[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4360899B2 - 放電灯点灯装置及び照明器具 - Google Patents

放電灯点灯装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4360899B2
JP4360899B2 JP2003425035A JP2003425035A JP4360899B2 JP 4360899 B2 JP4360899 B2 JP 4360899B2 JP 2003425035 A JP2003425035 A JP 2003425035A JP 2003425035 A JP2003425035 A JP 2003425035A JP 4360899 B2 JP4360899 B2 JP 4360899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
discharge lamp
film
lighting device
lamp lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003425035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183288A (ja
JP2005183288A5 (ja
Inventor
泰 蒲原
晃 本山
誠之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003425035A priority Critical patent/JP4360899B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to EP08003138A priority patent/EP1916883A1/en
Priority to US10/580,071 priority patent/US7667975B2/en
Priority to EP04801381A priority patent/EP1698212A2/en
Priority to PCT/IB2004/004120 priority patent/WO2005064228A2/en
Priority to EP07021310A priority patent/EP1909541A1/en
Priority to CN2004800341208A priority patent/CN1883237B/zh
Publication of JP2005183288A publication Critical patent/JP2005183288A/ja
Publication of JP2005183288A5 publication Critical patent/JP2005183288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360899B2 publication Critical patent/JP4360899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/062Means for thermal insulation, e.g. for protection of parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10909Materials of terminal, e.g. of leads or electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/304Protecting a component during manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は放電灯点灯装置とこれを用いた照明器具に関するものである。
従来のインバータ点灯装置においても特開平8−329731号公報にあるように、電気機器に搭載されるフィルムコンデンサは発熱部品から発生する熱により熱劣化を起こし、寿命が短くなったり、性能が変化するため、構造上、発熱部品の影響を受けないようにハイブリッドICの外郭などで熱遮蔽したり、回路部品の配置を工夫し、発熱部品からの影響を低減するように設計されてきた。
放電灯点灯装置においても、やはり長期にわたる使用を考慮し、熱影響を少なくするように回路部品の配置を検討したり、また耐熱性の高いポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたフィルムコンデンサを使用してきた。
特開平8−329731号公報 特開平10−156939号公報 特開平10−119126号公報 特開平5−217799号公報
しかしながら、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたコンデンサは、初期の絶縁破壊に対しては、セルフヒーリングにより欠陥部が除去されるが、コンデンサの寿命末期時には絶縁破壊等による発熱によりフィルムの溶融や短絡に至る可能性が高く、問題があった。
この問題を解決するために、寿命末期の発熱でフィルムが収縮するポリプロピレンフィルムを用いたコンデンサを使用した場合、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたコンデンサよりも収縮温度が低いため、熱影響を受けやすい問題があった。
また、近年、地球環境への負荷を軽減するために、回路基板の半田の成分に鉛(Pb)を含まない無鉛化が促進されている。このため、半田の成分として高融点の材料を多く用いることにより、半田前のプリヒート温度や半田ディップ温度が上昇し、半田実装時にも、熱影響を受けるようになり、ポリプロピレンフィルムコンデンサの使用がさらに困難となってきた。また、耐熱温度の高いPPSフィルムを用いたコンデンサは、フィルムの絶縁耐圧の高いものが無く、コスト的にも高くなる問題がある。
本発明はこのような問題に対して信頼性が高く、低コストで環境負荷の少ない安全な放電灯点灯装置を提供することを課題とするものである。
本発明が解決しようとする課題であるコストと安全性を満たすには、前述のポリプロピレンフィルムコンデンサを用いればよい。しかしながら、半田時の温度や熱の影響に対しての対策が必要である。
図1と図2にフィルムコンデンサの半田付け時の温度プロファイルとコンデンサの各部位の温度上昇を示す。図1はリード線としてFe線を用いた場合、図2はCu線を用いた場合である。図1と図2の実験に用いたフィルムコンデンサの熱電対の取り付け位置を図3に示す。図3において、1はフィルムコンデンサ本体、2はリード線である。また、a,b,cは熱電対取り付け位置であり、図1及び図2の特性a,b,cに対応している。
本実験では120℃、90秒のプリヒート後、3秒あけて260℃の半田槽に7秒間フィルムコンデンサをディップした時の温度プロファイルを示す。リード線としてCu線を用いた場合には、図2に示すように、フィルムコンデンサの端子部分は150℃近くまで温度上昇している。一般にポリプロピレンフィルムコンデンサの最高許容温度(定格低減使用時)は105℃であるため、150℃でのフィルムコンデンサのポリプロピレンフィルムは既に熱収縮が大きく、この状態でも既にコンデンサの容量が減少しているが、使用を続けるとさらに、容量が減少してくる。そのメカニズムをメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサで以下に説明する。
図4及び図5にフィルムコンデンサの構造例を示す。図4(a)は外観を示す斜視図、図4(b)は内部構造を示す斜視図である。また、図5は内部構造を示す断面図である。フィルムコンデンサ1は2枚のメタライズドフィルムを巻回した後、メタリコン5を吹き付けて電極を形成し、リード線2を付けることで構成されている。使用されているフィルム3はポリプロピレンで、熱収縮性が大きい。メタリコン5からフィルム3の蒸着金属4を通じて相反する蒸着金属4との間で、誘電体フィルム3を介してコンデンサを形成する。コンデンサの抵抗成分はリード線2とメタリコン5、メタリコン5とフィルム3、蒸着金属4の抵抗でほぼ構成され、代用特性としてtanδで表現される。メタリコンとフィルムの間の抵抗値はメタリコンがフィルムに物理的に吹き付けられているため、不安定になりやすい。
コンデンサの半田付け温度が高いとポリプロピレンフィルムが収縮し、フィルムとメタリコンの食いつきが悪くなり、接触抵抗が上がる。この状態で、電流を通電すると接触抵抗が上がった部分は発熱を始める。この熱が長時間105℃を越えるとポリプロピレンフィルムの熱収縮が大きくなり、メタリコンとフィルムの食いつきがさらに悪くなり、抵抗値が上がり、収縮が加速される。これにより、コンデンサを形成する蒸着金属を通じて、相反する蒸着金属との間で、誘電体フィルムを介して形成されるコンデンサ部の面積が減少するため、容量減少が発生する。
そこで、本発明にあっては、半田付けの際にコンデンサに加わる温度を低減することにより、無鉛半田でのポリプロピレンフィルムコンデンサの半田熱による容量抜けを防止し、信頼性を向上した低コストで環境負荷の少ない安全な放電灯点灯装置を提供しようとするものであり、複数のフィルムコンデンサを無鉛フロー半田で基板に実装する構造を有する電子点灯回路を用いた放電灯点灯装置において、フィルムコンデンサはポリプロピレンフィルムコンデンサであり、リード線は銅よりも熱伝導率の低い材質で無鉛半田メッキし、前記コンデンサの端子およびコンデンサ内部が無鉛であることを特徴とするものである。
本発明によれば、半田時にコンデンサに加わる温度の低減を図ることにより、無鉛半田でのポリプロピレンフィルムコンデンサの半田熱による容量抜けを防止し、信頼性を向上した低コストで環境負荷の少ない安全な放電灯点灯装置を提供することが出来る。
(実施形態1)
図1に実施形態1の実験結果を示す。図1は図3〜図5に示したフィルムコンデンサの端子(リード線)材質を銅線(Cu)から鋼線(Fe)に変更したコンデンサの温度プロファイルを示す。図2(従来例)での端子付根部の温度は150℃になったが、リード線を銅線(Cu)から鋼線(Fe)に変えることにより120℃に下げることが出来た。これは、銅線(Cu)よりも鋼線(Fe)が熱伝導率が低いためであり、Cuが395W/m・Kに対してFeは72W/m・Kであり、FeがCuに対して約1/5となり、半田からの熱伝導を抑えることが出来る。このように、リード線として、銅よりも熱伝導率の低い材質を用いることにより、半田熱の影響を受けにくいためにポリプロピレンフィルムコンデンサで回路を構成することが出来、これらのリード線もやはり無鉛化したメッキを施して使用することで、低コストで環境負荷の少ない安全な放電灯点灯装置を供給することができるものである。
(実施形態2)
実施形態1ではリード線材質をCuからFeに変えることにより、熱伝導率を悪くしたが、リード線径を細くすることにより、さらに、半田時の熱影響を軽減できる。一般に0.8φのCu線が使われているが、0.6φの鋼線(Fe)を使用することにより、コンデンサの端子付根部の温度をさらに下げることが可能になる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3は、前記コンデンサのフィルムに高耐熱ポリプロピレンフィルムを使用することを特徴とする。従来、フィルムコンデンサのフル定格での最高使用温度は85℃であったが、特開平10−156939号公報によれば、東レ株式会社らにより、高温での熱収縮を抑え、従来よりも最高使用温度を向上させることが可能な、ポリプロピレンフィルム(高耐熱ポリプロピレンフィルム)や同フィルムを用いたコンデンサが提案されている。また、特開平10−119126号公報には最高使用温度を20℃向上させることが可能な、ポリプロピレンフィルム、特開平5−217799号公報にはメタライズドコンデンサが提案されている。このような高耐熱ポリプロピレンフィルムを使用することにより、コンデンサ使用温度を上昇させることが出来るばかりでなく、実施形態1で述べたコンデンサの端子付根部の温度が高くても半田時の熱影響を少なくすることが出来る。
Figure 0004360899
表1はコンデンサフィルムの違いによるコンデンサの端子付根部の温度の違いを示したものである。高耐熱ポリプロピレンフィルムを使用することにより、従来から20℃向上した耐熱性が期待できるため、半田時にはコンデンサの端子付根部の温度は、短期の温度上昇であるため、約125℃〜130℃までの温度上昇に対する耐熱性を考慮すればよい。
図6はコンデンサ断面積(コンデンサの片側の端子付根部のメタリコンもしくは電極面積)によるリード線がCu線(銅線)時とCP線(銅覆鋼線)時のコンデンサの端子付根部の温度を示したものである。リード線の材質を変えるだけでは十分に温度が下がらず、実線の105℃を上回る場合があるが、高耐熱ポリプロピレンフィルムを使用することにより、コンデンサ端子付根部の温度が下がらない領域についても、破線の125℃は下回るようにすることができ、充分に半田耐熱を確保することができる。
(実施形態4)
図7に実施形態4を示す。図7はコンデンサの基板搭載図である。図のようにコンデンサのリード線の剥き出し部を2mm以上確保することにより、半田時のコンデンサの端子付根部の温度上昇は3℃以上低減できる。図7(a)ではフィルムコンデンサ1と基板6の間が2mm以上空いており、この間の熱勾配により半田時の端子付根部の温度上昇を低減できる。図7(b)では、2mm以上のリード線が斜めに延びるように実装されており、この間の熱勾配により半田時の端子付根部の温度上昇を低減できる。図7(c)では、2mm以上のリード線がクランク状に折れ曲がって実装されており、この間の熱勾配により半田時の端子付根部の温度上昇を低減できる。
(実施形態5)
図8に実施形態5を示す。図8は一般的な放電灯点灯装置の主回路図である。点灯装置は交流電源ACをダイオードブリッジDBにより整流した後、インダクタL1、スイッチング素子S3、ダイオードD1を含むチョッパ回路で平滑昇圧し、スイッチング素子S1,S2のインバータ回路にて高周波化し、インダクタL2とコンデンサC5の共振回路で放電灯FLを点灯させるものである。インバータ制御部7はスイッチング素子S1,S2を交互にオン・オフさせる。
C1、C2はフィルター用コンデンサで一般的にはポリエチレンテレフタレートフィルムコンデンサが使用されるが、ここでは耐熱性を高めメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサを使用する。C3,Ceは平滑用コンデンサでこれに対しても同様に高耐熱のメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサを使用する。C4は直流成分カット用コンデンサでこれもメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサを使用する。C5は共振用コンデンサである。これについては電圧が高くなるため、アルミ箔とポリプロピレンフィルムを組み合わせた構造のコンデンサやメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサを使用する。アルミ箔とポリプロピレンフィルムを組み合わせた構造のコンデンサであってもメタライズドフィルムコンデンサと同様、ポリプロピレンフィルムを使用しているので、高耐熱ポリプロピレンフィルムの使用やリード線径、材質、長さを適切に選定することにより、コンデンサの端子付根部の温度を130℃以下にすることで、半田時の熱による容量抜けなど、信頼性の低下を防ぐことが出来る。
このような放電灯点灯装置は、オフィスや一般家庭の照明器具に内蔵して信頼性の高い照明器具として利用できる。また、このような照明器具を複数組み合わせて信頼性の高い照明システムを構築することができる。
本発明の放電灯点灯装置に用いるコンデンサの耐熱特性を示す説明図である。 従来の放電灯点灯装置に用いるコンデンサの耐熱特性を示す説明図である。 フィルムコンデンサの熱電対の取り付け位置を示す説明図である。 フィルムコンデンサの外観と内部構造を示す斜視図である。 フィルムコンデンサの内部構造を示す断面図である。 コンデンサの断面積と端子付根部の温度の関係を示す説明図である。 本発明の放電灯点灯装置に用いるコンデンサの実装構造を示す説明図である。 本発明の放電灯点灯装置の回路構成の一例を示す回路図である。
符号の説明
1 フィルムコンデンサ
2 リード線
3 誘電体フィルム
4 金属蒸着膜
5 メタリコン
6 実装基板
7 インバータ制御部

Claims (8)

  1. 複数のフィルムコンデンサを無鉛フロー半田で基板に実装する構造を有する電子点灯回路を用いた放電灯点灯装置において、フィルムコンデンサはポリプロピレンフィルムコンデンサであり、リード線は銅よりも熱伝導率の低い材質で無鉛半田メッキし、前記コンデンサの端子およびコンデンサ内部が無鉛であることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 前記コンデンサのリード線径は0.6φ以下であることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 前記フィルムコンデンサの断面積が35mm2 以下であり、コンデンサ内部のリード線終端部の温度が130℃以下であることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 前記フィルムコンデンサは基板上の半田実装部までのリード線の長さが2mm以上であることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  5. 前記フィルムコンデンサはポリプロピレンフィルムとアルミ箔の組み合わせで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  6. 前記フィルムコンデンサはアルミ蒸着ポリプロピレンフィルムで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の放電灯点灯装置を内蔵することを特徴とする照明器具。
  8. 請求項7に記載の照明器具を複数組み合わせたことを特徴とする照明システム。
JP2003425035A 2003-12-22 2003-12-22 放電灯点灯装置及び照明器具 Expired - Fee Related JP4360899B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425035A JP4360899B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 放電灯点灯装置及び照明器具
US10/580,071 US7667975B2 (en) 2003-12-22 2004-12-15 Lighting device of discharge lamp, illumination apparatus and illumination system
EP04801381A EP1698212A2 (en) 2003-12-22 2004-12-15 Lighting device of discharge lamp, illumination apparatus and illumination system
PCT/IB2004/004120 WO2005064228A2 (en) 2003-12-22 2004-12-15 Lighting device of discharge lamp, illumination apparatus and illumination system
EP08003138A EP1916883A1 (en) 2003-12-22 2004-12-15 Lighting device of discharge lamp, illumination apparatus and illumination system
EP07021310A EP1909541A1 (en) 2003-12-22 2004-12-15 Lighting device of discharge lamp, illumination apparatus and illumination system
CN2004800341208A CN1883237B (zh) 2003-12-22 2004-12-15 放电灯的发光器件、照明装置和照明系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425035A JP4360899B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 放電灯点灯装置及び照明器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212503A Division JP4361101B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 放電灯点灯装置及び照明器具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005183288A JP2005183288A (ja) 2005-07-07
JP2005183288A5 JP2005183288A5 (ja) 2007-10-04
JP4360899B2 true JP4360899B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34736233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425035A Expired - Fee Related JP4360899B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 放電灯点灯装置及び照明器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7667975B2 (ja)
EP (3) EP1916883A1 (ja)
JP (1) JP4360899B2 (ja)
CN (1) CN1883237B (ja)
WO (1) WO2005064228A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005043413A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Grundmodul für einen Bewegungssensor
JP5518289B2 (ja) * 2007-12-17 2014-06-11 株式会社コマデン 吊下式照明具及び導線
CN102709054B (zh) * 2008-10-01 2015-11-18 太阳诱电株式会社 电化学器件
US20120019985A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. Aluminum electrolyte capacitor
US8149589B2 (en) * 2010-08-19 2012-04-03 Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. Capacitor holder
JP2014035626A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Wacom Co Ltd 電子回路及び位置指示器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158218A (en) * 1977-09-19 1979-06-12 Union Carbide Corporation Ceramic capacitor device
JPS5937847B2 (ja) * 1978-02-06 1984-09-12 ニッセイ電機株式会社 プラスチツクフイルムコンデンサ
US4534032A (en) * 1982-09-30 1985-08-06 Metalworking Lasers International Ltd. Apparatus for establishing and maintaining a stable electrical discharge across a stream of gas, and a high-power laser including such apparatus
EP0130386B1 (de) * 1983-06-03 1987-09-09 Wolfgang Westermann Kunststoffolien-Wickelkondensator
JPS622512A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 松下電器産業株式会社 金属化プラスチツクフイルムコンデンサ
US4646197A (en) * 1985-12-23 1987-02-24 Supercon, Inc. Tantalum capacitor lead wire
JPH0442906Y2 (ja) * 1986-06-30 1992-10-12
JPH0519942Y2 (ja) * 1986-09-30 1993-05-25
JPH079865B2 (ja) * 1987-02-09 1995-02-01 東レ株式会社 無外装ポリエステルフイルムコンデンサ
DE3929791A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-21 Roederstein Kondensatoren Kondensator mit metallisierten kunststoffolien
JPH05217799A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Toyo Condenser Kk 蒸着金属化フィルムコンデンサ
JPH08329791A (ja) 1995-05-29 1996-12-13 Fujitsu Ltd マトリックスボード
JPH08329731A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Tec Corp 電気機器
JPH0950934A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Hitachi Aic Inc プラスチックフィルムコンデンサ
JPH0982562A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
JPH10156939A (ja) 1996-10-04 1998-06-16 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
JP3799685B2 (ja) 1996-10-17 2006-07-19 東レ株式会社 金属化二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
DE19710963C1 (de) * 1997-03-17 1998-09-17 Wolfgang Westermann SMD-Folienkondensator
JP2000173855A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Mitsubishi Polyester Film Copp コンデンサー用ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
DE19963292A1 (de) 1999-12-27 2001-06-28 Tridonic Bauelemente Elektronisches Vorschaltgerät
JP2001230151A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードレスチップ部品
JP3975653B2 (ja) * 2000-06-12 2007-09-12 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JP3923840B2 (ja) * 2001-04-11 2007-06-06 株式会社三浦合金工業所 金属化プラスチックフィルムコンデンサの外部電極用無鉛合金
JP2002359461A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 電子部品の実装方法および実装構造体、メタルマスク
JP3847136B2 (ja) * 2001-10-29 2006-11-15 京セラ株式会社 電子部品
JP2003243597A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Nec Electronics Corp 電子部品及びその製造方法
US7405920B2 (en) * 2003-03-19 2008-07-29 Toray Industries, Inc. Flat type capacitor-use polypropylene film and flat type capacitor using it
JP2004356208A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Shinetsu Film Kk オールフィルム製電子レンジ用油浸コンデンサーおよびその製造方法
DE10347568A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Kondensator mit keramischer Separationsschicht

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909541A1 (en) 2008-04-09
EP1916883A1 (en) 2008-04-30
CN1883237A (zh) 2006-12-20
WO2005064228A3 (en) 2006-03-23
JP2005183288A (ja) 2005-07-07
US20070103879A1 (en) 2007-05-10
WO2005064228A2 (en) 2005-07-14
US7667975B2 (en) 2010-02-23
EP1698212A2 (en) 2006-09-06
CN1883237B (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102254620B1 (ko) 퓨즈 소자
JP4360899B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2011096916A (ja) コンデンサ及び電力変換装置
JP4361101B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2013219094A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPWO2017163660A1 (ja) フィルムコンデンサ
JP4770935B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP3858626B2 (ja) 両面金属化フィルムコンデンサ
Anderson Select the right plastic film capacitor for your power electronic applications
JP7371379B2 (ja) 点灯装置、照明器具
JP2006093528A (ja) 電子部品
JP2004319799A (ja) フィルムコンデンサ装置およびその製造方法
JP2006294790A (ja) ケースモールド型コンデンサ
CN114446651A (zh) 堆叠型固态电容器、集成电路产品及电子产品
JP4845217B2 (ja) 高電圧金属蒸着電極油入式コンデンサ
JP2010040633A (ja) フィルムコンデンサ
JP2007317678A (ja) 放電灯点灯装置とこれを含む照明器具及び照明システム
JP2009283561A (ja) 電子装置
JPH07153642A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2005101280A (ja) コンデンサ集合体
JP2009212117A (ja) コンデンサ用ケース、該コンデンサ用ケースを備えたコンデンサおよびコンデンサ用ケースの製造方法
JP2007165546A (ja) フィルムコンデンサ
JP2006120465A (ja) 放電灯点灯装置とこれを含む照明器具及び照明システム
JPH0745466A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPS6246259Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070816

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees