[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4355738B2 - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4355738B2
JP4355738B2 JP2007189895A JP2007189895A JP4355738B2 JP 4355738 B2 JP4355738 B2 JP 4355738B2 JP 2007189895 A JP2007189895 A JP 2007189895A JP 2007189895 A JP2007189895 A JP 2007189895A JP 4355738 B2 JP4355738 B2 JP 4355738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
upper body
fluid control
holding member
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007189895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024812A (ja
Inventor
彰規 正村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2007189895A priority Critical patent/JP4355738B2/ja
Priority to KR1020080063293A priority patent/KR100985445B1/ko
Priority to US12/216,496 priority patent/US8087641B2/en
Priority to CN2008101281524A priority patent/CN101349355B/zh
Publication of JP2009024812A publication Critical patent/JP2009024812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355738B2 publication Critical patent/JP4355738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1223Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being acted upon by the circulating fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、流体を制御する流体制御弁に関する。
例えば、半導体製造工程では、エッチングや薄膜成長などのウエハ処理を行う。ウエハ処理時に、異物(パーティクル等)がウエハに付着していると、ウエハ中に不要な不純物が拡散されたり、薄膜と薄膜の間にゴミが閉じ込められ、パターン欠陥が生じたり、不要な不純物がシリコンや絶縁膜に拡散して期待した電気特性が得られないなどの問題が生ずる。そのため、ウエハ処理前には、ウエハに付着した異物をウエハにダメージを与えることなく除去する洗浄工程が行われる。
洗浄工程では、例えば、硫酸と過酸化水素の混合液やアンモニアと過酸化水素の混合液、塩酸と過酸化水素の混合液などの薬液を用いて、化学的に異物を分解・除去する。この薬液をウエハに供給する手段として、流体制御弁が用いられる。薬液には、強い酸化効果を有する過酸化水素を使用する。また近年、薬液を活性化状態でウエハに供給するために、薬液を高温にすることも行われている。このため、流体制御弁は高い腐食性雰囲気にさらされることが多くなっている。
外観を構成する弁本体やシリンダを金属ねじで固定する流体制御弁は、上記のような高い腐食性雰囲気の中で使用されると、金属ねじが腐食して初期締結力を得られなくなることがある。そのため、例えば特許文献1に記載する流体制御弁100(図11参照)は、金属ねじを使用せずに部品を組み立てている。
図11は、従来の流体制御弁100の断面図である。
従来の流体制御弁100は、圧縮ばね101を除く部品が樹脂又はゴムを材質とし、メタルフリー設計されている。流体制御弁100は、樹脂製の弁本体102に樹脂製の弁上体103を螺着することによって、外観が構成されている。弁上体103は、シリンダ部材104とカバー105とが螺着されてピストン室106を形成している。ピストン室106には、ピストン107が摺動可能に装填されている。ピストン107のピストンロッド108は、シリンダ部材104を貫いて弁本体102に突き出し、ダイアフラム109に連結されている。ピストン107は、圧縮ばね101の弾性力と操作ポート110から供給される操作流体の圧力とのバランスに応じて上下動し、弁本体102に形成した弁座111にダイアフラム109を当接又は離間させる。
特開2002−22055号公報
しかしながら、従来の流体制御弁100は、弁本体102と弁上体103が樹脂成形品であり、弁本体102と弁上体103との間のねじ部112に生ずる摩擦抵抗が小さいため、弁上体103が弁本体102に対して回転しやすかった。そのため、例えば、作業者が、弁上体103を弁本体102に対して不用意に回転させ、ねじ部112が緩むことがあった。また、例えば、流体制御弁100が高温薬液を使用する場合には、弁本体102や弁上体103等の熱膨張によって、ねじ部112が緩むことがあった。
ねじ部112が緩むと、弁本体102と弁上体103との間でダイアフラム109を保持する力が弱くなり、バルブ機能が低下する。また、圧縮ばね101は、弁閉止力を得るために弾性力が大きく設定されている。そのため、ねじ部112が緩んで締結力を弱め、回転すると、ねじ部112が圧縮ばね101の弾性力に耐えられなくなって、最悪の場合には、流体制御弁100が弁本体102と弁上体103に分解される恐れがあった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、弁本体と弁上体との間のねじ部の緩みを防止できる流体制御弁を提供することを目的とする。
本発明に係る流体制御弁は、次のような構成を有している。
(1)弁体が当接又は離間する弁座を備える樹脂製の弁本体と、前記弁本体に螺着される樹脂製の弁上体とを備える流体制御弁において、前記弁本体と前記弁上体とに各々設けられた係止部に、前記係止部に対応して設けられた係合部により脱着可能に係合し、前記弁本体と前記弁上体との螺着状態を保持する筒形状の保持部材を有する。
(2)弁体が当接又は離間する弁座を備える樹脂製の弁本体と、前記弁本体に螺着される樹脂製の弁上体とを備える流体制御弁において、前記弁本体と前記弁上体とに係合し、前記弁本体と前記弁上体との螺着状態を保持する保持部材を有し、前記保持部材は、筒形状をなし、一端開口部に第1爪部が設けられ、他端開口部に第2爪部が設けられており、前記弁本体は、前記第1爪部が掛止される第1掛止部を有し、前記弁上体は、前記第2爪部が掛止される第2掛止部を有する。
(3)(1)に記載の発明において、前記弁本体は、外周面に、係止部が前記弁上体の回転方向に設けられ、前記保持部材は、前記係止部に係合する係合部が設けられている。
(4)(1)乃至(3)の何れか一つに記載の発明において、前記弁上体は、ねじ送りによって前記弁体に駆動力を与える手動機構を有する。
本発明の流体制御弁は、保持部材が弁本体と弁上体に係合して、弁本体と弁上体との螺着状態を保持するので、弁上体が弁本体に対して回転しにくくなり、弁本体と弁上体とを螺着させるねじ部の緩みを防止できる。
これにより、例えば、作業者が弁上体を弁本体に対して回転させようとしたときに、保持部材が抵抗を生じるので、作業者が弁上体を弁本体に対して不用意に回転させて、弁本体と弁上体との間のねじ部を緩ませない。また、例えば、流体制御弁が高温薬液を制御する際に、樹脂製の弁本体と弁上体が熱膨張しても、保持部材が抵抗を生じて弁本体を弁上体に対して回転させず、弁本体と弁上体とのねじ部を緩ませない。このようにして、本発明の流体制御弁は、弁本体と弁上体との間のねじ部の緩みが防止されるので、バルブ機能を低下させたり、弁本体と弁上体が分解されるなどの不具合を生じない。
本発明の流体制御弁は、弁上体がそれに係合する保持部材と一体的に弁本体に対して回転しようとした場合に、保持部材が、弁本体の外周面において弁上体の回転方向に設けられた係止部に係合部を係合させ、回転を制限される。よって、本発明の流体制御弁によれば、弁上体が弁本体に対して回転することを制限することができる。
本発明の流体制御弁は、筒形状をなす保持部材の一端開口部に設けた第1爪部を、弁本体の第1掛止部に掛止させ、他端開口部に設けた第2爪部を、弁上体の第2掛止部に掛止させることによって、弁本体と弁上体を支持する。そのため、弁上体は、弁本体に対して螺着方向と反対方向へ移動することが制限され、弁本体に対して回転しない。よって、本発明の流体制御弁によれば、弁本体と弁上体とが相対的に回転することを制限できる。
本発明の流体制御弁は、弁上体が弁本体に対して回転することを制限されているので、手動機構がねじ送りによって弁体に駆動力を与える場合でも、弁上体が手動機構に同調して回転しない。
次に、本発明に係るの一実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
<流体制御弁の外観構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る流体制御弁1の正面図である。
第1実施形態の流体制御弁1は、図1に示すように、弁本体2と弁上体3とで外観を構成し、弁本体2と弁上体3の周りに保持部材4が装着されている。流体制御弁1は、弁本体2に設けた取付部11を介して、例えば、半導体製造工程において使用される洗浄装置に組み付けられるとともに、継手12,12を介して洗浄液供給ラインに組み付けられ、ウエハに供給する洗浄液を制御する。
<流体制御弁の内部構成>
図2は、図1に示す流体制御弁1の断面図である。
流体制御弁1は、エアオペレイト機構7によって弁部5を駆動する。流体制御弁1は、高い腐食性雰囲気でも使用できるようにするために、圧縮ばね38を除く部品が金属を使用せずに構成され、メタルフリー設計されている。弁本体2と弁上体3とは、第1ねじ部8を介して螺着されている。
<弁本体の構成>
弁本体2は、第1ポート13と第2ポート14が側面に開設され、円柱凹部15が上面から円柱状に開設されている。円柱凹部15は、弁本体2に形成された第1流路16と第2流路17を介して第1ポート13と第2ポート14にそれぞれ連通している。第1流路16が開口する円柱凹部15の底面には、その開口部分の周りに弁座18が設けられている。
弁本体2は、円柱凹部15の開口端面内周に、第1ねじ部8を構成する第1雌ねじ19が形成されている。弁本体2は、第1雌ねじ19より奥側(図中下側)に、ダイアフラム22を位置決めするための段差面21が環状に形成されている。ダイアフラム22は、周縁部が弁本体2の段差面21と弁上体3の下端面との間で狭持されてシールし、弁本体2と弁上体3との間に形成される空間を作動室23aと背圧室23bに区画する。弁本体2には、検出ポート20が背圧室23bに連通するように設けられる。検出ポート20は、背圧室23bに漏れた流体を回収して流体漏れ検出装置に出力する。
図3は、図1に示す弁本体2の上面図である。
弁本体2は、円柱凹部15が開口する開口端面の外周面に、係止部47が設けられている。係止部47は、複数の第1掛止部45により凹凸状に構成されている。複数の第1掛止部45は、弁本体2の外周面に沿って円周方向に、言い換えれば弁上体3の回転方向に、等間隔に設けられている。各第1掛止部45は、弁本体2の外周面に外向きに突設されている。孔45aは、第1掛止部45を軸線方向(図2の図中上下方向)に貫通するように形成されている。
上記弁本体2は、直接薬液に接するため、耐腐食性と耐熱性が高い樹脂(例えば、PFA(四フッ化エチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等)を材質とする。
<弁上体の構成>
図2に示すように、弁上体3は、シリンダ部材40と、カバー41と、ばね受け42とから外観が構成されている。シリンダ部材40は、一端が閉鎖された略コップ形状をなす。シリンダ部材40の外周面には、第1ねじ部8を構成する第1雄ねじ24と、第2ねじ部9を構成する第2雄ねじ25が形成されている。カバー41は、シリンダ部材40の図中上端開口部を覆う略コップ形状をなし、内周面に、第2雄ねじ25に螺合して第2ねじ部9を構成する第2雌ねじ43が形成されている。カバー41の閉塞面には、ばね受け42に嵌合する嵌合穴が形成されている。ばね受け42は、シリンダ部材40とカバー41との間で狭持される鍔部44が設けられている。カバー41は、鍔部44を内周面に突き当てるようにばね受け42が嵌合穴に嵌合され、第2雌ねじ43を第2雄ねじ25にねじ込んで、鍔部44をシリンダ部材40との間で挟み込んで保持する。カバー41とシリンダ部材40との間には、ピストン室26が形成されている。
ピストン27は、ピストン室26に摺動可能に装填され、ピストン室26を一次室26aと二次室26bとに区画している。シリンダ部材40の外周面には、第1雄ねじ24と第2雄ねじ25との間に、第1環状溝28と第2環状溝29が平行に形成されている。第1環状溝28は、シリンダ部材40に形成された第1連通孔30を介して一次室26aに連通する。第2環状溝29は、シリンダ部材40に形成された第2連通孔31を介して二次室26bに連通する。
第1及び第2環状溝28,29は、シリンダ部材40の外周面に装着された環状部材32に開口部を気密に塞がれている。環状部材32は、円筒状をなし、弁本体2の上端面にガイドされた状態で、シリンダ部材40に回転自在に装着される。環状部材32には、操作ポート33と呼吸孔34が、第1及び第2環状溝28,29に対応する位置にそれぞれ設けられている。そのため、操作ポート33と呼吸孔34は、環状部材32をシリンダ部材40の周りで回転させることによってどの方向に向けられても、第1及び第2環状溝28,29と第1及び第2連通孔30,31を介して一次室26aと二次室26bに連通することが可能である。
ピストンロッド35は、ナット36を用いてピストン27に連結されている。ピストンロッド35は、シリンダ部材40に摺動可能に貫き通され、下端部が弁本体2に突き出している。ピストンロッド35の下端部には、ダイアフラム受け部材37を介してダイアフラム22が連結されている。圧縮ばね38は、ピストン27とばね受け42との間に縮設されてピストン27に弁座118方向(図中下向き)の力を常時作用させている。そのため、弁部5は、圧縮ばね38の弾性力によってダイアフラム22を弁座18に当接させる弁閉止力が確保されている。
従って、操作ポート33に操作流体を供給しない間は、ピストン27が圧縮ばね38の弾性力によって下降し、ダイアフラム22を弁座18に当接させる。操作ポート33に操作流体を供給し、一次室26aの内圧が圧縮ばね38の弾性力に打ち勝つと、ピストン27が上昇してダイアフラム22を弁座18から離間させる。このとき、弁開度は、一次室26aの内圧の圧縮ばね38の弾性力とのバランスによって決められる。ばね受け42には、インジケータ39が摺動可能に挿通されている。インジケータ39は、ピストンロッド35に連結され、弁開度に応じてばね受け42から突出する。
尚、流体制御弁1は、圧縮ばね38の弾性力がばね受け42を介してカバー41に作用する。カバー41には、真上(軸線方向)への力が作用するため、第2ねじ部9を緩ませることがない。
図5は、図2に示す第2掛止部46と第2爪部52の係合状態を説明するための概念図である。
図1、図2及び図5に示すように、カバー41は、開口部外周に沿って、第2掛止部46が円周状に設けられている。第2掛止部46は、カバー41の外周面から外向きに突設されている。第2掛止部46は、下側ガイド部46aが、弁本体2と反対側の側面(図1及び図2中の上側面)に形成されている。下側ガイド部46aは、カバー41の軸線方向に沿って凹凸が設けられている。
このような弁上体3は、圧縮ばね38とシール部材を除き、各部品が、耐腐食性雰囲気に対する耐腐食性を確保しつつ、ピストン27の動作や操作流体の圧力に対する強度を確保するために、耐腐食性と強度がある樹脂(例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン(二弗化ビニリデン))等)を材質とする。圧縮ばね38は、金属を材質とし、外周面に耐腐食コーティングが施されている。シール部材は、パーフロロエラストマーやフッ素ゴムなどの弾性力を有するゴムを材質とする。
<保持部材の構成>
図1及び図2に示すように、保持部材4は、弁本体2と弁上体3とに係合し、弁本体2と弁上体3との螺着状態を保持する。そのため、保持部材4は、耐腐食性がある上に、硬くて変形しにくい樹脂(例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン(二弗化ビニリデン)等)を材質とする。保持部材4は、筒状に形成されている。
図2に示すように、保持部材4は、一端開口部(弁本体2側の開口部)に、弁本体2の係止部47に係合される係合部56が設けられている。係合部56は、一端開口部から軸線方向に形成された複数の溝53によって分割された各分割片57によって構成されている。分割片57は、係止部47の第1掛止部45に対応して設けられている。第1爪部51は、各分割片57の下端外周面(保持部材4の一端開口部外周面)から外向きに突設されている。また、保持部材4の他端開口部(弁上体3側の開口部)には、第2爪部52が内向きに突設されている。第2爪部52は、弁本体2側の側面(図中下側面)に、カバー41の下側ガイド部46aに嵌合する上側ガイド部54が形成されている。上側ガイド部54は、保持部材4の軸線方向に沿って凹凸に設けられ、下側ガイド部46aに摺接可能に嵌合されている。上側ガイド部54は、下側ガイド部46aより高さが低くされ、第2掛止部46との間に隙間Sを軸線方向に形成している。隙間Sは、ダイアフラム22の周縁部が段差面21から外れ、作動室23aから背圧室23bに漏れを生じさせる程度の寸法に設定されている。
図4は、図2に示す回転制限部55の概念図である。
図4に示すように、保持部材4は、第1掛止部45の孔45aに分割片57を挿通することよって、弁本体2に対する回転を制限される。よって、回転制限部55は、第1掛止部45(係止部47)と分割片57(係合部56)とにより構成されている。
<保持部材の着脱>
保持部材4は、第1爪部51側の開口部から弁上体3を挿入し、上側ガイド部54をカバー41の下側ガイド部46aに嵌合させる。そして、各分割片57を内側に倒しながら第1掛止部45の孔45aに挿通する。その後、分割片57を復元させ、第1爪部51を第1掛止部45に引っ掛けて止める。保持部材4の取り外しは、上記と逆手順で行う。
尚、流体制御弁1に装着された保持部材4は、分割片57の周りが第1掛止部45に囲まれている。そのため、例えば作業者の手が保持部材4にぶつかっても、第1爪部51が第1掛止部45から外れない。
<機能説明>
上記構成の流体制御弁1は、取付部11を介して洗浄装置に組み付けられる。流体制御弁1は、操作ポート33に操作流体が供給されない間は弁閉して、薬液を遮断する。一方、流体制御弁1は、操作ポート33に操作流体が供給されると弁開して、薬液を第2ポート14から出力する。
薬液を活性化状態でウエハに供給するために、薬液が高温にされている場合には、樹脂製の弁本体2や弁上体3などが熱膨張する。また、薬液入れ替え時に純水を流す場合には、樹脂製の弁本体2や弁上体3などが熱収縮する。熱膨張と熱収縮とを繰り返すことにより、第1ねじ部8はクリープにより締結力が弱くなり、回転しやすくなる。
しかし、流体制御弁1は、保持部材4の分割片57が弁本体2に設けた第1掛止部45の孔45aに挿入されている。弁上体3が第2掛止部46を介して係合する保持部材4と一体的に弁本体2に対して回転しようとすると、保持部材4は、溝53を構成する分割片57の端面を孔45aの縁に当接させて、回転を制限される。そのため、弁上体3は、保持部材4と弁本体2との間に生じる抵抗によって、回転を制限される。
ここで、弁上体3が保持部材4と一体的に弁本体2に対して回転しようとした場合、保持部材4は、回転制限部55によって弁本体2側を支持されているため、ねじれ方向の力が発生する。しかし、保持部材4は、第1爪部51と第2爪部52が互い違いの方向(外向きと内向き)に設けられている。そのため、保持部材4は、ねじれ方向の力が発生しても、第1爪部51が第1掛止部45から外れない。
このように、流体制御弁1は、弁上体3が弁本体2に対して回転せず、第1ねじ部8が緩まないので、ダイアフラム22の周縁部を弁本体2と弁上体3との間で狭持して得られるシールが低下せず、バルブ機能が低下しない。
また、第1ねじ部8の締結力が圧縮ばね38の弾性力に耐えられず、弁本体2と弁上体3とが分解し、使用している薬液が周りに飛び散ることもない。
尚、流体制御弁1は、作業者が弁上体3を弁本体2に対して回転させようとすることがある。この場合、保持部材4は、弁上体3が弁本体2に対して回転するのを制限し、抵抗を生じるため、作業者は、弁上体3を弁本体2に対して回転させる手を止める。このように、作業者が弁上体3を弁本体2に対して回転させて第1ねじ部8を緩めることがないので、上記と同様、バルブ機能の低下や弁本体2と弁上体3とが分解する等の不具合を生じない。
ところで、流体制御弁1は、検出ポート20に接続する流体漏れ検出装置によって、ダイアフラム22の背圧室23bに漏れた薬液を検出されている。洗浄装置は、流体漏れ検出装置が漏れを検出すると、流体制御弁1を弁閉状態にして洗浄液の供給を停止する。
流体制御弁1は、弁開閉動作を繰り返すと、第1ねじ部8が劣化して第1雌ねじ19と第1雄ねじ24との間にガタを生ずることがある。この場合、弁上体3は、弁本体2に対して回転しなくても、薬液がダイアフラム22に作用させる流体圧によって弁本体2から持ち上げられる。流体圧が大きいと、流体漏れ検出装置が背圧室23bに漏れた薬液を検出する前に、弁本体2と弁上体3が分解して薬液が噴き出す恐れがある。
この点、流体制御弁1は、弁上体3(カバー41)の外周面に設けた第2掛止部46と、この第2掛止部46に係合する保持部材4の第2爪部52との間には、薬液の加圧方向に隙間Sが設けられている。そのため、弁上体3は、弁本体2から隙間Sだけ持ち上げられた後、第2掛止部46が保持部材4の第2爪部52に係止されることによって、保持部材4を介して弁本体2に支持されて上向きの移動を制限される。つまり、保持部材4が、弁本体2と弁上体3とが分解することを阻止する。
弁上体3が隙間Sだけ上向きに移動したことにより、ダイアフラム22は、弁本体2と弁上体3とに周縁部を狭持されて得られるシールが低下し、薬液が作動室23aから背圧室23bに漏れる。薬液は、検出ポート20から流体漏れ検出装置に回収される。よって、流体制御弁1の弁開閉動作が停止され、流体圧が弁上体3をそれ以上加圧されることを防止する。これにより、弁本体2と弁上体3は、保持部材4に支持され続ける。
このように、流体制御弁1は、保持部材4と弁上体3とが係合する部分に隙間Sを設け、弁上体3が弁本体2と反対向きに僅かに移動することを許容して、ダイアフラム22の背圧室23bに漏れた薬液を検出ポート20から流体漏れ検出装置に回収できるようにしたので、薬液の流体圧によって、弁本体2と弁上体3とが分解して薬液を外部へ噴き出す不具合を未然に防止することができる。
また、弁上体3は、流体圧によって押し上げられるときに、下側ガイド部46aが保持部材4の上側ガイド部54に案内される。そのため、弁上体3は、保持部材4及び弁本体2に対して回転することなく軸線方向に沿って(真上に)持ち上げられ、第1ねじ部8を緩ませない。
<第1実施形態に係る流体制御弁の作用効果>
以上説明したように、第1実施形態の流体制御弁1は、保持部材4が弁本体2と弁上体3(カバー41)に係合して、弁本体2と弁上体3との螺着状態を保持するので、弁上体3が弁本体2に対して回転しなくなり、弁本体2と弁上体3とを螺着させる第1ねじ部8の緩みを防止できる。
また、第1実施形態の流体制御弁1は、弁上体3が第2掛止部46を介して係合する保持部材4と一体的に弁本体2に対して回転しようとした場合に、保持部材4が、弁本体2の外周面において弁上体3の回転方向に設けられた第1掛止部45の孔45aに分割片57を係合させ、回転を制限される。よって、第1実施形態の流体制御弁1によれば、弁上体3が弁本体2に対して回転することを制限することができる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る流体制御弁61の断面図である。
第2実施形態の流体制御弁61は、第1実施形態で説明したエアオペレイト機構7に変えて、手動機構62を備える点が、流体制御弁1と相違する。よって、ここでは、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、共通する点は図面に同一符号を使用し、適宜説明を省略する。
<流体制御弁の構成>
第2実施形態の流体制御弁61は、弁上体64が、ねじ送りによってダイアフラム22に駆動力を与える手動機構62を有する。
弁上体64には、弁本体2の雌ねじ19に螺合する雄ねじ66が形成されている。雌ねじ19と雄ねじ66は、弁上体64を弁本体2に螺着させるためのねじ部65を構成する。弁上体64は、ダイアフラム押さえ63を弁本体2側に押さえつけて、弁本体2との間でダイアフラム押さえ63を保持する。ダイアフラム22は、周縁部がダイアフラム押さえ63の下端面と弁本体2の段差面21との間で狭持され、シールする。
手動機構62の筒体67には、ダイアフラム押さえ63に摺動可能に挿通された操作ロッド70に調整ねじ71を介して螺合している。筒体67は、鍔部68を弁上体64の内面に突き当てるようにして弁上体64に貫き通され、弁上体64から突き出す部分にナット69を締め付けられて弁上体64に取り付けられている。筒体67は、鍔部68が弁上体64とダイアフラム押さえ63とに摺接し、弁上体64に回転可能に保持されている。筒体67は、ハンドル72が上端部に設けられ、回転力が付与されるようになっている。
尚、第2実施形態の流体制御弁61は、シール部材を除き、各部品が樹脂を材質とする。第2実施形態では、弁本体2がPFAを材質とし、弁本体2以外の部品がPVDFを材質とする。
<機能説明>
このような流体制御弁61は、ハンドル72を正方向に回転させると、ハンドル72と一体的に筒体67が回転し、調整ねじ71のねじ送りによって、操作ロッド70が上昇する。操作ロッド70は、ダイアフラム受け部材37を介してダイアフラム22を引き上げ、弁座18から離間させる。
一方、流体制御弁61は、ハンドル72を正方向と逆方向に回転させると、ハンドル72と一体的に筒体67が回転し、調整ねじ71のねじ送りによって、操作ロッド70が下降する。操作ロッド70は、ダイアフラム受け部材37を介してダイアフラム22を押し下げ、弁座18に当接させる。
尚、操作ロッド70の上端部に取り付けたインジケータ39は、ハンドル72に貫き通され、弁開度に応じて、ハンドル72から突出する。
<第2実施形態に係る流体制御弁の作用効果>
第2実施形態の流体制御弁61は、ハンドル72を回転させて調整ねじ71で弁開度を調整する場合に、弁上体64が筒体67と共回りしようとする。しかし、保持部材4が、回転制限部55によって弁上体64が弁本体2に対して回転することを制限する。また、流体制御弁61は、第1爪部51と第2爪部52を弁本体2の第1掛止部45と弁上体64の第2掛止部46に引っ掛けて弁本体2と弁上体64とを挟み込むように支持し、弁上体64が弁本体2に対して回転することを制限する。そのため、流体制御弁61は、弁上体64が手動機構62に設けた調整ねじ71と同調して弁本体2に対して回転しない。つまり、ねじ部65が緩まない。
(第3実施形態)
続いて、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る流体制御弁81の正面図である。図8は、図7に示す流体制御弁81の断面図である。図9は、図7に示す回転制限部91の概念図である。
第3実施形態の流体制御弁81は、回転制限部91の構成を除き、第1実施形態と同様に構成される。よって、ここでは、第1実施形態と相違する点を中心に説明し、共通する点は、図面に同一符号を使用し、適宜説明を省略する。
図7に示すように、流体制御弁81は、弁本体82に弁上体84を螺着することにより、外観が構成されている。弁本体82と弁上体84の外側には、保持部材86が取り付けられ、弁本体82と弁上体84との螺着状態を保持している。尚、第実施形態では、弁本体82はPFAを材質とし、弁上体84及び保持部材86はPVDFを材質とする。
図8に示すように、弁本体82は、円柱凹部15が開口する開口端面(図中上端面)の外周に沿って、第1掛止部87と係止部87aが設けられている。図9に示すように、係止部87aは、断面三角形状の山と谷が所定のピッチで環状に形成されたローレット形状をなす。
弁上体84は、カバー85とばね受け42とで構成されている。カバー85は、第2掛止部88が、外周面に沿って環状に設けられている。第2掛止部88は、カバー85の外周面から外向きに突設されている。
図8に示すように、保持部材86は、筒状をなし、一端開口部と他端開口部の内周面に第1爪部89と第2爪部90が内向きに突設されている。図8及び図9に示すように、保持部材86は、第1爪部89より奥側の内周面に沿って、係止部87aに係止される係合部92が設けられている。係合部92は、断面三角形状の谷と山が設けられたローレット形状をなす。
<保持部材の脱着方法>
保持部材86は、溝53が形成された開口端面から弁上体84を挿入する。そして、分割片57を外側に変形させるようにして第1爪部89に弁本体82の第1掛止部87と係止部87aを乗り越えさせる。そして、分割片57を元の形状に復元させ、第1爪部89を弁本体82の第1掛止部87に引っ掛けるようにして結合させる。このとき、弁本体82の係止部87aと保持部材86の係合部92とが噛合し、回転制限部91を設ける。尚、第2爪部90は、第2掛止部88に隙間無く当接して係合する。尚、保持部材86の取り外しは、上記と逆手順で行う。
<機能説明>
流体制御弁81は、弁上体84が弁本体82に対して保持部材86と一体的に回転しようとしても、保持部材86の係合部92が弁本体82の係止部87aに噛合して、保持部材86の回転を阻止する。そのため、弁上体84は、保持部材86を介して弁本体82に対する回転を制限される。
しかも、流体制御弁81は、保持部材86の第1爪部89を弁本体82の第1掛止部87に引っ掛けて止め、保持部材86の第2爪部90を弁上体84の第2掛止部88に引っ掛けて止めており、保持部材86によって弁本体82と弁上体84を挟み込むように支持している。そのため、仮に、弁上体84が単独で弁本体82に対して回転しようとしても、保持部材86と弁上体84との係合部分に抵抗が生ずる。そのため、弁上体84は、弁本体82に螺着される方向と反対方向(図中上方向)へ移動することができない。つまり、弁上体84は、保持部材86を介して弁本体82に対する回転を制限される。
このように流体制御弁81は、弁上体84が弁本体82に対して回転しないので、第1ねじ部8が緩まない。これにより、第1ねじ部8の緩みによるバルブ機能の低下や、弁本体82と弁上体84とが分解される不具合を回避できる。
<第3実施形態に係る流体制御弁の作用効果>
第3実施形態の流体制御弁81は、ローレット状の係止部87aと係合部92を噛合させて弁上体84が弁本体82に対して回転することを阻止しており、第1実施形態の流体制御弁1と同様の作用効果を有する。
これに加え、第3実施形態の流体制御弁81は、保持部材86によって弁本体82と弁上体84を挟み込むように支持することによって、弁上体84が、弁本体82に対して螺着方向と反対方向へ移動することを制限し、弁上体84を弁本体82に対して回転させない。よって、第3実施形態の流体制御弁81によれば、弁本体82と弁上体84とが相対的に回転することを制限できる。
また、第3実施形態の流体制御弁81は、弁本体82の係止部87aと保持部材86の係合部92との接触面積が大きいので、回転制限時に作用する回転力を保持部材86と弁本体82に広く分散させ、回転制限部91(係止部87aと係合部92)の耐久性を向上させることができる。
尚、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、弁上体3,84から外部に突出するインジケータ39や手動機構62があるため、保持部材4,86を筒状に形成した。これに対して、インジケータ39や手動機構62など弁上体から外部に突出する機構がなければ、保持部材を一方に開口するコップ状にしてもよい。この場合には、保持部材の開口部に弁本体の第1掛止部に引っ掛けられる爪部を設けるとよい。そして、弁本体に設けた係止部に係合する係合部を保持部材の内周面に設けると良い。
(2)例えば、上記実施の形態では、筒状の保持部材4,86によって保持部材4,86と弁本体2,82の間に設けた回転制限部55,91によって保持部材4,86の回転を制限した。これに対して、係止ピンなどを保持部材から弁本体に差し込んで保持部材の回転を制限し、弁本体と弁上体との螺着状態を保持しても良い。
(3)上記実施形態では、第1及び第2掛止部45,46,87,88を弁本体2,82と弁上体3,64,84の外周面から外向きに突出するように設けた。これに対して、第1又は第2掛止部を、第1又は第2爪部に係合する溝で構成しても良い。
(4)上記第1実施形態では、操作ポート33の向きに合わせて保持部材4を取り付けやすくするために、複数の第1掛止部45と複数の分割片57を弁本体2と保持部材4に円周方向に等間隔に設けた。これに対して、例えば、操作ポート33が固定位置に配置される場合には、保持部材に溝を1本だけ設け、その溝を除く保持部材の開口部に爪部を形成し、弁本体に環状に設けた第1掛止部にその爪部を引っ掛けるようにしてもよい。
(5)例えば、上記第3実施の形態で説明した回転制限部91を、図10に示すように、手動機構62を備える流体制御弁95に適用しても良い。この場合、第2掛止部97は、弁上体96の上面から突出するように設けることが望ましい。
(6)例えば、上記第3実施形態では、係合部92と係止部87aが保持部材86の内周面と弁本体28の外周面に環状に設けたが、保持部材の内周面と弁本体の外周面に円周方向に断続的に設けてもよい。
本発明の第1実施形態に係る流体制御弁の正面図である。 図1に示す流体制御弁の断面図である。 図1に示す弁本体の上面図である。 図2に示す回転制限部の概念図である。 図2に示す第2突部と第2爪部の係合状態を説明するための概念図である。 本発明の第2実施形態に係る流体制御弁の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る流体制御弁の正面図である。 図7に示す流体制御弁の断面図である。 図7に示す回転制限部の概念図である。 流体制御弁の変形例を示す断面図である。 従来の流体制御弁の断面図である。
符号の説明
1,61,81,95 流体制御弁
2,82 弁本体
3,84 弁上体
4,86 保持部材
22 ダイアフラム(弁体)
18 弁座
47,87a 係止部
56,92 係合部
51、89 第1爪部
52,90 第2爪部
45,87 第1掛止部
46,88 第2掛止部
62 手動機構

Claims (4)

  1. 弁体が当接又は離間する弁座を備える樹脂製の弁本体と、前記弁本体に螺着される樹脂製の弁上体とを備える流体制御弁において、
    前記弁本体と前記弁上体とに各々設けられた係止部に、前記係止部に対応して設けられた係合部により脱着可能に係合し、前記弁本体と前記弁上体との螺着状態を保持する筒形状の保持部材を有する
    ことを特徴とする流体制御弁。
  2. 弁体が当接又は離間する弁座を備える樹脂製の弁本体と、前記弁本体に螺着される樹脂製の弁上体とを備える流体制御弁において、
    前記弁本体と前記弁上体とに係合し、前記弁本体と前記弁上体との螺着状態を保持する保持部材を有し、
    前記保持部材は、筒形状をなし、一端開口部に第1爪部が設けられ、他端開口部に第2爪部が設けられており、
    前記弁本体は、前記第1爪部が掛止される第1掛止部を有し、
    前記弁上体は、前記第2爪部が掛止される第2掛止部を有する
    ことを特徴とする流体制御弁。
  3. 請求項1に記載する流体制御弁において、
    前記弁本体は、外周面に、係止部が前記弁上体の回転方向に設けられ、
    前記保持部材は、前記係止部に係合する係合部が設けられている
    ことを特徴とする流体制御弁。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載する流体制御弁において、
    前記弁上体は、ねじ送りによって前記弁体に駆動力を与える手動機構を有する
    ことを特徴とする流体制御弁。
JP2007189895A 2007-07-20 2007-07-20 流体制御弁 Active JP4355738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189895A JP4355738B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 流体制御弁
KR1020080063293A KR100985445B1 (ko) 2007-07-20 2008-07-01 유체제어밸브
US12/216,496 US8087641B2 (en) 2007-07-20 2008-07-07 Fluid control valve with a holding member to prevent loosening of threaded engagement
CN2008101281524A CN101349355B (zh) 2007-07-20 2008-07-21 流体控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189895A JP4355738B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024812A JP2009024812A (ja) 2009-02-05
JP4355738B2 true JP4355738B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=40264079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189895A Active JP4355738B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 流体制御弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8087641B2 (ja)
JP (1) JP4355738B2 (ja)
KR (1) KR100985445B1 (ja)
CN (1) CN101349355B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100140528A1 (en) * 2006-07-05 2010-06-10 Mclennan William Ross Valve construction
JP4627799B2 (ja) * 2008-12-19 2011-02-09 シーケーディ株式会社 手動弁
EP2264344B1 (de) * 2009-06-16 2012-08-08 Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG Sicherungselement gegen unbefugtes Losschrauben
JP5184481B2 (ja) * 2009-09-30 2013-04-17 Ckd株式会社 薬液弁
JP5002026B2 (ja) * 2010-01-26 2012-08-15 シーケーディ株式会社 流体制御弁のアクチュエータ部組付け構造、及びその構造で形成された流体制御弁
JP5653676B2 (ja) * 2010-07-30 2015-01-14 Ckd株式会社 流体制御弁
JP5249310B2 (ja) 2010-12-17 2013-07-31 Ckd株式会社 流体制御弁
JP5331831B2 (ja) * 2011-01-31 2013-10-30 Ckd株式会社 流体制御弁
CN102691803B (zh) * 2011-03-21 2017-04-12 泰思康公司 用于压力调节器的振动抑制弹簧夹
JP5982375B2 (ja) * 2011-07-29 2016-08-31 Ckd株式会社 流体制御弁
FR2986635B1 (fr) 2012-02-06 2017-11-17 Francois Domine Systeme et procede de localisation automatique d'objets positionnes de maniere amovible dans des emplacements predefinis, et mettant en oeuvre des marqueurs rfid actifs
JP5995595B2 (ja) * 2012-08-03 2016-09-21 株式会社コガネイ 制御弁および制御弁の組立方法
JP5986450B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-06 サーパス工業株式会社 空気圧操作弁及びその組立方法
CN102818040A (zh) * 2012-09-11 2012-12-12 哈尔滨智能热网工程有限公司 用工质膨胀快速开关阀门
KR20140046285A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 현대자동차주식회사 차량용 안티서지 밸브
JP6218470B2 (ja) * 2013-07-18 2017-10-25 株式会社フジキン ダイヤフラム弁
US9321446B2 (en) * 2013-09-05 2016-04-26 New York Air Brake Corporation Differential relay type brake cylinder maintaining valve
FR3012864B1 (fr) * 2013-11-04 2017-03-31 Sames Tech Dispositif d'alimentation d'un projecteur en produit de revetement liquide et outil de montage/demontage d'un tel dispositif
JP6228152B2 (ja) * 2015-04-01 2017-11-08 Ckd株式会社 手動弁
CN204664492U (zh) * 2015-04-15 2015-09-23 厦门建霖工业有限公司 水过滤器安全阀
JP6632932B2 (ja) * 2016-05-20 2020-01-22 Ckd株式会社 流量制御弁
FR3054609A1 (fr) * 2016-07-29 2018-02-02 Plastic Omnium Advanced Innovation & Res Regulateur de debit de ventilation pour un reservoir pressurise de vehicule.
JP6941507B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-29 株式会社キッツエスシーティー アクチュエータ用電磁弁の取付構造とアクチュエータ付きバルブ
EP3492787B1 (de) * 2017-11-29 2022-03-16 Eugen Seitz AG Ventileinheit
US10920908B2 (en) 2018-01-22 2021-02-16 DDS Investments, LLC Valve stem for choke valve
TWI699494B (zh) 2018-01-24 2020-07-21 美商伊路米納有限公司 流體緩衝
US10774939B2 (en) * 2018-04-12 2020-09-15 Cla-Val Co. Valve with integral insert-cast seat and related method
CN112469934A (zh) * 2018-07-24 2021-03-09 株式会社富士金 阀装置、流体控制装置、流体控制方法、半导体制造装置以及半导体制造方法
JP6969718B2 (ja) * 2018-08-23 2021-11-24 Smc株式会社 二方弁
JP7041416B2 (ja) * 2019-03-22 2022-03-24 Smc株式会社 流体制御弁
IT202000014203A1 (it) * 2020-06-15 2021-12-15 Rattiinox S R L Dispositivo di intercettazione di un fluido
DE102021100754A1 (de) * 2021-01-15 2022-07-21 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Dosierventil
JP2023068515A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 株式会社コガネイ 制御弁
CN117267408B (zh) * 2023-11-23 2024-02-09 海普瑞(常州)洁净系统科技有限公司 用于半导体制造的零死水带旁通阀门

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2630782A (en) * 1950-09-29 1953-03-10 Int Harvester Co Diaphragm type milk releaser
US2681752A (en) * 1950-10-09 1954-06-22 Nat Dispenser Corp Dispenser valve for containers for viscous fluids under pressure
US3398764A (en) * 1968-01-22 1968-08-27 Herion Erich Switch valve, especially magnet valve with sub-divided housing parts which are detachable from each other
DE3808478C2 (de) * 1988-03-14 1995-12-07 Fujikura Rubber Ltd Pneumatisch betätigtes Ventil
US4995589A (en) * 1990-01-29 1991-02-26 Sequioa Controls Company, Ltd. Bellows valve
US5524864A (en) * 1993-06-11 1996-06-11 Dubach; Werner F. Check valve made of plastic
JP3392813B2 (ja) 2000-07-07 2003-03-31 エスエムシー株式会社 二方弁
JP3808071B2 (ja) * 2003-12-01 2006-08-09 シーケーディ株式会社 薬液制御弁
JP2005282603A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fujikin Inc トルクリミッター付きハンドル及びこのハンドルを備えた流体制御器
CN2723778Y (zh) 2004-09-10 2005-09-07 天津市水利科学研究所 出水方位可调式防盗给水栓
JP4807554B2 (ja) * 2005-08-11 2011-11-02 旭有機材工業株式会社 流路付開閉弁

Also Published As

Publication number Publication date
US8087641B2 (en) 2012-01-03
CN101349355A (zh) 2009-01-21
JP2009024812A (ja) 2009-02-05
KR100985445B1 (ko) 2010-10-06
CN101349355B (zh) 2011-06-01
KR20090009702A (ko) 2009-01-23
US20090020722A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355738B2 (ja) 流体制御弁
JP4575973B2 (ja) 流体機器接続構造及び流体機器ユニット
JP5009153B2 (ja) 流量調整弁
JP5064903B2 (ja) 流体制御弁
US6086039A (en) High-efficiency poppet and seat assembly
US11118690B2 (en) Fluid control valve and fluid control valve manufacturing method
JP2012092861A (ja) 流体制御弁の弁座構造
JP5134573B2 (ja) 流体機器接続構造及び流体機器ユニット
TW201925655A (zh) 流體控制閥與流體控制閥的組裝方法
US7581712B2 (en) Valve
JP2015521724A (ja) ポリマーベローズバネ
JP2006329367A (ja) 真空バルブ
JP4340119B2 (ja) 薬液弁
JP2001165051A (ja) 供給ヘッド組立体
JP2011027180A (ja) 樹脂製逆止弁及びそれを使用する流体機器ユニット
JP4746487B2 (ja) 取外し工具
JP4237032B2 (ja) 開閉弁及びこれを用いた半導体製造設備用排気装置
JP4266618B2 (ja) バルブ
JP4178095B2 (ja) ダイヤフラム弁の分解方法及びそれに使用するダイヤフラム弁
JP7025915B2 (ja) ダイヤフラムバルブ
KR20220142439A (ko) 다이어프램 밸브와 이 밸브용 밸브시트의 교환 방법
JP2003186546A (ja) 定圧レギュレータ
JP2014169725A (ja) ダイヤフラム弁
JP2007154935A (ja) シール材、およびシール材の製造方法、ならびにシール材を用いた振り子型ゲートバルブ
JP2003269628A (ja) ピンチバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140807

Year of fee payment: 5