図1および図2は本発明に係るエンジンの始動装置を有する4サイクル火花点火式エンジンの概略構成を示している。このエンジンには、シリンダヘッド10およびシリンダブロック11を有するエンジン本体1と、エンジン制御用のECU2とを備えている。上記エンジン本体1には、第1気筒12A、第3気筒12C、第5気筒12Eおよび第7気筒12Gを有する第1気筒列と、第2気筒12B、第4気筒12D、第6気筒12Fおよび第8気筒12Hを有する第2気筒列とが並設されたV型8気筒エンジンであり、各気筒12A〜12Hの内部には、クランク軸3に連結されたピストン13が嵌挿されることにより、その上方に燃焼室14が形成されている。
上記各気筒12A〜12Hの燃焼室14の頂部には、プラグ先端が燃焼室14内に臨むように点火プラグ15が設置されている。点火プラグ15には、これに電気火花を発生させるための点火装置27が付設されている。また、上記燃焼室14の側方には、燃焼室14内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁16が設けられている。この燃料噴射弁16は、図外のニードル弁およびソレノイドを内蔵し、上記ECU2から入力されたパルス信号のパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を上記点火プラグ15の電極付近に向けて噴射するように構成されている。
また、上記各気筒12A〜12Hの燃焼室14の上部には、燃焼室14に向かって開口する吸気ポート17および排気ポート18が設けられるとともに、これらのポート17,18に、吸気弁19および排気弁20がそれぞれ装備されている。上記吸気弁19および排気弁20は、図示を省略したカムシャフト等を有する動弁機構によって駆動されることにより、各気筒12A〜12Dが所定の位相差をもって燃焼サイクルを行うように各気筒12A〜12Dの吸・排気弁19,20の開閉タイミングが設定されている。
上記吸気ポート17および排気ポート18には、吸気通路21および排気通路22が接続されている。上記吸気ポート17に近い吸気通路21の下流側は、各気筒12A〜12Dに対応して独立した分岐吸気通路21aとされ、この各分岐吸気通路21aの上流端がそれぞれサージタンク21bに連通している。このサージタンク21bよりも上流側には共通吸気通路21cが設けられるとともに、この共通吸気通路21cには、アクチュエータ24により駆動されるスロットル弁(吸気絞り手段)23が配設されている。このスロットル弁23は、エンジンの各気筒に吸入される吸気の流量を調節する吸気流量調節手段を構成している。
上記スロットル弁23の上流側には、それぞれ吸気流量を検出するエアフローセンサ25および吸気の温度を検知する吸気温センサ29が設けられ、スロットル弁23の下流側には、吸気圧力(負圧)を検出する吸気圧センサ26が配設されている。
一方、各気筒12A〜12Hからの排気が集合する排気通路22の集合部下流には、排気を浄化するための触媒37が配設されている。この触媒37は、例えば、排気の空燃比状態が理論空燃比近傍にあるときにHC、COおよびNOxの浄化率が極めて高い、いわゆる三元触媒である。
また、上記エンジン本体1には、タイミングベルト等によりクランク軸3に連結されたオルタネータ28が付設されている。このオルタネータ28は、図示を省略したフィールドコイルの電流を制御して出力電圧を調節することにより発電量を調整するレギュレータ回路28aを内蔵し、このレギュレータ回路28aに入力される上記ECU2からの制御信号に基づき、車両の電気負荷および車載バッテリーの電圧等に対応した発電量の制御が実行されるように構成されている。
さらに、上記エンジンには、クランク軸3の回転角を検出する2つのクランク角センサ30,31が設けられ、一方のクランク角センサ30から出力される検出信号に基づいてエンジンの回転速度が検出されるとともに、後述するように上記両クランク角センサ30,31から出力される位相のずれた検出信号に基づいてクランク軸3の回転方向および回転角度が検出されるようになっている。
さらにエンジン本体1には、カムシャフトに設けられた気筒識別用の特定回転位置を検出するカム角センサ32と、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ33とが設けられ、また車体側には、運転者のアクセル操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセルセンサ34が設けられている。
上記ECU2は、エンジンを統括的に制御するコントロールユニットであり、予め設定されたエンジンの自動停止条件が成立したときに各気筒12A〜12Hへの燃料噴射を所定のタイミングで停止(燃料カット)して自動的にエンジンを停止させるとともに、その後に運転者によるアクセル操作が行われる等により再始動条件が成立したときにエンジンを自動的に再始動させる制御を行うように構成されている。
上記ECU2には、エアフローセンサ25、吸気圧センサ26、吸気温センサ29、クランク角センサ30,31、カム角センサ32、水温センサ33およびアクセル開度センサ34からの角検知信号が入力されるとともに、燃料噴射弁16、スロットル弁23のアクチュエータ24、点火装置27およびオルタネータ28のレギュレータ回路28aに対して各駆動信号を出力する燃料噴射制御部41、点火制御部42、吸気流量制御部43、発電量制御部44、ピストン位置検出部45および筒内温度推定部46が設けられている。
燃料噴射制御部41は、燃料噴射時期と、燃料噴射量とを設定して、その信号を燃料噴射弁16に出力するものである。また、点火制御部42は、各気筒12A〜12Hに対して適切な点火時期を設定し、各点火装置27に点火信号を出力するように構成されている。
吸気流量制御部(吸気流量制御手段)43は、各気筒12A〜12Hに対して適切な吸気流量を設定し、その吸気流量に応じたスロットル弁23の開度信号をアクチュエータ24に出力するように構成されている。特に当実施形態では、エンジンの自動停止時に、スロットル弁23の開度を調節することにより、ピストン13を再始動に適した適正停止範囲に停止させるように吸気量を制御し、具体的には、後に詳述するように、着火順序が隣り合う気筒同士であってエンジン停止時に圧縮行程となる2つの気筒のうちで先に圧縮行程となる気筒に対して後に圧縮行程となる気筒の吸気量が多くなるように、それぞれに吸入される吸気の流量に差をもたせている。
また、上記発電量制御部44は、オルタネータ28の適切な発電量を設定し、その駆動信号をレギュレータ回路28aに出力するように構成されている。特に当実施形態では、エンジンの自動停止時に、オルタネータ28の発電によるエンジン負荷の調節によりエンジン回転速度を予め設定された基準ラインに沿って低下させるようにコントロールし、また、エンジンの再始動時には、通常よりも多めの発電を行うことによりエンジンの負荷を増大させ、エンジン回転速度の吹上がり、つまり必要以上に急速なエンジン回転速度の上昇を防止する制御が上記発電量制御部44において実行されるように構成されている。
ピストン位置検出部45は、クランク角センサ30,31の各検出信号に基づき、ピストン位置を検出するものである。このピストン位置とクランク角(°CA)とは1対1に対応し、一般的になされているように当明細書においてもピストン位置をクランク角で表している。そして、当実施形態では、後述するように膨張行程気筒および圧縮行程気筒の自動停止中のピストン位置に基づいて各筒内空気量を算出し、それに応じて再始動時における各気筒の燃焼制御を行っている。
筒内温度推定部46は、水温センサ33によって検知されるエンジン水温や、吸気温センサ29によって検知される吸気温度等に基づいて、予め実験等によって求められたマップを用いて各気筒12A〜12Hの気筒内の空気温度を推定するように構成されている。
上記ECU2によるエンジン再始動時の制御を概略的に説明すると、先ず圧縮行程気筒で初回の燃焼を行わせることにより、そのピストン13を押し下げてクランク軸3を少しだけ逆転させる。これによって膨張行程気筒のピストン13を一旦上昇させ、その気筒内の混合気を圧縮した状態で、この混合気に点火して燃焼させることにより、クランク軸3に正転方向の駆動トルクを与えてエンジンを再始動させる。このようにエンジンをいったん逆転動作させて膨張行程気筒内の混合気を圧縮させてから燃焼させることにより、駆動トルクが高められ、始動性が良くなる。
ところで、各気筒12A〜12Hのクランク角位相差が90°CAに設定されていて、複数の気筒が同一行程となる多気筒(8気筒)4サイクルエンジンにおいては、エンジン再始動の制御にあたり、エンジンの停止時点で圧縮行程にある気筒は2気筒存在するが、そのうち最初に圧縮行程となった気筒で燃焼を行わせることによりエンジン逆転動作を行わせるとともに、この逆転動作の終了時点で膨張行程にある複数の気筒の少なくもと一つで燃焼を行わせることによりエンジンを正転方向に作動させた後、エンジンの停止時点で圧縮行程にある他の気筒で燃焼を行わせるようにすることが始動性向上の面で好ましい。
すなわち、図8に示すように、各気筒12A〜12Hのクランク角位相差が90°CAに設定されるとともに、各気筒12A〜12Hが、第1気筒12A、第8気筒12H、第5気筒12E、第4気筒12D、第7気筒12G、第6気筒12F、第3気筒12Cおよび第2気筒12Bの順序で点火が行われるように構成された8気筒4サイクルエンジンでは、エンジンの停止時点taで、例えば第4気筒12Dおよび第7気筒12Gが圧縮行程で停止するとともに、第8気筒12Hおよび第5気筒12Eが膨張行程で停止するというように、それぞれ一対の気筒が同一行程となるように燃焼サイクルが設定される。
そして、エンジンの停止時点で圧縮行程にある上記一対の気筒12D,12Gのうち、最初に圧縮行程となった第4気筒12Dは、他方の第7気筒12Gに比べてピストン13が上死点に近い位置で停止しているため、上記第4気筒12Dで最初の燃焼(1)行わせることにより、そのピストン13を充分にストロークさせてクランク軸3を効果的に逆転させることが可能である。しかも、上記第4気筒12D内の空気量は、他方の第7気筒12Gに比べて少ないため、上記逆転操作時の燃焼エネルギーが過度に多くなることが防止され、上記逆転操作時に最初に圧縮上死点を迎える第8気筒12Hが圧縮上死点を超えた後、他の気筒が圧縮上死点を超えることが防止されることになる。
また、エンジンの停止時に最初に圧縮行程となった第4気筒12Dで燃焼(1)を行わせてエンジンを逆転させた後、エンジンの停止時点から膨張行程にある第8気筒12Hと、上記逆転動作により排気行程から膨張行程に移行した第1気筒12Aとの両方でそれぞれ燃焼(2a),(2b)を行わせてエンジンを正転方向に駆動することにより、その次に圧縮上死点を迎える第7気筒12Gが圧縮上死点を超えるための充分な燃焼エネルギーが得られることになる。
このような始動制御によって高い始動成功率が得られようにするためには、エンジンの停止時に後述の所定の適正範囲にピストンを停止させることが要求される。
そこで、エンジンの自動停止時には、ピストン停止位置が所定の適正範囲内になる確率を高めるため、ECU2によって図3〜図5に示すような制御がなされる。図3は、この制御によるエンジン自動停止時のタイムチャートであり、エンジンの回転速度Ne、スロットル弁23の開度Kおよび各気筒の行程を示す。また図4、図5は、エンジンの自動停止時の制御をフローチャートで示している。
図3を参照しつつ図4および図5に示す自動停止時の制御を説明する。なお、これらのフローチャートは、気筒内の空燃比が理論空燃比、ないし理論空燃比付近に設定された均一燃焼からのエンジン自動停止制御のフローチャートである。
この制御動作がスタートすると、まず各種センサ類から出力された検出信号に基づいてエンジンの自動停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、ブレーキスイッチのON状態が所定時間に亘り継続し、かつバッテリー残量が予め設定された基準値以上であり、車速が所定値(例えば10km/h)以下の状態であること等が確認された場合には、エンジンの自動停止条件が成立したと判定され、上記要件の一つでも満たされていない場合には、エンジンの自動停止条件が成立していないと判定される。
上記ステップS1でYESと判定されてエンジンの自動停止条件が成立したことが確認された場合には、自動変速機のシフトレンジをニュートラルに設定して無負荷状態とするとともに(ステップS2)、EGR通路に設けられたEGR弁(図示せず)を閉弁して、排気還流を停止させ(ステップS3)、エンジン回転速度Neの目標値(目標速度)を通常のアイドル回転速度よりも高い所定速度N1(例えば850rpm程度)に設定する(ステップS4)。また、ブースト圧Btが例えば−400mmHg程度に設定された目標圧P1となるようにスロットル弁23の開度Kを調節(スロットル弁23を開弁方向に操作)するとともに(ステップS5)、エンジンの回転速度Neが目標の所定速度N1となるように点火時期のリタード量を算出する(ステップS6)。これにより、上記ブースト圧Btを目標圧P1とするためにスロットル開度Kがフィードバックされるとともに、エンジンの回転速度Neを所定速度N1とするために点火時期のリタード量がフィードバックされる(エンジン回転速度のフィードバック制御が実行される)ことになる。
なお、上記ステップS1において、エンジンの自動停止条件の判定を、車速が10km/h以下に低下した時点で実行するようにしているので、エンジンの自動停止条件成立時のアイドル回転速度(所定速度N1)を、エンジンを自動停止させないときの通常のアイドル回転速度(例えば、自動変速機のDレンジ状態において650rpm)よりも高い値(850rpm)に設定でき、エンジン回転速度が通常のアイドル回転速度(650rpm)に低下する前に、上記ステップS2〜S6が実行できる。よって、一旦、通常のアイドル回転速度まで低下したエンジン回転速度を目標回転速度N1(850rpm)まで上昇させる必要がなく、運転者に対して、エンジン回転速度の上昇に伴う不快感を与えることがない。
次いで、燃料噴射の停止条件(燃料カット条件)が成立したか否か、具体的にはエンジン回転速度Neが目標の所定速度N1となるとともに、ブースト圧Btが上記目標圧P1となったか否かを判定し(ステップS7)、NOと判定された場合には、ステップS5に戻って上記制御動作を繰り返す。そして、上記ステップS7でYESと判定された時点(図3の時点t1)で、スロットル弁23を比較的大きな開度(30%程度)に開弁させ(ステップS8)、オルタネータ28の発電量を0に設定して発電を停止させるとともに(ステップS9)、燃料噴射を停止する(ステップS10)。なお、ステップS8でスロットル弁23を開けているのは、吸気量を増加させて、各気筒の掃気を促進するためである。
その後、燃料噴射の停止時点t1の後に、エンジンの回転速度Neが低下し始めたことを判定するために、エンジンの回転速度Neが予め760rpm程度に設定された所定速度N2以下となったか否かを判定する(ステップS11)。そしてステップS11でYESと判定された時点(図3の時期t2)でスロットル弁23を閉止状態とする(ステップS12)。この結果、上記ステップS8でスロットル弁23を開放して大気圧に近づくようにしたブースト圧Btが、上記スロットル弁23の閉止操作に応じて所定の時間差をもって低下し始めることになる。
なお、上記ステップS11でエンジンの回転速度Neが所定速度N2以下になったと判定された時点t2でスロットル弁23を閉止状態とするように構成された上記実施形態に代え、ピストン13が圧縮上死点を通過するときのエンジン回転速度、つまりエンジンの上死点回転速度neが所定速度N2以下になったと判定された時点で、スロットル弁23を閉止状態とするように構成しても良い。
次いで、エンジンの上死点回転速度neが、予め設定された760rpm程度に設定された所定速度N2以下となったか否かを判定する(ステップS13)。ここでYESと判定されると、これ以降、予め設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neが低下するように制御する。当実施形態では、順次通過する各圧縮上死点時の上死点回転速度neが、適正回転速度範囲内となるようにオルタネータ28の発電量を調節する(ステップS14)。具体的には、上死点回転速度neが高めのときは発電量を増やしてクランク軸3の回転抵抗を高め、エンジンの回転速度Neの低下速度を上げることによって次回の上死点回転速度neが予め設定された基準ラインに近づくようにする。上死点回転速度neが低めのときはその逆に発電量を減少させる。
そして、各気筒が順次圧縮上死点を通過するたびにエンジンの上死点回転速度neが所定値N3以下か否かを判定する(ステップS15)。この所定値N3は、予め設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neが低下している過程で、エンジン停止直前の最後のピストン上死点(図3中の時点t5)より90°CAだけ前となる時期(図3中の時点t4)に対して吸気量制御の応答遅れ時間(図3中のTd)だけさらに早い時期(図3中の時点t3)におけるエンジン回転速度に相当する。
この場合、予め設定された基準ラインに沿ってエンジンの回転速度Neが低下するように制御されるという条件下では、時間経過と回転速度の変化との関係は一義的に定まるので、上記時点t3でのエンジン回転速度は予め実験的に求めておくことができ、そのエンジン回転速度が上記所定値N3とされている。
上記ステップS15の判定がNOである間はステップS14に戻ってその制御が繰返され、ステップS15の判定がYESになれば、スロットル弁23を所定の大きな開度(例えば40%)に開弁させる。
その後、エンジンの回転速度Neがさらに低下するに従い、エンジンが停止状態になったか否かを判定し(ステップS17)、YESと判定された時点(図3中の時点t6)で、後述するように上記クランク角センサ30,31の検出信号に基づいてピストン13の停止位置の検出する制御を実行した後に(ステップS18)、制御動作を終了する。
以上のような自動停止の制御によると、ピストン停止位置が所定の適正範囲となる確率が高められる。
すなわち、図3に示すように、エンジンの自動停止動作の初期には掃気のためにスロットル弁23が開かれるが、次にいったんスロットル弁23が閉じられて吸気の流量が少なくされ、その後、エンジン停止直前の最後のピストン上死点より90°CAだけ前となる時期に対して吸気量制御の応答遅れ時間だけさらに早い時点t3でスロットル弁23が開かれることにより、最後のピストン上死点より90°CAだけ前(最後から2番目のピストン上死点)を境にそれより前は吸気量が少なく、それより後は吸気量が多くなる。つまり、図3中に示すように、エンジン停止時に圧縮行程となる2つの気筒のうちで先に圧縮行程となる気筒(図3の例で第4気筒12D)の吸気行程では吸気量が少なく、後に圧縮行程となる気筒(図3の例で第7気筒12G)の吸気行程ではその後半に吸気量が多くなる。従って、相対的に第4気筒12Dは圧縮抵抗が低く、第7気筒12Gは圧縮抵抗が高くなる。
これにより、第7気筒12Gの下死点寄りの位置にピストンが停止する(図8参照)。従って、エンジン停止時に膨張行程となる気筒のうちの1つの気筒(図3の例で第5気筒12E)では上死点寄りの位置にピストンが停止する。図12中に1つの膨張行程気筒のピストン停止位置の頻度を棒グラフで示しており、このように、1つの膨張行程気筒のピストン停止位置は膨張行程を3等分したうちの前期となることが多く、とくにATDC40°CA付近に停止することが多くなる。
このような位置に停止することにより、後に詳述するように、エンジン再始動時に始動性が高められることとなる。
図6は、上記フローチャートのステップS18において実行されるピストン停止位置の検出制御動作を示している。この検出制御がスタートすると、第1クランク角信号CA1(クランク角センサ30からの信号)および第2クランク角信号CA2(クランク角センサ31からの信号)に基づき、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がLowであるか否か、または第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がHighであるか否かを判定する(ステップS21)。これにより、エンジンの停止動作時における上記信号CA1,CA2の位相の関係が、図7(a)のようになるか、それとも図7(b)のようになるかを判定してエンジンが正転状態にあるか逆転状態にあるかを判別する。
すなわち、エンジンの正転時には、図7(a)のように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相遅れをもって生じることにより、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がLow、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がHighとなる。一方、エンジンの逆転時には、図7(b)のように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相の進みをもって生じることにより、エンジンの正転時とは逆に第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がHigh、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がLowとなる。
そこで、ステップS21の判定がYESであれば、エンジンの正転方向のクランク角変化を計測するためのCAカウンタをアップし(ステップS22)、ステップS21の判定がNOの場合は、上記CAカウンタをダウンする(ステップS23)。そして、エンジン停止後に上記CAカウンタの計測値を調べることでピストン停止位置を求める(ステップS24)。
次に、上記エンジンの再始動時における制御動作を、図8を参照しつつ図9および図10に示すフローチャートに基づいて説明する。この制御動作がスタートすると、まず所定のエンジン再始動条件(停車状態から発進のためのアクセル操作等が行われた場合、バッテリー電圧が低下した場合、あるいはエアコンが作動した場合等)が成立したか否かを判定し(ステップS101)、NOと判定されてエンジンの再始動条件が成立していないことが確認された場合には、そのままの状態で待機する。ステップS101でYESと判定されてエンジンの再始動条件が成立したことが確認された場合には、エンジン水温、停止時間(自動停止からの経過時間)および吸気温度等の検出値に基づき、筒内温度を筒内温度推定部46おいて予測する(ステップS102)。
そして、ピストン位置検出部45によって検出されたピストン13の停止位置に基づいてエンジンの停止時に圧縮行程にある2つの気筒のうちで先に圧縮行程となった気筒(図8に示す例で第4気筒12D)およびエンジンの停止時点から膨張行程にある2つの気筒のうちで先に膨張行程となった気筒(図8に示す例で第8気筒12H)の筒内の空気量を算出する(ステップS103)。つまり、上記ピストン13の停止位置から上記第4気筒12Dおよび第8気筒12Hの燃焼室容積が求められ、また、エンジン停止の際には燃料噴射の停止後にエンジンが数回転してから停止するので第4気筒12D内も新気で満たされた状態にあり、かつエンジン停止中に第5気筒12Eおよび第8気筒12Hの内部は略大気圧となっているので、上記燃焼室容積から新気量が求められることとなる。
次に、上記ステップS103で算出された第4気筒12Dの空気量に対してλ(空気過剰率)≦1となるように燃料噴射量を算出して燃料噴射を行う(ステップS104)。上記空燃比は、ピストンの停止位置に応じて予め設定された圧縮行程気筒用の第1空燃比マップM1から求められ、λ≦1という理論空燃比ないしはそれよりリッチに設定されることにより、第4気筒12上記内の空気量が比較的に少ないときであっても、逆転のための燃焼エネルギーが充分に得られるようになっている。
また、第4気筒12Dに対して噴射された燃料の気化時間を考慮して設定した時間の経過後に、当該気筒12Dに対して点火を行った後(ステップS105)、上記クランク角センサ30,31のエッジ(クランク角信号の立ち上がり又は立ち下がり)が検出されたか否かにより、ピストン13が動いたか否かを判定し(ステップS106)、NOと判定されて失火によりピストン13が動かなかったことが確認された場合には、圧縮行程気筒12Cに対して再点火を繰り返し行う(ステップS107)。
上記ステップS107でYESと判定され、クランク角センサ30,31の検出信号に応じてピストン13が動いたことが確認された場合には、上記ステップS103で算出された第8気筒12H(エンジンの停止時点から膨張行程にあった気筒)の空気量に対してλ(空気過剰率)≦1となるように燃料噴射量を算出した後(ステップS108)、この第8気筒12Hに対して燃料噴射を行う(ステップS109)。
次に、エンジンの停止時に排気行程にあり、上記第4気筒12Dの燃焼エネルギーによるエンジンの逆転動作に応じて膨張行程となった気筒(図8に示す例で第1気筒12A)の筒内の空気量に対してλ(空気過剰率)≦1となるように燃料噴射量を算出した後(ステップS110)、上記第1気筒12Aに対して燃料噴射を行う(ステップS111)。
また、上記第1気筒12Aおよび第8気筒12Hに対する燃料噴射後に、所定のディレー時間が経過した時点でそれぞれ点火する(ステップS112)。このディレー時間はピストン13の停止位置に応じて予め設定された点火ディレー用マップM2から求められる。この点火による第8,第1気筒12H,12Aでの初回燃焼により、エンジンは逆転状態から正転状態に移行し、エンジンの停止時点で圧縮行程にある他の気筒、つまりエンジンの停止時に後から圧縮行程となった第5気筒12Eのピストン13が上死点側に移動して内部の空気が圧縮され始める。
次に、エンジンの停止時で膨張行程にある他の気筒、つまりエンジンの停止時に後から膨張行程となった気筒(図8に示す例で第5気筒12E)に噴射される燃料の気化時間を考慮に入れ、この第5気筒12Eに燃料を噴射した後(ステップS113)、当該気筒12Eが圧縮上死点を超えた時点で点火する(ステップS114)。上記ステップS113における燃料噴射量は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された圧縮行程気筒用の第2空燃比マップM3から求められる。そして、上記噴射燃料の気化潜熱により第5気筒12Eの圧縮上死点付近の圧縮圧力が低減するので、当該圧縮上死点を容易に越えることが可能となる。
また、ステップS115おいて、筒内空気密度を推定するとともに、その推定値から、エンジンの停止時に後から圧縮行程となった気筒(図8に示す例で第7気筒12G)の空気量を算定する。次に、ステップS102で推定した筒内温度に基づいて、上記第7気筒12Gにおける自着火を防止するための空燃比A/F補正値を算出する(ステップS116)。すなわち上記第7気筒12Gにおいて自着火が起こると、その燃焼によって圧縮上死点に至る前にピストン13を下死点側に押し戻す力(逆トルク)が発生することにより、圧縮上死点を越えるためのエネルギーを多く消費するので望ましくない。そこで上記逆トルクを抑制するために空燃比をリーン側に補正し、自着火が起こらないようにするために、上記空燃比A/F補正値を算出する。
次に、上記ステップS115で算定した第7気筒12Gの空気量と、上記ステップS116で算出した空燃比A/F補正値を考慮した空燃比とから、第7気筒12Gに対する燃料噴射量を算出する(ステップS117)。そして、上記第7気筒12Gに対する燃料噴射を行うが、この燃料噴射は、その気化潜熱によって圧縮圧力が低減するように、つまり圧縮上死点を越えるための必要エネルギーを低減するように、圧縮行程の後期まで遅延してなされ(ステップS118)、その遅延量は、エンジンの自動停止期間、吸気温度、エンジン水温等に基づいて算出される。
次いで、上記第7気筒12Gに対する点火時期を圧縮上死点以降に遅延して点火する(ステップS119)。以上の制御により第7気筒12Gにおいて、圧縮上死点まではその圧縮圧力を小さくして上死点を越え易くし、圧縮上死点を過ぎた時点で燃焼エネルギーによる正転方向のトルクが発生するようになる。
その後、上記逆トルクの発生を抑制するためにオルタネータ28の発電を開始する(ステップS120)。このオルタネータ28の目標電流値はECU2の発電量制御部44によって通常より高めに設定され、上記オルタネータ28の発電によってクランクシャフト3の負荷(エンジン負荷)を増大することにより、エンジン回転速度の吹上がりを抑制するように設定される。ここで言うエンジン回転速度の吹上がりとは、エンジンの始動直後にエンジン回転速度が必要以上に急上昇することをいい、加速ショックが発生したり運転者に違和感を与えたりする虞があって望ましくない。上記吹上がりは、自動停止期間中の吸気圧力(スロットル弁23より下流の圧力)が略大気圧となっているために、始動直後の各気筒での燃焼エネルギーが通常のアイドル運転時の燃焼エネルギーに比べて一時的に大きくなることにより起こる。
次に、吸気圧センサ26によって検知された吸気圧が、アイドルストップを行わない場合の通常のアイドル時における吸気圧力より高いか否かが判定され(ステップS121)、YESと判定されてエンジン回転速度の吹上がりが起こり易い状態にあることが確認された場合には、スロットル弁23を駆動してその開度を通常のアイドル運転時よりも小さくすることにより(ステップS122)、燃焼エネルギーの発生量を抑制する。
その後、排気通路22に設けられた触媒37の温度が活性温度以下であるか否かを判定し(ステップS123)、YESと判定された時点で、目標空燃比をリッチ空燃比(λ≦1)に設定するとともに(ステップS124)、点火時期を上死点以降に遅延させることにより(ステップS125)、上記触媒37の温度上昇を促進するとともに、燃焼エネルギーの発生量を抑制する。
また、上記ステップS123でNOと判定され、触媒37の温度が活性温度以上であることが確認された場合には、目標空燃比をリーン空燃比(λ>1)に設定した後(ステップS126)、上記ステップS121に戻る。上記リーン空燃比の燃焼が行われることにより、燃料の消費を抑制しつつ燃焼エネルギーの発生量を抑制することが可能となる。そして、上記ステップS121でNOと判定されてエンジン回転速度の吹上がりが生じる虞がなくなったことが確認された時点で、通常の制御に移行する(ステップS129)。
上記の再始動制御が実行されることにより、図8に示すように、先ずエンジンの停止時taで圧縮行程にある複数の気筒12D,12Gのうち先に圧縮行程となった第4気筒12Dに対して燃料が噴射されて点火されることにより第1回目の燃焼(図8中の(1))が行われる。この第1回目の燃焼(1)による燃焼圧で、エンジンの停止時に後から圧縮行程となった第7気筒12Gのピストン13が下死点側に押し下げられてエンジンが逆転方向に駆動される。また、上記エンジンの逆転動作に応じてエンジンの停止時に膨張行程にある第8気筒12Hのピストン13が上昇して内部のガスが圧縮されるとともに、エンジン間の停止時に後から排気行程となった第1気筒12Aのピストンが上死点を超えて膨張行程に移行する。
そして、上記エンジンの逆転動作に応じて排気行程から膨張行程に移行した第1気筒2Aおよびエンジンの停止時点から膨張行程にあった第8気筒12Hに対して燃料が噴射されて点火されることにより第2回目の燃焼(図8中の(2a),(2b))が行われる。その燃焼圧によってエンジンが正転方向に駆動された後、エンジンの停止時に後から膨張行程となった第5気筒12Eに対して燃料が噴射されて点火されることにより第3回目の燃焼(図8中の(3))が行われ、かつエンジンの停止時に後から圧縮行程となった第7気筒12Gに対して燃料が噴射されて点火されることにより第4回目の燃焼(図8中の(4))が行われることになる。
上記のように複数の気筒が同一行程となるように気筒間のクランク角位相差が90°CAに設定された多気筒4サイクルエンジンにおいて、エンジンの停止時に、先に圧縮行程になる側の第4気筒12Dで第1回目の燃焼(1)を行わせてエンジンを所定量だけ逆回転させ、この時点tbで膨張行程にある第1,第8気筒12A,12Hのピストン13を上昇させることにより、その圧縮圧力を充分に増大させた状態で当該気筒12A,12Hで第2回目の燃焼(2a),(2b)を行わせて、エンジンの正転方向における駆動トルクを充分に発生させた後に、エンジンの停止時に圧縮行程にあった他の気筒、つまりエンジンの停止時に後から圧縮行程になった第7気筒12Gにおいて燃焼(図8に示す例では第4回目の燃焼(4))を行わせるように構成したため、燃焼を継続的に行わせてエンジンを適正に再始動させることができる。
すなわち、上記実施形態に示すように8気筒4サイクルエンジンでは、一対の気筒が同一行程となるように気筒間のクランク角位相差が90°CAに設定されているため、エンジンの停止時に、一対の気筒12D,12Gが圧縮行程となって停止することになる。そして、この両気筒12D,12Gのうち、先に圧縮行程になった第4気筒12Dは、後から圧縮行程となる第7気筒12Gに比べて気筒内の空気量が少ないとともに、エンジンの逆転動作時にストロークが大きくなる傾向がある。したがって、上記エンジンの逆転動作時にストロークが大きくなる側の第4気筒12Dで第1回目の燃焼(1)を行わせてエンジンを所定量だけ逆回転、つまりこの逆転動作に応じて何れかの気筒が圧縮上死点を超える程度にエンジンを逆転駆動させることにより、この時点で膨張行程にある第1気筒12Aおよび第8気筒12Hのピストン13を上昇させることにより、その圧縮圧力を充分に増大させた状態で当該気筒12A,12Hでの第2回目の燃焼(2a),(2b)を行わせることにより、エンジンを適正に正転駆動させることができる。
そして、エンジンの停止時に後から圧縮行程になった第7気筒12Gは、上記第4気筒12Dに比べて気筒内の空気量が多いため、上記第7気筒12Gにおいて第4回目の燃焼(4)を行わせることにより、上記エンジンの正転駆動後に初期位置から2回目の圧縮上死点を迎える時点(第7気筒12Gが圧縮上死点を迎える時点)tcにおける燃焼エネルギーが充分に確保される。したがって、上記時点tcで燃焼エネルギーが不足することに起因してエンジンが停止状態となるのを効果的に防止し、エンジンを適正に再始動させることができる。
特に、上記実施形態では、第1,第8気筒12A,12Hでの第2回目の燃焼(2a),(2b)と、第7気筒12Gでの第4回目の燃焼(4)との間に、エンジンの停止時に後から膨張行程となった第5気筒12Eで第3回目の燃焼(3)を行わせるように構成したため、エンジンの正転方向に連続して燃焼を行わせることによりエンジンをスムーズに始動させることができるという利点がある。
エンジンの停止時点で膨張行程にある2つの気筒のうちの1つの気筒(図8に示す例で第5気筒12E)のピストン13の停止位置と、上記のようなエンジン逆転動作後の膨張行程気筒などでの燃焼に応じて上昇するエンジン回転速度との関係をシミュレ―ションにより調べたところ、図12に示すようにデータが得られ、エンジン停止時に上記第5気筒12Eが行程の前半3分の1(上死点後0°〜60°CA)内にある場合には、エンジン回転速度を充分に上昇させることが可能である。
そして、前述のように図4、図5に示したエンジンの停止制御を行うことにより、上記の適正範囲に停止する確率を高くすることができる。
上記両気筒12H,12Eの何れも上記行程の前半3分の1(上死点後0°〜60°CA)外にある場合には、燃焼エネルギーが不足してエンジン回転速度を充分に上昇させることができないため、エンジンの再始動開始時点からスタータモータを作動させることにより、始動アシストを行うことが望ましい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能である。例えば上記実施形態では吸気流量制御手段により制御される吸気流量調節手段としてスロットル弁を用いているが、図13,図14に示すような可変リフト手段50を各気筒の吸気弁に対して設け、これを吸気流量調節手段として用いてもよい。
すなわち、可変リフト手段50は、吸気弁駆動用のカムシャフトに設けられた比較的リフト量の大きい第1カム51と比較的リフト量の小さい第2カム52とを備えるとともに、これら両カム51,52と吸気弁19との間に設けられて、吸気弁19を第1カム51で駆動する状態と第2カム52で駆動する状態とに切換える切換機構60を備えている。
上記切換機構60には、第1カム51に対応した位置に設置されるセンタタペット61と、第2カム34に対応した位置に設置される一対の突部63を備えたサイドタペット62とが設けられ、このサイドタペット62の底部と、上記センタタペット61の底面との間には、センタタペット61の上面を第1カム51に圧接させる方向に付勢する一対の圧縮コイルばね64が配設されている。
また、センタタペット61およびサイドタペット62の両突部63には、相対応したロック孔65,66がそれぞれ形成され、センタタペット61が図14に示す上昇位置にある場合に、上記両ロック孔65,66が連通状態となるように構成されている。また、上記センタタペット61のロック孔65内には、第1および第2のロックピン67,75がその軸方向に摺動可能に配設されている。上記サイドタペット62の両突部63の一方に設けられたロック孔66には、上記ロックピン75の先端部が嵌入される凹部を有する第1ホルダ68が配設されるとともに、上記両突部63の他方に設けられたロック孔66には、プランジャ69を保持する第2ホルダ70が配設されている。
上記センタタペット61のロック孔65内には、第1のロックピン67を基端部側(プランジャ69側)に付勢する圧縮コイルばね73と、第2ロックピン75を第1ロックピン67側に付勢する圧縮コイルばね76とが配設されている。そして、切換機構60への作動油の供給が停止されている通常時には、図14に示すように、上記圧縮コイルばね73,76の付勢力により、第1ロックピン67が第2ホルダー70とセンタタペット61のロック孔65とに跨った状態で収容されるとともに、第2プランジャ75が第1ホルダ68とロック孔65とに跨って状態で収容されることにより、センタタペット61とサイドタペット62とが連結状態に保持された状態となる。これにより、高リフトの第1カム51で吸気弁19が作動される。
また、作動油給排用の通路から上記プランジャ69の基端部と第2ホルダ70の底部との間に作動油が供給されると、プランジャ69により押された第1ロックピン67がセンタタペット61のロック孔65内に収容されるとともに、上記第2ロックピン75が、第1ホルダー68内に収容されることにより、センタタペット61とサイドタペット62との連結状態が切り離れる。この状態では、第1カム51により駆動されるセンタタペット61の駆動力が、上記サイドタペット62を介して吸気弁19に伝達されることが阻止され、低リフトの第2カム52で吸気弁19が作動されるようになっている。
このような可変リフト手段50を用いる場合、エンジンの自動停止動作の終盤に、エンジン停止時に圧縮行程となる2つの気筒のうちで先に圧縮行程となる気筒は低リフトで作動する状態とし、後に圧縮行程となる気筒は高リフトで作動する状態とすればよい。
このように可変リフト手段50を用いた場合、確実に上記両気筒間で吸気量の格差をつけることができる。また、上記可変リフト手段50は油圧供給時にリフト量が小、油圧排出時にリフト量が大となるように構成されていることにより、リフト量を大きくする制御を速やかに行うことができ、エンジン停止時に後に圧縮行程となる気筒の吸気量を増大させる制御を確実に、かつ迅速に行うことができる。