospheric Downstream Plasma)等の等方性のドライエッチングを用いることもできる。また、異方性のウエットエッチングを用いることも可能で、その際のエッチング液としては、KOH、エチレンジアミン等を用いることができる。また、エッチングは、半導体基板1の薄化された部分の厚みが20〜50μmに達するまで行われる。なお、半導体基板1におけるエッチングが行われない部分(肉厚部分)は、薄化された部分の機械的強度を確保するための枠部として機能する。
【0020】
ここで、「裏面」とは、最終的に製造される裏面照射型光検出装置における光入射面のことであって、説明の便宜上用いる言葉であり、図面の下側の面ではないことに留意されたい。なお、「表面」とは、裏面とは逆の面である。
【0021】
工程(3)
次に、半導体基板1の裏面側にアキュムレーション層5を形成する(図1(b))。アキュムレーション層5の形成は、CCD部3に対応する領域が薄化された半導体基板1の裏面上に熱酸化膜を形成した後、裏面側からイオン注入を行い、活性化することによって行う。熱酸化膜の形成及び活性化は、半導体基板1を高温加熱処理(例えば、900℃程度)することによって行うことができる。
【0022】
工程(4)
次に、半導体基板1の表面側における周辺領域1aに対応する領域1bに、CCD部3と電気的に接続される電気配線7及び当該電気配線7に電気的に接続される電極パッド9を形成する(図1(c))。電気配線7及び電極パッド9の形成は、半導体基板1の表面側に導電性金属(例えば、アルミニウム、金、銀等)を蒸着した後、所定の形状の開口を有するマスクを用いて導電性金属をエッチング等により除去することによって行うことができる。また、電気配線7及び電極パッド9の形成には、めっき法を用いることができる。
【0023】
工程(5)
次に、半導体基板1の表面側に、電極パッド9を露出させた状態のままCCD部3を覆うように、支持基板11を接着する(図1(d))。支持基板11の接着は、樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)13を用いて、半導体基板1に貼り合わせることによって行う。支持基板11の材料としては、Si、サファイア、セラミック等を用いることができる。また、支持基板11の面積は、機械的強度の確保の観点から、その端部が半導体基板1におけるエッチングが行われない部分にかかる程度に設定されることが好ましいが、これに限られるものではない。
【0024】
工程(6)
次に、半導体基板1及び支持基板11を、電気配線7及び電極パッド9が形成された領域1bに対応する周辺領域1aを残すように、半導体基板1の薄化されている部分で切断する(図1(e)及び(f))。これにより、半導体基板1の薄化されている部分で切断された半導体基板1及び支持基板11を含むCCDチップ15が完成する。半導体基板1及び支持基板11の切断には、ダイシング技術を用いることができ、CCD部3の4辺のうちの3辺に沿ったダイシングラインDL(図1(e)においては、そのうちの1本のみを表示)が設定される。なお、本実施形態においては、電気配線7及び電極パッド9が形成された領域1b(エッチングが行われない部分)の端部も切断している。
【0025】
工程(7)
まず、CCDチップ15を実装するパッケージ17を用意する。このパッケージ17は、CCDチップ載置部17a及び段部17bを含み、段部17bに電極パッド19を有している。パッケージ17の材料としては、セラミック等を用いることができる。
【0026】
次に、CCDチップ15を、上下を逆転させて、半導体基板1の裏面側がCCDチップ載置部17a側に位置するように配置し、電気配線7及び電極パッド9が形成された領域1bに対応する周辺領域1aをパッケージ17のCCDチップ載置部17aに接着して、CCDチップ15をパッケージ17に固定する(図2(a)及び(b))。半導体基板1とパッケージ17との接着は、樹脂(たとえば、エポキシ系樹脂等)を用いたダイボンドによって行うことができる。
【0027】
工程(8)
次に、パッケージ17の電極パッド19と半導体基板1に形成された電極パッド9とをボンディングワイヤ21により電気的に接続する(図2(c))。ボンディングワイヤ21としては、Auワイヤ等を用いることができる。
【0028】
工程(9)
次に、両電極パッド9,19及びボンディングワイヤ21を覆うように、支持基板11及びパッケージ17に保護板23を接着する(図2(d))。保護板23の接着は、樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)を用いて、支持基板11及びパッケージ17に貼り合わせることによって行う。この際、パッケージ17と反対側(図2(d)で右側)で、支持基板11と保護板23の端面を合せるように接着する。これによって、CCDチップ15がパッケージ17に実装されることとなる。
【0029】
工程(10)
次に、パッケージ17に実装されたCCDチップ15をバタブル配置する(図3)。バタブル配置は、半導体基板1の薄化されている部分が互いに隣接するように、すなわち半導体基板1及び支持基板11の切断面を突き合わせるようにして、CCDチップ15が実装されたパッケージ17を複数配置することによって行う。
【0030】
以上、説明したように、上述の第1実施形態に係る製造方法では、半導体基板1の裏面側におけるCCD部3に対応する領域を薄化し、当該裏面側にアキュムレーション層5を形成した後に、半導体基板1の表面側における周辺領域1aに対応する領域1bに電気配線7及び電極パッド9を形成し、電極パッド9を露出させた状態のままCCD部3を覆うように支持基板11を半導体基板1の表面側に接着し、電気配線7及び電極パッド9が形成された領域1bに対応する周辺領域1aを残すように半導体基板1及び支持基板11を半導体基板1の薄化されている部分で切断している。これにより、従来の技術が必要としていた、半導体基板の構成材料を除去する工程及びコンタクトホールを形成する工程が不要となるので、製造工程が簡略化され、製造コストを低減することができる。また、半導体基板1の表面に電気配線7及び電極パッド9が形成されるので、焦点深度の問題は生じず、電気配線7及び電極パッド9の微細化を容易に行うことができる。
【0031】
第1実施形態に係る製造方法においては、電極パッド19を有するパッケージ17を用意し、CCDチップ15をパッケージ17に実装する工程を更に備えており、パッケージ17に実装する工程は、電気配線7及び電極パッド9が形成された領域1bに対応する周辺領域1aをパッケージ17のCCDチップ載置部17aに接着する工程と、パッケージ17の電極パッド19と半導体基板1に形成された電極パッド9とをボンディングワイヤ21により電気的に接続する工程と、両電極パッド9,19及びボンディングワイヤ21を覆うように、支持基板11及びパッケージ17に保護板23を接着する工程とを含んでいる。これにより、CCDチップ15をパッケージ17に適切に実装することができる。
【0032】
また、第1実施形態に係る製造方法においては、CCDチップ15をパッケージ17に実装する工程の後に、半導体基板1の薄化されている部分が互いに隣接するように、CCDチップ15が実装されたパッケージ17を複数配置する工程を更に備えている。これにより、裏面照射型光検出装置における光検出部(CCD部3)を容易に大面積化することができる。なお、上述したように、電気配線7及び電極パッド9の微細化を図ることができるので、光検出に寄与しないデッドエリアが大きくなってしまうことはない。
【0033】
(第2実施形態)
図4(a)及び(b)は、第2実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図であり、裏面照射型光検出装置の縦断面構成を示している。図5は、第2実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図であり、裏面照射型光検出装置の縦断面を含む斜視図である。以下、詳説する。
【0034】
第2実施形態の製造方法では、以下の工程(1)〜(10)を順次実行する。但し、工程(1)〜(6)については、上述の第1実施形態における工程(1)〜(6)と同じであり、説明を省略する。
【0035】
工程(7)
まず、CCDチップ15を実装するパッケージ27を用意する。このパッケージ27は、CCDチップ載置部27a及びCCDチップ載置部27aに対向して形成された突部27bを含み、突部27bのCCDチップ載置部27aと対向する面側に電極パッド29を有している。CCDチップ載置部27aには、突部27b(電極パッド29)と対向する位置に、開口27cが形成されている。パッケージ27の材料としては、セラミック等を用いることができる。
【0036】
次に、CCDチップ15を、半導体基板1の表面側、すなわち支持基板11がCCDチップ載置部27a側に位置するように配置し、支持基板11をパッケージ27のCCDチップ載置部27aに接着して、CCDチップ15をパッケージ27に固定する(図4(a))。この際、パッケージ27と反対側(図4(a)で右側)で、支持基板11とCCDチップ載置部27aの端面を合せるように接着する。支持基板11とパッケージ27との接着は、樹脂(たとえば、エポキシ系樹脂等)を用いたダイボンドによって行うことができる。
【0037】
工程(8)
次に、開口27cより、パッケージ27の電極パッド29と半導体基板1に形成された電極パッド9とをボンディングワイヤ21により電気的に接続する(図4(a))。
【0038】
工程(9)
次に、開口27cを塞ぐように、パッケージ27のCCDチップ載置部27aに保護板31を接着する(図4(b))。保護板31の接着は、樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)を用いて、パッケージ27に貼り合わせることによって行う。これによって、CCDチップ15がパッケージ27に実装されることとなる。
【0039】
工程(10)
次に、パッケージ27に実装されたCCDチップ15をバタブル配置する(図5)。バタブル配置は、半導体基板1の薄化されている部分が互いに隣接するように、すなわち半導体基板1及び支持基板11の切断面を突き合わせるようにして、CCDチップ15が実装されたパッケージ27を複数配置することによって行う。
【0040】
以上、説明したように、上述の第2実施形態に係る製造方法では、第1実施形態に係る製造方法と同じく、製造工程が簡略化され、製造コストを低減することができる。また、電気配線7及び電極パッド9の微細化を容易に行うことができる。
【0041】
第2実施形態に係る製造方法においては、電極パッド29を有し、当該電極パッド29に対応する位置に開口27cが形成されたパッケージ27を用意し、CCDチップ15をパッケージ27に実装する工程を更に備えており、パッケージ27に実装する工程は、支持基板11をパッケージ27に接着し、当該パッケージ27にCCDチップ15を固定する工程と、開口27cを介して、パッケージ27の電極パッド29と半導体基板1に形成された電極パッド9とをボンディングワイヤ21により電気的に接続する工程と、開口27cを塞ぐように、パッケージ27に保護板31を接着する工程と、を含んでいる。これにより、CCDチップ15をパッケージ27に適切に実装することができる。
【0042】
また、第2実施形態に係る製造方法においては、CCDチップ15をパッケージ27に実装する工程の後に、半導体基板1の薄化されている部分が互いに隣接するように、CCDチップ15が実装されたパッケージ27を複数配置する工程を更に備えている。これにより、裏面照射型光検出装置における光検出部(CCD部3)を容易に大面積化することができる。なお、上述したように、電気配線7及び電極パッド9の微細化を図ることができるので、光検出に寄与しないデッドエリアが大きくなってしまうことはない。
【0043】
(第3実施形態)
図6(a)〜(c)は、第3実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図であり、裏面照射型光検出装置の縦断面構成を示している。図7は、第3実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図であり、裏面照射型光検出装置の縦断面を含む斜視図である。以下、詳説する。
【0044】
第3実施形態の製造方法では、以下の工程(1)〜(9)を順次実行する。但し、工程(1)〜(6)については、上述の第1実施形態における工程(1)〜(6)と同じであり、説明を省略する。
【0045】
工程(7)
まず、複数のCCDチップ15を実装するパッケージ37を用意する。このパッケージ37は、四角形の枠状に形成されており、CCDチップ載置部37a及び段部37bを含み、段部37bに電極パッド39を有している。パッケージ37の材料としては、セラミック等を用いることができる。
【0046】
次に、CCDチップ15をバタブル配置し、それぞれのCCDチップ15における電気配線7及び電極パッド9が形成された領域1bに対応する周辺領域1aをパッケージ37のCCDチップ載置部37aに接着して、CCDチップ15をパッケージ37に固定する(図6(a))。バタブル配置は、半導体基板1の薄化されている部分が互いに隣接するように、すなわち半導体基板1及び支持基板11の切断面を突き合わせるようにして、CCDチップ15を複数配置することによって行う。また、半導体基板1とパッケージ37との接着は、樹脂(たとえば、エポキシ系樹脂等)を用いたダイボンドによって行うことができる。
【0047】
工程(8)
次に、パッケージ37の電極パッド39とそれぞれのCCDチップ15における半導体基板1に形成された電極パッド9とをボンディングワイヤ21により電気的に接続する(図6(b))。
【0048】
工程(9)
次に、両電極パッド9,39及びボンディングワイヤ21を覆うように、支持基板11及びパッケージ37に保護板41を接着する(図6(c))。保護板41の接着は、樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)を用いて、支持基板11及びパッケージ37に貼り合わせることによって行う。これによって、複数のCCDチップ15がパッケージ37に実装されることとなる(図7)。
【0049】
以上、説明したように、上述の第3実施形態に係る製造方法では、第1及び第2実施形態に係る製造方法と同じく、製造工程が簡略化され、製造コストを低減することができる。また、電気配線7及び電極パッド9の微細化を容易に行うことができる。
【0050】
また、第3実施形態に係る製造方法においては、電極パッド39を有するパッケージ37を用意し、CCDチップ15をパッケージ37に複数実装する工程を更に備えており、パッケージ37に複数実装する工程は、半導体基板1の薄化されている部分が互いに隣接するように、CCDチップ15を複数配置し、電気配線7及び電極パッド9が形成された領域1bに対応する周辺領域1aをパッケージ37にそれぞれ接着する工程と、パッケージ37の電極パッド39と半導体基板1に形成された電極パッド9とをボンディングワイヤ21により電気的に接続する工程と、両電極パッド9,39及びボンディングワイヤ21を覆うように、支持基板11及びパッケージ37に保護板41を接着する工程と、を含んでいる。これにより、これにより、CCDチップ15をパッケージ37に適切に複数実装することができる。また、裏面照射型光検出装置における光検出部(CCD部3)を容易に大面積化することができる。なお、上述したように、電気配線7及び電極パッド9の微細化を図ることができるので、光検出に寄与しないデッドエリアが大きくなってしまうことはない。
【0051】
(第4実施形態)
図8(a)及び(b)は、第4実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図であり、裏面照射型光検出装置の縦断面構成を示している。図9は、第4実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図であり、裏面照射型光検出装置の縦断面を含む斜視図である。以下、詳説する。
【0052】
第4実施形態の製造方法では、以下の工程(1)〜(9)を順次実行する。但し、工程(1)〜(6)については、上述の第1実施形態における工程(1)〜(6)と同じであり、説明を省略する。
【0053】
工程(7)
まず、複数のCCDチップ15を実装するパッケージ47を用意する。このパッケージ47は、CCDチップ載置部47a及びCCDチップ載置部47aに対向して形成された突部47bを含み、突部47bのCCDチップ載置部47aと対向する面側に電極パッド49を有している。CCDチップ載置部47aには、突部47b(電極パッド49)と対向する位置に、開口47cが形成されている。パッケージ47の材料としては、セラミック等を用いることができる。
【0054】
次に、CCDチップ15をバタブル配置し、それぞれのCCDチップ15における支持基板11をパッケージ47のCCDチップ載置部47aに接着して、各CCDチップ15をパッケージ47に固定する(図8(a))。バタブル配置は、半導体基板1の薄化されている部分が互いに隣接するように、すなわち半導体基板1及び支持基板11の切断面を突き合わせるようにして、CCDチップ15を複数配置することによって行う。また、支持基板11とパッケージ47との接着は、樹脂(たとえば、エポキシ系樹脂等)を用いたダイボンドによって行うことができる。
【0055】
工程(8)
次に、開口47cより、パッケージ47の電極パッド49と半導体基板1に形成された電極パッド9とをボンディングワイヤ21により電気的に接続する(図8(a))。
【0056】
工程(9)
次に、開口47cを塞ぐように、パッケージ47のCCDチップ載置部47aに保護板51を接着する(図8(b))。保護板51の接着は、樹脂(例えば、エポキシ樹脂等)を用いて、パッケージ47に貼り合わせることによって行う。これによって、複数のCCDチップ15がパッケージ47に実装されることとなる(図9)。
【0057】
以上、説明したように、上述の第4実施形態に係る製造方法では、第1〜第3実施形態に係る製造方法と同じく、製造工程が簡略化され、製造コストを低減することができる。また、電気配線7及び電極パッド9の微細化を容易に行うことができる。
【0058】
また、第4実施形態に係る製造方法においては、電極パッド49を有し、当該電極パッド49に対応する位置に開口47cが形成されたパッケージ47を用意し、CCDチップ15をパッケージ47に複数実装する工程を更に備えており、パッケージ47に複数実装する工程は、半導体基板1の薄化されている部分が互いに隣接するように、CCDチップ15を複数配置し、支持基板11をパッケージ47のCCDチップ載置部47aにそれぞれ接着する工程と、開口47cを介して、パッケージ47の電極パッド49と半導体基板1に形成された電極パッド9とをボンディングワイヤ21により電気的に接続する工程と、開口47cを塞ぐように、パッケージ47に保護板51を接着する工程と、を含んでいる。これにより、CCDチップ15をパッケージ47に適切に複数実装することができる。また、裏面照射型光検出装置における光検出部(CCD部3)を容易に大面積化することができる。なお、上述したように、電気配線7及び電極パッド9の微細化を図ることができるので、光検出に寄与しないデッドエリアが大きくなってしまうことはない。
【0059】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明によれば、製造工程を簡略化して製造コストを低減することが可能な裏面照射型光検出装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は、第1実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図2】(a)〜(d)は、第1実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図3】第1実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図4】(a)及び(b)は、第2実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図5】第2実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図6】(a)〜(c)は、第3実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図7】第3実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図8】(a)及び(b)は、第4実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【図9】第4実施形態に係る裏面照射型光検出装置の製造方法を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、1a…半導体基板の裏面側(他方面側)におけるCCD部に対応する領域の周辺領域、1b…半導体基板の表面側(一方面側)における周辺領域に対応する領域、3…CCD部、5…アキュムレーション層、7…電気配線、9…電極パッド、11…支持基板、15…CCDチップ、17,27,37,47…パッケージ、19,29,39,49…電極パッド、21…ボンディングワイヤ、23,31,41,51…保護板、27c,47c…開口、DL…ダイシングライン。
Claims (6)
- 裏面照射型光検出装置の製造方法であって、
半導体基板の一方面側に電荷読み出し部を形成する工程と、
前記半導体基板の他方面側における前記電荷読み出し部に対応する領域を、当該領域の周辺領域を残して薄化する工程と、
前記半導体基板の前記他方面側にアキュムレーション層を形成する工程と、
前記半導体基板の前記一方面側における前記周辺領域に対応する領域に、前記電荷読み出し部と電気的に接続される電気配線及び当該電気配線に電気的に接続される電極パッドを形成する工程と、
前記半導体基板の前記一方面側に、前記電極パッドを露出させた状態のまま前記電荷読み出し部を覆うように、支持基板を接着する工程と、
前記半導体基板及び前記支持基板を、前記電気配線及び前記電極パッドが形成された領域に対応する周辺領域を残すように、前記半導体基板の薄化されている部分で切断する工程と、を備えることを特徴とする裏面照射型光検出装置の製造方法。 - 電極パッドを有するパッケージを用意し、
前記半導体基板の薄化されている部分で切断された前記半導体基板及び前記支持基板を前記パッケージに実装する工程を更に備えており、
前記パッケージに実装する工程は、
前記電気配線及び前記電極パッドが形成された領域に対応する前記周辺領域を前記パッケージに接着する工程と、
前記パッケージの前記電極パッドと前記半導体基板に形成された前記電極パッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、
前記両電極パッド及び前記ボンディングワイヤを覆うように、前記支持基板及び前記パッケージに保護板を接着する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の裏面照射型光検出装置の製造方法。 - 電極パッドを有し、当該電極パッドに対応する位置に開口が形成されたパッケージを用意し、
前記半導体基板の薄化されている部分で切断された前記半導体基板及び前記支持基板を前記パッケージに実装する工程を更に備えており、
前記パッケージに実装する工程は、
前記支持基板を前記パッケージに接着し、当該パッケージに前記半導体基板の薄化されている部分で切断された前記半導体基板及び前記支持基板を固定する工程と、
前記開口より前記パッケージの前記電極パッドと前記半導体基板に形成された前記電極パッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、
前記開口を塞ぐように、前記パッケージに保護板を接着する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の裏面照射型光検出装置の製造方法。 - 前記パッケージに実装する工程の後に、前記半導体基板の薄化されている部分が互いに隣接するように、前記半導体基板及び前記支持基板が実装された前記パッケージを複数配置する工程を更に備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の裏面照射型光検出装置の製造方法。
- 電極パッドを有するパッケージを用意し、
前記半導体基板の薄化されている部分で切断された前記半導体基板及び前記支持基板を前記パッケージに複数実装する工程を更に備えており、
前記パッケージに複数実装する工程は、
前記半導体基板の薄化されている部分が互いに隣接するように、前記半導体基板の薄化されている部分で切断された前記半導体基板及び前記支持基板を複数配置し、前記電気配線及び前記電極パッドが形成された領域に対応する前記周辺領域を前記パッケージにそれぞれ接着する工程と、
前記パッケージの前記電極パッドと前記半導体基板に形成された前記電極パッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、
前記両電極パッド及び前記ボンディングワイヤを覆うように、前記支持基板及び前記パッケージに保護板を接着する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の裏面照射型光検出装置の製造方法。 - 電極パッドを有し、当該電極パッドに対応する位置に開口が形成されたパッケージを用意し、
前記半導体基板の薄化されている部分で切断された前記半導体基板及び前記支持基板を前記パッケージに複数実装する工程を更に備えており、
前記パッケージに複数実装する工程は、
前記半導体基板の薄化されている部分が互いに隣接するように、前記半導体基板の薄化されている部分で切断された前記半導体基板及び前記支持基板を複数配置し、前記支持基板を前記パッケージにそれぞれ接着する工程と、
前記開口より前記パッケージの前記電極パッドと前記半導体基板に形成された前記電極パッドとをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、
前記開口を塞ぐように、前記パッケージに保護板を接着する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の裏面照射型光検出装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112047A JP4373695B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 裏面照射型光検出装置の製造方法 |
PCT/JP2004/005333 WO2004093195A1 (ja) | 2003-04-16 | 2004-04-14 | 裏面照射型光検出装置の製造方法 |
EP04727414A EP1619722B1 (en) | 2003-04-16 | 2004-04-14 | Method for manufacturing backside-illuminated optical sensor |
KR1020057019523A KR101052670B1 (ko) | 2003-04-16 | 2004-04-14 | 이면 조사형 광검출 장치의 제조 방법 |
US10/553,231 US7556975B2 (en) | 2003-04-16 | 2004-04-14 | Method for manufacturing backside-illuminated optical sensor |
DE602004015764T DE602004015764D1 (de) | 2003-04-16 | 2004-04-14 | Eten optischen sensors |
CNB2004800102599A CN100459137C (zh) | 2003-04-16 | 2004-04-14 | 背面照射型光检测装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112047A JP4373695B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 裏面照射型光検出装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004319791A JP2004319791A (ja) | 2004-11-11 |
JP2004319791A5 JP2004319791A5 (ja) | 2006-02-02 |
JP4373695B2 true JP4373695B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=33296019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003112047A Expired - Lifetime JP4373695B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 裏面照射型光検出装置の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7556975B2 (ja) |
EP (1) | EP1619722B1 (ja) |
JP (1) | JP4373695B2 (ja) |
KR (1) | KR101052670B1 (ja) |
CN (1) | CN100459137C (ja) |
DE (1) | DE602004015764D1 (ja) |
WO (1) | WO2004093195A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7973380B2 (en) | 2005-11-23 | 2011-07-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for providing metal extension in backside illuminated sensor for wafer level testing |
JP4463793B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2010-05-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
US7901989B2 (en) | 2006-10-10 | 2011-03-08 | Tessera, Inc. | Reconstituted wafer level stacking |
US7829438B2 (en) | 2006-10-10 | 2010-11-09 | Tessera, Inc. | Edge connect wafer level stacking |
US8513789B2 (en) | 2006-10-10 | 2013-08-20 | Tessera, Inc. | Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges |
JP4421589B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2010-02-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
JP4490406B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2010-06-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4908150B2 (ja) | 2006-10-18 | 2012-04-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 撮像装置の保持構造及び撮像装置 |
US8569876B2 (en) | 2006-11-22 | 2013-10-29 | Tessera, Inc. | Packaged semiconductor chips with array |
US7791199B2 (en) | 2006-11-22 | 2010-09-07 | Tessera, Inc. | Packaged semiconductor chips |
US7952195B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-05-31 | Tessera, Inc. | Stacked packages with bridging traces |
EP2135280A2 (en) | 2007-03-05 | 2009-12-23 | Tessera, Inc. | Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts |
CN101809739B (zh) | 2007-07-27 | 2014-08-20 | 泰塞拉公司 | 具有后应用的衬垫延长部分的重构晶片堆封装 |
CN101802990B (zh) | 2007-07-31 | 2013-03-13 | 数字光学欧洲有限公司 | 使用穿透硅通道的半导体封装方法 |
EP2186131A2 (en) | 2007-08-03 | 2010-05-19 | Tessera Technologies Hungary Kft. | Stack packages using reconstituted wafers |
US8043895B2 (en) | 2007-08-09 | 2011-10-25 | Tessera, Inc. | Method of fabricating stacked assembly including plurality of stacked microelectronic elements |
WO2009154761A1 (en) | 2008-06-16 | 2009-12-23 | Tessera Research Llc | Stacking of wafer-level chip scale packages having edge contacts |
JP5185208B2 (ja) | 2009-02-24 | 2013-04-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ |
JP5185207B2 (ja) | 2009-02-24 | 2013-04-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | フォトダイオードアレイ |
JP5185206B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-04-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体光検出素子 |
JP5185205B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-04-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体光検出素子 |
TWI446498B (zh) | 2009-03-13 | 2014-07-21 | Tessera Inc | 具有延伸穿越銲墊之通孔的堆疊微電子總成 |
US8791575B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-07-29 | Tessera, Inc. | Microelectronic elements having metallic pads overlying vias |
US9640437B2 (en) | 2010-07-23 | 2017-05-02 | Tessera, Inc. | Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream |
US8796135B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-08-05 | Tessera, Inc. | Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures |
US8847380B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-09-30 | Tessera, Inc. | Staged via formation from both sides of chip |
US8610259B2 (en) | 2010-09-17 | 2013-12-17 | Tessera, Inc. | Multi-function and shielded 3D interconnects |
KR101059490B1 (ko) | 2010-11-15 | 2011-08-25 | 테세라 리써치 엘엘씨 | 임베드된 트레이스에 의해 구성된 전도성 패드 |
US8587126B2 (en) | 2010-12-02 | 2013-11-19 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips |
US8736066B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-05-27 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip |
US8637968B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-01-28 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips |
US8610264B2 (en) | 2010-12-08 | 2013-12-17 | Tessera, Inc. | Compliant interconnects in wafers |
JP6803137B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-12-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | 裏面入射型固体撮像素子 |
JP2020088066A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | 電子部品および機器 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0748532B2 (ja) * | 1987-06-29 | 1995-05-24 | 日本電気株式会社 | 光センサパッケ−ジ |
JPS647561U (ja) | 1987-07-03 | 1989-01-17 | ||
US5134274A (en) * | 1991-03-18 | 1992-07-28 | Hughes Aircraft Company | Two-sided solid-state imaging device |
JP3441101B2 (ja) * | 1993-02-12 | 2003-08-25 | 浜松ホトニクス株式会社 | 電子管 |
JPH06268243A (ja) | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体エネルギー検出器の製造方法 |
JP3317740B2 (ja) | 1993-05-07 | 2002-08-26 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体エネルギー線検出器及びその製造方法 |
JP3315465B2 (ja) | 1993-05-07 | 2002-08-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体エネルギー線検出器及びその製造方法 |
JP3315466B2 (ja) | 1993-05-07 | 2002-08-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体エネルギー線検出器及びその製造方法 |
JP3310051B2 (ja) | 1993-05-21 | 2002-07-29 | 浜松ホトニクス株式会社 | 裏面照射型半導体素子およびその製造方法 |
JP3361378B2 (ja) * | 1994-03-02 | 2003-01-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
JPH08241977A (ja) | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体装置の製造方法 |
JP3486267B2 (ja) | 1995-09-14 | 2004-01-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 裏面照射型半導体装置とその製造方法 |
LU88704A1 (fr) * | 1996-01-26 | 1997-07-26 | Euratom | Dispositif de détection de rayonnement thermique et appareil de détection de présence à base d'un tel dispositif |
JP3620936B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2005-02-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | 裏面照射型受光デバイスおよびその製造方法 |
JP3462026B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2003-11-05 | 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3924352B2 (ja) * | 1997-06-05 | 2007-06-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | 裏面照射型受光デバイス |
WO2000044027A1 (fr) | 1999-01-21 | 2000-07-27 | Hamamatsu Photonics K. K. | Tube electronique |
JP3809012B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2006-08-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固体撮像装置 |
US6369415B1 (en) * | 1999-12-22 | 2002-04-09 | Pixel Vision, Inc. | Back side thinned CCD with high speed channel stop |
JP4588837B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2010-12-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体受光装置 |
US6661084B1 (en) * | 2000-05-16 | 2003-12-09 | Sandia Corporation | Single level microelectronic device package with an integral window |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003112047A patent/JP4373695B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-14 EP EP04727414A patent/EP1619722B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-14 DE DE602004015764T patent/DE602004015764D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-14 US US10/553,231 patent/US7556975B2/en active Active
- 2004-04-14 CN CNB2004800102599A patent/CN100459137C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-14 KR KR1020057019523A patent/KR101052670B1/ko active IP Right Grant
- 2004-04-14 WO PCT/JP2004/005333 patent/WO2004093195A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7556975B2 (en) | 2009-07-07 |
WO2004093195A1 (ja) | 2004-10-28 |
DE602004015764D1 (de) | 2008-09-25 |
EP1619722A1 (en) | 2006-01-25 |
EP1619722A4 (en) | 2007-05-30 |
US20070275488A1 (en) | 2007-11-29 |
CN100459137C (zh) | 2009-02-04 |
CN1774810A (zh) | 2006-05-17 |
JP2004319791A (ja) | 2004-11-11 |
KR20050114723A (ko) | 2005-12-06 |
EP1619722B1 (en) | 2008-08-13 |
KR101052670B1 (ko) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4373695B2 (ja) | 裏面照射型光検出装置の製造方法 | |
JP4443865B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
US9373660B2 (en) | Method of forming a low profile image sensor package with an image sensor substrate, a support substrate and a printed circuit board | |
JP3713418B2 (ja) | 3次元画像処理装置の製造方法 | |
US7271466B2 (en) | Semiconductor device with sidewall wiring | |
JP3880278B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
KR101420934B1 (ko) | Cmos 이미지 센서를 위한 와이어 본드 인터포저 패키지 및 그 제조 방법 | |
KR20130056161A (ko) | Cmos 이미지 센서를 위한 인터포저 패키지 및 그 제조 방법 | |
JPWO2008018524A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20050016041A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4660259B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPWO2004047178A1 (ja) | 裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法及び半導体装置 | |
JP2004063786A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
CN111009542B (zh) | 一种封装方法及封装结构 | |
JP4271904B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2004063757A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2011199036A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
CN111211140B (zh) | 一种固态图像拾取装置及其制造方法 | |
US20100068847A1 (en) | Method for manufacturing an image sensor | |
WO2023112409A1 (ja) | 光半導体パッケージ及び光半導体パッケージの製造方法 | |
JP3796202B2 (ja) | 半導体集積装置の製造方法 | |
JP2003125295A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004006820A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004063756A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4373695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |