[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4367398B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4367398B2
JP4367398B2 JP2005304952A JP2005304952A JP4367398B2 JP 4367398 B2 JP4367398 B2 JP 4367398B2 JP 2005304952 A JP2005304952 A JP 2005304952A JP 2005304952 A JP2005304952 A JP 2005304952A JP 4367398 B2 JP4367398 B2 JP 4367398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
timing
temperature
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005304952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113469A (ja
Inventor
直 村瀬
宏樹 一瀬
雄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005304952A priority Critical patent/JP4367398B2/ja
Priority to US11/582,963 priority patent/US7716919B2/en
Publication of JP2007113469A publication Critical patent/JP2007113469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367398B2 publication Critical patent/JP4367398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、排気通路における触媒の上流に二次空気を供給することで、排気ガス中の未燃HCを排気通路内で後燃えさせる内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば、特許文献1に記載されているように、内燃機関の始動時、エアポンプによって取り込んだ外気を二次空気として排気通路における触媒の上流に供給し、排気ガス中の未燃HC(リッチ成分)を排気通路内で後燃えさせる技術が知られている。特許文献1に記載の従来技術では、排気温度が後燃え可能な温度になるように点火時期等によって内燃機関の燃焼を積極的に制御し、後燃えが可能になったところで排気通路に二次空気を供給するようにしている。
特開2001−263050号公報 特開2004−124824号公報
二次空気の供給量はエアポンプの回転数と排気通路内の圧力とによって決まり、エアポンプの回転数が一定ならば、排気通路内の圧力が高いほど二次空気の供給量は減少する。しかし、上記の従来技術では、二次空気の供給時における排気通路内の圧力については何ら考慮されていない。このため、上記の従来技術では、排気通路内の圧力が高くて十分な量の二次空気を供給できない状況が起こりうる。そのような状況では、排気通路内で未燃HCを十分に後燃えさせることができず、未燃HCがそのまま大気中へ排出されてしまうおそれがある。また、後燃えによる排気温度の上昇を十分に図れないことから、触媒の暖機にも時間を要してしまうことになる。つまり、上記の従来技術は、二次空気の供給による後燃え効果を確実に得ることができるものではなく、内燃機関の始動時、特に冷間始動時における排気エミッションの向上には未だ改善の余地があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の始動時、特に冷間始動時において排気エミッションを確実に向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、排気通路における触媒の上流に二次空気を供給することで、排気ガス中の未燃HCを前記排気通路内で後燃えさせる内燃機関の制御装置において、
排気弁のバルブタイミングを制御する排気バルブタイミング制御手段を備え、
前記二次空気の供給時、前記排気バルブタイミング制御手段により前記排気弁の開タイミングを制御することで、前記排気通路内の圧力を制御することを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
排気温度を測定或いは推定する手段をさらに備え、
前記排気バルブタイミング制御手段は、排気ガス中の未燃HCが前記排気通路内で後燃え可能な温度まで排気温度が上昇したら、前記排気弁の開タイミングを排気温度が前記後燃え可能温度に達する前に設定されていた開タイミングよりも遅角側に設定することを特徴としている。
第3の発明は、第2の発明において、
吸気弁のバルブタイミングを制御する吸気バルブタイミング制御手段をさらに備え、
前記吸気バルブタイミング制御手段は、短くとも排気温度が前記の後燃え可能温度に達するまでの間は、前記吸気弁の開タイミングをその後に設定される開タイミングよりも遅角側に設定することを特徴としている。
第4の発明は、第2又は第3の発明において、
吸気弁のバルブタイミングを制御する吸気バルブタイミング制御手段をさらに備え、
前記吸気バルブタイミング制御手段は、排気温度が前記の後燃え可能温度に達した後の所定期間は、前記吸気弁の開タイミングを上死点近傍に設定することを特徴としている。
第5の発明は、第4の発明において、
燃料噴射弁による吸気ポートへの燃料の噴射時期を制御する燃料噴射時期制御手段をさらに備え、
前記燃料噴射時期制御手段は、排気温度が前記の後燃え可能温度に達した後の所定期間は、前記吸気弁の開弁期間に燃料噴射時期を同期させない吸気非同期噴射を実行することを特徴としている。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
空燃比を制御する空燃比制御手段と、
吸気管の負圧を測定或いは推定する手段とをさらに備え、
前記空燃比制御手段は、前記吸気管負圧が所定の基準負圧に達するまでの間は空燃比をリーンに設定し、前記吸気管負圧が前記基準負圧に達してから空燃比をリッチに設定することを特徴としている。
また、第7の発明は、上記の目的を達成するため、排気通路における触媒の上流に二次空気を供給することで、排気ガス中の未燃HCを前記排気通路内で後燃えさせる内燃機関の制御装置において、
排気弁のバルブタイミングを制御する排気バルブタイミング制御手段と、
排気温度を測定或いは推定する手段とを備え、
前記排気バルブタイミング制御手段は、始動時の1サイクル目が終了するまでの間は、前記排気弁の開タイミングを2サイクル目以降に設定される開タイミングよりも遅角側に設定し、2サイクル目以降は前記排気弁の閉タイミングを吸気上死点よりも進角側に設定し、2サイクル目以降において排気ガス中の未燃HCが前記排気通路内で後燃え可能な温度まで排気温度が上昇したときには、前記排気弁の開タイミングを排気温度が前記後燃え可能温度に達する前に設定されていた開タイミングよりも遅角側に設定することを特徴としている。
また、第8の発明は、上記の目的を達成するため、排気通路における触媒の上流に二次空気を供給することで、排気ガス中の未燃HCを前記排気通路内で後燃えさせる内燃機関の制御装置において、
排気弁のバルブタイミングを制御する排気バルブタイミング制御手段と、
吸気弁のバルブタイミングを制御する吸気バルブタイミング制御手段と、
排気温度を測定或いは推定する手段とを備え、
前記排気バルブタイミング制御手段は、始動時の1サイクル目が終了するまでの間は、前記排気弁の開タイミングを2サイクル目以降に設定される開タイミングよりも遅角側に設定し、2サイクル目以降は前記排気弁の閉タイミングを吸気上死点よりも進角側に設定し、
前記吸気バルブタイミング制御手段は、短くとも排気ガス中の未燃HCが前記排気通路内で後燃え可能な温度まで排気温度が上昇するまでの間は、前記吸気弁の開タイミングをその後に設定される開タイミングよりも遅角側に設定することを特徴としている。
第1の発明によれば、バルブの開タイミングを制御して排気通路内の圧力を制御することで、排気通路内への二次空気の導入を容易することができ、逆に、排気通路内への二次空気の導入を防止することもできる。具体的には、排気弁の開タイミングを遅角側に設定すれば、排気弁の開弁時に燃焼室から排出される排気ガスのガス圧を下げ、排気通路内の圧力を下げることができる。これによれば、未燃HCの後燃えを促進したい状況において、排気通路内に二次空気を容易に導入することが可能になる。一方、排気弁の開タイミングを進角側に設定すれば、排気弁の開弁時に燃焼室から排出される排気ガスのガス圧を高め、排気通路内の圧力を高くすることができる。これによれば、例えば、排気温度が十分に上昇していない状況において、排気通路内に低温の二次空気が導入されるのを防止することができる。
第2の発明によれば、排気温度が後燃え可能温度まで上昇したら排気弁の開タイミングを遅角することで、排気通路内に二次空気を確実に導入して未燃HCの後燃えを促進することができる。これにより、未燃HCを確実に燃焼処理しつつ、触媒の暖機も促進することができ、内燃機関の始動時、特に冷間始動時における排気エミッションを向上させることができる。
第3の発明によれば、吸気弁の開タイミングの遅角により燃焼室内への吸気流入速度を高めることで、燃焼室内での混合ガスの流れに乱れを発生させ、燃焼改善を図ることができる。これにより、排気温度が後燃え可能温度に達しておらず、後燃えによる未燃HCの燃焼処理を十分に行えない状況でも未燃HCの排出量を低減することができ、排気エミッションを向上させることができる。
第4の発明によれば、吸気弁の開タイミングを上死点近傍に設定することで、排気弁やシリンダ壁面への燃料の付着を抑えることができる。これにより、液滴の状態で排気通路へ排出される未燃HCの量を低減し、排気通路内での未燃HCの酸化反応、つまり、後燃えを促進することができる。
第5の発明によれば、吸気弁の開弁期間に燃料噴射時期を同期させない吸気非同期噴射を行うことで、燃料を吸気ポート内で霧化させて、液滴の状態での燃焼室内への流入を抑制することができる。これにより、液滴の状態で排気通路へ排出される未燃HCの量をより効果的に低減し、排気通路内での後燃えを促進することができる。
第6の発明によれば、吸気管負圧がある程度大きくなるまでは空燃比をリーンにすることで、燃焼室内に液滴の状態で流入する燃料を低減し、未燃HCの排出量を低減することができる。そして、吸気管負圧がある程度大きくなり燃料の蒸発性が高まったところで空燃比をリッチにすることで、排気通路内での未燃HCの後燃えを可能にして触媒の暖機を促進することができる。
また、第7の発明によれば、始動時の1サイクル目が終了するまでの間は、排気弁の開タイミングを2サイクル目以降に設定される開タイミングよりも遅角側に設定することで、始動1サイクル目における燃焼室内での燃焼期間を長く取ることができ、燃料の酸化反応を促進させて未燃HCの発生量を低減することができる。始動時の2サイクル目以降は、排気弁の閉タイミングを吸気上死点よりも進角側に設定することで、吸気上死点直前に排出される未燃HCを多く含んだ燃焼ガスを燃焼室内に封じ込めることができ、燃焼室からの未燃HCの排出量をさらに低減することができる。そして、排気温度が後燃え可能温度まで上昇したら排気弁の開タイミングを遅角することで、排気通路内に二次空気を確実に導入して未燃HCの後燃えを促進することができる。以上の一連の制御により、内燃機関の始動時、特に冷間始動時における未燃HCの排出量を確実に低減することができる。
また、第8の発明によれば、始動時の1サイクル目が終了するまでの間は、排気弁の開タイミングを2サイクル目以降に設定される開タイミングよりも遅角側に設定することで、始動1サイクル目における燃焼室内での燃焼期間を長く取ることができ、燃料の酸化反応を促進させて未燃HCの発生量を低減することができる。始動時の2サイクル目以降は、排気弁の閉タイミングを吸気上死点よりも進角側に設定することで、吸気上死点直前に排出される未燃HCを多く含んだ燃焼ガスを燃焼室内に封じ込めることができ、燃焼室からの未燃HCの排出量をさらに低減することができる。また、短くとも排気温度が後燃え可能温度に達するまでの間、吸気弁の開タイミングをその後に設定される開タイミングよりも遅角することで、燃焼室内への吸気流入速度を高めて燃焼室内での混合ガスの燃焼改善を図ることができる。以上の一連の制御により、排気温度が後燃え可能温度に達しておらず、後燃えによる未燃HCの燃焼処理を十分に行えない状況でも、未燃HCの排出量を確実に低減することができる。
実施の形態1.
以下、図1乃至図5を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は本発明の実施の形態1としての制御装置が適用された内燃機関の概略構成を示す図である。本実施形態にかかる内燃機関は火花点火式の4ストロークエンジンである。内燃機関は内部にピストン8が配置されたシリンダブロック6と、シリンダブロック6に組み付けられたシリンダヘッド4を備えている。ピストン8の上面からシリンダヘッド4までの空間は燃焼室10を形成しており、この燃焼室10に連通するように吸気管30と排気管40がシリンダヘッド4に接続されている。燃焼室10の頂部には、点火プラグ16が取り付けられている。
吸気管30と燃焼室10との接続部には、吸気管30と燃焼室10との連通状態を制御する吸気弁12が設けられている。吸気弁12には、そのバルブタイミングを可変制御する吸気バルブタイミング制御装置22が備えられている。一方、排気管40と燃焼室10との接続部には、排気管40と燃焼室10との連通状態を制御する排気弁14が設けられている。排気弁14には、そのバルブタイミングを可変制御する排気バルブタイミング制御装置24が備えられている。本実施形態では、吸気バルブタイミング制御装置22及び排気バルブタイミング制御装置24として、クランク軸18に対するカム軸(図示略)の位相角を変化させることで、作用角は一定のまま開閉タイミングを進角或いは遅角する可変バルブタイミング機構(VVT)が用いられているものとする。
吸気管30にはスロットル32が配置されている。吸気管30の下流部は気筒毎に分岐しており、各分岐管には燃料を噴射するためのインジェクタ34が設けられている。排気管40には、燃焼室10から排出される燃焼ガス中の有害成分を除去するための触媒42が配置されている。また、排気管40における触媒42の上流には、排気管40内に二次空気を供給するための二次空気供給管60が接続されている。二次空気供給管60には、外気を取り込むためのエアポンプ62と、二次空気供給管60内に取り込まれる外気を濾過するエアフィルタ64が配置されている。エアポンプ62は、内燃機関によって駆動される機械式ポンプでもよく、モータによって駆動される電動式ポンプでもよい。
また、本実施形態にかかる内燃機関は、その制御装置としてECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の出力側には前述のバルブタイミング制御装置22,24、インジェクタ34、スロットル32、点火プラグ16、エアポンプ62の他、スタータ20等の種々の機器が接続されている。ECU50の入力側には、クランク角センサ52、排気温センサ54、吸気管圧センサ56等の種々のセンサや、スタートスイッチ58等の種々のスイッチが接続されている。クランク角センサ52は、クランク軸18の回転角度に応じた信号を出力するセンサである。排気温センサ54は排気管40内の温度に応じた信号を出力するセンサであり、排気管40における触媒42の上流に配置されている。吸気管圧センサ56は吸気管30内の圧力に応じた信号を出力するセンサであり、吸気管30におけるスロットル32の下流に配置されている。ECU50は、各センサやスイッチの出力に基づき、所定の制御プログラムにしたがって各機器を駆動するようになっている。
内燃機関の冷間始動時には、ECU50は、二次空気供給制御を実行する。二次空気供給制御は、エアポンプ60によって取り込んだ外気を二次空気として排気管40内に供給することで、排気ガス中の未燃HCを排気管40内で再燃焼(後燃え)させることを目的とする制御である。未燃HCの後燃えにより発生する燃焼熱により、排気温度をさらに上昇させ、触媒42の暖機を促進することができる。この二次空気供給制御では、ECU50は、スタートスイッチ58のオンと同時にエアポンプ60を作動させ、触媒42の暖機が完了したらエアポンプ60を停止させるようになっている。なお、作動時のエアポンプ60の回転数は一定値に設定されている。
上記の二次空気供給制御によれば、排気ガス中の未燃HCを燃焼処理できると同時に触媒42の暖機も促進することができ、冷間始動時における排気エミッションを向上させることができる。しかし、排気管40内での未燃HCの後燃えは、排気管40内の温度がある程度の温度まで上昇したときに起きる現象であり、始動直後の排気温度が十分に上昇していない状況では、二次空気を供給したとしても未燃HCの後燃えは期待できない。このため、排気管40内で未燃HCの後燃えが可能になるまでの間、何等かの方法によって未燃HCの排出を抑制する必要がある。
そこで、ECU50は、内燃機関の冷間始動時、上記の二次空気供給制御と並行して以下に説明する排気バルブタイミング制御を実行することで、始動直後における未燃HCの排出の抑制を図っている。図2は、本実施形態においてECU50により実行される排気バルブタイミング制御の内容をフローチャートで示したものである。図2に示すルーチンは、スタートスイッチ58がオンにされ、内燃機関のクランキングが開始されると同時に実行される。また、このルーチンは気筒毎に実行される。
本ルーチンの最初のステップ100では、排気バルブタイミング制御装置24によって排気バルブタイミングが遅開きに設定される。つまり、排気弁14の開タイミングが通常時よりも遅角側に設定される。ここにいう排気弁14の通常時の開タイミングとは、始動完了後に設定される開タイミングであり、ガス交換の性質上、次サイクルに燃焼ガスを残留させないような排気を行う上で最適な開タイミングを指す。具体的には、BBDC(排気下死点前)45°近傍が好ましい。本実施形態では、排気弁14の通常時の開タイミングはBBDC45°に設定されているものとする。
図3は吸気弁12及び排気弁14のバルブタイミングを示す図である。(D)に示すバルブタイミングが通常時のバルブタイミングであり、(A)に示すバルブタイミングがステップ100で設定されるバルブタイミングである。図中、EVOは排気弁14の開タイミング、EVCは排気弁14の閉タイミング、IVOは吸気弁12の開タイミング、IVCは吸気弁12の閉タイミングをそれぞれ表している。図3の(A)と(D)とを比較して分かるように、本ステップ100では、EVOが通常時、すなわち、BBDC45°よりもBDCに近づくように設定される。なお、吸気バルブタイミングは、通常時と同じタイミングに設定されている。
次のステップ102では、当該気筒の始動1サイクル目が終了したか否か判定される。始動1サイクル目が終了したか否かは、クランク角センサ52の信号から計測されるクランク軸18の回転角度から判断することができる。スタートスイッチ58がオンになった後、スタータ20により内燃機関のクランキングが行われ、機関回転数が初爆に必要な回転数を超えたらインジェクタ34から初爆用燃料が噴射される。この初爆用燃料が噴射されるサイクルが始動1サイクル目であり、内燃機関のクランキングが開始されてから始動1サイクル目が終了するまでの間、排気バルブタイミングはステップ100で設定されたタイミングに保持される。
始動1サイクル目が終了した場合、つまり、始動2サイクル目以降は、排気バルブタイミングは遅開きから早閉じに変更される(ステップ104)。図3の(B)に示すバルブタイミングがステップ104で設定されるバルブタイミングである。図3の(B)と(D)とを比較して分かるように、本ステップ104では、EVCが通常時よりも進角側、より具体的には、TDCを超えて進角側に設定される。始動2サイクル目から次のステップ106の条件が成立するまでの間、排気バルブタイミングはステップ104で設定されたバルブタイミングに保持される。なお、吸気バルブタイミングの変更は行われず、始動1サイクル目と同じく通常時と同じタイミングに設定されている。
ステップ106では、排気温センサ54の信号から計測される排気温度Tengが所定の基準温度Tb以上になっているか否か判定される。基準温度Tbは、排気管40内で未燃HCが後燃え可能な排気温度である。通常、始動後5サイクル程度で後燃え可能な排気温度に達する。ステップ106の判定の結果、排気温度Tengが基準温度Tb以上になったときには、排気バルブタイミングは早閉じから再び遅開きに変更される(ステップ108)。図3の(C)に示すバルブタイミングがステップ108で設定されるバルブタイミングである。図3の(A)に示すバルブタイミングと同様、EVOが通常時、すなわち、BBDC45°よりもBDCに近づくように設定される。
その後、触媒42の暖機が完了した時点で始動時の排気バルブタイミング制御は終了し、それ以降は、図2に示すルーチンとは別のルーチン(図示略)により通常時の排気バルブタイミング制御が実行される。通常時の排気バルブタイミング制御では、排気バルブタイミングは遅開きから通常のバルブタイミング、つまり、図3の(D)に示すバルブタイミングに変更される。なお、触媒42の暖機が完了したか否かは、触媒42の温度、排気温度、或いは始動からの経過時間等によって判断することができる。
図4は、以上説明した排気バルブタイミング制御ルーチンの実行結果をタイムチャートで表したものである。図4の(A)はエンジン回転数(Ne)を示し、(B)はEVCのTDCに対する進角角度(BTDC)を示し、(C)はEVOのBDCに対する進角角度(BBDC)を示している。また、図4の(D)は排気温センサ54で測定される排気温度を示し、(E)は未燃HCの排出量を示している。(B)及び(C)において、実線は上記ルーチンによる排気バルブタイミングの設定を示し、破線は従来の排気バルブタイミングの設定(通常時と同じ設定)を示している。また、(D)において、実線は上記ルーチンの実行により実現される排気温度を示し、破線は従来の排気バルブタイミングの設定で実現される排気温度を示している。また、(E)において、実線は上記ルーチンの実行により実現される未燃HCの排出量を示し、破線は従来の排気バルブタイミングの設定で実現される未燃HCの排出量を示している。なお、ここでは、内燃機関の冷間始動時における点火時期は固定値に設定され、目標空燃比は排気管40内で後燃えさせる未燃HCを確保するためにストイキよりもリッチに設定されているものとする。
図4に示すように、始動1サイクル目におけるEVOが通常時(BBDC45°)よりも遅角側に設定されBDCに近づくことで、排気弁14の開弁に伴い燃焼室10から排出される未燃HCの量は減少する。これは、次のような理由による。
図5は、燃焼室10内の燃焼ガス圧(筒内圧)の変化を示す図である。図5中の実線はEVOをBBDC45°よりも遅角側に設定した場合の筒内圧の変化を示し、図5中の破線はEVOをBBDC45°に設定した場合の筒内圧の変化(通常時の筒内圧変化)を示している。筒内圧は、排気弁14の開弁とともに急激に低下するが、この図に示すように、EVOを遅角させることで、図中に斜線で示す領域の分、筒内圧を稼ぐことが可能になる。つまり、より長い期間、初爆用燃料を高圧の燃焼室10内に閉じ込めることができ、高温・高圧雰囲気の下で燃料の酸化反応を促進させることが可能になる。これにより、シリンダ壁面に付着する未燃HCの量を低減させることができ、燃焼室10から排出される未燃HCの量を低減させることができるのである。
また、燃焼室10内に燃焼ガスが残留する始動2サイクル目以降は、EVCがTDCよりも進角側に設定されることで、ピストン8の上昇によりシリンダ壁面に付着した未燃HCがかき上げられた場合でも、その未燃HCが燃焼ガスとともに燃焼室10から排出されることを防止することができる。つまり、シリンダ壁面に付着した未燃HCを残留ガスとともに燃焼室10内に封じ込めることができ、燃焼室10からの未燃HCの排出量を低減することができる。さらに、燃焼室10内に閉じ込められた未燃HCは残留ガスによって微粒化され、酸化反応が促進されるという効果もある。
以上のように、本実施形態の排気バルブタイミング制御によれば、始動1サイクル目はEVOを遅角することで、燃焼室10内での燃焼期間を長く取ることができ、燃料の酸化反応を促進させて未燃HCの発生量を低減することができる。始動2サイクル目以降は、EVCをTDCよりも進角することで、TDC直前に排出される未燃HCを多く含んだ燃焼ガスを燃焼室10内に封じ込めることができ、燃焼室10からの未燃HCの排出量をさらに低減することができる。つまり、排気温度が後燃え可能温度Tbに達しておらず、排気管40内での未燃HCの後燃えが期待できない状況でも、排気エミッションの悪化を防止することができる。
その後、排気温度が後燃え可能温度Tbまで上昇したら、EVOは再び遅角される。EVOを遅角することで、図5に示すように、排気弁14が開弁したときの燃焼ガス圧が下がり、それに伴って排気管40内の圧力も下がる。排気管40内への二次空気の供給量はエアポンプ62の回転数と排気管40内の圧力とによって決まり、本実施形態のようにエアポンプ62の回転数が一定ならば、排気管40内の圧力を下げることで二次空気の供給量を増大させることができる。したがって、EVOを遅角することにより、排気管40内に二次空気を確実に導入することができ、未燃HCの後燃えを促進して排気温度をさらに上昇させることが可能になる。
このように、排気温度が後燃え可能温度Tbに達した後は、EVOによって排気管40内の圧力を制御して二次空気の導入を容易にすることで、後燃えにより未燃HCを確実に燃焼処理しつつ、触媒42の暖機も促進することができ、内燃機関の冷間始動時における排気エミッションを向上させることができる。また、逆に、排気温度が後燃え可能温度Tbに達するまでは、EVOが進角側に設定されているので、排気弁14の開弁時に燃焼室10から排出される排気ガスのガス圧は高く、排気管10内の圧力は高くなっている。その結果、排気管10内への二次空気の導入は阻害され、低温の二次空気が導入されることによる排気温度の上昇の遅れは防止される。つまり、排気温度が後燃え可能温度Tbに到達するまではEVOを進角側に設定しておくことで、触媒42の暖機の遅れを防止することができる。
実施の形態2.
次に、図6及び図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本発明の実施の形態2としての制御装置は、実施の形態1にかかる内燃機関の構成において、ECU50に、図2に示すルーチン(排気バルブタイミング制御)と並行して図6に示すルーチンを実行させることで実現することができる。図6に示すルーチンでは、内燃機関の始動時における燃料噴射量の制御が行われる。図6に示すルーチンは、スタートスイッチ58がオンにされ、内燃機関のクランキングが開始されると同時に実行される。また、このルーチンは気筒毎に実行される。
本ルーチンの最初のステップ200では、目標空燃比(A/F)がストイキよりもリーン(固定値)に設定される。次のステップ202では、吸気管圧センサ56により測定される吸気管圧Pmが所定の基準圧Po以下にまで低下しているか否か判定される。基準圧Poは、吸気管30内に噴射された燃料が十分に蒸発できる圧力であり、試験結果等に基づいて定められている。吸気管圧Pmが基準圧Po以下になるまで、目標空燃比はリーンに維持される。そして、吸気管圧Pmが基準圧Poを超えたら、次のステップ204で目標空燃比はストイキよりもリッチ(固定値)に設定される。
図7は、以上説明した始動噴射量制御ルーチンの実行結果をタイムチャートで表したものである。図7の(A)はエンジン回転数(Ne)を示し、(B)は吸気管圧を示し、(C)は目標空燃比(A/F)を示している。また、図4の(D)は排気温センサ54で測定される排気温度を示し、(E)は未燃HCの排出量を示している。(C)において、実線は上記ルーチンによる目標空燃比の設定を示し、破線は従来の目標空燃比の設定を示している。なお、ここでは、実施の形態1と同様、内燃機関の冷間始動時における点火時期は固定値に設定されているものとする。また、排気弁14のバルブタイミングは、図2に示すルーチンにより制御されている。(D)において、実線は上記ルーチン及び図2に示すルーチンの実行により実現される排気温度を示し、破線は従来の目標空燃比及び排気バルブタイミングの設定で実現される排気温度を示している。また、(G)において、実線は上記ルーチン及び図2に示すルーチンの実行により実現される未燃HCの排出量を示し、破線は従来の目標空燃比及び排気バルブタイミングの設定で実現される未燃HCの排出量を示している。
図7に示すように、吸気管圧は、内燃機関の始動後、エンジン回転数の上昇とともに次第に低下していき、やがて、排気温度が後燃え可能温度Tbに達するころに基準圧Poを下回る。このような吸気管圧の変化に応じて、目標空燃比(A/F)は、従来のように内燃機関の始動後直ぐにリッチに設定されるのではなく、始動後の暫くの間(数サイクル)はリーンに設定される。そして、排気管40内での未燃HCの後燃えが可能になるころにリッチに設定される。このように吸気管圧に応じて空燃比を制御することには、次のような利点がある。
インジェクタ34から噴射された燃料は、蒸発して気化燃料となることで燃焼可能になるが、その際の燃料の蒸発性は、燃料が噴射される吸気管30の圧力に依存する。具体的には、吸気管圧が低い(吸気管負圧が大きい)ほど、燃料の蒸発性は向上する。換言すれば、吸気管圧が高い(吸気管負圧が小さい)ときには、燃料の蒸発性は低く、燃料が液滴の状態で燃焼室10内に流入する割合が高くなる。液状の燃料は、燃焼室10内で燃焼せず、また、排気管40内での後燃えによっても燃焼せず、そのまま外部へ排出されることになる。
触媒42の暖機を促進するためには、目標空燃比をストイキよりもリッチに設定して排気管40内で後燃えさせる未燃HCを確保するのが好ましい。しかし、燃料が十分に蒸発できない状況で目標空燃比をリッチにしても、燃焼処理できない液状の未燃HCを増やすだけであり、却って排気エミッションを悪化させてしまう。
上記の始動噴射量制御ルーチンによれば、吸気管圧がある程度低く(吸気管負圧がある程度大きく)なるまでは、目標空燃比をストイキよりもリーンに設定することで、燃焼室10内に液滴の状態で流入する燃料を低減し、未燃HCの排出量を低減することができる。そして、吸気管圧がある程度低くなって燃料の蒸発性が高まったところで目標空燃比をストイキよりもリッチに設定することで、排気管40内での未燃HCの後燃えを可能にして触媒42の暖機を促進することができる。したがって、上記の始動噴射量制御ルーチンを図2に示すルーチンと並行して実行することで、未燃HCの排出量をさらに低減させることが可能になる。
なお、図7のタイムチャートでは、吸気管圧が基準圧Poまで低下した後に、排気温度が後燃え可能温度Tbに達しているが、内燃機関の運転条件によっては、排気温度が後燃え可能温度Tbに達した後に、吸気管圧が基準圧Poまで低下することも考えられる。この場合も、吸気管圧が基準圧Poまで低下するまでは目標空燃比をリーンに維持し、基準圧Po以下になったらリッチに切り替えることで、未燃HCの排出量の低減を図ることができる。
実施の形態3.
次に、図8乃至図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本発明の実施の形態3としての制御装置は、実施の形態1にかかる内燃機関の構成において、ECU50に、図2に示すルーチン(排気バルブタイミング制御)に代えて図8に示すルーチンを実行させることで実現することができる。図8に示すルーチンは、図2に示すルーチンと同じく二次空気供給制御と並行して実行されるルーチンであり、このルーチンでは、吸気弁12のバルブタイミングと排気弁14のバルブタイミングの双方が制御される。図8に示すルーチンは、スタートスイッチ58がオンにされ、内燃機関のクランキングが開始されると同時に実行される。また、このルーチンは気筒毎に実行される。
本ルーチンの最初のステップ300では、吸気バルブタイミング制御装置22によって吸気バルブタイミングが遅開きに設定される。つまり、吸気弁12の開タイミングが通常時よりも遅角側に設定される。ここにいう吸気弁12の通常時の開タイミングとは、始動完了後に設定される開タイミングを指す。具体的には、所望のバルブオーバーラップが得られるように、通常の開タイミングはTDCよりもやや進角側に設定されている。
また、ステップ300では、同時に、排気バルブタイミング制御装置24によって排気バルブタイミングが遅開きに設定される。つまり、排気弁14の開タイミングが通常時よりも遅角側に設定される。ここで設定される排気弁14の開タイミングは、図2に示すルーチンのステップ100で設定される開タイミングと同設定である。
図9は吸気弁12及び排気弁14のバルブタイミングを示す図である。(E)に示すバルブタイミングが通常時のバルブタイミングであり、(A)に示すバルブタイミングがステップ300で設定されるバルブタイミングである。図中、EVOは排気弁14の開タイミング、EVCは排気弁14の閉タイミング、IVOは吸気弁12の開タイミング、IVCは吸気弁12の閉タイミングをそれぞれ表している。図9の(A)と(E)とを比較して分かるように、本ステップ300では、IVOがTDCよりも大きく遅角側に設定され、同時に、EVOが通常時、すなわち、BBDC45°よりもBDCに近づくように設定される。
次のステップ302では、当該気筒の始動1サイクル目が終了したか否か判定される。始動1サイクル目が終了したか否かは、クランク角センサ52の信号から計測されるクランク軸18の回転角度から判断することができる。スタートスイッチ58がオンになった後、スタータ20により内燃機関のクランキングが行われ、機関回転数が初爆に必要な回転数を超えたらインジェクタ34から初爆用燃料が噴射される。この初爆用燃料が噴射されるサイクルが始動1サイクル目であり、内燃機関のクランキングが開始されてから始動1サイクル目が終了するまでの間、吸気バルブタイミン及び排気バルブタイミングはステップ300で設定されたタイミングに保持される。
始動1サイクル目が終了した場合、つまり、始動2サイクル目以降は、排気バルブタイミングのみ遅開きから早閉じに変更される(ステップ304)。吸気バルブタイミングの変更は行われず、始動1サイクル目と同じバルブタイミングに保持される。図9の(B)に示すバルブタイミングがステップ304で設定されるバルブタイミングである。図9の(B)と(E)とを比較して分かるように、本ステップ304では、EVCが通常時よりも進角側、より具体的には、TDCを超えて進角側に設定される。始動2サイクル目から次のステップ306の条件が成立するまでの間、排気バルブタイミングはステップ304で設定されたバルブタイミングに保持される。
ステップ306では、排気温センサ54の信号から計測される排気温度Tengが第1基準温度Tb以上になっているか否か判定される。第1基準温度Tbは、排気管40内で未燃HCが後燃え可能な排気温度である。ステップ306の判定の結果、排気温度Tengが第1基準温度Tb以上になったときには、吸気バルブタイミングはTDC付近で開くように進角側に制御され、排気バルブタイミングは早閉じから再び遅開きに変更される(ステップ308)。図9の(C)に示すバルブタイミングがステップ308で設定されるバルブタイミングである。IVOは、TDC付近に設定され、EVOは、図9の(A)に示すバルブタイミングと同様、BBDC45°よりもBDCに近づくように設定される。次のステップ310の条件が成立するまでの間、吸気バルブタイミング及び排気バルブタイミングは、それぞれステップ308で設定されたバルブタイミングに保持される。
ステップ310では、排気温センサ54の信号から計測される排気温度Tengが第2基準温度Tc以上になっているか否か判定される。第2基準温度Tcは、燃焼室10内に流入した燃料のシリンダ壁面への付着が無くなる或いは無視できるようになったときの排気温度である。ステップ310の判定の結果、排気温度Tengが第2基準温度Tc以上になったときには、吸気バルブタイミングはTDC開きから再び遅開きに変更される(ステップ312)。排気バルブタイミングの変更は行われず、遅開きのまま保持される。図9の(D)に示すバルブタイミングがステップ312で設定されるバルブタイミングである。IVOは、図9の(A)及び(B)に示すバルブタイミングと同様、TDCよりも大きく遅角側に設定される。
その後、触媒42の暖機が完了した時点で始動時のバルブタイミング制御は終了し、それ以降は、図8に示すルーチンとは別のルーチン(図示略)により通常時のバルブタイミング制御が実行される。通常時のバルブタイミング制御では、吸気バルブタイミング、排気バルブタイミングともに通常のバルブタイミング、つまり、図9の(E)に示すバルブタイミングに変更される。
図10は、以上説明したバルブタイミング制御ルーチンの実行結果をタイムチャートで表したものである。図10の(A)はエンジン回転数(Ne)を示し、(B)はIVOのTDCに対する進角角度(BTDC)を示し、(C)はEVCのTDCに対する進角角度(BTDC)を示し、(D)はEVOのBDCに対する進角角度(BBDC)を示している。また、図10の(E)は目標空燃比(A/F)を示し、(F)は排気温センサ54で測定される排気温度を示し、(G)は未燃HCの排出量を示している。(B)、(C)及び(D)において、実線は上記ルーチンによるバルブタイミングの設定を示し、破線は従来のバルブタイミングの設定(通常時と同じ設定)を示している。なお、ここでは、内燃機関の冷間始動時における点火時期は固定値に設定されているものとする。また、目標空燃比は、図6に示すルーチンにより制御されている。(E)において、実線は図6に示すルーチンによる目標空燃比の設定を示し、破線は従来の目標空燃比の設定を示している。(F)において、実線は上記ルーチン及び図6に示すルーチンの実行により実現される排気温度を示し、破線は従来のバルブタイミング及び目標空燃比の設定で実現される排気温度を示している。また、(G)において、実線は上記ルーチン及び図6に示すルーチンの実行により実現される未燃HCの排出量を示し、破線は従来のバルブタイミング及び目標空燃比の設定で実現される未燃HCの排出量を示している。
図10に示すように、内燃機関の始動後、排気温度が後燃え可能温度Tbまで上昇するまでの間、IVOがTDCよりも大きく遅角側に設定されることで、実施の形態1に比較して、排気弁14の開弁に伴い燃焼室10から排出される未燃HCの量はさらに減少する。これは、IVOをTDCよりも大きく遅角側に設定すれば、IVOにおける吸気管圧と筒内圧との圧力差が大きくなり、燃焼室10内への吸気流入速度が高まることによる。吸気流入速度が高まれば、燃焼室10内での混合ガスの流れに生じる乱れが大きくなる。これにより、燃焼室10内での燃焼が改善し、排気バルブタイミングのみを制御する場合に比較して未燃HCの排出量をさらに低減させることが可能になる。
その後、排気温度が後燃え可能温度Tbまで上昇したら、IVOはTDC付近に設定される。排気管40内での後燃えが可能になったときには、後燃えによる排気温度の上昇を促進するために目標空燃比はリッチに設定されるが、その分、燃焼室10内に流入する燃料液滴の量も増大する。しかし、上記のようにIVOをTDC付近に設定することで、IVOにおける吸気管圧と筒内圧との圧力差を小さくし、燃料液滴の燃焼室10内への流入を抑えることができる。これにより、液滴の状態で排気管40へ排出される未燃HCの量を低減し、排気管40内での未燃HCの後燃えを促進することができる。
さらに、排気温度が燃料液滴の排気弁14やシリンダ壁面への付着が無くなる温度Tcまで上昇したら、IVOは再びTDCよりも大きく遅角側に設定される。これにより、排気弁14と吸気弁12のバルブオーバーラップを縮小して内部EGRを減少させ、燃焼室10内での燃焼を安定化させることができる。
以上のように、本実施形態のバルブタイミング制御によれば、排気バルブタイミングの制御に加え、吸気バルブタイミングの制御も行うことで、内燃機関の始動時、特に冷間始動時における排気エミッションをより向上させることができる。また、図8に示すルーチンにて実施される吸気バルブタイミング制御は、排気バルブタイミング制御と組み合わせずとも、それ単独でも排気エミッションを向上させる効果がある。二次空気供給制御と並行して吸気バルブタイミング制御のみを実行するようにしてもよい。
実施の形態4.
次に、図11を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本発明の実施の形態4としての制御装置は、実施の形態1にかかる内燃機関の構成において、ECU50に、図2に示すルーチン(排気バルブタイミング制御)と並行して図11に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。図11に示すルーチンでは、内燃機関の始動時における燃料噴射時期の制御が行われる。図11に示すルーチンは、スタートスイッチ58がオンにされ、内燃機関のクランキングが開始されると同時に実行される。また、このルーチンは気筒毎に実行される。
本ルーチンの最初のステップ400では、燃料噴射時期が吸気弁12の開弁前に設定される。つまり、吸気弁12の開弁期間に燃料噴射時期を同期させない吸気非同期噴射が行われる。
次のステップ402では、当該気筒の始動1サイクル目が終了したか否か判定される。始動1サイクル目が終了した場合、つまり、始動2サイクル目以降は、燃料噴射時期は吸気弁12の開き始め時期に設定される(ステップ404)。
次のステップ406では、排気温センサ54の信号から計測される排気温度Tengが所定の基準温度(後燃え可能温度)Tb以上になっているか否か判定される。ステップ406の判定の結果、排気温度Tengが後燃え可能温度Tb以上になったときには、燃料噴射時期は吸気弁12の開き始め時期から再び吸気弁12の開弁前に変更される。つまり、吸気非同期噴射が行われる(ステップ408)。
上記の始動噴射時期制御ルーチンによれば、燃焼室10内に燃焼ガスが残留していない始動1サイクル目は、吸気非同期噴射により吸気弁12の開弁前に燃料を噴射することで、吸気ポート内での燃料の蒸発時間を十分に確保することができる。燃焼室10内に燃焼ガスが残留する始動2サイクル目以降は、吸気弁12の開き始め時期に燃料噴射を実行することで、燃焼室10内から吸気ポートへ吹き返される高温の燃焼ガスによって燃料の霧化を促進することができる。
さらに、排気温度の上昇により排気管40内での後燃えが可能になった後は、再び吸気非同期噴射により吸気弁12の開弁前に燃料を噴射することで、吸気ポート内での燃料の蒸発時間を十分に確保することが可能になる。排気管40内での後燃えが可能になったときには、後燃えによる排気温度の上昇を促進するために目標空燃比はリッチに設定されるが、その分、燃焼室10内に流入する燃料液滴の量も増大する。しかし、上記のように吸気非同期噴射により燃料の蒸発時間を十分に確保することで、燃料液滴の燃焼室10内への流入を抑えることができる。これにより、液滴の状態で排気管40へ排出される未燃HCの量をより効果的に低減し、排気管40内での未燃HCの後燃えを促進することができる。
なお、本実施形態にかかる始動噴射時期制御は、実施の形態3にかかるバルブタイミング制御と組み合わせることもできる。つまり、図8に示すルーチンと並行して実施してもよい。また、図2に示すルーチンや図8に示すルーチンとともに、図6に示すルーチンとも並行して実施することもできる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記各実施の形態では、排気温度を直接測定しているが、冷却水温や始動開始からの運転時間によって排気温度を推定し、その推定値に基づいてバルブタイミング制御や始動噴射時期制御を行ってもよい。
本発明の実施の形態1としての制御装置が適用された内燃機関の概略構成図である。 本発明の実施の形態1において実行される排気バルブタイミング制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかる吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを示す図であり、(A)は始動1サイクル目のバルブタイミング、(B)は始動2サイクル目以降のバルブタイミング、(C)は燃料が後燃え可能な温度に到達以降のバルブタイミング、(D)は始動完了後の通常時のバルブタイミングをそれぞれ示している。 図2に示すルーチンの効果を説明するためのタイムチャートである。 EVOと筒内圧の変化との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2において実行される始動噴射量制御ルーチンのフローチャートである。 図6に示すルーチンの効果を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるバルブタイミング制御ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかる吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを示す図であり、(A)は始動1サイクル目のバルブタイミング、(B)は始動2サイクル目以降のバルブタイミング、(C)は燃料が後燃え可能な温度に到達以降のバルブタイミング、(D)は燃料が壁面に付着しなくなる温度に到達以降のバルブタイミング、(E)は始動完了後の通常時のバルブタイミングをそれぞれ示している。 図9に示すルーチンの効果を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態4において実行される始動噴射時期制御ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 燃焼室
12 吸気弁
14 排気弁
16 点火プラグ
18 クランク軸
20 スタータ
22 吸気バルブタイミング制御装置
24 排気バルブタイミング制御装置
30 吸気管
32 スロットル
34 インジェクタ
40 排気管
42 触媒
50 ECU
52 クランク角センサ
54 排気温センサ
58 スタートスイッチ
60 二次空気供給管
62 二次空気ポンプ
EVO 排気弁の開タイミング
EVC 排気弁の閉タイミング
IVO 吸気弁の開タイミング
IVC 吸気弁の閉タイミング

Claims (4)

  1. 内燃機関の始動時に排気通路における触媒の上流に二次空気を供給する二次空気供給手段と、
    排気温度を測定或いは推定する手段と、
    排気ガス中の未燃HCが前記排気通路内で後燃え可能な温度まで排気温度が上昇したら、排気弁の開タイミングを排気温度が前記後燃え可能温度に達する前に設定されていた開タイミングよりも遅角側に設定する排気バルブタイミング制御手段と、
    短くとも排気温度が前記の後燃え可能温度に達するまでの間は、吸気弁の開タイミングをその後に設定される開タイミングよりも遅角側に設定する吸気バルブタイミング制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 記吸気バルブタイミング制御手段は、排気温度が前記の後燃え可能温度に達した後の所定期間は、前記吸気弁の開タイミングを上死点近傍に設定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 燃料噴射弁による吸気ポートへの燃料の噴射時期を制御する燃料噴射時期制御手段をさらに備え、
    前記燃料噴射時期制御手段は、排気温度が前記の後燃え可能温度に達した後の所定期間は、前記吸気弁の開弁期間に燃料噴射時期を同期させない吸気非同期噴射を実行することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    吸気管の負圧を測定或いは推定する手段とをさらに備え、
    前記空燃比制御手段は、前記吸気管負圧が所定の基準負圧に達するまでの間は空燃比をリーンに設定し、前記吸気管負圧が前記基準負圧に達してから空燃比をリッチに設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2005304952A 2005-10-19 2005-10-19 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4367398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304952A JP4367398B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 内燃機関の制御装置
US11/582,963 US7716919B2 (en) 2005-10-19 2006-10-19 Control device and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304952A JP4367398B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113469A JP2007113469A (ja) 2007-05-10
JP4367398B2 true JP4367398B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37946897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304952A Expired - Fee Related JP4367398B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7716919B2 (ja)
JP (1) JP4367398B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893718B2 (ja) * 2007-10-03 2012-03-07 マツダ株式会社 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
JP4973541B2 (ja) * 2008-02-25 2012-07-11 マツダ株式会社 過給機付エンジンシステム
JP5050917B2 (ja) * 2008-02-25 2012-10-17 マツダ株式会社 過給機付エンジンシステム
DE112008003922A5 (de) * 2008-08-21 2011-06-30 FEV Motorentechnik GmbH, 52078 Mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JP2010048194A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の始動制御装置
DE102009040412A1 (de) * 2009-09-07 2011-03-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Abgasanlage
JP4916544B2 (ja) * 2009-11-19 2012-04-11 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法
FR2960023B1 (fr) * 2010-05-12 2012-06-08 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de l'injection d'air frais a l'echappement d'un moteur a combustion interne, notamment de vehicule automobile.
JP2012163047A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd ターボ式過給機付き内燃機関の制御装置
US9249740B2 (en) * 2012-03-22 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9909514B2 (en) 2013-05-07 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
AT515614A1 (de) * 2014-04-01 2015-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Erwärmen von abgasführenden Komponenten
JP6319254B2 (ja) * 2015-09-29 2018-05-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE102016221847A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors nach einem Kaltstart
KR20200067533A (ko) * 2018-12-04 2020-06-12 현대자동차주식회사 듀얼 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 구비한 엔진 제어 시스템 및 엔진 제어 방법
DE102020214286A1 (de) 2020-11-13 2022-05-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
US11519354B1 (en) 2021-08-06 2022-12-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for stopping an engine

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738642A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Nippon Denso Co Ltd Method of internal-combustion engine control
JP2972389B2 (ja) * 1991-05-23 1999-11-08 マツダ株式会社 エンジンの二次空気制御装置
US5293741A (en) * 1992-01-31 1994-03-15 Mazda Motor Corporation Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle
JP2746559B2 (ja) * 1994-12-30 1998-05-06 現代自動車株式会社 車両における空気汚染排出物質低減装置
JP3554096B2 (ja) * 1996-01-18 2004-08-11 株式会社日立製作所 内燃機関用制御装置
JP3521790B2 (ja) * 1998-03-25 2004-04-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4020072B2 (ja) * 1998-03-25 2007-12-12 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2001050040A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4378829B2 (ja) 2000-03-21 2009-12-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP3997384B2 (ja) * 2000-11-21 2007-10-24 三菱自動車工業株式会社 可変バルブタイミング装置
JP3933386B2 (ja) * 2000-11-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3772675B2 (ja) * 2001-01-30 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気微粒子除去装置
JP2002276418A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法
JP4394318B2 (ja) * 2001-10-12 2010-01-06 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6898927B2 (en) * 2001-10-16 2005-05-31 Denso Corporation Emission control system with catalyst warm-up speeding control
US6668546B2 (en) * 2002-02-19 2003-12-30 General Motors Corporation Utilization of air-assisted direct injection, cylinder deactivation and camshaft phasing for improved catalytic converter light-off in internal combustion engines
JP2004124824A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Toyota Motor Corp 二次空気供給装置
DE10259052B3 (de) * 2002-12-17 2004-04-01 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators einer mit Kraftstoff-Direkteinspritzung arbeitenden Brennkraftmaschine
JP2004251224A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Ltd エンジンの二次空気供給装置
JP3931820B2 (ja) * 2003-03-11 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP3982449B2 (ja) * 2003-04-30 2007-09-26 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3991940B2 (ja) * 2003-07-16 2007-10-17 日産自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2005061279A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Motors Corp エンジンの可変動弁制御装置
JP2005090396A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の二次空気供給装置
US7063056B2 (en) * 2004-05-25 2006-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus for engine
JP4415876B2 (ja) * 2004-07-22 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4483684B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4404028B2 (ja) 2005-08-02 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7716919B2 (en) 2010-05-18
US20070084197A1 (en) 2007-04-19
JP2007113469A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716919B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
KR100863475B1 (ko) 내연기관용 제어 장치 및 제어 방법
JP4748255B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
US7418946B2 (en) Engine start control apparatus and method
US9932916B2 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP2006348863A (ja) 内燃機関の始動装置
JP4172319B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP2009062946A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP3939079B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2012255366A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2002161770A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009085199A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP4831040B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP3979376B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4124101B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4315068B2 (ja) 可動弁機構を備えた内燃機関の制御装置
JP4677844B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3578023B2 (ja) 可変動弁エンジンの始動装置
JP4816591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001182586A (ja) 排気昇温装置
JP2010248965A (ja) 内燃機関の始動制御システム
JP4103664B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2011099399A (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP4835622B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006009724A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees